JP5167777B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5167777B2
JP5167777B2 JP2007296771A JP2007296771A JP5167777B2 JP 5167777 B2 JP5167777 B2 JP 5167777B2 JP 2007296771 A JP2007296771 A JP 2007296771A JP 2007296771 A JP2007296771 A JP 2007296771A JP 5167777 B2 JP5167777 B2 JP 5167777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
waveform
recording element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119739A (ja
Inventor
邦裕 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007296771A priority Critical patent/JP5167777B2/ja
Publication of JP2009119739A publication Critical patent/JP2009119739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167777B2 publication Critical patent/JP5167777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、装置起動直後のハードウェアの初期化設定を行う画像形成装置に関する。
従来では、システム起動後に画像形成部と画像処理部で通信し、画像処理部側で接続された画像形成部を特定していた。
これに関連する技術を次に開示する。
例えば特許文献1では、画像形成部は共通化が計られており、同じ画像処理部を複数の画像形成部に対して使用することが可能である。
特開2007−166078号公報
しかし、PWBや、ICなどの部品は全ての画像形成部に対して同じものが使用されているが、接続される画像形成部によって、画像処理部の持つI/Fの有効、無効設定や、I/Fの通信速度の設定、ICの入力、出力信号の有効/無効などを切り替える必要があり、これらの設定は搭載されているICに対し、ハードウェア的に初期化設定を行わなければならない場合がある。
この為、ICの初期化設定の為のプルダウン抵抗やプルアップ抵抗の実装、非実装設定や、それに準ずるディップスイッチのON、OFF設定などは、接続される画像形成部によって異なる。
これにより、画像処理部の完全な共通化は出来ておらず、接続される画像形成部に適した設定(抵抗の実装、非実装、ディップスイッチの設定など)を各画像処理部ごとに行う必要がある。
また、画像形成部と画像処理部間での通信が必要なため、画像形成部と画像処理部の双方に通信のためのソフトウェア、ハードウェアの実装が必要となる。
そこで、本発明では、装置起動直後のハードウェアの初期化設定を行う構成を画像処理部側のみに設ける画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる画像形成装置は、主要な特徴として、複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部に対し共通に使用可能な画像処理部とを有し、前記画像処理部は、前記画像処理部に供給される電源の立ち上がり波形を読み取る波形識別ICと、電源電圧立ち上がり波形の特徴を示す波形情報を記録する記録素子と、前記波形識別ICを動作させるために必要な電池とで構成される接続機識別回路を有し、前記波形識別ICは、前記電源電圧波形の立ち上がりを検出し、前記記録素子に記録された前記波形情報に基づき、接続された画像形成部を識別し、前記記録素子に格納されている初期化データ群の中から接続された画像形成部に対応した画像処理部初期化データを読み取り、前記画像処理部の有するICの初期化処理を行い、接続された画像形成部に対応した画像処理部ソフトウェアを記録素子より読み込む画像形成装置であって、前記画像処理部に供給されている複数の電源電圧を前記波形識別ICにて監視し、複数の電源電圧立ち上がり波形の情報を用い、接続された画像形成部を識別し、識別結果より前記画像処理部に設けられたICの初期化処理を行う
本発明によれば、装置起動直後のハードウェアの初期化設定を行う構成を画像処理部側のみに設け、装置起動後に、画像形成部と画像処理部間での通信をせずにハードウェアの初期化設定を行うことが可能な画像形成装置を提供できる。
本発明は、以下に記載する従来の問題点を解決可能とする。
供給される電源電圧の異常による電子素子の異常動作や発火の危険性がある。
また、使用者自身が画像形成装置のメンテナンス会社へ連絡する必要があり手間がかかる。
また、電源電圧の異常や、回路基板の劣化などにより、偶然、現在接続されているものではない別の画像形成部と判断された場合、それにより誤ったICの初期化設定がなされたまま動作を継続してしまう可能性がある。
また、開発段階による画像形成装置のシステムソフトがインストールされていない場合や、システム(ソフトウェア)がフリーズ、もしくは異常動作し、操作部に何も表示できない状態において、想定通り画像形成部の認識がなされているか否かがわからない。
また、PC、デバッグ治具によって、記録部に記録される値を設定するには、コマンドを入力し値を設定するというCUIでの作業となり不便である。
また、前記PC、デバッグ治具を用意する必要がある。
さらに、単一の電源から画像形成部を識別するのでは、識別精度が低い。
上述した問題点を解決するにあたって、好適な画像形成装置の構成について図1、図2を用いて説明する。
図1、図2にそれぞれ、画像形成装置の構成、画像処理部に設けられた接続機識別回路とその接続先素子の概略図を示す。
なお、図1、図2は、本発明を実現する好適な構成を示したものであり、これに限定されることはなく、趣旨を逸脱しない範囲内において、変形、修正可能とする。
接続機識別回路は、波形識別子IC101、記録素子102および電池103を総称する。
図1に示すように、本実施形態にかかる画像形成装置は、画像処理部100、画像形成部120、操作部130とを有する。
画像処理部100は、波形識別子IC101と、記録素子102と、電池103と、Chipset105と、RAM106と、記録素子107と、I/F群108と、CPU109と、第1ASIC110と、第2ASIC111とを有する。
電源電圧は、画像処理部100、画像形成部120、操作部130とで共通に使用されている。画像処理部100に接続される画像形成部120によって電源にかかる負荷は異なるため、電源電圧の立ち上がり波形の形状は異なる。
図2に示す本実施形態にかかる画像処理部における接続機識別回路、その接続先素子の一例として、波形識別子IC101と、記録素子102と、電池103とを有し、波形識別子IC101は、第1IC201と、第2IC202と、第3IC203と接続されている。
電源の投入時に、画像処理部100に設けられた接続機識別回路により、電源電圧の立ち上がりを検知し、前記立ち上がり波形と、記録素子102に記録される波形情報に基づき、画像処理部100に接続された画像形成部が何であるかを識別する。
以下に、上述した構成において、実施を行う好適な態様について説明する。
(第1実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第1の態様について図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態は、画像形成装置の電源投入時から画像処理部に設けられたICの初期化設定を行うまでの処理である。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS301)。
ステップS301の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS302)。
ステップS302の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS303)。
ステップS303の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS304)。
ステップS304の処理で、接続された画像形成部の特定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子から読み込む(ステップS305)。
ステップS305の処理で、画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子から読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS306)。
ステップS306の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子より読み込む(ステップS307)。
ここで、波形情報に基づく識別とは、波形識別IC101にて監視している電源電圧を、波形識別IC101に内蔵されるA/Dコンバータによりデジタル値とし、例えばFFTにより周波数成分を調べ、周波数成分ごとの強度をしらべ、電源電圧の立ち上がり波形の成分ごとの強度と、記録素子に記録された波形情報が、ある基準内で等しければ一致すると見なすことである。この状態を図4に示す。
また、より単純には、ある電圧値V1からある電圧値V2に達するまでの時間を、1
個、または複数個条件として設け、電源電圧立ち上がり波形のそれらの時間が、記録素子に記録された波形情報とある基準内に収まっていれば一致したと見なすことである。この状態を図5に示す。
ここで、図2に示した接続機識別回路によって、一致した波形情報より、接続されている画像形成部が何であるかを識別し、接続された画像形成部に対応した画像処理部初期化データを記録素子より読み取り、その値を元に、画像処理部に設けられたICの初期化を行う。
ここで、ICの初期化処理とは、ICへの電源供給後にラッチされる、各設定ピンのプルアップ、プルダウン、開放処理のこと、また、接続された画像形成部に対応したソフトウェアプログラムを記録素子より読み込む事を指す。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、画像処理部を完全に共通化することが出来、接続される画像形成部によらず、全ての画像形成部に対して、電子素子の実装、記録素子へ記録されるソフトウェアを同じにすることが可能になる。
(第2の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第2の態様について図6を用いて説明する。
図6は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、電源電圧の立ち上がり波形と、記録素子102に記録される波形情報とを比較した結果、画像形成部の識別が出来なかった場合、画像処理部100のシーケンスを中止する。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS601)。
ステップS601の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS602)。
ステップS602の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS603)。
ステップS603の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があるか否かを判断する(ステップS604)。
ステップS604の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報がないと判断された場合(ステップS604/NO)、画像形成装置は、画像処理部100の起動シーケンスを中止する(ステップS605)。
ステップS604の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があると判断された場合(ステップS604/YES)、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS606)。
ステップS606の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS607)。
ステップS607の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS608)。
ステップS608の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS609)。
ここで、起動シーケンスの中止とは波形情報が一致した場合はHigh出力を出し、一致しない場合はLow出力を出すといった信号を、波形識別IC101の出力ピンに設け、前記信号がHigh出力なのかLow出力なのかを画像処理部の起動条件に含めたうえで、前記ピンからLow出力を行うことである。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、電源電圧の異常を初期の段階で検知し電圧異常での動作を防ぐ事が可能。また規定外の電源が供給される事での電子素子の寿命の短縮を抑える事ができる。
(第3の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第3の態様について図7を用いて説明する。
図7に本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、電源電圧の立ち上がり波形と、記録素子102に記録される波形情報とを比較した結果、画像形成部の識別が出来なかった場合、識別できなかった用の初期化データを記録素子102から読み込み、初期化を行う。
ここで、識別できなかった用の初期化データとは、ブザー、または操作部を動作させる事が可能な、ユーザーに通知するにあたって必要最低限の機能を画像処理装置にもたす初期化データである。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS701)。
ステップS701の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS702)。
ステップS702の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS703)。
ステップS703の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があるか否かを判断する(ステップS704)。
ステップS704の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報がないと判断された場合(ステップS704/NO)、画像形成装置は、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込む(ステップS705)。
ステップS704の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があると判断された場合(ステップS704/YES)、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS706)。
ステップS706の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS707)。
ステップS707の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS708)。
ステップS708の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS709)。
ステップS705の処理で、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS710)。
ステップS710の処理で、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定した後、画像形成装置が起動された際、操作部130、ブザーを用いて使用者へ異常事態を知らせる(ステップS711)。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、電源電圧の異常を初期の段階で検知し、使用者へ画像形成装置の異常を知らせる事ができる。
(第4の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第4の態様について図8を用いて説明する。
図8は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、電源電圧の立ち上がり波形と、記録素子102に記録される波形情報とを比較した結果、画像形成部の識別が出来なかった場合、識別できなかった用の初期化データを記録素子102から読み込み、初期化を行う。
ここで、識別できなかった用の初期化データとは、ネットワークにて外部サーバと通信し、該当画像形成装置の電源電圧異常を知らせるのに、必要最低限の機能を画像形成装置にもたらす初期化データである。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS801)。
ステップS801の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS802)。
ステップS802の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS803)。
ステップS803の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があるか否かを判断する(ステップS804)。
ステップS804の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報がないと判断された場合(ステップS804/NO)、画像形成装置は、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込む(ステップS805)。この際に、ネットワークを動作させるために必要最低限の設定を行う。
ステップS804の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があると判断された場合(ステップS804/YES)、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS806)。
ステップS806の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS807)。
ステップS807の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS808)。
ステップS808の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS809)。
ステップS805の処理で、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS810)。
ステップS810の処理で、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、ネットワーク通信準備後、異常事態発生をネットワーク越しにメンテナンス会社のサーバへと送信を行う(ステップS811)。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、使用者がメンテナンス会社へ連絡する手間が省ける。また、連絡した場合においても、メンテナンス会社側での、使用者の状況の把握が容易になる。
(第5の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第5の態様について図9を用いて説明する。
図9は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、電源電圧の立ち上がり波形と、記録素子102に記録される波形情報を基に接続された画像形成部を識別する。
画像形成部を識別後、識別された画像形成部が前回の起動時に識別された画像形成部と同じか、もしくは画像処理部100の初の起動の場合は、記憶素子102より初期化データを読み取り、初起動であった場合は、認識した画像形成部が何であったかを次回起動時のために、記憶素子102へ書き込む。
読み込んだ設定値より初期化データに基づき、画像処理部に搭載されたICの初期化処理を行う。
前回起動時に識別された画像形成部と異なった画像形成部と識別された場合、第2の実施形態、第3の実施形態および第4の実施形態で実施を行ったシーケンスの停止、または、ブザー、操作部による通知、ネットワークにて外部サーバへの異常事態の通知を行う。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS901)。
ステップS901の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS902)。
ステップS902の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS903)。
ステップS903の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS904)。
ステップS904の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、特定した画像形成部は、前回特定した画像形成部と同じか、または初期動か否かを判断する(ステップS905)。
ステップS905の処理で、特定した画像形成部が前回特定した画像形成部と違うと判断した場合(ステップS905/違う)、画像形成装置は、画像処理部100の起動シーケンスを中止する(ステップS906)。または、一致するパターンがなかった場合用のIC設定値を格納してある記録素子102より読み込み、設定値は、操作部130、ブザーを動作させるための必要最低限の設定を行う(ステップS907)。または、一致するパターンがなかった場合用のIC設定値を格納してある記録素子102より読み込み、ネットワークを動作させるために必要最低限の設定を行う(ステップS908)。
ステップS905の処理で、特定した画像形成部は、前回特定した画像形成部と同じであると判断した場合(ステップS905/同じ、または初起動)、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS909)。
ステップS909の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、今回の起動が初起動か否かを判断する(ステップS910)。
ステップS910の処理で、今回の起動が初起動であると判断した場合(ステップS910/YES)、認識した画像形成部を識別するための情報を記録素子102に書込みを行う(ステップS911)。
ステップS910の処理で、今回の起動が初起動ではないと判断した場合(ステップS910/NO)、および、ステップS911の処理で、認識した画像形成部を識別するための情報を記録素子102に書込みを行った後、画像形成装置は、ステップS909の処理で、読み込んだ初期化設定値、または、ステップS911の処理で書き込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定を行う(ステップS912)。
ステップS912の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS913)。
ステップS907の処理で、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS914)。
ステップS914の処理で、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定した後、画像形成装置が起動された際、操作部130、ブザーを用いて使用者へ異常事態を知らせる(ステップS915)。
ステップS908の処理で、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS916)。
ステップS916の処理で、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、ネットワーク通信準備後、異常事態発生をネットワーク越しにメンテナンス会社のサーバへと送信を行う(ステップS917)。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、ICへの誤った初期化設定を事前に防ぎ、初期化設定間違いでの異常動作を防ぐ事ができる。
(第6の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第6の態様について図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、記録される波形情報を基に接続された画像形成部を識別する。
画像形成部を識別された画像形成部が何であるかを識別可能なよう、LEDへ画像形成部特有のコードを表示させる。また、一致する画像形成部が見つからなかった場合は、一致する画像形成部が見つからなかった場合のコードをLEDにて表示させる。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS1001)。
ステップS1001の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS1002)。
ステップS1002の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS1003)。
ステップS1003の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があるか否かを判断する(ステップS1004)。
ステップS1004の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報がないと判断された場合(ステップS1004/NO)、画像形成装置は、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込む(ステップS1005)。
ステップS1004の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があると判断された場合(ステップS1004/YES)、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS1006)。
ステップS1006の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS1007)。
ステップS1007の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS1008)。
ステップS1008の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS1009)。
ステップS1005の処理で、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101から画像形成部が不明であることを示すコードをLEDへ出力する(ステップS1010)。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、LED表示によって、システムソフトウェアが動作していない段階においても、接続されている画像形成部の認識が正しいのか、
誤っているのかの確認が可能となる。
(第7の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第7の態様について図11を用いて説明する。
図11は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、画像形成装置起動後、操作部より、開発やサービスの人間のみが入ることが出来る特別なモードにて、記憶装置(記録素子)に記録されているIC初期化データの編集を可能とする。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS1101)。
ステップS1101の処理後、画像形成装置は、予め登録してある利用者による操作であるか否かの判断を行う(ステップS1102)。
ステップS1102の処理で、予め登録してある利用者による操作ではないと判断した場合(ステップS1102/NO)、画像形成装置は、通常モードを維持する(ステップS1103)。
ステップS1102の処理で、予め登録してある利用者による操作であると判断した場合(ステップS1102/YES)、画像形成装置は、IC初期化データ編集モードに移行する(ステップS1104)。
ステップS1104の処理で、IC初期化データ編集モードに移行後、画像形成装置は、登録利用者によるIC初期化データ編集モードを操作部130によって可能とする(ステップS1105)。
ステップS1105の処理で、登録利用者によるIC初期化データ編集モードを操作部によって可能とした後、利用者は、画像形成装置の電源をOFFにする(ステップS1106)。この時、IC初期化データ編集は、機種ごとに行うことができる。
使用者により、再び画像形成装置がONされる(ステップS1107)。
ステップS1107の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて電源電圧5Vの立ち上がりを検知する(ステップS1108)。
ステップS1108の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり検知後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS1109)。
ステップS1109の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があるか否かを判断する(ステップS1110)。
ステップS1110の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報がないと判断された場合(ステップS1110/NO)、画像形成装置は、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込む(ステップS1111)。
ステップS1110の処理で、電源電圧5Vの立ち上がり波形と、一致する波形情報があると判断された場合(ステップS1110/YES)、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS1112)。
ステップS1112の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、ステップS1105の処理で、登録利用者によって編集したIC初期化データの中から接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS1113)。
ステップS1110の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS1114)。
ステップS1114の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS1115)。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、操作部130より、記録部(記録素子102)に記録される各ICの設定値の変更を可能とすることで、GUIによる設定が可能となり利便性の向上が計れる。
また、通常、ICの値を初期化するのに必要な、PC、デバッグ治具を用意する手間が省ける。
(第8の実施形態)
本発明にかかる画像形成装置の第5の態様について図12を用いて説明する。
図12は、本実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
本実施形態では、第1の実施形態において、波形識別IC101による監視電圧対象を複数とし、それら複数の電源電圧立ち上がり波形の情報と、記録素子102に記録された波形情報を基に、接続された画像形成部を識別し、画像処理部に設けられたICの初期化処理を行う。
使用者により、画像形成装置がONされる(ステップS1201)。
ステップS1201の処理後、画像形成装置は、波形識別IC101にて複数の電源電圧値における立ち上がりを検知する(ステップS1202)。
ステップS1202の処理で、複数の電源電圧値における立ち上がり検知後、画像形成装置は、複数の電源電圧値における立ち上がり波形と記録素子102に格納されている波形情報との比較を行う(ステップS1203)。
ステップS1203の処理で、波形情報との比較後、画像形成装置は、検知した複数の電源電圧値における立ち上がり波形と、一致する波形情報があるか否かを判断する(ステップS1204)。
ステップS1204の処理で、複数の電源電圧値における立ち上がり波形と、一致する波形情報がないと判断された場合(ステップS1204/NO)、画像形成装置は、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込む(ステップS1205)。この際に、ネットワークを動作させるために必要最低限の設定を行う。
ステップS1204の処理で、複数の電源電圧値における立ち上がり波形と、一致する波形情報があると判断された場合(ステップS1204/YES)、画像形成装置は、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定する(ステップS1206)。
ステップS1206の処理で、波形情報との比較結果により、接続された画像形成部を特定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込む(ステップS1207)。
ステップS1207の処理で、接続された画像形成部に対応した初期化設定値を記録素子102より読み込み後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS1208)。
ステップS1208の処理で、読み込んだ初期化設定値から波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定後、画像形成装置は、接続された画像形成部に対応したソフトウェアを記録素子102より読み込む(ステップS1209)。
ステップS1205の処理で、一致するパターンがなかった場合用の設定値を記録素子102より読み込んだ後、画像形成装置は、読み込んだ設定値より、波形識別子IC101からICの設定Pinへの出力を設定する(ステップS1210)。
本実施形態にかかる画像形成装置によれば、単一の電源から画像形成部を識別するよりも、複数電源電圧の情報を用いて画像形成部を識別する方が、識別精度があがる。
本発明にかかる画像形成装置の構成の一例を示す図である。 本発明にかかる画像処理部における接続機識別回路の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第1の実施形態にかかる画像形成装置において、デジタル値と、周波数強度によって電源電圧の立ち上がり波形と、記録素子に格納してある波形情報との比較している図である。 第1の実施形態にかかる画像形成装置において、電源電圧の値と、その値に達するまでの時間によって電源電圧の立ち上がり波形と、記録素子に格納してある波形情報との比較している図である。 第2の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第3の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第4の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第5の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第6の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第7の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。 第8の実施形態にかかる画像形成装置の処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
100 画像処理部
101 波形識別子IC
102 記録素子
103 電池
105 Chipset
106 RAM
107 記録素子
108 I/F群
109 CPU
110 第1ASIC
111 第2ASIC
120 画像形成部
130 操作部
201 第1IC
202 第2IC
203 第3IC

Claims (6)

  1. 複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部に対し共通に使用可能な画像処理部とを有し、
    前記画像処理部は、
    前記画像処理部に供給される電源の立ち上がり波形を読み取る波形識別ICと、
    電源電圧立ち上がり波形の特徴を示す波形情報を記録する記録素子と、
    前記波形識別ICを動作させるために必要な電池とで構成される接続機識別回路を有し、
    前記波形識別ICは、前記電源電圧波形の立ち上がりを検出し、前記記録素子に記録された前記波形情報に基づき、接続された画像形成部を識別し、前記記録素子に格納されている初期化データ群の中から接続された画像形成部に対応した画像処理部初期化データを読み取り、前記画像処理部の有するICの初期化処理を行い、接続された画像形成部に対応した画像処理部ソフトウェアを記録素子より読み込む画像形成装置であって、
    前記画像処理部に供給されている複数の電源電圧を前記波形識別ICにて監視し、複数の電源電圧立ち上がり波形の情報を用い、接続された画像形成部を識別し、識別結果より前記画像処理部に設けられたICの初期化処理を行うことを特徴とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置の電源ON時の電源電圧立ち上がり波形と、前記記録素子に記録されたデータとを比較し、一致するパターンが無かった場合、画像処理部の起動シーケンスを中止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の電源ON時の電源電圧立ち上がり波形と、前記記録素子に記録されたデータとを比較し、一致するパターンが無かった場合、一致するパターンが無かった場合用のIC設定値を記録素子より読み込み、異常を知らせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の電源ON時の電源電圧立ち上がり波形と、前記記録素子に記録されたデータとを比較し、一致するパターンが無かった場合、一致するパターンが無かった場合用のIC設定値を前記記録素子より読み込み、ネットワークを通じて、外部サーバへ異常発生検知を発信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. LEDによって、接続されている画像形成部を識別し、識別結果を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録素子に記録されている機種ごとの初期化設定値を編集可能な操作部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007296771A 2007-11-15 2007-11-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5167777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296771A JP5167777B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296771A JP5167777B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119739A JP2009119739A (ja) 2009-06-04
JP5167777B2 true JP5167777B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40812437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296771A Expired - Fee Related JP5167777B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167777B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284272A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4643230B2 (ja) * 2004-11-11 2011-03-02 株式会社日立製作所 電源管理システム
JP4219359B2 (ja) * 2005-12-12 2009-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009119739A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000852A (ko) 역학적 변경 능력을 지닌 룰 베이스 진단장치
JP4600237B2 (ja) 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
KR20070087740A (ko) Rfid를 이용한 진단기능을 갖는 화상형성장치, 그 진단 시스템 및 방법
US20150370624A1 (en) Information processing apparatus and fault diagnosis method
JP2013192012A (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムにおける識別情報の設定方法
JP2007088648A (ja) 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP4573300B2 (ja) 診断装置および通信装置
JP5167777B2 (ja) 画像形成装置
US9736322B2 (en) Electronic device and method of checking connected state of signal line thereof
JP2013013257A (ja) 故障情報伝達装置、およびモータ装置
KR102044200B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 기억매체
JP5115023B2 (ja) 障害診断装置、方法及びプログラム
JP4103145B2 (ja) 入力モジュール
JP2007004467A (ja) 自動販売機
KR100644692B1 (ko) 장착된 현상기의 식별장치 및 방법
JP2000146765A (ja) 車両用電子制御装置
JP2006107236A (ja) 部品寿命監視システム
JP2019199069A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US20170109307A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
KR100854823B1 (ko) 영상표시기기의 에러 검출장치 및 방법
JP2008108094A (ja) オプション基板の識別回路、識別方法及びそれらを使ったインバータ装置
JP2004315139A (ja) エスカレータの安全動作位置特定装置
KR20170110975A (ko) 감시제어데이터수집시스템에서의 자가진단장치 및 그 시스템과 이의 제어방법
JP2009080075A (ja) 測定データ記録装置
JP3133704B2 (ja) 装置の組み込み方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees