JP5166919B2 - 縦馳外囲体 - Google Patents

縦馳外囲体 Download PDF

Info

Publication number
JP5166919B2
JP5166919B2 JP2008058235A JP2008058235A JP5166919B2 JP 5166919 B2 JP5166919 B2 JP 5166919B2 JP 2008058235 A JP2008058235 A JP 2008058235A JP 2008058235 A JP2008058235 A JP 2008058235A JP 5166919 B2 JP5166919 B2 JP 5166919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
joining member
cap material
fitting
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008058235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215734A (ja
Inventor
正晃 大西
和弘 石川
勝也 青谷
啓一 風間
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP2008058235A priority Critical patent/JP5166919B2/ja
Publication of JP2009215734A publication Critical patent/JP2009215734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166919B2 publication Critical patent/JP5166919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、隣接する建築用板同士の馳部にキャップ材が嵌合される外囲体において、前記キャップ材が長手方向に沿って列状に配列されるキャップ材同士の継ぎ手箇所を整然とし、且つ前記馳締部に強固に固着し、また前記キャップ材が建築用板の長手方向よりも短尺の場合に、長手方向に沿って列状に配列されるキャップ材同士の継ぎ手箇所を整然とすることができる馳締外囲体に関する。
従来、屋根,壁等の馳締外囲体の馳締の連結部には、隣接する建築用板同士を嵌合により、容易に嵌合することができるものである。その馳締連結部には、種々のものが存在しているが、特許文献1に開示された図に見られるように、断面形状が幅方向に狭くかつ略垂直状に立ち上がり形成された縦馳タイプのものが存在する。馳締連結部は、そのままでは、外観が優れないものであり、また屋根の上で工事作業を行う場合に、作業員に危険を及ぼすために、通常はキャップ材が被せられることがあり、特に嵌合によってキャップ材が連結馳締部に固定される。
さらに、馳締外囲体は、構成する各建築用板の長手方向に沿って、大きな曲率半径(通常は曲率半径10m程度)を有して湾曲するものが存在している。すなわち、アーチ状に形成された屋根や壁等である。建築現場において、ロール状にされた金属薄板から成形機を使用して建築用板と同等の長さのキャップ材を成形することによって、一つの馳締連結部に1本のキャップ材を装着固定することで施工を完了できるが、現場の広さに余裕がない場合には、前述のロール成形機は持ち込むことができないこともある。このようなときには、キャップ材の長手方向の長さが、建築用板による外囲体の長手方向の長さよりも短いものにして、現場に搬入され、そのためにキャップ材は、長手方向に沿って隣接する部分に継ぎ手が生じるものである。
特開2000−220257
そして、外囲体の馳締連結部にキャップ材を装着する施工時に長手方向において接続するために、隣接するキャップ材の端部同士を重合するようにしていた。しかしながら、キャップ材の端部同士が重なる箇所では、キャップ材を馳締連結部に被せることによって、外観性がより一層、不自然なものとなる。
さらに、キャップ材の端部同士が重合した場所や、屋根の軒先部分又は壁の端部箇所では、キャップ材端部が馳締連結部から外れ易くなっている。そして、特に前述したように外囲体がアーチ状である場合には、キャップ材の長手方向の端部がより一層外れやすい構造となっており、強風などの負圧がかかるとキャップ材が容易に外れてしまうという大きな欠点があった。このような現象は、キャップ材が1本で一つの馳締連結部に装着固定できる場合であっても、複数のキャップ材が連続する場合であっても生じうるものである。本発明の目的(技術的課題)は、縦馳タイプの連結部を有する外囲体の馳締連結部にキャップ材を強固に装着すると共に、キャップ材の長手方向の継ぎ手箇所を良好な構造にすることである。
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、幅方向両側に馳締折曲部が形成された建築用板が複数並列され,幅方向に隣接する建築用板の馳締折曲部が馳締されて構成されてなる馳巻き部分を有する馳締連結部と、幅方向両側に被嵌合部が形成され,前記馳締連結部に装着されるキャップ材と、幅方向両側で且つ上端同士が連続してつながるように一体形成された挟持片からなる挟持部を有する接合部材とからなり、該接合部材の挟持部の前記両挟持片の下端には前記馳締連結部に固定する固定部と,前記キャップ材の被嵌合部に嵌合固定される嵌合部とが具備され、前記接合部材の挟持部の前記両挟持片にて前記馳締連結部の前記馳巻き部分を挟持し、前記固定部を介して馳締連結部の馳巻き部分の下部に食い込ませるようにして固定されると共に、前記嵌合部は前記キャップ材の被嵌合部に嵌合されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、前述の構成において、前記キャップ材は、前記馳締連結部の長手方向と略同等長さとし、該馳締連結部の少なくとも長手方向両端箇所に前記接合部材を介して固定されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、前述の構成において、前記キャップ材は、前記馳締連結部の長手方向に対して、所定寸法とし、該馳締連結部の長手方向に沿って複数のキャップ材が配置されると共に、長手方向に隣接する該キャップ材の対向する端部同士が略突合せ状態で前記接合部材を介して前記馳締連結部に固定されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項4の発明を、前述の構成において、前記接合部材の固定部は前記挟持部の挟持片の長手方向の略中央領域に形成され、前記嵌合部は前記挟持片の長手方向の略両端側に形成されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、前述の構成において、前記接合部材の嵌合部は前記挟持片の長手方向の略中央領域に形成され、前記固定部は前記挟持片の長手方向の略両端側に形成されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項6の発明を、前述の構成において、前記接合部材の固定部は内方上向きの傾斜状に形成された折返し片としてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項7の発明を、前述の構成において、前記建築用板は、主板の幅方向両側に略垂直状の立上り部が形成され、該立上り部の上部箇所に馳締折曲部が形成されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項8の発明を、前述の構成において、前記建築用板は、前記主板と前記立上り部との間には半山形部が形成されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。請求項9の発明を、前述の構成において、前記馳締連結部における立上り部同士は、シーム溶接されると共に、前記両立上り部には被嵌合突起部が形成され、前記接合部材の固定部には前記被嵌合突起部に嵌合する嵌合突起部が形成されてなる馳締外囲体としたことにより、上記課題を解決した。
請求項1の発明においては、主に幅方向に扁平な縦馳タイプや、シーム溶接が施されたタイプの馳締連結部に対して、外観性を良好にするためのキャップ材の装着の強度及び耐久性を良好にすることができる。これは、馳締連結部に固定する固定部とキャップ材に固定する嵌合部とを具備した接合部材を前記馳締連結部とキャップ材との間に介在させたことによって、キャップ材を馳締連結部に被せた状態よりも格段と強固な接合にすることができることによるものである。
請求項2の発明では、前記建築用板の長手方向を略アーチ状又は扁平円弧状として外囲体を構成した場合に、前記キャップ材は、前記馳締連結部の長手方向と略同等長さとし、該馳締連結部の長手方向両端箇所に前記キャップ材の長手方向の両端が前記接合部材を介して固定されている。それゆえに、キャップ材にそれ自体のスプリングバックの性質や、強風等の天候による負圧がキャップ材にかかったとしても、キャップ材が馳締連結部から極めて外れにくい構造にできる。
よって、前記キャップ材を馳締連結部に対して極めて強固で且つ耐久性のある状態に装着固定することができる。特に、キャップ材の長手方向の長さを馳締連結部の長手方向の長さと略同等にすることにより、キャップ材を一つの馳締連結部に対して1本で仕上げることができ、また現場にキャップ材を金属材からロール成形する成形機を持ち込むことができる現場に好適なものにできる。
次に、請求項3の発明によって、前記キャップ材は、前記馳締連結部の長手方向に対して、短い寸法とした場合において、該馳締連結部の長手方向に沿って複数のキャップ材が配置されると共に、長手方向に隣接する該キャップ材の対向する長手方向端部同士が前記接合部材を介して前記馳締連結部に固定されることで、長手方向に隣接するキャップ材同士の連結を強固に行うことができる。また長手方向に隣接するキャップ材の端部同士が略突合せ状態となるので、長手方向に隣接するキャップ材には段差がほとんど存在せず、キャップ材を整然とした状態にして馳締連結部に装着することができるものである。
請求項4の発明によって、前記接合部材の固定部は前記挟持部の挟持片の長手方向の略中央領域に形成され、前記嵌合部は前記挟持片の長手方向の略両端側に形成されたことにより、一つの接合部材によってキャップ材との嵌合範囲を広くすることができ、特にキャップ材の長手方向の中間部分の馳締連結部への固定に好適であり、また請求項5の発明によって、前記接合部材の嵌合部は前記挟持片の長手方向の略中央領域に形成され、前記固定部は前記挟持片の長手方向の略両端側に形成されたことにより、一つの嵌合部に対して長手方向に隣接するキャップ材の端部同士を嵌合固定できるので、一つの馳締連結部に複数のキャップ材を装着する場合に好適である。
請求項6の発明によって、前記接合部材の固定部は内方上向きの傾斜状に形成された折返し片としてなる馳締外囲体としたことにより、極めて簡単な構成にて、接合部材を馳締連結部に強固に装着固定することができるものであり、特に前記折返し片が馳締連結部の膨らみ状の馳巻き部分の下部に位置する括れに食い込むように係止することで、キャップ材が上方に抜けようとする負圧に対して有効に働くものである。請求項7の発明によって、前記建築用板は、主板の幅方向両側に略垂直状の立上り部が形成され、該立上り部の上部箇所に馳締折曲部が形成されてなる馳締外囲体としたことにより、特に馳締連結部にキャップ材を装着固定する作業が行い易いものにできる。
請求項8の発明によって、前記建築用板は、前記主板と前記立上り部との間には半山形部が形成されてなる馳締外囲体としたことにより、半山形部を設けたことで馳締連結部の周辺箇所の強度をより一層強固にすることができる。請求項9の発明によって、前記馳締連結部における立上り部同士は、シーム溶接されてなる馳締外囲体としたことにより、馳締連結部の構造をより一層簡単に施工でき、キャップ材の装着固定が容易にできるものである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。まず本発明の第1実施形態では、建築用板1は、鋼板等などの金属薄板から形成されたものであり、図1,,図2,図6(A)等に示すように、主板11の幅方向両側に立上り部12,12が形成され、該立上り部12の上方には馳締折曲部13が形成されている。また、前記主板11と立上り部12との間には、傾斜片11aが必要に応じて形成されることもある〔図6(B)参照〕。前記建築用板1によって屋根又は壁等の外囲体が施工するには、母屋(屋根の場合),胴縁(壁の場合)等の下地となる構造材100上に設置され、吊子9によって前記構造材100上に固定される(図2参照)。
具体的には、隣接する建築用板1,1同士の対向する立上り部12,12が当接され前記馳締折曲部13同士が巻き込みにより馳締され、この馳巻き部分21の断面が幅方向に厚さが薄くなるようにした縦馳タイプの馳締連結部2が形成される〔図2,図4(B),図5(B),図7(A)等参照〕。前記馳締折曲部13は、一方側が他方側のものよりも長く形成されており、短い馳締折曲部13は2つ折りとし、長い馳締折曲部13は、3つ折りとしている(図2,図7参照)。
2つ折りの馳締折曲部13に、3つ折りの馳締折曲部13の最外片が食い込み、馳締連結部2の馳巻き部分21を構成している(図2,図7参照)。この馳巻き部分21は、下部箇所に傾斜状の小折曲部13aが形成され、馳締連結部2の馳巻き部分21の形状が幅方向両側に略左右対称に膨らみが生じる略「0」字形状となるものとして形成されたり(図2,図7等参照)、或いは馳締折曲部13に前記小折曲部13aが形成されないもので、前記馳締連結部2の幅方向における片側のみに馳巻き部分21の膨らみが形成されるタイプ〔図9(A),(B),図10(A),(B)参照〕が存在する。
前記馳締連結部2は、略直線状に形成されている。前記吊子9は、取付部91と舌片92とからなり、隣接する建築用板1,1の対向する立上り部12,12間に前記舌片92が挟持状態に配置され、前記馳締折曲部13箇所と共に屈曲されて、前記取付部91が前記構造材100にビス等の固着具にて固定され、隣接する建築用板1,1が構造材100上に固定される〔図2(A),図7参照〕。該建築用板1が並列されて構成される外囲体は、フラット状の屋根又は壁であったり、或いはアーチ状の屋根又は壁である〔図1(A)参照〕。そして、アーチ状の外囲体とした場合では、前記馳締連結部2は、その長手方向がアーチを構成する扁平円弧状であり〔図1(A),(B),(C)参照〕、大きな曲率半径Rを有する円弧状に構成されている。
接合部材Aは、図3に示すように、挟持部3,固定部4及び嵌合部5とから構成される。前記挟持部3は、図3(A)乃至(C)に示すように、幅方向両側に挟持片31,31が形成されており、両挟持片31,31の上端同士は連続してつながるように一体形成されたものであり、略逆U字形状又は門形状となる鞍形をなしている。両挟持片31,31は、互いに開くように離間されても、弾性力(スプリングバック)により元の形状に復元することができるようになっている。各挟持片31は、略長方形に形成されたものであり、該挟持片31の下端縁には、前記固定部4及び嵌合部5が形成されている。
前記固定部4は、図2(A),(D),図7(B)に示すように、前記馳締連結部2に接合部材Aを挟持状態で固定する役目をなす部位である。前記固定部4は、前記両挟持片31,31に対して内方上向きの傾斜状に形成された折返し片41として形成されたものである。前記接合部材Aを前記馳締連結部2に両挟持片31,31によって挟持するように被せた状態は、具体的には前記両折返し片41,41が、(前記馳締連結部2の)前記馳締折曲部13,13同士の巻き込みによる馳巻き部分21の下部くびれ箇所の幅方向両側において、押圧力を有して強固に当接するようにしたものである〔図2(D),図7(B)参照〕。すなわち、前記挟持片31,31によって、前記馳締連結部2を強固に挟持し、且つ前記折返し片41,41によって、抜け難い構造となるものである。
嵌合部5は、図3(C)に示すように、前記両挟持片31,31の下端に形成されたもので、外方下向きの傾斜状の板片として形成されたものである。両嵌合部5,5は、断面として、図3(B)に示すように、略「ハ」字形状に形成されたもので、略長方形状の板片として形成された弾性片51としたものである。そして、嵌合部5の弾性片51と、前記挟持片31の下端との間には、接合部材Aの内方側に向かって下向きに傾斜する弾性屈曲52が形成され、前記弾性片51の弾性をより一層増加している。
前記接合部材Aは、前記固定部4と前記嵌合部5との形成位置が異なる実施形態が存在し、その接合部材Aには、主に2つのタイプが存在し、その第1タイプでは前記嵌合部5は各挟持片31の長手方向の略中央領域に形成され、前記固定部4は各挟持片31の長手方向の略両端側に形成されている〔図3(A),(D)参照〕。その接合部材Aの第2タイプでは、前記固定部4は各挟持片31の長手方向の略中央領域に形成され、前記嵌合部5は各挟持片31の長手方向の略両端側に形成される〔図3(E),(F)参照〕。
キャップ材6は、図1(B),(C),図4,図5及び図6(B)等に示すように、頂部61の幅方向両側に脚状部62,62が形成され、該脚状部62,62の下端には内方上向きに被嵌合部63,63が形成されている。前記頂部61は、略平坦面状に形成され、前記両脚状部62,62の上下方向の略中間箇所には、キャップ材6の長手方向に沿って内方に窪むようにした凹条62aが形成されている。該凹条62aは、キャップ材6を前記接合部材Aに被せたときに、前記挟持片31,31の下端より下方に位置するように設定され、前記被嵌合部63は、前記脚状部62に対して略折り返すようにして形成された部位であり、前記接合部材Aの嵌合部5の下端縁が食い込むようにして挿入可能な部位となっている。
前記キャップ材6は、長手方向に長尺材として形成されたものであり、前記建築用板1の長手方向と略同一長さに形成されている〔図1(A)乃至(C)参照〕。或いはキャップ材6は、所定長さとして短く形成されることもある(図8参照)。特に建築現場に広いスペースが確保されるならば、ロール成形機を現場に持ち込み、建築用板1と共に、該建築用板1と長手方向において同一長さのキャップ材6を成形することができる。ロール成形機を持ち込むためのスペースが確保できない現場であるならば、キャップ材6は、短く分割して現場に搬入されることになる。
該キャップ材6と馳締連結部2との間にはガスケット7が介在される場合もあり、馳締連結部2との接合性と水密性を向上させている。キャップ材6を所定長さとしたときには、前記馳締連結部2の長手方向に沿って複数のキャップ材6が配置されると共に、長手方向に隣接する該キャップ材6,6の対向する端部同士が略突合せ状態で前記接合部材Aを介して前記馳締連結部2に固定される〔図5(A),図8(B),(C)参照〕。このとき、長手方向に隣接するキャップ材6,6の長手方向端部同士は略当接する状態であるが、その隙間Δtは僅かな隙間であり、実際には約0.5mm以下であり、ほとんど目立たないものである〔図8(B),(C)参照〕。
次に、前記建築用板1によって構成された外囲体の馳締連結部2に接合部材Aを介してキャップ材6が装着された構成について説明する。まず、前記建築用板1,1による屋根,壁等の外囲体において、前記馳締連結部2の長手方向に沿って前記接合部材Aを適宜の間隔をおいて装着する。隣接する接合部材A,Aの間隔は、具体的に、前記馳締連結部2に装着するキャップ材6の長手方向の長さによって略決定するが、特にキャップ材6の長手方向の両端箇所に接合部材Aが配置されることが必要である〔図1(A),(B)参照〕。馳締連結部2の馳巻き部分21の形状は、下部箇所に傾斜状の小折曲部13aが形成され、馳締連結部2の馳巻き部分21の形状が幅方向両側に略左右対称に膨らみが生じる略「0」字形状となるものとして形成されたものである。
接合部材Aは、挟持部3の挟持片31,31にて、馳締連結部2の馳巻き部分21を挟持するようにして、該馳締連結部2に被せるようにして載置される。このとき接合部材Aの固定部4,4の折返し片41,41を馳締連結部2の馳巻き部分21の下部、すなわち括れ箇所に食い込ませるようにセットされる〔図2(D)参照〕。このようにして、キャップ材6の内方側にガスケット7を介在させる場合は、該ガスケット7と共に前記馳締連結部2に被せる〔図7(A)乃至(C)参照〕。
前記キャップ材6を馳締連結部2に対して下方に押し込むようにすることで、前記キャップ材6の脚状部62,62の下端に形成された折返し形状の被嵌合部63,63には、前記接合部材Aの嵌合部5,5の下端縁が食い込むようになり、キャップ材6は、接合部材Aの嵌合部5によって極めて強固に固定される〔図2(A)参照〕。両嵌合部5,5は、キャップ材6の被嵌合部63,63との嵌合力を強化するために、両被嵌合部63,63の間隔よりも大きく開いていることが好適である。
本発明の第2実施形態では、馳締連結部2の馳巻き部分21は、馳締折曲部13に前記小折曲部13aが形成されないもので、前記馳締連結部2の幅方向における片側のみに馳巻き部分21の膨らみが形成される構造としたものである(図9参照)。接合部材Aは、両挟持片31,31のうち片方のみに固定部4に折返し片41が形成されている。また、前記挟持片31,31には、嵌合部5,5が形成されている。該嵌合部5は、接合部材Aに対して外方下向きの傾斜状の板片状の弾性片51として形成されたものである。
前記接合部材Aは、嵌合部5が長手方向の両側に形成されたもの〔図9(C)参照〕や、前記嵌合部5が長手方向の略中央に形成されたタイプが存在する〔図9(E)参照〕。両挟持片31の一方は、前記馳巻き部分21の膨らみの存在しない馳締連結部2の側面との間に構造用テープ8が介在されて〔図9(B)参照〕、該構造用テープ8によって前記接合部材Aが馳締連結部2に固着される〔図9(A)参照〕。前記構造用テープ8は、強力な粘着力を有する両面テープ等である。キャップ材6の馳締連結部2への装着固定は、第1実施形態と同様である。
本発明の第3実施形態では、前記馳締連結部2における立上り部12,12同士は、シーム溶接sされて連結されたものである〔図10(A),(B)参照〕。該シーム溶接sは、前記馳締連結部2の長手方向に沿って行われる。この場合には、両馳締折曲部13,13は、単に1回の折り曲げで、略逆「U」字形状となるように折曲されていれば良い。馳締連結部2は、第2実施形態と略同様に、馳巻き部分21は、馳締折曲部13に前記小折曲部13aが形成されないもので、前記馳締連結部2の幅方向における片側のみに馳巻き部分21の膨らみが形成されるタイプとなる。接合部材Aは、両挟持片31,31のうち片方のみに固定部4に折返し片41が形成され、他方の固定部4は、略垂下状の板片に形成された添え板片42として形成されたものである〔図10(C)参照〕。
該添え板片42には、図10(C)に示すように、嵌合突起部42aが形成される場合もあり、前記馳締連結部2を構成する立上り部12,12には、被嵌合突起部12a,12aが形成され、嵌合突起部42aと被嵌合突起部12a,12aとが嵌合固定する構成となっている。また、前記吊子9の位置に接合部材Aが配置される場合には、前記吊子9の舌片92にも嵌合用の窪み等が形成される。前記嵌合突起部42a及び被嵌合突起部12a,12aは、それぞれ半球形状或いは垂直又は水平方向の線形状として形成される。そして、接合部材Aの馳締連結部2に固定及びキャップ材6の馳締連結部2への装着固定は、第1実施形態と同様である。
本発明の第4実施形態では、前記主板11と前記立上り部12との間に半山形部14が形成された建築用板1が使用される(図11参照)。前記半山形部14は、傾斜立上り片14aと頂片14bとからなり、幅方向に隣接する建築用板1,1同士の連結によって、対向する半山形部14,14同士によって山形部が構成される。そして、接合部材Aの馳締連結部2に固定及びキャップ材6の馳締連結部2への装着固定は、第1実施形態と同様である。
(A)は本発明の第1実施形態に長尺のキャップ材を装着した建築構造物の正面略示図、(B)は(A)の(ア)部拡大図、(C)は(A)の(イ)部拡大図、(D)は(B)のXa−Xa矢視断面略示図である。 (A)は第1実施形態の要部拡大縦断正面図、(B)は第1実施形態の一部切除した要部拡大側面図、(C)は(B)のXb−Xb矢視拡大端面図、(D)は(B)のXc−Xc矢視拡大端面図である。 (A)は第1タイプの接合部材の斜視図、(B)は(A)のXd−Xd矢視端面図、(C)は(A)のXe−Xe矢視端面図、(D)は第1タイプの接合部材の底面図、(E)は第2タイプの接合部材の斜視図、(F)は第2タイプの接合部材の底面図である。 (A)は第1タイプの接合部材を使用して馳締連結部にキャップ材を装着完了した要部斜視図、(B)は(A)においてキャップ材を外した状態の要部斜視図である。 (A)は第2タイプの接合部材を使用して馳締連結部にキャップ材を装着完了した要部斜視図、(B)は(A)においてキャップ材を外した状態の要部斜視図である。 (A)は建築用板の正面略示図、(B)はキャップ材の正面略示図、(C)はガスケットの正面略示図である。 (A)乃至(C)は馳締連結部に接合部材及びキャップ材を装着する工程図である。 (A)は本発明の第1実施形態に所定長さのキャップ材を複数装着した建築構造物の正面略示図、(B)は(A)の(ウ)部拡大図、(C)は(A)の(エ)部拡大図である。 (A)は本発明の第2実施形態の縦断正面略示図、(B)は(A)の接合部材を馳締連結部に装着しようとする途中工程の縦断正面略示図、(C)は第2実施形態に使用される接合部材の斜視図、(D)は(C)のXf−Xf矢視端面図、(E)は本発明の第2実施形態に使用される別のタイプの接合部材の斜視図である。 (A)は本発明の第3実施形態の縦断正面略示図、(B)は馳締連結部に接合部材を装着した途中工程の縦断正面略示図、(C)は本発明の第3実施形態に使用される接合部材の斜視図、(D)は(C)のXg−Xg矢視断面図である。 (A)は本発明の第4実施形態の縦断正面略示図、(B)は(A)の(オ)部拡大図である。
符号の説明
A…接合部材、1…建築用板、11…主板、13…馳締折曲部、14…半山形部、
2…馳締連結部、3…挟持部、31…挟持片、4…固定部、41…折返し片、
5…嵌合部、51…弾性片、6…キャップ材、63…被嵌合部。

Claims (9)

  1. 幅方向両側に馳締折曲部が形成された建築用板が複数並列され,幅方向に隣接する建築用板の馳締折曲部が馳締されて構成されてなる馳巻き部分を有する馳締連結部と、幅方向両側に被嵌合部が形成され,前記馳締連結部に装着されるキャップ材と、幅方向両側で且つ上端同士が連続してつながるように一体形成された挟持片からなる挟持部を有する接合部材とからなり、該接合部材の挟持部の前記両挟持片の下端には前記馳締連結部に固定する固定部と,前記キャップ材の被嵌合部に嵌合固定される嵌合部とが具備され、前記接合部材の挟持部の前記両挟持片にて前記馳締連結部の前記馳巻き部分を挟持し、前記固定部を介して馳締連結部の馳巻き部分の下部に食い込ませるようにして固定されると共に、前記嵌合部は前記キャップ材の被嵌合部に嵌合されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  2. 請求項1において、前記キャップ材は、前記馳締連結部の長手方向と略同等長さとし、該馳締連結部の少なくとも長手方向両端箇所に前記接合部材を介して固定されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  3. 請求項1において、前記キャップ材は、前記馳締連結部の長手方向に対して、所定寸法とし、該馳締連結部の長手方向に沿って複数のキャップ材が配置されると共に、長手方向に隣接する該キャップ材の対向する端部同士が略突合せ状態で前記接合部材を介して前記馳締連結部に固定されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  4. 請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記接合部材の固定部は前記挟持部の挟持片の長手方向の略中央領域に形成され、前記嵌合部は前記挟持片の長手方向の略両端側に形成されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  5. 請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記接合部材の嵌合部は前記挟持片の長手方向の略中央領域に形成され、前記固定部は前記挟持片の長手方向の略両端側に形成されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  6. 請求項1,2,3,4又は5のいずれか1項の記載において、前記接合部材の固定部は内方上向きの傾斜状に形成された折返し片としてなることを特徴とする馳締外囲体。
  7. 請求項1,2,3,4,5又は6のいずれか1項の記載において、前記建築用板は、主板の幅方向両側に略垂直状の立上り部が形成され、該立上り部の上部箇所に馳締折曲部が形成されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  8. 請求項7において、前記建築用板は、前記主板と前記立上り部との間には半山形部が形成されてなることを特徴とする馳締外囲体。
  9. 請求項7において、前記馳締連結部における立上り部同士は、シーム溶接されると共に、前記両立上り部には被嵌合突起部が形成され、前記接合部材の固定部には前記被嵌合突起部に嵌合する嵌合突起部が形成されてなることを特徴とする馳締外囲体。
JP2008058235A 2008-03-07 2008-03-07 縦馳外囲体 Active JP5166919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058235A JP5166919B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 縦馳外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058235A JP5166919B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 縦馳外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215734A JP2009215734A (ja) 2009-09-24
JP5166919B2 true JP5166919B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41187857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058235A Active JP5166919B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 縦馳外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166919B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051228U (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 三晃金属工業株式会社 外囲体の継手部被覆装置
JPS6145522U (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 三晃金属工業株式会社 外囲体の継手構造
JP3022003B2 (ja) * 1992-10-05 2000-03-15 三晃金属工業株式会社 折板状外囲体
JP3352867B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-03 元旦ビューティ工業株式会社 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215734A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310264B2 (ja)
JP4398812B2 (ja) 受金具
JP5166919B2 (ja) 縦馳外囲体
JP4809698B2 (ja) 受金具
JP2009209652A (ja) 吊子
JP2005164178A (ja) アルミニウム製防護屋根
JP5260884B2 (ja) 外囲体
JP2008022799A (ja) 湾曲自在シート受け部材
JP3805459B2 (ja) 外囲体
WO2017199715A1 (ja) ユニットハウス用屋根の防水構造
JPH0450743Y2 (ja)
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JP3058211U (ja) ケース
JP3003603U (ja) 嵌合取付式外壁構造
JP2017197968A (ja) 折板屋根施工用タイトフレーム
JP3120173B2 (ja) 鋼板屋根
JPH0636133Y2 (ja) 金属折版屋根の音鳴り防止具
JP2017078249A (ja) 建築物の外装材およびその外装材を用いた屋根または壁の構築方法
JP3026698U (ja) シート受け部材
JP2023073107A (ja) 屋根材
JPS6016174Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JPH10183884A (ja) 金属成形板の接合構造
JP5676298B2 (ja) 軒樋二重継手及び軒樋接続構造
JP2022057776A (ja) タイトフレーム
JPH046434Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250