JP6135767B2 - 蓄電システム及び蓄電システムの保全方法 - Google Patents

蓄電システム及び蓄電システムの保全方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135767B2
JP6135767B2 JP2015537942A JP2015537942A JP6135767B2 JP 6135767 B2 JP6135767 B2 JP 6135767B2 JP 2015537942 A JP2015537942 A JP 2015537942A JP 2015537942 A JP2015537942 A JP 2015537942A JP 6135767 B2 JP6135767 B2 JP 6135767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
storage battery
maintenance
panel
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015537942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015041249A1 (ja
Inventor
光益 加納
光益 加納
享 原
享 原
廣田 昇一
昇一 廣田
江守 昭彦
昭彦 江守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015041249A1 publication Critical patent/JPWO2015041249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135767B2 publication Critical patent/JP6135767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電池を用いた蓄電システム及びその保守を含む保全の技術に関する。
蓄電システムとして、複数の蓄電池が直列及び並列に接続されることにより大容量の充電及び放電が可能な大規模蓄電システムが開発されている。蓄電システムは、電力系統や太陽光発電システム等からの給電により蓄電池を充電し、蓄電池からの放電により負荷施設の負荷に対して安定かつ必要な電力を供給する。大規模蓄電システムの用途の例は、ビルや工場等の負荷施設の負荷電力のピークカットやピークシフト、太陽光等の自然エネルギーの平準化、等がある。
蓄電システムに使用される蓄電池として、従来の鉛電池の代替として、リチウムイオン蓄電池が使用される。容量密度や質量等の条件によって、鉛電池よりもリチウムイオン蓄電池の方が有利である場合が多い。リチウムイオン蓄電池は、鉛電池とは異なり、健全性の確保のために、蓄電池の電圧等の状態を常に監視することが必要とされる。即ち蓄電システムは、蓄電池の状態を監視する機能を備える。
上記機能は、監視により蓄電池の正常、異常または警告等の状態を判定及び検知し、当該検知に応じた信号を発信する。例えば蓄電池の電圧が使用範囲外と判定された場合、異常を示す信号が出力され、使用範囲のしきい値近傍であると判断された場合、警告を示す信号が出力される。蓄電システムは、蓄電池の異常や警告等の状態の検知に応じて、アラームを出力すると共に、状態に応じた該当の蓄電池を含む部分のシステム即ち充放電機能の稼動を停止させる。
蓄電システムにおいて、保全員は、上記信号に基づくアラームに従い、該当の蓄電池を含む部分についての不具合を確認する等の保全の作業を行う。そして保全員は、不具合を解消し、安全を確保した上で、該当部分の稼動を再開させる。保全員の作業は、定期的な保守点検、上記異常や警告等の状態の蓄電池の診断や調査、部品交換、等の保全行為が挙げられる。
蓄電システムに関する先行技術例として、特開2012−244843号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1は、複数の蓄電池が直列及び並列に接続される電池システムにおいて、蓄電池の交換用の端子を設ける構成が記載されている。
特開2012−244843号公報
従来例の蓄電システムは、前述のようにリチウムイオン蓄電池等の蓄電池を監視する仕組みの場合、蓄電池の故障や劣化による異常や警告等の状態の検知の信号に応じて、該当の蓄電池を含む蓄電池群の単位でシステム即ち充放電機能の稼動を停止させる。保全員による保守を含む保全の作業は、蓄電池群の単位で稼動を停止させた状態で行われる。そのため、保全作業により蓄電池の不具合が解消されるまでは、蓄電池群の単位での停止の状態が続く。この停止の時間、当該蓄電池群は、充放電に利用できない。当該蓄電池群は、異常等の状態の蓄電池以外の、正常の状態の蓄電池についても、停止の時間が生じる。
上記のように蓄電システムの蓄電池群の単位での稼動の停止の時間が長くなると、利用者にとっての利便性が低くなるという課題がある。特許文献1を含む従来例の蓄電システムは、上記蓄電池の監視に基づく蓄電池群の停止の時間に関して対処する手段を持っておらず、利便性に関して改善余地がある。
本発明の目的は、上記蓄電システムに関して、蓄電池設備の保守を含む保全の作業時における蓄電池群の単位での稼動の停止の時間を短縮してシステム全体の稼働率を上げることができる技術を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、蓄電システム、及び蓄電システムの保守を含む保全方法であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
一実施の形態の蓄電システムは、1つ以上の電力制御装置に接続される1つ以上の中継盤と、前記中継盤に接続され、1つ以上の蓄電池が搭載される複数の蓄電池盤と、保全員による保守を含む保全の作業時に前記中継盤に接続される1つ以上の保全装置と、を備え、前記蓄電池盤は、前記蓄電池の状態の監視に基づいて当該状態を検知または判定した第1の信号を上位の前記中継盤へ発信し、前記中継盤は、前記第1の信号に基づいた第2の信号を上位の前記電力制御装置へ発信し、前記保全装置は、前記保全員による保全対象の蓄電池盤を指定する操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤の上位の前記中継盤へ、第3の信号を送信し、前記中継盤は、前記第3の信号に従い、前記保全対象の蓄電池盤からの第1の信号、または当該第1の信号に基づいた第2の信号を、マスクして無効化する。
一実施の形態の蓄電システムの保全方法は、1つ以上の電力制御装置に接続される1つ以上の中継盤と、前記中継盤に接続され、1つ以上の蓄電池が搭載される複数の蓄電池盤と、保全員による保守を含む保全の作業時に前記中継盤に接続される1つ以上の保全装置と、を備える蓄電システムの保守を含む保全方法であって、前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク開始指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク開始指示信号に従い、前記保全対象の蓄電池盤から上位の中継盤へ発信される第1の信号、または当該第1の信号に基づいて当該中継盤から上位の電力制御装置へ発信される第2の信号を、マスクして無効化する第1の手順と、前記保全員の操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤が電気的に切り離された状態で、当該保全対象の蓄電池盤に関する保全の作業が行われ、当該保全後の蓄電池盤が電気的に接続される第2の手順と、前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、前記保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク解除指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク解除指示信号に従い、前記第1の信号または第2の信号のマスクの状態を解除して有効化する第3の手順と、を有する。
一実施の形態の蓄電システムの保全方法は、1つ以上の電力制御装置に接続される1つ以上の中継盤と、前記中継盤に接続され、1つ以上の蓄電池が搭載される複数の蓄電池盤と、保全員による保守を含む保全の作業時に前記中継盤に接続される1つ以上の保全装置と、を備える蓄電システムの保守を含む保全方法であって、前記蓄電池盤により、前記蓄電池の状態の監視に基づいて当該状態を検知または判定した第1の信号を上位の前記中継盤へ発信する第1の手順と、前記中継盤により、前記第1の信号に基づいた第2の信号を上位の前記電力制御装置へ発信する第2の手順と、前記電力制御装置により、前記第2の信号に基づいて下位の前記中継盤及び当該中継盤に接続される複数の蓄電池盤を含む単位での稼動を停止させる第3の手順と、前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク開始指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク開始指示信号に従い、前記保全対象の蓄電池盤から上位の中継盤へ発信される第1の信号、または当該第1の信号に基づいて当該中継盤から上位の電力制御装置へ発信される第2の信号を、マスクして無効化する第4の手順と、前記保全員の操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤が電気的に切り離された状態で、前記電力制御装置により前記下位の中継盤及び複数の蓄電池盤を含む単位での稼動が再開される第5の手順と、前記保全員の操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤に関する保全の作業が行われ、当該保全後の蓄電池盤が電気的に接続される第6の手順と、前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、前記保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク解除指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク解除指示信号に従い、前記第1の信号または第2の信号のマスクの状態を解除して有効化する第7の手順と、を有する。
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、蓄電池設備の保守を含む保全の作業時における蓄電池群の単位での稼動の停止の時間を短縮してシステム全体の稼働率を上げることができる。
本発明の一実施の形態の蓄電システムの構成を示す図である。 本実施の形態の蓄電システムの機能ブロック構成を示す図である。 本実施の形態の中継盤単位での構成を示す図である。 本実施の形態の統括BCU、BCU、及び蓄電池監視部の構成を示す図である。 本実施の形態の蓄電システム及び保全方法による保全時の第1の処理フローを示す図である。 本実施の形態の蓄電システム及び保全方法による保全時の第2の処理フローを示す図である。 本実施の形態の蓄電システムの保全装置の画面例を示す図である。 本実施の形態の蓄電システムにおける信号の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付しその繰り返しの説明は省略する。説明上、広い意味において、保全とは、保守を含む。即ち本実施の形態の保全方法は、保守方法を含む。
[前提]
前提である従来例の蓄電システム及びその保全方法の課題や詳細について以下に補足説明する。従来例の蓄電システムは、保全員による蓄電池設備の保全作業時、例えば単一の蓄電池の故障による蓄電池の交換の時、蓄電池の監視の仕組み上、異常または警告等の状態を示す信号が発信される。これにより、従来例の蓄電システムは、該当の蓄電池を含む蓄電池群の単位で、システム即ち充放電機能の稼動を一旦停止させる。これは、蓄電池群の単位で電力を制御する仕組みだからである。それらの複数の蓄電池の電圧やSOC等の状態は、健全性の確保のため、なるべく同じ状態にする必要がある。
保全員は、上記蓄電池群の停止の状態で保全作業を行う。保全員は、故障や劣化等の何らかの不具合が発生した状態の蓄電池を確認し、必要に応じて診断や調査、蓄電池や周辺機器の交換等を行う。当該保全作業により、不具合の原因が取り除かれ、正常な状態が確認された後、蓄電システムは、上記蓄電池群の単位での稼動を再開させる。上記不具合が解消されるまでは、蓄電池群の停止の状態が続く。当該停止の時間において、複数の蓄電池のうち正常な状態の蓄電池が殆どであったとしても、それらは充放電に利用できない。
上記蓄電池群の単位での停止の時間が長くなると、利用者にとっては不便に感じられる。例えば蓄電池の不具合の調査に長時間がかかる場合があり、停止時間が長くなる。また特に、蓄電システムの用途が生活に直結するインフラの用途である場合、停止時間をなるべく短くし、正常な状態の蓄電池をなるべく利用したい。保全員による保全作業の際、安全の確保の上で、蓄電池群をなるべく稼動させた状態で保全作業ができることが望ましい。
なお特許文献1の電池システムは、蓄電池の監視を行う構成への適用を考えた場合、上記停止時間の課題には対処できない。当該システムは、蓄電池の交換用の端子を用いた蓄電池の交換時、蓄電池の監視の通信の途絶により、異常や警告等の状態が検知されることになる。これにより、当該システムは、当該交換の蓄電池を含む部分の稼動を停止させることになる。即ち、保全作業時に蓄電池群の停止時間が長くなる。
[実施の形態]
図1等に示す本実施の形態の蓄電システムは、蓄電池設備の保守を含む保全の作業時に、蓄電池群の稼動の状態での保全作業を可能とし、蓄電池群の停止時間の短縮を実現する。そのために、本実施の形態の蓄電システムは、図2等に示すように、保全員による保全装置での操作に基づいて蓄電池の監視の信号をマスクするマスク機能を提供する。本実施の形態の蓄電システムの保全方法は、図5,図6に示すように、保全員による保全装置での操作に基づいて上記マスク機能により蓄電システムの蓄電池群を稼動の状態として保全作業を行う手順を含む。
本実施の形態は、保全作業の対象を蓄電池盤とする。マスクの実行の際、保全装置から中継盤へマスクの指示の信号を送信する。中継盤は、当該信号を受けると、保全対象の蓄電池盤からの蓄電池の監視による信号をマスクして無効化する。これにより、上位の電力制御装置は、保全対象の蓄電池盤を含む蓄電池群の単位で稼動させることができる。そして保全員により、保全対象の蓄電池盤単位での電気的な切り離しを行うことで、保全員は、保全対象の蓄電池盤以外の該当の蓄電池群を稼動させた状態で保全作業が可能となる。本実施の形態の蓄電システムの特徴は、上記作業が可能なことに加え、上位の電力制御装置の形態にとらわれず、蓄電システムでの停止部分の切り離しができることにある。
[蓄電システム(1)]
図1は、本実施の形態の蓄電システムの全体の構成を示す。本実施の形態の蓄電システムは、複数の電力制御装置1、複数の中継盤2、複数の蓄電池盤3、及び保全装置5を有する。図1の蓄電システムは、N1個の電力制御装置1であるPCS1〜PCSN1と、N2個の中継盤2であるR1〜RN2と、N3個の蓄電池盤3であるL1〜LN3とを有する。1個の電力制御装置1は、N4個の中継盤2を接続する。例えばN4=3個の場合を示す。N2=N1×N4である。1個の中継盤2は、N5個の蓄電池盤3を接続する。N3=N2×N5である。例えばN5=10個の場合を示す。本実施の形態は、N2個の全中継盤2及びN3個の全蓄電池盤3を、保全作業時のマスク機能が適用可能な対象及び範囲とする。
101は、1個の電力制御装置1とそれに接続される複数の中継盤2及び複数の蓄電池盤3を1つのまとまりとした単位であるPCS単位を示し、C1からCN1までのN1個がある。102は、1個の中継盤2とそれに接続される複数の蓄電池盤3を1つのまとまりとした中継盤単位を示し、R1〜RN2に応じたN2個がある。103は、1個の蓄電池盤3による複数の電池パック4(図2)を1つのまとまりとした蓄電池盤単位を示し、L1〜LN3に応じたN3個がある。
図1の蓄電システムの全体は、PCS1に接続される第1のPCS単位101であるC1から、PCSN1に接続される第N1のPCS単位101であるCN1までの接続により構成される。PCS単位101であるC1〜CN1は同様の構成である。PCS1〜PCSN1は同様の構成であり、それらの接続または統合により1個の電力制御装置1が構成されると捉えてもよい。1個の電力制御装置1の出力は、必要な電力量によって並列接続される。PCS1〜PCSN1は、それぞれPCS単位101の電力を合計した電力を供給する。この電力は、接続される負荷施設の必要電力等に応じて設計される。
1つのPCS単位101において、1個の電力制御装置1は、主回路配線6を通じて、N4=3個の中継盤2が接続される。例えばPCS1に対し、3個の中継盤2であるR1〜R3が接続される。1個の中継盤2は、N5=10個の蓄電池盤3が並列に接続される。例えばR1に対し、10個の蓄電池盤3であるL1〜L10が並列に接続される。1個の蓄電池盤3は、複数の電池パック4(図2,図3)が搭載される。例えばL1は、N6個の電池パック4であるb1〜bN6(図3)が直列に接続される。1つのPCS単位101は、計N3(=N2×N5)個の蓄電池盤3が並列に接続される。
電力制御装置1は、PCS(パワー・コンディショニング・システム)であり、蓄電システムの制御処理を行い、中継盤2を介して接続される蓄電池群の充放電を制御する機能を有する。PCSは、電力系統、負荷施設、及び太陽光発電システム等に接続される。PCSは、電力系統や太陽光発電システム等からの電力を蓄電池に充電し、蓄電池からの放電による電力を負荷施設の負荷へ供給する。電流制御装置1は、下位の中継盤2からの信号により、蓄電池の異常や警告等の状態を検知した場合、アラームを発生すると共に、該当の下位のシステム部分であるPCS単位101での稼動を停止させる。
PCSは、詳しくは、蓄電池の電力や太陽光発電の電力を安定に調整して利用するために、直流(DC)及び交流(AC)の電力を変換する機能として、DC/DCコンバータやDC/ACインバータ等を備える。
なお本実施の形態の蓄電システムは、電力制御装置1については、特有の機能の搭載は必須ではなく、従来のPCSのハードウェア及びソフトウェア等の適用も可能である。本実施の形態での蓄電池等における稼動の停止とは、充放電機能を停止させることであり、この停止の状態では、蓄電池への充電や、蓄電池からの放電が働かない。
保全装置5は、保全員Uにより、保全作業の必要に応じて、中継盤5に接続される。保全装置5は、PC等の形態で構成される。保全装置5は、専用の装置や回路により構成されてもよい。113は、保全対象の蓄電池盤3の例であるL2を示す。112は、保全対象の蓄電池盤3の上位に接続される中継盤2の例であるR1を示す。例えばL2を対象とする保全作業時、R1に保全装置5が接続される。
図1の保全装置5と中継盤2(R1)との接続は一例であり、いずれの中継盤2にも接続可能である。また複数の保全装置5を備えることで、複数のいくつかの中継盤2のそれぞれに別の保全装置5が接続されてもよい。また1つの保全装置5が、複数のいくつかの中継盤2に接続されてもよい。また複数の保全員がそれぞれ保全装置5を使用してもよい。
また図1等の蓄電システムにおいて、各構成要素間の接続は、直接接続でもよいし、間に他の要素を介在する間接接続でもよい。例えば保全装置5と中継盤2との接続は、遠隔での操作即ち遠隔での保全が可能なように、間に通信網や通信装置などを介在する接続としてもよい。
また図1等の蓄電システムにおいて、電力制御装置1、及び中継盤2等の要素は、それぞれ、複数の構成としたが、これに限らず、単数の装置による構成も可能である。例えば、単数の中継盤2によるシステムとしてもよい。蓄電池盤3に搭載される蓄電池が1個の場合も可能である。また中継盤2を無くした蓄電システムも可能であり、この場合、電力制御装置1に複数の蓄電池盤3が接続される。
[蓄電システム(2)]
図2は、図1の蓄電システムの各構成要素の装置の接続及び機能ブロックの構成を示す。電力制御装置1は、制御部11、通信部12、及び電源接続部13を備える。制御部11は、CPUやメモリ等を含み、電力制御装置1の制御処理を行う。通信部12は、中継盤2の統括BCU21の通信部との通信処理を行う。電源接続部13は、中継盤2の並列接続部22の複数の端子を1つにまとめて接続する部分であり、蓄電池電圧を入出力する端子を含む部分である。
中継盤2は、統括BCU21、並列接続部22、及び接続部23を備える。統括BCU21は、CPUやメモリ等を含み、下記の広い意味での蓄電池制御部の構成要素である。統括BCU21は、上位の電力制御装置1の制御部11、及び下位の各蓄電池盤3のBCU31と通信接続される。並列接続部22は、中継盤2に複数の蓄電池盤3(例えばL1〜L10)を並列に接続するためのインタフェース部である。並列接続部22は、各蓄電池盤3の主回路配線を接続する端子を含む。接続部23は、中継盤2に保全装置5を接続するインタフェース部であり、例えばケーブルを接続する端子を含む。中継盤2は、複数の蓄電池盤3の接続、監視、SOC演算等の機能を備える。
蓄電池盤3は、複数のBCU31、複数の蓄電池監視部32、及び電池ブロック40を搭載する。BCU31は、CPUやメモリ等を含み、下記の広い意味での蓄電池制御部の構成要素である。電池ブロック40は、複数の直列接続される電池パック4、両端の断路器41、一方端のヒューズ42を含む。蓄電池盤3は、電池パック4の保護、監視、及びSOC演算等の機能を備える。
中継盤2及び蓄電池盤3は、広い意味での蓄電池制御部(BCU:バッテリ・コントロール・ユニット)を備える。本実施の形態では、この蓄電池制御部は、中継盤2に備える統括BCU21と、各蓄電池盤3に備える1つ以上のBCU31とから構成される。言い換えれば、BCU31は下位BCUであり、統括BCU21は上位BCUである。統括BCU21は、複数のBCU31を通信接続し、複数のBCU31を統括制御する。統括BCU21は、複数のBCU31からの信号を用いて電池パック4群の状態を総合的に判断する。統括BCU21及びBCU31は、マスク機能に対応した実装を有する。BCU31及び統括BCU21は、例えば回路基板により実装される。
各BCU31は同様の構成であり、例えばそのうち代表の1つのBCU31は、上位の中継盤2の統括BCU21に接続される。BCU31は、複数の蓄電池監視部32が接続される。複数の蓄電池監視部32は、電池ブロック40の監視部として機能する。1つの蓄電池監視部32は、電池ブロック40のうちの1つ以上の電池パック4を対象として、その電圧、電流、及び温度等の状態を監視及び検知する。各蓄電池監視部32は同様の構成である。なおBCU31に蓄電池監視部32が統合された形態としてもよい。BCU31は、複数の蓄電池監視部32を用いて、蓄電池盤3における電池ブロック40の複数の電池パック4及びその周辺の電源等の機器や回路の状態を、常時に監視する。
保全装置5は、制御部51、通信部52、接続部53、及び画面部54を有する。制御部51は、保全装置5の制御処理を行う。通信部52は、接続部53を通じて接続される中継盤2や電流制御装置1との通信処理を行う。接続部53は、保全装置5を中継盤2等に対して接続する場合の接続のインタフェース部である。例えば中継盤2の接続部23と保全装置5の接続部54との間がケーブルで接続され、通信が行われる。画面部54は、制御部51の制御処理に基づいて、保全員Uによる保全作業の際のユーザインタフェースとなる画面を構成及び提供する。
保全装置5は、制御部51により、マスク機能を含む保全作業時の支援の機能に対応した処理を行い、画面部54により、当該機能に対応した後述の図7のような画面を提供する。保全員は、当該画面で、マスクの開始や解除の指示を入力できる。これにより、保全装置5からマスク信号Mが中継盤2に対して送信される。
F1は、蓄電池盤3である例えばL1やL2から、監視に基づき、上位の中継盤2である例えばR1へ発信されるフラグ信号を示す。F2は、フラグ信号F1に基づいて、中継盤2であるR1から、上位の電力制御装置1である例えばPCS1へ発信されるフラグ信号を示す。中継盤2は、保全装置5からのマスク信号Mを受信した場合、当該マスク信号Mで指定されている保全対象の蓄電池盤3を監視の対象から外すように、対応するフラグ信号をマスクする処理を行う。本実施の形態では、中継盤2であるR1は、上位の電力制御装置1であるPCS1へマスク対象である蓄電池盤からのフラグ信号F1を無効と判断した状態でフラグF2を発信する。これにより、上位の電力制御装置1は、対象の蓄電池盤3を含むPCS単位101の稼動を停止させない状態、または一旦停止させた状態から稼動を再開させた状態にする。
[蓄電システム(3)]
図3は、中継盤単位102での複数の蓄電池盤3及び主回路配線の接続の構成を示す。中継盤2である例えばR1に対して、スイッチ、正極の主回路配線301及び負極の主回路配線302を通じて、複数の蓄電池盤3が並列に接続される。1個の電池ブロック40内は、b1〜bN6で示すN6個の電池パック4による複数の電池セル(図4)が直列に接続されている。1個の電池パック4は、1個以上の電池セル7を含む。電池セル7は、本実施の形態ではすべてリチウムイオン蓄電池である。なお図3では、蓄電池盤3内の構成は、電池ブロック40のみで簡略的に示す。中継盤2に接続される複数の電池セル7は、図3の構成例では、N6直列及びN5=10並列の接続構成であり、合計では(N5×N6)個である。
電池ブロック40の両端は、断路器41が設けられている。電池ブロック40の一方端の断路器41にはヒューズ42が設けられている。断路器41は、BCU31からの制御に基づいて、充放電及び蓄電池保護の機能に応じて、オン及びオフの状態が切り替えられる。また断路器41は、電池ブロック40の取り付け及び取り外しの際、BCU31からの制御に基づいて、オン及びオフされる。ヒューズ42は、保護回路であり、複数の電池パック4の電圧差が大きく過負荷である場合等に自動的に切断される。なお場合によってヒューズ42は省略でき、断路器41にヒューズ42相当の機能を持つことができる。
中継盤2に並列に接続される複数の蓄電池盤3の電池ブロック40において、1個の電池ブロック40が故障の場合、他の複数の並列の電池ブロック40による縮退の状態での稼動が可能である。電池ブロック40のうちの1個の電池パック4である例えば310で示す電池パック4が故障し、電池ブロック40単位での交換作業が必要な場合、当該蓄電池盤3での監視に基づいて異常等を示すフラグ信号F1が上位の中継盤2へ発信される。
中継盤2に対して並列に接続される複数の電池ブロック40の電池パック4は、電圧及びSOC(State Of Charge;充電状態または充電率と呼ばれる)等の値が所定の値に揃っている必要がある。即ち、それらの電位差及びSOC差が所定の範囲に収まっている必要がある。これが揃っていない場合、電池ブロック40の交換時などに、規定値を超える電流が流れてしまい、安全でない。
[故障発生例]
図1等において、従来例の蓄電システムにおける蓄電池設備の故障等の不具合、及びそれに対応した異常や警告の状態の発生例は以下である。なお従来例の蓄電システムとして図1と同様の蓄電池設備を持つとする。故障発生例として、図1の例えば蓄電池盤3であるL2のうちの1つの電池パック4、例えば図3の310が故障したとする。L2における310の電池パック4を含む1個の電池ブロック40の保全が必要になったとする。
この場合、従来例の蓄電システムでは、蓄電池の監視の機能により、上記故障による異常等の状態を示すフラグ信号F1が、蓄電池盤3であるL2から上位の中継盤2であるR1へ発信され、更に同様のフラグ信号F2がR1から上位の電力制御装置1であるPCS1へ発信される。PCS1は、当該フラグ信号F2に基づいて、アラームの出力と共に、L2を含むR1を含むC1のPCS単位101で稼動を停止させる。このC1のPCS単位101の停止の状態では、L1〜L30の30個の蓄電池盤3の全数が、充放電機能に関して使用禁止の状態になる。保全員の保全作業により、上記故障の電池パック4を含むL2の蓄電池盤3の不具合が解消されるまでは、C1のPCS単位101での停止の状態が続く。
従来例の蓄電システム及び保全方法において、電力制御装置は、PCS単位での稼動及び停止の制御ができるが、並列接続されているためPCS単位の蓄電池群における個別の中継盤単位や蓄電池盤の単位での充放電の制御はできない。仮にPCS単位の蓄電池群において一方の蓄電池盤は充放電が停止の状態、他方の蓄電池盤は充放電が稼動の状態とした場合、充放電の差異により、蓄電池群にSOC差が発生する。これにより、過充電や過放電等が発生する可能性があり、健全性が確保できない。よって、従来例の蓄電システムは、健全性の確保のため、PCS単位での稼動及び停止の制御を行う。従来例の蓄電システムは、単一の蓄電池盤の故障等の場合でも、当該蓄電池盤を含む中継盤単位、及び当該中継盤単位を含むPCS単位で、稼動を停止させる。
[マスク機能]
一方、本実施の形態の蓄電システムは、電池パック4群のPCS単位101等の稼動の状態での保全作業を可能とするために、保全員による保全装置5からの操作に基づいて、マスク機能を利用する。これにより、保全対象の蓄電池盤3を、電池パック4の監視の対象から一時的に外すように、マスクを指示することができる。言い換えると、電池パック4の監視により蓄電池盤3から中継盤2を通じて電力制御装置1へ発信される、異常や警告等の状態を示す信号を、一時的にマスクして無効化することができる。
マスクの実行により、上位の電力制御装置1は、異常や警告等の状態を示すフラグ信号F2を受信しないので、保全対象の蓄電池盤3を含むPCS単位101の電池パック4群を、非停止即ち稼動の状態にする。マスクにより、電力制御装置1からは、下位の中継盤2等が正常の状態に見える。上記PCS単位101での稼動の状態で、保全員による電池ブロック40の交換等の保全作業が可能である。警告等の状態を示す信号が出ている場合に、保全員による状況の判断及び確認に応じて、任意にマスクを実行できる。
[フラグ信号及びマスク信号]
図4は、中継盤2の統括BCU21、蓄電池盤3のBCU31、及び蓄電池監視部32の構成、並びに、フラグ信号及びマスク信号の構成例を示す。
蓄電池監視部32は、制御部321、演算部322、計測部323、及び通信部324を有する。計測部323は、電池セル7の電圧、電流、及び温度等を計測する。演算部322は、計測部323による計測値を用いて、電池セル7のSOC値等を演算する。通信部324は、BCU31との通信処理を行う。制御部321は、計測値を参照し、電池セル7の状態に関する判定を行い、当該判定により検知した状態を示す検知信号401を、通信部323を通じてBCU31へ発信する。検知信号401は、後述する詳細なコード信号を用いてもよい。
BCU31は、制御部311、演算部312、及び通信部313を有する。制御部311は、蓄電池監視部32からの検知信号401を用いて、電池セル7の状態に関する判定を行い、当該判定による正常や異常や警告等の状態を示すフラグ信号F1を、通信部313を介して、上位の中継盤2の統括BCU21へ発信する。演算部312は、蓄電池監視部32による計測値を用いて、電池ブロック40のSOC値等を演算する。通信部313は、統括BCU21及び蓄電池監視部32との通信処理を行う。
フラグ信号F1及びF2における状態は、本実施の形態では、正常、警告、または異常の3種類を含む。なおフラグ信号は、後述する詳細なコード信号を用いてもよい。
中継盤2の統括BCU21は、下位の蓄電池盤3からのフラグ信号F1を受信する。制御部211は、フラグ信号F1を用いて、下位の蓄電池盤3の状態を判定し、当該判定によるフラグ信号F2を、通信部213を介して、上位の電力制御装置1へ発信する。演算部212は、蓄電池盤2からの情報やフラグ信号F1を用いて、複数の蓄電池盤3による電池パック4群の単位でのSOC値等を演算する。なお統括BCU21は、下位の蓄電池盤3からのフラグ信号F1をそのままフラグ信号F2として上位の電力制御装置1へ送信してもよい。
保全員の操作に従い、保全装置5から、保全対象の蓄電池盤3が接続される上位の中継盤2の統括BCU21に対して、マスク信号Mが送信される。中継盤2の統括BCU21は、保全装置5からのマスク信号Mを受信する。マスク信号Mとして、マスク開始指示信号M1、マスク解除指示信号M2がある。マスク開始指示信号M1は、マスクを開始させる指示の信号であり、マスク解除指示信号M2は、マスクを解除させる指示の信号である。統括BCU21は、マスク開始指示信号M1を受けた場合、当該信号で指定される対象の蓄電池盤3に関する監視のフラグ信号F1に基づくフラグ信号F2のマスクによる無効化を開始する。統括BCU21は、マスク解除指示信号M2を受けた場合、上記フラグ信号F2のマスク状態を解除して有効化する。
上記マスクによる無効化は、本実施の形態では、元のフラグ信号F2の内容が異常や警告等の状態を示す場合、当該フラグ信号F2自体を電力制御装置1へ発信しないこととする。また他の実施の形態では、上記マスクによる無効化は、当該フラグ信号F2の内容である異常や警告等の状態を、正常の状態へ変更し、電力制御装置1へ発信することとしてもよい。また他の実施の形態では、上記マスクによる無効化は、当該フラグ信号F2の内容である異常や警告等の状態を、特有のマスク中を示す状態に変更し、電力制御装置1へ発信することとしてもよい。ただしその場合、電力制御装置1は、当該フラグ信号F2で示すマスク中の状態を認識できるように、従来とは異なる機能を実装する必要がある。
電力制御装置1の制御部11は、下位の中継盤2の統括BCU21からフラグ信号F2を受信すると、当該フラグ信号F2が示す状態が異常や警告等の状態である場合、下位の中継盤2を含むPCS単位101における充放電機能の稼動を停止させる。電力制御装置1の制御部11は、異常等を示すフラグ信号F2を受信していない場合、または正常を示すフラグ信号F2を受信している場合、下位の中継盤2を含むPCS単位101における充放電機能を稼動させる。
[保全時の処理フロー(1)]
図5は、実施の形態1の蓄電システム及び保全方法における保全時の第1の処理フローとして、保全員による保守を含む保全作業の例として、蓄電池盤単位103の保守点検の対応を行う場合の処理フローを示す。S1等は処理や作業等のステップを示す。ここでいう保守とは、予めシステム等の停止を計画している場合での保守点検等を指す。
(S1) ステップS1では、蓄電システムの稼動の状態において、保全員Uにより、保守対象の蓄電池盤3(例えばL2)の上位に接続される中継盤2(例えばR1)の統括BCU21に対して、保全装置5を接続する。前述の接続部53と接続部23とが接続される。保全装置5は、画面部54により、保全作業用の画面を表示する。当該画面は、図7のように、マスク機能の利用のための項目を含む。
(S2) ステップS2では、保全装置5の画面で、保全員Uにより、保守対象の蓄電池盤3(L2)を指定して、当該蓄電池盤(L2)を対象とするマスク開始の指示が入力される。この入力の操作に基づいて、保全装置5の制御部51は、中継盤2(R1)の統括BCU21へ、保全対象の蓄電池盤3(L2)のマスク開始指示信号M1を送信する。
該当の中継盤2(R1)の統括BCU21は、マスク開始指示信号M1を受信すると、当該信号で指定される、保守対象の蓄電池盤3(L2)についてのフラグ信号F2をマスクして無効化する。当該マスクの開始により、保守対象の蓄電池盤3(L2)は、電力制御装置1から見て監視の対象から外れた状態になり、当該蓄電池盤3(L2)を含む中継盤単位及びPCS単位は、稼動の状態が維持される。
(S3) ステップS3では、S4の保全作業の前に、保全員Uの手動操作により、保守対象の蓄電池盤3(L2)の主回路配線301,302からの切り離しを、例えばブレーカに相当する断路器41の断(OFF)により行う。なお保全員は、保全内容によってはBCU31を取り外してもよい。これにより、保守対象の蓄電池盤3(L2)は、蓄電システムから電気的に非接続の状態となり、安全に作業可能となる。従来例の蓄電システムの場合、蓄電池盤の切り離しにより、異常や警告等の状態を示す信号が発信される、または通信が全く途絶えることで、当該蓄電池盤を含む部分の稼動が上位の電力制御装置の判断により停止される。本実施の形態の場合、マスク機能が働くので、当該部分の稼動は停止されず、保全対象の蓄電池盤3以外の蓄電池盤3を稼動させた状態で保全作業が可能である。
(S4) ステップS4では、保全員Uにより、保守対象の蓄電池盤3(L2)に関する保守点検の作業を保全作業として行う。保守点検の結果、例えば電池パック4を含む電池ブロック40の交換が行われる。蓄電池盤3のブレーカの断状態で、保全員により、対象の電池ブロック40を取り外し、交換後の電池ブロック40を取り付ける。
(S5) ステップS5では、保全員Uは、保全作業後の保守対象の蓄電池盤3(L2)の上位の中継盤2(R1)における総電圧を確認する。この総電圧は、中継盤単位の総電圧であり、中継盤2に接続される複数のすべての蓄電池盤3の電圧を総合した電圧である。この総電圧は、並列復帰電圧とも呼ばれる。総電圧の確認の手段は、例えば専用の計測装置を中継盤2に接続して電位差やSOC差の計測値を確認することである。当該手段は、中継盤2に総電圧の計測機能を備える場合はそれを利用することでもよい。あるいは、当該手段は、保全装置5に総電圧の計測機能を備える場合はそれを利用することでもよい。
上記総電圧の確認は、電池パック4群における電位差やSOC差が小さいことの確認に対応し、これにより健全性を確保している。
保全員は、上記中継盤単位の総電圧が、規定の範囲、例えば±3.0V以内かどうかを確認する。当該範囲以内であることを確認した後、保全員により、保守対象の蓄電池盤3(L2)を中継盤2(R1)の主回路配線301,302に対して接続して復帰する操作を、ブレーカに相当する断路器41のONにより行う。当該範囲内に無い場合、保全員は、公知の電子負荷装置等を用いて充放電を行い、当該範囲内に納まるように電圧を調整する。
(S6) ステップS6では、保全員Uは、保全装置5の画面で、上記保全後の蓄電池盤3(L2)を対象とするマスクを解除する指示を入力する。当該入力の操作に基づいて、保全装置5から、中継盤2の統括BCU21へ、上記保全後の蓄電池盤3(L2)を対象とするマスク解除指示信号M2を送信する。該当の中継盤2の統括BCU21は、当該マスク解除指示信号M2を受信すると、S2で開始していた対象の蓄電池盤3(L2)のマスク状態を解除することにより、上位の電力制御装置1へのフラグ信号F2を有効化する。
(S7) ステップS7では、保全員Uは、中継盤2から保全装置5を取り外す。以上の手順により、一部を切り離した稼動の状態での保全作業として保守点検の作業が可能であり、蓄電池群の非停止の状態にて保守が可能となる。
[保全時の処理フロー(2)]
図6は、実施の形態1の蓄電システム及び保全方法における保全時の第2の処理フローとして、保全員による保全作業の例として、蓄電池盤単位103の故障発生時の故障対応を行う場合の処理フローを示す。ここでいう保全とは、システム等の異常等の状態の復旧により正常な状態にすることを指す。図6で、実線枠で示すステップは、図5のステップと概略同様であり、破線枠で示すステップは、図5のステップと異なる部分である。
(S11) ステップS11では、蓄電池盤3(例えばL2)のBCU31は、蓄電池監視部32からの監視の検知信号401に基づいて、電池セル7の異常や警告等の状態を検知及び判定する。例えば、BCU31は、ある電池セル7の電圧が規定値を超えることから、電池セル7の故障による異常の状態であると判定する。
(S12) ステップS12では、蓄電池盤3(L2)のBCU31は、上位に接続される中継盤2(R1)の統括BCU21に対して、S11の検知に応じた異常の状態を示すフラグ信号F1を発信する。
(S13) ステップS13では、中継盤2(R1)の統括BCU21は、蓄電池盤3(L2)からのフラグ信号F1を受信すると、当該蓄電池盤3を含む中継盤単位の状態を判定し、当該判定した状態を示すフラグ信号F2を、上位の電力制御装置1(PCS1)へ発信する。例えば、統括BCU21は、フラグ信号F1の内容と同じく異常の状態を示すフラグ信号F2を発信する。
(S14) ステップS14では、電力制御装置1(PCS1)は、中継盤2(R1)からのフラグ信号F2を受信すると、当該フラグ信号F2で示す異常の状態に応じたアラームを発生させる。それと共に、電力制御装置1(PCS1)は、当該フラグ信号F2で示す異常の状態の蓄電池盤3(L2)を含む、PCS単位101(C1)の電池パック4群の充放電機能の稼動を一旦停止させる。保全員Uは、アラームにより保全の必要を認識する。
(S15) ステップS15では、前述のS1と同様に、蓄電システムの稼動の状態において、保全員Uにより、保全対象の蓄電池盤3(L2)の上位に接続される中継盤2(R1)の統括BCU21に対して、保全装置5を接続する。
(S16) ステップS16では、保全装置5の画面で、保全員Uにより、異常の状態が検知された蓄電池盤3(L2)の情報を確認する。保全員は、画面で、保全対象の蓄電池盤3(L2)を対象とするマスク開始指示を入力する。これにより、保全装置5は、中継盤2(R1)の統括BCU21へ、対応するマスク開始指示信号M1を送信する。該当の中継盤2(R1)の統括BCU21は、マスク開始指示信号M1を受信すると、保全対象の蓄電池盤3(L2)についてのフラグ信号F2をマスクして無効化する。
(S17) ステップS17では、保全員Uの手動操作により、保全対象の蓄電池盤3(L2)の主回路配線301,302からの切り離しを行う。
(S18) ステップS18では、上位の電力制御装置1(PSC1)は、S16のマスクにより異常の状態を示すフラグ信号F2の受信が無くなっているので、保全対象の蓄電池盤3(L2)を含むPCS単位101(C1)の稼動を再開させる。即ち、PCS単位101(C1)は、S14による停止の状態から稼動の状態へ遷移する。当該PCS単位101(C1)のうち、保全対象の蓄電池盤3(L2)のみは、S17で切り離された状態となっている。
(S19) ステップS19では、保全員Uにより、S17で切り離された状態である保全対象の蓄電池盤3(L2)に関して、故障による異常の状態の確認、及び電池パック4の交換等の保全作業を行う。
(S20) ステップS20では、保全員Uは、保全対象の蓄電池盤3(L2)の上位の中継盤2(R1)における総電圧を確認する。保全員は、中継盤単位の総電圧が、規定の範囲、例えば±3.0V以内かどうかを確認する。確認後、保全員により、保全対象の蓄電池盤3(L2)を中継盤2(R1)の主回路配線301,302に対して接続して復帰する操作を行う。
(S21) ステップS21では、保全員Uは、保全装置5の画面で、上記保全後の蓄電池盤3(L2)を対象とするマスクを解除する指示を入力する。これにより、保全装置5は、中継盤2の統括BCU21へ、対応するマスク解除指示信号M2を送信する。該当の中継盤2の統括BCU21は、当該マスク解除指示信号M2を受信すると、S16で開始していた対象の蓄電池盤3(L2)のマスク状態を解除することにより、上位の電力制御装置1へのフラグ信号F2を有効化する。
(S22) ステップS22では、保全員Uは、中継盤2から保全装置5を取り外す。以上の手順により、短い停止時間で保全作業が可能である。
他の保全作業例としては、蓄電池盤3に搭載されている電池パック4以外の電源等の周辺機器や回路を対象にした保全も同様に可能である。また上記は、故障による「異常」の状態として検知及び判定する例であるが、他の状態の場合も同様にマスク機能を適用可能である。例えば電池パック4の監視による通信の途絶により「警告」の状態として検知及び配置する場合、これによる警告を示すフラグ信号F2のマスクが可能である。
なお当然ながら、運用上、保全作業時のマスク機能の利用にあたっては、安全の確保が最優先であり、保全員による状況の確認及び判断に基づいてマスクが実行される。例えば「異常」の状態の蓄電池盤3による影響が、当該蓄電池盤3内で閉じていることを確認できた場合、保全員は、当該蓄電池盤3を保全対象としてマスク可能である。
なお蓄電システムによっては、蓄電池の監視の機能自体を停止させることもできる。しかしその場合、蓄電システムの全体が停止の状態になるので望ましくない。蓄電システムは、監視による検知信号401やその情報について記録しておくことにより、後で参照や調査が可能である。
[画面例]
図7は、保全装置5における保全時のマスク機能の画面例を示す。保全装置5により、マスク機能を含む保全作業の支援のためのインタフェースを提供する。保全員は、保全装置5の画面で、蓄電システムの状態を確認しながら、マスク機能を容易に利用可能である。保全員は、当該マスク機能の画面で、保全対象の蓄電池盤3をマスクする指示をセットする。
図7の画面で、700の表は、項目として、中継盤701、蓄電池盤702、状態703、マスク704がある。中継盤701は、中継盤2の識別情報を表示する。蓄電池盤702は、蓄電池盤3の識別情報を表示する。状態703は、前述のフラグ信号に基づいた、蓄電池盤3の状態を表示する。状態として、正常、警告、異常、等の状態がある。状態703は、フラグ信号よりも詳細な後述のコードの情報を用いてもよい。マスク704は、蓄電池盤3ごとのマスクの有無を指定可能なチェックボタンを表示する。
保全員は、700の表の参照により、中継盤2ごとの複数の蓄電池盤3の状態を確認できると共に、マスク704の項目でチェックをオンすることにより、保全対象の蓄電池盤3のマスクを指定することができる。
保全員は、711に示すマスク開始ボタンを押すことにより、700の表のマスク704の状態に対応したマスクの開始を指示できる。これに対応して、前述のマスク開始指示信号M1が発信される。また712に示すマスク解除ボタンを押すことにより、700の表のマスクの状態に対応したマスクの解除を指示できる。これに対応して、前述のマスク解除指示信号M2が発信される。
上記マスク機能の画面は、図7のような表の形式に限らず、図1のような接続構成をグラフィカルに表示して、その中から対象の蓄電池盤を保全員により指定可能とする形式としてもよい。
[コード信号]
図8は、蓄電池の監視に基づいて発行する信号に関する構成例であるコード信号例を示す。従来例の蓄電システムは、当該監視による信号として図8に例示するコード信号が発行されている。本実施の形態の蓄電システムにおいても、前述のフラグ信号だけでなく、このようなコード信号を用いてもよい。
図8の表において、左の列から順に、コード801、項目802、検出値803、復帰804、種別805を示す。コード801は、ここでは“01”等の数値で示す。項目802は、当該コード801の内容、状態の説明等を示す。検出値803は、条件として当該検出値803の値が検出された場合に当該コード801が発生することを示す。復帰804は、当該復帰804の値を満たす条件で復帰させることを示す。種別805は、複数のコードをおおまかにいくつかの種別に分類した値であり、本例では、前述のフラグ信号に対応した、異常、警告、正常の3種類の値がある。前述のフラグ信号F1,F2は、当該コードの種別の値に対応した、異常、警告等の状態を示す。
コード例として、“00”のコードは正常であることを示し、異常や警告といったフラグは発生しない。“01”のコードは、「運用上限電圧」であり、蓄電池の電圧が500V以上になった場合に出力され、種別は「警告」である。“02”のコードは、「過充電」であり、中継盤の総電圧が520V以上になった場合に出力され、種別は「異常」である。“03”のコードは、「運用下限電圧」であり、蓄電池の電圧が360V以下になった場合に出力され、種別は「警告」である。“04”のコードは、「過放電」であり、中継盤の総電圧が300V以下になった場合に出力され、種別は「異常」である。
“05”のコードは、「過電流」であり、蓄電池の電流が180A以上になった場合に出力され、種別は「警告」である。“08”のコードは、「蓄電池温度異常」であり、電池パック4の温度が60度以上になった場合に出力され、種別が「異常」である。“09”のコードは、「通信断」であり、BCU31と統括BCU21との間の通信が2分以上断絶した場合に出力され、種別が「異常」である。“10”のコードは、「BCU故障」であり、BCU31が故障の場合に出力され、種別が「異常」である。
上記種別が「異常」のコード、特に、“02”,“08”,“10”等は、当該状態が検知された場合には即時に該当部分の稼動の停止が必要な、要注意事項のコードである。この場合、保全員は、あくまで異常への対処を最優先し、マスク機能の利用にあたっては慎重に判断する。
上記種別が「警告」のコード、例えば“01”等のコードは、当該警告の状態が検知された場合、異常の状態よりは深刻ではないため、保全員による状況の判断及び確認等に応じて、該当部分を稼動させても問題が無い場合が多い。この場合、前述のマスク機能を利用して稼動の状態にすることで停止の時間が短縮される。
[効果等]
以上説明したように、本実施の形態の蓄電システム及び保全方法によれば、蓄電池設備の保全作業時における蓄電池群の単位での稼動の停止の時間を短縮してシステム全体の稼働率を上げることができる。これにより、利用者にとっての利便性を高くできる。本実施の形態は、蓄電池の監視に基づく蓄電池群の停止の時間に関して、マスク機能を利用することで、保全対象の蓄電池以外の蓄電池群を稼動させた状態で保全作業が可能である。特に、多数のリチウムイオン二次電池及びその監視の機能を備える、常用が想定される大規模蓄電システムに関して、蓄電池群の稼動の状態での保全作業が可能である。保全員は、蓄電池を含む設備の不具合が発生した場合、不具合の状況や程度の判断に応じて、マスク機能を利用できる。保全員は、保全装置の画面で、状況を確認しながら、容易にマスク機能を利用できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。本実施の形態の変形例として以下が挙げられる。
(1) 中継盤2に、保全装置5のマスク機能と同様の機能が実装された形態としてもよい。例えば中継盤2の操作パネルに、マスク機能の利用のためのボタンを設ける。保全員は、中継盤2の機能によりマスク指示を入力する。
(2) 上記実施の形態のマスク機能は、中継盤2の統括BCU21から電力制御装置1へ発信するフラグ信号F2をマスク対象とする。マスク機能の他の形態として、蓄電池盤3のBCU31からのフラグ信号F1をマスク対象としてもよい。例えば、保全装置5からマスク信号を中継盤2を介して蓄電池盤3のBCU31に送信する。蓄電池盤3のBCU31は、マスク信号、例えばマスク開始指示信号M1に従い、蓄電池盤3から中継盤2へのフラグ信号F1を対象としてマスクする。これによりフラグ信号F1に基づいたフラグ信号F2もマスクされる。
(3) 蓄電池盤3の詳細な状態に応じて、マスク機能の適用の可否を設定及び制御する形態としてもよい。中継盤2は、前述の検知信号、フラグ信号、またはコード信号を用いて、蓄電池盤3の詳細な状態を検知または判定する。中継盤2は、当該蓄電池盤3の状態に応じて、マスク信号によるマスクの適用可否を判断し、当該判断に従いマスクを実行する。中継盤2は、例えば「警告」の状態を示すフラグ、または特定のコードである場合、マスクの適用を可能とし、「異常」の状態を示すフラグ、または特定のコードである場合、マスクの適用を不可とする。またこの機能を利用するための設定の画面を保全装置5により提供する。保全員は、当該画面で、どのような状態や信号の場合にマスクを適用可能とするかを設定する。上記機能により、特定の状態の場合には従来通りの制御及び運用ができる。
(4) 保全装置5は、画面に、蓄電池盤3の状態として、正常や異常の状態だけでなく、前述のS3,S5等に対応した、電気的な切り離し及び接続の状態を表示してもよい。
本発明は、蓄電システム及びその保守及び保全作業に利用可能である。
1…電力制御装置、2…中継盤、3…蓄電池盤、4…電池パック、5…保全装置、6…主回路配線、7…電池セル、11…制御部、12…通信部、13…電源接続部、21…統括BCU、22…並列接続部、23…接続部、31…BCU、32…電池パック監視部、40…電池ブロック、41…断路器、42…ヒューズ、51…制御部、52…通信部、53…接続部、54…画面部、101…PCS単位、102…中継盤単位、103…蓄電池盤単位、F1,F2…フラグ信号、M…マスク信号、M1…マスク開始指示信号、M2…マスク解除指示信号。

Claims (8)

  1. 1つ以上の電力制御装置に接続される1つ以上の中継盤と、
    前記中継盤に接続され、1つ以上の蓄電池が搭載される複数の蓄電池盤と、
    保全員による保守を含む保全の作業時に前記中継盤に接続される1つ以上の保全装置と、を備え、
    前記蓄電池盤は、前記蓄電池の状態の監視に基づいて当該状態を検知または判定した第1の信号を上位の前記中継盤へ発信し、
    前記中継盤は、前記第1の信号に基づいた第2の信号を上位の前記電力制御装置へ発信し、
    前記保全装置は、前記保全員による保全対象の蓄電池盤を指定する操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤の上位の前記中継盤へ、第3の信号を送信し、
    前記中継盤は、前記第3の信号に従い、前記保全対象の蓄電池盤からの第1の信号、または当該第1の信号に基づいた第2の信号を、マスクして無効化する、蓄電システム。
  2. 請求項1記載の蓄電システムにおいて、
    前記蓄電池盤は、
    前記蓄電池の電圧、電流、及び温度を含む状態の監視に基づいて当該状態を検知または判定した信号を発信する監視部と、
    前記監視部による信号に基づいて前記蓄電池の状態を検知または判定した前記第1の信号を上位の前記中継盤へ発信する第1の蓄電池制御部と、を含み、
    前記中継盤は、前記第1の信号に基づいて前記複数の蓄電池盤の状態を検知または判定した前記第2の信号を上位の前記電力制御装置へ発信する第2の蓄電池制御部を含み、
    前記保全装置は、前記中継盤の第2の蓄電池制御部へ前記第3の信号を送信し、
    前記中継盤の第2の蓄電池制御部は、前記第3の信号に従い、前記第1の信号または第2の信号を、マスクして無効化する、蓄電システム。
  3. 請求項1記載の蓄電システムにおいて、
    前記保全装置は、前記保全員による前記保全対象の蓄電池盤に関する前記マスクの開始の指示に基づいて、前記第3の信号としてマスク開始指示信号を送信し、
    前記中継盤は、前記マスク開始指示信号に従い、前記第1の信号または第2の信号を、マスクして無効化し、
    前記保全装置は、前記保全員による前記保全対象の蓄電池盤に関する前記マスクの状態の解除の指示に基づいて、前記第3の信号としてマスク解除指示信号を送信し、
    前記中継盤は、前記マスク解除指示信号に従い、前記第1の信号または第2の信号のマスクの状態を解除して有効化する、蓄電システム。
  4. 請求項3記載の蓄電システムにおいて、
    前記保全装置は、前記保全員による前記マスクの操作のための画面を提供し、
    前記画面は、前記複数の蓄電池盤の識別情報及び状態を表示する項目と、前記複数の蓄電池盤のうち前記マスクの対象を選択する項目と、前記マスクの開始を指示する項目と、前記マスクの解除を指示する項目と、を含み、
    前記保全装置は、前記画面での前記マスクの対象の選択及び前記マスクの開始の指示に応じて、前記マスク開始指示信号を送信し、前記マスクの解除の指示に応じて、前記マスク解除指示信号を送信する、蓄電システム。
  5. 請求項1記載の蓄電システムにおいて、
    前記第1の信号または第2の信号は、正常、異常、または警告の状態を示す信号を含み、
    前記マスクの適用可能な対象は、前記異常または警告の状態を示す信号である、蓄電システム。
  6. 請求項1記載の蓄電システムにおいて、
    前記第1の信号または第2の信号は、過電圧、過電流、過充電、過放電、過温度、または通信断のうち少なくとも1つの状態を示すコード信号を含み、
    前記マスクの適用可能な対象は、前記コード信号のうち特定の状態を示すコード信号である、蓄電システム。
  7. 1つ以上の電力制御装置に接続される1つ以上の中継盤と、前記中継盤に接続され、1つ以上の蓄電池が搭載される複数の蓄電池盤と、保全員による保守を含む保全の作業時に前記中継盤に接続される1つ以上の保全装置と、を備える蓄電システムの保守を含む保全方法であって、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク開始指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク開始指示信号に従い、前記保全対象の蓄電池盤から上位の中継盤へ発信される第1の信号、または当該第1の信号に基づいて当該中継盤から上位の電力制御装置へ発信される第2の信号を、マスクして無効化する第1の手順と、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤が電気的に切り離された状態で、当該保全対象の蓄電池盤に関する保全の作業が行われ、当該保全後の蓄電池盤が電気的に接続される第2の手順と、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、前記保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク解除指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク解除指示信号に従い、前記第1の信号または第2の信号のマスクの状態を解除して有効化する第3の手順と、
    を有する、蓄電システムの保全方法。
  8. 1つ以上の電力制御装置に接続される1つ以上の中継盤と、前記中継盤に接続され、1つ以上の蓄電池が搭載される複数の蓄電池盤と、保全員による保守を含む保全の作業時に前記中継盤に接続される1つ以上の保全装置と、を備える蓄電システムの保守を含む保全方法であって、
    前記蓄電池盤により、前記蓄電池の状態の監視に基づいて当該状態を検知または判定した第1の信号を上位の前記中継盤へ発信する第1の手順と、
    前記中継盤により、前記第1の信号に基づいた第2の信号を上位の前記電力制御装置へ発信する第2の手順と、
    前記電力制御装置により、前記第2の信号に基づいて下位の前記中継盤及び当該中継盤に接続される複数の蓄電池盤を含む単位での稼動を停止させる第3の手順と、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク開始指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク開始指示信号に従い、前記保全対象の蓄電池盤から上位の中継盤へ発信される第1の信号、または当該第1の信号に基づいて当該中継盤から上位の電力制御装置へ発信される第2の信号を、マスクして無効化する第4の手順と、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤が電気的に切り離された状態で、前記電力制御装置により前記下位の中継盤及び複数の蓄電池盤を含む単位での稼動が再開される第5の手順と、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全対象の蓄電池盤に関する保全の作業が行われ、当該保全後の蓄電池盤が電気的に接続される第6の手順と、
    前記保全員の操作に基づいて、前記保全装置により、前記保全対象の蓄電池盤の上位の中継盤へ、マスク解除指示信号を送信し、前記中継盤により、前記マスク解除指示信号に従い、前記第1の信号または第2の信号のマスクの状態を解除して有効化する第7の手順と、
    を有する、蓄電システムの保全方法。
JP2015537942A 2013-09-20 2014-09-17 蓄電システム及び蓄電システムの保全方法 Expired - Fee Related JP6135767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196201 2013-09-20
JP2013196201 2013-09-20
PCT/JP2014/074557 WO2015041249A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-17 蓄電システム及び蓄電システムの保全方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015041249A1 JPWO2015041249A1 (ja) 2017-03-02
JP6135767B2 true JP6135767B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52688896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537942A Expired - Fee Related JP6135767B2 (ja) 2013-09-20 2014-09-17 蓄電システム及び蓄電システムの保全方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160233560A1 (ja)
EP (1) EP3048663B1 (ja)
JP (1) JP6135767B2 (ja)
WO (1) WO2015041249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11828809B2 (en) 2019-02-27 2023-11-28 Gs Yuasa International Ltd. Storage battery monitoring apparatus and storage battery monitoring method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345886B2 (ja) * 2015-03-17 2018-06-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 少なくとも4つの異なる状態を有するドライバ
JP6807555B2 (ja) * 2015-03-23 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置の制御方法、プログラム、蓄電池収納装置および情報端末の制御方法
US10263430B2 (en) * 2015-08-14 2019-04-16 Solarcity Corporation Multi-phase inverter power control systems in an energy generation system
JP2017103996A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社東芝 蓄電池システム、蓄電池ユニット、およびプログラム
US11309714B2 (en) 2016-11-02 2022-04-19 Tesla, Inc. Micro-batteries for energy generation systems
JP6831281B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-17 株式会社デンソーテン 電池監視システムおよび電池監視装置
CN111431228B (zh) * 2020-03-27 2023-06-20 东莞新能安科技有限公司 并联电池组充放电管理方法及电子装置
JP7244635B2 (ja) 2020-03-27 2023-03-22 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池セットの充放電管理方法、電子装置及び電気システム
WO2023176104A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源システム、電動移動体、充電器、及び通電確認方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331529B2 (ja) * 1993-01-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 蓄電装置及び電力システム
US6469512B2 (en) * 2000-01-12 2002-10-22 Honeywell International Inc. System and method for determining battery state-of-health
JPWO2012124238A1 (ja) * 2011-03-14 2014-07-17 三洋電機株式会社 電源システム
US20140009117A1 (en) * 2011-03-30 2014-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrical storage system and mobile body
JP2012244843A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Ltd 電池システム
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
US20130026992A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Joy Ride Technology Co., Ltd. Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same
JP5664491B2 (ja) * 2011-08-03 2015-02-04 株式会社デンソー 電池制御装置
JP5801176B2 (ja) * 2011-12-19 2015-10-28 株式会社東芝 蓄電装置及びその保守方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11828809B2 (en) 2019-02-27 2023-11-28 Gs Yuasa International Ltd. Storage battery monitoring apparatus and storage battery monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015041249A1 (ja) 2017-03-02
US20160233560A1 (en) 2016-08-11
EP3048663A1 (en) 2016-07-27
EP3048663B1 (en) 2019-12-18
EP3048663A4 (en) 2017-06-21
WO2015041249A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135767B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電システムの保全方法
JP5166379B2 (ja) 電力連携システム
JP6569791B2 (ja) 蓄電池搭載機器の保守運用システム
JP6184111B2 (ja) 蓄電池システムとその運用方法
KR20120082876A (ko) 축전 시스템 및 제어 장치
JP2010067536A (ja) 電池パック
JP5361594B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよび管理装置への電力供給方法
US9847657B2 (en) Battery system
US8819470B2 (en) Switching device, a switching device control method and a switching device control program
CN109064699A (zh) 蓄电池电气火灾监控系统
JP5897941B2 (ja) 2次電池の充放電検査装置
CN106114227B (zh) 动力电池故障保护方法、装置及动力电池
CN111948548A (zh) 一种用于不断电检测蓄电池组的系统
CN102346238B (zh) 一种救生舱电池管理装置
CN205355886U (zh) 一种集中监控的多子系统组成的n+m冗余ups系统
JP5858236B2 (ja) 蓄電池システム
JP2011176987A (ja) 電源装置
CN206379772U (zh) 一种ups远程管理装置
JP5448564B2 (ja) リチウムイオン組電池の管理装置および管理方法
CN113193646A (zh) 供电装置、方法及系统
US20150339915A1 (en) Advanced interconnected smoke alarm system with centrally located battery and dc power supply
JP2011160639A (ja) 瞬低対策装置
JP2013074715A (ja) 充電装置
Xiaofei et al. How to ensure the modular UPS with high reliability
CN205355888U (zh) 一种基于主动维护功能扩展装置的ups系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees