JP5166033B2 - 偏平形有機電解液二次電池 - Google Patents

偏平形有機電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5166033B2
JP5166033B2 JP2007536500A JP2007536500A JP5166033B2 JP 5166033 B2 JP5166033 B2 JP 5166033B2 JP 2007536500 A JP2007536500 A JP 2007536500A JP 2007536500 A JP2007536500 A JP 2007536500A JP 5166033 B2 JP5166033 B2 JP 5166033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
organic electrolyte
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034798A1 (ja
Inventor
忠義 高橋
弘之 秋谷
彰 柿沼
幹児 川上
猛 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007536500A priority Critical patent/JP5166033B2/ja
Publication of JPWO2007034798A1 publication Critical patent/JPWO2007034798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166033B2 publication Critical patent/JP5166033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高温多湿環境下でも安定で、長期信頼性と高負荷放電特性に優れた偏平形有機電解液二次電池に関する。
タイヤ内部の圧力センサは85℃を超す高温で湿度が90%程度の多湿環境といった厳しい条件下で使用される。このような特殊用途で使用可能であり、かつ大電流を取り出せる電池が要望されている。その候補である有機電解液電池について、様々な研究開発が盛んに行われている。
有機電解液電池の形状には、必要な放電容量、大きさ、実装性及びコストなどから偏平形(ボタン型、コイン型、偏平角型)が最適である。偏平形の有機電解液電池はカシメ封口により封止されている。このような封口方法は他のレーザー封口やガラスハーメチックシールなどに比べて気密性が劣るため、60℃を超える高温雰囲気では熱衝撃負荷によって電池特性の劣化や液漏れを起こす。
そこで、リチウム、ナトリウム、マグネシウム等の軽金属あるいはこれらの合金を負極に用いる偏平形有機電解液電池の耐熱性を向上するために種々の提案がされている。例えば特開平08−138686号公報にはテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)をガスケットに、ガラス繊維をセパレータにそれぞれ用い、沸点が170℃以上の有機溶媒で構成された電解液を用いた電池が開示されている。従来ガスケットに使用されているポリプロピレン(PP)は60℃を越えた温度で長期期間さらされると、樹脂自身の劣化により封止性能が低下する。その結果として、緩んだ封止部から水分が浸入して容量が低下したり、電解液が蒸発して信頼性が低下したりする。酷い場合には電解液が漏れて機器を破損する。そこで、ガスケット材質をPFAに変更することで、熱衝撃や高温保存特性が改善される。
負極に用いるリチウム、ナトリウムなどの金属やその合金は、反応性が非常に高い。また適正なバインダが無い。これらの点から比表面積の大きい粉末を用いることは困難であり、シート状のものを用いる。しかしながら、シート状の材料を負極に用いることで有効反応面積が小さくなる。そのため、高負荷放電特性が低下する。
一方、酸化物からなる負極が電解液に対して安定であることを利用し、熱変形温度が230℃以上のPFAで構成されたガスケットを組合せた電池が特開2002−117841号公報に開示されている。この電池は、230℃以上のリフロー温度でも急激に膨れることがなく、また、ガスケットとケースと封口板により封止されている部分がはずれることもない。しかもリフロー後の保存においてもガスケットの変形による漏液などの問題がない。
しかしながらこの電池は、実使用で起こりうる高温多湿環境下にさらされると封口板とガスケットとがケースにより封口された部分よりはずれてしまう(以降、封口部のはずれと表記)。ガスケットがフッ素系樹脂の場合、PPに比べて水分進入は遅延されるものの、カシメ封口された封止部の気密性の低い部分から水分が浸入する。この水分が負極と激しく反応して水素ガスを発生する。そのガス発生により内圧が上昇することにより、ガスケットが圧縮されて機密性が向上する。さらに内圧が上昇し続けて、封口耐圧以上になると封口部がはずれる。一方、従来のPP製のガスケットは耐熱性が低いため、液漏れ等で内圧が減少するため、封口部のはずれは起こらない。
負極がリチウムやその合金の場合にはもともと表面には空気中の水分との反応によりリチウム表面を水酸化リチウムや炭酸リチウム等で被覆されている。そのため上述のような急激な反応は起こらない。しかしながら負極が酸化物などの粉体で構成されている場合には表面に被膜等がなく、比表面積も大きいため、リチウム金属に比べて水分との反応性が高い。このため上述のような急激な反応が起こる。
酸化物を用いた負極と水分との反応性を低下させるためには、PFA製ガスケットの検討が重要である。しかしながらPFA製ガスケットについて詳細には検討されていない。
本発明の偏平形有機電解液二次電池は、負極と正極と有機電解液とセパレータと、封口板と正極缶と、ガスケットとを有する。負極はリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な酸化物を負極活物質として含む。正極もまたリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能である。セパレータは負極と正極との間に介在する。封口板は負極に接触し負極端子を兼ねる。正極缶は正極に接触し正極端子を兼ねる。ガスケットは正極缶と封口板の間に介在する。ガスケットは、熱変形温度が0.45MPa荷重で70℃以上、1.82MPa荷重で60℃以下であるテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂からなる。この構成により、高負荷放電特性と耐熱性に優れ、電池内圧が上昇した際に封口部のはずれが無く内圧低下する(以下、ソフトベントと記述)、安全性の高い偏平形有機電解液二次電池が得られる。
図1は本発明の実施の形態における偏平形有機電解液二次電池の断面図である。この電池は、上部が開口した正極缶1内に配置された正極4と、有機電解液(図示せず)を保持するセパレータ6を介して配置された負極5と、封口板2とを有する。封口板2は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)製のガスケット3を介して正極缶1と組み合わされた後に正極缶1の開口部が内側にカシメ封口されて封口部が構成されている。正極缶1は正極4に接触して正極端子を兼ね、封口板2は負極5に接触し負極端子を兼ねる。
負極5はリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な酸化物を活物質として形成されている。ガスケット3を構成するPFA樹脂の熱変形温度は0.45MPa荷重で95℃、1.82MPa荷重で58℃である。熱変形温度の測定方法はASTM D648に準じる。
PFA樹脂の熱変形温度は封口部に対して大きく影響する。すなわち、0.45MPa荷重での熱変形温度が60℃未満のPFAからなるガスケットを用いた場合には60℃以上での耐熱性能が得られない。そのため従来のPPと同等程度の封止性能しか得られない。逆に、1.82MPa荷重での熱変形温度が100℃以上であるPFAからなるガスケットを用いると封止強度が強くなりすぎる。そのため、水分に対して敏感な酸化物を用いた負極5を用いると高温多湿環境下においてソフトベントできず、激しく封口部がはずれる。したがって、熱変形温度が0.45MPa荷重で70℃以上、1.82MPa荷重で60℃以下であるPFA樹脂をガスケット3に用いることが好ましい。これにより良好な耐熱性を確保しつつ、電池内部での圧力上昇に対して封口部のはずれに至る前にソフトベントするような機能を実現できる。
熱変形温度は厚肉の大きな試験片を用いて測定される。そのためガスケット3の厚さの樹脂における熱変形温度とは直接相関はないが、物性値について参考指標とすることができる。ガスケット3の肉厚は0.2〜0.4mmと薄肉であり、熱変形温度の値、すなわち0.45MPa荷重での値はカシメ封口した際の圧縮応力を維持する際に寄与すると考えられる。
また、1.82MPa荷重での値は封止部の内部圧力に対する上限の耐圧力値に関係していると考えられ、熱変形温度が高いほど封止圧が高くなり封口部のはずれの可能性が増す。そのため、封口部のはずれに至るまでにソフトベントするように前記二つの水準の荷重での熱変形温度が近いことが好ましい。
また、上記の熱変形温度を満たすPFA製のガスケット3のカシメ封口による圧縮比率{(圧縮前の厚み)−(圧縮後の厚み)}/(圧縮前の厚み)は30〜80%の範囲にすることが好ましい。圧縮比率をこの範囲とすることでより安定した長期信頼性が得られる。
なお負極活物質である酸化物の、BET法により測定された比表面積は2m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。BET法とは窒素吸着量により比表面積を測定する方法である。負極活物質である酸化物の比表面積を2m2/g以上にすることでシート状の金属リチウムやリチウム合金よりも優れた高負荷放電特性が得られる。また、比表面積が10m2/gより大きくなると有機電解液や水分への反応性も高くなる。そのため長期信頼性の点からは比表面積が10m2/g以下であることが好ましい。
さらに負極活物質である酸化物がチタン酸リチウムであるLi4Ti512、Li2Ti37、酸化ニオブ(Nb25)より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。酸化物の反応性については比表面積だけでなく、リチウムとの反応電位も重要である。酸化物としては、SiOやSnOなどのようにリチウム挿入・脱離反応により金属まで還元されて合金化する物や、Fe23、WO2、Li4Ti512、Nb25等の金属元素の価数変化によりリチウム挿入・脱離反応を行うものがある。SiOなどの合金化反応するものはその反応電位が金属リチウムに近く、Fe23、WO2などの反応電位は金属リチウムに対し+1.0V付近である。一方、Li4Ti512、Li2Ti37、Nb25などは金属リチウムに対し+1.5V以上の反応電位を有し反応性が低いので好ましい。
偏平形有機電解液二次電池の構成について以下に詳細に示す。
正極4は、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、リチウムマンガン複合酸化物などの3V級の二次電池用活物質や、リチウムを含有するコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム、スピネル型のマンガン酸リチウムなどの4V級二次電池用活物質を含む。すなわち正極4はリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能である。
正極4、負極5は以下のようにして作製する。まず正極活物質、負極活物質にそれぞれ導電材と結着材とを調合、練合して正極合剤、負極合剤を調製する。導電材としてはカーボンブラック、アセチレンブラックあるいは黒鉛を用いる。結着材としてはフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)あるいはエチレンプロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを用いる。そして正極合剤、負極合剤をそれぞれ加圧成形して、多孔体のペレットである正極4、負極5が作製される。
正極、負極の活物質の組合せには様々な組み合わせを適用可能である。但し、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、リチウムマンガン複合酸化物などは可逆的に出入りするリチウムイオンを含有しない。そのためこれらの酸化物を正極4に用いる場合にのみ、電池を構成する際に負極5の酸化物にリチウムを化学的または電気化学的に挿入する必要がある。簡易な方法として電池内で、負極5に金属チウムを接合させ電気化学的にショートさせることでリチウムイオンを挿入する方法がある。
セパレータ6には、従来から用いられているポリエチレンやポリプロピレン、セルロース、またはポリフェニレンサルファイドをはじめとするエンジニアリングプラスチック、ガラス繊維などを用いることができる。
有機電解液を構成する溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)などの単体あるいは複数成分を混合して使用することができる。また、有機電解液を構成する溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、γ−ブチロラクトンなどの単体または複数成分を使用することができるが、これに限定されるものではない。
以上の構成にすることにより、高負荷放電特性と耐熱性に優れ、また、電池内圧が上昇した際にソフトベント機能を有する安全性の高い偏平形有機電解液二次電池が得られる。
以下、より具体的な例である電池A〜Dを用いて本実施の形態の効果を説明する。まず電池Aの構成について説明する。
正極4の活物質にはLiCoO2を用いた。この活物質に導電剤として黒鉛を、結着剤としてフッ素系樹脂を重量比で88:5:7の割合で混合し正極合剤を調製した。この正極合剤260mgを2ton/cm2で直径16mmのペレットに加圧成形した後、乾燥空気中、200℃で乾燥して正極4を作製した。
負極5の活物質には比表面積が3m2/gであるLi4Ti512に導電剤としてアセチレンブラックを、結着剤としてSBRを重量比で88:5:7の割合で混合し負極合剤を調製した。この負極合剤140mgを2ton/cm2で直径16mmのペレットに加圧成形した後、乾燥空気中、200℃で乾燥して負極5を作製した。
ガスケット3の材料にはPFA樹脂を用いた。PFA樹脂の熱変形温度は0.45MPa荷重で95℃、1.82MPa荷重で58℃である。正極缶1と封口板2とはステンレス鋼で作製した。セパレータ6にはポリプロピレン製の不織布を用いた。有機電解液はエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)にリチウム六フッ化リン(LiPF6)を1mol/l溶解させて調製した。
この電池は以下の手順によって組立てられる。まず、正極缶1の内部に、正極4とセパレータ6とを配置し、有機電解液を注入する。次に負極5を中央部内面に圧着した封口板2を正極缶1内に挿入する。このときセパレータ6を介して正極4、負極5が対向配置された発電要素はガスケット3により絶縁された封口板2と正極缶1に取り囲まれた電池容器の内空間に収容される。次に正極缶1とガスケット3との間、封口板2とガスケット3との間には、あらかじめブチルゴムをトルエンで希釈した溶液を塗布し、トルエンを蒸発させることによりブチルゴム膜からなるシーラントが形成されている。その後、正極缶1の周縁部をカシメ治具で内方に向けて変形させ、ガスケット3と共に封口板2の周縁部に沿って折り返す。これにより、ガスケット3を介して封口板2の周縁部を上下から締付ける内側への折り返し部が正極缶1に形成され、図1に示すような断面形状を有し、直径20mm、厚さ2.0mmの電池が得られる。
電池Bの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ70℃、43℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Bを作製した。電池Cの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ105℃、58℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Cを作製した。電池Dの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ70℃、60℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Dを作製した。
一方、これらの電池と比較するために電池P〜Sを作製した。電池Pの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ69℃、40℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Pを作製した。電池Qの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ116℃、61℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Qを作製した。
電池Rの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ150℃、127℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Rを作製した。電池Sの作製においては、熱変形温度が0.45MPa荷重と1.82MPa荷重の値がそれぞれ230℃、200℃であるPFA樹脂からなるガスケット3を用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Sを作製した。
以上の電池を以下のようにして評価した。各電池10個を1mAの定電流にて3.0Vまで充電した後に、70℃/90%の高温多湿環境下に480時間放置して封口部はずれの発生状況を観察した。また、各電池10個を1mAの定電流にて3.0Vまで充電した後に、−10℃/60℃の各温度のホールド時間が1時間である熱衝撃試験(−10℃/60℃を1サイクルとする)を100サイクル行って耐漏液性能について調べた。高温多湿環境試験と熱衝撃試験との結果を(表1)に示す。
Figure 0005166033
電池A〜Dについては、多湿環境試験では封口部のはずれ等はなく、また熱衝撃試験についても液漏れ等は観察されなかった。一方、電池Q〜Sについては熱衝撃試験では液漏れは観察されなかったが、ガスケット3の封止強度が強くなり過ぎたためにソフトベントできず、多湿環境試験において封口部のはずれが観察された。特に熱変形温度が高くなるにともない封口部のはずれの確率が上昇した。
また、熱変形温度が低い電池Pでは多湿環境試験では封口部のはずれは観察されなかったが、ガスケット3の変形によって封止部の気密性が失われてしまい熱衝撃試験において漏液が観察された。
次に負極5に用いる酸化物を変えた場合について上述の電池Aおよび以下の電池E〜Kを用いて説明する。電池Eの作製においては、比表面積が2m2/gのLi4Ti512を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Eを作製した。電池Fの作製においては、比表面積が10m2/gのLi4Ti512を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Fを作製した。電池Gの作製においては、比表面積が3m2/gのLi2Ti37を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Gを作製した。
電池Hの作製においては、比表面積が3m2/gのNb25を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Hを作製した。電池Jの作製においては、比表面積が12m2/gのLi4Ti512を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Jを作製した。電池Kの作製においては、比表面積が15m2/gのLi4Ti512を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Kを作製した。電池Lの作製においては、比表面積が1m2/gのLi4Ti512を負極5に用いた。これ以外は電池Aと同様にして電池Lを作製した。
電池A、E、F、G、H、J、K、Lの各10個に対し、上述と同様の方法にて高温多湿環境試験を行った。また、高温多湿環境試験前後に1mAの定電流で放電し放電容量(1.5V終止)を測定した。そして試験前の電池Aの放電容量の平均値を100として、試験後の放電容量の平均値の比率を算出した。その結果を(表2)に示す。
Figure 0005166033
(表2)の結果より、高温多湿環境試験ではいずれ電池においても封口部のはずれが見られなかった。しかしながら比表面積が小さい電池Lは初期の放電特性が見かけ上小さい。このように高温多湿環境試験での劣化は少ないものの容量が小さくなった。これは負極活物質の比表面積が小さいために内部抵抗が高くなり負荷特性が低いためである。また、負極活物質の比表面積が大きい電池J、Kでは試験後に多湿環境下での容量劣化が比較的大きかった。これらの結果から負極活物質の比表面積は2m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。
本発明による偏平形有機電解液二次電池は、タイヤ空気圧測定などの高温多湿環境下に曝される用途への展開が可能であり、その工業的価値は極めて高い。
図1は本発明の実施の形態における偏平形有機電解液二次電池の断面図である。
符号の説明
1 正極缶
2 封口板
3 ガスケット
4 正極
5 負極
6 セパレータ

Claims (7)

  1. リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な酸化物を負極活物質とする負極と、
    リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な正極と、
    有機電解液と、
    前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、
    前記負極に接触し負極端子を兼ねる封口板と、
    前記正極に接触し正極端子を兼ねる正極缶と、
    前記正極缶と前記封口板の間に介在し、熱変形温度が0.45MPa荷重で70℃以上であり、かつ1.82MPa荷重で60℃以下であるテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂からなるガスケットと、を備えた偏平形有機電解液二次電池。
  2. 前記酸化物のBET法により測定した比表面積が2m2/g以上10m2/g以下である請求項1記載の偏平形有機電解液二次電池。
  3. 前記酸化物のBET法により測定した比表面積が2m 2 /g以上3m 2 /g以下である請求項1記載の偏平形有機電解液二次電池。
  4. 前記酸化物がLi4Ti512、Li2Ti37およびNb25の少なくともいずれかを含む請求項1記載の偏平形有機電解液二次電池。
  5. 前記ガスケットの肉厚が、0.2〜0.4mmである、請求項1記載の偏平形有機電解液二次電池。
  6. 前記ガスケットの圧縮比率が、30〜80%である、請求項1記載の偏平形有機電解液二次電池。
  7. 前記正極が、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、リチウムマンガン複合酸化物、コバルト酸リチウム、およびニッケル酸リチウムの少なくともいずれかを含む、請求項1記載の偏平形有機電解液二次電池。
JP2007536500A 2005-09-21 2006-09-20 偏平形有機電解液二次電池 Expired - Fee Related JP5166033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536500A JP5166033B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 偏平形有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273349 2005-09-21
JP2005273349 2005-09-21
JP2007536500A JP5166033B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 偏平形有機電解液二次電池
PCT/JP2006/318565 WO2007034798A1 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 偏平形有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034798A1 JPWO2007034798A1 (ja) 2009-03-26
JP5166033B2 true JP5166033B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37888841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536500A Expired - Fee Related JP5166033B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 偏平形有機電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080166631A1 (ja)
JP (1) JP5166033B2 (ja)
CN (1) CN101268582B (ja)
WO (1) WO2007034798A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080076023A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Hiroyuki Yumoto Lithium cell
JP2010056079A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Panasonic Corp 扁平型非水電解液二次電池
US20100068614A1 (en) 2008-09-18 2010-03-18 Koji Yamaguchi Flat battery
JP2010153167A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp 扁平型非水電解液電池
US10454078B2 (en) * 2012-08-30 2019-10-22 The Chemours Company Fc, Llc Li-ion battery having improved safety against combustion
US9502698B2 (en) * 2012-09-28 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP6489547B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-27 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
US10647170B2 (en) 2016-03-09 2020-05-12 Maxell Holdings, Ltd. Tire pressure detection system including air pressure detection device and lithium second battery
CN111276643A (zh) * 2020-01-19 2020-06-12 惠州市恒泰科技股份有限公司 新型纽扣电池及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711476A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Yuasa Battery Co Ltd Secondary organic electrolyte battery
JPH08321287A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JP2000173652A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001126684A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液電池
JP2005100771A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824920B1 (en) * 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
TW504854B (en) * 1999-08-27 2002-10-01 Toshiba Battery Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4159954B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711476A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Yuasa Battery Co Ltd Secondary organic electrolyte battery
JPH08321287A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JP2000173652A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001126684A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液電池
JP2005100771A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268582B (zh) 2011-04-20
CN101268582A (zh) 2008-09-17
US20080166631A1 (en) 2008-07-10
WO2007034798A1 (ja) 2007-03-29
JPWO2007034798A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166033B2 (ja) 偏平形有機電解液二次電池
JP4255029B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
US6497980B2 (en) Organic electrolytic solution and lithium secondary battery adopting the same
US20090191462A1 (en) Anode active material, anode, battery, and method of manufacturing anode
JP5407469B2 (ja) 有機電解液電池
JP2008091326A (ja) 非水電解質電池
CN103797607B (zh) 圆筒型电池
KR20120089197A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
JP2011048990A (ja) 非水電解質電池
US20140045002A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20040219424A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6176537B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP2008140683A (ja) 電池
JP2008305644A (ja) 電池
JP4967464B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4184583B2 (ja) コイン型非水電解質電池
JP2001126684A (ja) 非水電解液電池
JP5626709B2 (ja) 非水電解質電池
JP4075866B2 (ja) 偏平形有機電解液電池
JP4342258B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4326201B2 (ja) 耐熱性リチウム電池
JP2004327305A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4958416B2 (ja) リチウム一次電池
JP2005251685A (ja) 非水電解質二次電池の検査方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP2000277063A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees