JP6085437B2 - ポータブルスポット溶接ガン - Google Patents

ポータブルスポット溶接ガン Download PDF

Info

Publication number
JP6085437B2
JP6085437B2 JP2012202155A JP2012202155A JP6085437B2 JP 6085437 B2 JP6085437 B2 JP 6085437B2 JP 2012202155 A JP2012202155 A JP 2012202155A JP 2012202155 A JP2012202155 A JP 2012202155A JP 6085437 B2 JP6085437 B2 JP 6085437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
electrode tip
holder
welding gun
bearing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012202155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054664A (ja
Inventor
憲二 山嵜
憲二 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dengen Co Ltd
Original Assignee
Dengen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dengen Co Ltd filed Critical Dengen Co Ltd
Priority to JP2012202155A priority Critical patent/JP6085437B2/ja
Publication of JP2014054664A publication Critical patent/JP2014054664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085437B2 publication Critical patent/JP6085437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、主としてスポット溶接ガンに関し、特には、副電極チップ位置調節構造を備えるポータブルスポット溶接ガンに関する。
一般に自動車の板金溶接等において、ポータブルスポット溶接ガンが使用される。当該溶接ガンは、先端の主電極チップとこれに対峙する副電極チップとを備え、これらの間に溶接箇所を挟み込んで溶接を行うものである。例えば、自動車のドアパネル、ルーフ、タイヤハウス等といった溶接の必要とされる各部の形状等に応じて、より適した形状の電極チップやアームに交換して使用される。
このため、その溶接箇所に応じて電極チップやこれに連結されるアーム等の位置を調節、変更したり、電極チップやこれに連結されるアーム等を交換する必要があるが、このような作業は溶接作業での負担となっていた。
現在、このような作業負担の低減を図るべく、電極チップの交換の容易性を向上させ、且つ安定した作業性を有する溶接ガンに関する構造が、案出されている。
このような溶接ガンに関するものとしては、例えば、溶接ガンに設けられるガンアームの先端部にガンアームの長手方向に略直交するチップ取付穴を形成し、該取付穴に電極チップを直接又はチップホルダを介して嵌着するものにおいて、ガンアームにチップ取付穴からガンアームの先端とは反対方向にのびてガンアーム内で終端するすり割りを形成し、該すり割りを締具によって緊締自在としたことを特徴とする溶接用ガンアームにおける電極チップの取付構造(例えば、特許文献1参照。)が公知である。
また、互いに対向する第一の電極チップ及び第2の電極チップと、前記第一の電極チップを前記第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、前記ガン本体に設けられたアームホルダに回動可能かつ着脱可能に固定されるアームと、を備える抵抗溶接ガンであって、前記アームホルダは、前記アームの端部を回動可能に軸支する軸孔と、前記軸孔の内周面に、前記アーム側の開口面から所要間隔離間して、回動軸方向と直交する方向に形成された始端と終端を有する第一の溝と、同じく前記軸孔の内周面に形成され、前記アーム側の開口面と前記第一の溝とを連通する第2の溝と、を有して構成され、前記アームは、一端側に前記第2の電極チップを保持するアーム部と、前記アーム部の他端側に設けられた回動軸部と、この回動軸部の外周面に設けられ、前記第一の溝の始端または終端と当接させたときに、前記第一及び第2の電極チップが互いに対向するようにアームを位置決めする突起体と、から構成されることを特徴とする、抵抗溶接ガン(例えば、特許文献2参照。)が公知である。
更に、互いに対向する第一電極チップ及び第2電極チップと、前記第一電極チップを前記第2電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、ガン本体に設けられたアームホルダに回動可能且つ着脱可能に固定されるアームとを備えるスポット溶接ガンにおいて、アームは、アームの一端を軸支する貫通孔と、他端に設置される第2電極チップとを備え、位置規制機構は、貫通孔を有するベース部と当該貫通孔に摺動可能に設置されるスイッチと、前記アーム内部に設置され弾性部材の弾性力に抗して頭部がアーム端面から突出するピンとを備え、アームホルダの軸部に挿通されるアームを狭持するようベース部を前記軸部に固着し、アームを回動可能とし、ピンの頭部がベース部の前記貫通孔と嵌合した状態で、前記第一電極チップ及び第2電極チップが互いに対向することを特徴とするスポット溶接ガン(例えば、特許文献3参照。)が公知である。
特開平8−238577号公報 特開2004−314131号公報 特開2010−5648号公報
上記特許文献1に係る発明は、チップ取付穴からのびるすり割りを設け、締具により緊締して、電極チップやチップホルダ(アームホルダ)をチップ取付穴内に締付固定するものである。当該構成によれば、チップ取付穴の中心軸延長方向(以下、長手方向)に対して電極チップやチップホルダに位置をスライドさせることによって、当該電極チップやチップホルダを交換しなくても溶接の必要とされる部分の形状に適合させることができる。
しかしながら、スライドさせる際に締具を緩めると、チップ取付穴の中心軸を基準とする周方向に対して前記電極チップやチップホルダが回転するため、当該電極チップやスライドホルダを前記中心軸延長方向にスライドさせる際に、併せて回転方向にも移動しやすく、当該電極チップ若しくはチップホルダを真っ直ぐにスライドさせることが困難であった。
このためスライド後に対峙する電極チップ相互の位置を正しく合わせる作業には困難を伴うものであった。
上記特許文献2に係る発明は、構成が簡素であり、アームの交換操作が容易であり、軸孔に嵌装された状態のアームを一方向に回動させ前記アーム部の基端部側に設けられた突起部材を当接しクランプ部材で締付けることにより第一及び第二の電極チップが互いに対向するようにアームの位置決めを行うものである。
しかしながら、当該構成では、アームの位置決めは可能なものの、上記特許文献1に係る構成とは逆に、長手方向へのスライド調節ができないものであった。
上記特許文献3に係る発明は、特許文献2と同様な突起部材を、回転軸部の外周面(同文献の図3によればアーム部)に設けたものであり、突起部材に対応した複数の凹部を設けておき、選択的に一の凹部と突起部材とを当接させることによって、第一及び第二の電極チップが互いに対向するようにアームの位置決めを行え、且つ、段階的に長手方向へのスライド位置調節が行えるものである。
しかし、当該構成によれば、アームの位置決めは限られた位置のみで、段階的にしか行うことができず、第一及び第二の電極チップが互いに対向するアームの回転方向の位置決めと、長手方向へのスライド位置の最適な位置決めを両立させる構造は実現できなかった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、スライド方向へ無段階で調節可能であるとともに、常に、第一電極チップ及び第二電極チップが互いに対向する位置とすることができる、優れたアームの無段階調節構造を有する溶接ガンの提供を、課題を解決するための手段とするものである。
本発明は、第一電極チップを備える溶接ガン本体と、
該溶接ガン本体に取着されるブラケットと、第二電極チップを先端側に取着されるアーム部と、前記ブラケットに取着されアーム部の基端側を保持するホルダとを備え、
前記ホルダは、前記アーム部の基端側を保持するための保持部となる第一軸受穴と、突出部とを備え、
前記アーム部の基端側となる被保持部には、長手方向に連続する溝部を備え、前記溝部は突出部が摺動可能として前記第一電極チップに対して第二電極チップを相対的に移動可能とし、固定部によって第二電極チップの相対的な位置決めを可能とするポータブルスポット溶接ガンにおいて、
前記突出部は、前記第一軸受穴内に立設し、且つ、その正面が曲面を有することを特徴とするポータブルスポット溶接ガンを、上記課題を解決するための手段とする。
また本発明は、上記発明の構成を前提として、前記ブラケットは前端部に柱状軸部を有し、前記ホルダは、ホルダ本体前記第一軸受穴と平行する第二軸受穴を備え、且つ、前記第一軸受穴を縮径させるための第一操作レバーと、前記第二軸受穴を縮径させるための第二操作レバーと、前記ホルダに対する前記柱状軸部の揺動を制限する揺動制限装置を備え、前記揺動制限装置は、ホルダ本体に形成される長穴、前記柱状軸部の側面に固定された規制部材を備え、当該規制部材前記長穴から貫通して配置されたことを特徴とする請求項1記載のポータブルスポット溶接ガンを、上記課題を解決するための手段とする。
請求項1に係る発明によれば、第一電極チップを備える溶接ガン本体と、
該溶接ガン本体に取着されるブラケットと、第二電極チップを先端側に取着されるアーム部と、前記ブラケットに取着されアーム部の基端側を保持するホルダとを備え、前記ホルダは、前記アーム部の基端側を保持するための保持部となる第一軸受穴と、突出部とを備え、前記アーム部の基端側となる被保持部には、長手方向に連続する溝部を備え、前記溝部は突出部が摺動可能として前記第一電極チップに対して第二電極チップを相対的に移動可能とし、固定部によって第二電極チップの相対的な位置決めを可能とし、前記突出部は、前記第一軸受穴内に立設し、且つ、その正面が曲面を有することを特徴とするポータブルスポット溶接ガンとしたことから、無段階で前記第二電極チップ若しくはアームをスライドすることができ、しかも突出部によって溝部がガイドされるため、周方向への回転が阻止され、常に、第一及び第二の電極チップが互いに対向する位置を保つことができる。
また突出部を当該形状とすることにより、アーム部が第一軸受穴内へ僅かに傾斜した状態で挿入されアーム部が突出部に接触した場合に、突出部にかかる負荷を低減するとともに、正常な方向にアーム部をガイドすることができる。
また、請求項2に係る発明によれば、上記発明の構成を前提として、前記ブラケットは前端部に柱状軸部を有し、前記ホルダは、ホルダ本体前記第一軸受穴と平行する第二軸受穴を備え、且つ、前記第一軸受穴を縮径させるための第一操作レバーと、前記第二軸受穴を縮径させるための第二操作レバーと、前記ホルダに対する前記柱状軸部の揺動を制限する揺動制限装置を備え、前記揺動制限装置は、ホルダ本体に形成される長穴と、前記柱状軸部の側面に固定された規制部材を備え、当該規制部材前記長穴から貫通して配置されたことから、柱状軸部の揺動範囲が、規制部材が長穴内で移動可能な範囲に制限することで、前記アーム部と保持部を含めて周方向へ一時的に移動させることができ、上記の通り、使用の際に一時的に当該アーム部を障害物に干渉しないように移動させることができ、非常に利便性の高いポータブルスポット溶接ガンとすることができる。
本発明の実施例に係るポータブルスポット溶接ガンの概略を示す斜視図である。 本発明の実施例に係るポータブルスポット溶接ガンの一部縦断面説明図である。 本発明の実施例に係るポータブルスポット溶接ガンにおけるホルダを示す(a)正面図及び(b)そのA−A断面図である。 ポータブルスポット溶接ガンの第二電極チップの他の例(a)、(b)を示す説明図である。
本発明は、第一電極チップ及び第二電極チップを備え、前記第一電極チップに対して第二電極チップを相対的に移動可能とするとともに、固定部によって第二電極チップの相対的な位置決めを可能とするスポット溶接ガンにおいて、第二電極チップ若しくは第二電極チップを取着したアーム部を保持するための保持部と、前記保持部に保持される、第二電極チップ若しくは第二電極チップを取着したアーム部における被保持部を備え、前記被保持部には、長手方向に連続する溝部を備え、保持部内には、前記溝部が摺動する突出部を備えることにより、突出部によって溝部がガイドされるため、周方向への回転が阻止され、常に、第一電極チップ及び第二電極チップが互いに対向する位置を保ちながら、無段階でスライド調節を行うことができる優れたスポット溶接ガンを実現した。
本発明の実施例に係るポータブルスポット溶接ガンGは、図1及び図2に示すように、主として、エアシリンダ10及び第一電極チップ11を備える溶接ガン本体1と、第二電極チップ21を備えるアーム部2と、該アーム部2を保持するホルダ3と、該ホルダ3を前記溶接ガン本体1に固着するブラケット4によって構成される。尚、図1及び図2においては、第一電極チップ11及び第二電極チップ21の形状が異なるものを例示している。
前記溶接ガン本体1は、図1及び図2に示すように、第一電極チップ11を可動させ被溶接物を加圧する駆動手段となるエアシリンダ10及びピストンロッド12を備えている。
前記エアシリンダ10は、内部にピストンロッド12を備えており、エアの圧力によってピストンロッド12を進退自在に可動させるものである。前記エアシリンダ10には、図示省略するが、エアバルブを介してエアホースが接続されている。
ピストンロッド12は先端部に第一電極チップ11を備えてなり、ピストンロッド12がエアシリンダ10によるエア圧力で可動すると、第一電極チップ11が被溶接物を押圧する構成である。ピストンロッド12には、第一ケーブルジョイント13を介して第一電源ケーブル15が接続されており、第一電極チップ11へと電気を供給する。
ブラケット4は、溶接ガン本体1の上方に設置され、前記ホルダ3をエアシリンダ10と連結している。また、当該ブラケット4の前端部には前記ホルダ3と連結するための柱状軸部40を備えている。
ホルダ3は、本発明の特徴となる部分を構成するものであり、図2に示すように、金属製の直方体形状を有するホルダ本体30に対して相互に平行する第一軸受穴31及び第二軸受穴32を有し、該第一軸受穴31からホルダ本体30の上面へ、第二軸受穴32からホルダ本体30の下面へ、夫々連続するすり割り35、36を形成した構成である。
そして、ホルダ本体30の一方の側面には、前記第一軸受穴31及び第二軸受穴32のすり割り35、36の間隔を狭めて当該第一軸受穴31及び第二軸受穴32を縮径させる第一操作レバー50及び第二操作レバー51を備える。
前記第一軸受穴31は、アーム部2の被保持部を保持するための手段であり、前記第二軸受穴32は、前記ブラケット4の柱状軸部40を保持するための手段である。
前記第一軸受穴31内には、突出部33を立設している。突出部33はその正面及び背面を、平面視円弧状輪郭となるように曲面33aとしている。当該形状とすることにより、アーム部2が第一軸受穴31内へ僅かに傾斜した状態で挿入されアーム部2が突出部33に接触した場合に、突出部33にかかる負荷を低減するとともに、正常な方向にアーム部2をガイドすることができる。
また、他方の側面には、第二操作レバー51を緩めた状態においてホルダ3に対して柱状軸部40の揺動を制限する揺動制限装置6を備えている。
揺動制限装置6は、規制部材61と前記ホルダ本体30の側面に形成される長穴60とからなる。規制部材61は、柱状軸部40の側面に固定されており、長穴61を貫通して配置される。当該構成によって柱状軸部40の揺動範囲は、規制部材61が長穴60内で移動可能な範囲に制限される。
アーム部2は、側面視湾曲形状を有する金属製部材であり、先端側に上下方向へ貫通する第二電極チップ取付穴22を有し、当該アーム部2の基端側から湾曲部に至る底面に溝20を有する構成である。溝20の形状は、図1から図3に示すように、鉛直方向に形成される左右の側面と、水平方向に形成される上面とが直交して形成される。通常、アーム部2に連続する凹部等を形成することは、電力の損失に繋がり、最も重要である溶接性能に影響することが考えられるため、このような構成とすることはありえない。しかしながら、本発明によれば、電力の損失を補填できるだけの十分な電力供給量を確保することにより、前記阻害要因を克服し、アーム部2の無段階スライドと該アーム部2のスライド時の周方向への回動の解消を、実現するものとしている。
第二電極チップ21は、前記アーム部2の先端部に設けた第二電極チップ取付穴22に対して着脱自在として設けられる。第二電極チップ21は、その基端側に第二ケーブルジョイント24を介して第二電源ケーブル25が接続されており、当該第二電極チップ21へと電気を供給する。
アーム部2における第二チップ取付穴22からアーム部2の先端にかけてすり割り23を形成している。そしてすり割り23の間隔を狭めて当該第二チップ取付穴を縮径させる締込ボルト部25を備えている。締込ボルト部25の締込みによって第二チップ取付穴22に対して第二電極チップ21を固定することができる。また、当該締込ボルト部25を緩めることによって第二チップ取付穴22を拡径し第二電極チップ21を取外し、他の形状を有する第二電極チップ21に簡単に交換することができる。
アーム部2は、ホルダ3の第一軸受穴31に保持され、該第一軸受穴31内に立設された前記突出部33がアーム部2の溝20内に摺動自在に嵌り込む。即ち、アーム部2の溝20の左右側面及び上面は前記突出部33に対して摺動する。
この結果、アーム部2はホルダ3に対して無段階でスライド可能となる。また、突出部33によってアーム部2の溝20がガイドされているため、アーム部2が周方向に回転することがなく、アーム部2はホルダ3に対して直線的にスライド可能となる。
従って、本発明の実施例に係るポータブルスポット溶接ガンGは、ホルダ3の保持部に対してアーム部2を無段階でスライドでき、且つ、アーム部2の周方向への回転を生じることなく直線的にスライドさせることができる。
そして、所望のスライド位置において、第一操作レバー50を締め込むことによって、前記第一軸受穴31は僅かに縮径し、当該アーム部2の被保持部がホルダ3の保持部に固定することができる。
また、第二電極チップ21の交換とアーム部2のスライド機構によって、溶接箇所の状況に応じてポータブルスポット溶接ガンGの第一電極チップ11の先端部11a及び第二電極チップ21の先端部21aによる溶接を最適な状態で行うことができる。第二電極チップの他の例を図4(a)、(b)に夫々示す。尚、図3(b)の第二電極チップは図1に示すポータブルスポット溶接ガンGにおいて用いたものである。
このように、第二電極チップ21の交換とアーム部2のスライド機構による溶接箇所に対する調節方法が可能であるため、アーム部2自体の交換頻度は大幅に低減することができる。
一方、本実施例では、アーム部2自体の交換を除外するものではなく、当該アーム部2は保持部からスライドさせることによって容易に取外すことができる。
従って、例えばアーム部2及び第二電極チップ21を1セットとして使用し、これらのセットを複数用意しておくことで、大きく形状の異なる第一電極チップ11及び第二電極チップ21による溶接を行うことができる。
また、本実施例においては、前記したように、前記第二軸受穴32と柱状軸部40についても、前記第二軸受穴32のすり割り36の間隔を第二操作レバー51によって調節可能としており、ホルダ3とブラケット4の間において、回転方向の調節が可能である。
当該機構は即ち、本願発明におけるアーム部2と保持部との間でのスライド機構において周方向の回動を不可能に構成したことによって、通常の使用においては非常に手際よく使用できる構成としたものの、一時的にアーム部2を周方向へ回動させる必要に迫られた場合に、当該アーム部2を保持部と一体として回動させることができるものである。
当該機構を設けることによって、本発明の実施例に係るポータブルスポット溶接ガンGは、通常は、保持部に対してアーム部2を無段階でスライドでき、且つ、アーム部2の周方向への回転を生じることなく直線的にスライドさせることができるという利点を有するだけでなく、必要が生じた場合には、揺動規制装置6によって、アーム部2と保持部を含めて周方向へ一時的に移動させることができるため、使用の際に一時的に当該アーム部2を障害物に干渉しないように移動させたい場合等において、非常に使い勝手のよい優れたポータブルスポット溶接ガンGとすることができる。
尚、本実施例に係るポータブルスポット溶接ガンGのエアシリンダ10の後端には、吊下用金具14を設けている。当該吊下用金具14等の付属品については、一般的なスポット溶接ガンGと同様に種々の構成のものを使用することができる。
ポータブルスポット溶接ガン
1 溶接ガン本体
10 エアシリンダ
11 第一電極チップ
11a 先端部
12 ピストンロッド
13 第一ケーブルジョイント
14 吊下用金具
15 第一電源ケーブル
2 アーム
20 溝
21 第二電極チップ
21a 先端部
22 第二電極チップ取付穴
23 すり割り
24 第二ケーブルジョイント
3 ホルダ
30 ホルダ本体
31 第一軸受穴
32 第二軸受穴
33 突出部
33a 曲面
35 すり割り
36 すり割り
4 ブラケット
40 柱状軸部
50 第一操作レバー
51 第二操作レバー
6 揺動規制装置
60 長穴
61 規制部材

Claims (2)

  1. 第一電極チップを備える溶接ガン本体と、
    該溶接ガン本体に取着されるブラケットと、第二電極チップを先端側に取着されるアーム部と、前記ブラケットに取着されアーム部の基端側を保持するホルダとを備え、
    前記ホルダは、前記アーム部の基端側を保持するための保持部となる第一軸受穴と、突出部とを備え、
    前記アーム部の基端側となる被保持部には、長手方向に連続する溝部を備え、前記溝部は突出部が摺動可能として前記第一電極チップに対して第二電極チップを相対的に移動可能とし、固定部によって第二電極チップの相対的な位置決めを可能とするポータブルスポット溶接ガンにおいて、
    前記突出部は、前記第一軸受穴内に立設し、且つ、その正面が曲面を有することを特徴とするポータブルスポット溶接ガン。
  2. 前記ブラケットは前端部に柱状軸部を有し、
    前記ホルダは、ホルダ本体前記第一軸受穴と平行する第二軸受穴を備え、且つ、前記第一軸受穴を縮径させるための第一操作レバーと、前記第二軸受穴を縮径させるための第二操作レバーと、前記ホルダに対する前記柱状軸部の揺動を制限する揺動制限装置を備え、
    前記揺動制限装置は、ホルダ本体に形成される長穴と、前記柱状軸部の側面に固定された規制部材を備え、当該規制部材前記長穴から貫通して配置されたことを特徴とする請求項1記載のポータブルスポット溶接ガン。
JP2012202155A 2012-09-14 2012-09-14 ポータブルスポット溶接ガン Active JP6085437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202155A JP6085437B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ポータブルスポット溶接ガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202155A JP6085437B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ポータブルスポット溶接ガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054664A JP2014054664A (ja) 2014-03-27
JP6085437B2 true JP6085437B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50612454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202155A Active JP6085437B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ポータブルスポット溶接ガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102348330B1 (ko) * 2021-08-18 2022-01-10 케이원탑테크 주식회사 티뽑기 자동용접장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101630405B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-15 한전원자력연료 주식회사 골격체 조립용 스폿 용접 장치
CN104690461B (zh) * 2015-02-11 2016-08-24 柳州市美通机械制造有限责任公司 发动机出水总管数控焊接设备
CN114905127B (zh) * 2022-06-23 2024-04-05 宁波明讯实业有限公司 一种新能源汽车组合尾灯支座加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340971A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Mti Kk スポット溶接機のホーン移動機構とそれを備えたスポット溶接機
JP2005279717A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yashima:Kk 溶接ガン、スタッド溶接装置およびそれを用いた板金補修方法
JP5226041B2 (ja) * 2010-02-15 2013-07-03 デンゲン株式会社 スポット溶接ガン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102348330B1 (ko) * 2021-08-18 2022-01-10 케이원탑테크 주식회사 티뽑기 자동용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014054664A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085437B2 (ja) ポータブルスポット溶接ガン
JP3527571B2 (ja) 動力ファスナ打込み工具の位置決め機構
US8109171B2 (en) Parallel mechanism
JP4565029B2 (ja) 線条体動作制限装置、および該装置を備えたロボット
US11131421B2 (en) Adjustable extension arm device
US8732962B2 (en) Hand-held power tool device
JP2007089582A (ja) 作業機
WO2007043183A1 (ja) スイング式クランプ装置
JP2019064363A5 (ja)
JP5899127B2 (ja) 自動半田付けユニット及び調整治具
US9242366B2 (en) Hand tool with an angle adjusting mechanism
CA2810464C (en) Yoke accessory tool for an oscillating tool
JP2008260082A (ja) ワーククランプ装置
CN103770079A (zh) 打钉机
KR102405658B1 (ko) 핸드그라인더 장착용 지그 장치
JP4680700B2 (ja) ケーブル取付け装置
ES2287845T3 (es) Herramienta portatil para hacer cavidades.
JP2002013510A (ja) メカニカルクランプ
CN210550553U (zh) 钳工具
CN107350553B (zh) 电动往复锯的可调式工件夹持装置及电动往复锯
CN108443438B (zh) 免调节张紧轮
JP5879195B2 (ja) 帯鋸刃案内装置
JP3799536B2 (ja) ポ―タブルスポットガン用吊り金具取付ベ―ス
CN219665551U (zh) 一种夹具头尾座装置
CN216883455U (zh) 一种可变形式多功能手工工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250