JP5160280B2 - 回転駆動装置及び画像形成装置 - Google Patents

回転駆動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5160280B2
JP5160280B2 JP2008079407A JP2008079407A JP5160280B2 JP 5160280 B2 JP5160280 B2 JP 5160280B2 JP 2008079407 A JP2008079407 A JP 2008079407A JP 2008079407 A JP2008079407 A JP 2008079407A JP 5160280 B2 JP5160280 B2 JP 5160280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
photosensitive drum
image forming
forming apparatus
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008079407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236978A (ja
Inventor
良太 前田
尚宏 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008079407A priority Critical patent/JP5160280B2/ja
Publication of JP2009236978A publication Critical patent/JP2009236978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160280B2 publication Critical patent/JP5160280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、回転駆動装置及び画像形成装置に関する。
プリンタやコピー機等の画像形成装置で使用されるドラムユニット等の回転駆動装置では、駆動対象物(感光体ドラム)の回転動力を得るためにモータを用いているが、このモータの回転数及びトルクの都合上、モータ軸からギアを介して駆動対象物へ回転動力を伝達する構成を採用することが一般的である。このような回転駆動装置では、経年劣化や外的要因などに起因して駆動負荷が大きくなる。
例えば、下記特許文献1には、印刷ヘッドが搭載されたキャリッジと、キャリッジモータと、キャリッジモータの動作を制御する駆動制御装置とを備えるプリンタにおいて、キャリッジの搬送負荷を検出する負荷検出手段を設けると共に、負荷検出手段の検出結果に基づいてキャリッジモータの回転速度を制御する機能を駆動制御装置に設けることによって、経年劣化や外的要因などに起因してキャリッジの搬送負荷が大きくなった場合であっても安定的にキャリッジの搬送動作を制御する技術が開示されている。
特開2006−240212号公報
ところで、経年劣化や外的要因などで駆動負荷が大きくなった(寿命がきた)感光体ドラムは交換する必要がある。従来では、ユーザまたはサービスマンが、予めマニュアル等で定められている感光体ドラムの交換時期になった場合に交換を実施していたが、これではユーザやサービスマンに負担を強いることになり、装置側で自動的に感光体ドラムの交換時期を検知する技術が要求されていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、装置側で自動的に駆動対象物の交換時期を検知することが可能な回転駆動装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、回転駆動装置に係る第1の解決手段として、駆動対象物を駆動するモータと、少なくとも積分要素を有するフィードバック制御によって前記モータを制御する制御部とを備える回転駆動装置であって、前記制御部は、前記フィードバック制御の積分要素にて算出される積分値を前記駆動対象物の駆動負荷情報として取得すると共に、予め設定されている、前記駆動対象物の寿命到達時間までの前記積分値と前記駆動対象物の駆動時間との対応関係に基づいて、前記取得した積分値に対応する前記駆動対象物の残り寿命を判定することを特徴とする。
また、回転駆動装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、所定の情報をユーザに報知する報知部を備え、前記制御部は、前記報知部を制御して前記駆動対象物の残り寿命をユーザに報知することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置に係る第1の解決手段として、駆動対象物を駆動するモータと、少なくとも積分要素を有するフィードバック制御によって前記モータを制御すると共に電子写真方式による画像形成動作を統合制御する制御部とを備える画像形成装置であって、前記制御部は、前記フィードバック制御の積分要素にて算出される積分値を前記駆動対象物の駆動負荷情報として取得すると共に、予め設定されている、前記駆動対象物の寿命到達時間までの前記積分値と前記駆動対象物の駆動時間との対応関係に基づいて、前記取得した積分値に対応する前記駆動対象物の残り寿命を判定することを特徴とする。
また、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、所定の情報をユーザに報知する報知部を備え、前記制御部は、前記報知部を制御して前記駆動対象物の残り寿命をユーザに報知することを特徴とする。
また、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記駆動対象物は感光体ドラムであることを特徴とする。
本発明では、フィードバック制御の積分要素にて算出される積分値を駆動対象物の駆動負荷情報として取得すると共に、予め設定されている、駆動対象物の寿命到達時間までの積分値と駆動対象物の駆動時間との対応関係に基づいて、取得した積分値に対応する駆動対象物の残り寿命を判定する。積分要素を有するフィードバック制御では、駆動対象物の駆動負荷が大きくなると、積分要素にて算出される積分値も大きくなる。つまり、積分要素にて算出される積分値から駆動対象物の駆動負荷の状態を知ることができる。この駆動負荷の状態は駆動対象物の寿命(つまり交換時期)と密接に関連しているため、予め実験等により駆動対象物の寿命到達時間までの積分値と駆動対象物の寿命との対応関係を求めておき(設定しておき)、この対応関係に基づいて、取得した積分値に対応する駆動対象物の残り寿命を判定することにより、装置側で自動的に駆動対象物の交換時期を検知することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の概略構成図である。本実施形態に係る画像形成装置100は、例えば電子写真方式を用いたフルカラープリンタであり、感光体ドラム1、帯電部2、露光部3、現像部4、転写部5、クリーニングブレード6、摺擦ローラ7、給紙ローラ8、用紙搬送ローラ9、定着ユニット10、用紙搬送ローラ11及び排紙ローラ12から概略構成されている。
感光体ドラム1は、その表面に静電潜像を形成するための回転感光体である。詳細は後述するが、この感光体ドラム1は、その回転軸がDCブラシレスモータの回転軸とギアを介して連結されており、DCブラシレスモータによって回転駆動されるものである。帯電部2は、感光体ドラム1の上方に設置されており、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものである。露光部3はレーザ照射ユニットから構成されており、帯電部2によって帯電された感光体ドラム1の表面にレーザ光を照射することにより、静電潜像を形成するものである。
現像部4は、静電潜像が形成された感光体ドラム1の表面に各色のトナーを供給してトナー像を形成するものである。具体的には、この現像部4は、ロータリラック4aと、このロータリラック4aの円周方向に90度間隔で配設された、イエロー用トナーを供給する現像器4Y、マゼンタ用トナーを供給する現像器4M、シアン用トナーを供給する現像器4C、ブラック用トナーを供給する現像器4Kとから構成されている。ロータリラック4aは、回転軸4bを中心に回転しながら各色の現像器4Y、4M、4C、4Kを感光体ドラム1に対向する現像位置に順次移動させて現像(トナー供給)を行わせるものである。
転写部5は、感光体ドラム1のトナー像を用紙Pに転写するものであり、中間転写ベルト5a、一次転写ローラ5b及び5c、駆動ローラ5d、二次転写対向ローラ5e、二次転写ローラ5fから構成されている。中間転写ベルト5aは、一次転写ローラ5b及び5c、駆動ローラ5d、二次転写対向ローラ5eにエンドレス状に巻きかけられ、駆動ローラ5dによって駆動されており、感光体ドラム1に形成されたトナー像が転写され一時的に保持される転写体の役割を担っている。二次転写ローラ5fは、中間転写ベルト5aの外周面において二次転写対向ローラ5eに対向する位置に配置され、中間転写ベルト5aに一次転写されたトナー像を用紙Pに二次転写する役割を担っている。
クリーニングブレード6は、感光体ドラム1の表面に残留した残留現像剤などの付着物をクリーニングするものであり、例えばウレタンゴムを感光体ドラム1に圧接している。摺擦ローラ7は、感光体ドラム1の表面に当接して、トナーを回収したり吐き出したりするバッファの機能を有している。この摺擦ローラ7は、金属シャフトの周りを発泡ゴムで覆った構成となっており、バネ(図示略)により感光体ドラム1に付勢されている。
給紙ローラ8は、用紙カセットに積載された用紙Pを1枚ずつ給紙するためのローラである。この給紙ローラ8によって給紙された用紙Pは、用紙搬送ローラ9によって二次転写対向ローラ5eと二次転写ローラ5fとの間に搬送されてトナー像が転写された後、定着ユニット10に搬送される。定着ユニット10は、回転自在に配設された定着体たる加熱ローラ10aと、加熱ローラ10aに圧接しながら回転する加圧体たる加圧ローラ10bとから構成されている。この定着ユニット10に搬送された用紙Pは、加熱ローラ10aと加圧ローラ10bとの間を通過する際に表裏両面から一定の温度、圧力で加熱及び加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は溶融して定着し、用紙Pにフルカラー画像が形成される。定着処理後の用紙Pは、用紙搬送ローラ11によって排紙ローラ12に搬送され、排紙ローラ12によって外部に設置された排紙トレイに排紙される。
図2は、上述した画像形成装置100の機能ブロック構成図である。なお、この図2において、図1と同じ構成要素には同一符号を付し、説明を省略する。図2において、符号20はCPU(Central Processing Unit:制御部)、符号21はROM(Read Only Memory)、符号22はRAM(Random Access Memory)、符号23はフラッシュメモリ、符号24は操作表示部(報知部)、符号25は通信I/F、符号26はモータドライバ、符号27はDCブラシレスモータ、符号28はギア部、符号29はエンコーダである。また、符号200は、外部から画像形成装置100へ印刷指示するためのPC(Personal Computer)である。
CPU20は、ROM21に記憶されている制御プログラムを実行し、フラッシュメモリ23に記憶されている画像データ、操作表示部24から入力される操作信号、エンコーダ29から入力されるパルス信号、通信I/F25を介してPC200から受信した印刷指示信号及び印刷用画像データ(つまり印刷ジョブ)に基づいて、画像形成装置100内部の各機能部(感光体ドラム1、帯電部2、露光部3、現像部4、転写部5、給紙ローラ8、用紙搬送ローラ9、定着ユニット10、用紙搬送ローラ11及び排紙ローラ12を含む)を統合制御するものである。
このCPU20は、感光体ドラム1の回転駆動制御として、エンコーダ29から割込み入力されるパルス信号をソフトウェアカウンタによってカウントすることにより、感光体ドラム1の回転速度を測定し、この感光体ドラム1の回転速度が予め設定されている目標回転速度と一致するように(言い換えれば目標回転速度と回転速度との速度偏差量が零となるように)PID演算を行い、当該PID演算によって得られる操作量に応じたPWM(Pulse Width Modulation)信号をモータドライバ26に出力する機能(つまりDCブラシレスモータ27をPID制御する機能)を有している。なお、このPID制御は、CPU20においてソフトウェアによって演算処理されるものである。
さらに、このCPU20は、本実施形態における特徴的な動作として、印刷ジョブ毎に、感光体ドラム1が安定駆動状態(感光体ドラム1の回転速度が安定して目標回転速度と一致する状態)になった場合に、その時のPID制御における速度偏差量の積分演算処理にて算出される積分値を感光体ドラム1の駆動負荷情報として取得してフラッシュメモリ23に記憶すると共に、予めROM21に記憶(設定)されている、感光体ドラム1の寿命到達時間までの積分値と感光体ドラム1の駆動時間との対応関係を表すテーブルデータに基づいて、取得した積分値に対応する感光体ドラム1の残り寿命を判定する機能を備える。
ROM21は、CPU20で使用される制御プログラムやその他の設定データ(例えば積分値と感光体ドラム1の寿命との対応関係を表すテーブルデータや、PID制御で用いられる目標回転速度、比例ゲイン定数Kp、積分ゲイン定数Ki、微分ゲイン定数Kdなど)を記憶する不揮発性メモリである。RAM22は、CPU20が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられる揮発性のワーキングメモリである。フラッシュメモリ23は、PC200から送信される画像データや上記の速度偏差量の積分値を記憶するために用いられる書き換え可能な不揮発性メモリである。
操作表示部24は、例えばタッチパネルによって構成されており、CPU20の制御の下、各種操作キーや各種情報を報知する画面を表示すると共に、タッチパネル上に表示される各種操作キーの操作入力情報を操作信号としてCPU20に出力する。通信I/F25は、画像形成装置100(詳しくはCPU20)と外部のPC200との間で通信を行うためのインタフェースであり、LAN(Local Area Network)等のネットワークによってPC200と接続されている。
モータドライバ26は、CPU20から入力されるPWM信号に応じて、DCブラシレスモータ27に印加する直流駆動電圧をオン/オフする半導体スイッチング素子を備えており、PWM信号と同一のデューティ比を有する直流駆動電圧をDCブラスレスモータ27に供給する。DCブラシレスモータ27は、モータドライバ26から供給される直流駆動電圧によって回転動作するモータであり、その回転軸はギア部28を介して感光体ドラム1の回転軸と連結されている。エンコーダ29は、感光体ドラム1の回転軸に設けられ、感光体ドラム1と同期回転するエンコーダ板29aと、エンコーダ板29aを挟み込むように配置されたエンコーダセンサ(例えば光センサ)29bとから構成されており、エンコーダセンサ29bはエンコーダ板29aの周方向に沿って複数形成されているスリットが光を通過した際に矩形波状のパルス信号を出力する。つまり、エンコーダ29(詳細にはエンコーダセンサ29b)は、感光体ドラム1の回転速度に応じたパルス信号をCPU20に出力する。
なお、上記の構成要素の内、少なくともCPU20、ROM21、RAM22、フラッシュメモリ23、操作表示部24、モータドライバ26、DCブラシレスモータ27、ギア部28、エンコーダ29及び感光体ドラム1は、回転駆動装置を構成するものである。
次に、上記のように構成された画像形成装置100の動作、特にCPU20における感光体ドラム1の回転駆動制御に関する動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示すように、まず、CPU20は、PC200から印刷指示信号及び印刷用画像データを受信して、印刷ジョブの発生を検知すると(ステップS1)、ROM21からPID制御で用いられる設定データ(感光体ドラム1の目標回転速度Vt、比例ゲイン定数Kp、積分ゲイン定数Ki、微分ゲイン定数Kd)を読み出す(ステップS2)。
そして、CPU20は、エンコーダ29から割込み入力されるパルス信号をソフトウェアカウンタによってカウントすることにより、感光体ドラム1の回転速度を測定する(ステップS3)。以下では、このステップS3で測定した回転速度の今回値をVc(n)とする。また、感光体ドラム1が回転を始めていない初期状態ではエンコーダ29からパルス信号は出力されないため、回転速度Vc(n)=0となる。
続いて、CPU20は、目標回転速度Vtと回転速度の今回値Vc(n)との速度偏差量ΔV(n)を算出する(ステップS4)。そして、CPU20は、速度偏差量ΔV(n)を基に、感光体ドラム1が安定駆動状態になったか否かを判定する(ステップS5)。ここで、安定駆動状態とは、感光体ドラム1の回転速度Vc(n)が安定して目標回転速度Vtと一致する状態を指す。例えば、本実施形態では、速度偏差量の今回値ΔV(n)が複数回連続して零になった場合に、感光体ドラム1が安定駆動状態になったと判定するものとする。
上記ステップS5において、感光体ドラム1が安定駆動状態ではないと判定された場合(「No」)、CPU20は、PID制御に関する比例要素演算処理、積分要素演算処理、微分要素演算処理を並列的に実行する。具体的には、CPU20は、比例要素演算処理として、速度偏差量の今回値ΔV(n)と比例ゲイン定数Kpとから成る下記(1)式に基づいて比例操作量Cp(n)を算出する(ステップS6)。
Cp(n) = Kp×ΔV(n) ・・・・・・(1)
また、CPU20は、積分要素演算処理として、速度偏差量の今回値ΔV(n)と、速度偏差量の積分値の前回値Vi(n−1)とから成る下記(2)式に基づいて速度偏差量の積分値の今回値Vi(n)を算出し(ステップS7)、速度偏差量の積分値の今回値Vi(n) と積分ゲイン定数Kiとから成る下記(3)式に基づいて積分操作量Ci(n)を算出する(ステップS8)。
Vi(n) = ΔV(n)+Vi(n−1) ・・・・・・(2)
Ci(n) = Ki×Vi(n) ・・・・・・(3)
また、CPU20は、微分要素演算処理として、速度偏差量の今回値ΔV(n)と、速度偏差量の前回値ΔV(n−1)とから成る下記(4)式に基づいて速度偏差量の微分値の今回値Vd(n)を算出し(ステップS9)、速度偏差量の微分値の今回値Vd(n) と微分ゲイン定数Kdとから成る下記(5)式に基づいて微分操作量Cd(n)を算出する(ステップS10)。
Vd(n) = ΔV(n)−ΔV(n−1) ・・・・・・(4)
Cd(n) = Kd×Vd(n) ・・・・・・(5)
そして、CPU20は、上記のように算出した比例操作量Cp(n)、積分操作量Ci(n)及び微分操作量Cd(n)から成る下記(6)式に基づいて最終的な操作量の今回値C(n)を算出する(ステップS11)。
C(n) = Cp(n)+Ci(n)+Cd(n) ・・・・・(6)
CPU20は、ステップS12で算出した最終的な操作量の今回値C(n)に、ソフトウェアリミッタ処理を施した後(ステップS12)、操作量の今回値C(n)に応じたPWM信号を生成してモータドライバ26に出力する(ステップS13)。これにより、モータドライバ26からPWM信号と同一のデューティ比を有する直流駆動電圧がDCブラシレスモータ27に供給され、感光体ドラム1の回転駆動が開始される。
そして、CPU20は、印刷ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS14)、印刷ジョブが終了していない場合(「No」)、ステップS3の処理に戻る。CPU20は、印刷ジョブが終了するまでの期間(つまりステップS14で印刷ジョブの終了判定が発生するまでの期間)は、ステップS3〜S14の処理をループすることにより、感光体ドラム1の回転速度が目標回転速度Vtと一致するようにPID制御を継続する。ここで、ステップS5において、感光体ドラム1が安定駆動状態になったと判定された場合(「Yes」)、CPU20は、この時の速度偏差量の積分値Vi(n)を感光体ドラム1の駆動負荷情報として取得してフラッシュメモリ23に記憶した後、印刷ジョブが終了するまでPID制御を継続する(ステップS15)。なお、感光体ドラム1が安定駆動状態になった以降は、速度偏差量の積分値Vi(n)は変化しないため、上記のステップS15の処理は1回だけ行えば良い。
また、図3には図示していないが、CPU20は、感光体ドラム1が安定駆動状態になると、給紙ローラ8及び用紙搬送ローラ9を制御することにより、用紙カセットから用紙Pを二次転写対向ローラ5eと二次転写ローラ5fとの間に搬送すると共に、帯電部2、露光部3、現像部4、転写部5を制御することにより、感光体ドラム1に形成したトナー像を用紙Pに転写し、さらに定着ユニット10を制御して用紙P上のトナーを定着させた後、用紙搬送ローラ11及び排紙ローラ12を制御して、フルカラー画像が形成(印刷)された用紙Pを排紙トレイに排紙する、という画像形成処理を並列的に行っている。
このような画像形成処理により印刷ジョブが終了し、ステップS14において、印刷ジョブが終了したと判定された場合(「Yes」)、CPU20は、フラッシュメモリ23から最新の速度偏差量の積分値Vi(n)を読み出すと共に、ROM21から感光体ドラム1の寿命到達時間までの積分値Vi(n)と感光体ドラム1の駆動時間との対応関係を表すテーブルデータを読み出す(ステップS16)。図4に上記のテーブルデータの一例を示す。図4では、駆動時間の増加に比例して積分値Vi(n)、つまり感光体ドラム1の駆動負荷が増大し、感光体ドラム1の寿命到達時間TLMT1(つまり感光体ドラム1の交換時期)に対応する積分値Vi(n)はZLMT1となるテーブルデータを例示している。
CPU20は、図4に示すようなテーブルデータに基づいて、フラッシュメモリ23から読み出した積分値Vi(n)に対応する感光体ドラム1の残り寿命を判定する(ステップS17)。具体的には、例えばフラッシュメモリ23から読み出した積分値Vi(n)=ZLMT0の場合、図4のテーブルデータから積分値Vi(n)=ZLMT0に対応する感光体ドラム1の駆動時間はTLMT0であると判定できるので、寿命到達時間TLMT1から駆動時間TLMT0を差し引いた時間T(=TLMT1−TLMT0)が、積分値Vi(n)=ZLMT0に対応する感光体ドラム1の残り寿命と判定することができる。
PID制御において、駆動対象物(ここでは感光体ドラム1)の駆動負荷が大きくなると、積分要素演算処理で算出される積分値(ここでは速度偏差量の積分値Vi(n))も大きくなる。つまり、速度偏差量の積分値Vi(n)から感光体ドラム1の駆動負荷の状態を知ることができる。この駆動負荷の状態は感光体ドラム1の寿命(つまり交換時期)と密接に関連しているため、上記のようなテーブルデータを予め実験等で求めて設定しておくことにより、感光体ドラム1の残り寿命を判定することができる。
そして、CPU20は、上記のように感光体ドラム1の残り寿命Tを判定すると、操作表示部24を制御して、感光体ドラム1の残り寿命Tをタッチパネル上に表示させた後、感光体ドラム1の回転駆動制御を終了する(ステップS18)。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、装置側で自動的に感光体ドラム1の交換時期(残り寿命T)を検知することが可能であり、この残り寿命Tを操作表示部24に表示してユーザまたはサービスマンに報知することにより、ユーザまたはサービスマンは感光体ドラム1の交換の準備ができるようになる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が考えられる。
(1)画像形成装置100の製造後、新品状態での初回の感光体ドラム1の安定駆動時の積分値Vi(n)を初期値Viniとしてフラッシュメモリ23に記憶しておき、次回以降の感光体ドラム1の駆動時に取得する積分値Vi(n)と上記初期値Viniとの差分値をテーブルデータと比較するようにしても良い。この場合、テーブルデータも上記差分値と駆動時間との対応関係を表すデータとして設定する必要がある。
(2)上記実施形態では、駆動対象物として感光体ドラム1を例示して説明したが、少なくとも積分要素を有するフィードバック制御によって駆動される駆動対象物であれば、本発明を適用することができる。また、フィードバック制御としては、PID制御だけでなく、PI制御でも本発明を適用することができる。
(3)上記実施形態では、残り寿命Tを操作表示部24に表示することにより、ユーザまたはサービスマンに感光体ドラム1の交換時期を報知したが、例えば電子メールの送信機能を画像形成装置100に設けて、この電子メールをユーザまたはサービスマンに送信することにより感光体ドラム1の交換時期(つまり残り寿命T)を報知するようにしても良い。
(4)上記実施形態では、画像形成装置100としてプリンタを例示して説明したが、この他、コピー機、プリンタ及びFAX等の機能を有する複合機や、コピー機、FAX等の単体のOA機器などにも本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の構成概略図である。 本発明の一実施形態に係るが画像形成装置100の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の動作フローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の動作説明図である。
符号の説明
100…画像形成装置、1…感光体ドラム、2…帯電部、3…露光部、4…現像部、5…転写部、6…クリーニングブレード、7…摺擦ローラ、8…給紙ローラ、9…用紙搬送ローラ、10…定着ユニット、11…用紙搬送ローラ、12…排紙ローラ、20…CPU(Central Processing Unit)、21…ROM(Read Only Memory)、22…RAM(Random Access Memory)、23…フラッシュメモリ、24…操作表示部、25…通信I/F、26…モータドライバ、27…DCブラシレスモータ、28…ギア部、29…エンコーダ、200…PC(Personal Computer)

Claims (5)

  1. 駆動対象物を駆動するモータと、少なくとも積分要素を有するフィードバック制御によって前記モータを制御する制御部とを備える回転駆動装置であって、
    前記制御部は、前記フィードバック制御の積分要素にて算出されると共に前記モータが安定駆動状態になったときの積分値を前記駆動対象物の駆動負荷情報として取得すると共に、予め設定されている、前記駆動対象物の寿命到達時間までの前記積分値と前記駆動対象物の駆動時間との対応関係に基づいて、前記取得した積分値に対応する前記駆動対象物の残り寿命を判定することを特徴とする回転駆動装置。
  2. 所定の情報をユーザに報知する報知部を備え、
    前記制御部は、前記報知部を制御して前記駆動対象物の残り寿命をユーザに報知することを特徴とする請求項1記載の回転駆動装置。
  3. 駆動対象物を駆動するモータと、少なくとも積分要素を有するフィードバック制御によって前記モータを制御すると共に電子写真方式による画像形成動作を統合制御する制御部とを備える画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記フィードバック制御の積分要素にて算出されると共に前記モータが安定駆動状態になったときの積分値を前記駆動対象物の駆動負荷情報として取得すると共に、予め設定されている、前記駆動対象物の寿命到達時間までの前記積分値と前記駆動対象物の駆動時間との対応関係に基づいて、前記取得した積分値に対応する前記駆動対象物の残り寿命を判定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 所定の情報をユーザに報知する報知部を備え、
    前記制御部は、前記報知部を制御して前記駆動対象物の残り寿命をユーザに報知することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記駆動対象物は感光体ドラムであることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
JP2008079407A 2008-03-26 2008-03-26 回転駆動装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5160280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079407A JP5160280B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 回転駆動装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079407A JP5160280B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 回転駆動装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236978A JP2009236978A (ja) 2009-10-15
JP5160280B2 true JP5160280B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41251046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079407A Expired - Fee Related JP5160280B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 回転駆動装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160280B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237018A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2003263079A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる感光体の寿命予測方法
EP1785774A1 (en) * 2004-09-01 2007-05-16 Seiko Epson Corporation Image formation device and image formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236978A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947772B2 (ja) 画像形成装置
JP4594199B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5444842B2 (ja) 画像形成装置
JP4673907B2 (ja) 画像形成装置
EP2128714B1 (en) Image forming apparatus
US20230288851A1 (en) Temperature control device and image forming apparatus including temperature control device
JP2008268356A (ja) 画像形成装置
JP4886345B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281595A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US11822269B2 (en) Temperature control device and image forming apparatus including temperature control device
JP6217540B2 (ja) 画像形成装置
JP5160279B2 (ja) 回転駆動装置及び画像形成装置
JP5216403B2 (ja) 画像形成装置
JP5276886B2 (ja) 回転駆動装置及び画像形成装置
JP5160278B2 (ja) 画像形成装置
JP5160280B2 (ja) 回転駆動装置及び画像形成装置
JP2006308984A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2007025205A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP4736664B2 (ja) 画像形成装置
JP6115279B2 (ja) 画像形成装置
JP4622551B2 (ja) 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP5013215B2 (ja) 画像形成装置
JP2018045017A (ja) 画像形成装置
JP2009236974A (ja) 回転駆動装置及び画像形成装置
JP2006215251A (ja) 画像形成装置および色ずれ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees