JP5157859B2 - 高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 - Google Patents
高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157859B2 JP5157859B2 JP2008310888A JP2008310888A JP5157859B2 JP 5157859 B2 JP5157859 B2 JP 5157859B2 JP 2008310888 A JP2008310888 A JP 2008310888A JP 2008310888 A JP2008310888 A JP 2008310888A JP 5157859 B2 JP5157859 B2 JP 5157859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hhtp
- hexahydroxytriphenylene
- solution
- ketone
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
しかし、特許文献1の方法は、強い腐食性と刺激臭を有するヨウ化水素を還流撹拌下で使用し、更に反応により生成するヨウ化メチルは、沸点が低く非常に有毒であるということから、作業の安全性上、非常に問題であった。また、製造されたHHTPを、例えば、電気、電子材料等で使用する場合、ヨウ化水素由来のヨウ化物(ハロゲン化物)が混入すると製品の電気、電子特性に影響を及ぼす恐れがあることから、工業的に好ましい製法とはいい難かった。
ノン体を含有する反応混合物)を、還元処理してHHTPの遷移金属錯体および/またはキノン体をHHTPに転化させ、HHTPを回収する方法(例えば、特許文献4参照)、或いは粗製のHHTPからHHTPとゲスト化合物との包接化合物として取り出す方法(例えば、特許文献5参照)等、様々な方法がこれまで行われてきた。しかし、これらの方法は、いずれも精製のために更なる処理工程が増える煩雑さがあり、また精製後も、製品として要求される含有金属量などの前記の項目等について、すべてを満足するとは限らず、HHTPの工業的製造法としては、それぞれ方法にそれぞれの問題があった。
工程1:粗製のHHTPとケトン又はケトン水溶液とを混合してHHTP混合液を取得し、この混合液から不溶物を濾過した後、濾液のpH値を7.5〜10へ調整するか、あるいは混合液のpH値を7.5〜10へ調整した後、混合液から不溶物をろ過して調整液を得る工程、
工程2:工程1で得られた調整液から、ケトン含水物を留去しながら、固体を生成させて、懸濁液を調製し、これを濾過後、濾取した固体を精製水にて洗浄し、含水HHTPを得る工程、
工程3:工程2で得られた含水HHTPを減圧乾燥し、高純度HHTPを得る工程、
を含む方法により製造される。
操作1:得られたHHTP混合液の濾過を行い、溶解性の低い反応副生成物等を固体として除去し、得られた溶液(濾液)のpH値を7.5〜10へ調整を行い、HHTP調整液を得る。
操作2:得られたHHTP混合液のpH値を7.5〜10へ調整した後、濾過を行い、溶解性の低い反応副生成物等を固体として除去し、HHTP調整液を得る。
更に、例えば、前記特許文献1〜5等において製造されるHHTPについても、化学純度が90%未満、又は含有金属量(主に鉄分量)が100ppmより多く混入したものは、本発明の粗製のHHTPとして使用することができ、本発明の方法により、同様に、高純度HHTPとして得ることができる。
更に、ケトン又はケトン水溶液の使用量は、粗製のHHTP中に含有するHHTP量1gに対して、好ましくは0.1ml〜1000ml、より好ましくは1ml〜300ml、特に好ましくは3ml〜30mlである。なお、粗製のHHTP中に含有するHHTP量は、例えば、高速液体クロマトグラフィー(絶対検量線法)等により測定される。
ここで、原料である粗製のHHTPの取得のみならず、含水HHTP、高純度HHTP及び本発明の製法にて濾別される不要物等は、粒子系が小さい場合もあることから、例えば、加圧濾過機、遠心分離機、又はフィルタープレス濾過機等から濾過機を適宜選択し、常圧、減圧又は加圧下にて使用することは、作業効率上、非常に有効である(例えば、参考例2及び実施例5参照)。
pHの調整は、塩基又は塩基性溶液を用いて行われる。使用される塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が挙げられ、塩基性溶液としては、これらの塩基を有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類)に溶かした溶液又はスラリー液、或いは水溶液が上げられる。塩基又は塩基性溶液として、好ましくはアンモニア又はアンモニア水溶液であり、より好ましくはアンモニア水溶液である。なお、これらの塩基又は塩基性溶液は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。また、このようにして得られる調整液のpH値は、好ましくは7.5〜10、より好ましくは8〜9である。
工程2において、懸濁液の濾過は、ガラスフィルター、加圧濾過機、遠心分離機等を用いて行われる。更に得られた固体は、精製水にて洗浄することで含水HHTPが得られる。洗浄に用いる精製水の量は、工程2で得られた固体1gに対して、好ましくは0.5ml〜1000ml、より好ましくは1ml〜100mlである。
この減圧乾燥操作における温度及び圧力の条件は、温度が10℃から150℃、好ましくは30℃〜120℃、より好ましくは50℃〜100℃であり、その際の圧力は、0.1〜100Torr(13.3Pa〜13.3kPa)であることが望ましい。
上記減圧乾燥操作は、HHTPの水分含量が6.0重量%以下となるまで行うことが好ましい。なお、その際のHHTPの水分含量は、例えば、カールフィッシャー水分計等を用いて適宜測定しながら行う。例えば、水分含量が6.0重量%を超えるHHTPは、例えば、非特許文献1に記載されたような液晶材料を合成する際の原料として用いた場合、有機溶剤への溶解性の低下及び反応性に影響を及ぼす可能性があるため、製品として好ましくない。
また、本発明により得られる高純度HHTPは、鉄の含量が100ppm以下であり得る。例えば、鉄の含量が100ppmを超えるHHTPを、電子・電気材料として使用した場合、含有金属により応答速度等に影響を及ぼす可能性が高く、製品として好ましくない。更に、上記の量を超える含量のHHTPの場合、製品に著しい着色が見られることが多く、これは外観上の点からも好ましくない。
このような含有する鉄が及ぼす製品への問題は、本発明の前記工程1におけるpHを調整により、非常に効果的に解決することができる。
上記より、本発明の製造方法により得られた高純度HHTPは、鉄の含量及び含有水分量が抑えられたものであり、その化学純度は90%以上、好ましくは95%以上であり得る。
攪拌装置、温度計を備えた500mlセパラブルフラスコを窒素ガスにて置換し、70%硫酸238.19g(1.70mol)と95%酸化鉄(III)18.49g(0.11mol)とを内温を22℃以下に保ちながら混合した。この混合液にカテコール11.01g(0.10mol)を内温23℃以下に保ちながら添加後、窒素雰囲気下、内温23℃から28℃にて24時間撹拌した。
反応終了後、得られた反応液に精製水318gを内温15℃から30℃に保ちながら加えて混合した。更に、この溶液を内温50℃に加熱後、グラスフィルターにて、固体を濾取した。得られた固体を精製水20mlにて洗浄し、黒色固体として粗製のHHTPを34.13g(水分量22.6g)得た。
参考例1により得られた粗製のHHTP34.13gにアセトン63gを加え、室温下、撹拌して溶解し、この溶液をグラスフィルターにて濾過し、次いで80容量%アセトン水溶液(容積比は、アセトン:水=80:20)20mlにて洗浄した。得られた溶液は、28%アンモニア水を用いてpH8.9に調整した後、減圧下にてアセトンを含む溶媒を留去していき、固体を生成させた。次いで、この固体を濾取し、精製水20gにて洗浄し、含水HHTPを8.31g得た。得られた含水HHTPを、含水率が6.0重量%以下になるまで、15℃から90℃に昇温しながら減圧乾燥(0.4kPa、(3mmHg))を行い、淡赤白色固体として、高度に精製された高純度HHTPを5.37g得た。
得られた高純度HHTPを高速液体クロマトグラフィー(絶対検量線法)にて分析した結果、純分5.16g(化学純度:96%、測定波長:270nm)であった。また、参考例1から、本発明の2工程を経て得られた収率(取得収率)は、47.5%(参考例1のカテコール使用量基準)であった。また、その他の含有物を分析した結果、含有水分量;2.93重量%、含有鉄分量;11ppmであった。
更に、得られた高純度HHTPのスペクトルデータは、以下の通りであった。
1H-NMR(300MHz、DMSO-d6)δppm:9.27 (brs, 6H), 7.60 (s, 6H)。
マススペクトル(CI-MS):m/z=325[M++1]。
参考例1と同様の方法にて得られた黒色の粗製のHHTPを減圧乾燥(〜90℃/0.4kPa、(〜90℃/3mmHg))し、黒色固体として粗製のHHTP(鉄分含量39000ppm)を得た。この粗製のHHTP5.0gにメチルエチルケトン90ml、次いで水70mlを加え、粗製のHHTPのメチルエチルケトン−水溶液とした。次いで、この溶液のpHを、アンモニア水を用いてpH1.3から8.9に調整したところ、得られた調整液は、有機層と水層に分離した。この調整液を加圧濾過機にて濾過し、有機層を抽出した。更に有機層を水50mlで2回洗浄し、得られた有機層溶液から減圧下にて溶媒を留去し、濾過後、精製水にて洗浄し、含水HHTP得た。得られた含水HHTPを含水率が6.0重量%以下になるまで、実施例1と同様に減圧乾燥を行い、淡赤白色固体として高純度HHTPを1.35g得た。
得られた高純度HHTPを高速液体クロマトグラフィー(絶対検量線法)にて分析した結果、純分1.30g(化学純度:96%、測定波長:270nm)であった。また、その他の含有物を分析した結果、含有水分量;1.8重量%、含有鉄分量;10ppm以下(検出限界以下)であった。
参考例1と同様の方法にて得られた鉄分含量400ppmの粗製のHHTP0.5gにメチルエチルケトン90ml、次いで水70mlを加え、粗製のHHTPのメチルエチルケトン−水溶液とした。次いで、この溶液のpHを、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてpH3.8から8.9に調整したところ、得られた調整液は、有機層と水層に分離した。この調整液をグラスフィルターにて濾過し、有機層を抽出した。更に有機層を水15mlで2回洗浄し、得られた有機層溶液から減圧下にて溶媒を留去し、生成した固体を濾過後、これを精製水にて洗浄して、含水HHTP得た。得られた含水HHTPを、含水率が6.0重量%以下になるまで実施例1と同様の条件にて減圧乾燥を行い、淡赤白色固体として高純度HHTPを0.355g得た。
得られた高純度HHTPを高速液体クロマトグラフィー(絶対検量線法)にて分析した結果、純分0.345g(化学純度:97%、測定波長:270nm)であった。また、その他の含有物を分析した結果、含有水分量;4.2重量%、含有鉄分量;11ppmであった。
参考例1と同様の方法にて得られた鉄分含量3800ppmの粗製のHHTP5.0gに95容量%アセトン水溶液100mlを加え、15分間攪拌した。次いで、得られた溶液のpHを、28%アンモニア水を用いてpH1.7から8.8に調整した。この調整液を濾過し、得られた濾液から減圧下にてアセトンを含む溶媒を留去していくと固体が生成した。生成した固体を濾過後、これを精製水20.0gにて洗浄して、含水HHTPを得た。得られた含水HHTPを、含水率が6.0重量%以下になるまで、実施例1と同様の条件にて減圧乾燥を行い、灰白色固体として高純度HHTPを2.54g得た。
得られた高純度HHTPを高速液体クロマトグラフィー(絶対検量線法)にて分析した結果、純分2.51g(化学純度:99%、測定波長:270nm)であった。また、その他の含有物を分析した結果、含有水分量;0.8重量%、含有鉄分量;9.3ppmであった。
攪拌装置、温度計を備えた200Lの反応釜を窒素ガスにて置換し、72%硫酸220.81Kg(1.62Kmol)と94.4%酸化鉄(III)35.49Kg(0.21Kmol)とを内温22℃以下に保ちながら混合した。この混合液にカテコール21.00Kg(0.19Kmol)を内温24℃以下に保ちながら加え、窒素雰囲気下、内温24℃から29℃にて4時間攪拌後、更に内温53℃から55℃にて2時間撹拌した。
反応終了後、得られた反応液にイオン交換水409Kgを内温30℃以下に保ちながら加えて混合した。次いで、得られた混合液からフィルタープレス濾過機(エレポン化工機製、型式:FS−3C30)を用いて固体を濾取した。得られた固体をイオン交換水114Kgにて洗浄し、黒色固体として粗製のHHTPを51.96Kg(水分60.6%)得た。
参考例2により得られた粗製のHHTPに、アセトン106Kgとイオン交換水1.97Kgとを加えて混合し、次いで28%アンモニア水を用いてpH8.4に調整した。得られた混合液からフィルタープレス濾過機(エレポン化工機製、型式:FS−3C30)を用いて、固体を濾過後、更にこれを80容量%アセトン水溶液(容積比は、アセトン:水=80:20)42Kgにて洗浄した。次いで得られた濾液に活性炭5.00Kgを加えて攪拌した後、フィルタープレス濾過機(エレポン化工機製、型式:FS−3C30)を用いて活性炭を濾別した。
得られた溶液から常圧下にてアセトンを含む溶媒を留去していくと固体が生成した。生成した固体を濾取後、これをイオン交換水2Kgにて洗浄した。
更に得られた固体に、80容量%アセトン水溶液及び活性炭0.5Kgを加えて混合し、上記と同様な操作を再度行い、アセトンを含む溶媒を留去及び析出した固体の濾取し、含水HHTPを7.39Kg得た。
得られた含水HHTPを、含水率が6.0重量%以下になるまで、実施例1と同様の条件にて減圧乾燥を行い、含有水分量;5.6重量%、含有鉄分量;8.6ppmの高純度HHTPを6.94Kg得た。
得られた高純度HHTPを高速液体クロマトグラフィー(絶対検量線法)にて分析した結果、純分6.30Kg(化学純度91%、測定波長:270nm)であった。また、参考例2からの取得収率は、30.6%(参考例2のカテコール使用量基準)であった。
参考例1と同様の方法にて得られた鉄分含量5900ppmの粗製のHHTP1.0gに80容量%アセトン水溶液10mlを加え、還流下にて1時間攪拌後、室温まで冷却した。このときの溶液のpHは1.7であった。この溶液を濾過後、得られた濾液から減圧下にて含水アセトン溶媒を留去していき、固体を生成させた。この固体を濾取後、精製水8.0gにて洗浄し、実施例1と同様に減圧乾燥を行い、褐色固体として鉄分300ppmのHHTPを0.912g得た。
参考例1により得られた鉄分含量39000ppmの粗製のHHTP5.0gに80容量%アセトン水溶液100mlを加え、室温下、撹拌して溶解した。次いで、この溶液を濾過し、更に80容量%アセトン水溶液50mlにて洗浄した。得られた溶液は、28重量%アンモニア水を用いてpHを1.3から11.0に調整した後、減圧下にて含水アセトン溶媒を留去していき、固体を生成させた。この固体をフィルター濾過にて濾取後、精製水20gにて洗浄し、実施例1と同様の条件にて減圧乾燥を行い、帯褐色固体として含有水分量;1.9重量%、含有鉄分量;9400ppmのHHTPを1.58g得た。
実施例1により得られた鉄分含量39000ppmの粗製のHHTP5.0gに80容量%アセトン水溶液100mlを加え、室温下、撹拌して溶解した。次にこの溶液を濾過し、更に80容量%アセトン水溶液50mlにて洗浄した。得られた溶液は、28%アンモニア水を用いてpHを1.3から7.0に調整した後、減圧下にて含水アセトン溶媒を留去していき、固体を生成させた。この固体をフィルター濾過にて濾取後、精製水20gにて洗浄し、実施例1と同様に減圧乾燥を行い、帯紫色固体として含有水分量;2.5重量%、含有鉄分量;7700ppmのHHTPを1.40g得た。
Claims (8)
- 粗製の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンとケトン又はケトン水溶液とを混合し、混合液から不溶物を濾過した後、濾液のpH値を7.5〜10へ調整するか、あるいは混合液のpH値を7.5〜10へ調整した後、混合液から不溶物をろ過して調整液を得る工程、次いで、この調整液から、ケトン含水物を留去しながら固体を生成させた懸濁液を調製し、これを濾過して2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンを含む固体を得る工程、得られた固体を精製水にて洗浄する工程及び洗浄した固体を減圧乾燥する工程を含むことを特徴とする高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- 粗製の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンが、カテコール、酸化鉄(III)及び硫酸とを混合して反応させて得られたものである、請求項1に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- 減圧乾燥を、温度10℃〜150℃、圧力0.1Torr〜100Torrにて、水分量が6wt%以下になるまで行うことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- pHの調整を、アンモニア水溶液を用いて行うことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- ケトン水溶液におけるケトンの容量比が95〜50容量%であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- ケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、2−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、2,5−ヘキサンジオン、2,4−ペンタンジオンから選択した一種以上であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- フィルタープレス濾過機を用いて濾過することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
- 高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの鉄含量が100ppm以下であることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310888A JP5157859B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-05 | 高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314532 | 2007-12-05 | ||
JP2007314532 | 2007-12-05 | ||
JP2008310888A JP5157859B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-05 | 高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155328A JP2009155328A (ja) | 2009-07-16 |
JP5157859B2 true JP5157859B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40959713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008310888A Expired - Fee Related JP5157859B2 (ja) | 2007-12-05 | 2008-12-05 | 高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157859B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005090275A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | ヘキサヒドロキシトリフェニレン・1水和物の結晶及びその製造方法 |
WO2009020166A1 (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | トリフェニレン類の製造方法及び当該製造方法により得られる結晶 |
-
2008
- 2008-12-05 JP JP2008310888A patent/JP5157859B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009155328A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI358408B (en) | New process for the synthesis of strontium ranelat | |
JPS6393735A (ja) | (2,2)−パラシクロフアンおよびその誘導体の製造方法 | |
RU2009102973A (ru) | Композиции и способы получения фотоактивного агента | |
JP2002193887A (ja) | ヨードニウム塩化合物の製造方法 | |
JP4738327B2 (ja) | ヘキサヒドロキシトリフェニレン・1水和物の結晶及びその製造方法 | |
JP5157859B2 (ja) | 高純度2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 | |
CN109575070B (zh) | 一种上缘全消去下缘全取代的杯芳烃磷酸酯衍生物及其制备方法 | |
US5783723A (en) | Process for the preparation of dialkyl succinylsuccinates | |
JP6211711B2 (ja) | アゾ色素組成物及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Dimethylammonium Chlorochromate Adsorbed on Alumina: 1 A Mild, Convenient and Inexpensive Reagent for Cleavage of Carbon-Nitrogen Double Bonds Under Non-Aqueous Condition | |
CN111018744A (zh) | 合成乙脒的方法、乙脒及其应用和维生素b1 | |
JP4863535B2 (ja) | 包接化合物、その製造方法及び使用方法 | |
JP5191694B2 (ja) | 6,6’−(エチレンジオキシ)ビス−2−ナフトエ酸の製造方法 | |
CN113698355A (zh) | 一种4,5-二羟基哒嗪的合成方法 | |
CN114989115B (zh) | α-(硝基甲基)-2-呋喃甲醇的改进合成方法和保持该方法中催化剂活性的方法 | |
CN109336820B (zh) | 一种1h-咪唑-4-甲腈的制备方法 | |
JP2002003475A (ja) | 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法 | |
CN109503426B (zh) | α-(邻氯苯胺基)次甲基-β-甲酰胺基丙腈提纯方法 | |
JP2009155230A (ja) | 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸再生品の製造方法 | |
WO2023195222A1 (ja) | 3,5-ジ-ターシャリーブチルサリチル酸の製造方法 | |
JP2003327554A (ja) | 3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール及びその製造方法 | |
JP2002047233A (ja) | ジトリメチロールプロパンの分離方法 | |
WO2008002028A1 (en) | Method for purifying terephthalaldehyde | |
US9994530B2 (en) | Method of producing optically active 2-methylpiperazine | |
JP2002047234A (ja) | ジトリメチロールプロパンの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |