JP5165250B2 - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165250B2
JP5165250B2 JP2007003553A JP2007003553A JP5165250B2 JP 5165250 B2 JP5165250 B2 JP 5165250B2 JP 2007003553 A JP2007003553 A JP 2007003553A JP 2007003553 A JP2007003553 A JP 2007003553A JP 5165250 B2 JP5165250 B2 JP 5165250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water system
engine
water pump
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169613A (ja
Inventor
隆 久保
公則 佐野
寛 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007003553A priority Critical patent/JP5165250B2/ja
Publication of JP2008169613A publication Critical patent/JP2008169613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165250B2 publication Critical patent/JP5165250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は油圧ショベル等の建設機械の冷却装置に関するものであり、特に、エンジンとアクチュエータ用の電動機器とを冷却する建設機械の冷却装置に関するものである。
建設機械の1つである油圧ショベルは、下部走行体と、この下部走行体に旋回機構を介して旋回可能に設けた上部旋回体と、この上部旋回体に俯仰動可能に接続されたブーム、アーム、及びバケットを含む多関節型の作業装置とを備えている。これら下部走行体、旋回機構、上部旋回体、及び作業装置は、この油圧ショベルに備えられた駆動装置の被駆動部材を構成している。
この駆動装置は、元来、エンジンと、このエンジンによって駆動する少なくとも1つの油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出された圧油により前記ブーム、アーム、バケットをそれぞれ駆動するブーム用油圧シリンダ、アーム用油圧シリンダ、バケット用油圧シリンダ、前記下部走行体を走行させる走行用油圧モータ、及び前記上部旋回体を下部走行体に対し旋回させる旋回用油圧モータを含む複数の油圧アクチュエータとを有する油圧方式の駆動装置として構成されていた。
一方、自動車の分野では、エンジンで発電機を駆動し、その発電電力の一部で直接走行モータを駆動するとともに残りの電力をバッテリに蓄積し、エンジンのパワーが足りない時にバッテリの電力によりモータを駆動する、いわゆるハイブリッド方式の駆動装置が提唱されている。この方式により、エンジンは常に効率のよい状態で作動することが可能となり、省エネルギ化及び低排気ガス化を図れるようになっている。
そこで近年、油圧ショベル等の建設機械においても、このハイブリッド方式の駆動装置を備えたものが提案されつつあり、その一例としては、特許文献1で知ることができる。特許文献1に記載されたハイブリッド方式の駆動装置は、上部旋回体にエンジン、発電機、第1バッテリ、モータコントローラ、ブーム用電動機、アーム用電動機、バケット用電動機、旋回用電動機、ブーム用油圧ポンプ、アーム用油圧ポンプ、及びバケット用油圧ポンプを配設し、下部走行体に第2バッテリ及び左・右走行用電動機を配設している。
ところで、このようなハイブリッド方式の駆動装置でも、上部旋回体の旋回動作を行う旋回用電動機器や、ブーム,アーム,バケット等を俯仰動させる作業機用電動機器をそれぞれ駆動する電動モータ(以下、「電動機器」と称する)等のアクチュエータは、その駆動時に発熱をするので冷却を必要とし、エンジン内や電動機器内に冷却用の水を循環させて冷却を図っている。
また、エンジン内部の冷却と電動機器の冷却とでは、最高使用温度が異なり、エンジン冷却水系の方が高い。このため、エンジン冷却水系と電動機器用冷却水系は、別系統になっている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−136806号公報。 特開2006−21749号公報。
上述したように、従来のハイブリッド方式の駆動装置における冷却装置は、特許文献2記載のようにエンジン冷却水系と電動機器用冷却水系とが別系統になっている。このため、エンジン冷却水系内で冷却用の水を循環させる水ポンプと電動機器用冷却水系内で水を循環させる水ポンプは、それぞれ頻繁に運転させているので、燃料及び電力等のエネルギーロスが大きく、また水ポンプの寿命等も短い。
さらに、エンジン冷却水系または電動機器用冷却水系の何れか一方の水ポンプが故障をしたような場合、他方の冷却水系で一時的に補って運転をするというような方法も不可能であった。
また、さらにエンジン冷却水系のリザーブタンクと電動機器用冷却水系のリザーブタンクが個々に必要となるので、構造が複雑化してコスト高でもあり、メンテナンス性も悪いという問題があった。
そこで、燃料及び電力等のエネルギーロスを少なくするとともに、水ポンプの寿命の向上と構造の簡略化並びにコストの低減等を図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、エンジン冷却用の水を循環させる第1の水ポンプを設けたエンジン用冷却水系と電動機器冷却用の水を循環させる第2の水ポンプを設けた電動機器用冷却水系とを有してなる建設機械の冷却装置において、
前記エンジン用冷却水系と前記電動機器用冷却水系との間を切り離して各々独立した冷却水系の状態を形成する標準モードと、前記エンジン用冷却水系と前記電動機器用冷却水系と
を互いに連通させて、少なくとも前記第1の水ポンプまたは前記第2の水ポンプの何れか一方の水ポンプの運転で生み出された前記水の流れを前記エンジン用冷却水系内と前記電動機器冷却水系内を通して循環させる省エネモードとに切り換え可能な冷却水系切換手段と、
該冷却水系切換手段による切換動作を制御するコントローラとを設け、
前記コントローラは、前記エンジン用冷却水系内の水温が所定温度以下のときに前記第2の水ポンプの運転を停止する指令と前記冷却水系切換手段が前記省エネモード側に切り換わる指令とを出力し、前記エンジン用冷却水系の水温が設定温度を超えると前記第2の水ポンプの運転を開始させる指令と前記冷却水系切換手段が前記標準モード側に切り換わる指令とを出力する建設機械の冷却装置を提供する。
この構成によれば、冷却水系切換手段により、エンジン用冷却水系と電動機器用冷却水系を各々独立させた標準モードと、エンジン用冷却水系と電動機器用冷却水系とを互いに連通させた省エネモードに切り換えることができる。省エネモードでは、第1または第2の水ポンプの一方を運転し、この一方の水ポンプの運転で生み出された水の流れをエンジン用冷却水系側と電動機器用冷却水系側の両方に流して該両冷却水系を同時に冷却し、もう一方の水ポンプは休ませたままの状態で運転をするので、燃料及び電力等のエネルギーロスやもう一方の水ポンプへの負担を少なくできる。
この構成によれば、エンジン用冷却水系内の水温が所定温度以下のときには、エンジン用冷却水系と電動機器用冷却水系とを互いに連通させるとともに、第2の水ポンプは休ませ、第1の水ポンプだけを運転させた省エネモードに切り換えられる。そして、第1の水ポンプの運転でエンジン用冷却水系内に生み出された水の流れを電動機器用冷却水系側にも流して、エンジン用冷却水系内と電動機器用冷却水系内の熱交換を一緒に行い、第2の水ポンプは休ませておくので、燃料及び電力等のエネルギーロスや第2の水ポンプへの負担を少なくできる。
請求項記載の発明は、記第1の水ポンプの駆動源が前記エンジンで、前記第2の水ポンプの駆動源が電動モータである請求項1記載の建設機械の冷却装置を提供する。
この構成によれば、エンジンと電動モータを使用したハイブリッド式の建設機械が実現できる。
請求項記載の発明は、コントローラは、前記エンジンに所定の大きさを超える負荷が要求されたときには、前記第1の水ポンプの運転を停止する指令と前記冷却水系切換手段が前記省エネモード側に切り換わる指令とを出力し、前記負荷の要求がなくなると前記第1のポンプの運転を開始させる指令と前記冷却水系切換手段が前記標準モード側に切り換わる指令とを出力する請求項記載の建設機械の冷却装置を提供する。
この構成によれば、エンジンに所定の大きさを超える負荷が要求されるときには第1の水ポンプの運転を一時停止し、かつ省エネモードに切り換え、電動機器用冷却水系内に第2の水ポンプの運転で生み出された水の流れをエンジン用冷却水系側にも流して、エンジン用冷却水系内と電動機器用冷却水系内の熱交換を一緒に行うようにして、エンジンへの負荷を一時的に軽くし、該エンジンの高出力を可能にする。
請求項1記載の発明は、省エネモードで運転をすると、エンジン用冷却水系と電動機器用冷却水系とが一つになり、エンジン用冷却水系側の水ポンプまたは電動機器用冷却水系側の水ポンプの片方の水ポンプだけを運転させて、もう片方の水ポンプは休ませておくので、燃料及び電力等のエネルギーロスが少なくなり、省エネ化を図ることができる。また、冷却用の水を溜めておくリザーブタンクも、エンジン用冷却水系と電動機器用冷却水系とで兼用することができるので1つで済み、コストアップが抑えられるとともに、メンテナンス性も向上する。さらに、電動機器用冷却水系の第2の水ポンプ等が故障したような場合には、エンジン用冷却水系側からの流水により最低運転が可能になる。また、冷却用の水の温度が低いときには片方の水ポンプは運転させないので、該片方の水ポンプへの負荷が少なくなり、該水ポンプの寿命が向上するという効果が期待される。
の発明は、エンジン用冷却水系内の水温が所定温度以下のときには、第1の水ポンプだけを運転させ、該第1の水ポンプの運転でエンジン用冷却水系内に生み出された水の流れを電動機器用冷却水系側にも流し、エンジン用冷却水系内と電動機器用冷却水系内の熱交換を一緒に行うようにして、第2の水ポンプは休ませたままの状態で運転をするので、前記効果に加えて、電動機器用冷却水系における第2の水ポンプへの負担が少なくなり、該第2の水ポンプの寿命が向上するという効果が期待される。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、エンジンと電動モータを使用したハイブリッド式の建設機械を実現することができる。
請求項記載の発明は、エンジンに所定の大きさを超える負荷が要求されるときには第1の水ポンプの運転を一時停止し、電動機器用冷却水系内の第2の水ポンプの運転で生み出されている水の流れをエンジン用冷却水系側にも流して、エンジンの負荷を一時的に軽くした状態で運転をすることができるので、請求項2記載の発明の効果に加えて、エンジンの高出力化が可能になるという効果が期待できる。
燃料及び電力等のエネルギーロスを少なくするとともに、水ポンプの寿命の向上と構造の簡略化並びにコストの低減等を図るという目的を達成するために、エンジン冷却用の水を循環させる第1の水ポンプを設けたエンジン用冷却水系と電動機器冷却用の水を循環させる第2の水ポンプを設けた電動機器用冷却水系とを有してなる建設機械の冷却装置において、前記エンジン用冷却水系と前記電動機器用冷却水系との間を切り離して各々独立した冷却水系の状態を形成する標準モードと、前記エンジン用冷却水系と前記電動機器用冷却水系とを互いに連通させて、少なくとも前記第1の水ポンプまたは前記第2の水ポンプの何れか一方の水ポンプの運転で生み出された前記水の流れを前記エンジン用冷却水系内と前記電動機器冷却水系内を通して循環させる省エネモードとに切り換え可能な冷却水系切換手段と、該冷却水系切換手段による切換動作を制御するコントローラとを設けたことにより実現した。
以下、本発明の建設機械の冷却装置について、好適な実施例をあげて説明する。図1は、本発明を適用した油圧ショベルの側面図である。図1において、油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回機構3を介して旋回自在に設置された上部旋回体4とよりなる。
下部走行体2は、センターフレーム5と、該センターフレーム5の両側に、互いに平行するように設けられた1対のサイドフレーム6,6よりなるロワーフレーム7を有している。各サイドフレーム6,6の一端側には、アイドラ8が前後移動可能に支承され、他端側には、油圧モータでなる走行モータ9により回転駆動されるスプロケット10が設けられている。
アイドラ8とスプロケット10の間には、無端状のトラックシュー11が捲装され、サイドフレーム6,6の上下部には、複数のトラックローラ12,12…が回転自在に支承されている。そして、トラックシュー11をスプロケット10で駆動し、トラックローラ12,12…でトラックシュー11の走行を案内することにより、下部走行体2が自走できるようになっている。
前記上部旋回体4は、底部が車体フレーム13で構成され、この車体フレーム13の前部中央に作業機14が装着されている。
作業機14は、基端が車体フレーム13に枢着され、ブームシリンダ15により俯仰自在なブーム16と、該ブーム16の先端に基端側が枢着され、アームシリンダ17により回動可能なアーム18と、該アーム18の先端に枢着され、シリンダ19により回動可能なアタッチメントとしてのバケット20とより構成されている。なお、バケット20は、油圧ショベル1の使用目的に応じて現場で取り外し、同じくアタッチメントとしてのブレーカ(図示せず)等と交換できるようになっている。
車体フレーム13の前部には、作業機14の左側方に位置し、かつ作業機14に近接してキャブ21が設置され、車体フレーム13の後部には、ボンネットカバー22により覆われたエンジン室23が設置されている。該エンジン室23内には動力用のエンジン24(図2参照)が収容されており、車体フレーム13の後端にはカウンタウエイト25が取り付けられている。
図2は、この実施例における油圧ショベルの冷却装置を示す機能ブロック図である。図2に示す冷却装置26は、エンジン24を冷却するエンジン用冷却水系27と、前記旋回機構3における旋回用の電動機Aや前記作業機14におけるアクチュエータ駆動用の電動機B等を冷却する電機器用冷却水系28と、エンジン用冷却水系27と電機器用冷却水系28とを互いに連通させた状態または切り離した状態の何れか一方の状態に切り換える冷却水系切換手段としての電磁式切換弁29と、装置全体を制御するためのコントローラ30と、エンジン用冷却水系27内の水温を検出し、その検出結果をコントローラ30に出力する温度センサ31とを備えている。
前記エンジン用冷却水系27は、ラジエータ32と、ラジエータ32内とエンジン24内を通って冷却用の水を循環させる管路33と、管路33内に冷却用の水を強制循環させるための流れを生み出す水ポンプ34とを備えている。また、水ポンプ34は、通常はエンジン24に接続されていて、エンジン24の動力で運転されるようになっているが、エンジン24に所定の大きさを超える負荷が要求されるときには、コントローラ30からの制御指令信号によりエンジン24から一時的に切り離されて、エンジン24への負荷を軽減させることができるようになっている。
前記電機器用冷却水系28は、ラジエータ35と、該ラジエータ35内と電動機A及び電動機B内を通って冷却用の水を循環させる管路36と、該管路36内に冷却用の水を強制循環させるための流れを生み出す水ポンプ37とを備えている。水ポンプ37は、図示せぬ駆動用電動機に接続されていて、該駆動用電動機の動力で運転されるようになっているが、コントローラ30からの制御指令信号により駆動用電動機から一時的に切り離されて休止できるようになっている。なお、水ポンプ37は、逆止弁38を介して電磁式切換弁29及び電動機Aと接続している。
前記電磁式切換弁29は、閉位置aと開位置bの2位置を有し、コントローラ30からの制御指令信号により位置切り換えする。また、閉位置aに切り換えられているときには、エンジン用冷却水系27の管路33と電動機用冷却水系28の管路36とを互いに切り離した状態(以下、これを「標準モード」と称する)に保持し、開位置bに切り換えられているときには、エンジン用冷却水系27の管路33と電動機用冷却水系28の管路36とを互いに連通した状態(以下、これを「省エネモード」と称する)に保持する。
次に、冷却装置26の動作について説明する。温度センサ31は、エンジン用冷却水系27内の水温を常に検出していて、その検出された温度の情報をコントローラ30に出力している。
コントローラ30は、エンジン用冷却水系27内の水温が所定の温度を超えていないときには、電磁式切換弁29を開位置bに切り換えてエンジン用冷却水系27の管路33と電動機用冷却水系28の管路36とを互いに連通させて、1つの管路の状態にしているとともに、水ポンプ37は休ませ(停止)、エンジン用冷却水系27の水ポンプ34だけを運転させる、いわゆる省エネモードに切り換える。
省エネモードでは、水ポンプ34の運転により管路33内に冷却用の水を強制循環させるための流れが生み出され、この流水が管路36側にも流れ、エンジン用冷却水系27と電動機用冷却水系28を一つにした共通の循環流水が作られる。そして、水ポンプ34から吐き出された冷却用の水は、エンジン24−ラジエータ32−電磁式切換弁29−電動機A−電動機B−電磁式切換弁29を通り、また途中の前記ラジエータ32で熱交換されて再び水ポンプ34に戻る経路で主として流れ、この水の循環によりエンジン24と電動機A,電動機Bをそれぞれ冷却する。
エンジン用冷却水系27内の水温が所定の温度を超えたときには、電磁式切換弁29を閉位置aに切り換え、エンジン用冷却水系27の管路33と電動機用冷却水系28の管路36との間を切り離して、エンジン用冷却水系27と電動機用冷却水系28を各々独立した冷却水系にするとともに、水ポンプ34と水ポンプ37の両方をそれぞれ運転させる、いわゆる標準モードに切り換える。
標準モードでは、水ポンプ34と水ポンプ37との運転により、管路33と管路36内にそれぞれ冷却用の水の流れが強制的に生み出される。すなわち、エンジン用冷却水系27では、水ポンプ34から吐き出された冷却用の水が、エンジン24とラジエータ32を通り、かつ該ラジエータ32で熱交換されて再び水ポンプ34に戻る経路で流れ、この水の循環でエンジン24を冷却する。一方、電動機用冷却水系28では、水ポンプ37から吐き出された冷却用の水が、電動機A−電動機B−ラジエータ35を通り、かつ該ラジエータ35により熱交換されて再び水ポンプ37に戻る経路で流れ、この水の循環で電動機A,電動機Bをそれぞれ冷却する。
また、運転の途中で、エンジン用冷却水系27内の水温が所定の温度以下になったときには、コントローラ30は、電磁式切換弁29を開位置bに切り換え、標準モードから省エネモードに切り換えるとともに、水ポンプ37を停止させる。したがって、省エネモードでは、水ポンプ34だけを運転させて、水ポンプ37は休ませるので、燃料及び電力等のエネルギーロスが少なくなり、省エネ化を図ることができる。また、水ポンプ37の負荷が少なくなり、水ポンプ37の寿命の向上も図れる。
さらに、コントローラ30は、エンジン24に所定の大きさを超える負荷が要求されるときには、コントローラ30からの制御指令信号によりエンジン24から水ポンプ34を一時的に切り離すとともに、電磁式切換弁29を開位置bに切り換えてエンジン用冷却水系27の管路33と電動機用冷却水系28の管路36とを互いに連通させ、かつ水ポンプ34は停止状態で、電動機用冷却水系27の水ポンプ37だけを運転させるモードに切り換える。これにより、エンジン24への負荷が一時的に軽くなり、エンジン24の高出力化が可能になる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施の形態として示す油圧ショベルの側面図。 同上油圧ショベルの冷却装置を示す機能ブロック図。
符号の説明
26 冷却装置
27 エンジン用冷却水系
28 電機機器用冷却水系
29 電磁式切換弁(冷却系切換手段)
30 コントローラ
31 温度センサ
32 ラジエータ
33 管路
34 水ポンプ
35 ラジエータ
36 管路
37 水ポンプ

Claims (3)

  1. エンジン冷却用の水を循環させる第1の水ポンプを設けたエンジン用冷却水系と電動機器冷却用の水を循環させる第2の水ポンプを設けた電動機器用冷却水系とを有してなる建設機械の冷却装置において、
    前記エンジン用冷却水系と前記電動機器用冷却水系との間を切り離して各々独立した冷却水系の状態を形成する標準モードと、前記エンジン用冷却水系と前記電動機器用冷却水系と
    を互いに連通させて、少なくとも前記第1の水ポンプまたは前記第2の水ポンプの何れか一方の水ポンプの運転で生み出された前記水の流れを前記エンジン用冷却水系内と前記電動機器冷却水系内を通して循環させる省エネモードとに切り換え可能な冷却水系切換手段と、
    該冷却水系切換手段による切換動作を制御するコントローラとを設け、
    前記コントローラは、前記エンジン用冷却水系内の水温が所定温度以下のときに前記第2の水ポンプの運転を停止する指令と前記冷却水系切換手段が前記省エネモード側に切り換わる指令とを出力し、前記エンジン用冷却水系の水温が設定温度を超えると前記第2の水ポンプの運転を開始させる指令と前記冷却水系切換手段が前記標準モード側に切り換わる指令とを出力することを特徴とする建設機械の冷却装置。
  2. 前記第1の水ポンプの駆動源が前記エンジンで、前記第2の水ポンプの駆動源が電動モータであることを特徴とする請求項1記載の建設機械の冷却装置。
  3. コントローラは、前記エンジンに所定の大きさを超える負荷が要求されたときには、前記第1の水ポンプの運転を停止する指令と前記冷却水系切換手段が前記省エネモード側に切り換わる指令とを出力し、前記負荷の要求がなくなると前記第1のポンプの運転を開始させる指令と前記冷却水系切換手段が前記標準モード側に切り換わる指令とを出力することを特徴とする請求項記載の建設機械の冷却装置。
JP2007003553A 2007-01-11 2007-01-11 建設機械の冷却装置 Expired - Fee Related JP5165250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003553A JP5165250B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003553A JP5165250B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 建設機械の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169613A JP2008169613A (ja) 2008-07-24
JP5165250B2 true JP5165250B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39697957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003553A Expired - Fee Related JP5165250B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165250B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104130A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド建設機械の駆動装置の冷却システム
JP2010120467A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
EP2357150B1 (en) 2008-11-18 2019-05-01 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Working machine
JP5313000B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-09 住友重機械工業株式会社 建設機械
KR101533849B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-06 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 냉각 시스템 및 냉각방법
JP5527896B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-25 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機の冷却システム
CN105940160B (zh) * 2014-03-06 2019-05-07 住友建机株式会社 挖土机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136939A (ja) * 1986-11-26 1988-06-09 Chugoku Kiko:Kk メカトロシリンダ
JP3292080B2 (ja) * 1997-02-25 2002-06-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JP3817844B2 (ja) * 1997-07-04 2006-09-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP4386256B2 (ja) * 2003-10-28 2009-12-16 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169613A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165250B2 (ja) 建設機械の冷却装置
US9803339B2 (en) Hydraulic control device and operating machine having the same
JP4434123B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
CN102639791B (zh) 工程机械
KR101889578B1 (ko) 건설 기계의 전동 구동 장치
JP5185082B2 (ja) 電動式油圧作業機械
JP2013515883A (ja) ハイブリッドショベルのブーム駆動システム及びその制御方法
JP6997045B2 (ja) ハイブリッド建設機械
EP1199410B1 (en) Construction machine
JP2012057766A (ja) 建設機械のハイブリッドシステム
CN105408156A (zh) 混合动力作业车辆
WO2011102292A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP5699155B2 (ja) 旋回駆動制御装置
JP4883058B2 (ja) 建設機械
JP5155112B2 (ja) 電動式油圧作業機械
JP6190310B2 (ja) ハイブリッド式作業機械
JP7379319B2 (ja) 作業機
JP2008275100A (ja) 建設車両
JP4905424B2 (ja) 油圧装置および建設機械
JP4937176B2 (ja) 作業機械
JP2005147326A (ja) 作業機械
JP2020153115A (ja) ショベル
JP2023066533A (ja) 電動式建設機械
WO2022131085A1 (ja) 作業機
JP2016211265A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees