JP5161398B2 - カメラシステム及びレンズ鏡筒 - Google Patents

カメラシステム及びレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP5161398B2
JP5161398B2 JP2012530816A JP2012530816A JP5161398B2 JP 5161398 B2 JP5161398 B2 JP 5161398B2 JP 2012530816 A JP2012530816 A JP 2012530816A JP 2012530816 A JP2012530816 A JP 2012530816A JP 5161398 B2 JP5161398 B2 JP 5161398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
frame
rotation
rotation operation
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012169284A1 (ja
Inventor
満 外山
猛 伊東
保 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012530816A priority Critical patent/JP5161398B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161398B2 publication Critical patent/JP5161398B2/ja
Publication of JPWO2012169284A1 publication Critical patent/JPWO2012169284A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、自動合焦動作が可能なカメラシステム及び該カメラシステムに用いられるレンズ鏡筒に関する。
手動合焦動作及び自動合焦動作が可能なカメラシステムでは、レンズ鏡筒に回転可能な回転操作部材を備え、手動合焦動作時には回転操作部材の回転に応じて合焦距離を変化させ、自動合焦動作時には、モータで合焦距離を変化させる構成が主に採用される。
例えば、特開平6−11643号公報には、自動合焦時には回転操作部材が回転せず、手動合焦時には回転操作部材の回転に応じて合焦動作を行うことが可能なレンズ鏡筒が開示されている。
また、特開平6−11643号公報に開示されているレンズ鏡筒は、合焦距離を表示する距離目盛が設けられた回転可能な表示部材を備え、距離目盛が表示する距離と、合焦距離とが対応するように表示部材を回転させる構成を有している。
特開平6−11643号公報に開示されているように、表示部材を備え、かつ自動合焦時には回転操作部材が回転しないレンズ鏡筒では、レンズ駆動用のモータを用いて表示部材も駆動する構成を有する。このように、レンズ駆動用のモータの動力を表示部材にまで伝達する構成では、駆動される部材等の質量が大きくなるためモータの小型化が困難であり、モータをレンズ鏡筒内に組み込むとレンズ鏡筒の小型化の妨げとなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、自動合焦及び距離目盛を使用した手動合焦が可能であり、小型なカメラシステム及び該カメラシステムに用いられるレンズ鏡筒を提供する。
本発明の一態様によるレンズ鏡筒は、第1の枠と、上記第1の枠に対し光軸周りに相対回転可能な第2の枠と、駆動源と、合焦用レンズと、上記駆動源により駆動され、上記合焦用レンズを光軸方向に駆動する駆動部と、上記合焦用レンズを光軸方向に駆動するために操作される部材であって、光軸方向において上記第2の枠を覆う第1の位置と上記第2の枠を外部に露出させる第2の位置とに移動することが可能であって、上記第1の位置及び上記第2の位置のそれぞれにおいて光軸周りの回転が可能に構成され回転操作部材と、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを係合させて上記回転操作部材の回転に伴い上記第2の枠を回転させ、上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを非係合とする係合手段と、を具備し、上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき上記回転操作部材の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動し、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき上記回転操作部材と上記係合した上記第2の枠の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動する
また、本発明の一態様によるカメラシステムは、第1の枠と、上記第1の枠に対し光軸周りに相対回転可能な第2の枠と、駆動源と、合焦用レンズと、上記駆動源により駆動され、上記合焦用レンズを光軸方向に駆動する駆動部と、上記合焦用レンズを光軸方向に駆動するために操作される部材であって、光軸方向において上記第2の枠を覆う第1の位置と上記第2の枠を外部に露出させる第2の位置とに移動することが可能であって、上記第1の位置及び上記第2の位置のそれぞれにおいて光軸周りの回転が可能に構成され回転操作部材と、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを係合させて上記回転操作部材の回転に伴い上記第2の枠を回転させ、上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを非係合とする係合手段と、を具備し、上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき上記回転操作部材の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動し、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき上記回転操作部材と上記係合した上記第2の枠の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動する
カメラシステムを構成するカメラの前面側を示す斜視図である。 回転操作部材が第1の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の上面図である。 回転操作部材が第2の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の上面図である。 レンズ鏡筒の断面図である。 回転操作部材が第1の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の断面図である。 回転操作部材が第2の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の断面図である。 回転操作部材と表示部材との係合が解除された状態を説明する分解斜視図である。 回転操作部材と表示部材とが係合した状態を説明する分解斜視図である。 回転規制手段の構成を説明する分解斜視図である。 回転規制手段の他の構成を説明する分解斜視図である。 第2のエンコーダ部の構成を説明する斜視図である。 カメラシステムの合焦動作に関わる構成の電気回路ブロック図である。 合焦動作モード切替サブルーチンのフローチャートである。 自動合焦動作サブルーチンのフローチャートである。 手動合焦動作サブルーチンのフローチャートである。 距離指定合焦動作のフローチャートである。 第2の実施形態のカメラシステムを構成するカメラの前面側を示す斜視図である。 第2の実施形態のカメラシステムの合焦動作に関わる構成の電気回路ブロック図である。 第3の実施形態において、回転操作部材が第1の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の断面図である。 第3の実施形態において、回転操作部材が第2の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の断面図である。 第4の実施形態において、回転操作部材が第1の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の部分拡大断面図である。 第4の実施形態において、回転操作部材が第2の位置に位置する状態のレンズ鏡筒の部分拡大断面図である。 第5の実施形態のカメラシステムの合焦動作モード切替サブルーチンのフローチャートである。 指標及び距離目盛からなる表示手段の他の形態を説明する図である。 指標及び距離目盛からなる表示手段の他の形態を説明する図である。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態のカメラシステム1は、図1に示すように、カメラ本体2及び交換レンズとしてのレンズ鏡筒10を有して構成されている。レンズ鏡筒10は、被写体像を結像するための光学系部材11を保持している。本実施形態では一例として、カメラシステム1は、カメラ本体2とレンズ鏡筒10とが離合可能な形態を有する。なお、カメラシステム1は、カメラ本体とレンズ鏡筒とが一体となった形態を有するものであってもよい。
また、本実施形態では一例として、カメラシステム1は、カメラ本体2に撮像素子9が配設されており、いわゆる電子カメラ、デジタルカメラ等と称される、被写体像を電子的に撮像し記録する構成を有している。撮像素子9は、受光面(画素領域)に入射される光に応じた電気信号を所定のタイミングで出力するものであり、例えば電荷結合素子(CCD)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサ等の形態を有する。
カメラシステム1は、自動合焦動作(オートフォーカス動作)が可能に構成されており、カメラ本体2に、自動合焦動作に用いられる自動合焦用センサ部が配設されている。本実施形態では一例として、カメラシステム1は、撮像素子9から出力される信号に基づいて被写体像のコントラスト値を検出し、該コントラスト値が最も高くなるように光学系部材11の焦点調節を行う、いわゆるコントラスト検出方式の自動合焦動作を行うように構成されている。すなわち、本実施形態のカメラシステム1では、撮像素子9が自動合焦用センサ部である。
なお、カメラシステム1は、いわゆる位相差検出方式の自動合焦動作を行う構成であってもよい。この場合には、カメラ本体2に配設される被写体像の位相差を検出するセンサが自動合焦用センサ部となる。また、自動合焦用センサ部は、他の形式の測距センサ等であってもよい。
カメラ本体2の上面部には、使用者が撮像動作の指示を入力するためのレリーズスイッチ3、及び使用者がカメラ本体2の電源オン動作及び電源オフ動作の指示を入力するための電源スイッチ4が配設されている。
本実施形態では、レリーズスイッチ3は、押しボタン型のスイッチであって、異なる2つのストローク量(押下量)に応じてオン状態となる、2つの第1レリーズスイッチ3a及び第2レリーズスイッチ3bを具備して構成されている。
レリーズスイッチ3を全ストローク量の途中まで押下する、いわゆる半押し操作を行うと第1レリーズスイッチ3aがオン状態となり、レリーズスイッチ3をこの半押し操作よりもさらに押下する、いわゆる全押し操作を行うと第2レリーズスイッチ3bがオン状態となる。カメラシステム1は、第2レリーズスイッチ3bがオン状態となった場合に、撮像動作を実行し、画像を記憶する。
なお、レリーズスイッチ3は、第1レリーズスイッチ3a及び第2レリーズスイッチ3bが離れた位置に配設される形態であってもよい。また、レリーズスイッチ3は、押しボタン型のスイッチの形態に限られるものではなく、タッチセンサ等の他の形態のスイッチによって構成される形態であってもよい。
図示しないが、カメラ本体2には、カメラシステム1の合焦動作のモードの切り替えの指示を入力するための合焦モード切替操作部5が配設されている。使用者が合焦モード切替操作部5を操作することによって、カメラシステム1の合焦動作モードは、自動合焦動作を行う自動合焦動作モードと、手動合焦動作を行う手動合焦動作モードのいずれかが選択される。自動合焦動作モード及び手動合焦動作モード時におけるカメラシステム1の動作は後述するものとする。
なお、合焦モード切替操作部5は、ボタンスイッチの形態に限らず、タッチセンサやダイヤルスイッチ等であってもよい。また、カメラ本体2が画像表示装置を備え、該画像表示装置に表示されるメニューをボタンスイッチやタッチセンサを介して選択することによって、合焦動作モードを切り替える形態であってもよい。また、合焦モード切替操作部5は、レンズ鏡筒10に配設される形態であってもよい。
また、図示しないが、カメラ本体2には、カメラシステム1に電力を供給するための一次電池または二次電池を収容する電池収容部、及び画像を記憶するためのフラッシュメモリを収容する記憶媒体収容部が設けられている。
本実施形態では、カメラ本体2とレンズ鏡筒10とは、一般にバヨネット式マウントと称される係合機構によって離合可能である。なお、カメラシステム1において、カメラ本体2とレンズ鏡筒10とを離合可能とする構成は本実施形態に限られるものではなく、例えばネジ機構を用いる一般にスクリュー式マウントと称される構成であってもよい。また、カメラ本体2とレンズ鏡筒10とは、嵌合や磁石等を用いた機構によって離合可能とされる構成であってもよい。
レンズ鏡筒10は、基台部12、固定枠(第1の枠)14、合焦用枠13、駆動部15、指標表示枠16、表示部材(第2の枠、距離表示環、距離表示手段)18、及び回転操作部材(操作部材、回転操作環、回転操作手段、回転操作部)17を有して構成されている。なお、表示部材18は、主として円筒状の第1の円筒部材からなり、さらにその外周に嵌合される、薄く、軸方向に第1の円筒状部材よりも短い第2の円筒状部材が固定されて構成されている。そして第2の円筒状部材の外周には、後述する距離目盛18aが表示されている。以下では、表示部材18は、これら第1の円筒部材と第2の円筒部材を一体のものとして説明する。
図2に示すように、基台部12は、カメラ本体2に係合するバヨネット部12aを有する。基台部12は、バヨネット部(バヨネット爪)12aがカメラ本体2に係合することによって、カメラ本体2に対して固定される。
図4に示すように、レンズ鏡筒10は、この基台部12に対して、撮像光学系としての複数のレンズ等からなる光学系部材11を保持する機構を有する。なお、レンズ鏡筒10が保持する光学系部材11の形態は、レンズの他に、絞り、プリズム、ミラー、フィルタ等を含むものであってもよい。
光学系部材(光学系要素、撮像光学系)11は、一部又は全部が前記基台部12に対して光学系部材11の光軸O方向に相対的に移動することによって、合焦距離が変化するように構成されている。ここで、合焦距離の変化とは、合焦させようとする被写体までの距離を変化させることを意味する。またこれは、光学系部材11の焦点を合わせる焦点位置を変化させることを意味する。以下では、光学系部材11のうち、合焦距離を変化させる場合に光軸O方向に移動する部材を、合焦用レンズ(合焦用光学要素、合焦用光学系部材)11aと称するものとする。
具体的に、本実施形態の光学系部材11は、光軸Oに沿って配設された複数のレンズ及び絞り機構部19を有して構成されている。そして本実施形態では、光学系部材11の複数のレンズのうちの最も後方(像側)に配設されたレンズが、合焦用レンズ11aである。
合焦用レンズ11aは、基台部12に対して相対的に光軸O方向に進退移動可能に配設された合焦用枠13によって保持されている。合焦用枠13は、駆動部15によって、光軸O方向に駆動される。
駆動部15の構成は特に限定されるものではないが、本実施形態では、光軸Oと略平行に配設されたスクリュー15a、スクリュー15aを回転させる駆動源(モータ)15c、及びスクリュー15aに螺合するナット15bを有して構成されている。本実施形態では、駆動源15cは、ステッピングモータである。ナット15bは、スクリュー15a周りの回転を規制されており、スクリュー15aの回転に伴い光軸Oと略平行に移動する。合焦用枠13は、ナット15bに従動するようにナット15に係合している。
駆動部15は、駆動源15cによりスクリュー15aを回転させることによって、合焦用枠15を光軸O方向に駆動する。なお、駆動部15の構成は本実施形態に限られるものではなく、リニアモータ等の他の形式であってもよい。また、駆動部15は、例えば駆動源等の一部の構成部材がカメラ本体2内に配設される構成であってもよい。
また、光学系部材11の合焦用レンズ11a以外の部材は、基台部12に対して位置が固定された第1の枠である固定枠14によって保持されている。
なお、本実施形態のレンズ鏡筒10は、焦点距離が固定されたいわゆる単焦点レンズの形態を有していることから、合焦用レンズ11a以外の光学系部材11は固定枠14によって保持されているが、レンズ鏡筒10が、全長が伸縮可能な、いわゆる沈胴レンズ鏡筒である場合や、焦点距離を変更可能ないわゆるズームレンズ又はバリフォーカルレンズである場合には、合焦用レンズ11a以外の光学系部材11も、基台部12に対して相対的に移動する枠部材によって保持されることは言うまでもない。
レンズ鏡筒10の外周部には、回転操作部材17、指標表示枠16及び表示部材18が配設されている。
回転操作部材17は、レンズ鏡筒10の外周部において、光学系部材11の光軸O周りに回転可能、かつ光軸O方向に進退移動可能に配設された略円筒状の部材である。回転操作部材17は、少なくとも一部がレンズ鏡筒10の外周面上に露出しており、カメラシステム1の使用者の手指が係るように配設されている。
具体的に本実施形態では、回転操作部材17は、図5及び図6の断面図、及び図7及び図8の斜視図に示すように、レンズ鏡筒10の外周面上に露出して、使用者の手指が係るように外周部に凹凸が設けられた略円筒状の操作部17a、及び操作部17aの内側に所定の隙間を有して配設された略円筒状の内側円筒部(係合枠)17bの2つの略円筒状の部位を有している。
なお、図示する本実施形態では、操作部17a及び内側円筒部17bは別部材であって、例えばネジや接着剤によって固定されることによって回転操作部材17を構成しているが、操作部17a及び内側円筒部17bは、一体に形成される形態であってもよい。
回転操作部材17は、使用者の手指によって操作部17aに加えられる力によって、光軸O周りに回転する。また、回転操作部材17は、図2及び図3に示すように、光軸O方向に所定の範囲で移動可能であって、外部からの力が加えられていない状態では移動範囲の両端のいずれか一方に選択的に位置するように配設されている。回転操作部材17は、使用者の手指によって操作部17aに加えられる力によって、光軸O方向の移動範囲の一端から他端へ、又は他端から一端へと往復移動可能となっている。
以下では、回転操作部材17が選択的に位置する2つの位置のうち、光軸O方向の移動範囲の前方側(被写体側)の端部を第1の位置と称し、移動範囲の後方側(像側)の端部を第2の位置と称するものとする。
すなわち、図2、図4、図5及び図7は、回転操作部材17が第1の位置に位置している状態を示しており、図3、図6及び図8は、回転操作部材17が第2の位置に位置している状態を示している。
図5及び図6に示すように、回転操作部材17の内周面上には、径方向内側に突出し断面が略三角形状である凸状部17cが、周方向に全周にわたって形成されている。凸状部17cは、光軸Oに沿って前方に向かうにつれて内径が小さくなり、該三角形状の頂点に至るように形成された第1斜面部17dと、第1斜面部17dの前方側において該三角形状の頂点から光軸Oに沿って前方に向かうにつれて内径が大きくなるように形成された第2斜面部17eと、を有している。
また、回転操作部材17の内側に配設された固定枠14には、凸状部17cに対向する箇所に貫通孔14aが穿設されている。貫通孔14a内には、ボール14bが遊嵌している。ボール14bは、固定枠14の外周面よりも外側に突出可能であって、板バネである付勢部材14cによって、固定枠14の径方向外側に向かって付勢されている。付勢部材14cは、そのバネ部分(板バネ)が固定枠14の内周面に配置されている。付勢部材14c及びボール14bは、周方向に複数箇所に配設されている。
ボール14bは、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、凸状部17cの第1斜面部17dに当接し、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、凸状部17cの第2斜面部17eに当接する。凸状部17cが略三角形状の断面を有することから、ボール14bは、回転操作部材17の位置に関わらず、第1斜面部17d及び第2斜面部17eのいずれかに常に当接している。
したがって、回転操作部材17が移動可能範囲の前方寄りに位置している場合には、回転操作部材17は、第1斜面部17dに当接するボール14bによって前方に向かって付勢され、第1の位置において移動可能範囲の一端に当て付き、位置決めされる。
一方、回転操作部材17が移動可能範囲の後方寄りに位置している場合には、回転操作部材17は、第2斜面部17eに当接するボール14bによって後方に向かって付勢され、第2の位置において移動可能範囲の他端に当て付き、位置決めされる。
したがって、本実施形態のレンズ鏡筒10では、回転操作部材17に外力が加えられていない場合には、回転操作部材17の光軸O方向の位置は、第1の位置及び第2の位置のいずれかとなる。例えば、回転操作部材17が第1の位置に位置している状態において、回転操作部材17に加えられる後方への外力が、付勢部材14c及びボール14bが発生する付勢力よりも弱い場合には、当該外力が消失すれば回転操作部材17は第1の位置に戻る。また例えば、回転操作部材17が第1の位置に位置している状態において、回転操作部材17に加えられる後方への外力が、付勢部材14c及びボール14bが発生する付勢力よりも強ければ、回転操作部材17は第2の位置へ移動する。
また、レンズ鏡筒10には、少なくとも回転操作部材17が第1の位置に位置している場合に、回転操作部材17の光軸O周りの回転方向及び回転量を検出する第1のエンコーダ手段である第1のエンコーダ部(操作部回転検出部、回転検出手段)21が配設されている。また、レンズ鏡筒10には、回転操作部材17が光軸O方向の第1の位置及び第2の位置のいずれに位置しているかを検出する操作部材位置検出部(位置検出手段)22が配設されている。
第1のエンコーダ部21は、回転操作部材17に周方向に所定の間隔で設けられた複数のスリット(切り欠き)17nの通過を一対のフォトインタラプタで検出し、該一対のフォトインタラプタの出力信号に基づいて、回転操作部材17の回転方向及び回転量を検出する。本実施形態の第1のエンコーダ部21、及び回転操作部材17に設けられたスリット17nは、いわゆるインクリメンタル形式のロータリーエンコーダと同様の形態を有している。
より具体的に本実施形態では、スリット17nは、図7に示すように、内側円筒部17bの前方側端部に形成されている。第1のエンコーダ部21を構成する一対のフォトインタラプタは、図5及び図6に示すように、固定枠14に固定されている。
スリット17nが形成された内側円筒部17bの前方側端部は、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合にのみ、一対のフォトインタラプタの検出範囲内に位置する。したがって、本実施形態の第1のエンコーダ部21は、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合にのみ、回転操作部材17の光軸O周りの回転方向及び回転量を検出することができる。
なお、第1のエンコーダ部21の形態は、少なくとも回転操作部材17が第1の位置に位置している場合に、回転操作部材17の光軸O周りの回転方向及び回転量を検出可能なものであればよく、本実施形態に限られるものではない。例えば、第1のエンコーダ部21は、磁気式のロータリーエンコーダの形態を有するものであってもよい。
操作部材位置検出部22は、基台部12又は固定枠14に固定されたフォトインタラプタからなる。操作部材位置検出部22は、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合に、回転操作部材17の一部がフォトインタラプタの検出範囲内に進出する位置に固定されている。
なお、操作部材位置検出部22の形態は、回転操作部材17の光軸O方向の位置を検出可能な構成であれば特に限定されるものではない。例えば、操作部材位置検出部22は、磁気センサ等であってもよい。
また、回転操作部材17には、係合手段(係合部)を構成する係合凸部17gが設けられている。係合凸部17gは、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合に、後述する表示部材18と係合し、回転操作部材17と表示部材18とを一体に回転させるためのものである。
係合凸部17gは、内側円筒部17bの外周面上において、径方向外側に突出する複数の凸部からなる。図7及び図8に示すように、係合凸部17gを構成する複数の凸部は、互いの間に一定の隙間を有して、周方向に等間隔に配列されている。また、複数の凸部は、径方向外側から見た場合に、後方側の一部が、後方側に向かうにつれて幅が狭くなる略V字状の形状を有している。
係合凸部17gと表示部材18との係合の構成については後述するものとする。
指標表示枠16は、基台部12に対して位置が固定された、レンズ鏡筒10の外装部材の一部であり、固定枠の機能を有した枠部材(第1の枠)である。指標表示枠16は、固定枠14を介して基台部12に固定されている。指標表示枠16は、回転操作部材17が第1の位置に位置している状態において、回転操作部材17の操作部17aよりも前方側となる位置に配設されている。指標表示枠16には、光軸Oと略平行な短い直線状の指標16aが設けられている。指標16aは、後述する表示部材18に設けられた距離目盛18aを指し示すためのものである。
また、指標表示枠16には、指標16aを挟んで略対称に周方向両側に、被写界深度目盛16bが配設されている。被写界深度目盛16bは、光学系部材11のF値(絞り値)に対応した被写界深度を表示するためのものである。そして、その被写界深度目盛16bは、同じ数値のF値を表す文字で対となって指標16aを挟むように表示されている。この対は複数の対があり、対同士は互いに異なる数値のF値を有する。尚、本実施形態の説明においては複数の数値(5.6、11、22)が表示されているが、少なくとも同じ数値からなる一対の数値のみが表示されているだけでもよい。
第2の枠である表示部材18は、基台部12に対して光軸O周りに相対的に回転可能であって、回転操作部材17の内側に配設された略円筒状の部材である。言い換えれば、表示部材18は、指標表示枠16に対して光軸O周りに相対的に回転可能である。
図3に示すように、表示部材18の外周面には、光学系部材11の合焦距離を表す距離目盛18aが設けられている。距離目盛18aは、光学系部材11の最短合焦距離から無限遠までの距離を示す数値が周方向に配列されている。表示部材18が指標表示枠16に対して光軸O周りに相対的に回転することによって、指標16aが指し示す距離目盛18aの数値が変化する。
表示部材18は、光軸O周りの回転範囲が制限されており、指標16aによって距離目盛18aが指し示される範囲内でのみ、光軸O周りに回転可能である。すなわち、距離目盛18aは、指標16aとの組み合わせによって、光学系部材11の最短合焦距離から無限遠までの距離の数値を必ず表示する。
表示部材18の光軸O周りの回転範囲を制限する構成は特に限定されるものではない。本実施形態では一例として、図9に示すように、表示部材18の後方の端部に、後方に向かって突出する凸部18cが形成されており、固定枠14に、周方向に所定の角度だけ離間し、凸部18cを間に挟むように配設された第1の当接部(当接壁)14x及び第2の当接部(当接壁)14yが形成されている。第1の当接部14x及び第2の当接部14yは、凸部18cに当接するように配設されている。したがって、表示部材18の光軸O周りの回転範囲は、凸部18cが第1の当接部14x及び第2の当接部14yに突き当たるまでの範囲に制限される。
なお、表示部材18の光軸O周りの回転範囲を制限する構成は、図9に示した構成に限られるものではない。例えば、図10に示すように、固定枠14に凸部14zが形成され、表示部材18に、周方向に所定の角度だけ離間し、凸部14zを間に挟むように配設された第1の当接部18x及び第2の当接部18yが形成される構成であってもよい。
つまり、固定枠14又は指標表示枠16の固定された第1の枠と、第1の枠に対して回転可能な表示部材18(第2の枠)と、の一方に凸部が設けられ、第1の枠と第2の枠との他方に前記凸部と干渉することによって第1の枠に対する第2の枠の相対的な回転の範囲を規制する回転規制手段が構成される。
本実施形態では、図2に示すように、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、表示部材18の距離目盛18aは、レンズ鏡筒10の外部から見えない状態となる。一方、図3に示すように、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、表示部材18の距離目盛18aは、レンズ鏡筒10の外部から見える状態となる。
具体的には、表示部材18は、回転操作部材17の操作部17aと内側円筒部17bの間に配設されている。言い換えれば、回転操作部材17の操作部17aである円筒部は、表示部材18の外周面よりもさらに径方向外側に配設されている。そして、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、操作部17aが、距離目盛18a上に進出して距離目盛18aを覆い隠す。また、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、操作部17aは距離目盛18a上から退避し、距離目盛18aが外部に露出し表示される。言い換えるならば、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合に、表示部材18が外部に露出されている状態となる。
そして、本実施形態のレンズ鏡筒10では、表示部材18は、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合にのみ、回転操作部材17とともに光軸O周りに回転するように構成されている。また、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17は、表示部材18と独立して回転可能である。
具体的には、表示部材18の内周部(内周面)には、係合手段を構成する1つの係合ピン18bが、径方向内側に突出するように設けられている。本実施形態では、係合ピン18bは、表示部材18と別部材であって、圧入や接着剤によって表示部材18に固定されている。なお、係合ピン18bは、表示部材18と一体に形成される形態であってもよい。
表示部材18は、回転操作部材17の操作部17aと内側円筒部17bの間に配設されていることから、係合ピン18bは、表示部材18の内側に配設されている内側円筒部17bに向かって突出する。言い換えれば、表示部材18の係合ピン18bと、回転操作部材17の係合凸部17gは、互いに向かい合う方向に突出している。
係合ピン18bの外径は、隣接する係合凸部17g同士の間隔よりも小さく、係合ピン18bは、隣接する係合凸部17g同士の間にすきま嵌めの状態で嵌合する形状を有している。また、係合ピン18bは、径方向内側から見た場合に前方側が略V字状となる断面形状を有している。
図5及び図7に示すように、係合ピン18bは、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17の係合凸部17gよりも後方側であって、回転操作部材17が光軸O周りに回転しても係合凸部17gと干渉しない位置に配設されている。
また、図6及び図8に示すように、係合ピン18bは、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、係合凸部17gと同一円周方向上に位置している。言い換えれば、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、係合ピン18bは、光軸O方向について係合凸部17gと重なる位置に配設されている。すなわち、回転操作部材17が第1の位置から第2の位置に相対的に移動すると、係合ピン18bは、隣接する係合凸部17g同士の間に嵌合する。また、逆に、回転操作部材17が第2の位置から第1の位置に相対的に移動すると、係合ピン18bと係合凸部17gとの嵌合が外れる。
以上のような構成を有する係合凸部17g及び係合ピン18bからなる係合手段によって、表示部材18は、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、回転操作部材17とともに光軸O周りに回転し、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17が光軸O周りに回転したとしても回転せずに停止したままとなる。
なお、前述したように、係合凸部17gの複数の凸部は、径方向外側から見た場合に後方側が略V字状の形状を有しており、かつ係合ピン18bは、径方向内側から見た場合に前方側が略V字状の形状を有していることから、回転操作部材17が第1の位置から第2の位置に移動する際には、この双方に設けられた略V字状の部位同士が倣うことによって表示部材18が僅かに回転し、係合ピン18bと係合凸部17gとが滑らかに係合する。このため、回転操作部材17を光軸O方向に移動する操作に引っかかりが生じることがなく、回転操作部材17の移動を速やかに行うことができる。
また、前述したように表示部材18の回転範囲は、距離目盛18aと指標16aとの組み合わせが光学系部材11の最短合焦距離から無限遠までの距離の数値を表示する範囲に制限されている。このため、回転操作部材17は、第2の位置に位置して表示部材18と係合している場合には、表示部材18と同一の回転範囲内でのみ回転することが可能である。すなわち、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、回転操作部材17の回転範囲に制限がかけられている。
以上のように、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、固定された第1の枠に対する表示部材18(第2の枠)の相対的な回転の範囲を規制する回転規制手段によって、回転操作部材17の回転の範囲も所定の範囲に規制される。
一方、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17は表示部材18と干渉しないため、回転操作部材17の回転範囲に制限はない。つまり、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17は回転規制手段によって回転の範囲が規制されることなく、無制限に回転可能である。
また、本実施形態のレンズ鏡筒10には、表示部材18の基台部12に対する光軸O周りの絶対的な回転位置を検出する第2のエンコーダ手段である第2のエンコーダ部(表示部材回転検出部、回転位置検出手段)23が配設されている。
図11に示すように、本実施形態では一例として、第2のエンコーダ部23は、いわゆるアブソリュート型のロータリーエンコーダの形態を有して構成されている。第2のエンコーダ部23は、導電体からなる所定のビット数のコードパターン23aと、コードパターン23aに摺動する導電体からなる接点部23bを有して構成されている。
コードパターン23aは、固定枠14の外周部に配設されており、接点部23bは、表示部材18に配設されている。表示部材18の光軸O周りの回転位置に応じて、接点部23bが接触するコードパターン23aの位置が変化する。図示しないが、第2のエンコーダ部23は、コードパターン23aと接点部23bとの接触の状態を検出する電気回路を有しており、この検出結果から、表示部材18の基台部12に対する光軸O周りの絶対的な回転位置を算出することができる。
なお、第2のエンコーダ部23の構成は、基台部12に対する光軸O周りの絶対的な回転位置を検出することが可能な形態であれば本実施形態に限られるものではない。例えば、第2のエンコーダ部23は、光学式又は磁気式のアブソリュート型ロータリーエンコーダであってもよいし、表示部材18の光軸O周りの回転位置に応じて抵抗値が変化する、いわゆるポテンショメータと同様の構成を有する形態であってもよい。
次に、カメラシステム1の合焦動作に関わる部分の電気的な構成を、図12を参照して説明する。
前述したように、カメラ本体2には、レリーズスイッチ3、電源スイッチ4、合焦モード切替操作部5、及び自動合焦用センサ部である撮像素子9が配設されている。また、カメラ本体2には、カメラ本体制御部6、画像処理部7、通信部8、画像表示回路30及び画像表示装置31が配設されている。
制御部を構成するカメラ本体制御部(制御手段)6は、演算装置(CPU)、記憶装置(RAM)、入出力装置及び電力制御装置等を具備して構成されており、カメラ本体2の動作を、所定のプログラムに基づいて制御するものである。
また、画像処理部7は、画像処理を行うための電子回路部であり、撮像素子9から出力される信号から被写体像のコントラスト値を算出することが可能である。なお、画像処理部7のカメラ本体2への実装形態は、画像処理用の演算ハードウェアを搭載するハードウェア的な形態であってもよいし、カメラ本体制御部6の演算装置が所定の画像処理プログラムに基づいて画像処理を行うソフトウェア的な形態であってもよい。
通信部8は、有線通信又は無線通信によって、レンズ鏡筒10に設けられた通信部25を介してレンズ鏡筒制御部24との通信を行うためのものである。また、画像処理回路30は、撮像素子9からの被写体像を画像表示装置31に表示するための回路であり、例えば合焦動作中の被写体像を画像表示装置31に表示させる。
レンズ鏡筒10には、前述したように、駆動部15、操作部材位置検出部22、第1のエンコーダ部21及び第2のエンコーダ部23が配設されている。また、レンズ鏡筒10には、レンズ鏡筒制御部24及び通信部25が配設されている。
制御部を構成するレンズ鏡筒制御部(制御手段)24は、演算装置、記憶装置、及び入出力装置等を具備して構成されており、カメラ本体制御部6と連係してレンズ鏡筒10の動作を、所定のプログラムに基づいて制御するものである。また、通信部8は、有線通信又は無線通信によって、カメラ本体2に設けられた通信部8を介してカメラ本体制御部6との通信を行うためのものである。
次に、以上に説明した構成を有するカメラシステム1の動作を説明する。
本実施形態のカメラシステム1では、カメラ本体が電源オン状態である場合に、カメラ本体制御部6によって、図13に示す合焦動作モード切替サブルーチンが所定の周期で繰り返し行われる。合焦動作モード切替サブルーチンは、カメラシステム1が有する複数の合焦動作モードのうち、使用者からの指示入力によって選択されたものを判定し、カメラシステム1の合焦動作モードを指示入力に従って切り替えるためのものである。
なお、以下に説明する合焦動作モード切替サブルーチンは、カメラシステム1が撮影動作を行うためのメインルーチンの中に適宜に組み込まれるものである。カメラシステム1が撮影動作を行うためのメインルーチンについては、周知の技術と同様であるためその説明は省略するものとする。
合焦動作モード切替サブルーチンでは、まず、ステップS01において、合焦モード切替操作部5を介して使用者が選択した合焦動作モードが、自動合焦動作モードであるか否かを判定する。
ステップS01の判定の結果、自動合焦動作モードが選択されている場合には、ステップS03に移行し、自動合焦動作を行うように、カメラシステム1の動作を切り替える。ステップS03では、カメラシステム1は、図14に示す自動合焦動作を行う。
カメラシステム1が自動合焦動作を行うタイミングは特に限定されるものではないが、本実施形態では一例として、図14のフローチャートに示すように、第1レリーズスイッチ3aがオン状態となった場合に、自動合焦動作を行うものとする。
カメラシステム1が自動合焦動作を行う場合、自動合焦用センサ部である撮像素子9から出力される信号に基づいて被写体像のコントラスト値を検出し、該コントラスト値が最も高くなるように合焦用枠13を駆動する。
例えば、本実施形態のように、カメラ本体1とレンズ鏡筒10とが離合可能な構成であるカメラシステム1の場合には、自動合焦動作時には、撮像素子9から出力される信号に基づいた焦点調節を行うために合焦用枠13を駆動する指令は、カメラ本体制御部6が行う。この場合、レンズ鏡筒10のレンズ鏡筒制御部24は、通信部25を介して入力されるカメラ本体制御部6からの指令に応じて、駆動部15を介して合焦用枠13を駆動する。
ステップS03の実行により合焦動作モード切替サブルーチンは終了するため、本実施形態のカメラシステム1では、自動合焦動作モードが選択されている場合には、回転操作部材17が第1の位置及び第2の位置のいずれに位置している場合であっても、自動合焦動作が行われる。したがって、自動合焦動作では、回転操作部材17が第2の位置に位置して距離目盛18aが外部に露出している場合であっても、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値に関わらず、合焦用枠13が駆動されて焦点調節が行われる。またここで、「回転操作部材17が第2の位置に位置して距離目盛18aが外部に露出している場合であっても、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値に関わらず、合焦用枠13が駆動されて焦点調節が行われる」としたが、別実施形態として、回転操作部材17が第2の位置に位置して距離目盛18aが外部に露出している場合、指標16aが指す距離目盛18aの距離の通りに、この距離に対応する位置に合焦用枠13を駆動してもよい。
一方、ステップS01の判定の結果、自動合焦動作モードが選択されていない場合には、ステップS02へ移行する。ステップS02では、操作部材位置検出部22の出力信号に基づいて、回転操作部材17が第1の位置に存在するか否かを判定する。
ステップS02の判定において、回転操作部材17が第1の位置に存在すると判定した場合には、ステップS04に移行し、焦点調節のための手動合焦動作を行うように、カメラシステム1の動作を切り替える。
ステップS04では、カメラシステム1は、図15に示す手動合焦動作を行う。カメラシステム1は、手動合焦動作を行う場合には、第1のエンコーダ部21によって回転操作部材17の回転を検出した場合に、回転操作部材17の回転方向及び回転量に応じて合焦用枠13を駆動する。なお、手動合焦動作時においては、使用者は、画像表示装置31に表示される被写体像の様子を観察することにより合焦の様子を観察することができ、この観察結果に基づいて回転操作部材17を操作する。もちろん、他の合焦動作時においても同様に、使用者は、画像表示装置31に表示される被写体像の様子を観察することにより合焦の様子を観察することができる。
例えば、レンズ鏡筒10を後方から見た場合に、回転操作部材17が時計回り方向に回転したことを検出した場合には、カメラシステム1は、光学系部材11の合焦距離が短くなる方向に合焦用枠13を移動させる。また例えば、レンズ鏡筒10を後方から見た場合に、回転操作部材17が反時計回り方向に回転したことを検出した場合には、カメラシステム1は、光学系部材11の合焦距離が長くなる方向に合焦用枠13を移動させる。
手動合焦動作における合焦用枠13の移動距離及び速度は、第1のエンコーダ部21によって検出された回転操作部材17の回転量(回転角度)及び回転速度(回転角速度)に応じて決められる。
図15に示す手動合焦動作は、合焦動作モード切替サブルーチンの実行によって、手動合焦動作以外の合焦動作が選択されるまで繰り返し実行される。すなわち、合焦モード切替操作部5により自動合焦動作モードが選択されるか、回転操作部材17が第1の位置から第2の位置に移動されるまで、図15に示す手動合焦動作は繰り返し実行される。
一方、ステップS02の判定において、回転操作部材17が第1の位置に存在しないと判定した場合、すなわち回転操作部材17が第2の位置に存在すると判定した場合には、ステップS05に移行し、焦点調節のための距離指定合焦動作を行うように、カメラシステム1の動作を切り替える。
ステップS05では、カメラシステム1は、図16に示す距離指定合焦動作を行う。カメラシステム1は、距離指定合焦動作を行う場合には、第2のエンコーダ部23の出力信号から算出される指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値に応じた位置に合焦用枠13を駆動する。すなわち、合焦用枠13は、固定枠14及び指標表示枠16である第1の枠と、表示部材18である第2の枠と、の相対位置に応じた位置に、駆動部15により駆動される。
具体的に距離指定合焦動作では、まずステップS30において、レンズ鏡筒制御部24が、第2のエンコーダ部23の出力値を読み取る。第2のエンコーダ部23の出力値は、表示部材18の基台部12に対する光軸O周りの絶対的な回転位置を表す値である。
次にステップS31において、レンズ鏡筒制御部24は、第2のエンコーダ部23の出力値から、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値を算出する。第2のエンコーダ部23の出力値から、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値への変換は、例えばレンズ鏡筒制御部24が予め記憶している変換テーブルに基づいて行われる。
次にステップS32において、レンズ鏡筒制御部24は、第2のエンコーダ部23の出力値から、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値と、光学系部材11の合焦距離とが、一致又は近似するように合焦用枠13を移動させる。例えば、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値が3mであれば、光学系部材11の合焦距離が3mとなるように合焦用枠13を移動させる。
なお、指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値と、光学系部材11の合焦距離とが一致することが理想的であるが、第2のエンコーダ部23の分解能が低い場合には両者を一致させることは困難であるため、両者が近似するように合焦用枠13を移動させる。
また、レンズ鏡筒制御部24は、算出した指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値を、通信部25を介して、カメラ本体2のカメラ本体制御部6へ出力する。カメラ本体制御部6は、受信した当該数値に応じて露出値を決定したり、当該数値を撮影した画像にメタデータとして付加する。
図16に示す距離指定合焦動作は、合焦動作モード切替サブルーチンの実行によって、距離指定合焦動作以外の合焦動作が選択されるまで繰り返し実行される。すなわち、合焦モード切替操作部5により自動合焦動作モードが選択されるか、回転操作部材17が第2の位置から第1の位置に移動されるまで、図16に示す距離指定合焦動作は繰り返し実行される。
以上に説明したように、本実施形態のカメラシステム1は、カメラ本体2に固定される基台部12に対して固定された位置に配設される指標16aと、基台部12に対して回転可能に配設され距離目盛18aを有する表示部材18と、表示部材18の基台部12に対する回転位置を検出する第2のエンコーダ部23と、表示部材18とともに回転する回転操作部材17と、を有して構成されている。
そして、本実施形態のカメラシステム1は、自動合焦動作時には、表示部材18の回転位置に関わらず、合焦用センサ部である撮像素子9の出力に基づいて焦点調節を行う。また、カメラシステム1は、距離指定合焦動作時には、第2のエンコーダ部23の出力信号から算出される指標16aが指す距離目盛18aの距離の数値に応じた位置に合焦用枠13を駆動する。すなわち、カメラシステム1は、距離目盛を使用した手動合焦が可能である。また、カメラシステム1における自動合焦動作及び距離指定合焦動作の切替は、使用者が合焦モード切替操作部5及び回転操作部材17を操作することによって可能である。
以上のような構成を有するカメラシステム1のレンズ鏡筒10では、駆動部15が駆動する部材は、合焦用レンズ11aを保持する合焦用枠13のみであり、駆動部15が駆動する部材を少なくし、かつ軽量なものとすることができる。これにより、本実施形態では、駆動部15を出力の小さい小型なものとすることができ、レンズ鏡筒10を小型化することができる。また、合焦動作を素早く行うことができる。
また、本実施形態では、表示部材18を駆動するための動力を伝達する機構が不要であり、少ない部品点数の単純な構成で駆動部15から被駆動部材である合焦用枠13にまで動力を伝達することができる。このため、焦点調節のために合焦用枠13を駆動する際に発生する音の音量を下げることが容易である。焦点調節時に発生する音量を抑制することは、例えば動画像の撮影時において好ましい。
また、本実施形態では、合焦モード切替操作部5により手動合焦動作モードが選択され、かつ回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、距離目盛を使用した手動合焦が可能である。これにより、本実施形態では、距離目盛18aを使用して予め手動で所定の合焦距離に設定しておき、焦点調節動作を行わずに素早く撮影するという撮影手法を実施することができる。
例えば本実施形態では、指標表示枠16に被写界深度目盛16bが設けられていることから、使用者は、レンズ鏡筒10の外周部に露出している距離目盛18a、指標16a及び被写界深度目盛16bを見ることによって、合焦する被写体距離を即座に確認することができる。
一方で、本実施形態では、合焦モード切替操作部5により手動合焦動作モードが選択され、かつ回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17の回転に応じて焦点調節を行う図15に示した手動合焦が可能である。手動合焦動作では、回転操作部材17は、表示部材18と係合していないことから光軸O周りに制限無く回転可能であり、光学系部材11の焦点調節は回転操作部材17の回転量に応じて行われる。
このため、本実施形態のカメラシステム1の手動合焦動作では、距離目盛を使用した距離指定合焦動作よりも細かい焦点調節を行うことができる。
以上のように、本実施形態のカメラシステム1では、駆動部15を介した荒い焦点調節(粗調節)として、指標16aと距離目盛18aによって合焦距離と被写界深度が明示されることにより素早い撮影を実現する距離指定合焦動作と、回転操作部材17の回転量に応じて駆動部15を介した細かい焦点調節(微調節)を行うことができる手動合焦動作と、を選択的に実行することができる。そして、距離指定合焦動作と手動合焦動作の切替は、回転操作部材17を前後に移動させるだけで可能であるため、素早く明示的に実行可能である。
なお、第2のエンコーダ部23の分解能が充分に高ければ、距離指定合焦動作であっても細かい焦点調節が行えることは言うまでもない。また、距離指定合焦動作を絶対合焦動作と称し、手動合焦動作を相対合焦動作と称してもよい。
また、本実施形態では、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17と表示部材18とが係合していないことから、回転操作部材17が回転しても表示部材18は回転しない。したがって、距離指定合焦動作時において設定された合焦距離は、手動合焦動作時に変更されることがない。
例えば、使用者が距離指定合焦動作時において合焦距離が3メートルとなるように表示部材18を回転させた後に、回転操作部材17を第1の位置に移動させ、手動合焦動作による焦点調節を行ったとしても、表示部材18は回転しない。よって、この後に使用者が操作環17を第2の位置に移動させて距離指定合焦動作を行う場合には、光学系部材11の合焦距離は3メートルに戻る。したがって、予め距離指定合焦動作時において合焦距離を所望の値に設定しておけば、手動合焦動作を行っている状態から、回転操作部材17を後方に移動させるだけで素早く所望の合焦距離による撮影を行うことができる。
以上に説明したように、本実施形態によれば、自動合焦及び距離目盛を使用した手動合焦が可能であり、小型なカメラシステム及び該カメラシステムに用いられるレンズ鏡筒を実現することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図17に示すように、本実施形態のカメラシステム1は、カメラ本体2とレンズ鏡筒10とが離合できず一体に構成されている。本実施形態のように、カメラ本体2とレンズ鏡筒10とが一体であるカメラシステム1では、カメラ本体2とレンズ鏡筒10の双方に制御部を配設する必要はなく、制回転方向及び回転量御部を1つとすることができる。
図18に示すように、本実施形態では、制御部はカメラ本体2内に配設されたカメラ本体制御部6のみである。カメラ本体制御部6は、第1の実施形態においてレンズ鏡筒制御部が行っている制御も合わせて実行可能に構成されている。本実施形態のカメラシステム1のその他の構成及び動作は、第1の実施形態と同様である。したがって、本実施形態のカメラシステム1は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態に比して回転操作部材17と表示部材18との係合の構成のみが異なる。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図19は、回転操作部材17が第1の位置に位置しており、回転操作部材17と表示部材18とが係合していない状態のレンズ鏡筒10の断面図である。また、図20は、回転操作部材17が第2の位置に位置しており、回転操作部材17と表示部材18とが係合している状態のレンズ鏡筒10の断面図である。
本実施形態では、回転操作部材17と表示部材18との係合が、両者間の摩擦によって行われる。
具体的には、回転操作部材17が第2の位置に位置している状態では、回転操作部材17は、付勢部材14c及びボール14bによって、表示部材18に対して相対的に後方に向かって付勢されている。本実施形態では、この付勢力によって回転操作部材17を表示部材18に押し付けることにより、両者間に摩擦力を生じさせ、回転操作部材17と表示部材18とがともに回転するように構成されている。
より具体的には、本実施形態では、回転操作部材17の内側円筒部17bの外周部に、径方向外側に突出するフランジ部17hが設けられている。一方、内側円筒部17bの外周に配設された表示部材18には、フランジ部17hよりも後方において径方向内側に突出するフランジ部18eが設けられている。
フランジ部17h及びフランジ部18eは、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には光軸O方向に離間した状態で対向しており、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には当接する位置に配設されている。
このような構成により、本実施形態では、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合に、回転操作部材17と表示部材18とが、フランジ部17hとフランジ部18eとの間の摩擦により係合する。
なお、フランジ部17h及びフランジ部18eの互いに対向する面の少なくとも一方には、両者間の摩擦係数を高める部材や表面加工が設けられることが好ましい。本実施形態では一例として、フランジ部17hの後方側に向かう面上に、高摩擦材17iが貼着されている。高摩擦材17iは、例えばゴムのような樹脂材料からなり、フランジ部18eに対する摩擦係数が、フランジ部17hよりも高い部材である。また例えば、高摩擦材17iは、ステンレス鋼に超硬合金からなる微少な突起を設けたものであってもよい。
本実施形態では、回転操作部材17と表示部材18との係合を両者間の摩擦によって行うことにより、回転操作部材17を第1の位置及び第2の位置の間で移動させた場合に表示部材18の回転位置が変化する量を抑制することができる。
本実施形態のカメラシステム1のその他の構成及び動作は、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様である。したがって、本実施形態のカメラシステムは、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態を説明する。第4の実施形態は、第3の実施形態に比して回転操作部材17と表示部材18との係合の構成のみが異なる。以下では第3の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第3の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図21は、回転操作部材17が第1の位置に位置しており、回転操作部材17と表示部材18とが係合していない状態のレンズ鏡筒10の部分断面図である。また、図22は、回転操作部材17が第2の位置に位置しており、回転操作部材17と表示部材18とが係合している状態のレンズ鏡筒10の部分断面図である。
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、回転操作部材17が第2の位置に位置している状態において、回転操作部材17を後方に向かって付勢する付勢力によって回転操作部材17を表示部材18に押し付けることにより、両者間に摩擦力を生じさせ、回転操作部材17と表示部材18とがともに回転するように構成されている。
本実施形態では、回転操作部材17の内側円筒部17bの外周部に、周方向に溝部17mが彫設されている。そして、この溝部17mには、C型リング17kが光軸Oを囲むように嵌め込まれている。C型リング17kは、円環の一部が切り欠かれた略C字状の部材である。C型リング17kは、溝部17mの底面に対して、所定の隙間を有して嵌合する内径を有している。また、C型リング17kの外周部には、溝部17mに嵌め込まれた状態において後方に向かって外径が小さくなるテーパ部17jが設けられている。
一方、表示部材18の内周部には、C型リング17kよりも後方において、後方に向かって内径が小さくなるテーパ部18dが設けられている。C型リング17kのテーパ部17jと表示部材18のテーパ部18dは、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には光軸O方向に離間した状態で対向しており、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には当接するように配設されている。
このような構成により、本実施形態では、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、テーパ部17j及びテーパ部18dが当接した状態でC型リング17kが後方に向かって付勢されるため、C型リング17kは内径が小さくなるように径方向内側に圧縮される。そして、C型リング17kの内周面は、弾性により溝部17mの底面の方向へ変形する。
したがって、本実施形態では、テーパ部17j及びテーパ部18d間の摩擦と、C型リング17kの内周面及び溝部17mの底面との摩擦とによって、回転操作部材17及び表示部材18が係合する。本実施形態では、テーパ同士が接触するため接触面積が大きく、強い締結力が得られる。しかも、Cリング17kは周方向の一部が切り欠かれているため、締結の解除を容易に行うことができる。なお、Cリング17kの内側円筒部17bに対する相対的な回転を規制するため、Cリング17k及び内側円筒部17bのいずれか一方にキーを設け、他方にキーと係合するキー溝を設ける構成であってもよい。
本実施形態では、回転操作部材17と表示部材18との係合を両者間の摩擦によって行うことにより、回転操作部材17を第1の位置及び第2の位置の間で移動させた場合に表示部材18の回転位置が変化する量を抑制することができる。
本実施形態のカメラシステム1のその他の構成及び動作は、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様である。したがって、本実施形態のカメラシステムは、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態を説明する。第5の実施形態は、第1の実施形態に比して合焦動作モード切替サブルーチンのみが異なる。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図23は、第5の実施形態のカメラシステムの合焦動作モード切替サブルーチンのフローチャートである。なお、以下に説明する合焦動作モード切替サブルーチンは、カメラシステム1が撮影動作を行うためのメインルーチンの中に適宜に組み込まれるものである。カメラシステム1が撮影動作を行うためのメインルーチンについては、周知の技術と同様であるためその説明は省略するものとする。
本実施形態では、まず、ステップS51において、操作部材位置検出部22の出力信号に基づいて、回転操作部材17が第1の位置に存在するか否かを判定する。
ステップS51の判定において、回転操作部材17が第1の位置に存在しないと判定した場合には、ステップS55に移行し、図16に示す距離指定合焦動作を行うように、カメラシステム1の動作を切り替える。
一方、ステップS51の判定において、回転操作部材17が第1の位置に存在すると判定した場合には、ステップS52に移行する。ステップS52では、合焦モード切替操作部5を介して使用者が選択した合焦動作モードが、自動合焦動作モードであるか否かを判定する。
ステップS52の判定において、自動合焦動作モードが選択されている場合には、ステップS53に移行し、自動合焦動作を行うように、カメラシステム1の動作を切り替える。一方、ステップS52の判定において、自動合焦動作モードが選択されていない場合には、図15に示す手動合焦動作を行うように、カメラシステム1の動作を切り替える。
以上に説明したように、本実施形態の合焦動作モード切替サブルーチンでは、最初に回転操作部材17が第1の位置及び第2の位置のいずれに位置しているかの判定が行われる。このため、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、ステップS55の実行により合焦動作モード切替サブルーチンは終了する。
したがって、本実施形態のカメラシステム1では、合焦モード切替操作部5を介して使用者が選択した合焦動作モードが、自動合焦動作モード及び手動合焦動作モードのいずれであっても、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合には、距離指定合焦動作が行われる。
すなわち、本実施形態では、使用者が回転操作部材17を第2の位置に移動させれば、カメラシステム1は必ず距離指定合焦動作を実行する。このため、本実施形態では、自動合焦動作を行っている状態から、即座に距離目盛を使用した距離指定合焦動作に切り替えることができる。
また、上述した実施形態において説明したように、回転操作部材17が第1の位置に位置している場合には、回転操作部材17と表示部材18とは係合しておらず、回転操作部材17が回転したとしても表示部材18は回転しない。すなわち、距離指定合焦動作時において設定された合焦距離は、手動合焦動作時に変更されることがない。
例えば、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合において、合焦距離を3メートルとし、その後、一旦回転操作部材17を第1の位置に移動した後に第2の位置に戻した場合、第1の位置における回転操作部材17の回転の有無や自動合焦動作の有無にかかわらず合焦距離は3メートルのままとなる。
このため、回転操作部材17が第2の位置に位置している場合において、被写界深度目盛16bによる表示に基づいて、合焦距離をいわゆるパンフォーカスと称される撮影手法が行えるように設定しておけば、自動合焦動作又は手動合焦動作を行っている状態から、回転操作部材17を第2の位置に移動させるだけで素早くパンフォーカス撮影を行う状態に切り替えることができ、利便性が向上する。また逆に、距離指定合焦動作時にパンフォーカス撮影を行っている状態から、回転操作部材17を第1の位置に移動させるだけで素早く自動合焦動作又は手動合焦動作を行う状態に切り替えることができる。
本実施形態の以上に説明した合焦動作モード切替サブルーチン以外の構成は、第1の実施形態と同様である。したがって、本実施形態のカメラシステムは、前述した第1の実施形態から第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、前述した実施形態で説明したように、駆動部15が駆動する部材を少なくし、かつ軽量なものとすることができる。これにより、本実施形態では、駆動部15を出力の小さい小型なものとすることができ、レンズ鏡筒10を小型化することができる。また、合焦動作を素早く行うことができる。
なお、上述した実施形態においては、固定された第1の枠である指標表示枠16に指標16aを設け、回転可能な第2の枠である表示部材18に距離目盛18aを設けているが、本発明はこの形態に限られるものではない。例えば、図24及び図25に示すように、固定された第1の枠(符号16)に距離目盛16aaを設け、回転可能な第2の枠(符号18)に指標18aaを設ける形態であってもよい。図24は、回転操作部材17が第1の位置に位置しており絞り値の表示が見えない状態を示しており、図25は、回転操作部材17が第2の位置に位置しており絞り値の表示が見える状態を示している。すなわち、固定された第1の枠は指標及び距離目盛の一方を備え、回転可能な第2の枠は指標及び距離目盛の他方を表示する。この形態であっても、レンズ鏡筒及びカメラシステムは上述した実施形態と全く同じ機能を有する。なお、指標が設けられた部材と距離目盛が設けられた部材とからなる表示機能は表示手段であると言ってよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うカメラシステム及びレンズ鏡筒もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本出願は、2011年6月8日に日本国に出願された特願2011−128617号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (18)

  1. 第1の枠と、
    上記第1の枠に対し光軸周りに相対回転可能な第2の枠と、
    駆動源と、
    焦用レンズと、
    上記駆動源により駆動され、上記合焦用レンズを光軸方向に駆動する駆動部と、
    上記合焦用レンズを光軸方向に駆動するために操作される部材であって、光軸方向において上記第2の枠を覆う第1の位置と上記第2の枠を外部に露出させる第2の位置とに移動することが可能であって、上記第1の位置及び上記第2の位置のそれぞれにおいて光軸周りの回転が可能に構成され回転操作部材と、
    上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを係合させて上記回転操作部材の回転に伴い上記第2の枠を回転させ、上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを非係合とする係合手段と、を具備し、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき上記回転操作部材の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動し、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき上記回転操作部材と上記係合した上記第2の枠の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 上記第1の枠に対する上記第2の枠の相対回転を所定の範囲に規制するように構成された回転規制手段を含み、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき、上記回転操作部材は、上記第2の枠と非係合であるため回転の規制を受けず、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき、上記回転操作部材は、上記第2の枠と係合しているため、上記回転規制手段によって上記光軸周りの回転が上記所定の範囲に制限されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記回転操作部材の回転量及び回転速度を検出するように構成された第1のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記第2の枠の回転位置を検出するように構成された第2のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材の光軸方向の位置を検出するように構成された操作部材位置検出部と、
    を具備し、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記合焦用レンズは上記第1のエンコーダ部の出力に応じて光軸方向に任意の位置まで上記駆動部により駆動され、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記合焦用レンズは上記第2のエンコーダ部の出力に応じて上記駆動部により駆動されることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  4. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  5. 上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記回転操作部材の回転量及び回転速度を検出するように構成された第1のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記第2の枠の回転位置を検出するように構成された第2のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材の光軸方向の位置を検出するように構成された操作部材位置検出部と、
    を具備し、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記合焦用レンズは上記第1のエンコーダ部の出力に応じて光軸方向に任意の位置まで上記駆動部により駆動され、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記合焦用レンズは上記第2のエンコーダ部の出力に応じて上記駆動部により駆動されることを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  6. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  7. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とする請求項3記載のレンズ鏡筒。
  8. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とする請求項5記載のレンズ鏡筒。
  9. 上記指標は、少なくとも同じ数値の一対の被写界深度を表示する絞り値で挟まれ表示されていることを特徴とする請求項3、4、6、7又は8に記載のレンズ鏡筒。
  10. 第1の枠と、
    上記第1の枠に対し光軸周りに相対回転可能な第2の枠と、
    駆動源と、
    焦用レンズと、
    上記駆動源により駆動され、上記合焦用レンズを光軸方向に駆動する駆動部と、
    上記合焦用レンズを光軸方向に駆動するために操作される部材であって、光軸方向において上記第2の枠を覆う第1の位置と上記第2の枠を外部に露出させる第2の位置とに移動することが可能であって、上記第1の位置及び上記第2の位置のそれぞれにおいて光軸周りの回転が可能に構成され回転操作部材と、
    上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを係合させて上記回転操作部材の回転に伴い上記第2の枠を回転させ、上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき、上記第2の枠と上記回転操作部材とを非係合とする係合手段と、を具備し、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき上記回転操作部材の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動し、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき上記回転操作部材と上記係合した上記第2の枠の回転に応じて上記駆動部が上記合焦用レンズを駆動することを特徴とするカメラシステム。
  11. 上記第1の枠に対する上記第2の枠の相対回転を所定の範囲に規制するように構成された回転規制手段を含み、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるとき、上記回転操作部材は、上記第2の枠と非係合であるため回転の規制を受けず、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるとき、上記回転操作部材は、上記第2の枠と係合しているため、上記回転規制手段によって上記光軸周りの回転が上記所定の範囲に制限されることを特徴とした請求項10に記載のカメラシステム。
  12. 上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記回転操作部材の回転量及び回転速度を検出するように構成された第1のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記第2の枠の回転位置を検出するように構成された第2のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材の光軸方向の位置を検出するように構成された操作部材位置検出部と、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記第1のエンコーダ部の出力に応じて上記合焦用レンズを光軸方向に任意の位置まで上記駆動部により駆動し、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記第2のエンコーダ部の出力に応じて上記合焦用レンズを上記駆動部により駆動するように構成された制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項10記載のカメラシステム。
  13. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とした請求項10記載のカメラシステム。
  14. 上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記回転操作部材の回転量及び回転速度を検出するように構成された第1のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記第2の枠の回転位置を検出するように構成された第2のエンコーダ部と、
    上記回転操作部材の光軸方向の位置を検出するように構成された操作部材位置検出部と、
    上記回転操作部材が上記第1の位置にあるときに、上記第1のエンコーダ部の出力に応じて上記合焦用レンズを光軸方向に任意の位置まで上記駆動部により駆動し、上記回転操作部材が上記第2の位置にあるときに、上記第2のエンコーダ部の出力に応じて上記合焦用レンズを上記駆動部により駆動するように構成された制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項11記載のカメラシステム。
  15. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とした請求項11記載のカメラシステム。
  16. 上記第1の枠の外周面には、指標及び距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標及び距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とした請求項12記載のカメラシステム。
  17. 上記第1の枠の外周面には、指標と距離目盛のうちの一方が表示され、上記第2の枠の外周面には指標と距離目盛のうちの他方が表示されていることを特徴とした上記請求項14記載のカメラシステム。
  18. 上記指標は、少なくとも同じ数値の一対の焦点深度を表示する絞り値で挟まれ表示されていることを特徴とする請求項12、13、15、16又は17に記載のカメラシステム。
JP2012530816A 2011-06-08 2012-04-18 カメラシステム及びレンズ鏡筒 Active JP5161398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530816A JP5161398B2 (ja) 2011-06-08 2012-04-18 カメラシステム及びレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128617 2011-06-08
JP2011128617 2011-06-08
JP2012530816A JP5161398B2 (ja) 2011-06-08 2012-04-18 カメラシステム及びレンズ鏡筒
PCT/JP2012/060441 WO2012169284A1 (ja) 2011-06-08 2012-04-18 カメラシステム及びレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5161398B2 true JP5161398B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2012169284A1 JPWO2012169284A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47295855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530816A Active JP5161398B2 (ja) 2011-06-08 2012-04-18 カメラシステム及びレンズ鏡筒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8559807B2 (ja)
JP (1) JP5161398B2 (ja)
CN (1) CN103080805B (ja)
WO (1) WO2012169284A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007906A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及びカメラシステム
KR102156292B1 (ko) * 2013-12-24 2020-09-15 삼성전자주식회사 촬상 장치
JP6611467B2 (ja) * 2015-05-19 2019-11-27 キヤノン株式会社 変位検出装置、レンズ鏡筒、および、撮像装置
USD856396S1 (en) * 2016-08-31 2019-08-13 Fujifilm Corporation Lens for camera
CN111033343B (zh) 2017-08-14 2021-08-03 富士胶片株式会社 镜头单元及相机系统
CN109597263B (zh) * 2017-09-30 2024-03-08 杭州海康微影传感科技有限公司 一种成像设备和一种镜头调焦方法
EP3690544A4 (en) * 2017-09-30 2020-11-25 Hangzhou Hikmicro Sensing Technology Co., Ltd. IMAGING DEVICE AND LENS FOCUSING METHOD
JP7186360B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-09 株式会社シグマ レンズ鏡筒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236008A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電動ズームレンズ鏡筒
JPH06265771A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 磁気センサを用いたレンズ鏡胴
JPH1082944A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nikon Corp レンズ駆動装置
JP2010002823A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nikon Corp カメラ及びカメラシステム
JP2011090023A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nikon Corp レンズ鏡筒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161119A (en) * 1961-12-22 1964-12-15 Josef Schneider & Co Depth-of-field indicator for optical objective with axially shiftable focusing means
JP3120895B2 (ja) 1991-05-21 2000-12-25 旭光学工業株式会社 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
US5918078A (en) 1996-09-06 1999-06-29 Nikon Corporation Lens driving device
JP2005062459A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Olympus Corp レンズ交換式カメラ及びカメラシステム
JP4678597B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-27 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
JP5722134B2 (ja) * 2011-06-23 2015-05-20 オリンパスイメージング株式会社 光学機器
JP2013007906A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及びカメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236008A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電動ズームレンズ鏡筒
JPH06265771A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 磁気センサを用いたレンズ鏡胴
JPH1082944A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nikon Corp レンズ駆動装置
JP2010002823A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nikon Corp カメラ及びカメラシステム
JP2011090023A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nikon Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012169284A1 (ja) 2012-12-13
JPWO2012169284A1 (ja) 2015-02-23
US20130163975A1 (en) 2013-06-27
CN103080805A (zh) 2013-05-01
US8559807B2 (en) 2013-10-15
CN103080805B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161398B2 (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP5161399B2 (ja) カメラシステム
US8660419B2 (en) Lens barrel and camera system
JP5398432B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5461119B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010092031A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012255899A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
WO2016104409A1 (ja) レンズ鏡筒及びその制御方法、カメラ本体及びその制御方法、並びに撮影装置及びその制御方法
WO2010029698A1 (ja) カメラ本体および撮像装置
JP2010079250A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
WO2017047592A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP5530498B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2014092565A (ja) 交換レンズ鏡筒
JP2010049202A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011164174A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2010050925A (ja) 撮像装置
JP5412471B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6000798B2 (ja) 回転部材検出装置
JP2010066412A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011033885A (ja) レンズ装置
JP2010049203A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011033886A (ja) レンズ装置
JP2023012085A (ja) 光学機器、及びカメラシステム
JP2015125169A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5530496B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5161398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250