上記の課題を解決するために、本発明に係る殺菌システムは、殺菌が必要とされる複数の物品と、前記物品に殺菌を施すための殺菌装置と、を備えた殺菌システムであって、前記物品は、個々の前記物品ごとに標示体を備え、前記殺菌装置は、その殺菌装置によって殺菌される位置にあれば識別され、殺菌される位置にない場合は識別されないように、個々の前記物品を前記標示体によって識別する識別部と、前記識別部によって識別された個々の前記物品ごとの、前記殺菌装置による殺菌の履歴を記憶する記憶部と、警報を報知するための警報部と、前記記憶部に記憶された殺菌の履歴により所定の殺菌間隔上限時間を超えて殺菌を行っていない前記物品があるか否かを判別し、前記殺菌間隔上限時間を超えて殺菌を行っていない前記物品がある場合は、前記警報部から警報を出力する警報制御部と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る殺菌システムでは、殺菌が必要な物品には標示体が備えられ、この標示体によって個々の物品を識別するので、殺菌すべき対象と殺菌すべきでない対象とが認識できる殺菌システムとなり、殺菌すべきでない対象に対して殺菌を行って悪影響を生じることが回避できる。
これにより個々の物品を識別して、個々の物品ごとの殺菌の履歴を記憶するので、個々の物品ごとに過去に適切に殺菌されたかどうかに関わる情報を記憶することができる。したがって、殺菌の履歴が記憶されることにより、過去に適切に殺菌をおこなっているかどうかを客観的に証明できるので、高い信頼性を有する殺菌システムが構築できる。
また警報を報知するための警報部と、前記記憶部に記憶された殺菌の履歴により所定の殺菌間隔上限時間を超えて殺菌を行っていない前記物品があるか否かを判別し、前記殺菌間隔上限時間を超えて殺菌を行っていない前記物品がある場合は、前記警報部から警報を出力する警報制御部と、を備えたとしてもよい。
これにより記憶された殺菌の履歴を用いて、所定の殺菌間隔上限時間を超えて殺菌されていない物品がある場合には警報を発するので、人為的ミス等により殺菌をし忘れたりすること等が回避でき、高い信頼性を有する殺菌システムが構築される。
また衛生管理区域の入口近傍に設けられて、前記標示体によって個々の前記物品を識別する第2識別部と、警報を報知するための警報部と、前記第2識別部によって前記物品が識別され、その物品は前記記憶部に殺菌の履歴が記憶された物品であり、その物品に対する最も最近の殺菌からの経過時間が所定の殺菌間隔上限時間内である場合以外の場合には前記警報部から警報を出力する第2警報制御部と、を備えたとしてもよい。
これにより衛生管理区域の入口近傍で、物品の過去の殺菌履歴を用いて、所定の殺菌間隔上限時間内を越えている等の場合には警報を発するので、過去に適切に殺菌を行わない物品が、誤って衛生管理区域内にはいることが抑制される。したがって衛生区域内の衛生状態を維持できる信頼性の高い殺菌システムが構築できる。
また前記記憶部は、前記識別部によって識別された個々の前記物品ごとの、前記殺菌装置による初回の殺菌日時を記憶し、前記記憶部に記憶された前記初回の殺菌日時からの経過時間が所定の使用期限を越えている前記物品に対しては、前記殺菌装置は殺菌を施さないとしてもよい。
これにより初回の殺菌からの経過時間が使用期限を超えたとみなされる物品に対しては、殺菌装置による殺菌がおこなわれないので、使用期限を越えた物品であることが使用者に容易に認識できる。よって不必要な殺菌が実行されないとともに、使用期限を越えた物品が使用されること、さらにはそれにより衛生状態が悪化することが回避できる。
これにより衛生管理を要する作業で用いられる例えば手袋やマスク、衣服などといった身体装着具の過去の殺菌の履歴を記憶するので、個々の身体装着具が過去に適切に殺菌されたかどうかに関わる情報が記憶することができて、高い信頼性を有する殺菌システムが構築できる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る手袋の一実施例である。手袋1は、樹脂シートあるいは樹脂フィルムから作成された手のひら部11と、手の甲部12とが手袋の外郭線13の部分(ただし手を挿入する開口部15以外)で一体化されて形成されている。
手袋1の作成方法が図2に示されている。まず、2枚の樹脂シート11’、12’が重ねられた状態で、手の外郭線に沿って2枚揃って切断する。その方法は、例えば打抜刃によって打ち抜く、あるいは熱溶断刃によって熱溶断すればよい。これによって上記手のひら部11、手の甲部12が作成される。そして手のひら部11、手の甲部12において、手袋の外郭線(ただし手を挿入する開口部15以外)を例えば溶着(熱溶着)することによって手袋1は作成されるとすればよい。その際に熱切断と熱溶着とは略同時に行うとしてもよい。図1では外郭線13が可視の部分は実線で、不可視の部分は点線で示されている。
手袋1あるいは樹脂シート11’、12’は、例えばポリエチレンなどの熱可塑性樹脂20で作成されているとすればよい。これにより手袋1は液体を透過させないので、調理現場や医療現場などでの使用に適することとなる。なお手袋1の製法は上記製法に限定されない。例えば、手袋1の外郭線13にそって熱溶断した後に切断刃などで外縁にそって切断してもよい。また上記のように手のひら部と手の甲部とに分けて形成せずに、プラスティック成形によって手のひら部と手の甲部とを一体に成形してもよい。なお熱可塑性樹脂ではなく例えばゴムでもよい。
後述するように手袋1の表面を殺菌するために、手袋1を手に装着したまま紫外線を照射する。その際に手袋1内の手まで紫外線が達すると、皮膚がん等の悪影響が懸念される。したがって、手袋1あるいは樹脂シート11’、12’には熱可塑性樹脂20とともに紫外線を遮蔽するための紫外線遮蔽成分21(紫外線遮蔽物質)が含まれているとすればよい。
紫外線遮蔽成分21としては、例えば酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物のうちの少なくとも一つを含むとすればよい。後述するように本発明では、ノロウィルスなどの殺菌に有効な波長の紫外線を照射することによる殺菌をおこなう。例えば酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物を用いれば、この波長の紫外線を遮蔽する十分な効果が得られるので好適である。
上記金属酸化物の粒径は、例えば平均粒径が0.1μm以下とすれば、手袋1を透明にする場合に好適である。しかし手袋1の透明性が特に必要でない場合は、上記金属酸化物の粒径に特に制限を課す必要はない。ただし上記金属酸化物の粒径が0.03μm未満とすると上記金属酸化物の粒子間の凝集する傾向が強くなり、分散する性質が低減する。そこで熱可塑性樹脂シート11’、12’内に均一に上記金属酸化物を分布させる場合には粒径が0.03μm以上とすればよい。
熱可塑性樹脂20に酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物の紫外線遮蔽成分21を含む方法としては、熱可塑性樹脂20に粉末の形態の紫外線遮蔽成分21を配合(混合)してシート状に形成したものを熱可塑性樹脂シート11’、12’とすればよい。混合の比率等については後述する。同シートを形成する際には、Tダイ法、インフレーション法などの従来方法で形成すればよい。
なお紫外線の遮蔽(あるいは阻止)とは、紫外線の拡散と紫外線の吸収との両方を含む概念であるとする。紫外線の拡散とは紫外線を拡散させることであり、紫外線の吸収とは分子内に紫外線を閉じ込めることである。ともに紫外線を透過させることを阻害する機能を有するので、紫外線の遮蔽(や阻止)に含まれる。
また手袋1には標示体14が装備されている。標示体14を後述する紫外線照射装置内に装備された検出センサが感知して、殺菌の際に適正な位置に手袋1が存在しているか否かを検出する。標示体14は手袋1の例えば手のひら部11の表面の開口部に近い位置に貼付すればよい。
標示体14は例えばバーコードとすればよい。ここでバーコードとは1次元又は2次元シンボルによるコードとする。標示体14(バーコード)は、バーコードが印刷されたシート片やシールを手袋1の表面に貼付してもよい。また手袋1の表面にバーコードを直接印刷してもよい。標示体14(バーコード)を利用して、後述するように個々の手袋1ごとの殺菌の履歴を記憶(記録)する。
図3は、本発明における殺菌方法の例を示している。なお殺菌とは、病原菌のうちの一部を殺す、すなわち減菌も含むとする。
手袋1は、例えば調理現場、医療現場などの高い衛生管理が要求される現場において、作業員Pが作業する際に手に装着する。そして手袋1が汚れたと判断されるたびに作業員Pが、殺菌装置3によって手袋1を殺菌する。殺菌装置3には2つの挿入口が形成されており、この挿入口から作業員は手袋1を手に装着したままの状態で両手の手袋1を挿入する。
殺菌装置3内には紫外線を照射する紫外線照射ランプが配置されており、同ランプから紫外線が照射されて、手袋1の表面が殺菌される。その際、上述のとおり手袋1には紫外線遮蔽成分が配合されているので、紫外線は手袋1によって十分に遮蔽されて、手袋1を透過して皮膚に照射される紫外線の量は十分低減される。これによって紫外線の人体の皮膚への照射による皮膚がんや免疫機能低下などの影響が回避できる。
手袋1において、熱可塑性樹脂20に紫外線遮蔽成分21を配合する比率を決めるための考え方について以下で説明する。殺菌すべき対象として、近年特に問題となっているノロウィルスに焦点を絞って説明する。ノロウィルスは実験施設内で細胞や動物を用いて人工的に培養できないので、その代わりにノロウィルスに近似したネコカリシウィルスを代替ウィルスとして用いて検証することが一般に行われている。
例えば下記非特許文献1には、ネコカリシウィルスに対して紫外線照射による殺菌効果を調べる実験の結果が示されている。同文献では、ネコカリシウィルス液1mlから3mlをシャーレに入れて静置した後に紫外線を照射した後に生存ウィルス量を測定している。
その結果、照射していない段階でのウィルス量が約10の6乗のときに、1平方cm当たり12.5mJ照射した場合、生存ウィルス量は10の4.3乗から5.7乗の範囲の値となった。また1平方cm当たり25mJ照射した場合、生存ウィルス量は10の3.8乗から5.2乗の範囲の値となった。1平方cm当たり50mJ照射した場合、生存ウィルス量は10の3.9乗から4.7乗の範囲の値となった。以上の数値から、ノロウィルスを少なくとも99%程度死滅させるためには、最低でも1平方cm当たり25mJ程度の紫外線の照射が必要であると判断される。
S. Nuanualsuwan et al: Ultraviolet Inactivation of Feline Calicivirus, Human Enteric Viruses and Coliphags,Photochemistry and Photobiology, (2002)76:406-410
次に紫外線の皮膚への影響について述べる。この問題に関しては、どれだけの紫外線を皮膚に照射するとどのような悪影響が出るかといった明確な結果は現状では得られていない。しかし当該分野の研究者の知見によれば、1平方cm当たり800μJ程度の紫外線照射で十分人体の細胞は死滅するとされる。
本実施例では、この知見を1つの論拠として、紫外線の照射による殺菌作業において、手袋1を透過して人体に照射される紫外線線量の上限を、安全性を加味して1平方cm当たり250μJと設定する。このとき、上述のとおりノロウィルスの殺菌のために1平方cm当たり25mJ程度の紫外線を照射するので、手袋1の紫外線透過率の上限は1%、言い換えると紫外線遮蔽率は99%以上必要と算出される。
次に、この紫外線遮蔽率99%を達成するために、熱可塑性樹脂20に対する紫外線遮蔽成分21の配合比率を決定する。発明者の実験による知見では、熱可塑性樹脂20としてポリエチレンを使用し、紫外線遮蔽成分21としての酸化チタンを0.5重量%配合して膜厚45μmのシートを作成したところ、主波長254nmの紫外線を20%透過、つまり80%遮蔽した。
同フィルムを2枚重ねて膜厚を90μmとしたら、主波長254nmの紫外線を4%(=20%の2乗)透過、つまり96%遮蔽した。同フィルムを3枚重ねて膜厚を135μmとしたら、主波長254nmの紫外線が0.8%(=20%の3乗)透過、つまり99.2%遮蔽した。このように膜厚と紫外線透過率とは膜厚をn倍にすると紫外線透過率はn乗で低減するとの規則性に従う。したがって膜厚から紫外線透過率は容易に算出できる。
さらに同様の実験により紫外線遮蔽成分の配合比率が0.5重量%以上で、シートの膜厚が100μm程度以上ならば、主波長254nmの紫外線に対し90%以上の紫外線遮蔽率を達成できた。上記実験から容易に理解されるように、ある配合比率で紫外線遮蔽率が十分高くない場合は、十分な紫外線遮蔽率となるまで膜厚を大きくすればよい。
上記金属酸化物(紫外線遮蔽成分)の重量%や樹脂シートの膜厚の上限は紫外線遮蔽性能の観点からは特に制限はない。金属酸化物(紫外線遮蔽成分)の重量%が大きい程、樹脂シートの膜厚が厚い程、紫外線遮蔽性能は向上する。しかし、手袋1を手に装着して各種作業をおこなう際に必要となる手袋1の柔軟性のためには、上記金属酸化物(紫外線遮蔽成分)の重量%は50重量%以下、膜厚が数百μm程度以下とすれば好適である。特に上記金属酸化物(紫外線遮蔽成分)の重量%は10重量%以下とすれば手袋1の柔軟性のためにさらに好適である。
調理現場や医療現場などで紫外線を照射する装置によって殺菌をする状況を想定する場合、あまり長い照射時間は好ましくない場合が想定される。例えば作業現場が一刻一秒を争う場合があると考えられる。また、多くの作業員が1つの照射装置を共有する場合などもあると考えられる。したがってあまり長い照射時間は、作業の効率性を阻害しないとの観点から好ましくないと言える。したがって本実施例では1つの目安として、紫外線の照射時間を10秒程度と設定する。
照射時間を10秒程度として、かつ紫外線の照射線量を1平方cm当たり25mJとする場合、紫外線の照射量は1平方cm当たり2500μWと算出される。この紫外線照射量は、例えば低圧水銀ランプ(殺菌ランプ)によって十分可能である。例えば市販されている低圧水銀ランプでは、定格ランプ出力6Wの比較的低出力のランプに対しランプから6cm程度の距離で紫外線の照射量は1平方cm当たり2500μWとなる。
つまり1平方cm当たり2500μWの照射量は、比較的低コストの紫外線ランプで困難なく達成できる照射量である。またノロウィルス等を対象とする殺菌にとって有効な紫外線の波長は240nmから280nmあたりであることが知られているが、低圧水銀ランプでは254nmの波長の紫外線を放射するので、殺菌に効果的である。
本実施例では以上の考察、検証をまとめることにより各種数値を例えば以下のとおり設定すればよい。まず手袋1のもととなる樹脂シート11’、12’は、熱可塑性樹脂20としてポリエチレンを使用し、紫外線遮蔽成分21としての酸化チタンを0.5重量%配合して膜厚135μmの樹脂シートを作成すればよい。これにより紫外線遮蔽率は99%以上となり、また手袋としての柔軟性も問題なく好適である。
そして紫外線照射装置3においては6Wの低圧水銀ランプを使用し、手袋1の表面における紫外線照射線量は1平方cm当たり2500μWとし、照射時間は10秒とする。これにより低コストのランプを用いることができ、かつ手袋1への紫外線照射量は1平方cm当たり25mJとなってノロウィルスを99%死滅することができる。また短い照射時間なので殺菌作業が迅速に完了できる。さらに手袋1の紫外線遮蔽率が99%以上で手袋1への紫外線照射量は1平方cm当たり25mJなので、手の表面への紫外線照射量は1平方cm当たり250μJ以下となり、人体への紫外線照射量を問題のないレベルまで低減できる。
なお上では手袋1の紫外線遮蔽率を99%以上としたが、さらに厳しく99.9%以上としてもよい。これは上の実施例では樹脂シートの膜厚をさらに厚くすれば可能である。上記のとおり樹脂シートの膜厚をn倍にすると紫外線透過率はn乗で低減するので、この規則性から、要求される紫外線遮蔽率を達成するシート膜厚を算出すればよい。また逆に紫外線遮蔽率を95%以上、あるいは90%以上まで緩和してもよい。上記99%という数値は十分な安全率を加味して得た数値であるので、95%以上、あるいは90%以上でも実用上妥当な紫外線遮蔽率とみなされる。
次に紫外線照射装置3(照射装置、殺菌装置、装置)について説明する。図4には照射装置3の斜視図、A−A断面図、B−B断面図が示されている。A−A断面図に示されているように照射装置3は、筐体30の中にルーバ33(紫外線ガイド部)、紫外線放射ランプ37(紫外線照射ランプ、ランプ)が配置されている。筐体30には挿入口31が2ヶ所設けられ、筐体30から挿入口31の内部へと連続するかたちで壁部32が形成されている。照射装置3には挿入口31以外には開口部は形成されていないとする。これにより装置外部への紫外線の漏出が抑制される。
図3のように挿入口31から例えば作業員Pが手袋1を装着したまま手を挿入する。そして、手袋1を照射空間S内に位置させて紫外線を照射して殺菌する。図4のB−B断面図のとおり、ルーバ33、ランプ37は床面36と天井面39の間に配置されている。
図4のとおりランプ37は鉛直方向に3個ずつ配置された列が3列配置されている。上述のとおりランプ37は例えば6Wの低圧水銀ランプとすればよい。これによりノロウィルス等に対する殺菌に効果的とされる254nm近傍の波長を有する紫外線を照射することができる。
ルーバ33は奥行き方向(A−A断面図では図示上下方向)に間隔を置いて複数個(図4では4個ずつ4列)が配置されている。図6にはルーバ33の詳細が示されている。同図のとおりルーバ33は、筐体30の壁に対して角度θの姿勢で平行配置されている。図6Aでは角度θが90度の場合が、図6Bでは角度θが45度の場合が示されている。
図6には矢印でランプ37からの紫外線の放射が示されている。同図に示されているように挿入口31の方を手前側、その逆を奥側とする。図6Aの場合、ランプ37から手袋1へ向かう紫外線はルーバ33で妨げられずに直進して手袋1へ向かうのに対して、ランプ37から放射されて挿入口31の方へ向かう紫外線はルーバ33によって反射される。したがってルーバ33は殺菌のための手袋1への紫外線照射は妨げず、ランプ37から放射された紫外線が直接挿入口から装置外部へ放射されることは防ぐ。よって十分な殺菌と、紫外線の外部漏出防止が同時に達成できる。
また図6Bの場合、角θを45度としたことによりルーバ33によって反射されて、ランプ37から放射された紫外線がランプ37と直交方向か、より奥側へしか向かわず、手前側へは向かわない。したがってランプ37から放射された紫外線が挿入口31から外部へ漏出することが抑制される。
図6A、図6Bともに、ランプ37から放射されて照射装置3内で反射する前の紫外線(直接光)は、そのまま挿入口31から照射装置3の外部へ直接放射されない。よって、外部にいる人等へ紫外線が悪影響を与えることが回避できる。当然挿入口31から作業員Pがランプ37を直視する可能性もないので、紫外線が直接目に照射される危険も回避される。
なお角度θは、ランプ37から放射された紫外線が手前側へ向かわない、さらには直接光が挿入口31から外部へ放射されない、との条件を満たせば90度や45度に限らなくともよく、例えば30度から100度の範囲でもよいとの知見を得ている。またルーバ33の機能はこれとは別に、ランプ37から放射された紫外線がルーバ33がない場合よりもある場合の方がより均一に手袋1の表面に照射されるとの機能も有する。
さらに上述のとおり横向きに配置されたランプ37が鉛直方向に3本並べて配置してあるので、紫外線照射の鉛直方向に関する均一性も達成されている。これにより手袋1の表面の各部で殺菌の程度にばらつきが発生することが回避できる。
照射装置3の壁部32には挿入感知センサ34(センサ)とバーコードリーダ35とが装備されている。センサ34によって手袋1の標示体14の存在を検出する。バーコードリーダ35によってバーコード14(標示体)の意味内容を読み取る。バーコードリーダ35はたとえばプロジェクション型を用いればよい。手袋1を装着した手を照射空間S内に挿入すると、センサ34によってバーコード14の存在を検出し、またバーコードリーダ35のスキャンエリアにバーコード14が入ってバーコード14(標示体)の意味内容が読み取られる。センサ34とバーコードリーダ35の配置位置はこの目的が達成されるような位置とすればよい。なおバーコード14の意味内容とは、例えば個々の手袋1に予め割り振られた番号(手袋番号)とすればよい。
また照射装置3は制御部38を備えている。そして制御部38は表示部38a、入力部38b、スピーカ38c、記憶部38dを備える。例えば制御部38はマイコンや記憶部を装備しており、照射装置3の各種動作は、明示しない限り制御部38によって予め記憶されたプログラムにより実行されるとすればよい。
また入力部38bを用いて各種入力が行えるとし、表示部38bには各種情報が表示できるとする。スピーカ38cからは音声が出力されるとする。記憶部38dには各種情報が記憶できるとする。入力部38bには照射装置3全体に対する電源スイッチがあるとすればよい。そして電源スイッチがオンとなったら、作業員が殺菌のために手袋1を装着した手を挿入することを待機する状態になるとすればよい。そして表示部38aに「待機中」などと表示すれば現在の状態が報知されるので利便性が向上する。
図5には、図4のA−A断面図に手袋1を装着した手が挿入された様子が示されている。同図のとおり手袋1を装着した手はルーバ33の列の間の照射空間Sに挿入される。手袋1が照射装置3内で紫外線殺菌を行う際の正規の位置範囲にあるならばセンサ34が標示体14の存在を感知し、正規の位置範囲にないならばセンサ34が標示体14の存在を感知しないように、センサ34の位置は調節されているとすればよい。
上述のとおりランプを6Wの低圧水銀ランプとし、殺菌の際の手袋1の正規な位置を、手袋1の表面がランプ37から6cm程度以内の距離とすれば、手袋1表面への紫外線の照射量は1平方cm当たり2500μW以上となり、10秒の照射でノロウィルスなどの殺菌に十分な照射量となる。
センサ34が標示体14の存在を感知したら、ランプ37からの紫外線放射を自動的に開始するように、そしてセンサ34が標示体14の存在を感知しない場合はランプ37からの紫外線放射を開始しないように、制御部38が制御することとすればよい。これにより手袋1を装着していない場合や、装着していても手袋1が正規の位置範囲にない場合には紫外線照射が行われない。
これにより素手に対して、あるいは紫外線遮蔽性能をもたない手袋に対して紫外線を照射して皮膚に悪影響を与えることが回避できる。さらに手袋1が正規の位置範囲にない場合には紫外線の照射が行われないので、手袋1の表面に適性な照射量とならない紫外線の照射が回避できる。したがって例えば殺菌が不十分となることが回避できる。紫外線照射中は、例えば表示部38aに「照射中」「殺菌中」などと現在の状態を表示することとすればよい。
また制御部38にはタイマを備えるとし、照射装置3の照射時間を予め設定しておき、設定された照射時間が終了したら自動的に照射を終了するとすればよい。これにより誤って適正でない照射時間としてしまうことを回避できる。さらに照射を終了させるための操作を省略できる。照射時間は例えば入力部38bを用いて入力できるようにしてもよい。
また照射装置3による照射が開始された後に、設定された照射時間が終了する前に、センサ34が標示体14の存在を感知できなくなったらスピーカ38cから警報音声を出力するとしてもよい。さらに表示部38aに「殺菌不十分」などの表示をおこなってもよい。これにより例えば照射時間が終了する前に誤って手を引き抜く等して殺菌が不十分となることが抑制できる。
さらに、照射が開始された後に、設定された照射時間が終了する前に、センサ34が標示体14の存在を感知できなくなった場合に、ランプ37は照射を一旦終了してもよい。そして制御部38で所定の照射時間が残りどれだけかを算出し、再び手袋1が挿入口31から挿入されセンサ34が標示体14を検出できるようになったら、残りの照射時間分だけ照射して、その後照射を自動的に終了するとしてもよい。このように照射時間を制御すれば、照射時間が終わる前に誤って手を引き抜いてしまった場合にも、再び手を挿入すれば残りの時間分だけ照射される合理的なシステムとできる。
本実施例では、バーコード14とバーコードリーダ35とを用いることによって殺菌の履歴を記憶して、それを利用するシステムが構築される。その詳細を以下で説明する。
所定時間の紫外線照射が終了すると、バーコードリーダ35によって読み取られたバーコード14が示す手袋番号と対応させて紫外線照射日時が記憶部38dに記憶される。ここで紫外線照射日時は、例えば紫外線の照射を開始した日時や照射を終了した日時とすればよい。制御部38はこの目的のためにタイマを有するとする。所定照射時間の紫外線照射が終了する度ごとに、照射終了時間は記憶部38dに上書きされるとする。これにより各手袋1ごとの最新の(あるいは最終の)紫外線照射日時が記憶部38dに記憶される。
適切な殺菌のためには紫外線の照射の間隔が開きすぎないことが必要である。そこで予め紫外線照射の間隔の上限時間(殺菌間隔上限時間)を定めておく。制御部38は、上述のタイマを用いて、記憶部38dの記憶内容を参照して最終紫外線照射日時からの経過時間が殺菌間隔上限時間を越えた手袋1があるか否かをモニターし、そうした手袋1が存在する場合は警報を出力するとすればよい。
ここで経過時間は休憩時間などの非作業時間はカウント外とすればよい。警報は、例えば表示部38aに「手袋10142は直ちに殺菌してください」等と表示してもよい。またスピーカ38cから「手袋10142は直ちに殺菌してください」等の音声を出力してもよい。ここで「10142」は手袋番号の例である。
この場合、手袋番号を作業員各自が知っていなければならないので、以下のように修正してもよい。すなわち装置3は、新たな手袋番号の手袋1が挿入されたときには、表示部38a、あるいはスピーカ38cによって作業員番号の入力を求める。これを受けて作業員は入力部38bを用いて作業員番号を入力する。作業員番号は予め定めておくとする。
そして制御部38が、最終紫外線照射日時からの経過時間が殺菌間隔上限時間を越えた手袋1があることを検出した場合は、表示部38aまたはスピーカ38cから「作業員2は直ちに殺菌してください」等と文字出力あるいは音声出力すればよい。ここで「2」は作業員番号の例である。
こうした場合における記憶部38dに記憶されるデータ形式の例が図11に示されている。手袋1は予め定められた使用期限を越えたら廃棄して新しい手袋1に取り替える。新しい手袋1には別の手袋番号がついている。したがって図11のように、通常手袋番号は作業員番号とは無関係に飛び飛びの数値となる。図11に示されたデータは入力部38bを用いて例えば作業員が指令することにより例えば表示部38aに表示できるとすれば利便性が向上する。
例えば欠勤している作業員がいる等して使用されていない手袋1がある場合に、最終の紫外線照射からの経過時間から使用されていない時間を除去するようにすればよい。こうした処理のためには、例えば入力部38bを用いて作業員の欠勤状況(欠勤開始日時、及び欠勤終了日時)を入力でき、制御部38がその情報をもとに経過時間から欠勤時間分(手袋1の非使用時間分)を減算するようにすればよい。
また図11に示されているように、個々の手袋に対して初回の紫外線照射日時を記憶してもよい。この情報を用いることによって、手袋1に使用期限を設けておいて、使用期限を越えた手袋1の使用を回避するようにする。使用期限を越えた手袋1には破損が生じるなどの可能性があるからである。具体的には、新しい手袋番号の手袋1に対して装置3で紫外線を照射したら、その時間を初回照射日時として記憶部38dに記憶する。
そして手袋1が装置3に挿入されたら、制御部38は初回照射日時からの経過時間が所定の使用期限を越えた手袋1かどうかを判断し、使用期限を越えた手袋1の場合は、制御部38は紫外線の照射を行わせず、表示部38aまたはスピーカ38cから「使用期限を越えましたので、直ちに手袋1を新品に交換してください」等と文字出力あるいは音声出力する。使用期限は手袋1の材質、及び職場の特性などから予め適切に定めておけばよく、例えば12時間、24時間、48時間などとすればよい。使用期限は入力部38bから入力することができるようにすればよい。また初回照射日時からの経過時間においては、上述のように作業員の欠勤時間分は減算すればよい。
また記憶部38dには全ての紫外線照射日時を記憶してもよい。図12にはこの場合のデータ形式の例が示されている。この場合過去の全ての紫外線照射が記録されるので、例えば外部の第三者に対して客観的に適切に殺菌がなされてきているかどうかを証明できる。また図12には欠勤開始日時と欠勤終了日時のデータの例も示されている。当然欠勤だけでなく早退、遅刻などの開始日時と終了日時も同様に記録すればよい。
図7には照射装置3の別の実施例が示されている。同図は図5に対応する。同図の照射装置3では、両側のランプ37が斜め方向に配置されることによって、ランプ37の間の間隔が照射装置3の奥側になるほど狭くなっている。上述のとおりランプ37の間の間隔が紫外線の照射空間Sを形成し、この照射空間S内に手袋1を装着した手が挿入される。
通常人間の手は手首部位から指先部位に向かうにつれて、手のひらと手の甲との間の厚さが小さくなる。図7の照射装置3においてランプ37の間の間隔が照射装置3の奥側になるほど狭くなっている、すなわち照射空間Sが奥側ほど狭くなっているのは、これに対応するためである。すなわち図7のランプ37の配置位置によって、ランプ37から手袋1の表面までの距離が、図5の場合と比較して、手首部位から指先部位にかけて、より均一となっている。したがって手袋1の表面への紫外線の照射がより均一になるので、手袋1の部位ごとの殺菌程度のばらつきが抑えられて、手袋1の全表面で十分な殺菌が行われる。
図8には照射装置3の別の実施例が示されている。この実施例ではランプ37が縦置きされ、照射装置3の奥行方向に図8では3本ずつ間隔を置いて配置されている。これによりランプ37から照射される紫外線の上下方向に関する均一性が確保される。また図8ではルーバ33は手前側にのみ配置されて奥側には配置されていない。こうしたルーバ33の配置でも、図8で点線で示されているように、ランプ37から放射された直接光が挿入口31から外部へ放射されることは回避できる。これによりルーバ33の個数が削減できる。
上で図4の照射装置3を図5のように変形したが、これと同様の変形を施した例が図9に示されている。つまり図9では奥側に向かう程照射空間Sが狭まっている。これにより通常人間の手が先端ほど手のひら側と手の甲側の間の厚さが小さくなることに対応できて、手の表面に照射される紫外線を指先側と手首側とで均一にできる。なお図8においても図4の様にルーバ33を奥行方向全てに配置してもよい。また図4において図8の様に奥側のルーバ33の配置を省略してもよい。
なお本発明の手袋は五本指タイプの手袋でなくともよく、人差し指から小指までがつながったタイプでもよい。また本発明の手袋は手首までの長さの手袋でなく、ひじまでの長さを有するタイプでもよい。手首とひじの間の中途位置までの長さを有するとしてもよい。これにより、より厳しい衛生管理に適することとなる。なお本発明の手袋は手に装着したまま殺菌するので、手袋の長さが長くて着脱しにくいことは殺菌作業に障害とならない。
また手袋1の開口部の周方向にゴムが埋め込まれて、ゴムの弾性によって開口部が閉まるようにしてもよい。これにより手袋1の装着をより確実にできる。また手袋1の表面にはエンボス加工を施すとすれば、滑り止めの効果を有して各種作業に好適である。
また本発明の殺菌方法においては、さらに洗浄装置を備えるとしてもよい。洗浄装置を用いて、手袋1を手に装着したままの状態で洗浄液や水などの液体で洗浄することを上記紫外線照射装置による殺菌と併用すればよい。これにより目視できるごみなどが付着した場合など、紫外線照射による殺菌よりも液体による洗浄の方が適した汚れにも対処できる。
なお上記実施例では、紫外線遮蔽成分の金属酸化物の候補を酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄としたが、本発明はこれらに限定されずに、広く別の金属酸化物を用いることができる。例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムなどのうちの少なくとも一つでも上記と同等の効果が得られる。
あるいは紫外線遮蔽成分を金属酸化物とせずに、パラ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシルエステル、ベンゾイミダゾール、ジノキサート、パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシルエステル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、オキシベンゾゾン、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、5−クロロウラシル、グアニン、シトシンなどの有機成分のうちの少なくとも一つとしても上記と同等の効果が得られる。
また本発明では標示体14及びセンサ34、バーコードリーダ35の配置場所は上記実施例で示した配置場所に限定されず、手袋1が紫外線照射のために適切な位置範囲にあるときにセンサ34がバーコード14の存在を検出できバーコードリーダ35がバーコード14を読み取れ、手袋1が紫外線照射のために適切な位置範囲にないときにはセンサ34がバーコード14の存在を検出できずバーコードリーダ35がバーコード14を読み取れないとの条件を満たす設置場所であればよい。
本実施例におけるセンサ34はいわゆる近接センサとすればよく、センサ34と標示体14との組合せは、位置検出が可能な組合せならば何らの制限なく用いることができる。したがって例えばセンサ34を誘導型近接センサとし、標示体14を鉄、アルミニウム、銅などの金属としてもよい。またセンサ34を静電容量型近接センサとし、標示体14を金属としてもよい。センサ34を磁気式近接センサとし、標示体14を磁石としてもよい。なお標示体14はバーコード部分を以上の材料で形成してもよい。またバーコード部分の近傍に上記材料を配置してもよい。
なおセンサは複数個配置して、センサ34では手袋1が照射空間Sに入ったことを検出するのみとして、これとは別のセンサを用いて手袋1が照射空間Sから出たことを検出するとしてもよい。例えば、手袋1が照射空間Sから出たことを検出するためのセンサは挿入された手袋1の指先近傍の位置に装備する。あるいはセンサ34は挿入された手袋1の指先近傍の位置にのみ配置してもよい。これらの場合、手袋1は照射空間Sに挿入されているにも関わらず手首をねじるなどして標示体14が検出できなくて誤認識することが抑制できる。
またバーコードリーダ35によってバーコード14が読み取られたことをもって、バーコード14(標示体)の存在が検出されたこととみなすシステムとしてもよい。この場合センサ34は装備しなくともよい。またバーコードリーダ35がバーコード14が読み取ったことによって手袋1が照射空間Sの内部に入ったと判断し、センサ34が手袋1の存在を検知できなくなったことにより手袋1が照射空間Sの外部に出たと判断するシステムとしてもよい。この場合のセンサ34は例えば指先位置に配置すればよい。
また照射装置3は金属製とすれば紫外線を装置内部で反射させて効率よく手袋1に紫外線を照射できて好適である。照射装置3の内部を鏡面仕上げとすればこの目的のためにさらに好適である。ルーバ33を金属製とすれば上で述べた紫外線の誘導に好適である。
なお上記実施例ではルーバ33とセンサ34をともに装備した照射装置3を示したが、本発明はこれに限定されず、センサ34は装備するがルーバ33は装備しない照射装置でもよく、センサ34は装備しないがルーバ33は装備する照射装置であっても、当然上記のセンサ34、ルーバ33個々の効果は得られる。
なお以上の説明ではランプ37は直線状(I型)のものが用いられているが、これを図10に示すように変更してもよい。図10(1)のランプ37aはU字形状、図10(2)のランプ37bはジグザグ形状(山谷形状)、図10(3)のランプ37cは渦巻形状、図10(4)のランプ37dは面形状(板形状)である。これらの形状によって効率的に紫外線の照射ができる。
図13には本発明の別の実施例が示されている。この実施例においては、衛生管理区域5における衛生状態を管理する目的のために、適切に殺菌されていない手袋1が衛生管理区域5内に入ることが抑制される。具体的には、衛生管理区域5へ作業員Pが入る入口部分にゲート4が備えられており、適切に殺菌されていない手袋1を装着した作業員Pがゲート4を通過しようとすると警報が発せられる。その詳細を以下で説明する。
ゲート4は2本の柱部41、42を備え、柱部41にはバーコードリーダ43、スピーカ45が、柱部41、42にはセンサ44が備えられている。柱部42のセンサ44は、柱部41のセンサ44と対向する位置に配置されているとすればよい。またゲート4は制御部46を備える。制御部46はCPUやRAMを備えた通常のコンピュータの構造を有し、バーコードリーダ43、センサ44、スピーカ45を含めたゲート4を制御する。制御部46は通信線6により紫外線照射装置3の制御部38と通信可能に接続されているとする。ゲート4は以下の様に機能する。
作業員Pが、衛生管理を必要とする調理や医療関係の作業に従事するために衛生管理区域5内にはいろうとしてゲート4に近づく。作業員Pは柱部41のバーコードリーダ43に自分の手に装着した手袋1のバーコード14を近づける。これによりバーコード14が読み取られて、その情報が装置3の制御部38に送られる。
制御部38では、バーコードリーダ43によって読み取られたバーコード14の情報と記憶部38dの記憶内容とを参照して、手袋1の最終紫外線照射日時からの経過時間が所定の殺菌間隔上限時間を越えているか否かの情報を取得し、ゲート4を送信する。もし手袋1の最終紫外線照射日時からの経過時間が所定の殺菌間隔上限時間を越えている場合は、警報を発する。
警報を発する方法は例えば、直ちにスピーカ45から警報音声を出力してもよい。あるいは、ゲート4を通ろうとした作業員Pをセンサ44が検出したらスピーカ45から警報音声を出力してもよい。センサ44は例えば赤外線センサとし、柱部41、42のセンサ44間を通る物体を検出することができるとすればよい。以上のようなゲート4の作動によって、適切に殺菌されていない手袋1が衛生管理区域5内に入ることが回避されるので、衛生管理区域5内の衛生状態が維持できる。
なお図14に示されているように、ゲート4の近傍、例えばすぐ横などに、装置3を配置してもよい。この場合、装置3による紫外線照射の直後にゲート4を通過できるので、紫外線を照射してからゲート4を通るまでに手袋1が汚損する危険性が低いし、殺菌間隔上限時間を越えていてゲート4を通過できなかった場合には直ちに装置3で殺菌できるので利便性が高い。
なお標示体14をICタグ(ICチップ)とし、バーコードリ−ダ35をICタグ(ICチップ)リーダに変更してもよい。また標示体14を記号(アイコン)とし、バーコードリーダ35を、その記号(アイコン)の読取装置に変更してもよい。その際、記号(アイコン)は手袋1ごとに異なるとして、読取装置35で識別するとしてもよい。標示体14が記号(アイコン)の場合、記号(アイコン)が印刷されたシートやシールを手袋1の表面に貼付してもよい。また手袋1の表面に記号(アイコン)を直接印刷してもよい。
図15には紫外線照射装置3の別の実施例が示されている。この実施例では、筐体30’の形状が、底面に平行な断面が五角形となっている。この形状においては、挿入口31からランプ37までの距離を長くしてあるので、ランプ37から照射された紫外線が挿入口31から外部へ放射されてしまうことがさらに抑制される。このように本発明における照射装置の形状は特に限定されず、一般に用いられる六面体のみならず四面体、八面体、十六面体などの多面体や球体でもよい。
図16にも紫外線照射装置3の別の実施例が示されている。この実施例では筐体30”において左右の挿入口31間の距離を広げ、かつ斜め方向に手を挿入することとなる。そして図4等では中央のランプ37で左右両方の手袋1に照射しているが、図16では中央のランプ37の列を2列にして、それぞれに左右の手袋1を照射させる。
図4等では肩をすぼめて手を挿入しなければならない場合があるが、図16の場合ではそうした可能性は低減される。したがって図4等の構成は、照射装置3の全体の大きさをコンパクトにし、中央のランプ37を共有させたい場合に好適であり、図16の構成は、手を容易に挿入できる利点がある。
なお図16では挿入された手の指先の位置にもランプ37が配置されているが、これにより指先への紫外線照射が十分な量確保される。また、指先位置にランプ37があっても、挿入された手があるので、同位置のランプ37から挿入口の外部に紫外線が放射されない。なお図16でランプ37を水平方向に配置してもよい。図16で、図7と同様に指先に近い程照射空間Sを狭くするとしてもよい。また図4、7、8、9、15の照射装置3においても挿入された手の指先位置にランプを配置してもよい。