JP5312775B2 - 管体溶接装置 - Google Patents

管体溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312775B2
JP5312775B2 JP2007306084A JP2007306084A JP5312775B2 JP 5312775 B2 JP5312775 B2 JP 5312775B2 JP 2007306084 A JP2007306084 A JP 2007306084A JP 2007306084 A JP2007306084 A JP 2007306084A JP 5312775 B2 JP5312775 B2 JP 5312775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
workpiece
welding
jig
horizontal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007306084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009125793A (ja
Inventor
英史 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Machine Works Co Ltd
Original Assignee
Fuji Machine Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Works Co Ltd filed Critical Fuji Machine Works Co Ltd
Priority to JP2007306084A priority Critical patent/JP5312775B2/ja
Publication of JP2009125793A publication Critical patent/JP2009125793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312775B2 publication Critical patent/JP5312775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

この発明は、金属製板状素材を円筒状に曲げ加工したワークの端面を周方向に突き合わせた状態で溶接する管体溶接装置に関する。
円筒状の金属製薄肉管体を形成する際には、金属製板状素材を略真円状に曲げ加工し、周方向に突き合わされた2端面を溶接する。2端面の溶接に使用する装置として、円筒状のワークが通過する貫通孔を備えた管体溶接装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このような管体溶接装置では、貫通孔の一部に露出して溶接具を配置し、貫通孔をワークが通過する間に、所定の溶接位置でワークの突き合わせ部を溶接する。
貫通孔の内径はワークの外径に等しくされており、貫通孔の内周面はワークの外周面との接触によって磨耗する。これを放置すると貫通孔を通過する際にワークが回転又は半径方向に移動し、ワークが貫通孔をスムーズに通過できなくなるだけでなく、ワークと溶接具との位置関係に誤差を生じ、突き合わせ部を確実に溶接することができなくなる。
そこで、従来の管体溶接装置では、貫通孔を構成する溶接治具を貫通孔の軸方向に直交する平面内で右上側部材、左上側部材及び下側部材に分割し、貫通孔の内周面の磨耗状況に応じて右上側部材及び左上側部材を下側部材に近づけるようにしている。このため、従来の管体溶接装置は、右上側部材及び左上側部材を装置本体内で下側部材に対して移動自在に支持し、2本の調整ネジを備えている。2本の調整ネジは、それぞれ右上側部材及び左上側部材の移動方向に平行な方向に装置本体を貫通して右上側部材及び左上側部材に螺合している。調整ネジを回転させると、調整ネジと右上側部材及び左上側部材との螺合量が変化し、右上側部材及び左上側部材が下側部材に接近又は離間する。
特公平2−15310号公報
しかしながら、従来の管体溶接装置では、貫通孔の内周面の磨耗量に応じた量だけ調整ネジを回転させて右上側部材及び左上側部材を下側部材に接近させる必要がある。このため、調整ネジの回転操作回数を少なくするためには磨耗量の測定が不可欠となるが、この測定は容易でない。一方、磨耗量の測定作業を不要とするためには貫通孔におけるワークの通過状態を検証しつつ調整ネジの回転操作を試行錯誤的に繰り返す必要がある。いずれにしても、従来の管体溶接装置では、右上側部材及び左上側部材を貫通孔の内周面の磨耗量に応じた適正な量だけ移動させる作業が煩雑になる。
この発明の目的は、貫通孔の内周面に磨耗を生じた場合にも煩雑な調整作業を必要とすることなく両部材の位置関係が常に適正になるようにし、ワークの突き合わせ部分を正確に溶接することができる管体溶接装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、この発明は、溶接治具、溶接具及び付勢手段を備えている。溶接治具は、互いに平行な2端面を周方向に突き合わせて筒状にしたワークが軸方向に通過する貫通孔を有し、互いの間に間隔を設けて配置される第1の部材と第2の部材とに上下方向に分割して構成されている。第1の部材及び第2の部材は、少なくとも一方を他方に対して接近及び離間する方向に移動自在にして互いの間に間隔を設けて配置されている。第1の部材は貫通孔の中心軸を含む第1の水平面を分割面とするとともに、第2の部材は第1の水平面との間に所定間隔を設けて第1の部材から離間した第2の水平面を分割面としている。所定間隔は、ワークの真円度が許容範囲を超えない長さである。溶接具は、貫通孔内の軸方向における所定の溶接位置で露出してワークの突き合わせ部に対向する。付勢手段は、貫通孔に前記ワークの一部が挿入された後に前記ワークの突き合わせ部が前記溶接位置を通過するまでの間にのみ、第1の部材及び第2の部材のうちの一方を他方に向けて付勢する。
この構成では、筒状のワークが貫通孔を通過する際に、貫通孔を構成する第1の部材と第2の部材とが付勢手段によって互いに接近する方向に付勢される。したがって、ワークとの接触によって貫通孔の内周面が磨耗した際に、磨耗量に応じた量だけ第1の部材と第2の部材とが接近し、ワークが回転又は半径方向に移動することがない。
この構成において、第1の部材又は第2の部材のいずれか一方を他方に向けて付勢する圧力を発生する圧力発生手段によって付勢手段を構成することができる。
この発明によれば、筒状のワークが貫通孔を通過する際に、貫通孔を構成する第1の部材と第2の部材とを互いに接近する方向に付勢することで、貫通孔の内周面の磨耗量に応じた量だけ第1の部材と第2の部材とを接近させることができる。貫通孔の通過時にワークが回転又は半径方向に移動することを防止でき、貫通孔の内周面に磨耗を生じた場合にも煩雑な調整作業を必要とすることなく、ワークの突き合わせ部分を常に正確に溶接することができる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態に係る管体溶接装置の斜視図である。この発明の実施形態に係る管体溶接装置10は、金属製板材を素材とする筒状のワーク20の突き合わせ部30を軸方向に沿って溶接し、管体を製造する。ワーク20は、予め矩形の板材を曲げ加工し、互いに平行な2端面を周方向に突き合わせた状態の筒状に形成されている。管体溶接装置10は、本体1、溶接治具2、押圧部材3、溶接トーチ4、ガイド刃5を備えている。
本体1は、上側本体1Aと下側本体1Bとに上下2分割にして形成された後に固定具7A〜7D及び固定具8A〜8Dを介して略直方体形状に一体化され、内部に溶接治具2を支持している。なお、固定具7C,7D,8C,8Dは図1には現れない。上側本体1Aと下側本体1Bとの間には、空間が形成されている。
上側本体1Aの上面17には、貫通孔11に貫通した凹部18,19が形成されている。凹部18には、ガイド刃5が配置されている。凹部19には、溶接トーチ4が配置されている。
ガイド刃5は、下端部に形成された貫通孔11の軸方向に沿う刃部51を、貫通孔11内に露出させている。
溶接トーチ4は、この発明の溶接具であり、凹部19に上方から挿入されて下端部が貫通孔11の内周面に近接する位置に達している。溶接トーチ4は、貫通孔11の周方向における下端部の位置がガイド刃5の刃部51の位置に一致するように上側治具2Aに保持されている。
押圧部材3は、一例として円形の板状を呈し、中心位置を貫通孔11の中心に一致させて配置され、貫通孔11の軸方向に沿って往復移動自在にされている。押圧部材3は、周面における等間隔の3箇所から半径方向に延出した腕部31〜33を備えている。腕部31〜33の外縁部を通る円弧の径は、ワーク20の外径よりも大きい。腕部31〜33のそれぞれは、溝部14〜16に対向している。
図2(A)及び(B)は、管体溶接装置に備えられる溶接治具の正面図及び側面断面図である。溶接治具2は、上側治具2Aと下側治具2Bとに上下2分割にされている。上側治具2A及び下側治具2Bは、それぞれこの発明の第1の部材及び第2の部材に相当する。上側治具2A及び下側治具2Bの間に、貫通孔11が形成される。
貫通孔11は、内径がワーク20の外径に略等しい。上側治具2A及び下側治具2Bには、貫通孔11の内周面の周方向における等間隔の3箇所に、軸方向の全長にわたる溝部14〜16が形成されている。なお、貫通孔11の内径は、ワーク20の挿入を容易にすべく、前面側から背面側に向かって徐々に小さくしてもよい。
上側治具2Aは、貫通孔11の径を内径とする円筒を上下方向に2等分した上側の部材に、溝部14,15、スリット21、凹部23、段部24A,24Bを形成したものである。したがって、上側治具2Aの下端面は、貫通孔11の中心軸を通る水平面で構成されている。
下側治具2Bは、通孔11の径を内径とする円筒を上下方向に2等分した下側の部材の上端面を上側治具2Aとの間に形成すべき間隔だけ低下させ、溝部16及び段部25A,25Bを形成したものである。
上側治具2A及び下側治具2Bの内周面の前端部には、前面側から背面側に向かって内径が小さくなる方向の傾斜面が形成されており、貫通孔11へのワーク20の挿入を容易にしている。
図1に示したように、スリット21には、上方からガイド刃5が挿入される。凹部23は凹部19に連続するように形成されており、凹部23には凹部19に挿入された溶接トーチ4の先端部が配置される。
図3(A)及び(B)は、管体溶接装置の正面断面図及び側面断面図である。上側本体1Aには、貫通孔11の軸方向に沿って半円弧状の内周面を有する凹部41が、底面側に開放して形成されている。下側本体1Bには、貫通孔11の軸方向に沿って略半円弧状の内周面を有する凹部42が、上面側に開放して形成されている。凹部41,42のそれぞれの内径は、上側治具2A及び下側治具2Bのそれぞれの外径に等しくされている。上側本体1Aと下側本体1Bとは、凹部41の内周面と凹部42の内周面との中心が、貫通孔11の中心軸に一致するように、互いの間に所定の間隔を設けて一体的に固定される。
凹部41には、上側治具2Aが収納される。上側治具2Aを凹部41内に収納した状態で、固定ボルト43A,43Bを上側本体1Aに底面側から螺合させる。固定ボルト43A,43Bの頭部の高さは、段部24A,24Bの高さに等しい。したがって、上側治具2Aは、下端面の上下方向の位置が上側本体1Aの底面に一致した状態で、固定ボルト43A,43Bによって凹部41内に固定される。
凹部42には、下側治具2Bが収納される。下側治具2Bを凹部42内に収納した状態で、固定ボルト44A,44Bを下側本体1Bに上面側から螺合させる。固定ボルト44A,44Bの頭部の高さは、段部25A,25Bの高さよりも短い。したがって、下側治具2Bは、上端面の上下方向の位置が下側本体1Bの上面に一致した状態で、固定ボルト44A,44Bの頭部の底面と段部25A,25Bの底面との間に間隙Dが形成される。
なお、固定ボルト43A,43B,44A,44Bは、貫通孔11の軸方向にそれぞれ複数ずつ配置される。
凹部41内に上側治具2Aを収納した上側本体1Aと、凹部42内に下側治具2Bを収納した下側本体1Bと、を固定具7A〜7D(図3には、固定具7A,7Bは現れない。)及び固定具8A〜8D(図3には、固定具8A,8Bは現れない。)を介して一体化すると、下側治具2Bは前面及び背面を固定具7A〜7Dに案内されて間隙Dの範囲で上下方向に移動自在にされる。
下側本体1Bの凹部42には、底部にプッシャ収納部51及びシリンダ部52,53が上下方向に連続して形成されている。プッシャ収納部51は、平面視において矩形を呈し、凹部42内に開放している。シリンダ部52,53は、それぞれ平面視において円形を呈し、プッシャ収納部51内に開放している。
プッシャ収納部51内には、プッシャ9が下側本体1Bの上面側から嵌入する。プッシャ9の上面は、凹部42の内周面に連続する円弧で形成されており、凹部42内に収納された下側治具2Bの外周面に当接する。なお、プッシャ9の上面は、凹部42の周方向に沿って凹部42の内周面に外接する複数の傾斜面で形成することもできる。
プッシャ9の底面からは、ピストン9A,9Bが貫通孔11の軸方向に沿って突出している。プッシャ収納部51内にプッシャ9を収納すると、ピストン9A,9Bのそれぞれがシリンダ部52,53内に上方から嵌入する。このとき、ピストン9A,9Bのそれぞれの底面とシリンダ部52,53の底面との間には空間が形成される。ピストン9A,9Bのそれぞれには、上下方向の中間部に周方向に沿って溝部が形成されている。溝部には、一例として弾性体のOリングが装着される。
シリンダ部52,53の底面には、下側本体1Bの背面に連通した空気流路54が開放している。空気流路54は、下側本体1Bの背面側でエアシリンダ55に接続されている。エアシリンダ55は、この発明の圧力発生手段であり、空気流路54を経由してシリンダ52,53内に加圧空気を選択的に供給する。プッシャ9及びエアシリンダ55は、この発明の付勢手段に相当する。
貫通孔11内にワーク20の一部が挿入された後に、溶接トーチ4によるワーク20の突き合わせ部30の溶接が完了するまでの間に、エアシリンダ55から空気流路54を経由してシリンダ52,53内に加圧空気が供給される。加圧空気からピストン9A,9Bの底面に作用する圧力により、プッシャ9を介して下側治具2Bが上方の上側治具2Aに向けて付勢される。
上側治具2A及び下側治具2Bが形成する貫通孔11の内径は、ワーク20の外径に略等しくされている。突き合わせ部30を溶接すべき複数のワーク20が順次貫通孔11を通過していくと、ワーク20の外周面との接触によって貫通孔11の内周面が磨耗する。このとき、エアシリンダ55からシリンダ52,53に供給される加圧空気によって下側治具2Bが貫通孔11の内周面の磨耗量に応じて上方に移動し、貫通孔11の内周面は常にワーク20の外周面に密着する。これによって、貫通孔11内でワーク20が回転したり軸方向に直交する面内で移動したりすることがなく、溶接トーチ4によって突き合わせ部30を正確に溶接することができる。
貫通孔11の内周面の磨耗が進行し、下側治具2Bの上方への移動量が間隙Dの長さに達すると、段部25A,25Bが固定ボルト44A,44Bの頭部に当接し、下側治具2Bの上方への移動は停止する。この状態で貫通孔11の内周面の磨耗が所定量に達したと判断し、上側治具2A及び下側部材2Bを交換する。したがって、間隙Dは、ワーク20の真円度が許容できる範囲を超えることがない程度の長さに設定すべきである。
下側治具2Bの上方への移動は、段部25A,25Bが固定ボルト44A,44Bの頭部に当接するまでは、貫通孔11内に位置するワーク20との当接によって停止する。したがって、付勢手段による付勢力は、ワーク20の強度に基づいて、下側治具2Bの上方への移動によってワーク20が変形しない程度に設定すべきである。
管体溶接装置10には、下側治具2Bの上方への移動量が間隙Dの長さに達したことを検出して報知する報知手段を設けてもよい。報知手段は、表示灯又はブザーによって構成することができる。
なお、管体溶接装置10は、図1に示す状態から貫通孔11の中心軸廻りに所定角度回転した状態で使用することもできる。
また、上側本体1Aにもプッシャ収納部及びシリンダ部を設け、貫通孔11の内周面の磨耗状態に応じて、上側治具2A及び下側治具2Bの両方を互いに接近する方向に移動させるようにしてもよい。
上記の実施形態はいずれも一例であり、この発明はこれらに限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施形態では、上側本体1Aと下側本体1Bとを一体的に固定する固定具によって下側治具2Bの上下方向の移動を案内することとしたが、下側本体1Bと下側治具2Bとに互いに係合する凸部と溝部とを上下方向に形成してもよい。
また、圧力発生手段は、加圧した気体をシリンダ52,53に供給するエアシリンダ55に限るものではなく、シリンダ52,53に加圧した液体を供給するものであってもよい。
この発明の実施形態に係る管体溶接装置の斜視図である。 (A)及び(B)は、管体溶接装置に備えられる溶接治具の正面図及び側面断面図である。 (A)及び(B)は、管体溶接装置の正面断面図及び側面断面図である。
符号の説明
1 本体
1A 上側本体
1B 下側本体
2 溶接治具
2A 上側治具
2B 下側治具
3 プッシャ
4 溶接トーチ(溶接具)
10 管体溶接装置
11 貫通孔
20 ワーク
30 突き合わせ部
55 エアシリンダ(圧力発生手段)

Claims (2)

  1. 互いに平行な2端面を周方向に突き合わせて筒状にしたワークが軸方向に通過する貫通孔を有する溶接治具と、前記貫通孔内の軸方向における所定の溶接位置に露出して前記ワークの突き合わせ部に対向する溶接具と、を備え、
    前記溶接治具は、前記貫通孔を含む範囲で上下に分割された第1の部材及び第2の部材で構成され、
    前記第1の部材及び前記第2の部材は、少なくとも一方を他方に対して接近及び離間する方向に移動自在にして互いの間に間隔を設けて配置され、前記第1の部材は前記貫通孔の中心軸を含む第1の水平面を分割面とするとともに、前記第2の部材は前記第1の水平面との間に所定間隔を設けて前記第1の部材から離間した第2の水平面を分割面とし、
    前記貫通孔に前記ワークの一部が挿入された後に前記ワークの突き合わせ部が前記溶接位置を通過するまでの間にのみ、前記第1の部材及び前記第2の部材が互いに接近するように付勢する付勢手段をさらに備え
    前記所定間隔は、前記ワークの真円度が許容範囲を超えない長さである管体溶接装置。
  2. 前記付勢手段は、前記第1の部材又は前記第2の部材のいずれか一方を他方に向けて付勢する圧力を発生する圧力発生手段である請求項1に記載の管体溶接装置。
JP2007306084A 2007-11-27 2007-11-27 管体溶接装置 Active JP5312775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306084A JP5312775B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 管体溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306084A JP5312775B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 管体溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125793A JP2009125793A (ja) 2009-06-11
JP5312775B2 true JP5312775B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40817236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306084A Active JP5312775B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 管体溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312775B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920793B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-21 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기
KR101920705B1 (ko) * 2016-10-17 2018-11-21 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기
KR101920788B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-21 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기
KR101920737B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-22 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103706913A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 河南科隆集团有限公司 一种焊接夹紧装置
CN106584001B (zh) * 2017-02-24 2018-06-19 江苏亚星波纹管有限公司 一种高压气瓶焊制工装

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670988U (ja) * 1993-03-22 1994-10-04 株式会社ユタカ技研 パイプ製造装置に於ける突き合わせ部の位置決め機構
JP4537100B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-01 株式会社三五 筒体の溶接方法及び溶接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920705B1 (ko) * 2016-10-17 2018-11-21 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기
KR101920793B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-21 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기
KR101920788B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-21 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기
KR101920737B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-22 두산중공업 주식회사 분사량 조절이 가능한 구조를 포함하는 스프레이 밸브 및 이를 포함하는 탈기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009125793A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312775B2 (ja) 管体溶接装置
US7674079B2 (en) Method and apparatus for machining work pieces
US9370828B2 (en) Adjustable doweling jig
KR101594423B1 (ko) 레이저 용접용 다목적 지그 장치
US8651777B2 (en) Adjustable doweling jig
KR101278543B1 (ko) 스폿용접건의 팁 정렬상태 검사장치 및 이를 구비한 팁 드레서
JP2019206075A (ja) 工具システム
EP2861367A1 (en) Adjustable doweling jig
US7398909B2 (en) Pipe collets
JP2008246504A (ja) パイプ曲げ加工装置
JP5477356B2 (ja) 角度調整装置
JP2008073792A (ja) クーラント供給装置を備えた刃物台
CN210115540U (zh) 一种薄壁管换角度线切割治具
JP2006051531A (ja) 水平型自動溶接装置
KR101137255B1 (ko) 지그장치용 툴링핀 유닛
JP4820643B2 (ja) 溶接トーチの矯正装置
JP2007175734A5 (ja)
JP2005279701A (ja) 筒体の溶接方法及び溶接装置
JP2006305666A (ja) ワーク保持位置検出システム
KR101533587B1 (ko) 원자로 하부헤드 관통노즐 용접장치
JP5165574B2 (ja) 加圧水型原子炉の炉心において支持板を半径方向に維持する組立体のスライダを修理する方法
JP5272755B2 (ja) ワイヤ切断装置
WO2013175825A1 (ja) スポット溶接ガンのティーチング用チップ
JP2004167558A (ja) 電極チップの研磨確認装置
JP6431731B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250