JP5156709B2 - 白色レーザーマーキング用樹脂組成物 - Google Patents

白色レーザーマーキング用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5156709B2
JP5156709B2 JP2009213604A JP2009213604A JP5156709B2 JP 5156709 B2 JP5156709 B2 JP 5156709B2 JP 2009213604 A JP2009213604 A JP 2009213604A JP 2009213604 A JP2009213604 A JP 2009213604A JP 5156709 B2 JP5156709 B2 JP 5156709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
black
weight
parts
laser marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032452A (ja
Inventor
在 鎔 玄
度 勳 李
Original Assignee
サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド filed Critical サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2011032452A publication Critical patent/JP2011032452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156709B2 publication Critical patent/JP5156709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明はレーザーの照射による白色マーキングのとき、鮮明度と白色度が優秀な白色レーザーマーキング(white−laser−marking)用樹脂組成物に関する。
プラスチック成形品にパターン、文字、数字、絵等をマーキングする従来の技術には、パッドプリンテイング(pad printing),含浸プリンテイング(impregnation printing),レーザーマーキング等の方法があるが、最近では環境的、エネルギー的、耐久性、経済性およびデザイン的な点で優秀なレーザーマーキング方法が電気電子製品、特にキーボードのキー印字、自動車の内装材等に多く利用されている。単純にカーボンブラックを添加した樹脂組成物で成形された成形品の黒色質にレーザーマーキングによって白色マーキングをする場合は、レーザーによる白色度や外観が劣って用途が極めて限定され、既存に知られたシリコン系物質や金属類、チタン酸化物、雲母等を配合した樹脂組成物で成形された成形品のマーキングのときには、白色度が十分でないばかりでなく、マーキングが均一でないので、各種の用途に適用するのに制限を有していた。
本発明の目的は、レーザー照射によってプラスチック成形品の表面に白色度が優秀な白色マーキングが可能であり、種々なレーザー装備で鮮明に白色マーキングをすることができる、樹脂組成物を提供することである。
本発明の白色レーザーマーキング用樹脂組成物は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂またはこれらの混合樹脂100重量部に対し、黒色顔料を0.01〜5重量部、およびアルカリ金属化合物を、そのアルカリ金属の重量基準で、0.05〜40重量部を含んでなることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物において、上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP),ポリエステル、ポリフエニレンスルフイド(sulfide)、ポリカーボネート(PC), 変性ポリフエニルエーテル(mPPE),ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン(HIPS),アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリメタクリル酸メタル樹脂(PMMA)、ポリアセタール、ポリウレタン、不飽和ポリエステル、ポリフエニレンオキサイド、ポリスチレン、アクリル系樹脂、各種エラストマー(天然ゴム、合成ゴム、熱可塑性エラストマーを含む)等を挙げることができ、上記熱硬化性樹脂としては、沃素樹脂、フエノール樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができ、上記樹脂等の混合樹脂および共重合体樹脂も使用することができ、上記言及された樹脂等に限定されるものではない。
本発明の樹脂組成物において、上記黒色顔料としては、カーボンブラック、チタニウムブラック、フアーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラック、スルフアブラック等の黒色顔料を1種或いは2種以上混合して使用することができ、特に、炭素粒子からなる顔料、例えば、カーボンブラックが最も好ましい。上記黒色顔料の好ましき平均粒径は10〜100nmであり、されに好ましくは30〜70nmである。上記黒色顔料の平均粒径が上記範囲を外れる場合には、レーザーマーキングの時、白色度が劣るので好ましくない。上記黒色顔料の含量は、上記樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.01〜2重量部である。黒色顔料の含量が5重量部を超えると、レーザ照射のとき、遮蔽効果により表面から深く照射されないので白色度が劣り、0.01重量部未満であれば、コントラストが弱くなって、鮮明度が劣り得るので好ましくない。
本発明の樹脂組成物において、上記アルカリ金属化合物は、白色度発現に触媒作用をするものであって、上記アルカリ金属化合物はレーザー照射のとき、黒色顔料の分解を促進させ蒸発を誘発し、同時に黒色顔料が吸収したエネルギーを効果的に熱に発散させ、樹脂の溶融および発泡特性を向上させることにより、白色度と鮮明度を向上させる。
上記アルカリ金属化合物のアルカリ金属成分としては、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、バリウム等を挙げることができ、上記アルカリ金属化合物の好ましきな具体的な例としては、水酸化カリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、燐酸カリウム、ヨードカリウム、硝酸カリウム、アセト酸カリウム、マンガン酸カリウム、カリウムシリケート、ステアリン酸カリウム、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、、アセト酸ナトリウム、硫化ナトリウム、珪酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、水酸化バリウム等を1種または2種以上混合して使用することができる。上記アルカリ金属化合物の含量は、上記アルカリ金属化合物のアルカリ金属の重量を基準で、上記樹脂100重量部に対し、0.05〜40重量部であり、好ましくは0.1〜20重量部である。上記アルカリ金属化合物の含量が、アルカリ金属の重量基準で、0.05重量部未満であれば、マーキング性が劣り白色度が低下され好ましくなく、40重量部を超えるとマーキング性は高くなるが、炭化され白色度が低下され好ましくない。
本発明の樹脂組成物には、材料の物性を向上させるための通常の種々な添加剤等、例えば、樹脂安定剤、核剤、可塑剤、難燃剤、スリップ剤、抗菌剤、フイラー(シリカ、タルク、ガラス繊維、雲母、珪石灰、炭酸カルシウム、硫化バリウム等)などが単独または混合して含まれ得る。このような添加剤等の添加によってレーザーマーキング後、耐久性、耐摩耗性などの特性を向上させることができる。
本発明の樹脂組成物は、種々なミキサー、例えば、ヘンシエルミキサー、バンバリーミキサー、ニーダ、押出し機、ボールミキサー、連続フエラールミキサー, 擂り鉢等を利用して各成分を混練した後、押出す方法で製造することができる。上記混練方法は、黒色顔料とアルカリ金属化合物の分散性を増大させることができるものであれば特別に制限がなく、例えば、樹脂と黒色顔料にアルカリ金属化合物を添加する方法、黒色顔料とアルカリ金属化合物を共に十分にグラインデイングした後、樹脂と混練する方法、または種々な溶媒を使用してアルカリ金属化合物と黒色顔料の混練性を増大させる方法等種々な混練方法が利用され得る。
本発明の樹脂組成物の製造時に、黒色顔料と上記アルカリ金属化合物の分散を向上させるために、混練過程で分散剤を添加することが好ましいが、上記分散剤の種類は特別に限定されないが、脂肪酸系化合物が好ましく利用され得る。上記脂肪酸系化合物としては、炭素数2〜32の飽和または不飽和脂肪酸またはその誘導体(塩、エステル、アミド等)を挙げることができ、好ましくはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の高級脂肪酸と、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩、エチレンビスステアリルアミド、ラウリン酸アミド等の高級脂肪酸アミドを例示することができる。このような分散剤を添加するときには、レーザーマーキングのとき、白色度の増加のために、上記樹脂組成物100重量部に対し0.002〜10重量部、特に0.01〜5重量部を添加するのが好ましい。
本発明の樹脂組成物を利用して成形物を製造する場合、成形方法には特別に制限がなく、例えば、射出成形やブロー成形、回転成形のような公知の成形方法で成形することができる。
本発明の樹脂組成物で成形された成形品のマーキング時に使用されるレーザー光線の種類は特別に限定されず、ガスレーザー、半導体レーザー、エキシマ・レーザー等がすべて使用し得るし、カーボンブラックが吸収できる波長帯を有するNd:YAGレーザー,Nd:YVO4レーザーが最も好ましく利用され得る。上記レーザーは、ランプタイプ、ダイオードタイプ、フアイバータイプ等がすべて利用され得るし、ダイオードタイプとフアイバータイプのレーザーがランプタイプ対比優秀な白色度が発現されるのでさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物によれば、白色レーザーマーキング時、成形体の表面に白色度および鮮明度が優秀な白色マーキングが可能な効果を得ることができる。
本発明は下記の実施例によってより具体的に理解できるし、下記の実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の保護範囲を制限しようとするものではない。
(実施例および比較例)
下記表1に示した組成のとおり、各成分を配合して、樹脂組成物を製造した。製造された樹脂組成物を二軸押出し機を利用して210℃で押出した後、射出成形して、100mm×100mm×2mmの平たなシートを製造した。シートの表面にNd/YAGレーザー(Falcon社)を利用して、レーザーマーキングを40mm×40mm正四角形形状にマーキングをした後、カラー測定機でマーキングされた部分の白色度(WI)と明度(L)を測定して、5等級に判定した。ここで、1等級はマーキングの鮮明度と白色度が最も優秀な場合、5等級はマーキングの鮮明度と白色度が最も低い場合である。マーキング等級判定の結果を下記表1に共に示した。
Figure 0005156709
Figure 0005156709
Figure 0005156709
Figure 0005156709
上記表1〜3に示したとおり、本発明の実施例の樹脂組成物で製造した成形物のレーザーマーキング等級が比較例に比べて顕著に優秀であることが分かる。

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂またはこれらの混合樹脂100重量部に対し、黒色顔料を0.01〜5重量部、および熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂またはこれらの混合樹脂100重量部に対し、黒色顔料を0.01〜5重量部、および水酸化ナトリウム、アセト酸ナトリウム、水酸化カリウムおよびカリウムシリケートからなる群から選ばれるアルカリ金属化合物を、そのアルカリ金属の重量を基準で、0.05〜40重量部を含むことを特徴とするレーザーマーキング用樹脂組成物。
  2. 上記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン,ポリエステル、ポリフエニレンスルフイド、ポリカーボネート,変性ポリフエニルエーテル,ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン,アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリブチレンテレフタレート,ポリメタクリル酸メタル樹脂、ポリアセタール、ポリウレタン、不飽和ポリエステル、ポリフエニレンオキサイド、ポリスチレン、アクリル系樹脂およびエラストマーから選ばれ、上記熱硬化性樹脂は、沃素樹脂、フエノール樹脂およびエポキシ樹脂から選ばれることを特徴とする請求項1に記載のレーザーマーキング用樹脂組成物。
  3. 上記黒色顔料は、カーボンブラック、チタニウムブラック、フアーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラックおよびスルフアブラックから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のレーザーマーキング用樹脂組成物。
JP2009213604A 2009-08-04 2009-09-15 白色レーザーマーキング用樹脂組成物 Active JP5156709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0071751 2009-08-04
KR1020090071751A KR101130481B1 (ko) 2009-08-04 2009-08-04 백색 레이저 마킹용 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032452A JP2011032452A (ja) 2011-02-17
JP5156709B2 true JP5156709B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43744721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213604A Active JP5156709B2 (ja) 2009-08-04 2009-09-15 白色レーザーマーキング用樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5156709B2 (ja)
KR (1) KR101130481B1 (ja)
CN (1) CN101987922B (ja)
TW (1) TWI405809B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014091949A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-05 東罐マテリアル・テクノロジー株式会社 レーザーマーキング用インク
CN103756320A (zh) * 2013-11-28 2014-04-30 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种汽车塑料件用柔韧阻燃改性聚苯硫醚材料
CN108368292A (zh) * 2015-12-17 2018-08-03 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含碳黑的聚合物组合物和由其制成的成形物体
JP6874504B2 (ja) * 2016-04-26 2021-05-19 大日本印刷株式会社 レーザ印字用多層積層フィルム並びにそれよりなる包装体及び印字体
JP7246842B2 (ja) * 2016-06-24 2023-03-28 サントリーホールディングス株式会社 レーザ印字方法
CN106317565B (zh) * 2016-08-22 2019-07-26 常州大学 一种用于激光标记的组合物添加剂
CN106995560A (zh) * 2017-04-19 2017-08-01 玫瑰塑胶(昆山)有限公司 一种可彩色镭雕聚丙烯材料及其制备方法
CN111730209A (zh) * 2019-03-24 2020-10-02 张翔 一种用激光在物体表面做有色标识的方法及应用
CN116178851A (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 上海金发科技发展有限公司 一种苯乙烯复合物、制品及其制备方法和应用
CN115819946A (zh) * 2022-12-01 2023-03-21 龙岩市润峰科技有限公司 一种聚碳酸酯黑雕白功能母粒及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300350A (en) * 1993-02-22 1994-04-05 The Dow Chemical Company Black-colored, laser-writable blends of carbonate polymer and polyester
JP4176877B2 (ja) * 1998-07-27 2008-11-05 ダイセル化学工業株式会社 レーザーマーク可能な樹脂組成物、マーキング方法及びマーキングが施された成形品
JP3892983B2 (ja) * 1999-01-25 2007-03-14 ダイセル化学工業株式会社 白色マーキング用樹脂組成物
JP2000230062A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面にマーキングを施したポリアセタール樹脂成形体
JP4730757B2 (ja) 2001-04-13 2011-07-20 日本カラリング株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物
JP2004051710A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Techno Polymer Co Ltd レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物
US20040034142A1 (en) * 2002-05-13 2004-02-19 Techno Polymer Co., Ltd., Laser-marking thermoplastic resin composition
JP4434711B2 (ja) * 2003-12-03 2010-03-17 ポリプラスチックス株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物
JP4505293B2 (ja) * 2004-01-16 2010-07-21 テクノポリマー株式会社 多色発色レーザーマーキング用有彩色着色剤、多色発色レーザーマーキング用組成物及びそれを含む成形品並びにレーザーマーキング方法
WO2006075821A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition for white laser marking on the molding surface
JP4675682B2 (ja) * 2005-06-01 2011-04-27 ダイセルポリマー株式会社 白色マーキング用熱可塑性樹脂組成物
ATE552984T1 (de) * 2006-02-28 2012-04-15 Mitsubishi Chemical Europe Gmbh Dunkelfarbige, lasermarkierbare polymerzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
CN101987922B (zh) 2014-06-04
TWI405809B (zh) 2013-08-21
TW201105734A (en) 2011-02-16
KR101130481B1 (ko) 2012-03-27
KR20110014010A (ko) 2011-02-10
JP2011032452A (ja) 2011-02-17
CN101987922A (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156709B2 (ja) 白色レーザーマーキング用樹脂組成物
CN106604972A (zh) 热膨胀性耐火树脂组合物
EP2329961B1 (en) Abrasive-containing eraser
JP6454560B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形体
JP2018506593A (ja) レーザーマーキングおよびレーザー溶接可能なポリマー材料
JP2014047320A (ja) 発泡剤組成物ペレットおよびその製造方法
JP2009073989A (ja) フライアッシュを含有する樹脂組成物
JPH04246456A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5618845B2 (ja) 合成樹脂製スタンプの製造方法
CN103804859B (zh) 一种高光低挥发聚对苯二甲酸丁二醇酯组合物及其制备方法和应用
JP2020122102A (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
KR20110085444A (ko) 레이저 마킹용 수지 조성물
KR102158270B1 (ko) 패각 분말이 함유된 친환경 발포체 조성물
JP6982435B2 (ja) 針状無水炭酸マグネシウム及びその製造方法、並びに樹脂組成物
CN112226008A (zh) 一种可形成白色镭雕图纹的组合物
JP6532204B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
KR20110109245A (ko) 논-피브이씨 지우개 조성물
JP2008150405A (ja) フライアッシュ強化熱可塑性樹脂
JP4356704B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5649349B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、および該ポリアミド樹脂組成物からなる成形体
KR102541617B1 (ko) 생활계 폐플라스틱을 활용한 재생 플라스틱 조성물 및 이를 이용한 재생 플라스틱 제조방법
JP2008133376A (ja) 高濃度無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物
RU2483087C1 (ru) Способ получения наполненного химически сшитого пенополиолефина и композиция наполненного химически сшитого пенополиолефина
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2002322365A (ja) 天然素材複合材料およびこの天然素材複合材料よりなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250