JP5159029B2 - 転炉設備の操業方法 - Google Patents

転炉設備の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159029B2
JP5159029B2 JP2005163114A JP2005163114A JP5159029B2 JP 5159029 B2 JP5159029 B2 JP 5159029B2 JP 2005163114 A JP2005163114 A JP 2005163114A JP 2005163114 A JP2005163114 A JP 2005163114A JP 5159029 B2 JP5159029 B2 JP 5159029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
dephosphorization
hot metal
decarburization
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005163114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336080A (ja
Inventor
康一郎 瀬村
正信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005163114A priority Critical patent/JP5159029B2/ja
Publication of JP2006336080A publication Critical patent/JP2006336080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159029B2 publication Critical patent/JP5159029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、転炉設備の操業方法に関する。
従来より、特許文献1に示すように、転炉設備では、脱りん炉(脱りん用の転炉)に溶銑及びスクラップを装入して脱りん処理を行い、脱りん処理を終了した溶銑をスクラップと共に脱炭炉(脱炭用の転炉)に装入した後に脱炭処理を行っている。
通常、脱りん処理においては脱りん処理の効率等を考慮して、脱りん処理終了温度が設定されており、脱炭処理においても脱炭炉以降の工程である溶鋼処理工程や連続鋳造工程にいくまでの温度降下量や連続鋳造工程における最適な鋳造温度等を考慮して脱炭処理終了温度が設定されている。
特開平07−41816号公報
しかしながら、脱りん処理の際に、脱りん炉に装入するスクラップ量が適正でないと、脱りん処理終了温度(言い換えれば、精錬温度)が設定範囲から外れて脱りん処理全体での熱不足が発生して脱りん後にスクラップの溶け残りが発生したり、逆に熱増加となって、脱りんの効率が低下したりするという問題がある。
また、脱炭処理の際に、脱炭炉に装入するスクラップ量が多すぎると、脱炭処理全体での熱不足が発生し脱炭炉以降の工程を考慮した必要な温度に達しなかったり必要な温度に到達させるために昇熱材を使用したりしなければならない状況になる。
また、脱炭炉に装入するスクラップ量が少なすぎると、脱炭処理終了温度が高くなりすぎて転炉の耐火物の溶損が増加したり脱炭終了温度を下げるために多量の酸化鉄を投入したりする必要があり、酸化鉄を投入する場合にはスロッピングが発生しやすくなってしばしば吹錬を中断するという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、スクラップを装入して脱りん処理や脱炭処理を行う際に、精錬温度が設定範囲内に保たれてスクラップの溶け残りもなく、脱りん処理や脱炭処理を正常に行うことができる転炉設備の操業方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、溶銑とスクラップとを転炉に装入して、脱りん処理を行う転炉設備の操業方法において、前記転炉に装入するスクラップの装入配合率Rpを[式1]を満たすように設定する点にある。
Figure 0005159029
本発明の他の手段は、溶銑とスクラップとを脱りん用の転炉に装入して脱りん処理を行った後に、脱りん処理を終了した溶銑とスクラップとを脱炭用の転炉に装入し脱炭処理を行う転炉設備の操業方法において、脱炭用の転炉に装入するスクラップの装入配合率Rcを[式2]を満たすように設定する点にある。
Figure 0005159029
次に、[式1]と[式2]の導出する考え方について図3,4を用いて説明する。
図3,4は、一般的な鉄−炭素系平衡状態図に、脱りん処理や脱炭処理の際における溶銑及び溶鋼の炭素量の変化と溶銑温度の変化をプロットしたものである。
図3,4に示すように、脱りん開始時の溶銑Aは脱りん終了後に適正範囲Bの範囲に入るように脱りん処理され、脱りん処理後に適正範囲Bに入った溶銑は、続いて目標の溶鋼Cになるように脱炭処理が行われる。
即ち、通常の脱りん処理では、脱りん開始時に溶銑の温度や成分(1点の値)が脱りん終了後に適正範囲に入るように当該処理を行っており(図3,4の矢印a)、脱炭処理では、脱炭開始時(脱りん処理後)に適正範囲内にある溶銑の温度や成分が脱炭処理後に1点に決められた溶鋼Cの温度や成分になるように当該処理を行っている(図3,4の矢印b)。
なお、前記適正範囲B(炭素量及び溶銑の温度等の範囲)は過去の操業や実験により予め分かっていて脱りん処理時に決定される。また、前記溶鋼Cの炭素量及び溶鋼温度は製品仕様によって決められる。
ところで、図3,4の縦軸は温度を示しており、この温度は当然の如く熱量に換算できる。また、図3,4の横軸は炭素量を示しており、炭素は酸化に伴い発熱するために炭素量は熱量に換算できる。炭素量を熱に換算したものを相当熱量とし、相当熱量と前記熱量とを加算したものを全熱量とすると、図3,4には全熱量が等しい1点鎖線のような等熱量線(以降、等熱線)を描くことができる。図3では、脱りん開始時の溶銑Aの等熱線は一点鎖線k1で表すことができる。適正範囲Bの上限値(炭素が4.2%,溶銑温度1325℃)を等熱線で示すと一点鎖線の等熱線k2で表すことができ、適正範囲Bの下限値(炭素が3.5%,溶銑温度1280℃)を等熱線で示すと一点鎖線の等熱線k3と示すことができる。等熱線k2の値と等熱線k3との値との範囲、即ち、適正範囲Bは等熱範囲Eとなる。
炭素量が多くなるにつれて相当熱量が大きくなり、溶銑温度が高くなるにつれて熱量が大きくなるので、図3では横軸及び縦軸で右にいくにしたがって等熱線の値は高くなる。
詳しくは、図3の右斜め上にいくにしたがって等熱線の値は高くなり、左斜め下にいくにしたがって等熱線の値は低くなるため、図3では等熱線k1の値が一番高く、前記等熱線k3の値よりも等熱線k2の値の方が高い。
ここで、脱りん開始時にスクラップを装入した場合を考える。脱りん開始時に溶銑Aに対してスクラップを装入すると、スクラップが溶銑Aの熱を奪って当該溶銑Aの溶銑温度を低くすることから、脱りん処理後の溶銑Aに対する等熱線の値は、脱りん開始時の等熱線k1の値に比べて比べ低くなる。
脱りん開始時における溶銑の等熱線の値と、脱りん終了時における溶銑の等熱線の値との変化量(全熱量の低下量)を考えたとき、脱りん開始時にスクラップを多く入れるほど、等熱線の値の低下量は大きなものとなる。言い換えれば、溶銑に対するスクラップ装入配合率が高いと脱りん処理後における溶銑の等熱線の値が低くなる。
さて、溶銑に装入するスクラップ自体の等熱線を考えると、装入するスクラップ自体の温度は約25℃前後で低いため、スクラップ自体の等熱線を図3に描くと、一点鎖線の等熱線k4で表すことができる。
脱りん処理時に大量のスクラップを装入し、脱りん処理後における溶銑の等熱線の値が前記等熱線k4と同じ値となったと仮定すると、脱りん処理後における溶銑の等熱線の値がスクラップ自体の等熱線k4の値と同じであるから、前記スクラップ装入配合率は100%、即ち、すべてがスクラップ量であると見ることができる。
ここで、図3に示すように、脱りん開始時に溶銑Aに所定量のスクラップを装入して脱りん処理を行い、脱りん開始時に溶銑Aだったものが脱りん処理後に任意溶銑A’に変化したとし、任意溶銑A’の等熱線を等熱線k5とする。溶銑Aが任意溶銑A’なったときの脱りん開始時における溶銑Aに対するスクラップ装入配合率Rpを求めることを考える。
脱りん開始時における溶銑Aの等熱線k1の値からスクラップ自体の等熱線k4の値を引いたものを値Gとし(図3で示すと、線分Gとなる)、脱りん開始時における溶銑Aの等熱線k1の値から脱りん処理後における溶銑A’の等熱線k5を引いたものをX値とすると(図3で示すと、線分Xとなる)、このX値は前記低下量を意味することになるから、前記G値に対するX値の割合がスクラップ装入配合率Rpとなり、Rp=X/Gで表すことができる。
発明者は、上述した考えを基に、前記等熱範囲E(適正範囲B)に入るような、スクラップ装入配合率Rpを求めた。
即ち、発明者は、等熱線k1の値から等熱線k2の値までの差を値Hとし(図3で示すと、線分Hとなる)、等熱線k1の値から等熱線k3までの差を値Iとして(図3で示すと、線分Iとなる)、スクラップ装入配合率Rpを、H/G≦Rp≦I/Gのように求めた。
発明者は、図3に示したように炭素だけでなく溶銑に含まれる他の成分も考慮し、換算係数を用いて前記G〜Iを求め、G=Σ(Apmi・Bpmi)/Ypp−Σ(Apsi・Bpsi)/Ypp,H=Σ(Apmi・Bpmi)/Ypp−(1736+Dp),I=Σ(Apmi・Bpmi)/Ypp−(1612+Dp)、前記[式1]を求めた。
なお、前記式のΣ(Apmi・Bpmi)/Yppは等熱線k1の値に相当し、式の(1736+Dp)は等熱線k2の値に相当し、式の(1612+Dp)は等熱線k3の値に相当する。
以上のように、発明者は、脱りん後のスクラップ配合率Rpを求めることによって、脱りんが正常に行われると共に、精錬温度が設定範囲内に保たれてスクラップの溶け残りも非常に少なくなることを見いだした。
なお、本実施の形態では、前記換算係数は、例えばスクラップ内や溶銑などの炭素が酸化して熱に変わったときの温度上昇量を算出できるもので、換算係数のことを温度換算係数と呼ぶこととする。温度換算係数で算出された前記熱量は温度の形で表すことができる。
したがって、[式1]は熱量ではなく温度に換算して関係式を立てたもので、前記等熱線k2の値、即ち、脱りんの際の上限値は、溶銑温度が1325℃、炭素Cの上限値が4.2%、珪素Siの上限値が0.05%であることから「1736」となり、前記等熱線k3の値、即ち、脱りんの際の下限値は、溶銑温度が1280℃、炭素Cの下限値が3.5%、珪素Siの下限値が0.00%であることから「1612」となった。また、[式1]の算出にあたっては、脱りん後における排ガスの熱や脱りん時に使用する副原料にとられる熱などを考慮した出熱定数を「130」とした。この出熱定数は実験や実操業等で経験的に算出したものである。また、上述したように熱量の算出にあたっては、脱りんにおける歩留Yppを考慮した。
脱りん処理で示した考え方は、脱炭処理にも同じように適用することができる。即ち、脱炭が正常に行われ且つ、脱炭炉以降の工程を考慮した必要な温度および、鋼種に応じた適正な成分値に達するためには、例えば、等熱範囲Eにある溶銑が脱炭終了後に前記溶鋼Cになるようにすればよい。
したがって、図4に示すように、溶鋼Cの等熱線k6を描き、当該等熱線k6から等熱範囲Eの上限値(等熱線k2の値)を差し引いたものを線分Nとし、等熱線k2の値からスクラップの等熱線k4の値を引いたものを値Lとすると(図3で示せば、線分Lとなる)脱炭後のスクラップ配合率RcはRc≦N/Lとなる。
また、等熱線k6から等熱範囲Eの下限値(等熱線k3の値)を差し引いたものを値M(図3で示せば、線分Mとなる)とし、等熱線k3の値からスクラップの等熱線k4の値を引いたものを値Jとすると(図3で示せば、線分Jとなる)、脱炭後のスクラップ配合率RcはRc≧M/Jとなる。
即ち、発明者は、図4に示したように炭素だけでなく溶銑に含まれる他の成分も考慮し、換算係数を用いて前記J〜Nを求め、J=(1612−Σ(Acsi・Bcsi))/Ycp,M=1612/Ycp−Σ((Acci・Bcci)+Dc)],N=[1736/Ycp−Σ((Acci・Bcci)+Dc)]、前記[式2]を求めた。
なお、前記式のΣ(Acci・Bcci)/Ycpは等熱線k6の値に相当する。
以上のように、発明者は、脱炭後のスクラップ配合率Rcを求めることによって、脱炭が正常に行われると共に、精錬温度が設定範囲内に保たれてスクラップの溶け残りも非常に少なくなることを見いだした。
[式2]も前記[式1]同様に、熱量ではなく温度に換算して関係式を立てたもので、ある。[式2]の算出にあたっては、脱炭後における排ガスの熱や脱炭時に使用する副原料にとられる熱などを考慮した出熱定数を「30」とした。この出熱定数は実験や実操業等で経験的に算出したものである。また、上述したように熱量の算出にあたっては、脱炭における歩留Ycpを考慮した。
上記[式1]及び[式2]でスクラップの装入配合率Rp及びスクラップの装入配合率Rcを求め、これらスクラップの装入配合率Rp,Rcに従い、スクラップを脱りん処理時及び脱炭処理時に対応する転炉に装入すれば、精錬温度が設定範囲内に保たれ、脱りん処理や脱炭処理を正常に行うことができた。
即ち、脱りん処理が適正に行われたため、スクラップの溶け残りはなく、従来に比べ、脱りんの効率が低下することはなかった。
脱炭処理を適正に行うことができたため、脱炭炉以降の工程を考慮した必要な温度に達しなかったり必要な温度に到達させるために昇熱材を使用することがなかった。また、逆に、脱炭処理終了温度が高くなりすぎて転炉の耐火物の溶損が増加したり脱炭終了温度を下げるために多量の酸化鉄を投入したりする必要もなく、スロッピングが発生することもなかった。
本発明の他の手段は、溶銑とスクラップとを脱りん用の転炉に装入して脱りん処理を行った後に、脱りん処理を終了した溶銑とスクラップとを脱炭用の転炉に装入し脱炭処理を行う転炉設備の操業方法において、前記脱りん処理を終了した溶銑が炭素量3.5%〜4.2%及び溶銑温度1280℃〜1325℃の範囲を満たし、前記脱りん用の転炉に装入するスクラップの装入配合率Rpと、前記脱炭用の転炉に装入するスクラップの装入配合率Rcとを[式1]〜[式3]の全てを満たすように設定する点にある。
Figure 0005159029
脱りん処理及び脱炭処理時におけるトータルの入熱量(開始時の全熱量)及び出熱量(終了時の全熱量)を考えたとき、入熱量が出熱量よりも小さい場合、脱りん処理及び脱炭処理で熱が奪われて溶銑処理温度が低下し脱りん処理及び脱炭処理が正常に行われないことがあり、入熱量は出熱量よりも大きいことが好ましい。
ここで、図5に示すように、脱炭終了時の出湯量(溶鋼の量)を「1」とし、この出湯量を基準として、脱りん処理の際の装入量(溶銑やスクラップの量),出湯量と、脱炭処理の際の装入量及び出湯量について、補正係数(歩留)の関係から考える。
脱炭処理時の歩留がYcpであるので、脱炭開始時の全装入量は1/Ycp(溶銑とスクラップとを合わせたもの)となる。ここで、Rcがスクラップ配合装入率であるから、Rc×1/Ycp
(Rc/Ycp)が脱炭開始時における装入するスクラップ装入量となり、(1-Rc)×1/Ycpが
脱炭開始時における溶銑装入量となる。
脱炭開始時の溶銑装入量は脱りん終了時の出湯量と同じであるから、脱りん終了時の溶銑の出湯量は(1-Rc)/Ycpで表すことができる。
そして、脱りん終了時の溶銑の出湯量が(1-Rc)/Ycpであるから、これに脱りん処理時の歩留がYppで割ると、脱りん開始時の全装入量(1-Rc)/Ycp/Yppを求めることができる

したがって、脱りん開始時のスクラップの装入量はRp(1-Rc)/Ycp/Ypp]となり、脱りん開始時の溶銑装入量は(1-Rp)(1-Rc)/Ycp/Yppとなる。
ここで、図5でまとめた装入量の関係から、脱りん処理時の入熱量を求めると、脱りん処理時の溶銑入熱量は(1-Rp)(1-Rc)/Ycp/Ypp・Σ(Apmi・Bpmi)となり、スクラップの入熱量はRp(1-Rp)(1-Rc)/Ycp/Ypp・Σ(Apsi・Bpsi)となる。また、脱炭処理時の入熱量を求めると、Rc/Ycp・Σ(Acsi・Bcsi)となる。
上述したように、脱りん処理及び脱炭処理を行う際に入熱量が出熱量よりも大きい方がよいので、これを式で表すと前記[式3]ようになった。
即ち、[式3]は、脱りん処理ときのスクラップと溶銑とを合わせて算出した脱りん開始の全入熱量と、脱炭処理のときのスクラップの入熱量とを合わせて算出した入熱量の和が、脱りん処理および脱炭処理トータルの出熱量Σ(Acci・Bcci)+Dc+Dp]の和よりも大きくなることを示しており、これを満たすようにスクラップ装入配合率Rp及びスクラップ装入配合率Rcを求めることで、脱りん処理及び脱炭処理が正常に行うことができる。
なお、上記で示した溶銑(溶鋼)やスクラップ温度換算係数は、様々な実験で求めたもので、珪素Siでは「230」,炭素Cでは「95」とした。また、溶銑(溶鋼)やスクラップはそのものの温度、即ち、「1」とした。
本発明によれば、スクラップを装入して脱りん処理や脱炭処理を行う際に、精錬温度が設定範囲内に保たれてスクラップの溶け残りもなく、転炉の耐火物の溶損が増加することもなかった。また、吹錬を中止しなければならないようなスロッピングが発生することもなかった。
まず、本発明の転炉設備の操業方法における転炉設備について説明する。ただし、本発明はこの設備を使用するものに限定されるものではない。
図1,2に示すように、転炉設備1は、複数の転炉2と、これらの転炉2に溶銑を供給するための取鍋3と、取鍋3を転炉2に搬送するため複数の搬送クレーン4A,4Bを備えている。また、実施形態の転炉設備1は、溶銑予備処理設備5と、スクラップ装入設備6とを備えたもので、高炉設備から搬送された溶銑を溶銑予備処理設備5で予備処理をした後に当該溶銑とスクラップとを転炉に投入して脱りん処理及び脱炭処理を行うものである。
前記搬送クレーン4A,4Bは直線状に延びる走行レール7上を走行するもので、この実施の形態では2基の搬送クレーン4A,4Bが1本の走行レール7上を走行するものとなっている。走行レール7に沿って、溶銑予備処理設備5,複数の転炉2,スクラップ装入設備6が順に配置されている。
前記転炉2は溶銑の脱りん処理や脱炭処理を行うもので、この実施の形態では3基の転
炉2が互いに隣接して並列している。転炉設備1では、通常、3基の転炉2のうち、2基が同時に稼働していて、他の1基は予備用若しくは補修中である。また、この実施の形態では、稼働している2基の転炉2うち、1基は脱りんで使用され、他の1基は脱炭で使用される。
脱りん用の転炉2のことを脱P炉2A,脱炭用の転炉2のことを脱C炉2Bとし、補修中又は予備用の転炉ことを予備炉2Cとすると、この実施の形態では、図1の左側から脱P炉2A,脱C炉2B,予備炉2Cの順に配置されている。
各転炉2A,2B,2Cの出湯側にはレールから構成される軌道19が敷設されていて、軌道19上に台車20A,20Bが走行するようになっている。なお、脱P炉2Aに敷設された軌道は、脱P炉2Aの下を通過して前記搬送クレーン4A,4Bが走行する走行レール7上まで延長されている。
溶銑予備処理設備5は、2つの予備処理ステーション8A,8Bを有したもので、各予備処理ステーション8A,8Bは互いに並列して配備されている。各予備処理ステーション8A,8Bは、溶銑を取鍋3に払い出す払い出しピット9と、溶銑に脱硫処理を施す脱硫装置10と、溶銑のスラグを除去する除滓装置11(スラグドラッガー)とを備えている。
スクラップ装入設備6は、転炉2にスクラップを装入するもので、スクラップを積み込むスクラップシュート12と、スクラップシュート12を搬送するスクラップ搬送クレーン13と、走行レール7下にスクラップシュート12を載置するためのステージ14と、スクラップを受け入れるスクラップヤード15とを備えている。
前記ステージ13とスクラップヤード15との間には1又は複数本(本実施の形態においては4本)のスクラップ搬送レール16が敷設されており、該スクラップ搬送レール16には、スクラップシュート12を載置可能な搬送台車17が移動自在に配備されている。また、各スクラップ搬送レール16には、搬送台車17をステージ14上に停車させるシュートステーション18が配備されており、該シュートステーション18に搬送台車17を停車させることにより、スクラップシュート12が走行レール7下に位置することとなる。
上記転炉設備1は、以上の構成からなるものであるが、次に、走行レール7に対する他の設備の配置を説明する。説明の便宜上、走行レール7を各クレーン1基を収容可能な互いに等しい幅を有する8つの区間(0区〜7区)とスクラップ部4のステージ14上の区間(S区)に区切り、7区〜S区までの区間は省略する。
前記搬送クレーン4Aは、走行レール7上を0区から6区まで移動可能であり、搬送クレーン4Bは、走行レール7上を1区から7区まで移動可能である。
スクラップ搬送クレーン13は、走行レール7上を4区からS区まで移動可能である。
また、1区に予備処理ステーション8Aが配置されると共に、2区に予備処理ステーション8Bが配置されている。これら予備処理ステーション8A,8Bは、走行レール7下に払出しピット9を配置している。また、4区、5区、6区に対応する位置には、脱P炉2A,脱C炉2B,予備炉2Cがそれぞれ配置されている。
以上、上述した転炉設備1によれば、次のように脱りん処理及び脱炭処理を行う。
まず、高炉から来た混銑車22が転炉設備1に到着し、混銑車22から払い出しピット9内の取鍋3に溶銑が払い出されると、脱硫装置10で溶銑が脱硫処理された後、除滓装置11で溶銑のスラグが除去される。
溶銑のスラグが除去されると取鍋3は、搬送クレーン4A,4Bで吊り上げられて脱りんが行われる脱P炉2Aへ向けて搬送される。このとき、スクラップ搬送クレーン13が
スクラップシュート12を吊り上げて脱P炉2Aへ向かい、脱P炉2Aに溶銑よりも先にスクラップが装入される。脱P炉2Aにスクラップが装入された後、搬送クレーン4Bに吊り上げられた取鍋3を介して脱P炉2Aに溶銑が装入されて脱P炉2Aで脱りん処理が行われる。
脱りん処理が完了すると脱P炉2Aから溶銑が取鍋3に払い出され、当該取鍋3は台車20Aで走行レール5下に搬送された後、搬送クレーン4Bによって吊り上げられて脱炭用の脱C炉2Bに搬送される。このとき、スクラップ搬送クレーン13がスクラップシュート12を吊り上げて脱C炉2Bへ向かい、脱C炉2Bに溶銑よりも先にスクラップが装入される。脱C炉2Bにスクラップが装入された後、搬送クレーン4Bに吊り上げられた取鍋3を介して脱C炉2Bに脱りんが完了した溶銑が装入されて脱C炉2Bで脱炭処理が行われる。
そして、脱C炉2Bで脱炭処理が完了すると溶鋼は台車20Bの取鍋3に払い出されて二次精錬設備や連続鋳造設備に搬送される。
本発明の転炉設備1の操業方法では、溶銑とスクラップとを脱P炉2Aに装入して脱りん処理を行う際、脱P炉2Aに装入するスクラップの装入配合率Rpを[式1]を満たすように設定している。
Figure 0005159029
前記[式1]は、脱りん開始時における溶銑の等熱線の値(入熱量)Σ(Apmi・Bpmi)/Yppからスクラップの等熱線の値(入熱量)Σ(Apsi・Bpsi)/Yppを引いたものを基準値(分母)とし、脱りん開始時の溶銑の入熱量から脱りん終了時の出熱量を差し引いた差(分子)としたとき、これらの比が所定範囲(前記等熱範囲E)に入るようにスクラップの装入配合率を求めるようにしたものである。
なお、式1で示した溶銑(溶鋼)やスクラップ温度換算係数は、様々な実験で求めたも
ので、珪素Siに対しては230,炭素Cに対しては95とした。また、溶銑(溶鋼)やスクラップはそのものの温度、即ち、1とした。
また、式1での「1612」及び「1736」は、脱りん終了時における等熱範囲Eを数値化したもので、図3に示すように、式1の「1612」は、脱りん処理の終了時における溶銑温度の下限値を1280℃,溶銑の各成分量下限をSi=0%,C=3.8%とし、これらに対応する温度換算係数をそれぞれにかけて溶銑における各熱量(熱量を温度に換算したもの)を求め、溶銑の各熱量を総和したものに、脱りん処理の際に発生する他の熱等を出熱定数(Dp=130)を加算し、これにより算出したものである。
図3に示すように、式1での「1736」は、脱りん処理の終了時における溶銑温度の上限値を1325℃,溶銑の各成分量の上限値をSi=0.05%,C=3.8%とし、これらに対応する温度換算係数をそれぞれにかけて溶銑における各熱量を求め、溶銑の各熱量を総和したものに、脱りん処理の際に発生する他の熱等を出熱定数(Dp=130)を加算し、これにより算出したものである。
例えば、脱りん開始時の溶銑温度を1380℃とし、溶銑の各成分量をSi=0.34%,C=4.5%として、[式1]でスクラップの装入配合率Rpの上下限値を求めたところ、スクラップ装入配合率は4.1%以上10.5%以下となった。
また、本発明の転炉設備1の操業方法では、脱りん処理を行った後に、脱りん処理を終了した溶銑とスクラップとを脱C炉2Bに装入し脱炭処理を行う際、脱C炉2Bに装入するスクラップの装入配合率Rcを[式2]を満たすように設定している。
Figure 0005159029
前記[式2]は、脱炭開始時(脱りん終了時に相当する)の等熱範囲Eの下限値や上限値からスクラップの入熱量Σ(Acsi・Bcsi)/Ycpを引いたものを基準値(分母)とし、脱炭開始時の等熱範囲Eの上下限値から脱炭終了時の出熱量ΣAcci・Bcci+Dcを差し引いた
熱量差(分子)とし、これらの比が所定値になるようにスクラップの装入配合率を求めるようにしたものである。
なお、[式2]で示した温度換算係数は、前記[式1]と同様に、様々な実験で求めたもので、[式1]同様の数値である。
例えば、脱炭後の溶鋼温度を1640℃とし、溶銑の各成分量をSi=0%,C=0.05%として、[式2]でスクラップの装入配合率Rcの上下限値を求めたところ、スクラップ装入配合率Rcは1.4%以上8.5%以下となった。
上記のように脱りん処理を行った後に、脱炭処理を行う場合、[式1]及び[式2]を満たす他に、[式3]を満たすように、スクラップの装入配合率Rp,スクラップの装入配合率Rcを設定している。
Figure 0005159029
[式3]は、脱りん処理ときのスクラップと溶銑とを合わせて算出した脱りん開始の全入熱量と、脱炭処理のときのスクラップの入熱量とを合わせて算出した入熱量の和が、脱りん処理および脱炭処理トータルの出熱量Σ(Acci・Bcci)+Dc+Dp]の和よりも大きくなることを示している。
上記で示したスクラップの装入配合率Rpは、脱P炉2Aに入れる溶銑及びスクラップ
装入量(全装入量)に対するスクラップ量の割合で、下記[式4]で示すことができる。
Figure 0005159029
また、上記で示したスクラップの装入配合率Rcは、脱C炉2Bに入れる溶銑及びスクラップ装入量(全装入量)に対するスクラップ量の割合で、下記[式5]で示すことができる。
Figure 0005159029
以上、脱りん処理の際のスクラップの装入配合率Rp及び脱炭処理の際のスクラップの装入配合率Rcをまとめると図6に示すようになった。図6から分かるように、スクラップの装入配合率Rpは4.1%〜10.5%となり、スクラップの装入配合率Rcは1.4%〜8.5%となった。また、脱りん処理及び脱炭処理において、前記[式1]〜[式3]までのすべてを満たす範囲は範囲M1となった。
以上により、スクラップの装入配合率Rp及びスクラップの装入配合率Rpを求めることができる。
図6、7は、実際に操業を行った結果をまとめたものである。図7の参考例1,5は[式1]のみを満たすようにスクラップの装入配合率Rpを設定して操業したもので、参考例2,4は[式2]のみを満たすようにスクラップの装入配合率Rcを設定して操業したもので、実施例3は[式1],[式2]及び[式3]を満たすように、スクラップの装入配合率Rp及びスクラップの装入配合率Rcを設定して操業したもので、比較例1,2は[式1],[式2]及び[式3]のいずれも満たさないように操業したものである。また、実際の操業では図7に示すように、実施例、参考例及び比較例における評価を行った。また、図6に、実施例、参考例及び比較例におけるスクラップ装入配合率のポイントをプロットした。
実施例、参考例及び比較例では、脱りん処理,脱炭処理におけるスクラップの溶け残りの有無と、スロッピングの発生の有無についてもを調べた。
スクラップの溶け残りが有りの場合、規定通りの溶鋼を確保することができないので、スクラップの溶け残りが無いことが好ましい。また、スロッピングの発生が有りの場合、吹錬時間が延びたり一時的に吹錬を中断しなければならないことがあって生産性が低下することから、スロッピングの発生はないことが好ましいとされている。
参考例1,5では脱P炉でのスクラップの溶け残りは無く、脱P炉でのスロッピングの発生も無く、昇熱材も必要がなく(昇熱材ゼロ)、脱りん処理は良好であった。
参考例2,4では、脱C炉でのスクラップの溶け残り無く、脱C炉でのスロッピングの発生はも無く、また昇熱材も必要がなく(昇熱材ゼロ)、脱炭処理は良好であった。
実施例3では、脱P炉及び脱C炉でのスクラップの溶け残りは無く、脱P炉及び脱C炉でのスロッピングの発生もなく、脱りん処理及び脱炭処理は非常に良好であった。
比較例1では、脱P炉でのスクラップの溶け残りは有り、脱P炉及び脱C炉では昇熱材が必要であり、脱りん処理及び脱炭処理は良好でなかった。
比較例2では、脱P炉及び脱C炉でのスロッピングの発生があり、脱りん処理及び脱炭処理は非常に良好でなかった。
以上、操業結果をまとめると、図6,7から分かるように、参考例1,5のように脱りん処理時のスクラップ装入配合率Rpを[式1]範囲内にすることで、脱P炉でのスクラップの溶け残りや脱P炉でのスロッピングの発生を抑えることができた。
また、参考例2,4のように脱炭処理時のスクラップ装入配合率Rcを[式2]範囲内にすることで脱C炉でのスクラップの溶け残りや脱C炉でのスロッピングの発生を抑えることができた。
さらに、実施例3のように脱りん処理時及び脱炭処理時の両方において、これらのスクラップ装入配合率Rp,Rcを[式1]及び[式2]範囲内にすると共に、[式3]を満たすようにする(図6のM1範囲にする)ことで、脱P炉及び脱C炉両方のスクラップの溶け残りや脱C炉でのスロッピングの発生を抑えることができる。
転炉設備の概略平面図である。 転炉設備の概略側面図である。 式1の導出過程を説明する説明図である。 式2の導出過程を説明する説明図である。 式3の導出過程を説明する説明図である。 スクラップ装入配合率を示した図である。 実施例、参考例及び比較例をまとめたものである。
1 転炉設備
2 転炉
2A 脱りん炉
2B 脱炭炉
6 スクラップ装入設備

Claims (1)

  1. 溶銑とスクラップとを脱りん用の転炉に装入して脱りん処理を行った後に、脱りん処理を終了した溶銑とスクラップとを脱炭用の転炉に装入し脱炭処理を行う転炉設備の操業方法において、
    前記脱りん処理を終了した溶銑が炭素量3.5%〜4.2%及び溶銑温度1280℃〜1325℃の範囲を満たし、前記脱りん用の転炉に装入するスクラップの装入配合率Rpと、前記脱炭用の転炉に装入するスクラップの装入配合率Rcとを[式1]〜[式3]の全てを満たすように設定することを特徴とする転炉設備の操業方法。
    Figure 0005159029
JP2005163114A 2005-06-02 2005-06-02 転炉設備の操業方法 Expired - Fee Related JP5159029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163114A JP5159029B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 転炉設備の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163114A JP5159029B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 転炉設備の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336080A JP2006336080A (ja) 2006-12-14
JP5159029B2 true JP5159029B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37556891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163114A Expired - Fee Related JP5159029B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 転炉設備の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795084B2 (ja) * 2006-04-10 2011-10-19 新日本製鐵株式会社 冷鉄源の溶解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336080A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954551B2 (ja) 転炉製鋼法
TWI621713B (zh) 真空脫氣設備之熔鋼的精煉方法
JP2006233264A (ja) 高クロム溶鋼の溶製方法
KR101253918B1 (ko) 질소저감 전로 취련방법
JP4790489B2 (ja) 転炉製鋼法
JP5063966B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP5159029B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP2020180322A (ja) 転炉を用いた溶鋼の製造方法
JP6135449B2 (ja) 発生スラグの利用方法
JP5283309B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP5460393B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP5219330B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP2011184753A (ja) 溶銑脱珪方法
JP5273898B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP5258149B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP4807895B2 (ja) 転炉の主原料配合方法
JP2005015889A (ja) 転炉内スラグの流出防止方法
JP4484717B2 (ja) 製鋼設備の操業方法
JP5691198B2 (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP4772477B2 (ja) 製鋼法
JP5460392B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP2012122134A (ja) カルシウムフェライトを用いた溶銑の脱りん処理方法
JP7248195B2 (ja) 転炉製鋼方法
KR20190076314A (ko) 저탄소강의 정련방법
JP2768209B2 (ja) 転炉製鋼工場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees