JP7246842B2 - レーザ印字方法 - Google Patents

レーザ印字方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7246842B2
JP7246842B2 JP2016125731A JP2016125731A JP7246842B2 JP 7246842 B2 JP7246842 B2 JP 7246842B2 JP 2016125731 A JP2016125731 A JP 2016125731A JP 2016125731 A JP2016125731 A JP 2016125731A JP 7246842 B2 JP7246842 B2 JP 7246842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
printing
symbols
characters
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226196A (ja
Inventor
敦夫 安彦
尚幸 高森
宗司 深谷
大知 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60890584&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7246842(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2016125731A priority Critical patent/JP7246842B2/ja
Publication of JP2017226196A publication Critical patent/JP2017226196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246842B2 publication Critical patent/JP7246842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • B41F17/18Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length on curved surfaces of articles of varying cross-section, e.g. bottles, lamp glasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • B41F17/16Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length on end or bottom surfaces thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/28Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on curved surfaces of conical or frusto-conical articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Description

本発明は、黒色顔料を含有する樹脂製のキャップに文字や記号を印字する印字方法に関する。
ペットボトルに充填された商品において、ペットボトルには消費期限等の文字や記号が印字されている。例えば、特許文献1には、飲料缶やペットボトル等の容器に、出荷時に搬送ライン上で、印字機により製造年月日や賞味期間等を印字する技術が開示されている。
ペットボトルの容器本体は、商品名等が記載されたラベルが巻き回されているため、容器本体に文字や記号を印字することが困難である場合も多いため、キャップにインクジェットプリンタにより文字や記号を印字することが行われている。
特開2008-89379号公報
近年、商品の多様化により、ペットボトルの容器本体や、キャップには様々な着色が施される例が増えている。キャップが黒色顔料により着色された黒色のキャップである場合は、インクジェットプリンタにより黒色の文字や記号を印字したとしても判読性に劣る。
インクジェットプリンタにより印字する文字の色を黒以外に変更することが考えられるが、黒色顔料以外の、例えば黄色顔料は印字された文字や記号の印字領域に対する定着の程度が黒色顔料によるものに比べて弱く印字欠けが発生しやすいという問題があった。
また、商品は、ペットボトルの洗浄工程、内容物の充填工程、キャップの取付け工程、印字工程、加熱殺菌工程、梱包工程等の様々な工程を経て製造される。印字工程の後において上流側工程から下流側工程へとペットボトルを受け渡すための把持機構がキャップを把持する際に、印字した文字や記号が削り落とされてしまうという問題があった。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたもので、印字された文字や記号が判読しやすく、耐久性に優れた印字方法を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するための、本発明に係る印字方法の特徴構成は、黒色顔料を含有する、ポリエチレン樹脂製またはポリプロピレン樹脂製のキャップに文字や記号を印字する印字方法であって、前記キャップの外表面に設けられた印字領域に対して、レーザマーカから波長が532~1064nmの範囲のレーザを照射することにより前記キャップを構成する樹脂を発泡させて文字や記号を印字する点にある。
インクジェットプリンタのようにインクを印字領域に定着させるのではなく、レーザマーカによってキャップを構成する樹脂を発泡させ、その発泡させた箇所とさせていない箇所の光の反射率の差により文字や記号を印字することができるため、従来のように印字欠けや、印字後に文字や記号が削り落とされるような虞がなくなる。したがって、印字された文字や記号は、判読性及び耐久性に優れる。
本発明においては、前記キャップは、開栓によって容器本体から取り外し可能なキャップ本体と、開栓前は前記キャップ本体と連結されており、開栓後は前記キャップ本体と切り離されて前記容器本体側に残るTEバンドと、を有し、前記印字領域は前記TEバンドの側面にあると好適である。
キャップ本体には、ローレット溝が備えられることが多く印字領域として好ましくないことがある。その点、TEバンドにはローレット溝を備える必要がないため、印字後の文字や記号の判読性の点において好適である。
本発明においては、前記キャップに、当該キャップが備えられた商品の少なくとも流通履歴を確認可能な文字や記号を印字すると好適である。
レーザマーカによって印字された文字や記号は、インクジェットプリンタによって印字された文字や記号よりも判読性に優れるため、商品において特に重要な賞味期限や産地記号などの流通履歴を確認可能な文字や記号を印字すればトレーサビリティの点において好適である。
本発明においては、前記レーザは、YVOレーザであると好適である。
レーザは、YVOレーザであると、532~1064nmの範囲の波長において、文字や記号を判読性及び耐久性が良く印字することができる。
キャップに印字された文字や記号の説明図 容器印字装置の概略図
以下に本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図2に示す容器印字装置1は、主に飲料水や清涼飲料などの飲料が充填された樹脂製の容器2(商品)の所定箇所(印字領域DR)に内容物の賞味期限や産地記号といった文字や記号を印字するために用いられる。
図1には、容器2として350mL程度のペットボトル入り飲料が示されている。
容器2は、容器本体3と、容器本体3の上端開口を閉じるキャップ4とを備えている。
ここでは、容器本体3はポリエチレンテレフタレート樹脂によって形成されているが、これに限らず、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂などでもよい。また、キャップ4はポリエチレン樹脂によって形成されているが、これに限らず、ポリプロピレン樹脂などでもよい。ただし、少なくとも、キャップ4は、黒色顔料を含有させた樹脂によって形成されている。
キャップ4は、開栓によって容器本体3から取り外し可能なキャップ本体4Aと、キャップ4の開栓後も容器本体3側に残る環状のTE(tamper-evident)バンド4Bとを有している。開栓前はキャップ本体4AとTEバンド4Bとは複数のブリッジ状の脆弱部(不図示)によって一体的に連結されている。
キャップ本体4Aの外周には、ローレット溝が形成され、キャップ本体4Aの開閉時における指の滑りが低減された構成となっている。
容器印字装置1の上流側には、樹脂のプリフォームから容器本体3を成形する成形装置、容器本体3の内部を洗浄する洗浄装置、容器本体3に飲料を充填する充填装置、容器本体3の上端開口をキャップ4で閉じる封止装置などが配置され、下流側には、容器印字装置1による印字が正常に行われたか否かを判断する検査装置7、検査装置7によって印字の位置が正しい印字領域DRの範囲から逸脱していると判断された容器2を容器2の搬送経路から排斥するための排斥装置などが配置されているが、図2からは省略されており、また、必ずしもこのような構成に限る必要はなく、図2に示す容器印字装置1が独立して設けられた形態で実施してもよい。
容器印字装置1は、樹脂製の容器2を横方向に搬送するコンベア5(搬送機構の一例)と、コンベア5によって搬送中の容器2の側面の印字領域DRに情報を印字するレーザマーカ6と、各部の動作を制御する制御装置(図示せず)とを備え、この容器印字装置1により本発明に係る印字方法が実行される。ここでは、印字領域DRはキャップ4のTEバンド4Bの上下中心付近に設定されている。なお、TEバンド4Bの上下中心付近とは、TEバンド4Bの上下方向の中心を含んだ範囲を指す。
レーザマーカ6は、キャップ4の表面に熱溶融によって印字するための装置であり、レーザ光を出射するべく複数の光ファイバーの端部が印字領域DRの上下長さに対応した範囲を上下に十分に超える個数で上下に積層されて構成されている。
すなわち、例えば、消費期限や賞味期限といったアラビア数字からなる日付情報を、7(縦)×5(横)のマトリクス状に並ぶドットに基づいて表す場合、基本的には、レーザマーカ6は、7個の光ファイバーの端部が主走査方向(上下方向)に一列で並んでいれば十分であり、コンベア5によって副走査方向(横方向)に搬送される容器2の移動速度に合わせてレーザ光を照射すれば、少なくとも日付や産地記号などの数字情報やアルファベット情報の印字が可能となる。
なお、容器本体3の高さのばらつきや、コンベア5の載置面の高さのばらつき等に起因する印字領域DRの高さ位置の変動に対応する目的で、レーザマーカ6は、7個を十分に上回る多数の光ファイバー端部が上下方向に一列で並置されていてもよく、これにより、搬送されてくる容器本体3毎の高さのばらつきに応じて、レーザ光を照射する光ファイバーを代えてTEバンド4Bの上下中心に印字をすることができる。
レーザマーカ6は、キャップ4の印字領域、つまりTEバンド4Bの側面に対して、レーザマーカから波長が1064nmのYVOレーザを照射し、キャップ4のTEバンド4Bを構成する樹脂を発泡させることにより文字や記号を印字する。なお、1064nmという波長は例示である。発明者らは実験により、532~1064nmの範囲の波長であれば、文字や記号を良好に印字することができることを確認しているが、レーザマーカの波長が1064nmを超えると、一部印字がされない印字欠けが発生し、文字や記号を良好に印字することができないことを確認している。また、YVOレーザが照射するレーザの波長は、半分の532nm(第二高調波)であってもよい。さらに、レーザマーカが照射するレーザは、YVOレーザに限らず、YAGレーザのような固体レーザであってもよく、また気体レーザや半導体レーザであってもよい。いずれの場合も、レーザの波長は532~1064nmの範囲であることが好ましい。
文字や記号としては、賞味期限や産地記号が印字される。なお、賞味期限や産地記号には、製造年月日、ロットナンバー、シリアルナンバーなどが含まれ、少なくとも商品の流通履歴を確認可能な文字や記号であればよい。
このように印字された文字や記号は白色となり、黒色のキャップ4に対して判読性が極めて良い。この様子を、図1中のTEバンド4Bに「○○××○○○」のように示している。また、インクジェットプリンタのようにインクを印字領域に定着させるのではなく、発泡によりキャップ4の組成そのものを変化させているため、外部からの摩擦に対して、インクによる印字より強い。
上述のように、印字された文字や記号が判読しやすく、耐久性に優れた印字方法を提供することができるようになった。
なお、本発明に係る印字方法は、ペットボトル入り飲料のキャップ4に適用する場合に限らない。キャップ4を構成する樹脂が黒色顔料を含有していればよく、容器本体3はペットボトルに限らず、瓶であってもよい。
上述した実施形態は、いずれも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。
1 :容器印字装置
2 :容器
3 :容器本体
4A :キャップ本体
4B :TEバンド
6 :レーザマーカ
7 :検査装置

Claims (4)

  1. 黒色顔料を含有する、ポリエチレン樹脂製またはポリプロピレン樹脂製のキャップに文字や記号を印字する印字方法であって、
    前記キャップの外表面に設けられた印字領域に対して、レーザマーカから波長が532~1064nmの範囲のレーザを照射することにより前記キャップを構成する樹脂を発泡させて文字や記号を印字することを特徴とする印字方法。
  2. 前記キャップは、開栓によって容器本体から取り外し可能なキャップ本体と、開栓前は前記キャップ本体と連結されており、開栓後は前記キャップ本体と切り離されて前記容器本体側に残るTEバンドと、を有し、
    前記印字領域は前記TEバンドの側面にあることを特徴とする請求項1に記載の印字方法。
  3. 前記キャップに、当該キャップが備えられた商品の少なくとも流通履歴を確認可能な文字や記号を印字することを特徴とする請求項1又は2に記載の印字方法。
  4. 前記レーザは、YVO レーザであること特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の印字方法。
JP2016125731A 2016-06-24 2016-06-24 レーザ印字方法 Active JP7246842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125731A JP7246842B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 レーザ印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125731A JP7246842B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 レーザ印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226196A JP2017226196A (ja) 2017-12-28
JP7246842B2 true JP7246842B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=60890584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125731A Active JP7246842B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 レーザ印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246842B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113833A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Csi Japan:Kk キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置
JP2013233936A (ja) 2012-05-02 2013-11-21 Suntory Holdings Ltd 容器処理装置及び容器処理方法
WO2015137093A1 (ja) 2014-03-11 2015-09-17 帝人株式会社 マーキングされた複合材料およびその製造方法
JP6297828B2 (ja) 2013-12-11 2018-03-20 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート部材およびコンクリート部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290827A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Lion Corp 印字方法
JP4468122B2 (ja) * 2004-09-17 2010-05-26 大日本印刷株式会社 合成樹脂製容器及びその製造方法
JP4711926B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-29 株式会社日立情報制御ソリューションズ 印字検査装置
ES2336987B1 (es) * 2007-12-31 2011-03-22 ON-LASER SYSTEMS & APPLICATIONS, S.L. Procedimiento y dispositivo de marcaje rotativo.
KR101130481B1 (ko) * 2009-08-04 2012-03-27 삼성토탈 주식회사 백색 레이저 마킹용 수지 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113833A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Csi Japan:Kk キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置
JP2013233936A (ja) 2012-05-02 2013-11-21 Suntory Holdings Ltd 容器処理装置及び容器処理方法
JP6297828B2 (ja) 2013-12-11 2018-03-20 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート部材およびコンクリート部材の製造方法
WO2015137093A1 (ja) 2014-03-11 2015-09-17 帝人株式会社 マーキングされた複合材料およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
mini5597214,mini5597214 - 棚/カルキ抜き/水槽用の水/自作タグ/黒烏龍茶/自己満足でごめんなさい(^◇^;)/男前に憧れる のインテリア事例,2015年4月13日,<URL,https://roomclip.jp/photo/64VB>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226196A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926243B2 (en) Method and system for handling containers
CN101559647B (zh) 具有印刷装置的拉伸吹塑成型机
AU2009307758B2 (en) Digital printing plastic containers with improved adhesion and recyclability
EP1005426B1 (en) Application of substances on a package
JP7246842B2 (ja) レーザ印字方法
JP5956164B2 (ja) 包装フィルムへのレーザマーキング方法、包装フィルム、及び包装体、並びにそれを容器とした容器詰め食品
JP4784305B2 (ja) プリフォーム、プリフォームから形成される容器及びプリフォームの圧縮成形機
JP2007015747A (ja) シュリンクラベル及びビール用ペットボトル
TWI441757B (zh) 合成樹脂製蓋、關閉裝置、裝有飲料的關閉裝置、以及合成樹脂製蓋的製造方法
JPH08151051A (ja) コードマークを印刷した合成樹脂製ボトル
JP5592736B2 (ja) 容器と蓋との組み合わせ及びかかる組み合わせを使用した包装方法
WO2022019281A1 (ja) 生産システム
JP2021017248A (ja) Petボトル容器詰め飲料製品の製造方法、及びpetボトル容器
JP5855714B2 (ja) 容器と蓋との組み合わせ及びかかる組み合わせを使用した包装方法
JP2006096387A (ja) キャップおよびその製造方法ならびに、キャップ情報管理方法
KR102276710B1 (ko) 포장박스용 마킹 시스템
JP6676016B2 (ja) ボトルに対して装着されるラベル、その装着方法、及びシステム
JP2017114503A (ja) 樽キャップシール封止装置及び樽キャップシール封止方法
EP4197683A1 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
US11827010B2 (en) Apparatus and method for monitoring printed containers
KR20110012037U (ko) 돌기가 구비된 음료 용기 및 이를 포함하는 유리병
Syrett Bottle design and manufacture and related packaging
JP2023147771A (ja) プラスチック容器
US20190134992A1 (en) Printing apparatus, method for manufacturing beverage use can, beverage use can, and beverage can
TR2023011606U5 (tr) İçecek ürünleri̇nde brai̇lle alfabesi̇ kullanimi

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210622

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220628

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220927

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150