JP5163973B2 - 1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体 - Google Patents

1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5163973B2
JP5163973B2 JP2006328283A JP2006328283A JP5163973B2 JP 5163973 B2 JP5163973 B2 JP 5163973B2 JP 2006328283 A JP2006328283 A JP 2006328283A JP 2006328283 A JP2006328283 A JP 2006328283A JP 5163973 B2 JP5163973 B2 JP 5163973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
tetramethyldisiloxane
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006328283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137977A (ja
Inventor
勝彦 平久江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006328283A priority Critical patent/JP5163973B2/ja
Publication of JP2008137977A publication Critical patent/JP2008137977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163973B2 publication Critical patent/JP5163973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、機能性高分子材料として有用な化合物である1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体に関する。
ジシロキサンの両末端にヒドロキシル基を有する化合物としては、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが知られている〔非特許文献1〕。また、ジシロキサンの両末端にアミノ基を有する化合物としては、1,3−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン〔非特許文献2〕及び1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン〔非特許文献3〕が知られている。
しかしながら、1,3−ビス〔4−(ヒドロキシメチル)フェニル〕ジシロキサン化合物及び1,3−ビス〔4−(アミノメチル)フェニル〕ジシロキサン化合物は文献未記載の新規化学物質であり、その合成例はこれまで報告されていない。さらに、1,3−ビス〔4−(アミノメチル)フェニル〕ジシロキサン化合物の中間体となり得るジイミン化合物も文献未記載の新規化学物質であり、その合成例はこれまで報告されていない。
さらに、1,3−ビス〔4−(ヒドロキシメチル)フェニル〕ジシロキサン化合物及びジイミン化合物の原料となる1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)ジシロキサン化合物は、p−ジメチルシリルベンゾニトリルから1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを合成する方法が知られている〔非特許文献4〕が、収率が40%と低く、反応も−78℃と極低温下で水素化トリ−tert−ブトキシリチウムアルミニウムにて還元を行う必要があり、工業的製造方法としてはとても満足いくものではなかった。
J.Organomet.Chem.,20(1),1969年,57〜63頁 J.Org.Chem.,(51),1986年,2434〜2436頁 Macromolekulare Chemie,(57),1962年,150頁 Synthetic Communications,20(7),1990年,1033〜1037頁
本発明の目的は、一般式(1)で示される1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物、及びその中間体である一般式(2)で示される1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサンのジイミン化合物を提供する点にある。
本発明の第1は、下記一般式(1)で表される1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物に関する。
Figure 0005163973
(式中、4個のRは同一又は異なってもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、2個のR は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基である。)
本発明の第2は、下記一般式(2)で表される1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサンのジイミン化合物に関する。
Figure 0005163973
(式中、4個のRは同一又は異なってもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、2個のRはヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基である。)
前記化合物におけるR、R、R 示される各置換基の例を以下に示すが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
前記は1分子中に4個存在するが、これら4のRは同一又は異なってもよいアルキル基である。好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの同一又は異なってもよい炭素数1〜4のアルキル基を挙げることができる。
前記は1分子中に2個存在するが、これら2のR は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基である。
前記は1分子中に2個存在するが、これら2のRはヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基である
前記一般式(1)で示される化合物は、前記一般式(2)で示される化合物を接触還元することにより製造できる。
接触還元触媒としては、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウムなどの白金属元素又はこれらを1種以上含有する金属触媒が挙げられる。触媒は白金属元素を含有する触媒であれば特に制限されない。例えば、酸化パラジウム、酸化白金などの金属酸化物、塩化パラジウム、塩化白金などの金属塩、白金属元素をアルミナ、シリカ、活性炭などの担体に担持した触媒が挙げられる。好ましいのはパラジウム炭素触媒、白金炭素触媒である。触媒の使用量は一般式(2)でされる化合物に対して0.01質量%以上(金属換算で5×10−4質量%以上)であり、好ましくは0.01〜10質量%(金属換算で5×10−4〜0.5質量%)である。接触還元は、触媒存在下水素加圧又は常圧下に行うことができる。水素加圧時の圧力は特に制限されないが、好ましくは0.1〜1MPaである。常圧下の反応では、水素雰囲気下又は水素をバブリングすることにより行うことができる。原料の仕込み手順は任意であるが、例えば、一般式(2)で表される化合物と触媒を仕込み、これに水素を加圧して行うことができる。反応において溶媒は必要ないが、必要に応じて使用してもよく、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。そのような溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール類、水が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、20℃程度で反応は進行する。反応は、反応物の種類及び量にもよるが、およそ1〜24時間で終了する。また反応は不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
前記一般式(1)で示される化合物は、ポリエステル、ポリカルボナート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ尿素、ポリイミド等の合成が可能である。また、従来のポリマーの改質剤としても応用範囲は広い。
そして、シロキサン結合を有する高分子材料は、一般的に可視性、表面特性、耐熱性、溶解性、気体透過性、耐RIE(耐反応性イオンエッチング)性などが著しく向上することが知られており、機能性高分子の原料として有用である。
前記一般式(2)で示される化合物は、下記一般式(
Figure 0005163973
(式中、4個のRは同一又は異なってもよい炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表される1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物を、下記一般式(
Figure 0005163973
(式中、Rはヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基を示す。)
で表されるアミン化合物の1種又は2種と反応させることにより製造することができる。
前記一般式()で示されるアミン化合物の例としては、ヒドロキシルアミン、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジフェニルメチルアミンなどが挙げられる。また、これらの水溶液、又はこれらのリン酸塩などの有機酸の塩化合物、若しくは塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸の塩化合物を使用することもできる。アミン化合物の使用量は一般式()で表される化合物に対して、アミン化合物として2倍モル以上であり、好ましくは2〜5倍モルである。原料の仕込み手順は任意であるが、例えば、一般式()で表される化合物を仕込み、これにアミン化合物を滴下して行うことができる。あるいはアミン化合物を仕込み、これに一般式()で表される化合物を滴下して行うことができる。反応において溶媒は必要ないが、必要に応じて使用してもよく、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。そのような溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール類、水が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、20℃程度で反応は進行する。反応は、反応物の種類及び量にもよるが、およそ1〜24時間で終了する。また、反応は不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
本発明によれば、機能性高分子材料として有用な1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体を提供できる。
以下、調製例及び実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
調製例1(4−ジメトキシメチルフェニルジメチルシランの製造)
5Lの4つ口フラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコを使用し、マグネシウム101g(4.17モル)と4−ブロモベンズアルデヒドジメチルアセタール(アルドリッチ社製)963g(4.17モル)を、室温下、テトラヒドロフラン1699g溶液中で2時間反応させ、グリニヤール試薬(4−ジメトキシメチルフェニルマグネシウムブロミド)を調製した。
次いで、グリニヤール試薬とクロロジメチルシラン375g(3.96モル)を、室温下で反応させ、4−ジメトキシメチルフェニルジメチルシランを含む溶液を得た。この溶液を加水分解した後、有機層を濃縮し、その後、蒸留(沸点92℃/150Pa)することにより、4−ジメトキシメチルフェニルジメチルシラン622g(2.96モル)を得た。収率は74.7%(クロロジメチルシランに対して)であった。
調製例2(4−ジメトキシメチルフェニルジメチルメトキシシランの製造)
2Lの4つ口フラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコを使用し、メタノール460g(14.4モル)と調製例1で得られた4−ジメトキシメチルフェニルジメチルシラン600g(2.85モル)を、ナトリウムメトキシド0.30g存在下、室温下で17時間反応させ、4−ジメトキシメチルフェニルジメチルメトキシシランを含む溶液を得た。この溶液を濃縮した後、蒸留(沸点116℃/200Pa)することにより、4−ジメトキシメチルフェニルジメチルメトキシシラン525g(2.18モル)を得た。収率は76.5%(4−ジメトキシメチルフェニルジメチルシランに対して)であった。
調製例31,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造〕
2Lの4つ口フラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸2.00g(7.96ミリモル)、水200g(11.1モル)及びテトラヒドロフラン200gを仕込んだ。その後、内温20〜30℃で撹拌下、調製例2で得られた4−ジメトキシメチルフェニルジメチルメトキシシラン500g(2.08モル)を添加し、さらにそのままの温度で1時間熟成を行った。反応液を減圧濃縮し、濃縮液にテトラヒドロフラン200g、水200gを添加した後、分液ロートで有機層と水層に分けた。有機層にトルエン200gを添加した後、有機層を水200gで2回洗浄し、有機層757gを得た。この溶液を減圧濃縮し、濃縮液361gを得た。次いで、この濃縮液を減圧蒸留(沸点204℃/93.1Pa)して、無色液体の1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン334g(0.976モル)を得た。収率は93.8%(4−ジメトキシメチルフェニルジメチルメトキシシランに対して)であった。このもののNMRスペクトル及びGC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。
H−NMR(δ in CDCl):0.39(s,12H),7.68(d,J=7.8Hz,4H),7.83(d,J=7.8Hz,4H),10.0(s,2H)
13C−NMR(δ in CDCl):0.79,128.52,133.25,136.68,147.25,192.12
GC−MS(EI):342(M)、なお、GC−MSはガスクロマトグラフィー質量分析を示す。
実施例〔一般式(2)で示される化合物(R がメチル基、がヒドロキシル基の場合)の製造例〕
2Lの4つ口フラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、調製例3で得られた1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン140g(0.409モル)及びテトラヒドロフラン700gを仕込んだ。その後、内温20〜30℃で撹拌しつつ、50%ヒドロキシルアミン水溶液54.1g(0.819モル)を滴下し、さらに、そのままの温度で16時間熟成を行った。熟成終了後、水280g及びトルエン280gを添加し、得られた溶液を、分液ロートで有機層と水層に分けた。有機層を水280gで2回洗浄し、有機層976gを得た。得られた有機層を減圧濃縮し、白色固体(融点117.4℃)の1,3−ビス〔4−(ヒドロキシイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン152g(0.409モル)を得た。収率は100%〔1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンに対して〕であった。このもののNMRスペクトル及びLC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。以下にその結果を示す。
H−NMR(δ in CDCl):0.34(s,12H),7.52(s,8H),8.13(s,2H),8.51(bs,2H)
13C−NMR(δ in CDCl):0.91,126.11,129.81,132.57,132.96,133.24,141.93,150.22
LC−MS(APCI):373([M+1])、なお、LC−MSは液体クロマトグラフィー質量分析を示す。
実施例〔一般式(1)で示される化合物(R がメチル基、R が水素原子の場合)の製造例〕
200mLのオートクレーブに、実施例で得られた1,3−ビス〔4−(ヒドロキシイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン5.11g(0.0137モル)、テトラヒドロフラン20.0g及びパラジウム炭素触媒(担持量:5%)0.05gを仕込んだ。続いて内部を窒素置換した後、水素圧0.2〜0.5MPa、内温20〜30℃で反応を行った。6時間後、触媒をろ過により除去し、反応ろ液29.2gを得た。ろ液を減圧濃縮し、濃縮液3.84gを得た。次いで、この濃縮液を減圧蒸留(沸点230℃/93.1Pa)して、粘性のある無色液体の1,3−ビス〔4−(アミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.01g(8.73ミリモル)を得た。収率は63.7%(1,3−ビス〔4−(ヒドロキシイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンに対して)であった。このもののNMRスペクトル及びGC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。以下にその結果を示す。
H−NMR(δ in CDCl):0.32(s,12H),1.65(bs,4H),3.84(s,4H),7.26(d,J=7.4Hz,4H),7.49(d,J=6.7Hz,4H)
13C−NMR(δ in CDCl):1.03,46.47,126.23,133.09,137.87,144.14
GC−MS(EI):344(M
実施例〔一般式()で示される化合物( がメチル基、R n−ブチル基の場合)の製造例〕
20mLの3つ口フラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、調製例3で得られた1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン4.00g(0.0117モル)及びテトラヒドロフラン10gを仕込んだ。その後、内温20〜30℃で撹拌しつつ、n−ブチルアミン1.71g(0.0234モル)を滴下し、さらに、そのままの温度で1時間熟成を行った。熟成終了後、減圧濃縮し、粘性のある無色液体の1,3−ビス〔4−(n−ブチルイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン5.28g(0.0117モル)を得た。収率は100%〔1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンに対して〕であった。このものは、66.5Paの減圧下、250℃に加熱しても蒸留することができず、示差熱分析では296.2℃で分解と思われる重量減を伴う発熱が見られた。このもののNMRスペクトル及びGC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。以下にその結果を示す。
H−NMR(δ in CDCl):0.34(s,12H),0.94(t,J=7.0Hz,6H),1.35−1.41(m,4H),1.66−1.70(m,4H),3.60(t,J=6.7Hz,4H),7.54(d,J=8.2Hz,4H),7.67(d,J=8.2Hz,4H),8.23(s,2H)
13C−NMR(δ in CDCl):0.91,13.99,20.53,33.05,61.50,127.05,133.01,136.90,142.30,160.51
GC−MS(EI):452(M
実施例4〔一般式(1)で示される化合物(R がメチル基、R がn−ブチル基の場合)の製造例〕
200mLのオートクレーブに、実施例3で得られた1,3−ビス〔4−(n−ブチルイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン4.00g(8.83ミリモル)、テトラヒドロフラン15.0g及び白金炭素触媒(担持量:5%)0.20gを仕込んだ。続いて、内部を窒素置換した後、水素圧0.2〜0.5MPa、内温20〜30℃で反応を行った。7時間後、触媒をろ過により除去し、反応ろ液18.5gを得た。ろ液を減圧濃縮し、粘性のある無色液体の1,3−ビス〔4−(n−ブチルアミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.74g(8.19ミリモル)を得た。収率は92.8%(1,3−ビス〔4−(n−ブチルイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンに対して)であった。このものは、66.5Paの減圧下、250℃に加熱しても蒸留することができず、示差熱分析では242.1℃で分解と思われる重量減を伴う発熱が見られた。このもののNMRスペクトル及びLC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。以下にその結果を示す。
H−NMR(δ in CDCl):0.38(s,12H),0.97(t,J=7.4Hz,6H),1.38−1.57(m,10H),2.68(t,J=7.0Hz,4H),3.82(s,4H),7.33(d,J=7.8Hz,4H),7.54(d,J=7.8Hz,4H)
13C−NMR(δ in CDCl):1.01,14.08,20.53,32.29,49.22,54.05,127.22,132.91,137.89,141.45
LC−MS(APCI):457([M+1]
実施例5〔一般式()で示される化合物(R がメチル基、R がジフェニルメチル基の場合)の製造例〕
20mLの3つ口フラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、調製例3で得られた1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン4.00g(0.0117モル)及びテトラヒドロフラン4.00gを仕込んだ。その後、内温20〜30℃で撹拌しつつ、ジフェニルメチルアミン4.28g(0.0234モル)を滴下し、さらにそのままの温度で2時間熟成を行った。熟成終了後、減圧濃縮し、白色固体(融点134.8℃)の1,3−ビス〔4−(ジフェニルメチルイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン7.73g(0.0115モル)を得た。収率は98.3%〔1,3−ビス(4−ホルミルフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンに対して〕であった。このもののNMRスペクトル及びGC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。以下にその結果を示す。
H−NMR(δ in CDCl):0.33(s,12H),5.57(s,2H),7.18−7.38(m,20H),7.55(d,J=7.8Hz,4H),78(d,J=8.2Hz,4H),8.38(s,2H)
13C−NMR(δ in CDCl):0.96,126.82,127.54,128.27,133.01,136.89,142.79,143.70,160.66
GC−MS(EI):672(M
実施例6〔一般式(1)で示される化合物(R がメチル基、R がジフェニルメチル基の場合)の製造例〕
200mLのオートクレーブに、実施例5で得られた1,3−ビス〔4−(ジフェニルメチルイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.00g(4.47ミリモル)、テトラヒドロフラン20.0g及び白金炭素触媒(担持量:5%)0.15gを仕込んだ。続いて内部を窒素置換した後、水素圧0.2〜0.5MPa、内温20〜30℃で反応を行った。9時間30分後、触媒をろ過により除去した。ろ液を減圧濃縮し、粘性のある無色液体の1,3−ビス〔4−(ジフェニルメチルアミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3.01g(4.46ミリモル)を得た。収率は99.8%{(1,3−ビス〔4−(ジフェニルメチルイミノメチル)フェニル〕−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンに対して}であった。このものは、66.5Paの減圧下、250℃に加熱しても蒸留することができず、示差熱分析では239.7℃で分解と思われる重量減を伴う発熱が見られた。このもののNMRスペクトル及びLC−MSスペクトルを測定した結果、上記化合物であることが確認された。以下にその結果を示す。
H−NMR(δ in CDCl):0.32(s,12H),1.80(s,2H),3.72(s,4H),4.84(s,2H),7.16−7.49(m,28H)
13C−NMR(δ in CDCl):1.13,51.91,66.50,126.88,127.23,127.38,128.34,133.01,138.11,141.40,143.80
LC−MS(APCI):677([M+1]

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表される1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物。
    Figure 0005163973
    (式中、4個のRは同一又は異なってもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、2個のR は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基である。)
  2. 下記一般式(2)で表される1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサンのジイミン化合物。
    Figure 0005163973
    (式中、4個のRは同一又は異なってもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、2個のRはヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基又はジフェニルメチル基である。)
JP2006328283A 2006-12-05 2006-12-05 1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体 Active JP5163973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328283A JP5163973B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328283A JP5163973B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137977A JP2008137977A (ja) 2008-06-19
JP5163973B2 true JP5163973B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39599826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328283A Active JP5163973B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163973B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737465B2 (ja) * 1987-05-19 1995-04-26 日立化成工業株式会社 1,3−ビス(ジカルボキシフエニル)ジシロキサン誘導体又はその二無水物の製造方法
JPH0725774B2 (ja) * 1987-12-10 1995-03-22 日立化成工業株式会社 1―(2,3―ジカルボキシフエニル)―3―(3,4―ジカルボキシフエニル)―1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン二無水物およびその製造方法
JPH05148275A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ジシロキサン化合物およびその製造方法
ES2213825T3 (es) * 1996-05-20 2004-09-01 Smithkline Beecham Corporation Engarce sililo para sintesis organica en fase solida de moleculas que contienen arilo.
DE10329262B3 (de) * 2003-06-23 2004-12-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Behandlung eines Substrates und ein Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137977A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102201058B1 (ko) 유기아미노실란 및 이를 제조하는 방법
JP7318871B2 (ja) アンモニアの製造方法、モリブデン錯体及びベンゾイミダゾール化合物
KR20120023149A (ko) 하이드로실릴화 촉매
EP0271311A2 (en) Ruthenium-phosphine complexes
EP0271310A2 (en) Ruthenium-phosphine complexes
JP5429745B2 (ja) 脱水素シリル化反応用触媒、及び有機ケイ素化合物の製造方法
EP0269395A2 (en) Ruthenium-phosphine complex catalysts
US6809213B2 (en) Preparation of secondary aminoisobutylalkoxysilanes
JP5163973B2 (ja) 1,3−ジアリール−1,1,3,3−テトラアルキルジシロキサン化合物及びその中間体
KR20040084928A (ko) N-치환된 아미노오가노실란의 제조방법
Söhner et al. Halogen-free water-stable aluminates as replacement for persistent fluorinated weakly-coordinating anions
CN110156832A (zh) 双缩醛基苯基膦、它们的制备方法及在偶联反应中的用途
US20160023199A1 (en) P-chirogenic organophosphorus compounds
US6274754B1 (en) Preparation of bis(3-aminopropyldimethylsilyl)benzene compounds
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
JP3430775B2 (ja) 3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびその用途
JP3419207B2 (ja) 3−アミノプロピルアルコキシシラン化合物の製造方法
US7964743B2 (en) Catalyst for asymmetric synthesis, ligand for use therein, and process for producing optically active compound through asymmetric synthesis reaction using them
Roke et al. Iterative catalyst controlled diastereodivergent synthesis of polypropionates
JP7334965B2 (ja) ポリカルボニル化合物、その誘導体及びそれらの製造方法
JP4470886B2 (ja) 環状有機ケイ素化合物の製造方法
US9527862B2 (en) Compounds of chiral aromatic spiroketal diphosphine ligands, preparation methods and uses thereof
JP7131109B2 (ja) 有機シリコン化合物の製造方法、アミノアリール基含有有機シリコン化合物の製造方法および有機シリコン化合物
JPH08134064A (ja) 新規クラウンチオエーテルおよびその遷移金属錯体並びにこれを用いる不斉ヒドロシリル化方法
JPH08217775A (ja) 新規クラウンチオエーテル及びその遷移金属錯体並びにこれを用いる光学活性アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150