JP5158348B2 - 置換ベンゼンの製造法 - Google Patents

置換ベンゼンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158348B2
JP5158348B2 JP2007553893A JP2007553893A JP5158348B2 JP 5158348 B2 JP5158348 B2 JP 5158348B2 JP 2007553893 A JP2007553893 A JP 2007553893A JP 2007553893 A JP2007553893 A JP 2007553893A JP 5158348 B2 JP5158348 B2 JP 5158348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propyl
butyl
methyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007080837A1 (ja
Inventor
専太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2007553893A priority Critical patent/JP5158348B2/ja
Publication of JPWO2007080837A1 publication Critical patent/JPWO2007080837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158348B2 publication Critical patent/JP5158348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • B01J31/0227Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons homo- or co-oligomerisation with ring formation, not being a Diels-Alder conversion
    • C07C2/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons homo- or co-oligomerisation with ring formation, not being a Diels-Alder conversion of only hydrocarbons containing a carbon-to-carbon triple bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4021Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/324Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
    • B01J2231/328Cycloadditions involving more than 2 components or moieties, e.g. intra-/intermolecualar [2+2+2] or [2+2+1], e.g. Pauson-Khand type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/0244Pincer-type complexes, i.e. consisting of a tridentate skeleton bound to a metal, e.g. by one to three metal-carbon sigma-bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、置換ベンゼンの製造法に関する。
アルキン類の三量化反応は、原子利用の経済性に優れた反応であるとともに、その反応により得られる置換ベンゼンや縮合ベンゼンが、医薬品等をはじめとした各種化合物の中間体として重要であることから、精力的に研究が続けられている。
レッペ(Reppe)らが、遷移金属触媒の存在下、3つのアセチレン化合物から直接ベンゼン化合物を製造する方法を見出して以来、同反応の触媒として、様々な遷移金属錯体が開発されてきた。
しかし、これらの金属錯体の多くは、高価な金属や、高価な配位子を必要とするものであるため、経済性に劣るものであった。しかも、三量化反応前に予め金属錯体を合成しておく必要があるために作業工程が煩雑となるうえに、その合成、単離等の手法に特殊な技術が必要であることが多く、実用的な手法であるとは言い難いものであった。
そこで、近年、安価で安定な遷移金属塩を、反応系内で還元して低原子価の活性種とする手法が開発されている。
例えば、トリイン化合物の3つの三重結合を分子内で環化させて置換ベンゼンとする反応(以下、1型反応という)の触媒として、CoX2/Mn系触媒(非特許文献1,2参照)、CoI2/PR3/Mn系触媒(非特許文献3参照)、FeCl3またはCoCl2/イミダゾリウムカルベンおよびZn系触媒(非特許文献4参照)が報告されている。
また、ジイン化合物とアセチレン類の各三重結合を分子内および分子間で環化させて置換ベンゼンとする反応(以下、2型反応という)、並びに3つのアセチレン類の三重結合を分子間で環化させて置換ベンゼンとする反応(以下、3型反応という)の双方に使用可能な触媒として、NiX2/ホスフィン系触媒(非特許文献5参照)が報告されている。
さらに、3型反応の触媒として、CoBr2/2PR3およびジスルフィドまたはジイミン/Zn/ZnI2系触媒(非特許文献6参照)が報告されている。
しかし、非特許文献1〜6の触媒系は、上述した1〜3型の全反応に適用できるものではなく、その適用範囲が限られているため、基質に応じた適切な触媒系を選択しなければならないという問題がある。しかも、禁水系で反応を行う必要があるなど、工業的製法としては使用し難いものが多い。
また、非特許文献6の触媒系は、上記問題点に加え、Co−ジイミン錯体を予め合成しておく必要があるという問題もある。
Transition Met. Chem., 1989, 14, 238 Transition Met. Chem., 1984, 9, 360 Adv. Synth. Catal., 2001, 343, 64 Org. Lett., 2005, 7, 3065 J. Org. Chem., 2004, 69, 9224 J. Orgmet. Chem., 2005, 690, 5170
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、上記1〜3型の全反応に使用でき、経済性および操作性に優れる、実用的な置換ベンゼンの製造法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アルキン類の3量化反応系内で、イミノメチルピリジン類と、遷移金属塩またはその水和物と、還元剤とから触媒を調製してアルキン類を反応させることで、使用するアルキン類に応じて上述した1〜3型の全ての反応が進行し、各種原料から効率的に置換ベンゼンが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 遷移金属触媒存在下、アルキン類の三重結合を分子内および/または分子間で三量化させて置換ベンゼン化合物を得る置換ベンゼンの製造法であって、前記遷移金属触媒を、式(1)、式(1′)または式(2)で示されるイミノメチルピリジン類と、Fe、Co、NiおよびRuから選ばれる遷移金属の塩またはその水和物と、還元剤とから反応系内で調製し、前記三量化反応を行うことを特徴とする置換ベンゼンの製造法、
Figure 0005158348
〔式中、R1およびR3は、それぞれ独立して、C3〜C20の分枝鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基を示す。〕
2. 前記R1が、o−ビフェニリル、またはi−プロピル、c−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、1−メチル−c−プロピル、2−メチル−c−プロピル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、c−ペンチル、1−メチル−c−ブチル、2−メチル−c−ブチル、3−メチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−プロピル、2,3−ジメチル−c−プロピル、1−エチル−c−プロピル、2−エチル−c−プロピル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、c−ヘキシル、1−メチル−c−ペンチル、2−メチル−c−ペンチル、3−メチル−c−ペンチル、1−エチル−c−ブチル、2−エチル−c−ブチル、3−エチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−ブチル、1,3−ジメチル−c−ブチル、2,2−ジメチル−c−ブチル、2,3−ジメチル−c−ブチル、2,4−ジメチル−c−ブチル、3,3−ジメチル−c−ブチル、1−n−プロピル−c−プロピル、2−n−プロピル−c−プロピル、1−i−プロピル−c−プロピル、2−i−プロピル−c−プロピル、1,2,2−トリメチル−c−プロピル、1,2,3−トリメチル−c−プロピル、2,2,3−トリメチル−c−プロピル、1−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−1−メチル−c−プロピル、2−エチル−2−メチル−c−プロピル、および2−エチル−3−メチル−c−プロピル基から選ばれる基を2個以上有するフェニル基であり、前記R3が、i−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ペンチル、c−ヘキシル、o−ビフェニリル、またはi−プロピル、c−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、1−メチル−c−プロピル、2−メチル−c−プロピル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、c−ペンチル、1−メチル−c−ブチル、2−メチル−c−ブチル、3−メチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−プロピル、2,3−ジメチル−c−プロピル、1−エチル−c−プロピル、2−エチル−c−プロピル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、c−ヘキシル、1−メチル−c−ペンチル、2−メチル−c−ペンチル、3−メチル−c−ペンチル、1−エチル−c−ブチル、2−エチル−c−ブチル、3−エチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−ブチル、1,3−ジメチル−c−ブチル、2,2−ジメチル−c−ブチル、2,3−ジメチル−c−ブチル、2,4−ジメチル−c−ブチル、3,3−ジメチル−c−ブチル、1−n−プロピル−c−プロピル、2−n−プロピル−c−プロピル、1−i−プロピル−c−プロピル、2−i−プロピル−c−プロピル、1,2,2−トリメチル−c−プロピル、1,2,3−トリメチル−c−プロピル、2,2,3−トリメチル−c−プロピル、1−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−1−メチル−c−プロピル、2−エチル−2−メチル−c−プロピル、および2−エチル−3−メチル−c−プロピル基から選ばれる基を2個以上有するフェニル基である1の置換ベンゼンの製造法、
3. 前記イミノメチルピリジン類が、下記式から選ばれる1種である1の置換ベンゼンの製造法、
Figure 0005158348
4. 前記遷移金属塩の水和物が、式(3)で示される1〜3のいずれかの置換ベンゼンの製造法、
MZm−(H2O)n (3)
〔式中、Mは、Fe、Ru、Co、またはNiを示し、Zは、Cl、Br、I、NO2、CN、OAc、OBz、OTf、NTf2、ClO4、BF4、PF6、またはacacを示し(ただし、Acはアセチル基を、Bzはベンゾイル基を、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を、acacはアセチルアセトナート基を意味する。)、mは、塩を構成するMの価数に対応する数であり、nは、MおよびZの組み合わせにより存在する水和物に対応する数である。〕
5. 前記Zが、Cl、Br、またはIである4の置換ベンゼンの製造法、
6. 前記遷移金属塩またはその水和物が、FeCl2、FeCl3、CoCl2、CoCl3、NiCl2、FeCl3・6H2O、RuCl3・3H2O、CoCl2・6H2O、またはNiCl2・6H2Oである4または5の置換ベンゼンの製造法、
7. 前記還元剤が、Znである1〜6のいずれかの置換ベンゼンの製造法、
8. 前記アルキン類が、式(4)で示される化合物であり、この化合物の三重結合を分子内で三量化させる1〜7のいずれかの置換ベンゼンの製造法、
Figure 0005158348
〔式中、R5およびR6は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示し、TおよびUは、それぞれ独立して、−(CR7 2k1−W−、−W−(CR7 2k1−、または−(CR7 2k2−W−(CR7 2k3−(Wは、O、S、NR7、SiR7 2、BR7またはCR7 2を示し、R7は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基、またはアルコキシカルボニル基を示し、k1は2または3であり、k2およびk3は1または2であり、かつ、k2+k3=2または3を満たす。)を示す。〕
9. 前記アルキン類が、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物との組み合わせであり、これらの化合物の三重結合を分子内および分子間で三量化させる請求項1〜7のいずれかの置換ベンゼンの製造法、
Figure 0005158348
〔式中、R5、R6、R8およびR9は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示し、Tは、−(CR7 2k1−W−、−W−(CR7 2k1−、または−(CR7 2k2−W−(CR7 2k3−(Wは、O、S、NR7、SiR7 2、BR7またはCR7 2を示し、R7は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基、またはアルコキシカルボニル基を示し、k1は2または3であり、k2およびk3は1または2であり、かつ、k2+k3=2または3を満たす。)を示す。〕
10. 前記アルキン類が、式(7)で示される化合物であり、この化合物の三重結合を分子間で三量化させる1〜7のいずれかの置換ベンゼンの製造法、
Figure 0005158348
〔式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示す。ただし、3分子全てにおけるR10およびR11が、同時に水素原子となることはない。〕
11. AgOSO2R(Rは、メチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、トリフルオロメチル基、または4−トリフルオロメチルフェニル基を示す。)、AgBF4およびAgPF6からなる群から選ばれるスルフォン酸銀化合物をさらに添加する1〜10のいずれかの置換ベンゼンの製造法、
12. 前記スルフォン酸銀化合物の添加量が、前記遷移金属塩またはその水和物1当量に対して0.2〜5当量である11の置換ベンゼンの製造法
を提供する。
本発明の置換ベンゼンの製造法によれば、遷移金属触媒を、イミノメチルピリジン類と、遷移金属塩の水和物と、還元剤とから、直接反応系内で調製できるので、金属錯体を別途合成する必要がなく、工程の簡略化および生産性の向上を図ることができる。また、イミノメチルピリジン類は極めて安価であり、かつ、遷移金属としても、安価なものを使用することができるため、コスト的にも有利である。
さらに、使用するアルキン類に応じて、上述した1〜3型の全ての反応が進行するだけでなく、反応系が水分に影響を受けないため厳しい反応条件が要求されない。
しかも、置換ベンゼンの置換基の位置選択性が、従来法とは異なる場合が多く、従来合成が不可能であった化合物を合成することもできる。
以上のような特徴を有する本発明の置換ベンゼンの製造法は、実用的、工業的製法として極めて有用な方法である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。なお、本明細書中において、「n」はノルマルを、「i」はイソを、「s」はセカンダリーを、「t」はターシャリーを、「c」はシクロを、「o」はオルトを意味する。
本発明に係る置換ベンゼンの製造法は、遷移金属触媒存在下、アルキン類の三重結合を分子内および/または分子間で三量化させて置換ベンゼン化合物を得る置換ベンゼンの製造法であって、遷移金属触媒を、下記式(1)または式(2)で示されるイミノメチルピリジン類からなる配位子と、遷移金属塩の水和物と、還元剤とから反応系内で調製し、アルキン類の三量化反応を行うものである。
Figure 0005158348
上記式中、R1およびR3は、それぞれ独立して、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基を示す。
ここで、C1〜C20の鎖状または環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、c−ペンチル、n−ヘキシル、c−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、エイコサニル基等のアルキル基、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニル、7−オクテニル、3,7−ジメチル−6−オクテニル、8−ノネニル、9−デセニル、10−ウンデセニル、11−ドデセニル、12−トリデセニル、13−テトラデセニル、14−ペンタデセニル、15−ヘキサデセニル、16−ヘプタデセニル、17−オクタデセニル、18−ノナデセニル、19−エイコセニル基等のアルケニル基、エチニル、n−プロピニル、i−プロピニル、c−プロピニル、n−ブチニル、i−ブチニル、s−ブチニル、t−ブチニル、c−ブチニル、n−ペンチニル、1−メチル−n−ブチニル、2−メチル−n−ブチニル、3−メチル−n−ブチニル、1,1−ジメチル−n−プロピニル、c−ペンチニル、2−メチル−c−ブチニル、n−ヘキシニル、1−メチル−n−ペンチニル、2−メチル−n−ペンチニル、1,1−ジメチル−n−ブチニル、1−エチル−n−ブチニル、1,1,2−トリメチル−n−プロピニル、c−ヘキシニル、1−メチル−c−ペンチニル、1−エチル−c−ブチニル、1,2−ジメチル−c−ブチニル、n−ヘプチニル、n−オクチニル、n−ノニニル、n−デシニル、n−ウンデシニル、n−ドデシニル、n−トリデシニル、n−テトラデシニル、n−ペンタデシニル、n−ヘキサデシニル、n−ヘプタデシニル、n−オクタデシニル、n−ノナデシニル、n−エイコシニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
これらの中でも、C1〜C10の炭化水素基が好ましく、C1〜C8の炭化水素基がより好ましい。
6〜C20の芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチル基等が挙げられる。
なお、これらの芳香族炭化水素基は、環上の水素原子の少なくとも1つが、その他の置換基で置換されていてもよい。その他の置換基としては、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシ基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
1〜C6アルキル基としては、直鎖、分枝または環状アルキル基のいずれでもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、c−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、1−メチル−c−プロピル、2−メチル−c−プロピル、n−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、c−ペンチル、1−メチル−c−ブチル、2−メチル−c−ブチル、3−メチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−プロピル、2,3−ジメチル−c−プロピル、1−エチル−c−プロピル、2−エチル−c−プロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、c−ヘキシル、1−メチル−c−ペンチル、2−メチル−c−ペンチル、3−メチル−c−ペンチル、1−エチル−c−ブチル、2−エチル−c−ブチル、3−エチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−ブチル、1,3−ジメチル−c−ブチル、2,2−ジメチル−c−ブチル、2,3−ジメチル−c−ブチル、2,4−ジメチル−c−ブチル、3,3−ジメチル−c−ブチル、1−n−プロピル−c−プロピル、2−n−プロピル−c−プロピル、1−i−プロピル−c−プロピル、2−i−プロピル−c−プロピル、1,2,2−トリメチル−c−プロピル、1,2,3−トリメチル−c−プロピル、2,2,3−トリメチル−c−プロピル、1−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−1−メチル−c−プロピル、2−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−3−メチル−c−プロピル基等が挙げられる。
1〜C6アルコキシ基としては、直鎖、分枝または環状のアルコキシ基のいずれでもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、c−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、c−ブトキシ、1−メチル−c−プロポキシ、2−メチル−c−プロポキシ、ペントキシ、c−ペントキシ、ヘキソキシ、c−ヘキソキシ基等が挙げられる。
1〜C6ハロアルキル基としては、上記C1〜C6アルキル基の水素原子の少なくとも1つを、ハロゲン原子で置換したものが挙げられる。
置換基を有する芳香族炭化水素基の具体例としては、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル、p−メチルフェニル、o−トリフルオロメチルフェニル、m−トリフルオロメチルフェニル、p−トリフルオロメチルフェニル、p−エチルフェニル、p−i−プロピルフェニル、p−t−ブチルフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、2,5−ジ−i−プロピルフェニル、o−クロルフェニル、m−クロルフェニル、p−クロルフェニル、o−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル、p−ブロモフェニル、o−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、o−トリフルオロメトキシフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル、o−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、p−ニトロフェニル、o−ジメチルアミノフェニル、m−ジメチルアミノフェニル、p−ジメチルアミノフェニル、p−シアノフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ビストリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジエチルフェニル、3,5−ジ−i−プロピルフェニル、3,5−ジクロルフェニル、3,5−ジブロモフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジニトロフェニル、3,5−ジシアノフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメチルフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメトキシフェニル、2,4,6−トリクロルフェニル、2,4,6−トリブロモフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、o−ビフェニリル、m−ビフェニリル、p−ビフェニリル基等が挙げられる。
2は、水素原子、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基を示す。これらの炭化水素基の具体例としては、上記したとおりである。
Xは、水素原子、O、S、NR4、CH2、CHR4、またはCR4 2を示し、Yは、O、S、NR4、CH2、CHR4、またはCR4 2を示す。
上記R4は、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基を示し、これらの炭化水素基の具体例は上記のとおりであるが、R4が脂肪族炭化水素基の場合は、C1〜C10が好ましく、C1〜C6がより好ましい。
なお、Xが水素原子のときは環を形成し得ないため、Yは存在しない。また、XおよびYが同時にOおよび/またはNR4となることはない。
式(1)または式(2)で示されるイミノメチルピリジン類の具体例としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005158348
(式中、Meはメチル基を、iPrはイソプロピル基を意味する。以下同様。)
触媒(金属錯体)の調製に用いられる遷移金属塩またはその水和物としては、特に限定されるものではなく、従来この種の反応に用いられている各種金属塩またはその水和物を用いることができ、例えば、下記式(3)または(3′)で示されるものが挙げられるが、本発明の製造法においては、式(3)の水和物を用いることが好ましい。
MZm−(H2O)n (3)
MZm (3′)
式(3)および(3′)において、Mは、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、またはPtを示すが、触媒活性等を考慮すると、Fe、Co、Ni、Pd、Ru、Rhが好ましく、さらに製造コストも併せて考慮すると、Fe、Co、Niがより好ましい。
Zは、Cl、Br、I、NO2、CN、OAc、OBz、OTf、NTf2、ClO4、BF4、PF6、またはacac等を示す(Acはアセチル基を、Bzはベンゾイル基を、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を、acacはアセチルアセトナート基を意味する。)が、塩の水和物としての入手容易性などを考慮すると、Cl、Br、Iが好ましい。
なお、mは、塩を構成するMの価数に対応する数であり、式(3)におけるnは、MおよびZの組み合わせにより存在する水和物に対応する数であり、一概には規定できない。
本発明の製造法に好適に用いることのできる遷移金属塩としては、FeCl2、FeCl3、CoCl2、CoCl3、NiCl2などが挙げられる。
また、遷移金属塩の水和物としては、FeCl2・4H2O、FeI2・4H2O、FeCl3・6H2O、CoCl2・6H2O、CoBr2・6H2O、NiCl2・6H2O、NiBr2・6H2Oなどが挙げられる。
還元剤としては、上述した遷移金属を還元して、系内で活性種を生じさせることのできるものであれば、特に限定されるものではなく、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Mn、Zn、Smなどの金属;R4Li、R4K、R4MgHal、R4 2Mg、R4ZnHal、R4 2Zn、R4 3Al、R4 2AlHal、R4AlHal2(R4は、上記と同じ。Halはハロゲン原子を表す。)などの有機金属化合物等が挙げられる。中でも、安定性、空気中での取扱い易さ、低コスト、並びに反応終了後のろ過による分離の簡便性および安全性という点から、Mg、Mn、Zn、Alが好ましく、Znがより好ましい。
上記各金属は、任意の形態で使用することができるが、通常は、粉末状で用いられる。また、有機金属化合物は、ニートで用いても溶液として用いてもよい。
イミノメチルピリジン配位子を有する金属錯体を触媒として用いる本発明の置換ベンゼンの製造法では、反応基質であるアルキン類として、下記式(4)のトリイン化合物、下記式(5)のジイン化合物と式(6)のアセチレン化合物との組み合わせ、3分子の下記式(7)のアセチレン化合物を用いることができ、これらを使い分けることで、上述した1〜3型の全ての3量化反応が進行する。
Figure 0005158348
すなわち、式(4)で示される化合物の場合、この化合物が有する3つの三重結合が分子内で三量化して縮合環型の置換ベンゼンが生成する。
式(5)で示される化合物と、式(6)で示される化合物とを併用する場合、これらの化合物の各三重結合が、分子内および分子間で三量化して縮合環型の置換ベンゼンが生成する。
3分子の式(7)で示される化合物の場合、これらの化合物の各三重結合が分子間で三量化して置換ベンゼンが生成する。
式(4)〜(6)において、R5〜R9は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示す。
ヒドロキシアルキル基としては、C1〜C20アルキル基の任意の炭素原子に水酸基が結合したものが挙げられ、具体的には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、1,2−ジヒドロキシエチル基などが挙げられる。
アルキルカルボニルオキシ基としては、例えば、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、n−プロピルカルボニルオキシ、i−プロピルカルボニルオキシ、n−ブチルカルボニルオキシ、s−ブチルカルボニルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、n−ペンチルカルボニルオキシ、n−ヘキシルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジ−t−ブチルメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、テキシルジメチルシリル基等が挙げられる。
トリアルキルスタニル基としては、トリメチルスタニル、トリエチルスタニル、トリ−n−プロピルスタニル、トリイソプロピルスタニル、トリ−n−ブチルスタニル、トリイソブチルスタニル、トリ−s−ブチルスタニル、トリ−t−ブチルスタニル基等が挙げられる。
なお、C1〜C20の鎖状または環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。また、アルコキシ基としては、上記C1〜C6アルコキシ基で述べたものと同様のものが挙げられる。
式(4)および(5)において、TおよびUは、それぞれ独立して、−(CR7 2k1−W−、−W−(CR7 2k1−、または−(CR7 2k2−W−(CR7 2k3−を示す。
ここで、Wは、O、S、NR7、SiR7 2、BR7またはCR7 2を示し、R7は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基、アルコキシカルボニル基を示し、k1は2または3であり、k2およびk3は1または2であり、かつ、k2+k3=2または3を満たす。すなわち、TおよびUは、その両側の3重結合が反応した場合に、5員環または6員環を形成し得るものである。
なお、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基、アルコキシカルボニル基の具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。
式(7)において、R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示す。ただし、本発明においては、生成物が置換ベンゼンであるため、3分子全てにおけるR10およびR11が、同時に水素原子となることはない。換言すれば、3分子の全6個のR10およびR11のうち、少なくとも1つは水素原子以外の置換基である。
これらの置換基の具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。
上記式(4)で示される化合物の具体例としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005158348
(式中、nBuはノルマルブチル基を、Phはフェニル基を、Bnはベンジル基を意味する。以下同様。)
上記式(5)で示される化合物の具体例としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005158348
(式中、Etはエチル基を意味する。以下同様。)
上記式(6),(7)で示される化合物の具体例としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005158348
(式中、nPrはノルマルプロピル基を、Acはアセチル基を、TBSはt−ブチルジメチルシリル基を意味する。以下同様。)
本発明に係る置換ベンゼンの製造法の反応条件を説明する。
遷移金属触媒を調製するための原料の使用量は、錯体が調製できる範囲であれば特に制限はないが、通常、遷移金属塩またはその水和物1当量に対して、イミノメチルピリジン類0.5〜3当量程度であり、好ましくは0.7〜2当量、より好ましくは1〜1.3当量である。
また、還元剤の使用量は、遷移金属塩またはその水和物に対して、0.5〜20当量程度であり、好ましくは0.7〜10当量、より好ましくは1〜5当量である。
アルキン類の3量化反応における遷移金属触媒の使用量は、3量化反応が進行する量であれば特に制限はないが、通常、使用する全アルキン類に対して、上記金属塩またはその水和物として、0.01〜50mol%程度であり、好ましくは1〜15mol%、より好ましくは1〜5mol%である。
また、上述した2型の反応を行う場合、ジイン類とアセチレン類との使用量は、通常、ジイン類0.5〜3当量に対し、アセチレン類0.5〜10当量程度であるが、ジイン類1当量に対して、アセチレン類0.5〜3当量とすることが好ましい。
本発明の製造法では、反応溶媒を使用してもしなくてもよい。溶媒を使用する場合、その種類は、反応に悪影響を及ぼさないものであれば、従来、有機合成で使用されている各種溶媒を用いることができる。
具体例としては、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール等)、セロソルブ類(メトキシエタノール、エトキシエタノール等)、非プロトン性極性有機溶媒類(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、テトラメチルウレア、スルホラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、脂肪族炭化水素類(ペンタン、ヘキサン、c−ヘキサン、オクタン、デカン、デカリン、石油エーテル等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、低級脂肪族酸エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等)、アルコキシアルカン類(ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等)などが挙げられ、これは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
これらの溶媒の中でも、基質アルキン類や触媒の溶解性、安全性、コスト、および生成物である置換ベンゼンからの分離の容易性などを考慮すると、エーテル類、ニトリル類および水から選ばれる少なくとも1種の溶媒が好適であり、特に、テトラヒドロフラン(以下、THFという)単独溶媒、THF−水の混合溶媒が好ましい。
また、本発明の置換ベンゼンの製造法では、添加剤として、AgOSO2R(Rは、メチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、トリフルオロメチル基、または4−トリフルオロメチルフェニル基を示す。)、AgBF4およびAgPF6からなる群から選ばれるスルフォン酸銀化合物、好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸銀を添加することもできる。これらのスルフォン酸銀化合物を加えて反応を行うことで、アルキン類の3量化反応が促進されるうえに、添加剤なしでは反応し難い基質についても容易に反応が進行するようになる。
この場合、スルフォン酸銀化合物の添加量は、使用される遷移金属塩またはその水和物1当量に対して0.2〜5当量とすることが好ましく、0.5〜3当量とすることがより好ましい。
反応を行うにあたって、遷移金属触媒調製の原料、反応基質であるアルキン類や、添加剤であるスルフォン酸銀化合物の混合順序は任意である。例えば、全ての試剤を一括して混合し、触媒の調製と3量化反応とをほぼ同時に行ってもよく、最初に遷移金属触媒調製の原料である遷移金属塩またはその水和物、イミノメチルピリジン類、および還元剤を任意の順序で混合して遷移金属触媒を調製した後、その系内にスルフォン酸銀化合物およびアルキン類を添加して3量化反応を行ってもよい。
3量化反応は、脱酸素空気、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガス、ヘリウムガス雰囲気下などで行うことができるが、特に、アルゴンガス、窒素ガス雰囲気下が好適である。
反応温度は、通常、0〜150℃程度であるが、10〜120℃程度が好ましく、20〜50℃がより好ましい。反応時間は、通常、0.1〜100時間である。
反応終了後は、適当な溶媒により目的物を抽出し、溶媒を減圧濃縮して粗置換ベンゼン化合物を得ることができる。さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の常法による精製を行うことで、純粋な置換ベンゼン化合物を単離することができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明における各化合物の物性は、下記の装置を用いて測定した。
[1]1H,13Cおよび31P−NMRスペクトル
JNM−ECA600,500および−EX270(いずれも日本電子(株)製)により測定した。
[2]IRスペクトル
FT−IR(270−30、(株)日立製作所製)により測定した。
[実施例1]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2a(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、CoCl2−6H2O(11.9mg、0.05mmol)と、2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチルピリジン(以下、dipimpという、16.0mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、5分間、35〜40℃に加温した後、室温で撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン5aを得た(収率62%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.15 (s, 2H, Ar), 5.13 (s, 4H, CH2), 5.04 (s, 4H, CH2).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 138.6, 132.3, 119.9, 73.4, 72.2.
IR (KBr): 2854, 1464, 1386, 1038, 1018 cm-1.
Mp 83-85 ℃.
Anal. Calcd for C10H10O2: C, 74.06; H, 6.21. Found: C, 73.70; H, 6.09.
なお、下記式で示されるdipimpは、2,6−ジイソプロピルアニリンとピリジン2−カルボキシアルデヒドとから、Organometallics, 1994, 13, 3990、 J. Organomet. Chem. 2005, 690, 5170に記載されている方法に従って合成した。
Figure 0005158348
[実施例2]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2b(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かした以外は、実施例1と同様にして、置換ベンゼン5bを得た(収率97%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.17 (s, 4H, CH2), 4.95 (s, 4H, CH2), 0.40 (s, 18H, SiMe3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 145.6, 138.9, 132.4, 71.2, 3.6.
IR (neat): 2950, 2900, 2855, 1728, 1251, 1059 cm-1.
Mp 134-136 ℃.
Anal. Calcd for Found: C16H26O2Si2; C, 62.69; H, 8.55. Found: C, 62.80; H, 8.48.
[実施例3]
Figure 0005158348
実施例2と同様にして、化合物2cから置換ベンゼン5cを得た(収率82%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.98−7.22 (m, 10H, Ph), 5.14 (s, 4H, CH2), 4.99 (s, 4H, CH2).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 138.7, 138.4, 134.1, 131.2, 129.4, 127.9, 126.8, 73.6, 72.7.
IR (KBr): 2922, 2847, 1446, 1429, 1352, 1063, 1043 cm-1.
Mp 188-193 ℃.
Anal. Calcd for C22H18O2: C, 84.05; H, 5.77. Found: C, 83.71; H, 5.76.
[実施例4]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物3a(236mg、1.0mmol)および化合物4b(133mg、1.3mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、CoCl2−6H2O(11.9mg、0.05mmol)とdipimp(16.0mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、5分間、35〜40℃に加温した後、室温で4時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン6abを得た(収率91%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.55 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.35−7.43 (m, 4H, Ar), 7.32 (t, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.25 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 4.22 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.65 (s, 2H, ArCH 2C), 3.63 (s, 2H, ArCH 2C), 1.26 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 141.3, 140.7, 139.1, 128.6, 127.1, 127.0, 126.1, 124.4, 123.0, 67.9, 61.7, 60.5, 40.4, 40.2, 14.0.
IR (neat): 3030, 2980, 2938, 1725, 1712, 1599, 1570, 1485, 1242, 1184, 1157 cm-1.
Anal. Calcd for C21O22O4: C, 74.54; H, 6.55. Found: C, 74.59, H, 6.55.
[実施例5]
Figure 0005158348
化合物4aを3mmol使用した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4aとから、置換ベンゼン6aaを得た(収率63%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.08 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.01 (s, 1H, Ar), 6.97 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.56 (s, 2H, ArCH 2C), 3.55 (s, 2H, ArCH 2C), 2.56 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2CH2), 1.56 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.34 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.91 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.8, 141.7, 140.0, 137.1, 127.1, 124.1, 123.8, 61.6, 60.6, 40.4, 40.1 35.5, 33.8, 22.4, 14.0, 13.9.
IR (neat): 2980, 2959, 2932, 2859, 1738, 1725, 1248, 1184, 1157 cm-1.
Anal. Calcd for C19H26O4: C, 71.67; H, 8.23. Found: C, 71.77; H, 8.34.
[実施例6]
Figure 0005158348
化合物4cを1.3mmol使用した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4cとから置換ベンゼン6acを得た(収率92%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.48 (d, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.36 (s, 1H, Ar), 7.35 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.23 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 6.95 (d, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 4.22 (q, 4H, J = 6.6 Hz, OCH 2CH3), 3.84 (s, 3H, OMe), 3.63 (s, 2H, ArCH 2C), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 1.26 (t, 6H, J = 6.6 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 158.9, 140.6, 139.9, 138.5, 133.8, 128.1, 125.7, 124.4, 122.5, 114.1, 61.7, 60.5, 55.3, 40.5, 40.1, 14.0.
IR (neat): 2982, 2938, 2907, 1728, 1242, 1179, 1153 cm-1.
Anal. Calcd for C22H24O5: C, 71.72; H, 6.57. Found: C, 71.52; H, 6.22.
[実施例7]
Figure 0005158348
化合物4dを3mmol使用し、室温で2時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4dとから、置換ベンゼン6adを得た(収率83%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.37 (s, 1H, Ar), 7.34 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.21 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 4.22 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.62 (s, 2H, ArCH 2C), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 1.27 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.27 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.7, 140.8, 139.4, 138.8, 132.0, 129.0, 123.6, 61.6, 60.1, 40.5, 40.4, 14.0, -1.0.
IR (neat): 2980, 2957, 1728, 1242, 1194, 1180 cm-1.
Anal. Calcd for C18H26O4Si: C, 64.64; H, 7.83. Found: C, 64.71; H, 7.52.
[実施例8]
Figure 0005158348
化合物4eを3mmol使用した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4eとから、置換ベンゼン6aeを得た(収率96%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.20 (s, 1H, Ar), 7.17 (d, 1H, J = 8.4 Hz, Ar), 7.14 (d, 1H, J = 8.4 Hz, Ar), 4.62 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.20 (q, 4H, J = 6.6 Hz, OCH 2CH3), 3.57 (s, 4H, ArCH 2C), 1.25 (t, 6H, J = 6.6 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 140.4, 139.8, 139.5, 125.9, 124.2, 123.0, 65.3, 61.7, 60.5, 40.3, 40.1, 14.0.
IR (neat): 3550, 2984, 2938, 1753, 1735, 1727, 1712, 1258, 1186, 1157 cm-1.
Anal. Calcd for C16H20O5: C, 65.74; H, 6.90. Found: C, 65.40; H, 6.95.
[実施例9]
Figure 0005158348
化合物4fを3mmol使用し、室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4fとから、置換ベンゼン6afを得た(収率99%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.17 (s, 2H, Ar), 4.66 (s, 4H, ArCH 2OH), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.56 (s, 4H, ArCH 2C), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 140.4, 138.5, 125.6, 64.2, 61.8, 60.5, 40.2, 14.0.
IR (neat): 3320, 2980, 1728, 1246, 1192 cm-1.
Anal. Calcd for C17H22O6: C, 63.34; H, 6.88. Found: C, 63.04; H, 7.22.
[実施例10]
Figure 0005158348
化合物4gを3mmol使用した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4gとから、置換ベンゼン6agを得た(収率91%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.31−7.42 (m, 6H, Ar), 7.10 (s, 1H, Ar), 4.55 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.22 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.64 (s, 2H, ArCH 2C), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 1.27 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.6, 140.8, 140.3, 139.6, 137.0, 129.1 (3C), 128.2, 127.1, 125.8, 124.2, 63.1, 61.7, 60.5, 40.3, 40.2, 14.0.
IR (neat): 3455, 2936, 1723, 1601, 1242, 1186, 1153 cm-1.
Anal. Calcd for C22H24O5: C, 71.72; H, 6.57. Found: C, 71.65; H, 6.23.
[実施例11]
Figure 0005158348
化合物4hを3mmol使用し、室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4hとから、置換ベンゼン6ahを得た(収率80%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.20 (s, 1H, Ar), 7.03 (s, 1H, Ar), 4.66 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.19 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.55 (s, 2H, ArCH 2C), 3.54 (s, 2H, ArCH 2C), 2.62 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2CH2), 1.54 (quint, 2H, J = 7.2 Hz, CH 2CH2CH3), 1.39 (sext, 2H, J = 7.2 Hz, CH2CH 2CH3), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.94 (t, 3H, J = 7.2 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.7, 139.8, 139.7, 137.7, 137.1, 125.0, 123.9, 63.1, 61.6, 60.5, 40.3, 40.2, 33.6, 32.0, 22.7, 13.97, 13.95.
IR (neat): 3281, 2980, 2963, 1732, 1242, 1184 cm-1.
Anal. Calcd for C20H28O5: C, 68.94; H, 8.10. Found: C, 68.66; H, 7.74.
[実施例12]
Figure 0005158348
化合物4iを3mmol使用し、室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4iとから、置換ベンゼン6aiを得た(収率98%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.35 (s, 1H, Ar), 7.32 (s, 1H, Ar), 4.74 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.59 (s, 2H, ArCH 2C), 3.58 (s, 2H, ArCH 2C), 1.26 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.32 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.7, 145.2, 141.7, 138.8, 136.6, 130.4, 123.9, 65.2, 61.7, 60.2, 40.5, 40.3, 14.0, 0.4.
IR (neat): 3458, 2953, 2899, 1726, 1250, 1192 cm-1.
Anal. Calcd for C19H28O5Si: C, 62.61; H, 7.74. Found: C, 62.85; H, 7.46.
[実施例13]
Figure 0005158348
化合物4jを3mmol使用し、室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4jとから、置換ベンゼン6ajを得た(収率73%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.22 (s, 1H, Ar), 7.03 (s, 1H, Ar), 5.94−6.01 (m, 1H, CH2CH=CH2), 5.06 (d, 1H, J = 9.6 Hz, CH2CH=CH 2), 5.00 (d, 1H, J = 16.8 Hz, CH2CH=CH 2), 4.65 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3 ), 3.56 (s, 4H, cyclic ArCH 2C), 3.42 (d, 2H, J = 6.6 Hz, acyclic ArCH 2C), 1.55−1.70 (br, 1H, OH), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 140.0, 138.4, 137.6, 137.5, 136.7, 125.6, 124.3, 115.8, 63.2, 61.7, 60.5, 40.3, 40.2, 36.8, 14.0.
IR (neat): 3412, 3078, 2980, 2931, 2906, 1724, 1246, 1157 cm-1.
Anal. Calcd for C19H24O5: C, 68.66; H, 7.28. Found: C, 68.98; H, 6.93.
[実施例14]
Figure 0005158348
化合物4kを3mmol使用し、室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4kとから、置換ベンゼン6akを得た(収率87%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.32−7.41 (m, 6H, Ar), 7.11 (s, 1H, Ar), 4.28 (s, 2H, ArCH2O), 4.22 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.64 (s, 2H, ArCH 2C), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 3.33 (s, 3H, OMe), 1.26 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.8, 141.0, 139.8, 139.6, 134.5, 129.5 (3C), 128.2, 127.2, 125.9, 125.0, 72.7, 61.9, 60.7, 58.3, 40.5 (2C), 14.2.
IR (neat): 2980, 2929, 1726, 1244, 1155, 1097 cm-1.
Anal. Calcd for C23H28O5: C, 72.23; H, 6.85. Found: C, 72.00; H, 6.48.
[実施例15]
Figure 0005158348
化合物4lを3mmol使用し、室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4lとから、置換ベンゼン6alを得た(収率94%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.68 (s, 1H, Ar), 7.07 (s, 1H, Ar), 4.34 (q, 2H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.58 (s, 4H, ArCH 2C), 2.89 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2CH2), 1.55 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.37 (t, 3H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 1.34−1.42 (m, 2H, CH2CH 2CH3), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.92 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.3, 167.8, 144.2, 143.6, 137.5, 128.7, 126.5, 126.1, 61.7, 60.6, 60.4, 40.4, 39.9, 34.2, 34.1, 22.8, 14.2, 14.0, 13.9.
IR (neat): 2960, 2936, 2872, 1738, 1726, 1713, 1246, 1157 cm-1.
Anal. Calcd for C22H30O6: C, 67.67; H, 7.74. Found: C, 67.74; H, 7.41.
[実施例16]
Figure 0005158348
室温で24時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4mとから、置換ベンゼン6amおよび6′amを得た(6am:6′am=87:13、合計収率85%)。
am: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.24 (s, 1H, Ar), 7.22 (s, 1H, Ar), 4.74 (d, 2H, J = 6.5 Hz, ArCH 2OH), 4.19 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.56 (s, 2H, ArCH 2C), 3.53 (s, 2H, ArCH 2C), 2.43 (t, 2H, J = 7.5 Hz, C≡CCH 2), 1.59 (quint, 2H, J = 7.5 Hz, CH 2CH2CH3), 1.48 (sext, 2H, J = 7.5 Hz, CH2CH 2CH3), 1.25 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.95 (t, 3H, J = 7.5 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.3, 141.5, 140.1, 139.1, 127.7, 123.0, 120.3, 94.6, 78.2, 63.9, 61.7, 60.4, 40.3, 39.9, 30.8, 21.9, 19.1, 13.9, 13.5.
6′am(選択ピーク): 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.02 (s, 1H, Ar), 4.50 (d, 2H, J = 6.0 Hz, ArCH 2OH), 2.71 (t, 2H, J = 7.5 Hz, C≡CCH 2).
IR (neat): 3495, 2959, 1730, 1244, 1186 cm-1.(6amおよび6′amの混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C22H28O5: C, 70.94; H, 7.58. Found: C, 70.96; H, 7.46. (6amおよび6′amの混合物で測定した。)
[実施例17]
Figure 0005158348
室温で24時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4nとから、置換ベンゼン6anおよび6′anを得た(6an:6′an=82:18、合計収率94%)。
an: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.35 (s, 1H, Ar), 7.22 (s, 1H, Ar), 4.81 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.49 (d, 2H, J = 5.2 Hz, CH 2OTBS), 4.20 (q, 4H, J = 6.9 Hz, OCH 2CH3), 3.59 (s, 2H, ArCH 2C), 3.53 (s, 2H, ArCH 2C), 1.26 (t, 6H, J = 6.9 Hz, OCH2CH 3), 0.95 (s, 9H, t-Bu), 0.11 (s, 6H, Si(Me)2).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.4, 142.2, 141.1, 138.3, 127.6, 121.9, 118.0, 83.2, 63.2, 61.7, 60.4, 51.6, 40.6, 39.9, 25.9, 14.0, -5.3.
6′an(選択ピーク): 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.27 (s, 1H, Ar), 4.76 (s, 2H, ArCH 2OTBS), 4.55 (s, 2H, CCH 2OH), 3.57 (s, 2H, ArCH 2C), 3.54 (s, 2H, ArCH 2C), 0.93 (s, 9H, t-Bu), 0.16 (s, 6H, Si(Me)2).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 52.2, 31.5, 25.8, 22.6, 18.4, 14.1, -5.1.
IR (neat): 3462, 2930, 1732, 1248, 1070 cm-1.(6anおよび6′anの混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C25H36O6Si: C, 65.19; H, 7.88. Found: C, 64.99; H, 7.91.(6anおよび6′anの混合物で測定した。)
[実施例18]
Figure 0005158348
室温で24時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3aと化合物4oとから、置換ベンゼン6aoおよび6′aoを得た(6ao:6′ao=82:18、合計収率80%)。
ao:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.24 (s, 1H, Ar), 7.20 (s, 1H, Ar), 4.66 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.19 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.63 (s, 2H, ArCH 2C≡C), 3.57 (s, 2H, cyclic ArCH 2C), 3.55 (s, 2H, cyclic ArCH 2C), 1.25 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.16 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.6, 140.1, 139.1, 137.3, 133.6, 125.0, 124.6, 104.8, 87.3, 63.2. 61.8, 60.5, 40.3, 40.2, 23.7, 14.0, 0.0.
6′ao(選択ピーク): 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.35 (s, 1H, Ar), 7.29 (s, 1H, Ar), 4.27 (s, 2H, CCH 2OH), 3.67 (s, 2H, acyclic ArCH 2C), 3.58 (s, 2H, cyclic ArCH 2C), 0.31 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.7, 130.2, 40.5, 25.6, 0.2.
IR (neat): 3447, 2959, 2174, 1734, 1250, 845 cm-1.(6aoおよび6′aoの混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C22H30O5Si: C, 65.64; H, 7.51. Found: C, 65.47; H, 7.58.(6aoおよび6′aoの混合物で測定した。)
[実施例19]
Figure 0005158348
化合物3aを2.2mmol、化合物4pを1mmol使用し、室温で24時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして置換ベンゼン6apを得た(収率81%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.27 (s, 2H, Ar), 6.91 (s, 2H, Ar), 4.19−4.28 (m, 12H, ArCH 2OH and OCH 2CH3), 3.65 and 3.61 (2d, each 2H, J = 16.6 Hz, ArCH 2C), 3.60 and 3.55 (2d, each 2H, J = 16.6 Hz, ArCH 2C), 3.16 (s, 2H, OH), 1.27 (t, 6H, J = 6.9 Hz, OCH2CH 3), 1.26 (t, 6H, J = 6.9 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.6, 171.5, 139.8, 139.5, 139.0, 137.7, 125.4, 125.2, 62.6, 61.75, 61.71, 60.4, 40.22, 40.18, 14.0.
IR (neat): 3374, 2980, 1726, 1445, 1246 cm-1.
Anal. Calcd for C32H38O10: C, 65.97; H, 6.57. Found: C, 65.58; H, 6.53.
[実施例20]
Figure 0005158348
化合物3aを2mmol、化合物4qを1mmol使用し、室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして置換ベンゼン6aqを得た(収率79%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.77 (s, 2H, Ar), 7.23 (d, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.20 (s, 2H, Ar), 7.13 (d, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 4.23 (q, 8H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.67 (s, 6H, OMe), 3.64 (s, 8H, ArCH 2C), 1.28 (t, 12H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.6, 168.4, 140.9, 140.3, 139.6, 138.7, 133.1, 131.7, 127.2, 124.1, 123.9, 61.7, 60.4, 52.2, 40.4, 40.3, 14.0.
IR (KBr): 2988, 1740, 1719, 1269, 1223, 1184 cm-1.
Mp 166-167 ℃.
Anal. Calcd for C40H42O12: C, 67.22; H, 5.92. Found: C, 67.18; H, 6.20.
[実施例21]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3bと化合物4bとから、置換ベンゼン6bbを得た(収率:98%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.07−7.55 (m, 16H, Ar), 4.16 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.76 (s, 2H, ArCH 2C), 3.51 (s, 2H, ArCH 2C), 1.20 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3, two carbons overlap) δ 171.5, 141.1, 140.5, 140.1, 139.3, 137.3, 136.9, 136.0, 130.1, 130.0, 129.9, 128.5, 128.4, 127.9, 127.6, 127.2, 126.5, 126.2, 61.7, 60.3, 40.6, 40.4, 14.0.
IR (KBr): 2980, 2928, 1728, 1601, 1460, 1443, 1273, 1196 cm-1.
Mp 154-156 ℃.
Anal. Calcd for C33H30O4: C, 80.79; H, 6.16. Found: C, 80.90; H, 6.32.
[実施例22]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3bと化合物4gとから、置換ベンゼン6bgを得た(収率95%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.02−7.50 (m, 15H, Ph), 4.22 (d, 2H, J = 6.6 Hz, ArCH 2OH), 4.15 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.44 (s, 2H, ArCH 2C), 3.41 (s, 2H, ArCH 2C), 1.19 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.5, 141.0, 139.5, 139.3, 139.1, 138.5, 138.2, 137.7, 135.6, 130.5, 129.6, 129.2, 128.5, 127.6, 127.5, 127.3, 126.5, 126.3, 61.6, 60.2, 59.8, 40.8, 40.6, 13.9.
IR (KBr): 3553, 2976, 2940, 2887, 1726, 1248, 1159 cm-1.
Mp 213-214 ℃.
Anal. Calcd for C34H32O5: C, 78.44; H, 6.20. Found: C, 78.31; H, 6.11.
[実施例23]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3bと化合物4fとから、置換ベンゼン6bfを得た(収率90%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.36−7.45 (m, 6H, Ar), 7.31 (d, 4H, J = 8.3 Hz, Ar), 4.54 (s, 4H, ArCH 2OH), 4.11 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.36 (s, 4H, ArCH 2C), 3.25−3.35 (br, 2H, OH), 1.17 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.4, 138.9, 138.8, 138.6, 137.1, 129.1, 128.4, 127.3, 61.6, 60.3, 59.7, 40.7, 13.9.
IR (KBr): 3312, 2980, 2936, 1728, 1260, 1184 cm-1.
Mp 168-169 ℃
Anal. Calcd for C29H30O6: C, 73.40; H, 6.37. Found: C, 73.23; H, 6.31.
[実施例24]
Figure 0005158348
化合物4aを3mmol使用した以外は、実施例4と同様にして化合物3cと化合物4aとから、置換ベンゼン6caを得た(6ca:異性体=76:24、合計収率52%)。
6ca:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 6.87 (s,2H Ar), 5.08 (s, 4H, ArCH 2O), 2.59 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 2.49 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.52−1.61 (m, 4H, CH 2CH2CH3), 1.36 (sext, 4H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.93 (t, 6H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150MHz, CDCl3) δ 142.6, 139.1, 136.0, 134.9, 127.5, 118.1, 73.9, 72.7, 35.5, 34.0, 33.2, 32.2, 22.4 (2C), 14.0, 13.9.
異性体(選択ピーク): 1H NMR (600 MHz, CDCl3)δ7.07 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 6.98 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar).
IR (neat) 2950, 2925, 2859, 1055 cm-1.(6caおよび異性体の混合物で測定した。)
Anal. Calcd. for C16H24O: C, 82.70; H, 10.41. Found: C, 82.33; H, 10.29. (6caおよび異性体の混合物で測定した。)
[実施例25]
Figure 0005158348
室温で2時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3cと化合物4cとから、置換ベンゼン6ccを得た(収率48%)。なお、6cc:異性体=99:1であった。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.21 (d, 2H, J = 9.0 Hz, Ar), 7.12 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.08 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 6.94 (d, 2H, J = 9.0 Hz, Ar), 5.17 (s, 4H, ArCH 2O), 3.86 (s, 3H, OMe), 2.47 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.33 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.19 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.77 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 158.5, 140.7, 138.4, 137.9, 134.3, 133.9, 130.3, 129.9, 117.9, 113.4, 74.0, 73.1, 55.3, 32.1, 30.5, 22.7, 13.7.
IR (KBr): 2953, 2926, 2860, 1607, 1510, 1468, 1238, 1107, 1032 cm-1.
Mp 79-81 ℃.
Anal. Calcd for C19H22O2: C, 80.82; H, 7.85. Found: C, 80.97; H, 7.54.
[実施例26]
Figure 0005158348
化合物4eを3mmol使用した以外は、実施例4と同様にして化合物3cと化合物4eとから、置換ベンゼン6ceを得た(6ce:異性体=71:29、合計収率74%)。
6ce1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.05 (s, 2H, Ar), 5.08 (s, 2H, ArCH 2O), 5.07 (s, 2H, ArCH 2O), 4.66 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.50 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.56 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.36 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.93 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150MHz, CDCl3) δ 140.8, 136.4, 128.2, 126.1, 118.4, 116.9, 73.7, 72.6, 65.2, 33.1, 32.2, 22.5, 13.9.
異性体(選択ピーク): 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.29 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 4.71 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.56 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C).
IR (neat) 3454, 2935, 2850, 1053 cm-1.(6ceおよび異性体の混合物で測定した。)
Anal. Calcd. for C13H18O2: C, 75.69; H, 8.80. Found: C, 75.53; H, 8.84.(6ceおよび異性体の混合物で測定した。)
[実施例27]
Figure 0005158348
化合物4eを3mmol使用し、室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3dと化合物4eとから、置換ベンゼン6deを得た(6de:異性体=85:15、合計収率85%)。
6de1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.28 (s, 1H, Ar), 7.22 (s, 1H, Ar), 4.64 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.60 (s, 2H, ArCH 2C), 3.56 (s, 2H, ArCH 2C), 1.58−1.72 (br, 1H, OH), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.31 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 144.9, 139.8, 138.8, 135.8, 131.5, 124.1, 65.6, 61.7, 60.7, 41.1, 39.9, 14.0, -0.9.
異性体(選択ピーク): 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.22 (d, 1H, J = 8.1 Hz, Ar), 7.19 (d, 1H, J = 8.1 Hz, Ar), 4.70 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.19 (q, 4H, J = 7.4 Hz, OCH 2CH3), 3.65 (s, 2H, ArCH 2C), 3.52 (s, 2H, ArCH 2C), 1,25 (t, 6H, J = 7.4 Hz, OCH2CH 3), 0.42 (s, 9H, SiMe3).
IR (neat): 3416, 2961, 2907, 1726, 1238, 1153 cm-1.(6deおよび異性体の混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C19H28O5Si: C, 62.61; H, 7.74. Found: C, 62.48; H, 7.43.(6deおよび異性体の混合物で測定した。)
[実施例28]
Figure 0005158348
室温で24時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3eと化合物4bとから、置換ベンゼン6ebを得た(収率75%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.27−7.40 (m, 5H, Ph), 6.94 (s, 1H, Ar), 5.18 (s, 2H, ArCH 2O), 5.17 (s, 2H, ArCH 2O), 2.50 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 2.44 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.57 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.37 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.32 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 1.16 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.92 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3), 0.74 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 141.7, 141.5, 138.2, 136.7, 133.2, 131.3, 129.6, 129.3, 127.9, 126.7, 73.5, 73.2, 32.8, 32.2, 32.1, 30.1, 22.7, 22.5, 13.9, 13.6.
IR (neat): 2957, 2930, 2859, 1601, 1500, 1483, 1103, 1059 cm-1.
Anal. Calcd for C22H28O: C, 85.66; H, 9.15. Found: C, 85.55; H, 9.18.
[実施例29]
Figure 0005158348
室温で2時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3fと化合物4cとから、置換ベンゼン6fcを得た(収率81%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.48 (d, 2H, J = 8.4 Hz, Ar), 7.43 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.33−7.37 (m, 4H, Ar), 7.29 (t, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.21 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 6.96 (d, 2H, J = 8.4 Hz, Ar), 3.98 (s, 2H, cyclic ArCH 2N), 3.96 (s, 2H, cyclic ArCH 2N), 3.94 (s, 2H, PhCH 2N), 3.84 (s, 3H, OMe).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 159.0, 140.9, 139.8, 139.0, 138.7, 134.0, 128.8, 128.4, 128.1, 127.1, 125.5, 122.5, 120.8, 114.1, 60.3, 59.0, 58.7, 55.3.
IR (KBr): 2968, 2938, 1637, 1609, 1518, 1244, 1179, 1036 cm-1.
Mp 140-141℃.
Anal. Calcd. for C22H21NO: C, 83.78; H, 6.71; N, 4.44. Found: C, 83.46; H, 6.54; N, 4.23.
[実施例30]
Figure 0005158348
室温で2時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3gと化合物4bとから、置換ベンゼン6gbを得た(収率98%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.22−7.46 (m, 10H, Ph), 7.16 (s, 1H, Ar), 4.00 (s, 2H, cyclic ArCH 2N), 3.96 (s, 2H, cyclic ArCH 2N), 3.95 (s, 2H, acyclic PhCH 2N), 0.24 (s, 9H, SiMe3), -0.08 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 147.3, 145.42, 145.40, 143.5, 138.9, 134.1, 133.8, 133.0, 129.6, 128.7, 128.4, 127.7, 127.1, 126.9, 60.7, 60.5, 59.1, 1.4, -0.9.
IR (KBr): 2949, 1337, 1246, 1123 cm-1.
Mp 171-173 ℃.
Anal. Calcd for C27H35NSi2: C, 75.46; H, 8.21; N, 3.26. Found: C, 75.07; H, 8.21; N, 2.90.
[実施例31]
Figure 0005158348
化合物4eを3mmol使用し、室温で24時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして化合物3hと化合物4eとから、置換ベンゼン6heを得た(位置異性体の1:1混合物、合計収率68%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.08−7.15 (m, 2H, Ar), 6.96−7.00 (m, 1H, Ar), 4.80−4.86 (m, 1H, ArCH 2O), 4.73−4.76 (m, 1H, ArCH 2O), 3.29−3.34 (m, 1H, ArCH2CHO), 2.67−2.75 (m, 2H, ArCH 2CHO), 1.85−1.95 (br, 1H, OH), 1.81 (m, 1H, CH(CH3)2), 1.04 (d, 3H, J = 7.2 Hz, CH(CH 3)2), 0.99 (d, 3H, J = 7.2 Hz, CH(CH 3)2).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 139.0, 138.5, 135.2, 134.4, 134.0, 133.2, 129.2, 127.7, 125.1, 124.7, 124.3, 122.7, 80.2, 80.1, 68.5, 68.4, 65.15, 65.09, 32.98, 32.97, 31.1, 30.9, 18.70, 18.68, 18.2.
IR (neat): 3390, 2960, 2928, 2873, 1090 cm-1.
Anal. Calcd for C13H18O2: C, 75.69; H, 8.80. Found: C, 75.31; H, 8.61.
[実施例32]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3iと化合物4eとから、置換ベンゼン6ieを得た(6ie:異性体=56:44、合計収率96%)。
ie:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.19−7.41 (m, 6H, Ph and Ar), 5.13 (s, 2H, ArCH 2O), 4.84 (s, 2H, ArCH 2O), 4.46 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.54 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.60 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.39 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.95 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
異性体(選択ピーク):1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 5.17 (s, 2H, ArCH 2O), 4.74 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.58 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.50 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.41 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.2, 139.9, 139.3, 138.4, 138.2, 138.1, 137.9, 136.8, 136.3, 135.5, 133.5, 133.4, 132.3, 128.6, 128.5, 128.4, 128.1, 127.6, 127.4, 127.2, 73.7, 73.6, 73.4, 73.1, 72.8, 62.5, 62.4, 60.4, 50.5, 33.0, 32.5, 32.2, 29.6, 23.0, 22.5, 20.9, 14.1, 13.9, 13.8.(6ieおよび異性体の混合物で測定した。)
IR (neat): 3381, 2928, 2857, 1057 cm-1.(6ieおよび異性体の混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C19H22O2: C, 80.82; H, 7.85. Found: C, 80.61; H, 7.88.(6ieおよび異性体の混合物で測定した。)
[実施例33]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3jと化合物4eとから、置換ベンゼン6jeを得た(6je:異性体=65:35、合計収率94%)。
je: 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.40 (s, 1H, Ar), 5.14 (s, 2H, ArCH 2O), 5.10 (s, 2H, ArCH 2O), 4.73 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.56−2.60 (m, 2H, ArCH 2CH2), 1.50 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.41 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.94 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3), 0.27 (s, 9H, SiMe3).
異性体: 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.26 (s, 1H, Ar), 5.14 (s, 2H, ArCH 2O), 5.05 (s, 2H, ArCH 2O), 4.75 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.50 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2CH2), 1.57 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.37 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.93 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3), 0.35 (s, 9H, SiMe3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 146.3, 144.1, 137.7, 137.3, 136.6, 136.4, 135.8, 134.0, 130.0, 127.9, 75.2, 74.3, 72.4, 71.9, 65.3, 62.8, 33.0, 32.5, 31.9, 24.2, 23.1, 22.6, 13.88, 13.86, 1.8, -1.0.(6jeおよび異性体の混合物で測定した。)
IR (neat): 3441, 2957, 2899, 1599, 1572, 1506, 1383, 1250, 1109, 1061 cm-1.(6jeおよび異性体の混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C16H26O2Si: C, 69.01; H, 9.41. Found: C, 68.62; H, 9.68.(6jeおよび異性体の混合物で測定した。)
[実施例34]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3kと化合物4eとから、置換ベンゼン6keを得た(6ke:異性体=50:50、合計収率85%)。
ke: 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.04 (s, 1H, Ar), 5.16 (s, 2H, ArCH 2O), 5.08 (s, 2H, ArCH 2O), 4.67 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.55 (s, 2H, ArCH 2OH), 3.47−3.69 (br, 2H, OH), 2.48 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2CH2), 1.54 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.34 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.92 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 139.1, 139.0, 137.8, 136.2, 130.1, 129.4, 73.0, 72.9, 63.7, 60.1, 32.9, 32.1, 22.4, 12.8.
異性体: 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.25 (s, 1H, Ar), 5.12 (s, 2H, ArCH 2O), 5.08 (s, 2H, ArCH 2O), 4.69 (s, 2H, ArCH 2OH), 4.54 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.54 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2CH2), 2.39−2.50 (br, 1H, OH), 2.25−2.32 (br, 1H, OH), 1.45 (quint, 2H, J = 7.8 Hz, CH 2CH2CH3), 1.39 (sext, 2H, J = 7.8 Hz, CH2CH 2CH3), 0.93 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 139.1, 137.9, 136.8, 133.9, 131.7, 126.7, 72.9, 72.2, 63.1, 62.3, 32.5, 29.7, 23.0, 13.9.
IR (KBr): 3368, 3285, 2953, 2845, 1053 cm-1.(6keおよび異性体の混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C14H20O3: C, 71.16; H, 8.53. Found: C, 70.85; H, 8.43.(6keおよび異性体の混合物で測定した。)
[実施例35]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3gと化合物4fとから、置換ベンゼン6gfを得た(収率96%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.25−7.38 (m, 5H, Ph), 4.68 (s, 4H, ArCH 2N), 3.89 (s, 4H, ArCH 2OH), 3.86 (s, 2H, PhCH 2N), 0.33 (s, 18H, SiMe3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 145.3, 144.3, 138.3, 136.0, 128.8, 128.4, 127.2, 62.4, 60.4, 60.3, 2.5.
IR (KBr): 3337, 2949, 2897, 1252, 1022 cm-1.
Mp 55-57 ℃.
Anal. Calcd for C23H35NO2Si2: C, 66.77; H, 8.53; N, 3.39. Found: C, 66.49; H, 8.57; N, 3.14.
[実施例36]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4rとから、置換ベンゼン6arを得た(収率90%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.18 (s, 1H, Ar), 7.15 (d, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.12 (d, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 4.61 (t, 1H, J = 6.6 Hz, ArCHOH), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.57 (s, 4H, ArCH 2C), 1.82−1.86 (br, 1H, OH), 1.73−1.80 (m, 1H, alkyl), 1.63−1.70 (m, 1H, alkyl), 1.35−1.44 (m, 1H, alkyl), 1.21−1.34 (m, 7H, alkyl), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.87 (t, 3H, J = 7.2 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 143.9, 140.3, 139.3, 124.8, 124.0, 121.7, 74.6, 61.7, 60.4, 40.4, 40.2, 39.1, 31.7, 29.2, 25.8, 22.6, 14.02, 13.98.
IR (KBr): 3428, 2928, 2856, 1727, 1250, 1155 cm-1.
Anal. Calcd for C22H32O5: C, 70.18; H, 8.57. Found: C, 70.33; H, 8.26.
[実施例37]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(13.0mg、0.20mmol)と、化合物4a(164mg、2.0mmol)とをTHF(5ml)に溶かし、これに、CoCl2−6H2O(23.8mg、0.10mmol)とdipimp(32mg、0.12mmol)とをTHF(3ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、5分間、35〜40℃に加温した後、室温で4時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン7aおよび8aを得た(7a8a=63:37、合計収率91%)。
7a(選択ピーク): 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.04 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 6.95 (s, 1H, Ar), 6.93 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar).
13C NMR (150MHz, CDCl3) δ 140.3, 140.1, 137.6, 129.2, 128.9, 125.7, 35.3, 33.78, 33.75, 33.59, 33.57, 32.5, 32.0, 22.89, 22.86, 22.53, 22.49, 14.0.
8a(選択ピーク): 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 6.81 (s, 3H, Ar), 2.53−2.59 (m, 6H, ArCH2C), 1.51−1.62 (m, 6H, CH2CH2CH3), 1.30−1.43 (m, 6H, CH2CH2CH3), 0.90−0.98 (m, 6H, CH2CH2CH3).
13C NMR (150MHz, CDCl3) δ 142.7, 125.8, 35.7, 33.8, 22.5, 14.0.
IR (neat) 2950, 2935, 1603, 1501, 1454 cm-1.(7aおよび8aの混合物で測定した。)
Anal. Calcd. for C18H30: C, 87.73; H, 12.27. Found: C, 87.37; H, 12.15. (7aおよび8aの混合物で測定した。)
[実施例38]
Figure 0005158348
実施例37と同様にして、化合物4bから、置換ベンゼン7bを得た(7b8b>99:1、収率91%)。
7b: IR (KBr): 3080, 3057, 3032, 1633, 1628, 1593, 1498 cm-1.
Mp 185-188 ℃ (文献値: 172-174 ℃).
Anal. Calcd for C24H18: C, 94.08; H, 5.92. Found: C, 94.12; H, 5.63.
[実施例39]
Figure 0005158348
実施例37と同様にして、化合物4sから、置換ベンゼン7cを得た(収率98%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.89 (s, 18H, Me).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 165.0, 133.8, 53.4.
IR (neat): 2959, 1728, 1231 cm-1.
Mp 203-204 ℃.
Anal. Calcd for C18H18O12: C, 50.71; H, 4.26. Found: C, 51.01; H, 4.31.
[実施例40]
Figure 0005158348
実施例37と同様にして、化合物4tから、置換ベンゼン7dおよび8dを得た(7d8d=60:40、合計収率88%)。
8d:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.19 (s, 3H, Ar), 4.76 (s, 6H, ArCH 2O), 0.94 (s, 27H, t - Bu), 0.10 (s, 18H, Me).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 141.3, 122.4, 65.0, 26.0, 18.4, -5.2.
7d:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.43 (s, 1H, Ar), 7.39 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.23 (d, 1H, J = 7.2 Hz, Ar), 4.78 (s, 2H, ArCH 2O), 4.76 (s, 4H, ArCH 2O), 0.94 (s, 27H, t - Bu), 0.10 (s, 18H, Me).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 140.1, 138.2, 136.7, 126.6, 124.6, 124.4, 65.1, 62.83, 62.81, 26.0, 18.4, -5.2.
IR (neat): 2950, 2935, 2850, 1362, 1255, 1087 cm-1.(7dおよび8dの混合物で測定した。)
Anal. Calcd for C27H54O3Si3: C, 63.47; H, 10.65. Found: C, 63.84; H, 10.61. (7dおよび8dの混合物で測定した。)
[実施例41]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2a(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、FeCl3−6H2O(13.5mg、0.05mmol)と、dipimp(16.0mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、50℃で24時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン5aを得た(収率95%)。
[実施例42]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2bから置換ベンゼン5bを得た(収率24%)。
[実施例43]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2cから置換ベンゼン5cを得た(収率82%)。
[実施例44]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2dから置換ベンゼン5dを得た(収率64%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.11 (s, 4H, ArCH 2O), 5.02 (s, 4H, ArCH 2O), 2.49−2.53 (m, 4H, ArCH 2CH2), 1.37−1.50 (m, 8H, CH 2CH 2CH3), 0.95 (t, 6H, J = 7.0 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 138.3, 133.3, 129.3, 73.0, 72.7, 32.7, 29.6, 23.0, 13.9.
IR (neat) 2956, 2930, 2866, 1461, 1056 cm-1.
Mp 93-95 ℃.
Anal. Calcd for C18H26O2: C, 78.79; H, 9.55. Found: C, 78.54; H, 9.70.
[実施例45]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2eから置換ベンゼン5eを得た(収率82%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.14 (s, 1H, Ar), 5.16 (s, 2H, ArCH 2O), 5.10 (s, 2H, ArCH 2O), 5.01 (brs, 4H, ArCH 2O), 4.65 (d, 2H, J = 5.4 Hz, ArCH 2OH), 2.06 (t, 1H, J = 5.4 Hz, OH).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 139.3, 137.0, 133.7, 132.6, 131.5, 118.4, 73.3, 72.5, 72.14, 72.08, 63.3.
IR (KBr) 3400, 2855, 1640, 1618, 1086, 1040 cm-1.
Mp 135-137 ℃.
Anal. Calcd for C11H12O3: C, 68.74; H, 6.29. Found: C, 68.49, H, 6.41.
[実施例46]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2fから置換ベンゼン5fを得た(収率81%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.24−7.29 (m, 6H, Ph), 7.13−7.16 (m, 4H, Ph), 5.20 (d, 2H, J = 14.0 Hz, ArCH 2O), 5.17 (d, 2H, J = 14.0 Hz, ArCH 2O), 5.03−5.11 (m, 8H, ArCH 2O), 4.72 (d, 2H, J = 12.0 Hz, ArCH 2O), 4.64 (d, 2H, J = 12.0 Hz, ArCH 2O), 4.32 (d, 2H, J = 11.5 Hz, ArCH 2OBn), 4.29 (d, 2H, J = 11.5 Hz, ArCH 2OBn), 4.12 (d, 2H, J = 11.0 Hz, PhCH 2O), 4.08 (d, 2H, J = 11.0 Hz, PhCH 2O).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 139.7, 138.2, 137.5, 132.5, 131.9, 130.0, 129.0, 128.3, 127.74, 127.71, 73.3, 73.2, 73.1, 72.8, 72.2, 67.6.
IR (KBr) 3057, 3032, 2889, 2855, 1775, 1767, 1458, 1450, 1350, 1087, 1048 cm-1.
Mp 150-159 ℃.
Anal. Calcd for C36H34O6: C, 76.85; H, 6.09. Found: C, 76.87, H, 6.06.
[実施例47]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2gから置換ベンゼン5gを得た(収率77%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.20 (s, 4H, ArCH 2O), 5.04 (s, 4H, ArCH 2O), 3.55 (d, 4H, J = 2.9 Hz, ArCH 2C≡C), 2.08 (t, 2H, J = 2.9 Hz, C≡CH).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 140.1, 132.4, 128.3, 81.0, 73.8, 73.6, 71.0, 20.2.
IR (KBr): 3244, 2854, 1060, 1041 cm-1.
[実施例48]
Figure 0005158348
50℃で48時間撹拌した以外は、実施例41と同様にして化合物2hから置換ベンゼン5hを得た(収率93%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 5.81−5.89 (m, 2H, CH2CH=CH2), 5.08 (s, 4H, ArCH 2O), 5.01−5.05 (m, 6H, ArCH 2O and CH=CH 2), 4.91 (d, 2H, J = 9.6 Hz, CH=CH 2), 3.30 (d, 4H, J = 6.0 Hz, ArCH 2CH).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 139.1, 135.1, 130.3, 130.1, 115.7, 72.9, 72.7, 33.9.
IR (KBr): 3071, 2847, 1636, 1055 cm-1.
Mp 53-55 ℃.
Anal. Calcd for C16H18O2: C, 79.31; H, 7.49. Found: C, 79.29; H, 7.20.
[実施例49]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(13.0mg、0.20mmol)と、化合物4a(164mg、2.0mmol)とをTHF(5ml)に溶かし、これに、NiCl2−6H2O(23.8mg、0.10mmol)とdipimp(32mg、0.12mmol)とをTHF(3ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、40℃で20時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン7aおよび8aを得た(7a8a=24:76、合計収率94%)。
[実施例50]
Figure 0005158348
実施例49と同様にして、化合物4bから置換ベンゼン7bおよび8bを得た(7b8b=65:35、合計収率88%)。
[実施例51]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3dと化合物4dとから、置換ベンゼン6ddおよび6dd′を得た(収率93%(58:42))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6dd δ 7.43 (d, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.10 (d, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 4.16−4.10 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 3.45 (s, 2H, ArCH 2C), 1.21−1.16 (m, 6H, OCH2CH 3), 0.36 (s, 9H, Si(CH 3)3), 0.28 (s, 9H, Si(CH 3)3).
dd′ δ 7.39 (s, 1H, Ar), 7.30 (s, 1H, Ar), 4.16−4.10 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.56 (s, 2H, ArCH 2C), 3.51 (s, 2H, ArCH 2C), 1.21−1.16 (m, 6H, OCH2CH 3), 0.25 (s, 9H, Si(CH 3)3), 0.18 (s, 9H, Si(CH 3)3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.73 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例52]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3nと化合物4aとから、置換ベンゼン6naおよび6na′を得た(収率64%(17:83))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6na δ 6.98−6.49 (m, 2H, Ar), 4.10 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.56 (s, 2H, ArCH 2C), 3.54 (s, 2H, ArCH 2C), 2.58−2.50 (m, 4H, Alkyl), 1.59−1.30 (m, 8H, Alkyl), 1.26 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.98−0.88 (m, 6H, Alkyl).
na′ δ 6.85 (s, 1H, Ar), 6.79 (s, 1H, Ar), 4.10 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.56 (s, 2H, ArCH 2C), 3.50 (s, 2H, ArCH 2C), 2.58−2.50 (m, 4H, Alkyl), 1.59−1.30 (m, 8H, Alkyl), 1.26 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.98−0.88 (m, 6H, Alkyl).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.78 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例53]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3nと化合物4bとから、置換ベンゼン6nbおよび6nb′を得た(収率95%(70:30))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6nb δ 7.59−7.02 (m, 7H, Ar), 4.28−4.22 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.65 (s, 2H, ArCH 2C), 3.63 (s, 2H, ArCH 2C), 2.54−2.50 (m, 2H, Alkyl), 1.46−1.34 (m, 2H, ALkyl), 1.29 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 1.25−1.16 (m, 2H, Alkyl), 0.78 (t, 3H, J = 7.2 Hz, Alkyl).
nb′ δ 7.59−7.02 (m, 7H, Ar), 4.28−4.22 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.66 (s, 2H, ArCH 2C), 3.59 (s, 2H, ArCH 2C), 2.64 (t, 2H, J = 7.5 Hz, Alkyl), 1.66−1.58 (m, 2H, ALkyl), 1.25−1.16 (M, 2H, Alkyl), 1.29 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.96 (t, 3H, J = 7.2 Hz, Alkyl).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.52 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例54]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3oと化合物4aとから、置換ベンゼン6oaおよび6oa′を得た(収率58%(30:70))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6oa δ 7.45−6.99 (m, 7H, Ar), 4.21−4.12 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 3.25 (s, 2H, ArCH 2C), 2.41−2.35 (m, 2H, Alkyl), 1.42−1.32 (m, 2H, Alkyl), 1.21 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 1.20−1.12 (m, 2H, Alkyl), 0.74 (t, 3H, J = 7.5 Hz, Alkyl).
oa′ δ 7.45−6.99 (m, 7H, Ar), 4.21−4.12 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.61 (s, 2H, ArCH 2C), 3.60 (s, 2H, ArCH 2C), 2.60 (t, 2H, J = 7.5 Hz, Alkyl), 1.64−1.52 (m, 2H, Alkyl), 1.42−1.32 (m, 2H, Alkyl), 1.22 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.92 (t, 3H, J = 7.5 Hz, Alkyl).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.66 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例55]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3oと化合物4eとから、置換ベンゼン6oeおよび6oe′を得た(収率66%(36:64))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6oe δ 7.45−7.18 (m, 7H, Ar), 4.44 (d, 2H, J = 4.5 Hz, CH 2OH), 4.20−4.14 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.64 (s, 2H, ArCH 2C), 3.30 (s, 2H, ArCH 2C), 1.48−1.41 (br, 1H, CH2OH), 1.28−1.19 (m, 6H, OCH2CH 3).
oe′ δ 7.45−7.18 (m, 7H, Ar), 4.69 (d, 2H, J = 4.5 Hz, CH 2OH), 4.20−4.14 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.64 (s, 2H, ArCH 2C), 3.62 (s, 2H, ArCH 2C), 1.74−1.66 (br, 1H, CH2OH), 1.28−1.19 (m, 6H, OCH2CH 3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.14 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例56]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3cと化合物4lとから、置換ベンゼン6clおよび6cl′を得た(収率39%(84:16))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6cl δ 6.94 (s, 1H, Ar), 5.08 (s, 4H, ArCH 2O), 4.38 (q, 2H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 2.61−2.44 (m, 4H, Alkyl), 1.60−1.26 (m, 8H, Alkyl), 0.96−0.87 (m, 6H, Alkyl).
cl′ δ 7.46 (s, 1H, Ar), 5.10 (s, 4H, ArCH 2O), 4.21 (q, 2H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 2.61−2.44 (m, 4H, Alkyl), 1.60−1.26 (m, 8H, Alkyl), 0.96−0.87 (m, 6H, Alkyl).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.70 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例57]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3cと化合物4gとから置換ベンゼン6cgおよび6cg′を得た(収率6%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.42 (t, 2H, J = 7.2 Hz, Ph), 7.37 (t, 1H, J = 7.2 Hz, Ph), 7.26 (s, 1H, Ar), 7.18 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ph), 5.18 (s, 2H, ArCH 2O), 5.15 (s, 2H, ArCH 2O), 4.34 (s, 2H, ArCH 2OH), 2.26−2.21 (m, 2H, Alkyl), 1.64−1.52 (br, 1H, CH2OH), 1.30−1.23 (m, 2H, Alkyl), 1.16−1.09 (m, 2H, Alkyl), 0.71 (t, 3H, J = 7.5 Hz, Alkyl).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.13 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例58]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4xとから、置換ベンゼン6axを得た(収率66%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.71 (d, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.09 (d, 1H, J = 6.5 Hz, Ar), 4.16 (q, 4H, J = 6.8 Hz,COCH 2CH3), 4.08−4.12 (m, 2H, POCH 2CH3), 4.01−4.06 (m, 2H, POCH 2CH3), 3.53 (s, 2H, ArCH 2C), 3.52 (s, 2H, ArCH 2C), 2.81 (t, 2H, J = 7.8 Hz, ArCH 2C), 1.56−1.52 (m, 2H, CH 2CH2CH3), 1.39−1.34 (m, 2H, CH2CH 2CH3), 1.27 (t, 6H, J = 7.0 Hz, POCH2CH 3), 1.20 (t, 6H, J = 7.2 Hz, COCH2CH 3), 0.89 (t, 3H, J = 7.1 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 171.2, 145.9 (d, JP-C = 11.3 Hz), 145.0, 137.1 (d, JP-C = 16.2 Hz), 129.6 (d, JP-C = 10.6 Hz), 125.9 (d, JP-C = 14.5 Hz), 123.5, 61.82, 60.36, 40.66, 40.09, 34.12, 33.93, 23.04, 16.46, 14.10.
31P NMR (242 MHz, CDCl3) δ 21.06.
[実施例59]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3fと化合物4xとから、置換ベンゼン6fxを得た(収率62%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, 1H, J = 8.1 Hz, Ar), 7.39 (d, 1H, J = 7.9 Hz, Ph), 7.34 (t, 2H, J = 7.8 Hz, Ph), 7.27 (d, 2H, J = 7.8 Hz, Ph), 7.12 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 4.08−4.14 (m, 2H, OCH2CH3), 3.98−4.07 (m, 2H, OCH 2CH3), 3.92 (s, 2H, ArCH 2N), 3.91 (s, 2H, PhCH 2N), 3.90 (s, 2H, ArCH 2N), 2.88 (t, 2H, J = 7.6 Hz, ArCH 2C), 1.54−1.58 (m, 2H, tt, CH 2CH2CH3), 1.40−1.42 (m, 2H, CH2CH 2CH3), 1.30 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.94 (t, 3H, J = 7.2 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 145.8 (d, JP-C = 12.3 Hz), 145.1, 138.8, 137.2 (d, JP-C = 15.1 Hz), 128.6 (d, JP-C = 21.2 Hz), 127.5 (d, JP-C = 12.8 Hz), 127.1, 126.9, 124.3 (d, JP-C = 16.8 Hz), 123.9, 62.10, 61.86, 60.24, 58.89, 58.50, 34.24 (d, JP-C = 13.5 Hz), 23.01, 16.48, 14.11.
31P NMR (242 MHz, CDCl3) δ 21.06.
[実施例60]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4Bとから、置換ベンゼン6aBを得た(収率52%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.18−6.94 (m, 12H, Ar), 4.14 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.59 (s, 4H, ArCH 2C), 1.18 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.56 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例61]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4Eとから、置換ベンゼン6aEを得た(収率92%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.61 (d, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.47 (s, 1H, Ar), 7.42 (t, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.36 (t, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.30−7.24 (m, 6H, Ar), 4.22 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.638 (s, 2H, ArCH 2C), 3.630 (s, 2H, ArCH 2C), 1.26 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ171.3, 143.0, 140.9, 140.5, 139.0, 131.2, 129.3, 128.2, 128.1, 127.8, 127.7, 127.2, 125.2, 123.5, 120.2, 91.5, 89.6, 61.7, 60.4, 40.4, 39.9, 13.9.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.52 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例62]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4vとから、置換ベンゼン6avを得た(収率99%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.18 (s, 1H, Ar), 6.98 (s, 1H, Ar), 4.18 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.52 (s, 2H, ArCH 2C), 3.50 (s, 2H, ArCH 2C), 2.71−2.67 (m, 2H, Alkyl), 2.42 (t, 2H, J = 7.0 Hz, Alkyl), 1.61−1.33 (m, 8H, Alkyl), 1.24 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.94 (t, 3H, J = 7.0 Hz, Alkyl), 0.93 (t, 3H, J = 7.0 Hz, Alkyl).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.5, 143.6, 139.6, 137.1, 127.5, 124.3, 121.9, 92.9, 79.4, 61.6, 60.4, 40.3, 39.9, 34.2, 32.9, 30.9, 22.6, 21.9, 19.1, 13.98, 13.94, 13.5.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.55 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例63]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4Fとから、置換ベンゼン6aFを得た(収率65%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.18 (s, 1H, Ar), 6.93 (s, 1H, Ar), 4.11 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.46 (s, 2H, ArCH 2C), 3.43 (s, 2H, ArCH 2C), 2.64 (t, 2H, J = 7.8 Hz, Alkyl), 1.54−1.48 (m, 2H, Alkyl), 1.35−1.26 (m, 2H, Alkyl), 1.17 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 1.59 (s, 9H, Si(CH 3)3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ171.4, 144.5, 140.9, 137.2, 127.8, 124.5, 121.0, 104.3, 96.8, 61.6, 60.4, 40.4, 39.8, 34.3, 32.9, 22.6, 13.9, 13.8, -0.05.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.64 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例64]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4Gとから、置換ベンゼン6aGおよび6aG′を得た(収率65%(80:20))。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) 6aG δ 7.62−7.17 (m, 7H, Ar), 4.21 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.60 (s, 4H, ArCH 2C), 1.26 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.10 (s, 9H, Si(CH 3)3).
aG′ δ 7.63−7.21 (m, 7H, Ar), 4.22 (q, 4H, J = 7.0 Hz, OCH 2CH3), 3.63 (s, 4H, ArCH 2C), 1.27 (t, 6H, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.07 (s, 9H, Si(CH 3)3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) 6aG δ171.4, 143.4, 141.2, 140.3, 138.9, 129.3, 128.7, 127.6, 127.2, 125.2, 105.0, 96.8, 61.8, 60.4, 40.4, 39.9, 14.0, -0.3.
6aG′ δ 171.4, 143.1, 141.0, 131.2, 129.4, 128.3, 128.2, 128.0, 127.8, 127.3, 125.3, 91.6, 89.7, 61.8, 60.5, 40.5, 40.0, 14.0, 1.0.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): 6aG Rf = 0.51 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)), 6aG′ Rf = 0.49 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例65]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3sと化合物4Aとから、置換ベンゼン6sAを得た(収率86%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.75 (s, 4H, ArCH 2O), 4.23 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.67 (s, 4H, ArCH 2C), 3.48 (t, 4H, J = 7.2, OCH 2CH2), 1.62−1.54 (m, 4H, Alkyl), 1.37−1.22 (m, 26H, Alkyl and OCH2CH 3), 1.13 (s, 21H, Si(CH(CH3)2)3 and Si(CH(CH 3)2)3), 0.89−0.85 (m, 6H, Alkyl), 0.39 (s, 18H, Si(CH 3)3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.79 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例66]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3tと化合物4Aとから、置換ベンゼン6tAを得た(収率66%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.77 (s, 2H, ArCH 2O), 4.53 (s, 2H, ArCH 2O), 4.22−4.15 (m, 4H, OCH 2CH3), 3.64 (s, 2H, ArCH 2C), 3.62 (s, 2H, ArCH 2C), 3.46 (t, 2H, J = 6.5 Hz, OCH 2CH2), 3.41 (t, 2H, J = 6.5 Hz, OCH 2CH2) 1.62−1.55 (m, 4H, Alkyl), 1.37−1.22 (m, 26H, Alkyl and OCH2CH 3), 0.88 (t, 6H, J = 6.8 Hz, Alkyl), 0.26 (s, 18H, Si(CH 3)3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.65 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例67]
Figure 0005158348
実施例4と同様にして、化合物3uと化合物4Bとから、置換ベンゼン6uBを得た(収率52%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.45 (d, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.38 (t, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.30 (t, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.12−7.07 (m, 6H, Ar), 7.04−7.01 (m, 4H, Ar), 4.12 (s, 4H, ArCH 2N), 3.99 (s, 2H, ArCH 2N), -0.01 (s, 9H, Si(CH 3)3), -0.02 (s, 9H, Si(CH 3)3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 139.0, 130.6, 128.8, 128.4, 127.3, 127.2, 127.0, 126.5, 126.4, 117.9, 101.9, 60.0, 59.4, -0.4.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.79 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例68]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3uと化合物4eとから、置換ベンゼン6ueを得た(収率85%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.41 (d, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.36 (t, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.29 (t, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 4.74 (d, 2H, J = 5.5 Hz, ArCH 2OH), 4.01 (s, 4H, ArCH 2N), 3.93 (s, 2H, ArCH 2N), 2.78−2.72 (br, 1H, ArCH2OH), 0.22 (s, 9H, Si(CH 3)3), 0.21 (s, 9H, Si(CH 3)3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ134.5, 132.6, 129.7, 128.9, 128.7, 128.6, 128.4, 128.0, 127.3, 117.7, 115.7, 104.1, 102.2, 60.0, 58.8, 58.6, -0.1.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.60 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例69]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3uと化合物4fとから、置換ベンゼン6ufを得た(収率94%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.40 (d, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.36 (t, 2H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.29 (t, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 4.96 (s, 4H, ArCH 2OH), 4.03 (s, 4H, ArCH 2N), 3.93 (s, 2H, ArCH 2N), 2.78−2.72 (br, 2H, ArCH2OH), 0.23 (s, 18H, Si(CH 3)3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 165.8, 149.4, 140.2, 128.7, 128.4, 125.7, 118.4, 101.6, 100.1, 61.1, 60.0, 59.4, -0.1.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.26 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例70]
Figure 0005158348
室温で8時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3uと化合物4Aとから、置換ベンゼン6uAを得た(収率95%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.40 (d, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.35 (t, 2H, J = 7.5 Hz, Ar), 7.28 (t, 1H, J = 7.5 Hz, Ar), 4.76 (s, 4H, ArCH 2O), 4.01 (s, 4H, ArCH 2N), 3.91 (s, 2H, ArCH 2N), 3.45 (t, 4H, J = 6.2 Hz, OCH 2CH2), 1.62−1.52 (m, 4H, Alkyl), 1.37−1.21 (m, 20H, Alkyl), 0.90−0.83 (m, 6H, Alkyl), 0.21 (s, 18H, Si(CH 3)3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0. (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例71]
Figure 0005158348
室温で6時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4zとから、置換ベンゼン6azを得た(収率88%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.23 (s, 1H, Ar), 7.04 (d, 2H, J = 8.2 Hz, Ar), 6.98 (s, 1H, Ar), 6.81 (d, 2H, J = 8.2 Hz, Ar), 4.59 (d, 2H, J = 6.0 Hz, ArCH 2OH), 4.20 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.97 (s, 2H, ArCH 2Ar), 3.77 (s, 3H, OCH 3), 3.57 (s, 2H, ArCH 2C), 3.54 (s, 2H, ArCH 2C), 1.38−1.33 (br, 1H, ArCH2OH), 1.25 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 171.6, 157.9, 139.9, 138.4, 137.9, 137.5, 132.6, 129.5, 126.1, 124.3, 113.9, 63.3, 61.6, 60.4, 55.2, 40.3, 40.2, 37.5, 14.0.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.56 (hexane : EtOAc = 2 : 1 (v/v)).
[実施例72]
Figure 0005158348
室温で6時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3sと化合物4yとから、置換ベンゼン6syを得た(収率54%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.25−7.09 (m, 5H, Ar), 4.76 (d, 4H, J = 6.5 Hz, ArCH 2OH), 4.35 (s, 2H, ArCH 2Ar), 4.24 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.69 (s, 2H, ArCH 2C), 3.67 (s, 2H, ArCH 2C), 1.28 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 0.25 (s, 9H, Si(CH 3)3), 0.17 (s, 9H, Si(CH 3)3).
IR (neat): 3410, 2152, 1715 cm-1.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.26 (hexane : EtOAc = 1 : 5 (v/v)).
[実施例73]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4Hとから、置換ベンゼン6aHを得た(収率89%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.40 (s, 2H, Ar), 7.37 (s, 4H, Ar), 7.15 (s, 2H, Ar), 4,60 (d, 4H, J = 5.4 Hz, ArCH 2OH), 4.22 (q, 4H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.65 (s, 2H, ArCH 2C), 3.62 (s, 2H, ArCH 2C), 1.66−1.60 (br, 2H, ArCH2OH), 1.26 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 139.9, 139.74, 139.71, 139.6, 129.0, 125.8, 124.3, 63.1, 61.7, 60.5, 40.3, 40.2, 14.0.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.18 (hexane : EtOAc = 1 : 1 (v/v)).
[実施例74]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3aと化合物4Cとから、置換ベンゼン6aCを得た(収率58%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.74 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.41 (s, 2H, Ar), 7.32 (s, 2H, Ar), 7.31 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ar), 7.20 (s, 2H, Ar), 4.60 (d, 4H, J = 5.5 Hz, ArCH 2OH), 4.23 (q, 8H, J = 7.2 Hz, OCH 2CH3), 3.66 (s, 4H, ArCH 2C), 3.64 (s, 4H, ArCH 2C), 2.00−1.95 (m, 4H, Alkyl), 1.28 (t, 12H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 1.28−1.22 (m, 4H, Alkyl), 1.13−1.05 (m, 4H, Alkyl), 0.70 (t, 6H, J = 7.2 Hz, Alkyl).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.6, 150.9, 140.7, 139.7, 139.6, 139.5, 137.1, 127.8, 125.2, 124.2, 123.8, 119.4, 63.3, 61.7, 60.5, 55.0, 40.31, 40.30, 40.0, 26.1, 22.9, 14.0, 13.8.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.41 (hexane : EtOAc = 1 : 1 (v/v)).
[実施例75]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3gと化合物4eとから、置換ベンゼン6geを得た(収率88%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.39 (d, 2H, J = 7.2 Hz, Ph), 7.36 (s, 1H, Ar), 7.35 (t, 2H, J = 7.2 Hz, Ph), 7.28 (t, 1H, J = 7.2 Hz,Ph), 4.71 (s, 2H, ArCH 2OH), 3.95 (s, 2H, PhCH 2N), 3.90 (s, 4H, ArCH 2N), 1.73−1.47 (br, 1H, CH2OH), 0.33 (s, 9H, Si(CH 3)3), 0.24 (s, 9H, Si(CH 3)3).
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.24 (hexane : Et2O = 1 : 1 (v/v)).
[実施例76]
Figure 0005158348
室温で12時間撹拌した以外は、実施例4と同様にして、化合物3rと化合物4f(5当量使用)とから、置換ベンゼン6rfを得た(収率82%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30−7.47 (m, 10H, Ph), 5.20 (s, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.54 (s, 4H), 3.32 (bs, 2H).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 141.8, 141.2, 138.4, 137.7, 137.3, 131.7, 128.5, 128.2, 127.8, 122.2, 115.7, 92.19, 87.13, 84.00, 82.06, 74.54, 74.44, 61.35, 59.73, 57.55, 57.37.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.20 (hexane : AcOEt = 10 : 1 (v/v)).
[実施例77]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物3a(1.0mmol)と、化合物4b(1.3mmol)とを、CH3CN(2.5ml)に溶かし、これに、CoCl2−6H2O(11.9mg、0.05mmol)と、dipimp(16.0mg、0.06mmol)とをCH3CN(1.5ml)に懸濁した溶液を加えた。得られた混合溶液を、室温で12時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン6abを得た(収率80%)。
[実施例78]
Figure 0005158348
実施例77と同様にして、化合物3aと化合物4aとから置換ベンゼン6aaを得た(収率52%)。
[実施例79]
Figure 0005158348
実施例77と同様にして、化合物3aと化合物4dとから置換ベンゼン6adを得た(収率48%)。
[実施例80]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物3a(1.0mmol)と、化合物4e(3.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、RuCl3−3H2O(13.1mg、0.05mmol)と、dipimp(16.0mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、室温で12時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン6aeを得た(収率70%)。
[実施例81]
Figure 0005158348
実施例80と同様にして,化合物3aと化合物4b(1.3当量使用)から置換ベンゼン6abを得た(収率67%)。
[実施例82]
Figure 0005158348
実施例80と同様にして、化合物3aから化合物3aが2量化した置換ベンゼンを得た(収率88%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.08 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar), 7.00 (s, 1H, Ar), 6.96 (d, 1H, J = 7.8 Hz, Ar ), 4.16−4.26 (m, 8H, OCH 2CH3), 3.54 (s, 4H, cyclic ArCH 2C), 3.35 (s, 2H, acyclic ArCH 2C), 2.66 (s, 2H, C≡CCH2), 2.14 (t, 1H, J = 2.4 Hz, C≡CH), 1.22−1.28 (m, 12H, OCH2CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.5, 169.6, 140.2, 138.8, 134.2, 128.5, 125.5, 124.0, 79.3, 72.0, 61.6 (4C), 60.3, 58.0, 40.3, 37.0, 22.0, 13.94, 13.91.
IR (neat): 3275, 2982, 2940, 1738, 1715, 1242, 1184, 1161 cm-1.
Anal. Calcd for C26H32O8: C, 66.09; H, 6.83. Found: C, 66.25; H, 7.03.
[実施例83]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物3l(1.0mmol)と、化合物4u(3.0mmol)と、トリフルオロメタンスルホン酸銀(25.7mg,0.10mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、CoCl2−6H2O(11.9mg、0.05mmol)と、dipimp(16.0mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、室温で3時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン6luを得た(収率72%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.20 (q, 4H, J = 8.2 Hz, OCH 2CH3), 3.52 (s, 4H, ArCH2C), 2.47−2.45 (m, 8H, ArCH 2), 1.47−1.41 (m, 12H, methelyne-Hs), 1.27 (t, 6H, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 1.03 (t, 6H, J = 7.5 Hz, CH2CH2CH2CH 3), 0.96 (t, 6H, J = 7.0 Hz, CH2CH2CH 3).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 171.7,137.4, 136.0, 134.0, 61.48, 59.70, 39.59, 32.59, 31.61, 30.36, 25.12, 23.36, 15.03, 14.03, 13.93.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.85 (hexane : AcOEt = 10 : 1 (v/v)).
[実施例84]
Figure 0005158348
実施例83と同様にして,化合物3bと化合物4hとから置換ベンゼン6bhを得た(収率92%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30−7.50 (m, 10H, Ph), 4.48 (d, 2H, J = 8.2 Hz, ArCH 2OH), 4.10 (q, 4H, J = 8.4 Hz, OCH 2CH3), 3.27 (s, 2H, ArCH2C), 3.23 (s, 2H, ArCH 2C), 2.56 (t, 2H, J = Hz, ArCH 2CH2), 1.25−1.35 (m, 4H, methelyne-Hs), 1.15 (t, 6H, J = 7.5 Hz, OCH2CH 3), 0.86 (t, 1H, J = 7.4 Hz, OH), 0.67 (t, 3H, J = 7.4 Hz, CH 3).
13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 171.5, 140.1, 139.6, 138.3, 136.4, 135.1, 131.5, 129.5, 129.0, 128.5, 128.3, 127.5, 127.2, 126.9, 61.56, 59.69, 58.17, 40.79, 40.55, 34.20, 29.53, 22.98, 13.96, 13.52.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.20 (hexane : AcOEt = 10 : 1 (v/v)).
[実施例85]
Figure 0005158348
室温で2時間撹拌した以外は、実施例83と同様にして,化合物3lと化合物4vとから置換ベンゼン6lvを得た(収率60%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.20 (q, 4H, J = 8.2 Hz, OCH 2CH3), 3,52 (s, 2H, ArCH 2C), 3.50 (s, 2H, ArCH 2C), 2.74 (t, 2H, J = 8.0 Hz, ArCH 2), 2.68 (t, 2H, J = 8.0 Hz, ArCH 2), 2.50 (t, 2H, J = 8.0 Hz, ArCH 2), 2.46 (t, 2H, J = 7.0 Hz, C≡CCH 2), 1.42−1.58 (m, 16H, methelyne-Hs), 1.25 (t, 6H, J = 7.8 Hz, OCH2CH 3), 0.97−0.92 (m, 12H, CH2CH2CH2CH 3).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 171.5, 141.7, 138.0, 137.9, 135.3, 133.4, 122.1, 95.90, 78.41, 61.55, 59.82, 39.68, 39.26, 33.03, 32.52, 32.07, 31.78, 31.08, 30.08, 23.34, 23.18, 23.07, 21.97, 19.32, 14.02, 13.93, 13.60.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.80 (hexane : AcOEt = 10 : 1 (v/v)).
[実施例86]
Figure 0005158348
室温で2時間撹拌した以外は、実施例83と同様にして,化合物3lと化合物4wとから置換ベンゼン6lwを得た(収率82%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.20 (q, 4H, J = 8.0 Hz, OCH 2CH3), 3.73 (t, 2H, ArCH2CH 2OH), 3.54 (bs, 4H, ArCH 2C), 2.91 (t, 2H, J = 8.0 Hz, ArCH2CH2OH), 2.63 (q, 2H, J = 7.5 Hz, ArCH 2CH3), 2.52−2.57 (m, 4H, ArCH 2), 1.42−1.47 (m, 8H, methelyne-Hs), 1.26 (t, 3H, J = 7.5 Hz, OCH2CH 3), 1.13 (t, 3H, J = 7.8 Hz, CH2CH 3), 0.95 (t, 6H, J = 7.6 Hz, CH2CH2CH2CH 3).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 171.6, 139.5, 137.1, 136.2, 135.0, 134.2, 131.6, 63.52, 61.55, 59.65, 39.59, 39.56, 32.66, 32.61, 32.14, 30.49, 30.26, 23.32, 22.05, 15.91, 14.02, 13.98, 13.96.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.25 (hexane : AcOEt = 10 : 1 (v/v)).
[実施例87]
Figure 0005158348
室温で30分間撹拌した以外は、実施例83と同様にして,化合物3aと化合物4bとから置換ベンゼン6abを得た(収率92%)。
[実施例88]
Figure 0005158348
室温で10時間撹拌した以外は、実施例83と同様にして,化合物3rと化合物4f(6当量使用)とから置換ベンゼン6rf′を得た(収率92%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.23−7.45 (m, 5H, Ph), 5.40 (bs, 2H), 5.04 (d, 2H), 4.85 (t, 2H), 4.66−4.74 (m, 4H), 4.54 (d, 1H), 4.22 (d, 1H).
13C NMR (68 MHz, CDCl3) δ 138.5, 138.0, 137.8, 137.3, 136.8, 131.2, 128.5, 128.3, 127.6, 74.31, 74.06, 59.85, 58.99.
薄層クロマト(TLC)(Merk 5554): Rf = 0.10 (hexane : AcOEt = 10 : 1 (v/v)).
[実施例89]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2a(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、FeCl3−6H2O(5.4mg、0.02mmol)と、2,6−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノメチル)ピリジン(10.9mg、0.024mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、50℃で24時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン5aを得た(収率62%)。
なお、2,6−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノメチル)ピリジンは、J.Am.Chem.Soc.121(1999)8728に記載されている方法に従って合成した。
[実施例90]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2a(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、FeCl3−6H2O(13.5mg、0.05mmol)と、2,6−ビス(4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルフェニルイミノメチル)ピリジン(36.7mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、50℃で48時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン5aを得た(収率52%)。
なお、2,6−ビス(4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルフェニルイミノメチル)ピリジンは、J.Am.Chem.Soc.121(1999)8728に記載されている方法に従って合成した。
[実施例91]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2a(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、FeCl3−6H2O(5.4mg、0.02mmol)と、2,6−ビス(t−ブチルイミノメチル)ピリジン(5.9mg、0.024mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、50℃で24時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン5aを得た(収率18%)。
なお、2,6−ビス(t−ブチルイミノメチル)ピリジンは、J.Am.Chem.Soc.121(1999)8728に記載されている方法に従って合成した。
[実施例92]
Figure 0005158348
亜鉛粉末(6.5mg、0.10mmol)と、化合物2a(1.0mmol)とをTHF(2.5ml)に溶かし、これに、FeCl3−6H2O(13.5mg、0.05mmol)と、2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン(11.4mg、0.06mmol)とをTHF(1.5ml)に溶かした溶液を加えた。得られた混合溶液を、50℃で24時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(10ml)を加えてセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して置換ベンゼン5aを得た(収率26%)。
なお、2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジンは、Chemische Berichte (1991), 124(5), 1173-80に記載されている方法に従って合成した。

Claims (12)

  1. 遷移金属触媒存在下、アルキン類の三重結合を分子内および/または分子間で三量化させて置換ベンゼン化合物を得る置換ベンゼンの製造法であって、
    前記遷移金属触媒を、式(1)、式(1′)または式(2)で示されるイミノメチルピリジン類と、Fe、Co、NiおよびRuから選ばれる遷移金属の塩またはその水和物と、還元剤とから反応系内で調製し、前記三量化反応を行うことを特徴とする置換ベンゼンの製造法。
    Figure 0005158348
    〔式中、R1およびR3は、それぞれ独立して、C3〜C20の分岐鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基を示す。〕
  2. 前記R1が、o−ビフェニリル、またはi−プロピル、c−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、1−メチル−c−プロピル、2−メチル−c−プロピル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、c−ペンチル、1−メチル−c−ブチル、2−メチル−c−ブチル、3−メチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−プロピル、2,3−ジメチル−c−プロピル、1−エチル−c−プロピル、2−エチル−c−プロピル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、c−ヘキシル、1−メチル−c−ペンチル、2−メチル−c−ペンチル、3−メチル−c−ペンチル、1−エチル−c−ブチル、2−エチル−c−ブチル、3−エチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−ブチル、1,3−ジメチル−c−ブチル、2,2−ジメチル−c−ブチル、2,3−ジメチル−c−ブチル、2,4−ジメチル−c−ブチル、3,3−ジメチル−c−ブチル、1−n−プロピル−c−プロピル、2−n−プロピル−c−プロピル、1−i−プロピル−c−プロピル、2−i−プロピル−c−プロピル、1,2,2−トリメチル−c−プロピル、1,2,3−トリメチル−c−プロピル、2,2,3−トリメチル−c−プロピル、1−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−1−メチル−c−プロピル、2−エチル−2−メチル−c−プロピル、および2−エチル−3−メチル−c−プロピル基から選ばれる基を2個以上有するフェニル基であり、
    前記R3が、i−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ペンチル、c−ヘキシル、o−ビフェニリル、またはi−プロピル、c−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、1−メチル−c−プロピル、2−メチル−c−プロピル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、c−ペンチル、1−メチル−c−ブチル、2−メチル−c−ブチル、3−メチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−プロピル、2,3−ジメチル−c−プロピル、1−エチル−c−プロピル、2−エチル−c−プロピル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、c−ヘキシル、1−メチル−c−ペンチル、2−メチル−c−ペンチル、3−メチル−c−ペンチル、1−エチル−c−ブチル、2−エチル−c−ブチル、3−エチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−ブチル、1,3−ジメチル−c−ブチル、2,2−ジメチル−c−ブチル、2,3−ジメチル−c−ブチル、2,4−ジメチル−c−ブチル、3,3−ジメチル−c−ブチル、1−n−プロピル−c−プロピル、2−n−プロピル−c−プロピル、1−i−プロピル−c−プロピル、2−i−プロピル−c−プロピル、1,2,2−トリメチル−c−プロピル、1,2,3−トリメチル−c−プロピル、2,2,3−トリメチル−c−プロピル、1−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−1−メチル−c−プロピル、2−エチル−2−メチル−c−プロピル、および2−エチル−3−メチル−c−プロピル基から選ばれる基を2個以上有するフェニル基である請求項1記載の置換ベンゼンの製造法。
  3. 前記イミノメチルピリジン類が、下記式から選ばれる1種である請求項1記載の置換ベンゼンの製造法。
    Figure 0005158348
  4. 前記遷移金属塩の水和物が、式(3)で示される請求項1〜3のいずれか1項記載の置換ベンゼンの製造法。
    MZm−(H2O)n (3)
    〔式中、Mは、Fe、Ru、Co、またはNiを示し、
    Zは、Cl、Br、I、NO2、CN、OAc、OBz、OTf、NTf2、ClO4、BF4、PF6、またはacacを示し(ただし、Acはアセチル基を、Bzはベンゾイル基を、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を、acacはアセチルアセトナート基を意味する。)、
    mは、塩を構成するMの価数に対応する数であり、nは、MおよびZの組み合わせにより存在する水和物に対応する数である。〕
  5. 前記Zが、Cl、Br、またはIである請求項4記載の置換ベンゼンの製造法。
  6. 前記遷移金属塩またはその水和物が、FeCl2、FeCl3、CoCl2、CoCl3、NiCl2、FeCl3・6H2O、RuCl3・3H2O、CoCl2・6H2O、またはNiCl2・6H2Oである請求項4または5記載の置換ベンゼンの製造法。
  7. 前記還元剤が、Znである請求項1〜6のいずれか1項記載の置換ベンゼンの製造法。
  8. 前記アルキン類が、式(4)で示される化合物であり、この化合物の三重結合を分子内で三量化させる請求項1〜7のいずれか1項記載の置換ベンゼンの製造法。
    Figure 0005158348
    〔式中、R5およびR6は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示し、
    TおよびUは、それぞれ独立して、−(CR7 2k1−W−、−W−(CR7 2k1−、または−(CR7 2k2−W−(CR7 2k3−(Wは、O、S、NR7、SiR7 2、BR7またはCR7 2を示し、R7は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基、またはアルコキシカルボニル基を示し、k1は2または3であり、k2およびk3は1または2であり、かつ、k2+k3=2または3を満たす。)を示す。〕
  9. 前記アルキン類が、式(5)で示される化合物と式(6)で示される化合物との組み合わせであり、これらの化合物の三重結合を分子内および分子間で三量化させる請求項1〜7のいずれか1項記載の置換ベンゼンの製造法。
    Figure 0005158348
    〔式中、R5、R6、R8およびR9は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示し、
    Tは、−(CR7 2k1−W−、−W−(CR7 2k1−、または−(CR7 2k2−W−(CR7 2k3−(Wは、O、S、NR7、SiR7 2、BR7またはCR7 2を示し、R7は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、C6〜C20の芳香族炭化水素基、またはアルコキシカルボニル基を示し、k1は2または3であり、k2およびk3は1または2であり、かつ、k2+k3=2または3を満たす。)を示す。〕
  10. 前記アルキン類が、式(7)で示される化合物であり、この化合物の三重結合を分子間で三量化させる請求項1〜7のいずれか1項記載の置換ベンゼンの製造法。
    Figure 0005158348
    〔式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、C1〜C20の鎖状もしくは環状脂肪族炭化水素基、またはC6〜C20の芳香族炭化水素基(これらの脂肪族または芳香族炭化水素基は、水酸基、アミノ基、アルキルカルボニルオキシ基、エーテル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、リン酸エステル基、ホスフィンオキシド基、ホウ酸エステル基、トリアルキルシリル基、トリアルキルスタニル基、ジアルキルスルフィド基、チオール基、スルホキシド基、スルフォン基、およびスルフォン酸エステル基の少なくとも1種を含んでいてもよい。)を示す。ただし、3分子全てにおけるR10およびR11が、同時に水素原子となることはない。〕
  11. AgOSO2R(Rは、メチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、トリフルオロメチル基、または4−トリフルオロメチルフェニル基を示す。)、AgBF4およびAgPF6からなる群から選ばれるスルフォン酸銀化合物をさらに添加する請求項1〜10のいずれか1項記載の置換ベンゼンの製造法。
  12. 前記スルフォン酸銀化合物の添加量が、前記遷移金属塩またはその水和物1当量に対して0.2〜5当量である請求項11記載の置換ベンゼンの製造法。
JP2007553893A 2006-01-11 2007-01-09 置換ベンゼンの製造法 Expired - Fee Related JP5158348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553893A JP5158348B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-09 置換ベンゼンの製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003216 2006-01-11
JP2006003216 2006-01-11
PCT/JP2007/050053 WO2007080837A1 (ja) 2006-01-11 2007-01-09 置換ベンゼンの製造法
JP2007553893A JP5158348B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-09 置換ベンゼンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080837A1 JPWO2007080837A1 (ja) 2009-06-11
JP5158348B2 true JP5158348B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38256244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553893A Expired - Fee Related JP5158348B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-09 置換ベンゼンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100168441A1 (ja)
JP (1) JP5158348B2 (ja)
TW (1) TW200800851A (ja)
WO (1) WO2007080837A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974107B2 (ja) * 2006-08-23 2012-07-11 大塚化学株式会社 ベンゼン化合物の製造方法
US9051246B2 (en) * 2010-01-29 2015-06-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compound having trimethylene structure, polymer compound containing unit that has trimethylene structure, and reactive compound having trimethylene structure
JP5546294B2 (ja) * 2010-03-08 2014-07-09 国立大学法人東京農工大学 軸不斉ホスフィン化合物とその製造方法
CN107312044B (zh) * 2017-07-21 2019-08-27 北京华福工程有限公司 化合物和利用乙炔三聚制苯的方法
CN107353310B (zh) * 2017-07-24 2019-12-03 北京华福工程有限公司 化合物及其制备方法和应用
JP7107553B2 (ja) * 2018-05-30 2022-07-27 学校法人神奈川大学 高分子化合物、高分子化合物の製造方法、及び、その利用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265393A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp ベンゼン誘導体の製造方法
JP2005104939A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Takasago Internatl Corp ベンゼン誘導体の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723553A (en) * 1971-12-27 1973-03-27 Goodrich Co B F Cyclotrimerization of butadiene, using nickel catalyst
JP2002060534A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Shachihata Inc 連続気泡を有するポリオレフィン多孔体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265393A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp ベンゼン誘導体の製造方法
JP2005104939A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Takasago Internatl Corp ベンゼン誘導体の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012029115; Organic Letters Vol.7,No.14, 2005, p.3065-3067 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007080837A1 (ja) 2007-07-19
US20100168441A1 (en) 2010-07-01
JPWO2007080837A1 (ja) 2009-06-11
TW200800851A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158348B2 (ja) 置換ベンゼンの製造法
Singh et al. Highly efficient and recyclable pre-catalysts based on mono-and dinuclear heteroleptic Cu (I) dithio-PPh3 complexes to produce variety of glycoconjugate triazoles
EP2427468B1 (en) Preparation of a metal complex
CN113713856A (zh) 光敏COFs催化剂及催化合成硫代磷酸酯类衍生物的方法
Guo et al. Potassium complexes containing bidentate pyrrole ligands: synthesis, structures, and catalytic activity for the cyclotrimerization of isocyanates
Karmakar et al. Aluminium alkyl complexes supported by imino-phosphanamide ligand as precursors for catalytic guanylation reactions of carbodiimides
WO2016141832A1 (zh) 应用PdCl2(cod)合成医药中间体菲化合物的方法
Yamamoto et al. Luminescent rhenium (I)–gold (I) hetero organometallics linked by ethynylphenanthrolines
RU2475491C1 (ru) Способ получения катионных комплексов палладия с дииминовыми лигандами
CN104478678A (zh) 羧酸三嗪酯与端炔偶联制备炔酮的方法
CN108164561B (zh) 一种手性薄荷基苯基膦酰胺类化合物及制备方法
CN101220058B (zh) 手性和非手性pcn钳形钯化合物及合成方法和用途
US5831107A (en) Palladacycles and a process for their preparation
CN110218227A (zh) 一种制备芳基酮衍生物的方法
CN113845550B (zh) 一种含有卤代苯环的柔性大位阻n-杂环卡宾钯配合物和制备方法及其应用
CN113861238B (zh) 一种钯/手性配体催化的同时合成膦手性中心二级/三级膦氧化合物的方法
Kumar et al. Synthesis and structural features of indium (iii) furan-2-thiocarboxylates showing efficient catalytic activity toward multicomponent reactions via Knoevenagel condensation
CN117430636A (zh) 手性螺环磷酰胺化合物及其制备方法与应用
Chong Anti-Markovnikov Hydroarylation of Alkenes with Aryl Halides and Synthesis and Characterization of a Monomeric Copper Hydride complex
CN110903317A (zh) 一种制备多取代偕二芳基甲基磷酸酯类化合物的方法
KR20190102969A (ko) 신규 1,1-이붕소-1-금속치환 알킬 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 1,1-디보로네이트 에스테르 화합물의 제조 방법
PL232874B1 (pl) Dimeryczny kompleks palladu(II) oraz sposób jego wytwarzania

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees