JP5166166B2 - 自動取引装置および電子マネーチャージ方法 - Google Patents

自動取引装置および電子マネーチャージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166166B2
JP5166166B2 JP2008210039A JP2008210039A JP5166166B2 JP 5166166 B2 JP5166166 B2 JP 5166166B2 JP 2008210039 A JP2008210039 A JP 2008210039A JP 2008210039 A JP2008210039 A JP 2008210039A JP 5166166 B2 JP5166166 B2 JP 5166166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic medium
amount
information
charged
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008210039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289249A (ja
Inventor
潔貴 粟津
知道 小原
一義 内木
和仁 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2008210039A priority Critical patent/JP5166166B2/ja
Publication of JP2009289249A publication Critical patent/JP2009289249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166166B2 publication Critical patent/JP5166166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、通貨の価値を電子的な情報に置き換えた電子マネーを電子媒体にチャージする自動取引装置および電子マネーチャージ方法に関し、特に、利用者の口座から電子媒体に対して非接触でチャージする際、電子媒体へのチャージ額と口座からの引き出し額との不整合を防ぐための自動取引装置および電子マネーチャージ方法に関する。
近年、電車やバス等の公共輸送手段や、各種商店において、通貨の価値を電子的な情報に置き換えた電子マネーを使用した電子マネーシステムが導入されている。このような電子マネーシステムにおいて、ICカード等の電子媒体への電子マネーの入金や、積み増し、いわゆるチャージは以下のように行われている。
まず、現金を直接チャージする場合は、利用者が電子マネーチャージを行う自動取引装置に電子媒体をセットし、ディスプレイに電子媒体内の電子マネーの残高を表示させる。そして、残高が無い場合、又は残高が少ない場合、電子マネーチャージを行う自動取引装置に紙幣や硬貨を挿入し、指定額を電子マネーとして電子媒体にチャージする。あるいは、口座からチャージする場合は、電子マネーチャージ機能を有する自動取引装置(ATM:Automatic Teller Machine)に電子媒体をセットし、ネットワークを介して接続されたホストコンピュータにアクセスし、ホストコンピュータが管理している当該利用者の口座情報から、指定額を電子マネーとして電子媒体にチャージする(特許文献1参照。)。
さらに、上述のように口座から指定額をチャージする場合において、何らかのトラブルにより電子媒体にチャージが行われなかった場合、既に指定額が差し引かれている口座を元の残高に戻す処理を行っている。この処理を逆更新ということがある。
特開2006−65620号公報
しかしながら、ATM等を用いて口座情報から電子マネーのチャージを行う場合、ATMに搭載される非接触のリーダライタ(R/W)と非接触の電子媒体(もしくは電子マネー機能を有する携帯電話機)との間の無線通信状態等によっては、チャージすべきチャージ情報がチャージ出来たか否かが不明な状態がある。
例えば、電子媒体へのチャージ時に非接触の電子媒体又等がR/Wから離されてしまった場合、離されたタイミングによっては、ATMが正常にチャージ処理を実行し、電子媒体にも正常にチャージされているにもかかわらず、正常にチャージされたことの確認ができないままになってしまっているのか、あるいは、ATMは正常にチャージ処理を実行しているにもかかわらず、電子媒体に正常にチャージされていないことが原因でチャージされたことの確認ができないままになっているのかが不明であることがある。
このように、チャージするべきチャージ情報が書き込めたか否かが不明な状態の場合、口座の逆更新の必要性が不確定となり、実質的に口座の逆更新を行うことができないために、電子媒体へのチャージの成否と口座情報との整合が取れないことがあるという問題点があった。
本発明は、かかる問題を解決するためのもので、チャージするべきチャージ情報を実際
に電子媒体に書き込めたか否かが不明な状態の場合であっても、次のチャージ等の際に、不明であったチャージの成否と口座情報との整合性を取ることが可能な電子マネーチャージを行う自動取引装置および電子マネーチャージ方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明の自動取引装置は、口座を管理する口座管理サーバとネットワークを介して接続され、電子媒体と無線通信によって電子マネーチャージ自動取引装置であって、前記電子媒体と無線通信を行うことにより前記電子媒体を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得する電子媒体情報取得手段と、電子マネーとして前記電子媒体にチャージするための指定金額を入力する指定金額入力手段と、前記電子媒体情報取得手段によって取得された前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、前記指定金額入力手段によって入力された指定金額を引き出す出金手段と、前記出金手段によって引き出された引出金額を前記電子媒体にチャージするチャージ手段と、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたか否かを確認する第一の確認手段と、前記第一の確認手段によって前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成する不明情報生成手段と、前記不明情報生成手段によって生成された不明情報、前記電子媒体情報取得手段によって取得した残高金額、前記出金手段によって引き出された引出金額を含むエラー情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報送信手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の自動取引装置は、前記第一の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額がチャージされた前記電子媒体からチャージの完了を示すチャージ完了情報を受信することにより、前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたことを確認することが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、さらに、前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を取得するエラー情報取得手段と、前記エラー情報取得手段によって取得した前記エラー情報に基づいて、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認する第二の確認手段と、前記口座を前記出金手段による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信する逆更新依頼手段と、前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報消去依頼手段を備え、前記エラー情報取得手段によって前記エラー情報を取得した場合、前記第二の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認し、前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合は、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信し、前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合は、前記逆更新依頼手段が、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するとともに、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信することが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、さらに、前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を取得するエラー情報取得手段と、前記エラー情報取得手段によって取得した前記エラー情報に基づいて、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認する第二の確認手段と、前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、前記口座を前記出金手段による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するための指示、または前記チャージ手段によるチャージのやり直しの指示を入力する逆更新指示入力手段と、前記逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信する逆更新依頼手段と、前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報消去依頼手段を備え、前記エラー情報取得手段によって前記エラー情報を取得した場合、前記第二の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認し、前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合は、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信し、前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合は、前記逆更新指示入力手段が、前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、顧客からの逆更新の指示に基づいて、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するための指示を入力し、前記逆更新指示入力手段によって前記指示が入力された場合、前記逆更新依頼手段が、前記逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するとともに、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信することが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を取得するエラー情報取得手段と、前記エラー情報取得手段によって取得した前記エラー情報に基づいて、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認する第二の確認手段と、前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、前記口座を前記出金手段による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するための指示、または前記チャージ手段によるチャージのやり直しの指示を入力する逆更新指示入力手段と、前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報消去依頼手段とを備え、前記エラー情報取得手段によって前記エラー情報を取得した場合、前記第二の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認し、前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合は、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信し、前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合は、前記逆更新指示入力手段が、前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、顧客からの前記チャージのやり直しの指示に基づいて、前記チャージ手段によるチャージのやり直しの指示を入力し、前記逆更新指示入力手段によって前記指示が入力された場合、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するとともに、前記チャージ手段が、前記引出金額を前記電子媒体にチャージすることが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、前記第二の確認手段による前記引出金額がチャージされていたか否かは、前記電子媒体情報取得手段によって取得された残高金額と前記エラー情報取得手段によって取得された残高金額とが同一金額であることにより確認することが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、前記電子媒体情報取得手段が、前記電子媒体の使用の履歴を示す使用履歴情報を含む電子媒体情報を取得し、前記第二の確認手段による前記引出金額がチャージされていたか否かは、前記電子媒体情報取得手段によって取得された残高金額と前記使用履歴情報に含まれる使用金額とを加算した額と、前記エラー情報取得手段によって取得された残高金額とが同一金額であることにより確認することが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、前記電子媒体が、前記引出金額が前記電子マネーとしてチャージされる電子財布と、前記口座を特定し前記口座から前記指定金額を引き出すためのキャッシュカードとが一体であり、前記出金手段が、前記電子媒体中のキャッシュカ
ード機能が有する口座情報に対応する前記口座から前記指定金額を引き出すことが望ましい。
また、本発明の自動取引装置は、前記電子媒体が、前記引出金額が前記電子マネーとしてチャージされる電子財布と、前記口座を特定し前記口座から前記指定金額を引き出すためのキャッシュカードとが別体であり、前記電子媒体情報取得手段が、前記キャッシュカードと無線通信を行うことにより前記キャッシュカードを特定するためのキャッシュカード識別子を含む口座情報を取得し、前記出金手段が、前記口座情報に対応する前記口座から前記指定金額を引き出すことが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明の自動取引装置は、口座を管理する口座管理サーバとネットワークを介して接続され、電子媒体と無線通信によって電子マネーチャージを行う自動取引装置であって、前記電子媒体と無線通信を行うことにより前記電子媒体を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得する電子媒体情報取得手段と、電子マネーとして前記電子媒体にチャージするための指定金額を入力する指定金額入力手段と、顧客の操作によって受け付けた現金のうち、前記指定金額入力手段によって入力された指定金額を入金する入金手段と、前記入金手段によって入金された入金金額を前記電子媒体にチャージするチャージ手段と、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたか否かを確認する第一の確認手段と、前記第一の確認手段によって前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成する不明情報生成手段と、前記不明情報生成手段によって生成された不明情報、前記電子媒体情報取得手段によって取得した残高金額、前記入金手段によって入金された入金金額を含むエラー情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報送信手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、本発明の電子マネーチャージ方法は、口座を管理する口座管理サーバとネットワークを介して接続され、電子媒体と無線通信によって電子マネーチャージを行う自動取引装置において実行される電子マネーチャージ方法であって、前記電子媒体と無線通信を行うことにより前記電子媒体を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得し、電子マネーとして前記電子媒体にチャージするための指定金額を入力し、前記取得された前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、前記入力された指定金額を引き出し、前記引き出された引出金額を前記電子媒体にチャージし、前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたか否かを確認し、前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成し、前記生成された不明情報、前記取得した残高金額、前記引き出された引出金額を含むエラー情報を前記口座管理サーバへ送信することを特徴とする。
本発明によれば、電子マネーチャージを行うATM等の自動取引装置でエラー情報を生成し、口座情報を管理しているホストコンピュータにそのエラー情報を送信しておくので、チャージするべきチャージ情報を実際に電子媒体に書き込めたか否かが不明な状態の場合であっても、次のチャージ等の際に、送信しておいたエラー情報に基づいて、不明であったチャージの成否と口座情報との整合性を取ることができる。
以下、図面に基づいて本発明を適用した実施の形態を説明する。
図1は、本発明の概要を説明するための図である。
図1において、自動取引装置1は、銀行等の金融機関の店舗またはコンビニエンスストア等の店舗等に設置されたATM等であり、顧客操作表示部11、カードリーダライタ部
12、入出金部13、記憶部14、非接触型電子媒体リーダライタ部15、および制御部16を備える。そして、この自動取引装置1は、ネットワーク2を介してホストコンピュータ3に通信可能に接続され、そのホストコンピュータ3から取引を許可する旨の電文を受信して、現金引出し、現金入金、振込みおよび電子マネーのチャージ等の各種取引を行う。
顧客操作表示部11は、タッチパネル等の操作部および液晶ディスプレイ等の表示部で構成されたものであり、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部上にタッチパネルを配置し、顧客が入力操作等を行なうものである。また、取引選択画面、顧客が選択した取引に対して顧客の入力操作等の誘導を行なう画面および入力された情報等も表示する。
カードリーダライタ部12は、カード読取り書込み機構を備え、顧客がカード挿入口に挿入したキャッシュカードの磁気ストライプやIC(Integrated Circuit)チップ等から口座番号等の顧客情報を読取る。口座番号等を読取ったキャッシュカードは、カード排出口から排出して顧客に返却される。また、このカードリーダライタ部12は、明細票印刷機構および明細票搬送機構を備え、顧客が行った取引の内容を印刷した明細票を明細票排出口から排出して顧客に発行する機能も有している。
入出金部13は、紙幣入出金機および硬貨入出金機で構成され、現金出金取引や現金入金取引に伴う紙幣や硬貨の入出金処理を行なう。ここで、入金処理とは、顧客が紙幣入出金口に入れた紙幣を紙幣入出金機で計数して金庫に収納し、硬貨入出金口に入れた硬貨を硬貨入出金機で計数して金庫に収納することである。また、出金処理とは、顧客の操作により指定した金額に相当する紙幣および硬貨を、それぞれ紙幣入出金機および硬貨入出金機の金庫から繰り出して計数し、紙幣入出金口および硬貨入出金口に搬送して顧客に払い出すことである。
記憶部14は、半導体メモリや磁気ディスク等で構成され、情報を記憶し、記憶した情報を読取ることができるものである。この記憶部14は、自動取引装置1全体の動作を制御する制御プログラム(ソフトウェア)、顧客操作表示部11に表示する画面データおよび顧客が行なう取引に必要な情報等の他、本発明を実現するための電子マネーチャージプログラムを記憶する。この電子マネーチャージプログラムの動作については、図3および図6のフローチャートを用いて後述する。
非接触型電子媒体リーダライタ部15は、ICカードや携帯端末等の電子媒体5に内蔵されたICチップ(以下、ICチップが内蔵された電子媒体を「非接触型電子媒体」という。)との間で行う近距離無線通信4の制御を行い、非接触型電子媒体との間で情報の授受を可能とするものである。この非接触型電子媒体リーダライタ部15は、例えば、顧客の操作を受け付ける自動取引装置1の前面に配置され、顧客の操作による非接触型電子媒体の接近を検知すると、その非接触型電子媒体に内蔵されたICチップとの間で近距離無線通信4を行う。
電子媒体5は、非接触型ICチップを内蔵した非接触型電子媒体や携帯電話機等であり、自動取引装置1の非接触型電子媒体リーダライタ部15との間で近距離無線通信4を行う無線通信部、メモリ等の記憶部、および各種演算や無線通信部、記憶部を含めた電子媒体5全体を制御する制御部等を有するICチップを内蔵している。また、本電子媒体5は、銀行等の金融機関のキャッシュカードの機能を有することも可能である。このICチップの記憶部は、顧客を識別するための顧客識別情報、および通貨の価値を電子的な情報に置き換えた電子マネー等を記憶する。本実施の形態では、電子媒体5として非接触型電子媒体を利用した形態で説明するが、非接触型電子媒体に限られることなく上述したICチップを内蔵した携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)や持ち運び可能なノート型パーソナルコンピュータ等の携帯端末であってもよい。
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等で構成されたものであり、上述した顧客操作表示部11、カードリーダライタ部12、入出金部13、記憶部14、非接触型電子媒体リーダライタ部15およびネットワーク2を介してホストコンピュータ3等との間で通信を行う図示しない通信部を含め、自動取引装置1全体の動作を記憶部14に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御する。
ホストコンピュータ3は、銀行等の金融機関の事務センタ等に設置される自動取引装置1の上位装置であり、いわゆる口座管理サーバである。このホストコンピュータ3は、CPU等の演算部、半導体メモリ等の記憶部、通信制御部、および制御部等を備えるものであり、ネットワーク2を介して自動取引装置1等と相互に通信可能に接続されている。また、このホストコンピュータ3は、顧客の口座番号、暗証番号や残高等の口座情報、顧客の氏名や住所等の個人情報、および顧客が自動取引装置1や窓口で行った取引の履歴である取引履歴情報、エラー情報等を管理するデータベース31にアクセス可能であり、自動取引装置1との間で現金出金、現金入金、振込み等の取引電文の送受信を行い、顧客の取引を成立させるか否かを判断するとともに、その取引の処理や顧客の口座番号と顧客の暗証番号等で本人であるか否かの本人認証等の処理を行う。
まず、本発明を適用した第1の実施の形態について説明する。
図2は、本発明を実現する自動取引装置の第1の実施の形態における機能ブロック図である。
図2において、自動取引装置1は、電子媒体情報取得手段101、指定金額入力手段102、出金手段103、チャージ手段104、第一の確認手段105、不明情報生成手段106、エラー情報送信手段107、エラー情報取得手段108、第二の確認手段105A、逆更新依頼手段109、およびエラー情報消去依頼手段110を備えている。
電子媒体情報取得手段101は、非接触型電子媒体リーダライタ部15によって、前記電子媒体5に内蔵されたICチップとの間で近距離無線通信4を行い、前記電子媒体5を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体5で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得する。なお、本実施の形態において、電子媒体5は、電子マネーを格納する電子財布としての役割の他、金融機関のキャッシュカードとしての機能を有する、キャッシュカード一体型の電子財布として説明する。
指定金額入力手段102は、顧客操作表示部11が備えるタッチパネル等の操作部を顧客が操作することによって、電子マネーとして前記電子媒体5にチャージするための指定金額を入力する。
出金手段103は、前記電子媒体情報取得手段101が取得した前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、前記指定金額入力手段102が入力した指定金額を引き出す。
チャージ手段104は、非接触型電子媒体リーダライタ部15によって、前記出金手段103が引き出した引出金額を前記電子媒体5にチャージする。
第一の確認手段105は、前記チャージ手段104によって前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされたか否かを確認する。例えば、前記チャージ手段104によって前記引出金額がチャージされた前記電子媒体5から、チャージの完了を示すチャージ完了情報
を受信することにより、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされたことを確認する。
不明情報生成手段106は、前記第一の確認手段105によって前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成する。
エラー情報送信手段107は、前記不明情報生成手段106によって生成された不明情報、不明情報が生成された日時を示すエラー日時情報、前記電子媒体情報取得手段101によって取得した残高金額、電子媒体識別子および顧客識別情報、前記出金手段103によって引き出された引出金額を含むエラー情報を、顧客の口座を管理するホストコンピュータ3へ送信する。
エラー情報取得手段108は、前記エラー情報送信手段107によってホストコンピュータ3へ送信され、前記ホストコンピュータ3に格納されている前記エラー情報を取得する。
第二の確認手段105Aは、前記エラー情報取得手段108によって取得した前記エラー情報、例えば、前記出金手段103によって引き出された引出金額に基づいて、前記チャージ手段104によって前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされていたか否かを確認する。
逆更新依頼手段109は、前記口座を前記出金手段103による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信する。この逆更新依頼情報を受信したホストコンピュータ3は、いわゆる逆更新処理を実行する。
エラー情報消去依頼手段110は、データベース31に格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信する。
なお、前記エラー情報取得手段108が前記エラー情報を取得した場合は、前記第二の確認手段105Aが、前記チャージ手段104によって前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされていたか否かを確認する。ここで、前記第二の確認手段105Aによる前記引出金額がチャージされていたか否かは、前記電子媒体情報取得手段101によって取得された残高金額と前記エラー情報取得手段108によって取得された残高金額とが同一金額であることにより確認する。そして、前記第二の確認手段105Aによって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合、すなわち、前記チャージ手段104によるチャージが成功していた場合は、前記エラー情報消去依頼手段110が、前記消去依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信することにより前記ホストコンピュータ3に格納されていた前記エラー情報を消去する。他方、前記第二の確認手段105Aによって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合、すなわち、前記チャージ手段104によるチャージが失敗していた場合は、前記逆更新依頼手段109が、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信し、さらに、逆更新されたことによりエラー状態が解決されたので、前記エラー情報消去依頼手段110が、前記消去依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信することにより前記ホストコンピュータ3に格納されていた前記エラー情報を消去する。
また、前記チャージ手段104によるチャージの後に前記電子媒体5を用いて電子マネーを利用した場合は、前記電子媒体情報取得手段101が、前記電子媒体5の使用の履歴を示す使用履歴情報を含む電子媒体情報を取得した上で、前記第二の確認手段105Aによる前記引出金額がチャージされていたか否かの確認を、前記電子媒体情報取得手段101によって取得された残高金額と前記使用履歴情報に含まれる使用金額とを加算した額と、前記エラー情報取得手段108によって取得された残高金額とが同一金額であることにより実行する。
図3は、本発明を適用した第1の実施の形態における電子マネーチャージ処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示した電子マネーチャージ処理は、記憶部14が記憶する電子マネーチャージプログラムを、自動取引装置1が実行することにより行われる。なお、本電子マネーチャージ処理により電子マネーのチャージが正常に行われる場合は、電子媒体5にチャージする金額を更新する際に併せて取引履歴情報も更新されること、チャージされた電子マネーをPOSや券売機等で利用する際にもチャージ金額と取引履歴が更新されることが前提となっている。
まず、ステップS301において、ICカード等の非接触型電子媒体である電子媒体5が、自動取引装置1の前面に配置された非接触型電子媒体リーダライタ部15にかざされたか否か、すなわち、電子媒体5の接近を検知して、その電子媒体5に内蔵されたICチップとの間で近距離無線通信4を行ったか否かを判断する。
電子媒体5が非接触型電子媒体リーダライタ部15にかざされたと判断すると(ステップS301:YES)、ステップS302において、電子媒体5に格納されている、前記電子媒体5を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体5で利用可能な電子マネーの残高金額、前記電子媒体5の使用の履歴を示す使用履歴情報を含む電子媒体情報を読み込む。
ステップS303において、ステップS302で読み込んだ電子媒体情報および顧客操作表示部11を用いて入力された暗証番号等をホストコンピュータ3に送信し、その電子媒体5をかざした顧客が本人であることを示す認証完了情報をホストコンピュータ3から受信することにより、本人確認を行う。
次に、本人であることが確認されると(ステップS303:YES)、ステップS304において、ステップS303で本人であることが確認された電子媒体識別子に対応するエラー情報が、ホストコンピュータ3がアクセス可能なデータベース31に格納されているか否かを判断する。
そして、通常の取引においてはそうであるように、エラー情報がデータベース31に格納されていないと判断された場合(ステップS304:NO)は、ステップS305において、顧客操作表示部11が備えるタッチパネル等の操作部を顧客が操作することによって、電子マネーとして前記電子媒体5にチャージするための指定金額が入力されたか否かを判断する。他方、エラー情報がデータベース31に格納されていると判断された場合(ステップS304:YES)については後述する。
指定金額が入力されたと判断されると(ステップS305:YES)、ステップS306において、前記電子媒体情報取得手段101が取得した前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、ステップS305で入力された指定金額を引き出すように、ホストコンピュータ3に出金依頼を送信する。
そして、ステップS306における出金依頼に対するホストコンピュータ3から受信した応答に基づいて、ステップS307において、ステップS305で入力された指定金額を前記電子媒体5にチャージすることが可能か否かを判断する。例えば、前記口座に指定金額以上の残金がない場合、前記指定金額を前記電子媒体5にチャージすると前記電子媒体5にチャージすることが可能な限度額を超えてしまうような場合、前記指定金額が1度
にチャージすることが可能な限度額を超えているような場合は、チャージすることが可能でないと判断する。なお、前記指定金額を前記電子媒体5にチャージすると前記電子媒体5にチャージすることが可能な限度額を超えてしまうか否か、前記指定金額が1度にチャージすることが可能な限度額を超えているか否か等の判断は、ステップS306の前に実行しても良い。
ステップS307でチャージすることが可能でないと判断された場合(ステップS307:NO)は、ステップS308において、チャージすることが不可能である旨を顧客操作表示部11が備える出力部に出力し、本電子マネーチャージ処理を終了する。
他方、ステップS307でチャージすることが可能であると判断された場合(ステップS307:YES)は、ステップS309において、ステップS305で入力された指定金額を非接触型電子媒体リーダライタ部15によって前記電子媒体5にチャージする。
そして、ステップS310において、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされたか否かを確認する。例えば、前記引出金額がチャージされたはずの前記電子媒体5から、チャージの完了を示すチャージ完了情報を受信することにより、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされたことを確認する。
チャージされたことが確認できた場合(ステップS310:YES)は、ステップS311において、チャージしたことが完了した旨を顧客操作表示部11が備える出力部に出力し、本電子マネーチャージ処理を終了する。
他方、ステップS310でチャージされたことが確認できなかった場合(ステップS310:NO)は、ステップS312において、再度確認することができるか否か判断する。ここで、再度確認することができるか否かの判断は、例えば、所定時間内であり、電子媒体5が非接触型電子媒体リーダライタ部15にかざされているような状態の場合は、再度確認することができると判断する。
そして、再度確認することができると判断された場合(ステップS312:YES)は、ステップS310に戻り、それ以降を繰り返す。
他方、再度確認することができないと判断された場合(ステップS312:NO)は、ステップS313において、指定金額が電子媒体5にチャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成する。ここで、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされたか否かを確認できなかった場合とは、指定金額を非接触型電子媒体リーダライタ部15によって前記電子媒体5にチャージする際(ステップS309)に、以下のようになってしまった場合をいう。
(1)電子媒体5が非接触型電子媒体リーダライタ部15から離されてしまい、電子媒体5が非接触型電子媒体リーダライタ部15の媒体検知域から外れた場合。
(2)ステップS302で電子媒体情報を読み込んだ取引対象となっている電子媒体5と取引対象となっていない他の電子媒体等とを重ねて非接触型電子媒体リーダライタ部15にかざしてしまった場合のように、取引対象となっていない他の電子媒体等に対してステップS309のチャージを行った場合。
(3)非接触型電子媒体リーダライタ部15とのデータ通信線が断線してしまったような場合。
(4)非接触型電子媒体リーダライタ部15、または自動取引装置1自身への電源供給が停止してしまったような場合。
(5)外部からの衝撃や振動などにより非接触型電子媒体リーダライタ部15の破損が発生してしまったような場合。
そして、ステップS314において、ステップS313で生成された不明情報の他、不明情報が生成された日時を示すエラー日時情報、ステップS302で読み込んだ残高金額、電子媒体識別子、顧客識別情報および取引履歴情報、ステップS309でチャージされたであろう前記出金手段103によって引き出された引出金額等をエラー情報としてホストコンピュータ3へ送信して、本電子マネーチャージ処理を終了する。
次に、ステップS304でエラー情報がデータベース31に格納されていると判断された場合(ステップS304:YES)について説明する。
この場合は、ステップS315において、ステップS302で読み込んだ電子媒体情報をキーにしてデータベース31を検索し、データベース31に格納されているエラー情報を取得する。
次に、ステップS316において、ステップS315で読み込んだエラー情報中のエラー日時情報が示す日時のチャージの際、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされていたか否かを確認する。例えば、前記引出金額がチャージされたはずの前記電子媒体5からステップS302で読み込んだ残高情報および使用履歴情報により、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされていたことを確認する。
そして、ステップS316でチャージされていたことが確認できなかった場合(ステップS316:NO)は、ステップS317において、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を、ホストコンピュータ3に対して送信する。なお、この場合(ステップS316:NO)、ステップS317に進む前に、ステップS312と同様の再確認処理を実行しても良い。
さらに、ステップS317の逆更新依頼で前記口座が逆更新されたことによりエラー状態は解決されたはずであるので、ステップS318において、データベース31に格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を、前記ホストコンピュータ3に対して送信し、ステップS305へ進む。
他方、ステップS316でチャージされていたことが確認できた場合(ステップS316:YES)は、ステップS317のような逆更新の依頼は不要ではあるが、エラー情報自体はデータベース31に存在しているので、ステップS318に進み、データベース31に格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を、前記ホストコンピュータ3に対して送信した後、ステップS305へ進む。
以上説明したような本電子マネーチャージ処理を実行すると、何らかの理由により電子媒体5へのチャージが確実に実行されておらず、さらに実行されたか否かが不明な場合であっても、自動取引装置1で生成した不明情報を含むエラー情報と電子媒体5に格納しておいた残高情報、使用履歴情報等をホストコンピュータ3に通知しておくことにより、次回のチャージもしくはチャージ残額照会取引等の際に、ホストコンピュータ3で口座情報の逆更新を行うことができる。
図4は、本発明を適用した第1の実施の形態における電子マネー処理の流れを示すフローチャートである。
図4に示した電子マネー処理は、自動取引装置1と通信可能に接続されたホストコンピュータ3で実行される。
まず、ステップS401において、図3のステップS303で自動取引装置1から送信されてきた電子媒体識別子を含む電子媒体情報および暗証番号等を受信する。
次に、ステップS402において、ステップS401で受信した電子媒体情報等に基づ
いてデータベース31を検索し、電子媒体5をかざした顧客が本人であるか否かを判断する。
そして、ステップS402で本人であると判断できなかった場合(ステップS402:NO)は、ステップS403において、認証エラーであることを示す情報を自動取引装置1に対して送信して、本電子マネー処理を終了する。
他方、ステップS402で本人であると判断できた場合(ステップS402:YES)は、ステップS404において、ステップS401で受信した電子媒体情報等に基づいてデータベース31を検索し、本人であることが確認された電子媒体識別子に対応するエラー情報が、データベース31に格納されているか否かを判断する。なお、ステップS402の本人確認とステップS404のエラー情報確認とは同時に実行してもよい。
そして、エラー情報がデータベース31に格納されていないと判断された場合(ステップS404:NO)は、ステップS405において、ステップS402で本人であることを確認した認証完了を示す情報を、自動取引装置1に対して送信する。他方、エラー情報がデータベース31に格納されていると判断された場合(ステップS404:YES)については後述する。
次に、ステップS406において、図3のステップS306で自動取引装置1から送信されてきた指定金額を受信する。
そして、ステップS407において、指定金額を前記電子媒体5にチャージすることが可能か否かを判断する。例えば、データベース31を検索し、前記口座に指定金額以上の残金がない場合等は、チャージすることが可能でないと判断する。
チャージすることが可能でないと判断された場合(ステップS407:NO)は、ステップS408において、チャージすることが不可である旨の情報を自動取引装置1に対して送信して、本電子マネー処理を終了する。
他方、チャージすることが可能であると判断された場合(ステップS407:YES)は、ステップS409において、前記口座から指定金額を引き出し、前記口座に対して引き出した額を差し引く処理(更新処理)を実行する。
そして、ステップS410において、ステップS409で引き出した指定金額を電子マネーとして電子媒体5にチャージするために自動取引装置1に対して送信する。
次に、ステップS411において、図3のステップS314で自動取引装置1から送信されてきたエラー情報を受信したか否かを判断する。言い換えると、エラー情報が自動取引装置1から送信されてきたか否かを判断する。
エラー情報が送信されてきていなければ(ステップS411:NO)、本電子マネー処理を終了する。
他方、エラー情報が送信されてきていれば(ステップS411:YES)、その送信されてきたエラー情報を電子媒体識別子と対応付けてデータベース31に格納する。
次に、ステップS404でエラー情報がデータベース31に格納されていると判断された場合(ステップS404:YES)について説明する。
この場合は、まず、ステップS413において、ステップS402で本人であることを確認した認証完了を示す情報とステップS404で検索および確認したエラー情報とを、自動取引装置1に対して送信する。
次に、ステップS414において、図3のステップS317で自動取引装置1から送信されてきた逆更新依頼情報を受信したか否かを判断する。言い換えると、逆更新依頼情報が自動取引装置1から送信されてきたか否かを判断する。
逆更新依頼情報が送信されてきていれば(ステップS414:YES)、ステップS415において、その依頼に基づいて逆更新処理、すなわち前記口座を引き出し前の状態に戻す処理を実行する。
そして、ステップS415の逆更新処理によりエラー状態は解決されたはずであるので、ステップS416において、図3のステップS318で自動取引装置1から送信されてきた消去依頼情報に基づき、データベース31に格納されている前記エラー情報を消去し、ステップS406へ進む。
他方、ステップS414で逆更新依頼情報が送信されてきていなければ(ステップS414:NO)、すなわち、図3のステップS316で電子媒体5へのチャージが成功していたことが確認できた場合であるので、ステップS415の逆更新は不要である。ただし、エラー情報自体はデータベース31に存在しているので、ステップS416に進み、データベース31に格納されている前記エラー情報を消去した後、ステップS406へ進む。
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
図5は、本発明を実現する自動取引装置の第2の実施の形態における機能ブロック図である。
図5において、自動取引装置6は、電子媒体情報取得手段101、指定金額入力手段102、出金手段103、チャージ手段104、第一の確認手段105、不明情報生成手段106、エラー情報送信手段107、エラー情報取得手段108、第二の確認手段105A、逆更新指示入力手段111、逆更新依頼手段109A、およびエラー情報消去依頼手段110を備えている。
図2を用いて説明した第1の実施の形態における自動取引装置1との相違点は、さらに逆更新指示入力手段111を備えている点と、逆更新依頼手段109の代わりに逆更新依頼手段109Aを備えている点である。他の電子媒体情報取得手段101、指定金額入力手段102、出金手段103、チャージ手段104、第一の確認手段105、不明情報生成手段106、エラー情報送信手段107、エラー情報取得手段108、第二の確認手段105A、およびエラー情報消去依頼手段110については、第1の実施の形態における自動取引装置1と同様であるので、説明を省略する。
前記逆更新指示入力手段111は、前記第二の確認手段105Aによって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合、前記引出金額がチャージされていなかったことを、顧客操作表示部11に表示出力する。そして、その画面を見て判断した顧客からの指示に基づいて、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報をホストコンピュータ3へ送信するための指示、または前記チャージ手段104によるチャージのやり直しの指示を入力する。例えば、前記逆更新指示入力手段111によって逆更新の指示が入力された場合、前記逆更新依頼手段109Aが、前記逆更新依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信するとともに、前記エラー情報消去依頼手段110が、前記消去依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信する。すると、第1の実施の形態と同様、この逆更新依頼情報を受信したホストコンピュータ3は、いわゆる逆更新処理を実行する。また、前記逆更新指示入力手段111によって前記チャージのやり直しの指示が入力された場合、前記エラー情報消去依頼手段110が、前記消去依頼情報を前記ホストコンピュータ3へ送信するとともに、前記チャージ手段104が、前記引出金額を前記電子媒体5にチャージする。
図6は、本発明を適用した第2の実施の形態における電子マネーチャージ処理の流れを示すフローチャートであり、図7は、前回のチャージ取引で書き込みエラーが発生していた場合の表示例を示す図である。
図6に示した電子マネーチャージ処理は、記憶部14が記憶する電子マネーチャージプログラムを、自動取引装置6が実行することにより行われる。
図3を用いて説明した第1の実施の形態における電子マネーチャージ処理との相違点は、ステップS316とS317との間に、新たなステップS601乃至S603が挿入されている点である。他のステップS301乃至S314については、第1の実施の形態における電子マネーチャージ処理と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、ステップS304でエラー情報がデータベース31に格納されていると判断され(ステップS304:YES)、ステップS315でデータベース31に格納されているエラー情報を取得した後、ステップS316において、ステップS315で読み込んだエラー情報中のエラー日時情報が示す日時のチャージの際、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされていたか否かを確認する。例えば、前記引出金額がチャージされたはずの前記電子媒体5から、ステップS302で読み込んだ残高情報および使用履歴情報により、前記引出金額が前記電子媒体5にチャージされていたことを確認する。
そして、ステップS316でチャージされていたことが確認できなかった場合(ステップS316:NO)は、ステップS601において、以前のステップS306で依頼した前記引出金額がチャージされていなかったことを示す、図7に示すような画面を顧客操作表示部11に表示出力する。そして、その画面を見て判断した顧客が、例えば、図7に示した例では、「再チャージを行う」というボタンを指示した場合、すなわち、前回の取引の際のステップS309で本来実行されるべきであったチャージを実行するための指示を入力した場合(ステップS601:YES)、ステップS602において、データベース31に格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を、前記ホストコンピュータ3に対して送信する。
次に、ステップS603において、前回の取引の際のステップS309で本来実行するべきであったチャージを実行し、ステップS305へ進んで、今回の取引に関し、電子マネーとして前記電子媒体5にチャージするための指定金額が入力されたか否かを判断する。そして、指定金額が入力されたと判断されると(ステップS305:YES)、ステップS306において、前記電子媒体情報取得手段101が取得した前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、ステップS305で入力された指定金額を引き出すように、ホストコンピュータ3に出金依頼を送信する。
他方、ステップS601で表示出力した画面を見て判断した顧客が、例えば、図7に示した例では、「再チャージを行わない」というボタンを指示した場合、すなわち、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報をホストコンピュータ3へ送信するための指示を入力した場合(ステップS601:NO)、ステップS317において、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を、ホストコンピュータ3に対して送信する。
なお、図7の可能に示したメッセージは、そのチャージ取引内容に応じたメッセージを表示する。
例えば、チャージ取引時において、「再チャージを行う」が指示された場合は、図7に
示したように、<<<前回取引の未実施チャージ金額がチャージされます。>>>と表示出力され、「再チャージを行わない」が指示された場合は、<<<前画面で入力された金額がチャージされます。>>>と表示出力される。
また、チャージ残高照会時において、「再チャージを行う」が指示された場合は、<<<前回取引の未実施チャージ金額がチャージされます。>>>と表示出力され、「再チャージを行わない」が指示された場合は、<<<チャージ残高照会を終了します。>>>と表示出力される。
このような表示出力が行われることにより、顧客は画面上で前回未処理であったチャージ取引情報を確認することが可能となり、さらに、再チャージを行うか行わないかを顧客が選択できるため、顧客操作に柔軟性をもたせることができる。
なお、上述の実施の形態では、電子媒体5は、電子マネーを格納する電子財布としての役割の他、金融機関のキャッシュカードとしての機能を有する、キャッシュカード一体型の電子財布として説明してきたが、電子財布の機能とキャッシュカードの機能とは別々の電子媒体5であっても良い。すなわち、前記電子媒体5が、電子マネーとしてチャージされる電子財布と、口座を特定し前記口座から指定金額を引き出すためのキャッシュカードとが一体であってもよいし、別体であってもよい。別体である場合、例えば、図2および図5に示した電子媒体情報取得手段101は、図3および図6のステップS302で非接触型電子媒体リーダライタ部15によって電子媒体情報を取得した後、カードリーダライタ部12によって、顧客がカード挿入口に挿入したキャッシュカードの磁気ストライプやICチップ等から口座番号等の顧客情報を読取る。
また、上述の実施の形態では、電子マネーとしてチャージするための指定金額を、金融機関の口座を管理するホストコンピュータ3から引き出していたが、この出金処理の代わりに、顧客が自動取引装置1または自動取引装置6に直接現金を入金し、その入金された現金のうち指定された金額をチャージしても良い。この場合、例えば、自動取引装置1または自動取引装置6は、図2および図5に示した出金手段103の代わりに、顧客の操作によって現金の入金を受け付け、指定金額入力手段102によって入力された指定金額を入金する手段を備える。また、金融機関の口座を管理するホストコンピュータ3からの出金処理の代わりに、クレジットカードを管理するコンピュータから出金するようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、本発明が適用される自動取引装置は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。
また、バスに接続されたCPU、ROMやRAMのメモリ、入力装置、出力装置、外部記録装置、媒体駆動装置、可搬記録媒体、ネットワーク接続装置で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムコードを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、自動取引装置に供給し、その自動取引装置のコンピュータがプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、可搬記録媒体等から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
また、コンピュータがメモリ上に読み出したプログラムコードを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
さらに、可搬型記録媒体から読み出されたプログラムコードやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
本発明の概要を説明するための図である。 本発明を実現する自動取引装置の第1の実施の形態における機能ブロック図である。 本発明を適用した第1の実施の形態における電子マネーチャージ処理の流れを示すフローチャートである。 本発明を適用した第1の実施の形態における電子マネー処理の流れを示すフローチャートである。 本発明を実現する自動取引装置の第2の実施の形態における機能ブロック図である。 本発明を適用した第2の実施の形態における電子マネーチャージ処理の流れを示すフローチャートである。 前回のチャージ取引で書き込みエラーが発生していた場合の表示例を示す図である。
符号の説明
1 自動取引装置
2 ネットワーク
3 ホストコンピュータ
4 近距離無線通信
5 電子媒体
6 自動取引装置
11 顧客操作表示部
12 カードリーダライタ部
13 入出金部
14 記憶部
15 非接触型電子媒体リーダライタ部
16 制御部
31 データベース
101 電子媒体情報取得手段
102 指定金額入力手段
103 出金手段
104 チャージ手段
105 第一の確認手段
105A 第二の確認手段
106 不明情報生成手段
107 エラー情報送信手段
108 エラー情報取得手段
109 逆更新依頼手段
109A 逆更新依頼手段
110 エラー情報消去依頼手段
111 逆更新指示入力手段

Claims (11)

  1. 口座を管理する口座管理サーバとネットワークを介して接続され、電子媒体と無線通信によって電子マネーチャージを行う自動取引装置において、
    前記電子媒体と無線通信を行うことにより前記電子媒体を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得する電子媒体情報取得手段と、
    電子マネーとして前記電子媒体にチャージするための指定金額を入力する指定金額入力手段と、
    前記電子媒体情報取得手段によって取得された前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、前記指定金額入力手段によって入力された指定金額を引き出す出金手段と、
    前記出金手段によって引き出された引出金額を前記電子媒体にチャージするチャージ手段と、
    前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたか否かを確認する第一の確認手段と、
    前記第一の確認手段によって前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成する不明情報生成手段と、
    前記不明情報生成手段によって生成された不明情報、前記電子媒体情報取得手段によって取得した残高金額、前記出金手段によって引き出された引出金額を含むエラー情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする自動取引装置。
  2. 前記第一の確認手段は、前記チャージ手段によって前記引出金額がチャージされた前記電子媒体からチャージの完了を示すチャージ完了情報を受信することにより、前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたことを確認する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
  3. 前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を取得するエラー情報取得手段と、
    前記エラー情報取得手段によって取得した前記エラー情報に基づいて、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認する第二の確認手段と、
    前記口座を前記出金手段による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信する逆更新依頼手段と、
    前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報消去依頼手段と、
    を備え、
    前記エラー情報取得手段によって前記エラー情報を取得した場合、前記第二の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認し、
    前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合は、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信し、
    前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合は、前記逆更新依頼手段が、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するとともに、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動取引装置。
  4. 前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を取得するエラー情報取得手段と、
    前記エラー情報取得手段によって取得した前記エラー情報に基づいて、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認する第二の確認手段と、
    前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、前記口座を前記出金手段による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するための指示、または前記チャージ手段によるチャージのやり直しの指示を入力する逆更新指示入力手段と、
    前記逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信する逆更新依頼手段と、
    前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報消去依頼手段と、
    を備え、
    前記エラー情報取得手段によって前記エラー情報を取得した場合、前記第二の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認し、
    前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合は、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信し、
    前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合は、前記逆更新指示入力手段が、前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、顧客からの逆更新の指示に基づいて、前記口座を引き出し前の状態に戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するための指示を入力し、
    前記逆更新指示入力手段によって前記指示が入力された場合、前記逆更新依頼手段が、前記逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するとともに、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動取引装置。
  5. 前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を取得するエラー情報取得手段と、
    前記エラー情報取得手段によって取得した前記エラー情報に基づいて、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認する第二の確認手段と、
    前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、前記口座を前記出金手段による引き出し前の状態に前記口座を戻すように依頼する逆更新依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するための指示、または前記チャージ手段によるチャージのやり直しの指示を入力する逆更新指示入力手段と、
    前記口座管理サーバに格納されている前記エラー情報を消去するように依頼する消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報消去依頼手段と、
    を備え、
    前記エラー情報取得手段によって前記エラー情報を取得した場合、前記第二の確認手段が、前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされていたか否かを確認し、
    前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていたことを確認した場合は、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信し、
    前記第二の確認手段によって前記引出金額がチャージされていなかったことを確認した場合は、前記逆更新指示入力手段が、前記引出金額がチャージされていなかったことを出力するとともに、顧客からの前記チャージのやり直しの指示に基づいて、前記チャージ手段によるチャージのやり直しの指示を入力し、
    前記逆更新指示入力手段によって前記指示が入力された場合、前記エラー情報消去依頼手段が、前記消去依頼情報を前記口座管理サーバへ送信するとともに、前記チャージ手段が、前記引出金額を前記電子媒体にチャージする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動取引装置。
  6. 前記第二の確認手段による前記引出金額がチャージされていたか否かは、前記電子媒体情報取得手段によって取得された残高金額と前記エラー情報取得手段によって取得された残高金額とが同一金額であることにより確認することを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の自動取引装置。
  7. 前記電子媒体情報取得手段は、前記電子媒体の使用の履歴を示す使用履歴情報を含む電子媒体情報を取得し、
    前記第二の確認手段による前記引出金額がチャージされていたか否かは、前記電子媒体情報取得手段によって取得された残高金額と前記使用履歴情報に含まれる使用金額とを加算した額と、前記エラー情報取得手段によって取得された残高金額とが同一金額であることにより確認することを特徴とする請求項6に記載の自動取引装置。
  8. 前記電子媒体は、前記引出金額が前記電子マネーとしてチャージされる電子財布と、前記口座を特定し前記口座から前記指定金額を引き出すためのキャッシュカードとが一体であり、
    前記出金手段は、前記電子媒体中のキャッシュカード機能が有する口座情報に対応する前記口座から前記指定金額を引き出すことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の自動取引装置。
  9. 前記電子媒体は、前記引出金額が前記電子マネーとしてチャージされる電子財布と、前記口座を特定し前記口座から前記指定金額を引き出すためのキャッシュカードとが別体であり、
    前記電子媒体情報取得手段は、前記キャッシュカードと無線通信を行うことにより前記キャッシュカードを特定するためのキャッシュカード識別子を含む口座情報を取得し、
    前記出金手段は、前記口座情報に対応する前記口座から前記指定金額を引き出すことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の自動取引装置。
  10. 口座を管理する口座管理サーバとネットワークを介して接続され、電子媒体と無線通信によって電子マネーチャージを行う自動取引装置において、
    前記電子媒体と無線通信を行うことにより前記電子媒体を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得する電子媒体情報取得手段と、
    電子マネーとして前記電子媒体にチャージするための指定金額を入力する指定金額入力手段と、
    顧客の操作によって受け付けた現金のうち、前記指定金額入力手段によって入力された指定金額を入金する入金手段と、
    前記入金手段によって入金された入金金額を前記電子媒体にチャージするチャージ手段と、
    前記チャージ手段によって前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたか否かを確認する第一の確認手段と、
    前記第一の確認手段によって前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成する不明情報生成手段と、
    前記不明情報生成手段によって生成された不明情報、前記電子媒体情報取得手段によって取得した残高金額、前記入金手段によって入金された入金金額を含むエラー情報を前記口座管理サーバへ送信するエラー情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする自動取引装置。
  11. 口座を管理する口座管理サーバとネットワークを介して接続され、電子媒体と無線通信によって電子マネーチャージを行う自動取引装置において実行される電子マネーチャージ
    方法であって、
    前記電子媒体と無線通信を行うことにより前記電子媒体を特定するための電子媒体識別子、前記電子媒体で利用可能な電子マネーの残高金額を含む電子媒体情報を取得し、
    電子マネーとして前記電子媒体にチャージするための指定金額を入力し、
    前記取得された前記電子媒体識別子に対応する前記口座から、前記入力された指定金額を引き出し、
    前記引き出された引出金額を前記電子媒体にチャージし、
    前記引出金額が前記電子媒体にチャージされたか否かを確認し、
    前記引出金額のチャージが確認されなかった場合、チャージされたか否かが不明であることを示す不明情報を生成し、
    前記生成された不明情報、前記取得した残高金額、前記引き出された引出金額を含むエラー情報を前記口座管理サーバへ送信する、
    ことを特徴とする電子マネーチャージ方法。
JP2008210039A 2008-04-30 2008-08-18 自動取引装置および電子マネーチャージ方法 Expired - Fee Related JP5166166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210039A JP5166166B2 (ja) 2008-04-30 2008-08-18 自動取引装置および電子マネーチャージ方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118393 2008-04-30
JP2008118393 2008-04-30
JP2008210039A JP5166166B2 (ja) 2008-04-30 2008-08-18 自動取引装置および電子マネーチャージ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289249A JP2009289249A (ja) 2009-12-10
JP5166166B2 true JP5166166B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41458366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210039A Expired - Fee Related JP5166166B2 (ja) 2008-04-30 2008-08-18 自動取引装置および電子マネーチャージ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458962B2 (ja) 2020-11-17 2024-04-01 グローリー株式会社 自動取引システム及び自動取引方法
KR102620003B1 (ko) * 2021-01-21 2023-12-29 주식회사 카카오페이 금융 서비스 제공 시스템 및 이를 위한 간편결제사 서버
KR102620002B1 (ko) * 2021-01-21 2023-12-29 주식회사 카카오페이 금융 서비스 제공 시스템 및 이를 위한 간편결제사 서버

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681724B2 (ja) * 2000-10-17 2011-05-11 株式会社ジェーシービー 電子マネーチャージシステム
EP1770614A4 (en) * 2004-04-27 2009-01-21 Bitwallet Inc PAYMENT TERMINAL MANAGEMENT SERVER, PAYMENT TERMINAL MANAGEMENT METHOD, PAYMENT TERMINAL, CALCULATION INSTRUCTION ENTRY DEVICE, AND PRICE CHANGE INFORMATION ENTRY DEVICE
JP2007249558A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009289249A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839504A (en) IC card system compatible with bank account system
JP4176181B2 (ja) 電子財布管理システム、端末装置及び電子財布管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US4877947A (en) Transaction processing system
TWI499989B (zh) 自動化裝置用電子結算系統
EP0933731A1 (en) Electronic transaction system
JPH10162089A (ja) 電子取引システム
JP5166166B2 (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
JP5125413B2 (ja) 電子決済処理システム
JP2010092316A (ja) 時間外取引方法及び時間外取引システム
JP2010044711A (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
JP5181442B2 (ja) 自動取引装置および取引システム
JP2008046919A (ja) 自動取引装置、自動取引方法およびそのプログラム
EP1074951B1 (en) Settlement system and card
JP6878955B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP3926521B2 (ja) 端末およびシステム
JP5012037B2 (ja) 電子マネーチャージ機
JP5141085B2 (ja) 電子決済処理システム
JP2019133315A (ja) 自動取引装置、磁気ストライプ修復方法、及び磁気ストライプ修復プログラム
JP7458962B2 (ja) 自動取引システム及び自動取引方法
JP5488288B2 (ja) 自動取引装置
JPS60214077A (ja) カードシステム
JP2003168146A (ja) 金融端末、口座履歴情報照会システムおよび通帳記帳方法
JP2020201728A (ja) Icカードの磁気ストライプの情報を自動修復する方法
JP4460407B2 (ja) 自動取引装置におけるカード処理方法及びプログラム
JP2015018457A (ja) 記憶媒体処理装置及び記憶媒体処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees