JP5166379B2 - 電力連携システム - Google Patents

電力連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP5166379B2
JP5166379B2 JP2009216572A JP2009216572A JP5166379B2 JP 5166379 B2 JP5166379 B2 JP 5166379B2 JP 2009216572 A JP2009216572 A JP 2009216572A JP 2009216572 A JP2009216572 A JP 2009216572A JP 5166379 B2 JP5166379 B2 JP 5166379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
uninterruptible
unit
mcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009216572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067034A (ja
JP2011067034A5 (ja
Inventor
紀雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009216572A priority Critical patent/JP5166379B2/ja
Priority to EP20100009593 priority patent/EP2299557A2/en
Priority to US12/884,998 priority patent/US20110068630A1/en
Priority to CN2010102883307A priority patent/CN102025188A/zh
Publication of JP2011067034A publication Critical patent/JP2011067034A/ja
Publication of JP2011067034A5 publication Critical patent/JP2011067034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166379B2 publication Critical patent/JP5166379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/34Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • H02M3/38Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by dynamic converters using mechanical contact-making and -breaking parts to interrupt a single potential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は電力連携システム及び無停電電源装置に関する。
従来から、入力電源に停電などが生じた場合に、コンピュータや周辺装置に電力を供給する無停電電源装置(Uninterruptable Power Supply;UPS)が知られている。例えば、特許文献1には、複数の無停電電源装置、無停電電源装置に接続される管理元コンピュータ、無停電電源装置に接続される管理対象コンピュータが記載されている。また、複数の無停電電源装置、管理元コンピュータ、管理対象コンピュータが、互いに、電気ケーブルを介して通信可能となっている。そして、管理元コンピュータによって、管理対象コンピュータの起動・停止を行うことができるとともに、管理元コンピュータによって、各無停電電源の状態監視を行うことができるようになっている。
また、特許文献2には、外部通信機器と通信を行う無停電電源装置が記載されている。特許文献2に記載の無停電電源装置は、メインバッテリ、バックアップ電源、シリアル通信部、無線通信部等を備えている。また、当該無停電電源装置は、シリアル通信部を介して上位装置とネットワーク接続されるとともに、無線通信部を介して無線端末(リモコン)と通信可能となっている。そして、商用電源から当該無停電電源装置への電力供給に障害が生じた場合には、メインバッテリからシリアル通信部及び無線通信部等に電力を供給し、ネットワーク通信及び無線通信を可能としている。さらに、メインバッテリの電力が尽きた場合には、バックアップ電源から無線通信部に電力を供給し、無線通信を可能としている。
また、特許文献3には、各種装置に電力を供給するための電源と情報処理装置との間に接続される無停電電源装置が記載されている。また、無停電電源装置と情報処理装置とはネットワークを介して通信可能となっている。そして、特許文献3では、停電などにより当該電源から電力が情報処理装置に供給されなくなった場合に、情報処理装置が情報処理の動作を適正に停止するまでの間、無停電電源装置が情報処理装置に電力を供給する技術が記載されている。
特開2000−236587号公報 特許第3072644号公報 特開2005−253231号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、一の無停電電源装置において電力が枯渇した場合に、当該無停電電源装置に接続されているコンピュータの起動・停止の制御を行うことができなくなってしまう。
また、特許文献2に記載の技術においても、メインバッテリ及びバックアップ電源の電力が枯渇した場合には、無停電電源装置に接続される電気機器に電力を供給することができなくなってしまう。
また、特許文献3に記載の技術においても、無停電電源装置の電力が枯渇した場合については考慮されていない。さらに、特許文献3に記載の技術では、ネットワークに障害があった場合には、無停電電源装置が、情報処理装置が情報処理の動作を適正に停止したか否かを判断することができない。そのため、無停電電源装置は、情報処理装置に適切に送電することができない。
また、特許文献1及び3に記載の技術では、無停電電源装置に接続される電気機器が通信機能を有しない場合には、当該電気機器のトラブル(漏電や故障等)を検出することができない。
本発明の第1の態様にかかる電力連携システムは、複数の無停電電源装置と、前記複数の無停電電源装置間を接続する複数の電力線を備える。また、前記電力連携システムは、電力配電制御部を備える。前記電力配電制御部は、外部電力系統から供給される電力を前記複数の電力線に分配供給する。また、前記無停電電源装置は、蓄電部と、第1の通信部と、を備える。前記蓄電部は、前記外部電力系統から前記電力線を介して供給される電力を蓄電する。また、前記第1の通信部は、前記電力線を介して、他の前記無停電電源装置及び前記電力配電制御部と通信を行う。また、前記電力連携システムにおいて電力障害が発生した場合に、前記無停電電源装置は、前記外部電力系統から電力を当該無停電電源装置に供給する前記電力線に、前記蓄電部に蓄電されている電力を供給する。また、前記電力配電制御部は、前記電力線を介して、前記複数の無停電電源装置と通信を行う第2の通信部を備える。また、何れかの前記無停電電源装置である第1の無停電電源装置は、第1の判断手段を備える。前記第1の判断手段は、前記第1の通信部に、他の前記無停電電源装置及び前記電力配電制御部に検査信号を送信させ、他の前記無停電電源装置及び前記電力配電制御部と前記第1の通信部による通信が可能か否かに基づいて前記電力線が正常であるか否かを判断する。また、前記第1の無停電電源装置は、前記第1の判断手段による判断結果を前記第1の通信部により前記電力配電制御部に送信する。そして、前記電力配電制御部は、前記第2の通信部によって受信される前記判断結果に基づいて、前記第1の無停電電源装置によって正常でないと判断された前記電力線を遮断する。
本発明の第1の態様においては、電力連携システムにおいて電力障害が発生した場合に、各無停電電源装置は、外部電力系統の電力が供給される電力線に対して、蓄電部に蓄電されている電力を供給する。これにより、当該電力連携システムにおいて、複数の無停電電源装置は、お互いに、蓄電部に蓄電されている電力を相互利用することができる。
また、当該電力連携システムにおいては、複数の無停電電源装置と電力配電制御部とが電力線を介して通信を行うことができる。また、第1の無停電電源装置の第1の判断手段により、他の無停電電源装置及び電力配電制御部と通信が可能か否かに基づいて電力線が正常であるか否かが判断される。そして、電力配電制御部により、第1の無停電電源装置によって正常でないと判断された電力線が遮断される。これにより、電力線や当該電力線に接続される電気機器に漏電や故障などのトラブルが生じている場合には、当該電力線へ無停電電源装置の電力が供給されるのを防ぐことができ、漏電を防止することができる。
本発明の第2の態様にかかる無停電電源装置は、外部電力系統及び他の無停電電源装置と電力線を介して接続される。また、前記無停電電源装置は、蓄電部と、通信部と、判断手段と、を備えている。前記蓄電部は、前記外部電力系統から前記電力線を介して供給される電力を蓄電する。また、前記通信部は、前記電力線を介して、他の前記無停電電源装置と通信を行う。また、前記判断手段は、前記外部電力系統からの電力供給が停止した場合に、他の前記無停電電源装置と前記通信部による通信が可能か否かに基づいて当該電力線が正常であるか否かを判断する。そして、前記無停電電源装置は、前記判断手段により正常と判断された前記電力線に、前記蓄電部に蓄電されている電力を供給する。
本発明の第2の態様においては、前記外部電力系統からの電力供給が停止した場合に、無停電電源装置は、外部電力系統の電力が供給される電力線に対して、蓄電部に蓄電されている電力を供給する。これにより、当該無停電電源装置は、他の無停電電源装置と、蓄電部に蓄電されている電力を相互利用することができる。
また、前記無停電電源装置は、他の無停電電源装置と、電力線を介して通信を行うことができる。また、当該無停電電源装置の判断手段により、他の無停電電源装置と通信が可能か否かに基づいて電力線が正常であるか否かが判断される。そして、電力配電制御部により、当該無停電電源装置の判断手段によって正常でないと判断された電力線が遮断される。これにより、電力線や当該電力線に接続される電気機器に漏電や故障などのトラブルが生じている場合には、当該電力線へ無停電電源装置の電力が供給されるのを防ぐことができ、漏電を防止することができる。
本発明により、複数の無停電電源装置間で電力を相互利用することができるとともに、漏電を防止することができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力連携システムの構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態1にかかる無停電電源装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力配電制御部の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力連携方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる電力連携方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる電力連携方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる電力連携方法の一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力連携システム100の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、電力連携システム100は、無停電電源装置11,21,31、通信機4、電力配電制御部5等を備えている。そして、電力連携システム100は屋内に設けられ、通常状態において、屋外電力系統(外部電力系統)から電力が供給されている。
具体的には、屋外電力系統は、電力配電制御部5と接続されている。また、無停電電源装置11,21,31は、電力配電制御部5を介して、屋外電力系統と接続されている。そして、電力配電制御部5は、屋外電力系統から供給される電力を複数の無停電電源装置11,21,31に分配供給する。
より具体的には、複数の無停電電源装置11,21,31、通信機4及び電力配電制御部5は電力線を介して互いに接続されている。電力線には、一般電力線6,7,8、個別電力線12,22,32等がある。
図1に示す例においては、一般電力線6,7,8は、電力配電制御部5に接続され、屋外電力系統の電力が電力配電制御部5を介して供給される。また、一般電力線6,7は無停電電源装置11,21,31に接続されている。そして、一般電力線6,7は、屋外電力系統の電力を無停電電源装置11,21,31に供給する。また、一般電力線8は、通信機4に接続されている。そして、一般電力線8は、屋外電力系統の電力を通信機4に供給する。
また、個別電力線12,22,32は、電力配電制御部5に接続されておらず、屋外電力系統の電力が直接には供給されない。また、個別電力線12,22,32は、無停電電源装置11,21,31に接続されている。そして、個別電力線12,22,32には、屋外電力系統の電力又は無停電電源装置11,21,31に蓄電された電力が供給される。また、個別電力線12,22,32は、電気機器(図示省略)に接続されている。そして、個別電力線12,22,32は、屋外電力系統の電力又は無停電電源装置11,21,31に蓄電された電力を当該電気機器に供給する。
また、図1に示す例においては、無停電電源装置11、無停電電源装置21及び電力配電制御部5が一般電力線6によって接続されている。また、無停電電源装置31、電力配電制御部5が一般電力線7によって接続されている。また、通信機4、電力配電制御部5が一般電力線8によって接続されている。したがって、無停電電源装置11,21と無停電電源装置31とは、電力配電制御部5を介して接続されている。また、無停電電源装置11,21,31と通信機4とは、電力配電制御部5を介して接続されている。
また、無停電電源装置11は、個別電力線12と接続されている。そして、屋外電力系統の電力又は無停電電源装置11に蓄電された電力は、個別電力線12と接続されている電気機器に供給される。同様に、無停電電源装置21は、個別電力線22と接続され、無停電電源装置31は、個別電力線32と接続されている。そして、屋外電力系統の電力又は無停電電源装置21に蓄電された電力は、個別電力線22と接続されている電力機器に供給される。また、屋外電力系統の電力又は無停電電源装置31に蓄電された電力は、個別電力線32と接続されている電力機器に供給される。
なお、電力連携システム100に設けられる無停電電源装置11,21,31や通信機4等の数は、図1に限定されるものではなく、任意である。また、各無停電電源装置11,21,31、通信機4及び電力配電制御部5の接続関係も図1に限定されるものではない。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる無停電電源装置11,21,31の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、無停電電源装置11,21,31は、電力計測部111(位相検出部)、蓄電部112、DC/AC変換部113(変換部)、第1の出力制御回路114(出力制御部)、第2の出力制御回路115(出力制御部)、通信部116(第1の通信部、通信部)、MCU(Micro Control Unit)117(第1の判断手段、判断手段、算出手段)等を備えている。
通常状態において、屋外電力系統の電力は電力配電制御部5を介して、一般電力線6,7,8に供給される。また、一般電力線6,7は、無停電電源装置11,21,31の電力計測部111に接続されている。そして、屋外電力系統の電力は、電力計測部111を介して無停電電源装置11,21,31の第2の出力制御部115に供給される。そして、屋外電力系統の電力は、第2の出力制御部115を介して、個別電力線12,22,32に供給される。
また、屋外電力系統の電力は、一般電力線6,7及び電力計測部111を介して無停電電源装置11,21,31の蓄電部112等に供給される。
電力計測部111は、一般電力線6,7を介して供給される屋外電力系統の電力を計測する。具体的には、電力計測部111は、屋外電力系統から入力される電力の電圧を計測する。そして、電力計測部111は、例えば、屋外電力系統の電力の電圧が所定電圧以下となった場合に、アラーム信号をMCU117に入力する。
また、電力計測部111は、屋外電力系統から入力される交流電圧の位相を検出する。そして、電力計測部111は、検出した交流電圧の位相情報をMCU117に入力する。
蓄電部112は、例えば、チャージコントロール(図示省略)、バッテリ(図示省略)、ディスチャージコントロール(図示省略)等を備えている。また、蓄電部112には、電力計測部111を介して、屋外電力系統の電力が供給される。そして、蓄電部112は、屋外電力系統の電力をバッテリに蓄電する。
具体的には、チャージコントロールは、電力計測部111とバッテリとの接続を制御している。そして、チャージコントロールはバッテリの蓄電量が全量に達する前では開いており、バッテリの蓄電量が全量に達した場合には、閉じている。
また、ディスチャージコントロールは、バッテリの出力側に設けられている。そして、ディスチャージコントロールは、通常状態において閉じており、無停電電源装置11,21,31の蓄電部112に蓄電された電力を一般電力線6,7や個別電力線12,22,32に供給する場合に開く。
これにより、通常状態において、屋外電力系統の電力が蓄電部112に蓄電されるようになっている。
また、蓄電部112は、バッテリに蓄電されている蓄電量情報をMCU117に入力する。
DC/AC変換部113には、蓄電部112に蓄電された電力が入力される。具体的には、DC/AC変換部113には、蓄電部112から直流電圧が入力される。そして、DC/AC変換部113は、蓄電部112から入力された直流電圧を交流電圧に変換する。
また、DC/AC変換部113には、MCU117から、電力計測部111によって検出された、屋外電力系統の交流電圧の位相情報が入力される。そして、DC/AC変換部113は、屋外電力系統の交流電圧の位相と同じ位相の交流電圧となるように、蓄電部112から入力された直流電圧を交流電圧に変換する。そして、DC/AC変換部113は、当該交流電圧を、第1の出力制御回路114、第2の出力制御回路115に入力する。
また、屋外電力系統の電力が回復し、蓄電部112に蓄電された電力の一般電力線6,7及び個別電力線12,22,32への供給を停止する場合、DC/AC変換部113は、蓄電部112から一般電力線6,7及び個別電力線12,22,32に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致するように、蓄電部112から一般電力線6,7及び個別電力線12,22,32に供給される交流電圧の位相を段階的に変更する。
具体的には、DC/AC変換部113は、蓄電部112から一般電力線6,7及び個別電力線12,22,32に供給される交流電圧の位相を6Hz以下の周波数差ずつ変更して、屋外電力系統の交流電圧の位相と一致させる。
また、DC/AC変換部113は、変更後の交流電圧の位相情報を逐次MCU117に入力する。
第1の出力制御回路114には、DC/AC変換部113によって変換された交流電圧が入力される。また、第1の出力制御回路114は、一般電力線6,7と接続されている。そして、第1の出力制御回路114は、MCU117から入力される制御信号に従って、当該交流電圧の一般電力線6,7への供給を制御する。
具体的には、第1の出力制御回路114は、リレー回路又はトライアック素子等を備えており、MCU117から入力されるON/OFF信号に基づいて、DC/AC変換部113と一般電力線6,7との間を電気的に接続又は遮断する。
なお、第1の出力制御回路114は、MCU117から入力される制御信号に従って、当該交流電圧の一般電力線6,7への供給を制御するものであれば、どのようなデバイスで構成されてもよく、リレー回路又はトライアック素子に限定されるものではない。
また、第1の出力制御回路114は、一般電力線6,7に供給する交流電圧の電圧値を計測する。また、第1の出力制御回路114は、当該電圧値をMCU117に入力する。そして、当該電圧値が所定値以上となった場合には、MCU117から入力される制御信号に従って、蓄電部112に蓄電された電力の一般電力線6,7への供給を停止する。
第2の出力制御回路115には、DC/AC変換部113によって変換された交流電圧が入力される。また、第2の出力制御回路115は、個別電力線12,22,32と接続されている。そして、第2の出力制御回路115は、MCU117から入力される制御信号に従って、当該交流電圧の個別電力線12,22,32への供給を制御する。
具体的には、第2の出力制御回路115は、第1の出力制御回路114と同様に、リレー回路又はトライアック素子等を備えており、MCU117から入力されるON/OFF信号に基づいて、DC/AC変換部113と個別電力線12,22,32との間を電気的に接続又は遮断する。
また、第2の出力制御回路115は、第1の出力制御回路114と同様に、MCU117から入力される制御信号に従って、当該交流電圧の個別電力線12,22,32への供給を制御するものであれば、どのようなデバイスで構成されてもよく、リレー回路又はトライアック素子に限定されるものではない。
また、第2の出力制御回路115は、個別電力線12,22,32に供給する交流電圧の電圧値を計測する。また、第2の出力制御回路115は、当該電圧値をMCU117に入力する。そして、当該電圧値が所定値以上となった場合には、MCU117から入力される制御信号に従って、屋外電力系統から供給される電力又は蓄電部112に蓄電された電力の個別電力線12,22,32への供給を停止する。
通信部116は、MCU117から入力される制御信号に従って、当該無停電電源装置11,21,31と、他の無停電電源装置11,21,31及び電力配電制御部5との通信を行う。例えば、通信部116は、他の無停電電源装置11,21,31及び電力配電制御部5に検査信号を送信する。また、通信部116は、他の無停電電源装置11,21,31から検査信号を受信した場合に、検査信号受信信号を当該他の無停電電源装置11,21,31に送信する。また、通信部116は、他の無停電電源装置11,21,31及び電力配電制御部5から検査信号受信信号を受信する。
MCU117は、CPU(Central Processing Unit;図示省略)、ROM(Read Onry Memory;図示省略)、RAM(Ramdom Access Memory;図示省略)等を備えている。そして、MCU117は、CPUがROM内に格納されている各種プログラムを実行し、RAMに展開することにより、無停電電源装置11,21,31の各部を制御する。具体的には、MCU117は、例えば、第1の判断手段(判断手段)、算出手段等の各種手段として機能する。
ここで、電力連携システム100においては、複数の無停電電源装置11,21,31のうち何れかがマスター無停電電源装置(第1の無停電電源装置)となることが予め定められている。本実施の形態では、無停電電源装置11がマスター無停電電源装置である場合を例に挙げて、以下、説明する。
なお、後述するように、電力連携システム100に備えられる複数の無停電電源装置11,21,31のうち何れもが、マスター無停電電源装置となる可能性がある。そのため、マスター無停電電源装置として予め定められている無停電電源装置11以外の無停電電源装置21,31のMCU117も、無停電電源装置11のMCU117と同様の構成を有している。これにより、無停電電源装置21,31のMCU117は、当該無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として機能するように、当該無停電電源装置21,31の各部を制御できるようになっているものとする。
まず、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11におけるMCU117について説明する。
マスター無停電電源装置である無停電電源装置11において、MCU117は、電力連携システム100において電力障害が発生した場合に、通信部116を制御して、当該無停電電源装置11と、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5との通信を行う。
具体的には、MCU117は、通信部116を制御して、検査信号を他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5に送信する。次いで、MCU117は、当該無停電電源装置11と、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線6,7が正常か否かを判断する。具体的には、MCU117は、通信部116が、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、通信が可能か否かを判断する。そして、MCU117は、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線6,7が正常か否かを判断する。また、MCU117は、通信部116を制御して、当該判断結果を電力配電制御部5及び他の無停電電源装置21,31に送信する。
なお、個別電力線12に通信機能を有する電気機器が接続されている場合には、MCU117は、通信部116を制御して、検査信号を当該電気機器にも送信する。また、MCU117は、通信部116が、当該電気機器から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、当該電気機器と通信可能か否かを判断する。そして、MCU117は、当該電気機器との通信が可能か否かに基づいて、個別電力線12が正常か否かを判断する。
そして、MCU117は、個別電力線12が正常ではないと判断した場合に、当該個別電力線12とDC/AC変換部113との接続を遮断する制御信号を第2の出力制御回路115に入力する。具体的には、MCU117は、個別電力線12が正常ではないと判断した場合に、OFF信号を第2の出力制御回路115に入力する。
また、予め、ROM等のMCU117内のメモリに、電力連携システム100における無停電電源装置11,21,31、通信機4、電力配電制御部5及びその他電気機器の接続関係が記憶されていることにより、MCU117は、電力連携システム100に備えられている無停電電源装置11,21,31、通信機4、電力配電制御部5及びその他電気機器等と通信可能か否かに基づいて、何れの電力線が正常か否かを判断することができる。
また、電力連携システム100において電力障害が発生した場合としては、例えば、屋外電力系統からの電力供給が停止した場合等が挙げられる。MCU117は、屋外電力系統からの電力供給が停止したか否かを、例えば、電力計測部111からアラーム信号が入力されたか否かによって判断する。
また、MCU117は、第1の出力制御回路114から入力される、一般電力線6に供給する交流電圧の電圧値に基づいて、当該電圧値が所定値以上となったか否かを判断する。MCU117は、当該電圧値が所定値以上となったと判断した場合には、蓄電部112に蓄電された電力の一般電力線6への供給を停止する制御信号を第1の出力制御回路114に入力する。
同様に、MCU117は、第2の出力制御回路115から入力される、個別電力線12に供給する交流電圧の電圧値に基づいて、当該電圧値が所定値以上となったか否かを判断する。MCU117は、当該電圧値が所定値以上となったと判断した場合には、屋外電力系統から供給される電力又は蓄電部112に蓄電された電力の個別電力線12への供給を停止する制御信号を第2の出力制御回路115に入力する。
また、MCU117は、蓄電部112から入力される蓄電量情報に基づいて、蓄電量が所定量以下となったか否かを判断する。そして、MCU117は、蓄電量が所定量以下となったと判断した場合、通信部116を制御して、蓄電量が所定量以下となった旨を、他の無停電電源装置21,31に送信する。
また、MCU117は、蓄電部112から入力される蓄電量情報に基づいて、送電可能時間を算出する。また、MCU117は、他の無停電電源装置21,31から送信された蓄電量が所定量以下となった旨の通知に基づいて、電力連携システム100において、当該無停電電源装置11が、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となったか否かを判断する。そして、MCU117は、当該無停電電源装置11が、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となったと判断した場合には、通信部116を制御して、算出した送電可能時間を、電力連携システム100に備えられた電気機器に送信する。
なお、図2において図示していないが、屋外電力系統の電力は、電力計測部111を介してMCU117に供給される。また、屋外電力系統の電力は、電力計測部111及びMCU117を介して通信部116に供給される。
また、無停電電源装置11のMCU117は、通信部116が電力配電制御部5から屋外電力系統の電力が回復した旨の通知を受信した場合に、電力配電制御部5から当該通知とともに送信される屋外電力系統の電力の位相情報をDC/AC変換部113に入力する。
また、MCU117は、DC/AC変換部113から入力される変更後の交流電圧の位相情報に基づいて、蓄電部112から一般電力線6及び個別電力線12に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致したか否かを判断する。そして、蓄電部112から一般電力線6及び個別電力線12に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致した場合に、MCU117は、通信部116を制御して、送電開始信号を電力配電制御部5に送信する。次いで、MCU117は、通信部116が電力配電制御部5から送電停止信号を受信した場合には、第1の出力制御回路114を制御して、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6及び個別電力線12への供給を停止させる。同時に、MCU117は、他の無停電電源装置21,31に、送電停止信号を送信する。
次に、マスター無停電電源装置として予め定められていない無停電電源装置21,31におけるMCU117について説明する。
マスター無停電電源装置として予め定められていない無停電電源装置21,31において、MCU117は、電力連携システム100において電力障害が発生した場合に、通信部116が、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11から、所定時間内に、検査信号を受信したか否かを判断する。そして、MCU117は、無停電電源装置11から、所定時間内に、検査信号を受信したと判断した場合には、通信部116を制御して、検査信号受信信号を無停電電源装置11に送信する。一方、MCU117は、無停電電源装置11から、所定時間内に、検査信号を受信していないと判断した場合には、電力連携システム100における、無停電電源装置11以外の何れかの無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として機能するための制御を行う。
具体的には、MCU117は、無停電電源装置11から、所定時間内に、検査信号を受信していないと判断した場合には、通信部116を制御して、蓄電部112から入力される蓄電量情報を、他の無停電電源装置21,31に送信する。また、MCU117は、通信部116が、他の無停電電源装置21,31から受信した蓄電量情報と、蓄電部112から入力される蓄電量情報とを比較して、電力連携システム100において、何れの無停電電源装置21,31の蓄電量が最も多いか否かを判断する。そして、蓄電量が最も多い無停電電源装置21,31のMCU117は、当該無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として機能するように、当該無停電電源装置21,31の各部を制御する。
なお、無停電電源装置21,31においても、無停電電源装置11と同様に、個別電力線22、32に通信機能を有する電気機器が接続されている場合には、MCU117は、通信部116を制御して、検査信号を当該電気機器にも送信する。また、MCU117は、通信部116が、当該電気機器から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、当該電気機器と通信可能か否かを判断する。そして、MCU117は、当該電気機器との通信が可能か否かに基づいて、個別電力線22,32が正常か否かを判断する。
そして、MCU117は、個別電力線22,32が正常ではないと判断した場合に、当該個別電力線22,32とDC/AC変換部113との接続を遮断する制御信号を第2の出力制御回路115に入力する。具体的には、MCU117は、個別電力線22,32が正常ではないと判断した場合に、OFF信号を第2の出力制御回路115に入力する。
また、電力連携システム100において電力障害が発生した場合としては、例えば、屋外電力系統からの電力供給が停止した場合等が挙げられる。そして、無停電電源装置21,31においても、無停電電源装置11と同様に、MCU117は、屋外電力系統からの電力供給が停止したか否かを、例えば、電力計測部111からアラーム信号が入力されたか否かによって判断する。
また、無停電電源装置21,31においても、無停電電源装置11と同様に、MCU117は、第1の出力制御回路114から入力される、一般電力線6,7に供給する交流電圧の電圧値に基づいて、当該電圧値が所定値以上となったか否かを判断する。MCU117は、当該電圧値が所定値以上となったと判断した場合には、蓄電部112に蓄電された電力の一般電力線6,7への供給を停止する制御信号を第1の出力制御回路114に入力する。
同様に、MCU117は、第2の出力制御回路115から入力される、個別電力線12,22,32に供給する交流電圧の電圧値に基づいて、当該電圧値が所定値以上となったか否かを判断する。MCU117は、当該電圧値が所定値以上となったと判断した場合には、屋外電力系統から供給される電力又は蓄電部112に蓄電された電力の個別電力線12,22,32への供給を停止する制御信号を第2の出力制御回路115に入力する。
また、無停電電源装置21,31においても、無停電電源装置11と同様に、MCU117は、蓄電部112から入力される蓄電量情報に基づいて、蓄電量が所定量以下となったか否かを判断する。そして、MCU117は、蓄電量が所定量以下となったと判断した場合、通信部116を制御して、蓄電量が所定量以下となった旨を、他の無停電電源装置11,21,31に送信する。
また、MCU117は、蓄電部112から入力される蓄電量情報に基づいて、送電可能時間を算出する。また、MCU117は、他の無停電電源装置11,21,31から送信された蓄電量が所定量以下となった旨の通知に基づいて、電力連携システム100において、当該無停電電源装置21,31が、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となったか否かを判断する。そして、MCU117は、当該無停電電源装置21,31が、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となったと判断した場合には、通信部116を制御して、算出した送電可能時間を、電力連携システム100に備えられた電気機器に送信する。
なお、無停電電源装置21,31においても、無停電電源装置11と同様に、屋外電力系統の電力は、電力計測部111を介してMCU117に供給される。また、屋外電力系統の電力は、電力計測部111及びMCU117を介して通信部116に供給される。
また、無停電電源装置21,31のMCU117は、通信部116がマスター無停電電源装置である無停電電源装置11から送電停止信号を受信した場合に、第1の出力制御回路114を制御して、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6,7及び個別電力線22,32への供給を停止させる。
通信機4は、無停電電源装置11,21,31が接続されない一般電力線8に接続されている。また、通信機4は、一般電力線8を介して電力配電制御部5に接続されている。そして、通信機4は、一般電力線8を介して、電力配電制御部5と通信を行う。
例えば、通信機4は、電力配電制御部5から送信された検査信号を受信し、検査信号受信信号を、電力配電制御部5に送信する。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる電力配電制御部5の一例を示すブロック図である。図3に示すように、電力配電制御部5は、屋内電力スイッチ部51、通信部52(第2の通信部)、屋外電力スイッチ部53(屋外電力遮断部)、電力計測部54、MCU55(第2の判断手段)等を備えている。電力配電制御部5は、例えば、配電盤、分電盤等により構成される。
屋内電力スイッチ部51は、屋内の電力線と接続されている。ここで、屋内電力スイッチ部51と接続される電力線には、一般電力線6,7,8が含まれている。また、屋内電力スイッチ部51には、屋外電力スイッチ部53を介して、屋外電力系統の電力が供給される。そして、屋内電力スイッチ部51は、MCU55から入力される制御信号に従って、屋内の各電力線の遮断を制御する。これにより、屋内電力スイッチ部51は、屋内の各電力線への屋外電力系統の電力の供給を制御する。
通信部52は、屋内電力スイッチ部51と屋外電力スイッチ部53との間を接続する電力線と接続されている。そして、通信部52は、MCU55から入力される制御信号に従って、無停電電源装置11,21,31及び通信機4との通信を行う。例えば、通信部52は、無停電電源装置11,21,31から検査信号を受信した場合に、検査信号受信信号を無停電電源装置11,21,31に送信する。また、通信部52は、無停電電源装置11,21,31から検査信号を受信した場合に、検査信号を通信機4に送信する。さらに、通信部52は、通信機4から送信される検査信号受信信号を受信する。
また、通信部52は、屋外電力系統の電力が回復した場合に、MCU55から入力される制御信号に従って、屋外電力系統の電力が回復した旨の通知を、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11に送信する。また、同時に、通信部52は、屋外電力系統の電力の位相情報を無停電電源装置11に連続的に送信する。例えば、通信部52は、屋外電力系統の交流電圧が0Vの立ち上がりエッジとなる度に、位相情報を無停電電源装置11に送信する。
また、通信部52は、無停電電源装置11から送電開始信号を受信した場合に、MCU55から入力される制御信号に従って、送電停止信号を無停電電源装置11に送信する。
屋外電力スイッチ部53は、屋外電力系統と接続されている。そして、屋外電力スイッチ部53は、MCU55から入力される制御信号に従って、屋外電力系統と屋内の電力線との接続の遮断を制御する。例えば、屋外電力系統からの電力供給が停止した場合に、屋外電力系統との接続を遮断する。これにより、屋外電力スイッチ部53は、電力連携システム100内の電力が、電力連携システム100外に漏電するのを防止する。
電力計測部54は、屋外電力系統と屋外電力スイッチ部53との間を接続する電力線と接続されている。そして、電力計測部54は、屋外電力系統から供給される屋外電力系統の電力を計測する。具体的には、電力計測部54は、屋外電力系統から入力される電力の電圧を計測する。そして、電力計測部54は、例えば、屋外電力系統の電力の電圧が所定電圧以下となった場合に、アラーム信号をMCU55に入力する。
また、電力計測部54は、屋内電力系統の電力の電圧が所定電圧を超えた場合には、屋内電力系統の電力が回復した旨の信号をMCU55に入力する。
MCU55は、CPU(図示省略)、ROM(図示省略)、RAM(図示省略)等を備えている。そして、MCU55は、CPUがROM内に格納されている各種プログラムを実行し、RAMに展開することにより、電力配電制御部5の各部を制御する。具体的には、MCU55は、例えば、第2の判断手段等の各種手段として機能する。
より具体的には、MCU55は、マスター無停電電源装置として予め定められている無停電電源装置11又はマスター無停電電源装置として機能することになった無停電電源装置21,31から検査信号を受信した場合や、屋外電力系統からの電力供給が停止した場合に、通信部52を制御して、通信機4と通信を行う。具体的には、MCU55は、通信部52を制御して、検査信号を通信機4に送信する。次いで、MCU55は、通信機4との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線8が正常か否かを判断する。具体的には、MCU55は、通信部52が通信機4から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、通信可能か否かを判断する。
なお、MCU55は、屋外電力系統からの電力供給が停止したか否かを、例えば、電力計測部54からアラーム信号が入力されたか否かによって判断する。そして、MCU55は、屋外電力系統からの電力供給が停止したと判断した場合に、屋外電力スイッチ部53に、屋外電力系統と屋内の電力線との接続の遮断する制御信号を入力する。
また、無停電電源装置11,21,31及び通信機4が接続されていない屋内の電力線であって、通信機能を有する電気機器が接続されている電力線がある場合には、MCU55は、通信部52を制御して、検査信号を当該電気機器にも送信する。また、MCU55は、通信部52が、当該電気機器から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、当該電気機器と通信可能か否かを判断する。そして、MCU55は、当該電気機器との通信が可能か否かに基づいて、当該電力線が正常か否かを判断する。
そして、MCU55は、当該電力線が正常ではないと判断した場合に、当該電力線と屋外電力系統との接続を遮断する制御信号を屋内電力スイッチ部51に入力する。
また、MCU55は、電力計測部54から、屋内電力系統の電力が回復した旨の信号が入力された場合には、屋外電力スイッチ部53を制御して、屋外電力系統と屋内の電力線との接続の遮断を解除する。
具体的には、MCU55は、屋内電力系統の電力が回復した場合に、通信部52を制御して、屋外電力系統の電力が回復した旨の通知を、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11に送信する。また、同時に、MCU55は、通信部52を制御して、屋外電力系統の電力の位相情報を無停電電源装置11に連続的に送信する。
また、MCU55は、無停電電源装置11から送電開始信号を受信した場合に、屋外電力スイッチ部53を制御して、屋外電力系統と屋内の電力線との接続の遮断を解除するとともに、通信部52を制御して、送電停止信号を無停電電源装置11に送信する。
次に、本発明の実施の形態1にかかる電力連携システム100における電力連携方法について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、電力配電制御部5のMCU55は、電力計測部54からアラーム信号が入力されたか否かに基づいて、屋外電力系統からの電力供給が停止したか否かを判断する(ステップS1)。同様に、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、電力計測部111からアラーム信号が入力されたか否かに基づいて、電力連携システム100において電力障害が生じたか否かを判断する。
ステップS1において、電力配電制御部5のMCU55は、屋外電力系統からの電力供給が停止していないと判断した場合には(ステップS1;No)、スタートに戻る。
ステップS1において、電力配電制御部5のMCU55は、屋外電力系統からの電力供給が停止したと判断した場合には(ステップS1;Yes)、屋外電力スイッチ部53に、屋外電力系統と屋内の電力線との接続の遮断する制御信号を入力する。そして、当該制御信号が入力された屋外電力スイッチ部53は、屋外電力系統との接続を遮断する(ステップS2)。
また、ステップS1において、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、電力連携システム100において電力障害が生じたと判断した場合には(ステップS1;Yes)、無停電電源装置11,21,31は、個別電力線12,22,32へ蓄電部112に蓄電されている電力の供給を開始する(ステップS3)
次に、マスター無停電電源装置として予め定められている無停電電源装置11のMCU117は、通信部116を制御して、通信検査を行う(ステップS4)。具体的には、無停電電源装置11のMCU117は、通信部116を制御して、検査信号を他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5に送信する。
また、同時に、電力配電制御部5のMCU55は、通信部52を制御して、通信機4に検査信号を送信する。
次いで、無停電電源装置11のMCU117は、当該無停電電源装置11と、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線6,7が正常か否かを判断する(ステップS5)。具体的には、MCU117は、通信部116が、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、通信が可能か否かを判断する。そして、MCU117は、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線6,7が正常か否かを判断する。
また、同時に、電力配電制御部5のMCU55は、当該電力配電制御部5と通信機4との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線8が正常か否かを判断する。具体的には、MCU55は、通信部52が、通信機4から検査信号受信信号を受信したか否かに基づいて、通信が可能か否かを判断する。そして、MCU55は、通信機4との通信が可能か否かに基づいて、一般電力線8が正常か否かを判断する。
ステップS5において、無停電電源装置11のMCU117は、一般電力線6,7が正常ではないと判断した場合(ステップS5;No)、当該判断結果を電力配電制御部5及び他の無停電電源装置21,31に入力する。そして、当該判断結果が入力された電力配電制御部5は、屋内電力スイッチ部51を制御して、当該一般電力線6,7を遮断し(ステップS6)、ステップS7に進む。
また、同時に、電力配電制御部5のMCU55は、一般電力線8が正常ではないと判断した場合、屋内電力スイッチ部51を制御して、当該一般電力線8を遮断する。
なお、電力配電制御部5は、一般電力線6,7,8のうち、正常ではないと判断された一般電力線のみを遮断する。
ステップS5において、無停電電源装置11のMCU117は、一般電力線6,7が正常であると判断した場合(ステップS5;Yes)、当該判断結果を電力配電制御部5及び他の無停電電源装置21,31に入力する。そして、無停電電源装置11,21,31は、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6,7への供給を開始する(ステップS7)。このとき、当該判断結果に基づいて、電力配電制御部5において一般電力線6,7は遮断されない。そのため、無停電電源装置11,21,31から一般電力線6,7に供給された電力は、電力配電制御部5に供給されて、一般電力線8へ供給され、通信機4に供給されることとなる。
次に、電力配電制御部5のMCU55は、電力計測部54から屋内電力系統の電力が回復した旨の信号が入力されたか否かに基づいて、屋内電力系統が回復したか否かを判断する(ステップS8)。
ステップS8において、電力配電制御部5のMCU55は、屋内電力系統が回復していないと判断した場合には(ステップS8;No)、ステップS8の処理を繰り返す。
ステップS8において、電力配電制御部5のMCU55が、屋内電力系統が回復したと判断した場合には(ステップS8;Yes)、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、第1の出力制御回路114を制御して、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6,7及び個別電力線12,22,32への供給を停止させる(ステップS9)。
次に、図4のステップS3〜ステップS9までの処理において、何れかの無停電電源装置11,21,31の蓄電部112の蓄電量が枯渇してしまった場合についての処理について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、蓄電部112から入力される蓄電量情報に基づいて、蓄電部112の蓄電量が所定量以下となったか否かを判断する(ステップS101)。
ステップS101において、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、蓄電部112の蓄電量が所定量以下となっていないと判断した場合には(ステップS101;No)、スタートに戻る。
ステップS101において、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、蓄電部112の蓄電量が所定量以下となったと判断した場合には(ステップS101;Yes)、無停電電源装置11,21,31のMCU117は、通信部116を制御して、蓄電量が所定量以下となった旨を他の無停電電源装置21,31に送信する(ステップS102)。そして、蓄電部112の電力が枯渇した無停電電源装置11,21,31は、電力線への電力供給を停止する。
次いで、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い無停電電源装置11,21,31のMCU117は、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となったか否かを判断する(ステップS103)。
ステップS103において、当該MCU117は、当該無停電電源装置11,21,31が、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となっていないと判断した場合には(ステップS103;No)、ステップS101に戻る。
ステップS103において、当該MCU117は、当該無停電電源装置11,21,31が、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となったと判断した場合には(ステップS103;Yes)、当該MCU117は、蓄電部112から入力される蓄電量情報に基づいて、送電可能時間を算出する。そして、通信部116を制御して、当該送電可能時間を、電力連携システム100に備えられた電気機器に送信する(ステップS104)。
なお、当該所定量は、電力連携システム100に備えられた電気機器が正常に動作を停止するのに十分な電力量であり、当該送電可能時間は、安全上の課題から1分以上であることが好ましい。
次に、蓄電部112の蓄電量が所定量より多い最後の1台の無停電電源装置となった無停電電源装置11,21,31は、蓄電部112の電力が枯渇した時点で、電力線への電力供給を停止する(ステップS105)。
次に、図4のステップS4において、マスター無停電電源装置として予め定められている無停電電源装置11が故障等により通信不能となっている場合の処理について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS201、ステップS202及びステップS205における処理は、それぞれ、図4のステップS1、ステップS3及びステップS7における処理と同じであるため、その説明を省略する。
マスター無停電電源装置である無停電電源装置11以外の無停電電源装置21,31のMCU117は、通信部116が、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11から、検査信号を受信したか否かを判断する(ステップS203)。
ステップS203において、無停電電源装置21,31のMCU117は、通信部116が、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11から、検査信号を受信したと判断した場合には(ステップS203;Yes)、当該MCU117は、通信部116を制御して、検査信号受信信号をマスター無停電電源装置である無停電電源装置11に送信する(ステップS204)。
ステップS203において、無停電電源装置21,31のMCU117は、通信部116が、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11から、検査信号を受信していないと判断した場合には(ステップS203;No)、当該MCU117は、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS206)。
ステップS206において、無停電電源装置21,31のMCU117は、所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS206;No)、ステップS203に戻る。
ステップS206において、無停電電源装置21,31のMCU117は、所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS206;Yes)、当該MCU117は、電力連携システム100における、無停電電源装置11以外の何れかの無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として機能するための制御を行う(ステップS207)。
具体的には、当該MCU117は、無停電電源装置11から、所定時間内に、検査信号を受信していないと判断した場合(ステップS206;Yes)には、通信部116を制御して、蓄電部112から入力される蓄電量情報を、他の無停電電源装置21,31に送信する。また、MCU117は、通信部116が、他の無停電電源装置21,31から受信した蓄電量情報と、蓄電部112から入力される蓄電量情報を比較して、電力連携システム100において、何れの無停電電源装置21,31の蓄電量が最も多いか否かを判断する。そして、蓄電量が最も多い無停電電源装置21,31のMCU117は、当該無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として機能するように、当該無停電電源装置21,31の各部を制御する。
なお、ここで、新たにマスター無停電電源装置として機能する無停電電源装置21,31は、図4のステップS4、ステップS5等の処理を行う。そして、当該処理によって、無停電電源装置11との通信が不可能である場合は、一般電力線6が正常ではないと判断される。そのため、電力供給制御部5により、一般電力線6が遮断されることとなり、一般電力線6に、無停電電源装置11,21,31の電力が供給されることを防ぐことができる。
次に、屋外電力系統の電力が回復した場合における電力連携システム100の電力連携方法について、すなわち、図4のステップS8及びステップS9における処理について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、電力配電制御部5のMCU55は、電力計測部54から、屋内電力系統の電力が回復した旨の信号が入力されたか否かに基づいて、屋内電力系統の電力が回復したか否かを判断する(ステップS301)。
ステップS301において、MCU55は、屋内電力系統の電力が回復していないと判断した場合には(ステップS301;No)、スタートに戻る。
ステップS301において、MCU55は、屋内電力系統の電力が回復したと判断した場合には(ステップS301;Yes)、屋外電力系統の電力が回復した旨の通知を、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11に送信する(ステップS302)。同時に、MCU55は、通信部52を制御して、屋外電力系統の電力の位相情報を無停電電源装置11に連続的に送信する。
次に、無停電電源装置11のMCU117は、電力配電制御部5から送信される屋外電力系統の電力の位相情報をDC/AC変換部113に入力し、DC/AC変換部113において、蓄電部112から一般電力線6及び個別電力線12に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致するように、段階的に変更される(ステップS303)。
次に、MCU117は、DC/AC変換部113から入力される変更後の交流電圧の位相情報に基づいて、蓄電部112から一般電力線6及び個別電力線12に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致したか否かを判断する(ステップS304)。
ステップS304において、MCU117は、蓄電部112から一般電力線6及び個別電力線12に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致していないと判断した場合は(ステップS304;No)、ステップS303に戻る。
ステップS304において、MCU117は、蓄電部112から一般電力線6及び個別電力線12に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相と一致したと判断した場合は(ステップS304;Yes)、通信部116を制御して、送電開始信号を電力配電制御部5に送信する(ステップS305)。
次に、MCU55は、屋外電力スイッチ部53を制御して、屋外電力系統と屋内の電力線との接続の遮断を解除するとともに、通信部52を制御して、送電停止信号を無停電電源装置11に送信する(ステップS306)。
次に、無停電電源装置11のMCU117は、第1の出力制御回路114を制御して、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6及び個別電力線12への供給を停止させる。同時に、MCU117は、他の無停電電源装置21,31に、送電停止信号を送信する(ステップS307)。これにより、他の無停電電源装置21,31においても、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6,7及び個別電力線22,32への供給が停止される(ステップS308)。
以上に説明した本発明の実施の形態1にかかる電力連携システム100によれば、電力連携システム100において電力障害が発生した場合に、各無停電電源装置11,21,31は、屋外電力系統の電力が供給される一般電力線6、7に対して、蓄電部112に蓄電されている電力を供給する。これにより、当該電力連携システム100において、複数の無停電電源装置11,21,31は、お互いに、蓄電部112に蓄電されている電力を相互利用することができる。
また、当該電力連携システム100においては、複数の無停電電源装置11,21,31と電力配電制御部5とが一般電力線6,7を介して通信を行うことができる。また、マスター無停電電源装置である無停電電源装置11のMCU117により、他の無停電電源装置21,31及び電力配電制御部5と通信が可能か否かに基づいて一般電力線6,7が正常であるか否かが判断される。そして、電力配電制御部5により、無停電電源装置11によって正常でないと判断された一般電力線6,7が遮断される。これにより、一般電力線6,7や当該一般電力線6,7に接続される電気機器に漏電や故障などのトラブルが生じている場合には、当該一般電力線6,7へ無停電電源装置11,21,31の電力が供給されるのを防ぐことができ、漏電を防止することができる。
また、屋外電力スイッチ部53により、屋外電力系統からの電力供給が停止した場合に、屋外電力系統との接続が遮断される。これにより、電力連携システム100内の電力が当該電力連携システム100外に漏電するのを防止することができる。
また、第1の出力制御回路114により、蓄電部112に蓄電されている電力の一般電力線6,7への供給が制御される。そして、第1の出力制御回路114は、一般電力線6,7に供給する電力の電圧が所定値以上となった場合に、蓄電部112と一般電力線6,7との接続を遮断する。これにより、一般電力線6,7が漏電していた場合には、第1の出力制御回路114によって、蓄電部112に蓄電されている電力が一般電力線6,7に供給されずに済む。
また、無停電電源装置11,21,31は、蓄電部112の蓄電量が所定量以下となった旨を、通信部116によって他の無停電電源装置11,21,31に通知する。また、蓄電部112の蓄電量が当該所定量より多い無停電電源装置11,21,31が1台となった場合に、当該無停電電源装置11,21,31は、MCU116によって算出された送電可能時間を通信部116により電力連携システム100に備えられた電気機器に送信する。
これにより、電力連携システム100に備えられた全ての無停電電源装置11,21,31の蓄電量が枯渇して、全ての無停電電源装置11,21,31が送電不可能な状態となる前に、電力連携システム100に備えられた電気機器に送電可能時間が送信される。そのため、各電気機器は、送電が停止する前に、安全な状態で、動作を停止する処理を行うことができる。
また、電力連携システム100において電力障害が発生した場合に、マスター無停電電源装置として予め定められている無停電電源装置11以外の他の無停電電源装置21,31が、無停電電源装置11から所定時間内に検査信号を受信しない場合に、他の無停電電源装置21,31のうち、蓄電部112の蓄電量が最も多い無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として動作する。
これにより、予めマスター無停電電源装置として定められている無停電電源装置11が、一般電力線6の断線等の何らかの原因により通信不能となっている場合でも、他の無停電電源装置21,31のうち、何れかがマスター無停電電源装置として動作することができる。そのため、無停電電源装置11以外の他の無停電電源装置21,31は、お互いに、蓄電部112に蓄電されている電力を相互利用することができる。
また、他の無停電電源装置21,31のうち、蓄電部112の蓄電量が最も多い無停電電源装置21,31がマスター無停電電源装置として動作する。これにより、新たにマスター無停電電源装置となる無停電電源装置21,31の蓄電部112がすぐに枯渇してしまうことを防ぐことができる。
また、DC/AC変換部113は、電力計測部111に検出された位相と同じ位相の交流電圧となるように、蓄電部112から入力される直流電圧を変換し、屋外電力系統から電力を当該無停電電源装置11,21,31に供給する一般電力線6,7に、変換後の交流電圧を供給する。
これにより、既に一般電力線6,7に供給されている電力の位相に、無停電電源装置11,21,31から当該一般電力線6,7に供給する電力の位相を合わせることができる。そのため、既に一般電力線6,7に供給されている電力の位相と、無停電電源装置11,21,31から当該一般電力線6,7に供給する電力の位相が合わないことによって、供給電力量が低下してしまうことを防止することができる。
また、屋外電力系統の電力が回復した場合に、DC/AC変換部113は、蓄電部112から一般電力線6,7に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧の位相に一致するように、蓄電部112から一般電力線6,7に供給される交流電圧の位相を段階的に変更する。また、電力配電制御部5は、蓄電部112から一般電力線6,7に供給される交流電圧の位相が屋外電力系統の交流電圧に一致した場合に、屋外電力系統と一般電力線6,7との遮断を解除する。
これにより、蓄電部112から一般電力線6,7に供給される交流電圧の位相が徐々に変更されるため、変更前の位相の電力と変更後の位相の電力が打ち消しあって、電力がほぼゼロになってしまうことを防ぐことができる。
また、屋外電力系統の電力が回復し、蓄電部112による電力供給から屋外電力系統による電力供給に切り替える際に、蓄電部112から一般電力線6,7に供給される交流電圧の位相と、屋外電力系統の交流電圧の位相とを合わすことができる。そのため、蓄電部112から一般電力線6,7に供給される交流電圧の位相と、屋外電力系統の交流電圧の位相とが合わないことによって、一時的に供給電力量が低下してしまうことを防止することができる。
また、電力配電制御部5のMCU55は、通信機4と通信部52による通信が可能であるか否かに基づいて、当該電力配電制御部5と通信機4とを接続する一般電力線8が正常であるか否かを判断する。そして、電力配電制御部5は、MUC55により、通信不可能と判断された場合に、当該一般電力線8を遮断する。
これにより、無停電電源装置11,21,31や通信機能を有する電子機器と接続されていない一般電力線8についても断線等の障害の有無を検出して、障害がある場合には、当該一般電力線8を遮断し、無停電電源装置11,21,31の電力が電力配電制御部5を介して当該一般電力線8に供給されることを防ぐことができる。
なお、電力配電制御部5は、例えば、配電盤、分電盤等により構成されてもよく、その場合には、電力連携システム100において、正常ではないと判断された電力線についても、人間が安全上問題がないと判断した場合には、ブレーカを入れなおすことができる。
4 通信機
5 電力配電制御部
52 通信部(第2の通信部)
53 屋外電力スイッチ部(屋外電力遮断部)
55 MCU(第2の判断手段)
6,7,8 一般電力線(電力線)
12,22,32 個別電力線(電力線)
11 無停電電源装置(第1の無停電電源装置)
21,31 無停電電源装置(他の無停電電源装置)
111 電力計測部(位相検出部)
112 蓄電部
113 DC/AC変換部(変換部)
114 第1の出力制御回路(出力制御部)
115 第2の出力制御回路(出力制御部)
116 通信部(第1の通信部)
117 MCU(第1の判断手段,算出手段,判断手段)
100 電力連携システム

Claims (1)

  1. 複数の無停電電源装置と、前記複数の無停電電源装置間を接続する複数の電力線を備える電力連携システムであって、
    外部電力系統から供給される電力を前記複数の電力線に分配供給する電力配電制御部を備え、
    前記無停電電源装置は、
    前記外部電力系統から前記電力線を介して供給される電力を蓄電する蓄電部と、
    前記電力線を介して、他の前記無停電電源装置及び前記電力配電制御部と通信を行う第1の通信部と、備え、
    前記電力連携システムにおいて電力障害が発生した場合に、前記外部電力系統から電力を当該無停電電源装置に供給する前記電力線に、前記蓄電部に蓄電されている電力を供給し、
    前記電力配電制御部は、前記電力線を介して、前記複数の無停電電源装置と通信を行う第2の通信部を備え、
    何れかの前記無停電電源装置である第1の無停電電源装置は、
    前記第1の通信部に、他の前記無停電電源装置及び前記電力配電制御部に検査信号を送信させ、他の前記無停電電源装置及び前記電力配電制御部と前記第1の通信部による通信が可能か否かに基づいて前記電力線が正常であるか否かを判断する第1の判断手段を備え、
    前記第1の判断手段による判断結果を前記第1の通信部により前記電力配電制御部に送信し、
    前記電力配電制御部は、前記第2の通信部によって受信される前記判断結果に基づいて、前記第1の無停電電源装置によって正常でないと判断された前記電力線を遮断する電力連携システム。
JP2009216572A 2009-09-18 2009-09-18 電力連携システム Expired - Fee Related JP5166379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216572A JP5166379B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 電力連携システム
EP20100009593 EP2299557A2 (en) 2009-09-18 2010-09-14 Power supply cooperation system and uninterruptible power supply device
US12/884,998 US20110068630A1 (en) 2009-09-18 2010-09-17 Power supply cooperation system and uninterruptible power supply device
CN2010102883307A CN102025188A (zh) 2009-09-18 2010-09-19 电力提供协作系统和不间断电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216572A JP5166379B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 電力連携システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011067034A JP2011067034A (ja) 2011-03-31
JP2011067034A5 JP2011067034A5 (ja) 2012-04-05
JP5166379B2 true JP5166379B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43495017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216572A Expired - Fee Related JP5166379B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 電力連携システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110068630A1 (ja)
EP (1) EP2299557A2 (ja)
JP (1) JP5166379B2 (ja)
CN (1) CN102025188A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2769449T3 (da) * 2011-10-21 2020-07-20 Schneider Electric It Corp Adaptiv belastningsfordeling i et parallelt invertersystem
TW201319581A (zh) * 2011-11-08 2013-05-16 Askey Technology Jiangsu Ltd 不斷電測試裝置
US10129958B2 (en) * 2014-07-31 2018-11-13 Cisco Technology, Inc. Light fixture emergency power system
EP3240138B1 (en) * 2014-12-25 2022-03-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply system
JP6532018B2 (ja) * 2015-06-12 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
JP6771170B2 (ja) * 2015-06-12 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
CN106611997B (zh) * 2015-10-23 2019-05-07 光宝电子(广州)有限公司 不断电电力供应系统及方法
WO2017131665A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Uninterruptible power supply charge
US11416147B2 (en) * 2018-09-06 2022-08-16 International Business Machines Corporation Rack-power-controller-initiated data protection
US11550676B2 (en) * 2018-09-06 2023-01-10 International Business Machines Corporation Hardware-management-console-initiated data protection
JP7209582B2 (ja) * 2019-04-24 2023-01-20 三菱電機株式会社 無停電電源システム
GB2584651A (en) * 2019-06-07 2020-12-16 Eaton Intelligent Power Ltd Identifying a power supply source
KR102314220B1 (ko) * 2019-12-16 2021-10-18 주식회사 어니언소프트웨어 데이터센터 전력공급시스템 및 데이터센터 전력공급시스템의 전력공급방법
CN111426975A (zh) * 2020-05-12 2020-07-17 泉州七星电气有限公司 用于开闭所的智能在线监测系统
CN113078668B (zh) * 2021-06-04 2021-09-03 深圳市普禄科智能检测设备有限公司 需求侧响应的虚拟电站实现方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319571A (en) * 1992-11-24 1994-06-07 Exide Electronics UPS system with improved network communications
US6274950B1 (en) * 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
US5596492A (en) * 1994-06-14 1997-01-21 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for de-centralized signal frequency restoration in a distributed UPS system
JP3072644B2 (ja) 1998-06-02 2000-07-31 日本電気株式会社 無停電電源装置及びシステム
JP2000236587A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 無停電電源装置及びそれを用いた情報通信システム
JP2002073221A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Arufatekku Kk 無停電電源システム
JP2002136000A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Arufatekku Kk 無停電電源システム
JP2005033923A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置の並列運転制御システム
JP2005253231A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 無停電電源装置、無停電電源管理システム及び無停電電源管理方法
WO2006071641A2 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Optical Solutions, Inc. Network interface device communication via power line
JP2006288142A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源設備および前記無停電電源設備の試験方法
JP2008113500A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shinano Kenshi Co Ltd 災害時用電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011067034A (ja) 2011-03-31
CN102025188A (zh) 2011-04-20
US20110068630A1 (en) 2011-03-24
EP2299557A2 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166379B2 (ja) 電力連携システム
JP2003092845A (ja) 電気装置に電力を供給するシステム及び方法
JP6135767B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電システムの保全方法
JP5838318B2 (ja) 配電システム
JP5351945B2 (ja) 電力監視制御装置及び分散型電源システムの制御装置
KR20150078489A (ko) Hvdc 시스템의 전원 이중화 장치 및 그 제어방법
JP5796212B2 (ja) 電力供給システム
JP6424699B2 (ja) 通信システム
JP2008268143A (ja) 蓄電池システム
KR101306018B1 (ko) 자가 진단 지능형 발전기를 이용한 무인 안전 점검 시스템 및 이를 이용한 무인 안전 점검 방법
EP2498361A1 (en) Power distribution system for building and protection method for main line thereof
JP2008278666A (ja) 無停電電源装置
JP5858236B2 (ja) 蓄電池システム
US20120117408A1 (en) Switching device, a switching device control method and a switching device control program
JP2015231316A (ja) 蓄電システム
KR101753091B1 (ko) 무정전 전원장치가 일체화된 통신 시스템 및 동작방법
JP5661532B2 (ja) 電力供給システム
JP2014132823A (ja) 配電システム
JP2015231290A (ja) 蓄電装置及び制御プログラム
RU2318281C1 (ru) Автоматизированная система гарантированного электроснабжения стационарного объекта
JP6260194B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
KR101707726B1 (ko) 다수의 에너지 저장 장치의 계통 분리 제어 시스템 및 방법
KR20090037555A (ko) 선박용 전기장치 보호형 무정전 전원공급장치
JP2008244702A (ja) 電力線搬送通信システム
JP7143081B2 (ja) 無停電電源システム、無停電電源装置、無停電電源装置制御用プログラムおよび無停電電源装置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees