JP5160378B2 - 手動利器の柄 - Google Patents

手動利器の柄 Download PDF

Info

Publication number
JP5160378B2
JP5160378B2 JP2008288461A JP2008288461A JP5160378B2 JP 5160378 B2 JP5160378 B2 JP 5160378B2 JP 2008288461 A JP2008288461 A JP 2008288461A JP 2008288461 A JP2008288461 A JP 2008288461A JP 5160378 B2 JP5160378 B2 JP 5160378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
finger
bottomed
main body
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008288461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115721A (ja
Inventor
武 大野
Original Assignee
株式会社大野ナイフ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大野ナイフ製作所 filed Critical 株式会社大野ナイフ製作所
Priority to JP2008288461A priority Critical patent/JP5160378B2/ja
Publication of JP2010115721A publication Critical patent/JP2010115721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160378B2 publication Critical patent/JP5160378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

本発明は、包丁及びナイフなどの刃物や刃物以外の各種道具を含む手動利器において、その柄の構造の改良に関するものである。
従来、下記特許文献1にかかる柄部では、口金に螺着された連結ロッドの外周に柄部本体が嵌め込まれ、この柄部本体の尻側でこの連結ロッドに螺合されたナットにより、この柄部本体が口金に対し締め付けられ、この柄部本体の尻側が尻金(蓋)により閉塞されている。
特開2005−153065号公報
上記特許文献1では、柄部本体の尻側で連結ロッド及びナットが露出するため、柄部本体の尻側を尻金(蓋)により閉塞し、連結ロッド及びナットが見えないようにして柄部の見映えを良くする必要があり、その尻金(蓋)等の部品点数が増える問題があった。
この発明は、手動利器の柄において把持部材の止め構造を改良して柄の見映えを良くするとともに把持部材の尻部で蓋等の部品点数を減らすことを目的としている。
後記実施形態の図面(図1〜2)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかる手動利器の柄は下記のように構成されている。
機能部2の基端部2aに設けた口部3から突出する止め軸5に雄ねじ部6を設けている。この機能部2の基端部2aに取り付けた把持部材4においては、頭部9aを有する指当部材9と尻部8aを有する本体部材8とを設けるとともに、この指当部材9と本体部材8との間にスペーサ10を嵌め込んでいる。この指当部材9には頭部9aに開口12aを有する貫通孔12を設けるとともに、この本体部材8にはこの指当部材9の貫通孔12にスペーサ10を介して連通する有底埋込孔15を設けている。その有底埋込孔15には雌ねじ部19を有するねじ部材17を埋め込んでいる。前記止め軸5を指当部材9の貫通孔12に挿入してその貫通孔12からスペーサ10を介して突出した止め軸5の雄ねじ部6に雌ねじ部材14を螺合し、その雌ねじ部材14によりこの指当部材9を前記機能部2の口部3に締め付けてこの機能部2の口部3に前記指当部材9の頭部9aを当接させている。この止め軸5を本体部材8の有底埋込孔15に挿入してこの止め軸5の雄ねじ部6とこの有底埋込孔15のねじ部材17の雌ねじ部19とを互いに螺合し、その本体部材8により指当部材9を機能部2の口部3に対しスペーサ10を介して挟持している。
請求項1の発明は下記の効果を有する。
把持部材4の有底埋込孔15に挿入した止め軸5の雄ねじ部6とこの有底埋込孔15内のねじ部材17とを互いに螺合した止め構造Mを、把持部材4の尻部8aと関連なく設けることができるので、把持部材4の尻部8aから上記止め構造Mにおける部品の露出をなくして柄1の見映えを良くするばかりでなく、その尻部に蓋をする必要のある従来技術の柄と比較して蓋等の部品点数を減らすことができる。
前記止め軸5雄ねじ部6を設け、前記有底埋込孔15内のねじ部材17にはこの止め軸5の雄ねじ部6が螺合される雌ねじ部19を設けているので、上記止め構造Mにおける雌雄ねじ構造を簡単にすることができる。
前記把持部材4が本体部材8のほかに指当部材9を有しているので、本体部材8と指当部材9との間で材質や色などを互いに変更して把持部材4の感触や見映えに変化を持たせることができる。
前記把持部材4において、指当部材9と本体部材8との間でスペーサ10を挟持したので、指当部材9に対する本体部材8の回動停止位置をスペーサ10により容易に調節することができる。
前記指当部材9は前記止め軸5の雄ねじ部6に螺合された雌ねじ部材14により口部3に対し締め付けられ、この雌ねじ部材14も前記本体部材8の有底埋込孔15内に挿入されているので、指当部材9を口部3に対し容易に位置決めすることができる。
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明において、前記有底埋込孔15内のねじ部材17にはその有底埋込孔15に螺合される雄ねじ部18を設けている。請求項2の発明では、有底埋込孔15に対するねじ部材17の回り止めを簡単な構造で容易に行うことができる。
請求項1または請求項2の発明を前提とする請求項3の発明においては、前記把持部材4の本体部材8を有底埋込孔15の底部15bと本体部材8の尻部8aとの間で一体に成形している。請求項3の発明では、有底埋込孔15の底部15bと本体部材8の尻部8aとの間で把持部材4内に上記止め構造Mにおける部品を設けていないので、柄1の見映えを良くするとともに、蓋等の部品点数を減らすことができる。
本発明は、手動利器の柄1において、把持部材4の止め構造Mを改良して柄1の見映えを良くするとともに、把持部材4の尻部8aで蓋等の部品点数を減らすことができる。
以下、本発明の一実施形態にかかる手動利器について図1〜2を参照して説明する。
手動利器である刃物としての包丁の柄1においては、機能部としての刃体2の基端部2aに対しその左右両側から重合された左右一対の分割片3aが一対のピン3bにより止着されて口部としての口金3が刃体2の基端部2aに取り付けられ、この口金3に隣接して把持部材4が下記の止め構造Mにより取り付けられている。
刃体2の基端部2aから止め軸5が延設され、この口金3から突出する止め軸5に雄ねじ部6が形成されている。把持部材4は頭部材7と本体部材8とに分離され、さらに頭部材7は指当部材9とスペーサ10とに分離されている。
前記指当部材9においては、頭部9aに形成された開口12aから貫通孔12が有底止め孔11の一部として延設され、この開口12aに対する反対側端部9bで貫通孔12の外周に座金13が嵌め込まれ、この貫通孔12に前記止め軸5が挿通されて頭部9aが口金3に当接されているとともに、この止め軸5の雄ねじ部6がこの指当部材9の貫通孔12及び座金13から突出している。その雄ねじ部6に螺合された雌ねじ部材としてのナット14がこの指当部材9の座金13に当接されて口金3に対し指当部材9が締め付けられている。前記スペーサ10はこのナット14の外周に嵌め込まれて指当部材9の端部9bに当接されている。
前記本体部材8においては、尻部8aに対する反対側端部8bに形成された座ぐり穴15aから埋込孔15が底部15bまで有底止め孔11の一部として延設され、その底部15bと尻部8aとの間で本体部材8が一体に成形され、その埋込孔15内に雌ねじ部16が形成されている。筒状のねじ部材17においてはその外周に雄ねじ部18が形成されているとともにその内周に雌ねじ部19が形成され、その雄ねじ部18が埋込孔15内の雌ねじ部16に螺合されてこのねじ部材17が埋込孔15に埋め込まれている。前記止め軸5の雄ねじ部6がこの埋込孔15に挿入されてねじ部材17の雌ねじ部19に螺合され、本体部材8の端部8bが前記スペーサ10に当接して口金3との間で指当部材9及びスペーサ10を挟持するとともに指当部材9との間でスペーサ10を挟持し、前記指当部材9の貫通孔12と本体部材8の埋込孔15とが互いに連通して前記止め軸5が挿入される有底止め孔11が形成され、その埋込孔15の座ぐり穴15aに前記ナット14が嵌め込まれる。
図1(b)及び図2(c)に示す別例では、前記埋込孔15において雌ねじ部16が省略されているとともに、前記ねじ部材17において雄ねじ部18の代わりにローレット状の筋が形成され、この埋込孔15に挿入されたねじ部材17が埋込孔15に対し接着剤により接着されて回り止めされている。
本実施形態は下記の効果を有する。
* 柄1の止め構造Mにおいては、頭部材7(指当部材9及びスペーサ10)と本体部材8とからなる把持部材4の有底止め孔11に挿入された止め軸5の雄ねじ部6と、この有底止め孔11内のねじ部材17の雌ねじ部19とが互いに螺合されているので、柄1の止め構造Mが把持部材4の尻部8aと関連なく設けられ、把持部材4が有底止め孔11の底部15bと尻部8aとの間で一体に成形されて把持部材4の尻部8aから止め構造Mにおける部品の露出をなくすことができる。従って、柄1の見映えを良くするばかりでなく、従来技術の柄と比較して蓋等の部品点数を減らすことができる。
* 把持部材4の感触や見映えに変化を持たせるために、把持部材4を指当部材9と本体部材8とに分離した場合でも、指当部材9に対する本体部材8の回動停止位置をスペーサ10により容易に調節することができる。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 口部としての口金3を分割片3aによりに分割することなく筒状に形成して刃体2の基端部2aに取り付けたり、口部としての口金3を刃体2の基端部2aと一体に形成したりしてもよい。
(a)は本実施形態にかかる手動利器としての包丁においてその柄を分解して示す斜視図であり、(b)はその柄の一部品の別例を示す斜視図である。 (a)は図1(a)の柄を組み付けて示す斜視図であり、(b)は(a)の柄を正面側から見た断面図であり、(c)は図1(b)の別例部品を利用した部分断面図である。
符号の説明
M…柄の止め構造、1…柄、2…機能部としての刃体、2a…刃体の基端部、3…口部としての口金、4…把持部材、5…止め軸、6…止め軸の雄ねじ部、7…把持部材の頭部材、8…把持部材の本体部材、8a…本体部材の尻部、9…頭部材の指当部材、9a…指当部材の頭部、10…頭部材のスペーサ、11…把持部材の有底止め孔、12…指当部材の貫通孔、12a…貫通孔の開口、14…雌ねじ部材としてのナット、15…本体部材の埋込孔、15b…埋込孔の底部、17…ねじ部材、18…ねじ部材の雄ねじ部、19…ねじ部材の雌ねじ部。

Claims (3)

  1. 機能部の基端部に設けた口部から突出する止め軸に雄ねじ部を設け、
    この機能部の基端部に取り付けた把持部材においては、頭部を有する指当部材と尻部を有する本体部材とを設けるとともに、この指当部材と本体部材との間にスペーサを嵌め込み、
    この指当部材には頭部に開口を有する貫通孔を設けるとともに、この本体部材にはこの指当部材の貫通孔にスペーサを介して連通する有底埋込孔を設け、
    その有底埋込孔には雌ねじ部を有するねじ部材を埋め込み、
    前記止め軸を指当部材の貫通孔に挿入してその貫通孔からスペーサを介して突出した止め軸の雄ねじ部に雌ねじ部材を螺合し、その雌ねじ部材によりこの指当部材を前記機能部の口部に締め付けてこの機能部の口部に前記指当部材の頭部を当接させ、
    この止め軸を本体部材の有底埋込孔に挿入してこの止め軸の雄ねじ部とこの有底埋込孔のねじ部材の雌ねじ部とを互いに螺合し、その本体部材により指当部材を機能部の口部に対しスペーサを介して挟持した
    ことを特徴とする手動利器の柄。
  2. 前記有底埋込孔内のねじ部材にはその有底埋込孔に螺合される雄ねじ部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の手動利器の柄。
  3. 前記把持部材の本体部材有底埋込孔の底部と本体部材の尻部との間で一体に成形したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の手動利器の柄。
JP2008288461A 2008-11-11 2008-11-11 手動利器の柄 Active JP5160378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288461A JP5160378B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 手動利器の柄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288461A JP5160378B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 手動利器の柄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115721A JP2010115721A (ja) 2010-05-27
JP5160378B2 true JP5160378B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42303690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288461A Active JP5160378B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 手動利器の柄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160378B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111784U (ja) * 1979-01-29 1980-08-06
JPH0121644Y2 (ja) * 1985-11-09 1989-06-27
JPS6338984U (ja) * 1986-04-25 1988-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010115721A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD658064S1 (en) Fluid container
EP2844438B1 (en) Handle for a shaving razor
USD813309S1 (en) Writing instrument
USD612696S1 (en) Scissors for cutting hair
JP5160378B2 (ja) 手動利器の柄
JP4037159B2 (ja) リールシート
US840832A (en) Handled implement.
USD969624S1 (en) Thermometer
JP4627013B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
KR101832035B1 (ko)
JP2006056035A (ja) 筆記具持ち方矯正具、および持ち方矯正機能付き筆記具
USD960732S1 (en) Portable test instrument
JP5508776B2 (ja) 筆記具
JP3179264U (ja) コンパス
JP3089113U (ja) 削り付きキャップ
JP3207388U (ja) ナイフ組立キット及びナイフ
JP2008296725A (ja) 座席グリップ
JP2006289754A (ja) 筆記具用キャップ
KR20120005220U (ko) 커터날 지지대
JP3110169U (ja) 挟持取付型突設具及びこれが適用された便座用取っ手
JP2004290305A (ja) ハサミ
JP5961078B2 (ja) 釣用プライヤ
JP3140711U (ja) ブックカバー
JP3627141B2 (ja) 鶉卵用卵殻カッター
KR101601114B1 (ko) 세정용구 세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250