JP5155676B2 - 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材 - Google Patents

竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材 Download PDF

Info

Publication number
JP5155676B2
JP5155676B2 JP2008011607A JP2008011607A JP5155676B2 JP 5155676 B2 JP5155676 B2 JP 5155676B2 JP 2008011607 A JP2008011607 A JP 2008011607A JP 2008011607 A JP2008011607 A JP 2008011607A JP 5155676 B2 JP5155676 B2 JP 5155676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo fiber
bamboo
fiber
molded article
exfoliated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307884A (ja
Inventor
康正 末兼
榮祐 西岡
Original Assignee
西日本技術開発有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西日本技術開発有限会社 filed Critical 西日本技術開発有限会社
Priority to JP2008011607A priority Critical patent/JP5155676B2/ja
Publication of JP2008307884A publication Critical patent/JP2008307884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155676B2 publication Critical patent/JP5155676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物に係り、詳しくは、採取した竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進することにより削剥して得らるフィラメント状の削剥竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物、及び該竹繊維成形物に炭化処理を施した竹繊維成形物炭化処理材に関する。
従来より、竹材を含む植物由来の繊維材料を用いた繊維成形物が知られている。(例えば、特許文献1、2及び3を参照)。
特開2005−333850号公報 特表2004−278160号公報 特開平10−296707号公報 特開平10−16123号公報
ここで、特許文献2を除く従来例では竹繊維固有の繊維成形物となっていない。また、特許文献2に関しては竹繊維を母材とするものと推認されるが、複数回の爆砕処理を施した後に機械的開繊維(解繊)処理を施した竹繊維を用いており、本発明に関する削剥竹繊維とは形成履歴が異なる。竹繊維の性状の違いは、結合材の選定を含む成形性に大きく影響する点で、横並びに考えることはできない。
一方、採取した竹材から竹繊維を製造し、繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材(強化繊維に同じ)として用いることが知られている(例えば、特許文献5、6及び7を参照)。
特開2006−176642号公報 特表2002−210838号公報 特開平5−31708号公報
ここでは、竹繊維の強度(カーボン繊維に匹敵する)に着目して強化材としての有用性を認めているようであるが、本発明に関する技術水準とはならない。なお、どのような形態の竹繊維を調達できるかという点に共通の問題がある点では一考に値する。一概に単繊維であれば強化材として十全であるというわけにはゆかず、単繊維間の結着力を残して利用するためには繊維径が数百μm程度の繊維束鞘や繊維束の繊維形態も考慮されるからである。
ところで市場提供されている竹繊維は、一般的には機械的な解繊処理を施すことにより製造されており、概して繊維径が数百μmを超えるミリ単位のものであり、その剛直性がしばしば折損等の欠点となる場合があった。
本発明者らは、古紙等の繊維含有材料の粗粉砕から解繊までを効率的におこなう解繊装置(粗粉砕装置を含む)や該繊維含有材料を主原料とする複合再生成形物の開発に携わってきた。もちろん、繊維含有材料として竹材も扱ってきている。
こうしたなかで、強化繊維として繊維径が数百μm以下、又は数百μmを超えるミリ単位以下であり、かつ、繊維長が数ミリメートル〜十数ミリメートルを確保した竹繊維を要請され、本発明者らは、この要請に積極的に対応し、かつ、研究開発を推進してきた。
本発明が解決しようとする問題点は、繊維長を100ミリメートル程度まで許容した長寸の削剥竹繊維を製作し、繊維成形物の母材として利用可能性を拡大する点にある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、上記課題を解消し、剛性材ないしは準剛性材又はブロック状の弾性材を成形可能で、壁材、断熱材を含む建築材料、マット、吸音材、緩衝材その他の用途に適用可能な削剥竹繊維を母材とする竹繊維成形物及びこれに炭化処理を施した竹繊維成形物炭化処理材を提供するものである。
課題を解決するために本発明は、竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物の改善であって、採取した竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進することにより削剥して得られるフィラメント状の削剥竹繊維を原材料とし、水分を噴霧供給して湿潤化するとともに絶乾状態の粉末状糊材を添加混合し、前記削剥竹繊維を交絡させて金型投入して材料表面を整え、所定の圧下量で脱気又は圧密化し加熱保持してなることを特徴とするものである。
また、竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物の他の改善であって、採取した竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進することにより削剥して得られるフィラメント状の削剥竹繊維を原材料とし、絶乾状態の粉末状糊材を添加混合し、前記削剥竹繊維を交絡させて金型投入して材料表面を整え、所定の圧下量で脱気又は圧密化して水蒸気加熱保持し、乾燥してなることを特徴とするものである。
さらに、上記竹繊維成形物に炭化処理を施してなる竹繊維成形物炭化処理材である。
本発明の竹繊維成形物によれば、繊維長を100ミリメートル程度まで許容した長寸の削剥竹繊維を得て、繊維成形物の母材として有用し、新たな用途材料を開発可能とするものである。
本発明の竹繊維成形物炭化処理材によれば、炭化処理温度及び肘時間を変更することにより、収率(炭化の程度)、pH、電気抵抗、比表面積、ガス吸着能(除去能)等の効能(材料物性)を用途に応じて選択可能である。
本発明を実施するための最良形態を添付図面を参照しながら以下説明する。
図1は、竹繊維成形物の外観視説明図である。
図2は、同じくAA断面視説明図である。
図示するように、本発明は竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物Xであって、採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進することにより削剥して得られるフィラメント状の削剥竹繊維1を原材料とするものである。
この削剥竹繊維1は、1ミリメートル以下の繊維径で、繊維長を100ミリメートル程度まで許容した長寸の単繊維又は分断された繊維束(維管束鞘ないしは維管束に同じ)からなるものである。
そして、上記の形成履歴を有する削剥竹繊維1に、水分を噴霧供給して湿潤化するとともに、結合材として絶乾状態の粉末状糊材2を添加混合し、削剥竹繊維1を交絡させて金型投入して材料表面を整え、所定の圧下量で脱気又は圧密化して加熱保持することにより賦型化する。
一方、結合材として絶乾状態の粉末状糊材2を添加混合した削剥竹繊維1を交絡させて金型投入して材料表面を整え、所定の圧下量で脱気又は圧密化して水蒸気加熱保持し、乾燥することにより賦型化してもよい。
上記いずれにおいても、削剥竹繊維1に対する水分割合は10〜30重量%であり、該湿潤化した削剥竹繊維1に対する粉末状糊材2の割合は3〜25重量%である。
そして、成形後の空隙3や結合性を考慮して圧下量を調整することにより、剛性材ないしは準剛性材又はブロック状の弾性材を成形可能であり、壁材、断熱材を含む建築材料、マット、吸音材、緩衝材その他の用途に適用可能な竹繊維成形物Xを製造することができる。
また、上記構成の竹繊維成形物に炭化処理を施して、竹繊維成形物炭化処理材を得る場合、炭化温度を200〜1000℃の範囲で選択的に変更する。一般的技術として公知の竹炭の製造における乾燥、有機質の分解、炭化、黒鉛化(精錬)の温度区分を指標とすることができるが、保持時間との関係で性状変化が生じるため、材料設計によって処理条件を決定することになる。例えば、800〜1000℃で炭化に続く黒鉛化を施すと、削剥竹繊維は公知のカーボン繊維に匹敵する物性を有するものになる。なお、賦活処理を加えることもあるので、種々の処理条件が考慮される。
いずれにしても、本発明の削剥竹繊維は爆砕や粉竹の従来方法によって得られる竹繊維とは異なる繊維形態を有するものであり、これを母材とする竹繊維成形物及びその炭化処理材は、新たな用途開発が期待できるものである。因みに、削剥竹繊維の繊維強化材としての適用は別途提案しているところである。
竹繊維成形物の外観視説明図である。 同じくAA断面視説明図である。
符号の説明
1 削剥竹繊維(母材)
2 粉末糊材(結合材)
3 空隙
X 竹繊維成形物

Claims (5)

  1. 竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物において、
    採取した竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進することにより削剥して得られるフィラメント状の削剥竹繊維を原材料とし、水分を噴霧供給して湿潤化するとともに絶乾状態の粉末状糊材を添加混合し、前記削剥竹繊維を交絡させて金型投入して材料表面を整え、所定の圧下量で脱気又は圧密化し加熱保持してなることを特徴とする竹繊維成形物。
  2. 竹繊維を母材として賦型化した竹繊維成形物において、
    採取した竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進することにより削剥して得られるフィラメント状の削剥竹繊維を原材料とし、絶乾状態の粉末状糊材を添加混合し、前記削剥竹繊維を交絡させて金型投入して材料表面を整え、所定の圧下量で脱気又は圧密化して水蒸気加熱保持し、乾燥してなることを特徴とする竹繊維成形物。
  3. 削剥竹繊維に対する水分割合が10〜30重量%であり、該湿潤化した削剥竹繊維に対する粉末状糊材の割合が3〜25重量%である請求項1記載の竹繊維成形物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の竹繊維成形物が、金型を選択的に用いることにより湾曲状、板状、団塊状その他の所望形状に賦型化したものである竹繊維成形物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の竹繊維成形物に炭化処理を施してなることを特徴とする竹繊維成形物炭化処理材。
JP2008011607A 2007-05-17 2008-01-22 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材 Expired - Fee Related JP5155676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011607A JP5155676B2 (ja) 2007-05-17 2008-01-22 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131470 2007-05-17
JP2007131470 2007-05-17
JP2008011607A JP5155676B2 (ja) 2007-05-17 2008-01-22 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307884A JP2008307884A (ja) 2008-12-25
JP5155676B2 true JP5155676B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40235906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011607A Expired - Fee Related JP5155676B2 (ja) 2007-05-17 2008-01-22 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109465937A (zh) * 2018-12-31 2019-03-15 江西南丰振宇实业集团有限公司 一种针对深褐色户外竹纤维地板的加工工艺

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102335943B (zh) * 2010-07-15 2014-07-16 江西南丰振宇实业集团有限公司 一种竹地板加工工艺
WO2014103034A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本発條株式会社 竹粉含有成形体、車両用内装材及び建築用材料、並びに竹粉含有成形体の製造方法
WO2014103033A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本発條株式会社 竹粉含有成形体、車両用内装材及び建築用材料、並びに竹粉含有成形体の製造方法
CN103496024B (zh) * 2013-09-09 2015-08-12 浙江长兴森大竹木制品有限公司 重组竹板材生产工艺
CN103991120A (zh) * 2014-05-14 2014-08-20 福建农林大学 一种人体脊椎线型竹细条板材及其制作方法
CN104441106A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 吕建平 一种竹制复合板加工工艺
CN111873113A (zh) * 2020-08-06 2020-11-03 福建华宇集团有限公司 一种一次性成型双色地板及其加工工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637903A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 Kaneshige Riichiro 繊維状竹材およびその製造方法
JPH106308A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Nippon Esuko Kk 包装用容器の製造方法
JP2002210709A (ja) * 2001-01-23 2002-07-30 Shigeru Saka 竹を用いた集成材及びその製作方法
JP2003191214A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Rispi 21 Kankyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 粉炭塗工畳脱臭ボード
JP2005088236A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk 竹繊維シート及びその製造方法
JP4314569B2 (ja) * 2003-12-26 2009-08-19 清本鐵工株式会社 綿状の竹繊維の製造方法
JP2006239909A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiyuki Aeba マット用芯材とこの芯材を用いたマット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109465937A (zh) * 2018-12-31 2019-03-15 江西南丰振宇实业集团有限公司 一种针对深褐色户外竹纤维地板的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307884A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155676B2 (ja) 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材
Abdal-Hay et al. Effect of diameters and alkali treatment on the tensile properties of date palm fiber reinforced epoxy composites
Zhu et al. Strong and stiff aramid nanofiber/carbon nanotube nanocomposites
TWI688592B (zh) 纖維強化樹脂成形材料及其製造方法
CN105017555B (zh) 一种纤维素气凝胶及其杂化气凝胶的制备方法
RU2547184C2 (ru) Способ получения формованного изделия из углеродного материала с применением повторно переработанных карбоновых волокон
CN101913593B (zh) 一种用于生产纳米碳的石墨材料及其制备方法
KR102068052B1 (ko) 다공질 탄소 재료, 탄소 재료 강화 복합 재료, 다공질 탄소 재료 전구체, 다공질 탄소 재료 전구체의 제조 방법, 및 다공질 탄소 재료의 제조 방법
JP2014105148A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料用の中間材料
EP1981810A2 (en) Method for debundling and dispersing carbon fiber filaments uniformly throughout carbon composite compacts before densification
CN103921368A (zh) 一种高取向碳纳米管复合预制体及其制备方法
Liu et al. Engineering interfaces toward high-performance polypropylene/coir fiber biocomposites with enhanced friction and wear behavior
KR101386722B1 (ko) 전도성 탄소종이 및 그 제조방법
Medupin et al. Mechanical properties of wood waste reinforced polymer matrix composites
Adeniyi et al. Prospects and problems in the development of biochar-filled plastic composites: a review
JP5406445B2 (ja) 竹繊維強化材及びその製造方法
Barin et al. Hollow carbon nanostructures obtained from hydrothermal carbonization of lignocellulosic biomass
JPWO2016158436A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
Song et al. Bamboo–Alginate Composite as a Sustainable Structural Material
Tahalyani et al. Flexible, stretchable, and thin films based on functionalized carbon nanofiber/graphene nanostructures for electromagnetic interference shielding
JP6184668B2 (ja) 炭素繊維不織布の製造方法および炭素繊維不織布
WO2007058299A1 (ja) 複合材料
JP2011093758A (ja) 炭素質材料
JP2015523950A (ja) 断熱体の製造方法
JP6780921B2 (ja) 炭素繊維寄与率の高い、高機能炭素/炭素複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees