JP5162349B2 - 抵抗溶接ガン - Google Patents

抵抗溶接ガン Download PDF

Info

Publication number
JP5162349B2
JP5162349B2 JP2008166648A JP2008166648A JP5162349B2 JP 5162349 B2 JP5162349 B2 JP 5162349B2 JP 2008166648 A JP2008166648 A JP 2008166648A JP 2008166648 A JP2008166648 A JP 2008166648A JP 5162349 B2 JP5162349 B2 JP 5162349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
resistance welding
welding gun
electrode tip
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008166648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010005648A (ja
Inventor
武巳 田中
Original Assignee
株式会社栄和製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栄和製作所 filed Critical 株式会社栄和製作所
Priority to JP2008166648A priority Critical patent/JP5162349B2/ja
Publication of JP2010005648A publication Critical patent/JP2010005648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162349B2 publication Critical patent/JP5162349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、抵抗溶接ガンに関し、より詳しくは、スポット溶接に適し、アームの交換が容易な抵抗溶接ガンに関するものである。
自動車の多岐に亘る板金修理において、手動操作によってワーク(被溶接物)を溶接するポータブル型のスポット溶接機が修理工場等において多用されている。
現状においては、用途に適応する多種多様の車体デザイン、車種の出現によって、電極チップである主電極棒と副電極棒との対峙間隔が拘束される溶接ガンでは、奥まった障害部材がある修理溶接位置(打点位置)や、主電極棒と副電極棒の対峙間隔の間を通過出来ない幅の縁や形状の打点部形状(溶接部の形状)があるワーク等に対して、主電極棒と副電極棒との間にワークが位置するようにセットする作業ができないか、著しく困難とする状態を招いていることに着眼し、副電極棒を保持固定するガンアーム部を構成するハンドアームを、U字形に形成した各種サイズのものを準備しておき、これを適宜交換するようにしたり、その上で主電極棒に対し副電極棒が固定したガンアーム部を水平方向に回動できるようにして、主電極棒と副電極棒との間にワークを位置させやすくしたスポット溶接ガンが開発され実用化されている。
この種のスポット溶接ガンにおいて、アームの交換を容易にすることを目的とした発明として、特許文献1(特開2004−314131号公報)に記載された抵抗溶接ガンがある。
この特許文献1に記載された抵抗溶接ガンは、
互いに対向する第1の電極チップおよび第2の電極チップと、
前記第1の電極チップを前記第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、
前記ガン本体に設けられたアームホルダに回動可能かつ着脱可能に固定されるアームと、
を備える抵抗溶接ガンであって、
前記アームホルダは、
前記アームの端部を回動可能に軸支する軸孔と、
前記軸孔の内周面に、前記アーム側の開口面から所要間隔離間して、回動軸方向と直交する方向に形成された始端と終端を有する第1の溝と、
同じく前記軸孔の内周面に形成され、前記アーム側の開口面と前記第1の溝とを連通する第2の溝と、を有して構成され、
前記アームは、
一端側に前記第2の電極チップを保持するアーム部と、
前記アーム部の他端側に設けられた回動軸部と、
この回動軸部の外周面に設けられ、前記第1の溝の始端または終端と当接させたときに、前記第1及び第2の電極チップが互いに対向するようにアームを位置決めする突起体と、から構成されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の抵抗溶接ガンは、アームホルダに回動軸方向と直交する方向に始端と終端を有する第1の溝を形成しなければならないこと、同じく軸孔の内周面に、前記アーム側の開口面と第1の溝とを連通する第2の溝を形成しなければならず加工が容易でなく、コスト上昇の要因となっている。
また、アームの回動軸部を軸孔に挿入する際、突起体の回動位置を第2の溝に合わせ乍ら慎重に挿入しなければならない、という操作上の不都合がある。
また、アームホルダとアームの回転軸部は、共に、導電体である金属よりなるものであるため、両者間での絶縁が厄介である、という難点がある。
特開2004−314131号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、構成が簡素で、加工が容易でありながら、アームの交換が頗る容易であって、電極チップを互いに対向する位置に正確に配置することができ、さらには、アームホルダとアームとの絶縁が簡単な構成で確実に実現し得る抵抗溶接ガンを提供することにある。
前記の目的を達成するために、請求項1に記載した本発明に係る抵抗溶接ガンは、互いに対向する第1の電極チップおよび第2の電極チップと、前記第1の電極チップを前記第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、
前記ガン本体に設けられたアームホルダに、着脱可能に固定される複数種のアームと、を備える抵抗溶接ガンにおいて
前記アームの基端部を回動可能に且つ前記アームとの間を電気的に絶縁した状態で軸支する軸孔と、前記軸孔の一部を軸方向に分断するように形成されたスリットと、前記スリットにより分断された一方および他方に前記スリットに直交して形成された貫通孔および雌ねじ部と、前記貫通孔を挿通し前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するクランプレバーと、を有するアームホルダと、
先端側に前記第2の電極チップを保持するアーム部と、前記アーム部の基端側に設けられた回動軸部と、前記アーム部の基端側外周部に設けられた突起部材とを有するアームと、
前記アームホルダに固定され、前記軸孔に嵌装された状態の前記アームを一方向に回動させ前記アーム部に設けられた前記突起部材に当接させたとき、
前記第1および第2の電極チップが互いに対向するようにアームの位置決めをする絶縁材料からなる位置規制部材と、
から構成したことを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る抵抗溶接ガンは、前記位置規制部材は、前記アームホルダの前方近傍であって、前記クランプレバーを前記スリットの間隙を狭くする方向に回動したとき、前記回動軸部が随動して回動するのを阻止する側に配設したことを特徴としている。
請求項3に記載した発明に係る抵抗溶接ガンは、前記アームホルダの軸支方向は、前記第1の電極チップの進退方向と平行に設定されていることを特徴としている。
請求項4に記載した発明に係る抵抗溶接ガンは、前記位置規制部材が、前記位置規制部材は、前記アームの種類に応じて、前記アームホルダの前端面から異なった軸方向位置に複数の半円弧状またはV字状の凹部が設けられ、当該凹部の底面部に第1の角度位置調整ねじが螺合されていることを特徴としている。
請求項5に記載した発明に係る抵抗溶接ガンは、前記回動軸部と共に前記突起部材が回動して、前記位置規制部材に当接する際に、前記第1の角度位置調整ねじと当接するように、前記突起部材に第2の角度位置調整ねじを設けたことを特徴としている。
請求項6に記載した発明に係る抵抗溶接ガンは、前記位置規制部材が、前記位置規制部材は、ベークライトで形成されており、前記アームホルダと前記アームとの間が絶縁されていることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の抵抗溶接ガンによれば、互いに対向する第1の電極チップおよび第2の電極チップと、前記第1の電極チップを前記第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、
前記ガン本体に設けられたアームホルダに、着脱可能に固定される複数種のアームと、を備える抵抗溶接ガンにおいて
前記アームの基端部を回動可能に且つ前記アームとの間を電気的に絶縁した状態で軸支する軸孔と、前記軸孔の一部を軸方向に分断するように形成されたスリットと、前記スリットにより分断された一方および他方に前記スリットに直交して形成された貫通孔および雌ねじ部と、前記貫通孔を挿通し前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するクランプレバーと、を有するアームホルダと、
先端側に前記第2の電極チップを保持するアーム部と、前記アーム部の基端側に設けられた回動軸部と、前記アーム部の基端側外周部に設けられた突起部材とを有するアームと、
前記アームホルダに固定され、前記軸孔に嵌装された状態の前記アームを一方向に回動させ前記アーム部に設けられた前記突起部材に当接させたとき、
前記第1および第2の電極チップが互いに対向するようにアームの位置決めをする絶縁材料からなる位置規制部材と、
から構成されることにより、構成が簡素で、機械加工成型加工が容易でありながら、アームの交換操作が頗る容易であって、軸孔に嵌装された状態のアームを一方向に回動させ前記アーム部の基端部側にもうけられた突起部材を当接しクランプ部材で締付けるだけの簡単な操作で第1および第2の電極チップが互いに対向するようにアーム位置決めを行うことができる。
また、簡単な構成でありながら、アームホルダとアームとを確実に電気的に絶縁することができる。
請求項2に記載の抵抗溶接ガンによれば、前記位置規制部材が、前記アームホルダの前方近傍であって、前記クランプレバーを前記スリットの間隙を狭くする方向に回動したとき、前記回動軸部が随動して回動するのを阻止する側に配設したことにより、クランプレバーの締付けに伴って、アーム上の突起部材が、位置規制部材により接近するように作用するので、常に突起部材の位置規制部材による位置規制が安定化されるという効果が生じる。
また、請求項3に記載の抵抗溶接ガンによれば、前記アームホルダの軸支方向が、前記第1の電極チップの進退方向と平行に設定されていることにより、アームホルダの軸支方向が、第1の電極チップの進退方向と直交する方向に設定されているもの(特許文献1のもの)に比べて、溶接時におけるアームの基端部には大きな曲げモーメントが作用するため、その分、基端部の強度を大きく(即ち、直径を太く)必要があるが、本請求項3の如き構成とすれば、アームの基端部には、主として、引張り力が作用することになるので、その分、基端部の強度を低く設定することができる。
また、請求項4に記載の抵抗溶接ガンによれば、前記位置規制部材は、前記アームの種類に応じて、前記アームホルダの前端面から異なった軸方向位置に複数の半円弧または、V字状の凹部が設けられ、当該凹部の底面部に第1の角度位置調整ねじが螺合されていることにより、アームの操作上の誤差、長時間の使用に伴う変形(伸び、磨耗)、などが生じたとしても、複数の凹部を設けておくことにより、選択的に突起部材がより適合する凹部によって、軸方向位置が定まるので、使い勝手をより向上させることができる。
また、請求項5に記載の抵抗溶接ガンによれば、前記回動軸部と共に前記突起部材が回動して、前記位置規制部材に当接する際に、前記第1の角度位置調整ねじと当接するように、前記突起部材に第2の角度位置調整ねじを設けたことにより、より広い角度範囲の位置調整を可能とする。
また、請求項6に記載の抵抗溶接ガンによれば、前記位置規制部材は、ベークライトで形成されており、前記アームホルダと前記アームとの間が絶縁されていることにより、アームホルダとアームとの絶縁が容易化され、構成も簡略化することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る抵抗溶接ガンを詳細に説明する。
先ず、具体的な実施の形態を説明する前に、先ず、本発明にかかる抵抗溶接ガンの基本的な構成について説明する。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る抵抗溶接ガンの一つの実施形態を表す側面図、図2は、本発明に係る抵抗溶接ガンの一部の構成を示す平面図、図3は、本発明に係る一つの実施形態に係る抵抗溶接ガンの一部の構成を示す斜視図、図4は、本発明の一つの実施形態に係る抵抗溶接ガンの一部を示す平面図、図5は、本発明に係る抵抗溶接ガンにおけるアームホルダとアーム部との結合部分を示し、特に、アーム部上の突起部材と位置規制部材との関係を説明するための説明図、図6は、図5に示されている突起部材の外観構成を示す斜視図、図7は、図5に示される突起部材およびその突起部材に設けられた第2の角度位置調整ねじと当接する位置規制部材の凹部に設けられた第1の角度位置調整ねじとの関係を説明する図で、このうち、(a)は、パターンAの接触関係を示す図、(b)は、パターンBの接触関係を示す図、(c)は、パターンCの接触関係を示す図、(d)は、パターンDの接触関係を示す図である。
図8は、本発明に係る抵抗溶接ガンの位置規制部材の配置条件を、突起部材の回動方向に着目して、設定したことを説明するための断面図、図9は、本発明を完成させるに至った思考過程を説明するための参考図、図10は、本発明に係る抵抗溶接ガンに交換的に使用される図1に示すものとは異なるアームの外観構成を示すもので、このうち、(a)は、側面図、(b)は、底面図である。
はじめに、図1、図2において、抵抗溶接ガンの構成について説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の抵抗溶接ガン1は、内部にエアシリンダを備えたガン本体2と、このガン本体2に回動可能、着脱可能であって且つアーム4との間をベークライトからなる絶縁リング5を中間に介した状態で軸支されたアーム4と、このガン本体2およびアーム4に保持された第1の電極チップ6および第2の電極チップ7とから構成されている。
ガン本体2は、第1の電極チップを押し動かして、被溶接体(一般に「ワーク」と称している)を加圧するエアシリンダ11およびピストンロッド9と、アーム4をガン本体2に回動可能且つ着脱可能に固定するアームホルダ10と、このアームホルダ10と、エアシリンダ11とを連結するブラケット3とから構成されている。
エアシリンダ11は、内部にピストンロッド9を備えており、エアの圧力によってピストンロッド9を出入りさせるように構成されている。
エアシリンダ11には、バルブ(図示せず)を介してエアホース(図示せず)が、接続させる。
ピストンロッド9は、その先端に第1の電極チップ6を保持している。ピストンロッド9がエアの圧力で図中、左方に押し出されると、第1の電極チップ6が第2の電極7との間に被溶接物(例えば、2枚の鋼板)8を押圧するようになっている。また、ピストンロッド9には、ケーブルジョイント(図示せず)を介して電源ケーブル(図示せず)が接続され、第1の電極チップ6に電気を供給できるようになっている。ここで、エアシリンダ11およびピストンロッド9の機能部分を駆動装置と称することとする。
ブラケット3は、エアシリンダ11とアームホルダ10とを連結する。本実施形態では、ブラケット3は、アームホルダ10に結合されたケーブルジョイント12とも連結している。
アームホルダ10は、アーム4をガン本体2に回動可能かつ着脱可能に固定する部材である。アームホルダ10は、上面が凸状円弧部とされ全体として略直方体形状の部材であり、ブラケット3の上端にはケーブルジョイント12が結合されている。このケーブルジョイント12には、電源ケーブル13が接続されている。
また、アームホルダ10は、アーム4を軸支するための軸孔10aと、この軸孔10aの内周面に、この例の場合、中間にベークライトよりなる絶縁リング5が介挿され、その内部に良導体(銅)よりなるケーブルジョイント12と一体をなす導電リング14が嵌合された状態で固定されている。
なお、アームホルダ10については、図3を参照して、後に詳しく説明する。
アーム4は、第2の電極チップ7を第1の電極チップ6に対向する位置に保持するための部材である。アーム4は、側面から見て略L字型の部材であり、アームホルダ10を介してガン本体2に回動可能かつ着脱可能に固定されているが、中間に絶縁リング5を介しているため、アーム4とアームホルダ10とは電気的に絶縁されている。また、アーム4は、一端側に第2の電極チップ7を保持するアーム部4aと、このアーム部4aの他端側に設けられた回動軸部4bと、この回動軸部4bの外周面に設けられた突起部材15とから構成される。
アーム部4aは、一端側に第2の電極チップ7を取り付けることができるように構成されている。本実施形態では、アーム部4aは、側面より見た形状が逆L字形に形成されているので、被溶接物8の端部から離れていない位置にある打点を溶接することができるようになっている。
なお、アーム部4aの形状は、L字型に限られるものではなく、第2の電極チップ7を第1の電極チップ6に対向する位置に保持できるものであれば、他の形状、U字形等でも差し支えない。また、懐深さの異なる複数の交換用アーム(図10参照)を用意し、打点の深さに応じてアームを交換するのが望ましい。
回動軸部4bは、アーム4を回動可能に軸支する円柱形状の部材である(図3参照)。回動軸部4bは、アームホルダ10の軸孔10aに挿入される。これにより、アーム4はガン本体2に対して回動可能に軸支される。
突起部材15は、アーム4の位置(回動角度位置)を決めるための部材であり、アーム部4aの外周面の所定位置に突設されている(図3参照)。この「所定位置」、すなわち「アーム部4aに対する突起部材15の取付け位置」については、図3を用いて後に詳しく説明する。
アーム4は、アームホルダ10のクランプレバー16を緩めると、回動軸部4bを中心として回動可能となる。
また、アーム4は、導電性の材料で形成されており、アームホルダ10内の導電リング14およびケーブルジョイント12を介して電源ケーブル13から供給される電流を第2の電極チップ7に通電することができるようになっている。
第1の電極チップ6および第2の電極チップ7は、両者の間に被溶接物8を挟み込んで、被溶接物8を押圧してスポット溶接する部材である。第1の電極チップ6と第2の電極チップ7は、被溶接物を所定の圧力で加圧するため、溶接時には互いに対向する位置に配置される。
第1の電極チップ6は、ガン本体2のピストンロッド9の先端に取り付けられている。エアシリンダ11にエアが供給され、ピストンロッド9が押し出されると、第1の電極チップ6は、第2の電極チップ7に対して近接する方向に移動し、エアの供給が終了すると第2の電極チップ7に対して離間する方向に移動するようになっている。
第2の電極チップ7は、溶接時に第1の電極チップ6と対になって被溶接物8を挟み、これを加圧してスポット溶接するものである。第2の電極チップ7は、アーム4のアーム部4aの先端側に取り付けられており、アーム4と共に回動するようになっている。
なお、第2の電極チップ7は、アーム4、アームホルダ10およびケーブルジョイント12を経由して電源ケーブル13と通電可能となっている。
次に、アームホルダ10の構造について、図3その他の図面を参照してさらに詳しく説明する。図3は、アームホルダ10と回動軸部4bの取付け途中の状況を示した拡大斜視図である。
図3に示すように、アームホルダ10は、アーム4の回動軸部4bが挿入される軸孔10aを有している。この軸孔10aの内周面には、中間に絶縁リング5が介挿され、その内側に導電リング14が、きつく嵌合している。このアームホルダ10の前方側には、上端が軸孔10aよりも大径の半円弧状の凹面17aが形成され、さらには、アームホルダ10の前端面から二つの異なった位置に、突起部材15の嵌入する2つの半円弧状の第1の凹部17b、第2の凹部17cが軸孔10aの水平軸上に一致するように、形成してある。この第1の凹部17b、第2の凹部17cの底部には、頭部に六角穴ねじ(プラスねじ、または、マイナスねじでもよい)を有する第1の位置調整ねじ18a1、18a2が外部から調整可能に埋め込まれている。
軸孔10aは、アーム4の回動軸部4bと略同径に形成された孔である。この軸孔10aにアーム4の回動軸部4bを挿入することにより、アーム4がガン本体2に取り付けられるとともに、回動可能に支持される。
また、アームホルダ10は、軸孔10aの周面の一部を軸方向に分断するスリット19と、このスリット19に直交して形成された前方側には貫通孔10bおよび雌ねじ部10cと、この貫通孔10bを挿通し、雌ねじ部10cにねじ込まれて取り付けられるクランプレバー16とを有しており、これらによってクランプ機構を構成している。したがって、クランプレバー16を操作してスリット19を締めたり緩めたりすることにより、アーム4をガン本体2に固定したり回動可能にしたりすることができる。
ここで、アーム4の回動軸部4bに対する突起部材15の取付け位置について説明する。
突起部材15は、アーム4をアームホルダ10に挿入して、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが互いに対向するようにアーム4の向きを調節したときに、突起部材15と第1の凹部17bの底部に埋め込んだ第1の角度調整ねじ18a1とが当接する位置に取り付ける。こうすることにより、突起部材15を第1の角度調整ねじ18a1に当接させるだけで、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが互いに対向するようにアーム4を位置決めすることができる。
なお、突起部材15の取付け方法は、所要の強度を得ることができる方法であれば、溶接、ロウ付け、ロックねじ止め等、如何なる方法でもよい。
次に、抵抗溶接ガン1の動作について説明する。
被溶接物8(図1参照)にスポット溶接を行う場合には、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7との間に被溶接物8を挟み込む必要がある。被溶接物8の端部が折れ曲がっている場合など、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが対向した状態では当該被溶接物8を挟み込むことができないときは、クランプレバー16を例えば、反時計方向に回動操作してスリット19を緩め(広げ)、アーム4を回動させる。
アーム4を回動させると、第2の電極チップ7とガン本体2との間隔は、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが対向しているときの両者の間隔よりも広がる。したがって、被溶接物8の端部がある程度の幅を有する場合でも、当該被溶接物8の端部が第2の電極チップ7とガン本体2との間の空間を通過することができる。
このようにして、第2の電極チップ7を第1の電極チップ6に対して被溶接物8の反対側に配置した後で、ガン本体2をアーム4に対して相対的に回動させることにより、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが互いに対向するように、アーム4の位置を調節する。
被溶接物8にスポット溶接を行う場合には、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが互いに対向する位置になるように、アーム4の向きを調節する。
ここで、図5に示すように、アーム4を回動させて突起部材15を第1の凹部17bの底部の第1の角度調整ねじ18a1に当接させると、第1の電極チップ6と第2の電極チップ7とが互いに対向する位置に配置される。アーム4の位置が決まったら、クランプレバー16を、例えば、時計方向に回動操作して、アーム4を固定する。
アーム4が位置決めされた状態で、抵抗溶接ガン1を作動させると、エアホースからバルブを介してエアシリンダ11に圧縮空気が流入する(図1参照)。この圧縮空気により、ピストンロッド9がエアシリンダ11から押し出される。ピストンロッド9が押し出されるのに伴い、その先端に保持された第1の電極チップ6が被溶接物8に当接される。被溶接物8は、その反対側を第2の電極チップ7に押さえられており、これら第1電極チップ6および第2の電極チップ7に挟まれて加圧される。そして、この加圧力が所定値に達したときに、両電極チップ6、7に通電することにより、スポット溶接が行われる。
被溶接物8の端部から離れた(深い)位置にある打点を溶接する場合であって、装着しているアーム4の懐深さではその打点にとどかないときは、アーム4を取り外して懐深さの深い他のアームに交換する。
アーム4を取り外すときは、クランプレバー16を例えば、反時計方向に回動操作してスリット19を緩めて(広げて)から、図5に示すように、突起部材15の第1の凹部17bから外れるように、アーム4を若干回動し、アーム4を回動軸部4bの軸方向に引き抜くことにより、突起部材15を回動軸部4bに取り付けたままの状態で、アーム4をアームホルダ10から取り外すことができる。また、取外し手順を逆に行うことにより、例えば、図10に示すような他のアーム4′をアームホルダ10に取り付けることができる。
/尚、4′aはアーム部、4′bは、回動軸部である。
次に、本発明に係る抵抗溶接ガンにおけるアーム4上に植設された突起部材と、突起部材15のストッパー機能を果たす位置規制部材17との関係を図7を参照して説明する。
この位置規制部材17は、取付ねじ(図示せず)をもって、アームホルダ10に固定されており、上述したよう、絶縁体であるベークライトにより形成されており、その上面には、アームホルダ10の前端面から、それぞれ異なる距離に2つの第1の凹部17bと第2の凹部17cが形成されており、これは、アーム4をアームホルダ10に嵌合挿入した状態で、アーム4の軸方向位置を案内する役割を果たす。実際のアーム4や位置規制部材17の製作上の加工誤差や長期間使用による伸びや変形が生じるため、第1の凹部17b、第2の凹部17cのいずれかを選択して合わせればよく、実際のアーム4の取付角度は、各凹部17b、17cの各底部に植設された第1の角度調整ねじ18a1または18a2の深さ調整に依存する。
また、アーム4の種類によっては、調整量が大きく必要がある場合があるため、図6に示すように、突起部材15の頭部に、第2の角度調整ねじ18bを埋め込むことにより、図5に示すように、それが実現される。
即ち、図7を参考にして説明すると、(a)は、突起部材15を第1の凹部17bを案内として位置付け、第1の角度調整ねじ18a1によって角度位置調整する「パターンA」の形態であり、(b)は、突起部材15を第2の凹部17cを案内として位置付け、第1の角度調整ねじ18a2によって、角度位置調整する「パターンB」の形態であり、(c)は、突起部材15を第1の凹部17bを案内として位置付け、第1の角度調整ねじ18a1と、第2の角度調整ねじ18bとによって、角度位置する「パターンC」の形態であり、(d)は、突起部材15を、第2の凹部17cを案内として位置付け、第1の角度調整ねじ18a2と、第2の角度調整ねじ18bとによって、角度位置調整する「パターンD」の形態である。
このように、製作上の誤差や長期使用による変形(磨耗)などが生じても、広範囲な角度位置調整に対応することができる。
次に、位置規制部材17の配設条件について説明する。
本発明者は、図9に示す参考図のように、スリット19が形成されていない側で、角度位置規制すべく、第1の角度調整ねじ20および第1の凹部21を形成して、実験したところ、中々、第1の電極リング6と第2の電極リング7との一致を図ることができなかった。
この原因を鋭意探究していったところ、この参考案の場合、クランプレバー16を回動してスリット19の幅を減らすと、アームホルダ12のスリット19より上側の部分が下方に変位するとき、回動軸部4bが随動する結果、第1の角度調整ねじ20から突起部材15が離間してしまうことが原因であることが判明した。
そこで、位置規制部材17の配設条件として、アームホルダ10の前方近傍であって、クランプレバー16を、スリット19の間隙を狭くする方向に回動したとき、回動軸部4bが随動するのを阻止する側に配置すること、即ち、図8に示すように配置することが、極めて重要な条件となる。
以上、要するに、上述のように構成された本発明に係る抵抗溶接ガンは、下記のような効果をもたらす。
即ち、構成が簡素で、機械加工や成型加工が容易でありながら、アームの交換操作が頗る容易であって、軸孔に嵌装された状態のアームを一方向に回動させ前記アーム部の基端部側に設けられた突起部材を位置規制部材に当接しクランプ部材で締付けるだけの簡単な操作で第1および第2の電極チップが互いに対向するようにアーム位置決めを行うことができる。
また、簡単な構成でありながら、アームホルダとアームとを確実に電気的に絶縁することができる。
請求項2に記載の抵抗溶接ガンのように、前記位置規制部材が、前記アームホルダの前方近傍であって、前記クランプレバーを前記スリットの間隙を狭くする方向に回動したとき、前記回動軸部が随動して回動するのを阻止する側に配設したことにより、クランプレバーの締付けに伴って、アーム上の突起部材が、位置規制部材の方向により接近するように作用するので、常に突起部材の位置規制部材による位置規制が安定化されるという効果が生じる。
また、請求項3に記載の抵抗溶接ガンのように、前記アームホルダの軸支方向が、前記第1の電極チップの進退方向と平行に設定されていることにより、アームホルダの軸支方向が、第1の電極チップの進退方向と直交する方向に設定されているもの(特許文献1のもの)の場合、溶接時におけるアームの基端部に大きな曲げモーメントが作用するため、その分、基端部の強度を大きく(即ち、直径を太くまたは厚肉にする)必要があるが、本請求項3の如き構成とすれば、アームの基端部には、主として、引張り力が作用することになるので、その分、基端部の強度を低く設定することができ、経済的であると共に、軽量化を実現することができる。
また、請求項4に記載の抵抗溶接ガンのように、前記位置規制部材は、前記アームの種類に応じて、前記アームホルダの前端面から異なった軸方向位置に複数の半円弧またはV字状の凹部が設けられ、当該凹部の底面部に第1の角度位置調整ねじが螺合されていることにより、アームの製作上の誤差、長時間の使用に伴う変形(伸び、磨耗)、などが生じたとしても、複数の凹部を設けておくことにより、選択的に突起部材がより適合する凹部によって、軸方向位置が定まるので、使い勝手をより向上させることができる。
また、請求項5に記載の抵抗溶接ガンのように、前記回動軸部と共に前記突起部材が回動して、前記位置規制部材に当接する際に、前記第1の角度位置調整ねじと当接するように、前記突起部材に第2の角度位置調整ねじを設けたことにより、より広い角度範囲の位置調整を可能とすることができる。
また、請求項6に記載の抵抗溶接ガンのように、前記位置規制部材は、ベークライトで形成されており、前記アームホルダと前記アームとの間が絶縁されていることにより、アームホルダとアームとの絶縁が容易化され、構成も簡略化することができる。
本発明の一つの実施形態に係る抵抗溶接ガンの一つの実施形態を表す側面図 本発明に係る抵抗溶接ガンの一部の構成を示す平面図 本発明に係る一つの実施形態に係る抵抗溶接ガンの一部の構成を示す斜視図 本発明の一つの実施形態に係る抵抗溶接ガンの一部を示す平面図 本発明に係る抵抗溶接ガンにおけるアームホルダとアーム部との結合部分を示し、特に、アーム部上の突起部材と位置規制部材との関係を説明するための説明図 図6は、図5に示されている突起部材の外観構成を示す斜視図 図5に示される突起部材およびその突起部材に設けられた第2の角度位置調整ねじと当接する位置規制部材の凹部に設けられた第1の角度位置調整ねじとの関係を説明する図で、このうち、(a)は、パターンAの接触関係を示す図、(b)は、パターンBの接触関係を示す図、(c)は、パターンCの接触関係を示す図、(d)は、パターンDの接触関係を示す図 本発明に係る抵抗溶接ガンの位置規制部材の配置条件を、突起部材の回動方向に着目して、設定したことを説明するための断面図 本発明を完成させるに至った思考過程を説明するための参考図 本発明に係る抵抗溶接ガンに交換的に使用される図1に示すものとは異なるアームの外観構成を示すもので、このうち、(a)は、側面図、(b)は、底面図
符号の説明
1 抵抗溶接ガン
2 ガン本体
3 ブラケット
4 アーム
4a アーム部
4b 回動軸部
5 絶縁リング
6 第1の電極チップ
7 第2の電極チップ
8 被溶接物(ワーク)
9 ピストンロッド
10 アームホルダ
10a 軸孔
10b 貫通孔
10c 雌ねじ部
11 エアシリンダ
12 ケーブルジョイント
13 電源ケーブル
14 導電リング
15 突起部材
16 クランプレバー
16a 雄ねじ部
17 位置規制部材
17a 凹面
17b、21 第1の凹部
17c 第2の凹部
18a1、18a2、20 第1の角度調整ねじ
18b 第2の角度調整ねじ
19 スリット

Claims (6)

  1. 互いに対向する第1の電極チップおよび第2の電極チップと、前記第1の電極チップを前記第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、
    前記ガン本体に設けられたアームホルダに、着脱可能に固定される複数種のアームと、を備える抵抗溶接ガンにおいて
    前記アームの基端部を回動可能に且つ前記アームとの間を電気的に絶縁した状態で軸支する軸孔と、前記軸孔の一部を軸方向に分断するように形成されたスリットと、前記スリットにより分断された一方および他方に前記スリットに直交して形成された貫通孔および雌ねじ部と、前記貫通孔を挿通し前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するクランプレバーと、を有するアームホルダと、
    先端側に前記第2の電極チップを保持するアーム部と、前記アーム部の基端側に設けられた回動軸部と、前記アーム部の基端側外周部に設けられた突起部材とを有するアームと、
    前記アームホルダに固定され、前記軸孔に嵌装された状態の前記アームを一方向に回動させ前記アーム部に設けられた前記突起部材に当接させたとき、
    前記第1および第2の電極チップが互いに対向するようにアームの位置決めをする絶縁材料からなる位置規制部材と、
    から構成されることを特徴とする抵抗溶接ガン。
  2. 前記位置規制部材は、前記アームホルダの前方近傍であって、前記クランプレバーを前記スリットの間隙を狭くする方向に回動したとき、前記回動軸部が随動して回動するのを阻止する側に配設したことを特徴とする請求項1に記載の抵抗溶接ガン。
  3. 前記アームホルダの軸支方向は、前記第1の電極チップの進退方向と平行に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗溶接ガン。
  4. 前記位置規制部材は、前記アームの種類に応じて、前記アームホルダの前端面から異なった軸方向位置に複数の半円弧状またはV字状の凹部が設けられ、当該凹部の底面部に第1の角度位置調整ねじが螺合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の抵抗溶接ガン。
  5. 前記回動軸部と共に前記突起部材が回動して、前記位置規制部材に当接する際に、前記第1の角度位置調整ねじと当接するように、前記突起部材に第2の角度位置調整ねじを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の抵抗溶接ガン。
  6. 前記位置規制部材は、ベークライトで形成されており、前記アームホルダと前記アームとの間が絶縁されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の抵抗溶接ガン。
JP2008166648A 2008-06-25 2008-06-25 抵抗溶接ガン Active JP5162349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166648A JP5162349B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 抵抗溶接ガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166648A JP5162349B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 抵抗溶接ガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005648A JP2010005648A (ja) 2010-01-14
JP5162349B2 true JP5162349B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41586714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166648A Active JP5162349B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 抵抗溶接ガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162349B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955827B2 (ja) * 1995-03-08 1999-10-04 本田技研工業株式会社 溶接ガン
JPH106018A (ja) * 1996-03-26 1998-01-13 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗スポット溶接機
JP2002224845A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Dengen Kk スポット溶接ガン
JP2004314131A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Yashima:Kk 抵抗溶接ガン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010005648A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2478987B1 (en) Wire electrode drive pressure adjustment system and method
JP6668585B2 (ja) ワイヤ送給機構
US6648318B1 (en) Welding jig
US9108265B2 (en) Spot welding apparatus
KR20150101445A (ko) 용접 집게
JP2015112632A (ja) 溶接装置
JP5162349B2 (ja) 抵抗溶接ガン
JP5312775B2 (ja) 管体溶接装置
CN210937612U (zh) 一种焊枪矫正装置
JP6085437B2 (ja) ポータブルスポット溶接ガン
JP4820643B2 (ja) 溶接トーチの矯正装置
JP5091203B2 (ja) Tig溶接装置
JP2004314131A (ja) 抵抗溶接ガン
JP2007175734A5 (ja)
JP5412097B2 (ja) チップドレッサ
JP3356735B2 (ja) スポット溶接機のホーン移動機構とそれを備えたスポット溶接機
KR20060116414A (ko) 튜브류 용접용 홀딩장치
JP7141895B2 (ja) スポット溶接機の電極位置調整機構
JP5226041B2 (ja) スポット溶接ガン
JP2009255137A (ja) 溶接装置
JP6431731B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接機
WO2016199302A1 (ja) 細穴放電加工機
JP2018140468A (ja) 挟持装置
JP2022079890A (ja) スポット溶接装置
JP2005319502A (ja) 軸部材支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250