JP5165248B2 - 安全装置 - Google Patents

安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165248B2
JP5165248B2 JP2006553081A JP2006553081A JP5165248B2 JP 5165248 B2 JP5165248 B2 JP 5165248B2 JP 2006553081 A JP2006553081 A JP 2006553081A JP 2006553081 A JP2006553081 A JP 2006553081A JP 5165248 B2 JP5165248 B2 JP 5165248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety device
outer sleeve
sleeve
unit
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522024A (ja
Inventor
マーク サンダークリフ
Original Assignee
オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット filed Critical オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Publication of JP2007522024A publication Critical patent/JP2007522024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165248B2 publication Critical patent/JP5165248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/16Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type of the telescopic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic

Description

本発明は、車両の一部を動かす安全装置に関し、より詳しくは、また、好ましい実施形態にあっては、自動車に搭載されて、自動車事故時に自動車に衝突された歩行者を保護するための安全装置に関する。
自動車が歩行者に対して正面衝突した場合、歩行者の頭部は、自動車のボンネットないしフードにおける上部に衝突することになる。歩行者の頭部がボンネットに衝突すると、ボンネットは変形するが、この変形が大きいならばエンジンブロックの上部に衝突するであろう。ボンネットが歩行者の衝突によって変形すると、ボンネットはエンジンブロックに衝突し、そして、歩行者の頭部は急減速して、潜在的に致命的な傷害を引き起こさせる。
自動車の前部に衝突したとき、歩行者に与える傷害を最小限にするために、ボンネットとエンジンブロックとの間の距離を長く確保すべく、ボンネットの部分を上昇させる装置が自動車に搭載されることがある。このタイプの装置はGB 2382549 A号に開示されており、歩行者に正面衝突した場合には、ピストンとシリンダを用いて、ボンネットの後方部分を持ち上げる。このピストンとシリンダの構成は、ボンネットを極めて迅速に持ち上げ、歩行者に対する保護を提供する。ピストンとシリンダの構成では、ボンネットが持ち上げられるとき、ボンネットの後方部分の実質的に弓形の動きには容易には追従出来ないだろう。また、ピストンとシリンダの構成は、衝突の後に、フードをその初期の下方位置に迅速に復帰させることは出来ないだろう。これは非常に重要なことであり、というのは、ボンネットが持ち上げられた位置にあるときには、自動車の運転者の視界は妨げられることになって、運転者は事故後に自動車のコントロールを立て直すことが困難になるが、これはまた例えば小動物や路上の三角コーンなどに衝突して、不必要にフードが持ち上げられた後にも同様である。
GB 2382549 A号
その他の形態による安全装置として、座席を傾斜させる装置や、バンパーを延ばしたり、ステアリングコラムを引っ込めるなど、車両の一部を動かすものが想定される。
本発明は、改良された安全装置を提供することを目的とする。
本発明によって提供される車両の一部を移動させるための安全装置は、固定された中空の外側スリーブと、スリーブの内側にガスを供給する供給源と、当初はスリーブの内部に取り付けられているユニットとを備え、ユニットの外径はスリーブの内径に比べて小さく、ユニットは、複数の入子式のスリーブを備え、固定された外側スリーブと、前記入子式のスリーブは、スリーブの動きを制限する運動リミッタを備え、運動リミッタは、装置1において隣接するスリーブには、内向きと外向きとに向けられた唇部が設けられている。
前記安全装置において好ましくは、ユニットとスリーブとの間にOリングを設け、Oリングはユニットの外面と、スリーブの内面との間に係合して、実質的に気密なシールを構成し、入子式のスリーブにおける隣接するそれぞれの対の間には、さらにOリングを設けていると良い。
前記安全装置において、入子式スリーブにおける最も小さい直径部分には、延長要素が入子式に取り付けられ、延長要素と前記スリーブとの間にOリングを設けて、実質的に気密なシールを構成すると都合が良い。
装置は、車両のフード又はボンネットにおける後方部分を動かすべく、配設されていると有利である。
延長要素には、フード又はボンネットの部分に取り付けられた部材に対して、これと係合及び保持すべき保持手段が組み込まれていると都合が良い。
保持手段は、少なくともひとつの内向きの弾性指部から構成されていると好ましい。
部材は、実質的にマッシュルーム形状である保持部材であると都合が良い。
延長要素は、入子式のスリーブを油や塵から保護するための保護カバーを備えていると有利である。
それぞれのOリングの形状及び寸法は、スリーブが動くときに転動運動をするようになっていると好ましい。
それぞれのOリングは弾性素材から作られていると有利である。
供給源は、ガス発生器であると都合が良い。
本発明を容易に理解できるように、また本発明の更なる特徴が理解できるように、以下、本発明について添付図面を参照しつつ例示的に説明する。
まず図1を参照すると、安全装置1は、略平坦なベース板2を備え、これは自動車の車体の一部における、自動車のフード又はボンネットの後方部分に取り付けられる。本発明のその他の実施形態にあっては、自動車の座席やステアリングコラムの一部、またはバンパーを動かすなど、自動車におけるその他の部分を動かすために用いても良い。
開口部3はベース板2を貫通している。金属製のカップ形状のハウジング4は、ベース板2の下面に取り付けられ、あるいは、ベース板2と一体的に形成されていて、ハウジング4の開口部は、ベース板2の開口部3に整列されている。ハウジング4は、ガス発生器5を収容していて、これは多段階式のガス発生器であるのが良い。ガス発生器5は、安全装置が動作したときには、ベース板2の上側の領域にガスを供給すべく配設される。他の実施形態においては、圧縮空気のボトルなどのガス供給源を用いても良い。
ベース板2の上面には中空な外側スリーブ6の下端が取り付けられていて、外側スリーブ6が開口部3の上にかぶさって、中空の空間を形成している。この好ましい実施形態においては、外側スリーブ6は、略円筒形の形態であるけれども、卵形の断面をもつ管など、別の形態の中空なものでも良い。この好ましい実施形態においては、外側スリーブ6は、ベース板2に溶接されて配設されているけれども、変形例としては、ベース板2に一体的に形成しても良い。
外側スリーブ6の自由端は、ベース板2の上方位置において、唇部7を有し、唇部は、外側スリーブ6の終端部からスリーブ6の中心へ向けて、内方へ向けて延びている。ユニット8は、外側スリーブ6によって形成された、中空の空間の中に受け入れられる。ユニット8の外径は、外側スリーブ6の内径に比べて小さく、唇部7の内径に比べて小さい。
ユニット8は、内部入子式の4つのスリーブ9〜12を備え、これらはそれぞれ形状は同一であるが、直径が異なるように減少しており、さらに延長要素13を備えている。安全装置1が、当初の初期状態にあるとき、第1の入子式スリーブ9は、外側スリーブ6の内面に隣接していて、外側スリーブ6によって形成された空間内に載置されている。その他の入子式スリーブ10〜12もまた、同軸的な配置によって、外側スリーブ6によって形成された中空の空間内に載置されている。入子式のスリーブ9〜12のそれぞれは、その上部終端部に、内向きに向いた唇部14を備え、その下部終端部に、外向きに向いた唇部15を備える。安全装置1が、当初の初期状態にあるとき、最も内側にある入子式のスリーブ12は、延長要素13を収容している。
延長要素13は、中空の円筒形になっていて、その中間点には横方向ウエブ16を備え、下側の終端部には外向きに向けられた唇部17を備えている。延長要素13の上側は略平坦になっていて、その中央領域には開口部18が設けられている。延長要素13の上面の内部には、保持手段が結合されていて、開口部18の下方に位置している。保持手段は、内向きに向けられた複数の弾性指部19から構成され、該指部は下向きに傾いていて、ウエブ16に向いている。開口部18は、仮想線にて示したプロング20を受け入れるもので、プロングは自動車のフードに取り付けられる。プロング20は、実質的には「マッシュルーム形」のものであり、延長要素13の上部において、開口部18を通り抜けることができる。プロング20が開口部18を押し通ると、プロングは弾性指部19に係合して、弾性指部19を外向きに偏向させる。プロング20の端部部分がいったん弾性指部19の端部を通り抜けたならば、弾性指部19の端部は内向きに移動して、それらの初期の位置へと復帰して、プロング20の端部を保持して維持する。この結果、延長要素13との間に結合が確立される。
延長要素13の上側には、図2に明瞭に示すように、保護カバー21が設けられ、上端部から半径方向外方へと延びている。カバー21は、図1に示した初期状態においては、ユニット8の部品の上部縁部を越えて延びている。カバー21は、安全装置1が初期状態にある正常な自動車運転中には、ユニット8に油や塵が侵入するのを防ぐ助けとなる。また、カバーは圧力損失を防ぎ又は最小化して、もってスリーブ9〜12及び延長要素13が所望の通りに動くことを確保する。
スリーブ9〜12と延長要素13とが一緒になって入子式にされているとき、唇部14,15,17は、直径が減っていく多数の環状チャンバ22〜26の上側又は下側の縁部を形成することになる。内部入子式にされた、それぞれのスリーブ9〜12と延長要素13とには、それぞれOリング27〜31が設けられている。Oリング27〜31は、ゴムやプラスチックなどの弾性素材から作られている。各Oリングは、仮に切断したならば、円形の横断面を有しているか、あるいは他の任意の都合の良い横断面を有している。Oリング27〜31のそれぞれは、入子式のスリーブ9〜12又は延長要素13の外面に係合すると共に、隣接する入子式のスリーブ9〜12又は外側スリーブ6の内面にそれぞれ係合している。Oリング27〜31は、スリーブ及び延長要素13のまわりに、実質的に気密なシールを形成する。
歩行者との正面衝突が検出されたならば、安全装置1は始動して、ガス発生器5を動作させる。いったんガス発生器5が動作したならば、延長要素13のウエブ16の下方にある、外側スリーブ6の内部空間の中へガスを噴出する。Oリング31が延長要素13のまわりに装着されていることから、かかる空間は実質的に気密な容積になっている。ガスの圧力は、延長要素13を上方へと移動させる。従って、プロング20が係合して、弾性指部19によって保持される。さらにガスが供給されると、延長要素13はさらに上方へと移動する。Oリング31は、延長要素13が入子式スリーブ12に対して動くとき、摺動運動ないし転動運動できる寸法になっている。Oリング31が転動運動すると、延長要素13と入子式スリーブ12との間の摩擦は最小になり、このため延長要素13は比較的容易に上方へと移動する。
延長要素13が上方へと移動するとき、ガス発生器5は外側スリーブ6の内部空間の中へガスの注入を続ける。延長要素13が上方へ動くと、スリーブ9〜12もまた上昇を始める。ガスの圧力は、入子式スリーブ12における下側唇部15に、実質的に上方への力を働かせる。従って、入子式にされたスリーブ12もまた、上方へと移動する。ガスの圧力が高まると、その他の入子式スリーブ9〜11も順々に上方への移動を始め、各Oリング27〜31は転動運動又は摺動運動して、延長要素13と入子式のスリーブ9〜12は、外側スリーブ6の内部から外へと入子式に伸びていく。Oリング27〜31は、特にそれが丸い横断面をもつ場合には、図3に示す如く、矢印32にて示した方向に回転しつつ上昇する。Oリング27〜31は、ユニット8が完全に入子式に伸びるまで、その部品として上方への移動を続ける。Oリング27〜31のそれぞれが上側唇部7,14に接触すると、Oリング27〜31の上方への移動は制約される。
入子式の運動が終了するのは、各Oリング27〜31が当該Oリング27〜31に関連をもつ外側の要素における上側唇部7,14に接触し、かつ、内側の要素における下側唇部15に接触したときである。
上側唇部7,14はそれぞれ、下側唇部15と協働する要素を形成し、Oリング27〜31を介在することで、ユニット8の部品がさらに上へ動くことを防ぎ、装置1は、図4に示すような最終状態になる。上側唇部7,14と下側唇部15とから形成された協働要素は、図5に示す如く、ユニット8の部品がさらに上へ動くことを防ぐ。
Oリング27〜31は弾性素材から作られているので、たとえユニット8の長手軸線が正確に直線状でなかったとしても、入子式部分9〜12及び延長要素13は、外側スリーブ6から入子式に外へと伸びることができる。その結果、ユニット8の部品は互いに相対的に傾くことができ、これらによる長手軸線は、外側スリーブ6の長手軸線と整列しなくても良い。これにより、ユニット8の内部を実質的な気密シール状態に維持したまま、ユニット8の部品は効果的に片方に寄りかかりつつ、外側スリーブ6から伸びることができる。安全装置1の作動中に、ユニット8がこのように運動するため、プロング20、もってフード又はボンネットの後方部分は、実質的に弓形の運動をしながら持ち上げられる。
安全装置1がフード又はボンネットの後方部分を持ち上げた後には、装置はその初期状態(図1)へと急速に復帰し、運転者の視界はもはやフード又はボンネットで遮られることはなくなる。上述した過程を逆に辿って、ユニット8の部品は図1に示した初期状態へと復帰する。再びOリング27〜31のそれぞれは、摺動運動又は転動運動して、ユニット8の部品間の摩擦を最小にする。従って、ユニット8の部品は互いに相対的に容易に動くことができて、フード又はボンネットの後方部分を急速に降ろすことができる。安全装置1がその初期状態に復帰すると、Oリング27〜31の弾性によってフード又はボンネットの後方部分は、実質的に弓形の運動に追従する。装置1が初期状態へ復帰するのを助けるために、内部にバネを設けても良い。バーストディスクを設けて、安全装置1が完全に伸びたときに、内部圧力がそのしきい値を越えるようにしても良い。そして、ガスを逃がして、安全装置1を初期状態に復帰させるようにしても良い。
この好ましい実施形態においては、上側唇部7,14と下側唇部15とから協働する要素を形成したけれども、協働要素はこれに代えて、チェーンや可撓性部材など、ユニット8の部品の上方への運動を制限できる、その他の任意の運動リミッタを用いても良い。
本願において、“備える”とは、“含む、又は、からなる”の意味であり、“備えている”とは、“含んでいる、又は、からなっている”の意味である。
図1は、本発明の好ましい実施形態による安全装置について、その初期状態を示した断面図である。 図2は、図1に示した安全装置について、その中間的な状態を示した断面図である。 図3は、図2に示した安全装置について、その一部分を示した拡大図である。 図4は、図1に示した安全装置について、その最終的な状態を示した断面図である。 図5は、図4に示した安全装置について、その一部分を示した拡大図である。

Claims (8)

  1. 車両の一部を移動させるための安全装置(1)であって、
    この安全装置が、固定された中空の外側スリーブ(6)と、この外側スリーブ(6)の内側にガスを供給する供給源(5)と、当初は外側スリーブ(6)の内部に取り付けられているユニット(8)とを備え、ユニット(8)の外径は外側スリーブ(6)の内径に比べて小さく、ユニット(8)は、複数の入子式のスリーブ(9〜12)を備え、固定された外側スリーブ(6)と前記入子式のスリーブ(9〜12)は、この入子式のスリーブ(9〜12)の動きを制限する運動リミッタを備え、運動リミッタは、装置1において隣接する外側スリーブ(6)と入子式のスリーブ(9〜12)には、内向きと外向きとに向けられた唇部(14,15)が設けられ、前記安全装置において、入子式のスリーブ(9〜12)における最も小さい直径部分を備えた入子式のスリーブ(12)には、延長要素(13)が入子式に取り付けられ、延長要素(13)と前記入子式のスリーブ(12)との間にOリング(31)を設けて、実質的に気密なシールを構成し、装置(1)は、車両のフード又はボンネットにおける後方部分を動かすべく、配設され、延長要素には、フード又はボンネットの部分に取り付けられた部材(20)に対して、これと係合及び保持すべき保持手段が組み込まれ、保持手段は、少なくとも一つの内向きの弾性指部(19)から構成され、この弾性指部(19)は、前記延長要素(13)の上側の中央領域に形成された開口部(18)の下方に位置する自由端部を備えていることを特徴とする安全装置。
  2. 前記安全装置において、ユニット(8)と外側スリーブ(6)との間にOリング(27)を設け、Oリングはユニット(8)の外面と、外側スリーブ(6)の内面との間に係合して、実質的に気密なシールを構成し、入子式のスリーブ(9〜12)における隣接するそれぞれの対の間には、さらにOリング(28〜31)を設けていることを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  3. 部材(20)は、マッシュルーム形状である保持部材であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の安全装置。
  4. 延長要素(13)は、入子式のスリーブ(9〜12)を油や塵から保護するための保護カバー(21)を備えていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の安全装置。
  5. それぞれのOリング(28〜31)の形状及び寸法は、入子式のスリーブ(9〜12)が動くときに転動運動をするようになっていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の安全装置。
  6. それぞれのOリング(28〜31)は弾性素材から作られていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の安全装置。
  7. 供給源は、ガス発生器(5)であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の安全装置。
  8. 車両のフード又はボンネットにおける後方部分を動かす装置(1)であって、固定された中空の外側スリーブ(6)と、この外側スリーブ(6)の内側にガスを供給する供給源(5)と、当初は外側スリーブ(6)の内部に取り付けられているユニット(8)とを備え、ユニット(8)の外径は外側スリーブ(6)の内径に比べて小さく、ユニット(8)と外側スリーブ(6)との間にOリング(27)を設け、Oリングはユニット(8)の外面と、外側スリーブ(6)の内面との間に係合して、実質的に気密なシールを構成し、ユニット(8)は、複数の入子式のスリーブ(9〜12)を備え、入子式のスリーブ(9〜12)における隣接するそれぞれの対の間には、さらにOリング(28〜31)を設けていて、それぞれのOリング(28〜31)の形状及び寸法は、スリーブが動くときに転動運動をするようになっていて、入子式のスリーブ(9〜12)の動きを制限する運動リミッタを備え、運動リミッタは、装置1において隣接する外側スリーブ(6)と入子式のスリーブ(9〜12)には、内向きと外向きとに向けられた唇部(14,15)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
JP2006553081A 2004-02-09 2005-01-18 安全装置 Expired - Fee Related JP5165248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0402803A GB2410782B (en) 2004-02-09 2004-02-09 Improvements in or relating to a safety device
GB0402803.1 2004-02-09
PCT/SE2005/000045 WO2005075262A1 (en) 2004-02-09 2005-01-18 A safety device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522024A JP2007522024A (ja) 2007-08-09
JP5165248B2 true JP5165248B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=31985896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553081A Expired - Fee Related JP5165248B2 (ja) 2004-02-09 2005-01-18 安全装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1713666B1 (ja)
JP (1) JP5165248B2 (ja)
CN (1) CN100509494C (ja)
AT (1) ATE407036T1 (ja)
DE (1) DE602005009498D1 (ja)
GB (1) GB2410782B (ja)
WO (1) WO2005075262A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9206089B2 (en) 2012-07-13 2015-12-08 Takata Corporation Gas pressure actuator and method of assembling the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102180137B (zh) * 2005-11-23 2013-06-19 沙普公司 用于在车辆发生碰撞时吸收能量的方法和可变能量管理系统
JP4908909B2 (ja) 2006-04-27 2012-04-04 日本発條株式会社 フードを持ち上げるアクチュエータ機構
JP5136527B2 (ja) * 2009-08-31 2013-02-06 豊田合成株式会社 アクチュエータ
ITMI20111505A1 (it) 2011-08-05 2013-02-06 Antonello Beltrami Parabordo per imbarcazione.
CN104405722A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 镁联科技(芜湖)有限公司 伸缩气缸
TWM507697U (zh) * 2015-04-15 2015-09-01 Fivetech Technology Inc 可伸縮之把手結構、把手裝置及其包裝載具
CN106672082A (zh) * 2016-11-16 2017-05-17 重庆代发铸造有限公司 发动机罩气动伸缩支撑机构
CN106627785A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 重庆代发铸造有限公司 汽车发动机罩气囊伸缩支撑机构
US10239594B2 (en) 2017-01-08 2019-03-26 Contact Left, LLC Nesting Fenders
CN108424195A (zh) * 2018-05-07 2018-08-21 东北农业大学 一种好氧堆肥中的便捷布气装置
CN109910800B (zh) * 2019-04-10 2020-09-18 常熟理工学院 一种可预防坠落物砸毁汽车顶蓬的装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503003Y1 (ja) * 1973-04-18 1975-01-27
GB2167494B (en) * 1984-11-26 1988-05-05 L & F Eng Ltd Hydraulic actuators for vehicle seats
DE59901999D1 (de) * 1999-09-28 2002-08-14 Ford Global Tech Inc Hubkolben-Zylinder Einheit einer Sicherheitseinrichtung zum Schutz von Fussgängern
JP4140953B2 (ja) * 2001-03-13 2008-08-27 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 車両用安全機構
DE10215137B4 (de) * 2002-02-05 2007-11-08 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
DE10214602B4 (de) * 2002-04-03 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Aktive Fronthaube
DE10228357A1 (de) * 2002-06-25 2004-01-15 Volkswagen Ag Fahrzeug mit einer crashaktiven Fronthaube
DE50304872D1 (de) * 2002-07-10 2006-10-12 Takata Petri Ag Anordnung zum auslenken eines teiles der aussenhaut eines kraftfahrzeuges
US6907817B2 (en) * 2002-07-11 2005-06-21 Autoliv Asp, Inc. Linear actuator
GB2395693A (en) * 2002-11-28 2004-06-02 Autoliv Dev A motor vehicle bonnet lifting device
JP3984154B2 (ja) * 2002-12-20 2007-10-03 オートリブ・ジャパン株式会社 フード跳ね上げ装置用のアクチュエータ
WO2004108486A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-16 Acts - Advanced Car Technology Systems Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zum anheben der fronthaube eines kraftfahrzeugs bei einer fussgängerkollision

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9206089B2 (en) 2012-07-13 2015-12-08 Takata Corporation Gas pressure actuator and method of assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2410782B (en) 2007-07-11
CN100509494C (zh) 2009-07-08
EP1713666A1 (en) 2006-10-25
ATE407036T1 (de) 2008-09-15
WO2005075262A1 (en) 2005-08-18
EP1713666B1 (en) 2008-09-03
DE602005009498D1 (de) 2008-10-16
CN1922060A (zh) 2007-02-28
GB2410782A (en) 2005-08-10
GB0402803D0 (en) 2004-03-10
JP2007522024A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165248B2 (ja) 安全装置
EP1565356B1 (en) Improvements in or relating to a safety arrangement
US20040112664A1 (en) Safety arrangement for a vehicle
CN100471732C (zh) 用于主动式发动机罩铰链的机械吸能系统
US6938715B2 (en) Hood structure of motor vehicle
CN101754889B (zh) 行人保护气囊系统
US9988011B2 (en) Vehicle having a pedestrian protection system
JP2006256396A (ja) パイロアクチュエータ
JP5767747B2 (ja) フード持ち上げ装置
CN101796308A (zh) 尤其是保护步行者的汽车安全系统用的触发冲程致动装置
JP2012509813A (ja) 自動車が歩行者と正面衝突した場合に歩行者を保護するために自動車の安全装置に用いられる、トリガード・ストローク・アクチュエータ
JP5347015B2 (ja) 解除可能な戻り減速機構を備えた、ボンネット跳ね上げアクチュエータ
US3753475A (en) Passenger safety restraint device including bumper mounted switch and associated circuitry
KR101123664B1 (ko) 안전장치
CN111086471B (zh) 车辆及其防撞结构
EP1424247B1 (en) A safety arrangement
JP2004308785A (ja) アクチュエータ
JP3984154B2 (ja) フード跳ね上げ装置用のアクチュエータ
KR101519996B1 (ko) 화약식 후드 리프팅 모듈
JP2017170989A (ja) 車両の側面衝突時の乗員保護構造
JP2008110703A (ja) 歩行者保護装置
CN107487244B (zh) 座椅安装结构以及车辆
JP7460395B2 (ja) 衝突検知装置
CN210116471U (zh) 车辆防撞装置和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees