JP5155674B2 - 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム - Google Patents

画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5155674B2
JP5155674B2 JP2008009038A JP2008009038A JP5155674B2 JP 5155674 B2 JP5155674 B2 JP 5155674B2 JP 2008009038 A JP2008009038 A JP 2008009038A JP 2008009038 A JP2008009038 A JP 2008009038A JP 5155674 B2 JP5155674 B2 JP 5155674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
comparison
unit
endoscope
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008009038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169244A (ja
Inventor
照雄 営野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008009038A priority Critical patent/JP5155674B2/ja
Publication of JP2009169244A publication Critical patent/JP2009169244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155674B2 publication Critical patent/JP5155674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、検査に用いられる内視鏡検査システムに関する。
工業用の検査では、内視鏡を用いて機械や設備の内部を観察し、その設備や機械の現在の状況の良、不良を判断しなければならないことが多い。現在の状況の良、不良とは、たとえば錆びがどの程度進行しているか、キズがどの程度激しくなっているか、材質がどの程度変質しているか、ゴミや異物がどの程度溜まっているかなど、その対象物ごとに非常に様々である。
これらの状況は機械的あるいは電気的な測定器によって測定することが出来ないものが多く、測定が出来ない場合であればあるほど内視鏡による目視観察が重要となる。
このような、内視鏡による目視観察、そしてそれによる良、不良の判断は人間の目により行うことになる。そのため、検査員の経験の深さや個人差などにより、客観性を欠いた、ばらつきの大きい判断がなされてしまう恐れがある。
特許文献1には、内視鏡画像と共に内視鏡画像の関連情報を表示して、この関連情報からユーザが様々な判断を行なう構成が開示されている。
このような判断のばらつきをできる限り少なくし、客観的な正しい判断をするための最も有効な方法は、その検査対象物に関する状況の良、不良を示す比較画像をふんだんに用い、それらと現在観察している対象物とを比較し、どのレベルにあるかを選択することである。これは検査試薬と色サンプルとを用いる検査方法と類似した方法であり、目視検査においては最も客観的な正しい判断をするための有効な方法である。
特許文献2には、撮影した内視鏡画像の比較のための参照画像を以前撮影した画像を加工して表示する構成が開示されている。
また特許文献3には、撮像手段に撮影モードがあり、過去の画像を現在のモードに合わせて加工して比較画像を生成する構成が開示されている。
特開2001−157200号公報 特開2004−000505号公報 特開平9−130714号公報
内視鏡検査は必ずしも楽な環境で行うものばかりではなく、高所や非常に狭い場所、高温、寒冷、ほこりの舞う中など、劣悪な環境下で行わなければならないことが多い。そのため内視鏡装置としては小型軽量で、操作が容易なものでなければならない。例えば多数の比較画像が内蔵可能な程度の記憶装置を有する内視鏡装置は小型軽量でなくなり、操作も複雑で、コストも高いものとなる。
またたとえそのような内視鏡装置を用意したとしても、比較すべき画像は過去に別途記録された画像であるため、画像における対象物の大きさ、向き、色、照明の当たっている方向などが現在観察中の内視鏡画像とは異なっていることが普通であり、そのままでは画像を比較して対象物の良、不良を判断することはきわめて難しい。また比較画像の加工処理機構を内視鏡装置に持たせると、内視鏡装置が大型化し、また高価になる。
本発明は、劣悪な環境下においても、比較画像を参照しながらユーザが検査対象物に関する状況の良、不良の判断を行なうことができる内視鏡検査システム及び内視鏡検査方法を提供することを目的とする。
発明による内視鏡検査システムは、観察画像を撮像する内視鏡装置と、比較画像を保存、加工する画像記録装置との間でのデータのやり取りを、ネットワーク回線を介して行う内視鏡検査システムであって前記内視鏡装置は、電子内視鏡及びモニターが接続され、前記ネットワーク回線を介して、前記電子内視鏡による観察画像を、当該観察画像についての情報と共に前記画像記録装置に送信し、応答として前記比較画像を前記画像記録装置から受信する第1のネットワーク接続部と、前記観察画像と前記比較画像を表示する画像切換/合成部と、観察中の画像に関する情報を前記第1のネットワーク接続部を介して前記画像記録装置に送ると共に、前記画像記録装置で、前記観察中の画像に関する情報に基づいて前記比較画像の元となる画像を検索して読み出させる情報入力装置と、を備え、前記画像記録装置は、前記ネットワーク回線を介して、前記内視鏡装置の前記情報入力装置から前記観察画像及び当該観察画像についての情報を受信し、また前記比較画像を前記内視鏡装置に送信する第2のネットワーク接続部と、前記比較画像の元となる画像を複数蓄積する記憶部と、前記情報入力装置による前記観察画像についての情報に基づいて、前記記憶部から前記比較画像の元となる画像を検索し、読み出す指示を行う対象画像検索部と、前記対象画像検索部からの指示に基づいて、前記比較画像の元となる画像を前記記憶部から読み出す対象画像読み出し部と、前記内視鏡装置から送信されてきた前記観察画像の特徴を抽出する第1の特徴抽出部と、前記対象画像読み出し部が読み出した前記比較画像の元となる画像の特徴を抽出する第2の特徴抽出部と、前記第1の特徴抽出部が抽出した前記観察画像の特徴と前記第2の特徴抽出部が抽出した前記比較画像の元となる画像の特徴とに基づいて、前記観察画像と特徴が近づくように前記比較画像の元となる画像を加工して前記比較画像を生成する画像加工部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡検査によって対象物の状況を判断するにあたり、比較画像の元となる画像の蓄積及び比較画像の生成を内視鏡装置でなく、画像記録装置が行なう。これにより、内視鏡装置は従来の内視鏡装置と同等の小型軽量、安価な装置で実現できる。
また比較画像は、その元となる適切な画像を記憶部から検索し、その画像をさらに現在観察している画像と最も比較しやすいように加工して生成する。これにより内視鏡装置において最も適切な判断が可能となる。
以下に図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における内視鏡検査システム100aの構成例を示す図である。
内視鏡検査システム100aは、内視鏡装置1及び画像記録装置2aからなり、これらがLANやインターネット等の公衆ネットワーク若しくは専用ネットワークからなるネットワーク回線3と接続される構成を有する。
内視鏡装置1には電子内視鏡11が接続されており、内視鏡により検査を行なう現場にて使用される。また画像記録装置2aは、オフィス等に設置され、検査現場には持ち込む必要がない。
内視鏡装置1は、電子内視鏡11及びモニター16が接続され、信号処理回路12、画像切替え合成回路13、ネットワーク接続回路14及びリモコン装置15を備える。
信号処理回路12は、電子内視鏡11の光電素子からの電気信号を画像データに変換するものである。画像切換/合成回路13は、モニター16に表示するモニター画面の内容の切替えや後述する対象物の静止画像(以下観察画像と称する)と比較画像の合成処理を行なうものである。ネットワーク接続回路14は、内視鏡装置1をネットワーク回線に接続するものである。なおこのネットワーク接続は、有線接続であっても無線接続であっても良い。リモコン装置15は、ユーザが内視鏡装置1に指示入力を行なうものである。
電子内視鏡11は、先端にある撮像部により画像を撮像してこれを電気信号に変えて接続されている内視鏡装置1に送るものである。モニター16は、内視鏡装置1からの表示信号に基づいてモニター画面を表示するものである。なおモニター16は、内視鏡装置と一体化し、内視鏡装置1の一部分として構成しても良い。
また画像記録装置2aは、対象画像検索回路21(対象画像検索部)、ネットワーク接続回路22(ネットワーク接続部)、対象画像読み出し回路23(対象画像読み出し部)、第1の特徴抽出回路24(特徴抽出部)、第2の特徴抽出回路25(特徴抽出部)、画像加工回路26(画像加工部)及び記憶回路27(記憶部)を有している。
対象画像検索回路21は、内視鏡装置1から送られてきた観察画像についての情報に基づいて、対象画像読み出し回路23に比較画像の元となる画像を記憶回路27から読み出させるものである。ネットワーク接続回路22は、画像記録装置2aをネットワーク回線3に接続するものである。対象画像読み出し回路23は、対象画像検索回路21からの指示に基づいて、比較画像の元となる画像を記憶回路27から読み出し、第2の特徴抽出回路25及び画像加工回路26に出力する。第1の特徴抽出回路24は、内視鏡装置1から送信されてきた内視鏡による観察画像の特徴を抽出するものである。第2の特徴抽出回路25は、対象画像読み出し回路23が読み出した比較画像の元となる画像の特徴を抽出するものである。画像加工回路26は、第1の特徴抽出回路24が抽出した観察画像の特徴と第2の特徴抽出回路25が抽出した比較画像の元となる画像の特徴を比較し、比較画像の元となる画像を観察画像と特徴が近づくように特徴を持つ画像となるように加工する。記憶回路27は、過去に内視鏡によって撮影した多数の内視鏡検査画像を、比較画像の元となる画像としてデータベース化して記憶するものである。尚、上記各回路は、その機能を実現できる範囲内で自由に構成してもよい。例えば、第1の特徴抽出回路と第2の特徴抽出回路とを単一の特徴抽出回路として実現してもよい。
図1の内視鏡検査システム100aにおいて、電子内視鏡11によって撮像された信号は信号処理回路12で画像データに変換される。ユーザが、単に画像観察を行なう場合は、この信号は画像切換/合成回路13をそのまま通過してモニター16に表示される。
一方内視鏡検査システム100aのユーザが、観察画像を見て、過去に撮影した比較画像を参照しながら検査対象物に関する状況の良、不良の判断を行ないたいときは、リモコン装置15を操作して、比較画像をモニター16に表示させるように指示する。この指示によりネットワーク接続回路14は、ネットワーク回線3を介して内視鏡装置1から画像記録装置2aへ、現在内視鏡で観察している観察画像を、内視鏡装置1に初期入力しておいた検査対象物の種類や材質、型番、その検査部位などの検査対象物についての情報と共に送信する。
なお検査対象物についての情報は、ユーザが比較画像を表示させる指示を行うときに同時にリモコン15を操作して入力しても良い。
図2はリモコン装置15を示す図である。
同図のリモコン装置15は、文字表示パネル31とボタン32を有する。
文字表示パネル31には、リモコン装置15に内蔵されている回路の動作によって、ユーザが情報を入力するために必要なガイド(図2の例では「名称:」)が表示される。ボタン32は、ユーザが操作することにより様々な指示を内視鏡検査システム100aに対して行なうもので、各々のボタンには図3に示す機能を有する。
なおリモコン装置15は、文字表示パネル31を設けなくてもよく、この場合には文字モニター16が表示パネル31の代わりに情報入力用の表示を行なう。
ユーザはこのリモコン装置15を用いて、観察中の画像に関する情報をいつでも容易に入力できる。入力された情報はリモコン装置内のバッファメモリ(バッファ部)に一時的に保存され、必要に応じてネットワーク接続回路14などを介して画像記録装置2aに送られる。
画像記録装置2aでは、これをネットワーク接続回路22で受信すると、対象画像検索回路21は、検査対象物についての情報に基づいて対象画像読み出し回路23に記憶回路27から比較画像の元となる画像を検索して読み出させる。
このとき行なわれる検索は、以下のような項目に基づいて行われる。
(1)対象物およびその部位による検索
パイプ、直管、エルボー、継ぎ手、バルブ、シリンダー、歯車、ブレード、ファンなど
(2)材質による検索
鉄、銅、アルミ、ステンレス、コンクリート、プラスチック、塩化ビニールなど
(3)状況、グレードによる検索
新品、良品、経時変化1年、2年、・・・など
こうして、最も条件に近い対象物の画像や、同じ対象物で状況やグレードの異なる複数枚の画像が対象画像検索回路21によって検索され、対象画像読み出し回路23によって記憶回路27から読み出される。そして対象画像読み出し回路27は検索された複数の画像を第2の特徴抽出回路25及び画像加工回路26に出力する。
第2の特徴抽出回路25は、読み出された画像それぞれに対してその特徴を抽出する。画像の特徴としては以下のような要素がある。
(1)撮影距離、撮影方向、水平に対する傾き、撮影装置の感度、色バランスなど、撮影方法の違いによる特徴
(2)照明の種類、照明の方向、照明の明るさなどの違いによる特徴
(3)コントラストの強弱、明るさ、シェーディング、カラーシェーディングなど、画像としての違い
一方、ネットワーク接続回路22によって受信された観察画像の画像データは、第1の特徴抽出回路24に入力される。第1の特徴抽出回路24は、第2の特徴抽出回路25と同様に観察画像の特徴を抽出する。
第1の特徴抽出回路24及び第2の特徴抽出回路25によって抽出された特徴データは、画像加工回路26に入力される。画像加工回路26は、第1の特徴抽出回路24が抽出した観察画像の特徴データと第2の特徴抽出回路25が抽出した比較画像の特徴データとの差を分析し、別途入力される比較画像の元となる画像に対してその特徴を除去する方向に加工し、さらには観察画像の特徴を比較画像に付加するように加工する。
比較画像の元となる画像にこのような加工を施すことにより、比較画像は観察画像の特徴に近い特徴を持つようになる。
図4は、画像加工回路26による画像加工を説明する図である。
図4の例では、観察画像41は図4(a)のような劣化部分43を有するタービンブレード42であり、その一部が画面内に無く、垂直よりも右に傾いている場合を想定する。
また比較画像の元となる画像として対象画像検索回路21が検索したタービンブレードの画像は図4(b)のような画像であったとする。この図4(b)の画像は、中央のブレードは垂直よりも左に傾いており、画面に対して小さめの画像になっている。
第2の特徴抽出回路25は、比較画像の元となる画像から以下のような特徴を抽出する。
(1)比較画像中の対象物(タービンブレード)の輪郭を抽出する。
(2)(1)で抽出した輪郭を用いて、中央のブレードのみに注目し、標準位置からの傾き量を抽出する。
(3)(1)で抽出した輪郭を用いて、ブレードが標準的な大きさに比べて大きいか小さいかを抽出する。
画像加工回路26は、第2の特徴抽出回路25からの特徴を示すデータを受けて、比較画像の元となる画像である図2(b)の画像を加工し、図4(c)に示すように1枚のブレードが垂直になり、画面に対してちょうどよい大きさとなるようにする。
第1の特徴抽出回路24は、図4(a)の観察画像から以下のような特徴を抽出する。
(4)観察画像中の対象物(タービンブレード)の輪郭を抽出する。
(5)(4)で抽出した輪郭を用いて、標準位置からの傾き量を抽出する。
(6)(4)で抽出した輪郭を用いて、ブレードが標準的な大きさに比べて大きいか小さいかを抽出する。
画像加工回路26は、第1の特徴抽出回路24が抽出した観察画像の特徴を示すデータを受けて、ある程度加工済の比較画像の元となる画像(図4(c))を、図4(d)のようにさらに右側へ傾かせ、次に図4(e)のように拡大しながら画面下方に移動させて、観察画像である図4(a)に特徴が近い画像となるように加工する。
次に画像加工回路26による照明条件の変更処理について図5を用いて説明する。
観察画像である図4(a)は、タービンブレード42をおおまかに上下ないし左右に分割してみた場合、図5(a)のようにその右方向の劣化部分43があるほうから照明があたっていて、タービンブレード42の右半分が比較的明るく左半分が暗かったとする。
第1の特徴抽出回路24は、観察画像から、その右方向から照明があたっていて、タービンブレード42の右半分が比較的明るく左半分が暗いという特徴を抽出する。
一方、図4(e)のある程度加工済の比較画像の元となる画像が図5(b)に示すようにブレードの左半分が比較的明るく右半分が暗い場合、第2の特徴抽出回路25は、比較画像の元となる画像である図4(b)において、予めそのような特徴を抽出する。
画像加工回路26は、第2の特徴抽出回路25が抽出した画像の特徴を示すデータを受けて、図5(b)の画像をブレードの右半分と左半分の明るさがほぼ同一になるようにまず加工した後、第1の特徴抽出回路24が抽出した画像の特徴を示すデータを受けて、さらに図5(c)のようにブレードの右半分をより明るく、左半分をより暗くなるように加工する。
この加工によって、観察画像である図5(a)と、比較画像である図5(c)は非常に類似した画像となる。
画像加工回路26で加工し、生成された図5(c)のような比較画像は、ネットワーク接続回路22によってネットワーク回線3を介して内視鏡装置1に伝送される。そして内視鏡装置1内では、この比較画像は、ネットワーク接続回路14を介して画像切換/合成回路13に入力される。
ユーザは、リモコン装置15を操作して、モニター16の表示画面を観察画像と、比較画像を交互に切替えて表示する。
あるいは、図6(a)のように観察画像52と比較画像53を縮小して、モニター画面51上に同時に並べて表示しても良い。若しくは図6(b)のように、対象物に対して背景が十分暗い場合は、観察画像と比較画像の位置を少しずらして加算して観察画像中の対象物54と比較画像中の対象物55を並べてモニター画面51内に表示するようにしても良い。この図6(b)の場合は、図6(a)の場合より対象物の画像を大きく表示することが出来る。なおこの図6(a)や図6(b)のモニター画面の表示データは、画像切換/合成回路13によって生成される。
図6(a)、図6(b)のいずれの表示方法においても、比較画像は画像記録装置内に記録されている同種の対象物の過去に記録された画像そのものではなく、いま観察している観察画像の見え方にできる限り近づけるように加工した画像である。そのためユーザは観察画像と比較画像とを見比べる作業が非常にやりやすくなる。また、観察画像における対象物の劣化部分などが、両方の画像において同じ明るさで照明された場合に近づけて表示されるので、正常な部分に比べてどのくらい変質しているか等をきわめて正しく観察し、判断することができる。
また比較画像の元画像として経時変化1年の標準的なブレードの画像、経時変化2年の標準的なブレードの画像というように段階的な変化に沿った画像を記録しておけば、観察中のブレードが標準的なブレードの経時変化に対して劣化がひどいのかそうでないのか等を的確に判断するための強力なツールとなる。
上述したように、記憶回路27に多数の画像データを記憶し、その記憶画像データの中から観察画像についての情報に基づいて比較画像の元となる画像を検索し、この比較画像の元となる画像と観察画像の特徴を抽出し、その特徴に基づいて比較画像の元となる画像を加工して比較画像を生成するための処理を行なうには、ある程度規模の大きい回路装置ないしコンピュータ装置等が必要である。このような装置を検査現場で用いる内視鏡装置1に内蔵したのでは、装置が大型、高価になってしまう。
本実施形態では、上述した処理を行なう装置を画像記録装置2aとして内視鏡装置1とは別に設けている。そして比較画像の元となる画像の蓄積、その画像の加工処理はこの画像記録装置側2aで行い、加工済の比較画像を内視鏡装置に伝送する。
そのため本実施形態の内視鏡システム100aの構成要素である内視鏡装置1は既存の内視鏡装置とほとんど同じ規模と構成でよい。そのため、検査現場に持ち込む内視鏡装置1そのものは小型化、堅牢化が容易なので、狭い場所や屋外等劣悪な環境下でも内視鏡画像による検査を行うことが出来る。
また内視鏡装置1と画像記録装置2aは、ネットワーク回線3を介して接続するので、互いに遠隔地にあってもよい。さらには複数の内視鏡装置1で1台の画像記録装置2aを共用してもよい。それによって、画像処理装置2aが高価で規模の大きい装置であっても、それを有効に活用でき、システム全体としては安価になる。また、ネットワーク回線3は無線ネットワークでもよく、その場合にはネットワーク接続回路14及び22を無線形式に対応させることでネットワーク回線3に接続させることができる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態における内視鏡検査システム100bの構成例を示す図である。
図1に示す第1の実施形態の内視鏡検査システム100aの画像記録装置2aは、各構成要素をハードウエアで実行する場合を示している。この図1の画像記録装置2aの構成要素のうち、対象画像検索回路21、対象画像読み出し回路23、第1の特徴抽出回路24、第2の特徴抽出回路25及び画像加工回路26の機能は、回路としてだけでなくソフトウエア的手法によっても、実現可能である。したがって画像記録装置2aは、ネットワーク接続回路22及び記憶回路27を有する情報処理装置によっても実現することが出来る。
図7は、情報処理装置を画像記録装置2bとして実現した場合の構成例を示す図である。
図7において画像記録装置2bは、CPU61(制御部)、ネットワーク接続回路62(ネットワーク接続部)、ディスク装置63(記憶部)及びRAM64がバスライン65を介して接続され、互いにデータをやり取りできるように構成されている。
CPU61は、上述した対象画像検索回路21、対象画像読み出し回路23、第1の特徴抽出回路24、第2の特徴抽出回路25及び画像加工回路26の機能を実現するプログラム70をディスク装置63から読み出し、RAM64をワークメモリとして実行するものである。ネットワーク接続回路62は、図1のネットワーク接続回路22と同じ働きをするもので、画像記録装置2bをネットワーク回線3に接続する。ディスク装置63は大容量の不揮発性メモリで、CPU61が実行するプログラムや、比較画像の元となる画像のデータベースが記憶されている。なおディスク装置63は、不揮発性の大容量のメモリであれば、フラッシュメモリ等他のメモリであっても良い。RAM64は、揮発性の高速メモリでCPU61のワークメモリとして用いられたり、内視鏡装置1から受信したデータを一時的に記憶するのに用いられる。
図8は、第2の実施形態の画像記録装置2bによって実行されるプログラム70の機能を示す機能ブロック図である。
プログラム70は、対象画像検索機能71(対象画像検索部)、ネットワーク接続機能72(ネットワーク接続部)、対象画像読み出し機能73(対象画像読み出し部)、第1の特徴抽出機能74(特徴抽出部)、第2の特徴抽出機能75(特徴抽出部)、画像加工機能76(画像加工部)を有している。対象画像検索機能71は、内視鏡装置1から送られてきた観察画像についての情報に基づいて、対象画像読み出し機能73に比較画像の元となる画像をディスク装置63(記憶部)から読み出させるものである。ネットワーク接続機能72は、画像記録装置2bをネットワーク回線3に接続するものである。対象画像読み出し機能73は、対象画像検索機能71からの指示に基づいて、比較画像の元となる画像をディスク装置63から読み出し、第2の特徴抽出機能75及び画像加工機能76に出力する。第1の特徴抽出機能74は、内視鏡装置1から送信されてきた内視鏡による観察画像の特徴を抽出するものである。第2の特徴抽出機能75は、対象画像読み出し機能73が読み出した比較画像の元となる画像の特徴を抽出するものである。画像加工機能76は、第1の特徴抽出機能74が抽出した観察画像の特徴と第2の特徴抽出機能75が抽出した比較画像の元となる画像の特徴を比較し、比較画像の元となる画像を観察画像と特徴が近づくように特徴を持つ画像となるように加工する。
図9乃至図12は、第2の実施形態の内視鏡検査システム100bの画像記録装置2bによって実行されるプログラム70の動作を示すフローチャートである。
同図の処理は、CPU61がディスク装置63やRAM64等のメモリ上のプログラム70を実行することによって実現される。
同図の処理が開始されると、プログラム70はまずステップS1としてネットワーク回線3を介して内視鏡装置1から現在観察中の観察画像を受信する。また同時にステップS2として、内視鏡装置1から、ユーザが内視鏡装置1に入力しておいた観察画像についての情報、例えばエンジンの型番やブレードの位置などの情報をネットワーク回線3を介して受け取る。
次に、プログラム70は、ステップS3として、ステップS2で受信した観察画像についての情報を用いて対象画像検索機能71によりディスク装置63にデータベース化して記憶されている内視鏡画像を検索し、対象画像読み出し機能73により比較すべき対象となる画像を1枚読み出す。
そしてプログラム70は、ステップS4として、第2の特徴抽出機能75によりステップS3で読み出した比較画像の元となる画像の輪郭を抽出する。また、第2の特徴抽出機能75により、ステップS5として、ステップS4で抽出した比較画像の元となる画像の輪郭を用いて、検査の対象となる対象物が標準位置(例えば水平、鉛直などの位置)からどれくらい傾いているかを検出する。さらに、第2の特徴抽出機能75により、ステップS6として、ステップS4で抽出した比較画像の元となる画像の輪郭を用いて、検査の対象となる対象物が所定の大きさ(標準的な大きさ)に比べてどれくらい大きいか若しくは小さいかを検出する。そして、プログラム70はステップS7として、画像加工機能76によりステップS5、S6によって検出されたステップS3で読み出した画像の特徴から、その画像内の対象物が標準的な位置と大きさになるように、ステップS3で読み出した画像に回転、拡大、縮小及び平行移動の画像処理を施す。
次にプログラム70は、ステップS8として第1の特徴抽出機能74により、ステップS1で内視鏡装置1から受信した観察画像中の検査対象物の輪郭を抽出する。次に、第1の特徴抽出機能74により、ステップS9として、ステップS8で抽出した対象物の輪郭を用いて、対象物が標準的位置からどれくらい傾いているかを検出する。また第1の特徴抽出機能74により、ステップS10として、ステップS8で抽出した対象物の輪郭を用いて、対象物が標準的な大きさに比べてどれくらい大きいかあるいは小さいかを検出する。そしてステップS11として、画像加工機能76及び第1の特徴抽出機能74により、ステップS9、S10で検出した観察画像の特徴を用いて、ステップS7で加工処理を加えた比較画像の元となる画像に対して、さらに回転、拡大、縮小及び平行移動の画像処理を施して、観察画像と同じ特徴を持つ画像を生成する(図4(d))。
次にプログラム70は、第1の特徴抽出機能により、ステップS12として観察画像中の対象物を大まかに左右若しくは上下に分割し、上と下、または左と右ではどちらが明るく、どちらが暗いかを検出する。これにより観察画像中の対象物にあたっている照明の方向が検出される。またプログラム70は、第2の特徴抽出機能75により、ステップS13としてステップS11で生成された画像中の対象物を大まかに左右若しくは上下に分割し、上と下、または左と右ではどちらが明るく、どちらが暗いかを検出する。これによりステップS11で生成された画像中の対象物にあたっている照明の方向が検出される。
そして次にステップS14として、画像加工機能76により、ステップS12によって検出された照明の方向と、ステップS13よって検出された照明の方向が一致するかどうかを判断し、一致しないのなら(ステップS14、NO)、ステップS15としてステップS13の結果を打ち消し、ステップS12の結果に近くなるように、ステップS11で生成した画像中の対象物の明るさを部分的に変えるように、画像加工処理を行ない、比較画像を生成する。
またステップS14において、両者が一致するなら(ステップS14、YES)、ステップS15の処理をスキップしてステップS11で生成した画像を比較画像とする。
そしてステップS16として、ネットワーク接続機能72を用いて、ネットワーク接続回路62を介してステップS11若しくはステップS15で生成した比較画像を内視鏡装置1に送信する。
そしてステップS17として、内視鏡装置1でのユーザのリモコン装置15の操作結果による、内視鏡装置1からの応答を待つ。
そしてステップS18として、プログラム70は、ステップS15で送信した比較画像に対するユーザの反応、すなわちユーザが画像記録装置2bが送信した比較画像に満足したかどうかを内視鏡装置1からの応答より判断する。その結果、ユーザが比較画像に満足せず(ステップS18、NO)、リモコン装置15を操作して画像記録装置2bに対して別の比較画像の送信を要求したならば、プログラム70は、対象画像検索機能71により、ステップS2で内視鏡装置1から受信した観察画像についての情報を用いて比較画像の元となる画像をディスク装置63のデータベースから検索し、対象画像読み出し機能73により別の一枚の画像データを読み出して処理をステップS4に戻す。
またステップS18において、ユーザがステップS16で内視鏡装置1に送信した比較画像に満足し、ユーザが画像記録装置2bに対して何も応答しなければ(ステップS18、YES)、プログラム70は、ステップS20として内視鏡装置1でユーザがリモコン装置15を操作して、画像記録装置2bに対して指示を行うのを待つ。
そして内視鏡装置1から送信されたユーザの指示が観察終了でなく、別の画像を観察することを示すものであったなら(ステップS21、NO)、ステップS1に処理を戻し、これまで説明してきた処理を繰り返す。またユーザの指示が観察終了であったのなら(ステップS21、YES)、本処理を終了する。
このように第2の実施形態の内視鏡検査システム100を構成する画像記録装置2bによって、比較画像の元となる画像の蓄積、画像の検索、画像の特徴点抽出、及び抽出した特徴点に基づく画像加工の処理全てが行なわれる。したがって内視鏡装置1はこれらを行なう構成は必要なく、小型で安価な構成として実現することが出来る。
なお図9乃至図12の処理フローでは、画像記録装置2bは、内視鏡装置1に対して1枚ずつ比較画像を送る構成となっていたが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば対象画像検索機能71が複数の比較画像の元となる画像を検索し、画像加工機能76が複数の比較画像を生成してこれを内視鏡装置1に送信し、内視鏡装置1側においてモニター16に表示された複数の比較画像の中から、最良のものをユーザが選択する構成としても良い。
次に、第3の実施形態の内視鏡検査システムについて説明する。
図13は第3の実施形態の内視鏡検査システム100cの構成例を示す図であり、図14は、第3の実施形態の画像記録装置2cによって実行されるプログラム80の機能を示す機能ブロック図である。
第3の実施形態の内視鏡検査システム100cは、内視鏡装置1及び画像記録装置2cのハードウェア構成については、図7に示した第2の実施形態の内視鏡検査システム100bと同じである。また画像記録装置2cによって実行されるプログラム80については、第2の実施形態の画像記録装置2bによって実行されるプログラム70の機能に画像記録機能87を更に加えた構成となっている。
図1に示した第1の実施形態の内視鏡検査システム100a及び図7に示した第2の実施形態の内視鏡検査システム100bでは、比較画像の元となる画像は、不図示の手段によって予め記憶回路27またはディスク装置63に記録されている。それに対して第3の実施形態の内視鏡検査システム100cでは、プログラム80は画像記録機能87を備え、画像記録機能87は内視鏡装置1から送られてきた観察画像をその観察鏡画像についての情報と共にデータベース化してディスク装置63記録する。このようにして、ディスク装置63には、比較画像の元となる画像が蓄積されてゆく。
また、第1の実施形態における画像記録装置2aに、画像記録機能87に相当する画像記録回路を設けることにより、第1の実施形態においても第3の実施形態と同様の効果を実現することができる。 図15は、第3の実施形態における内視鏡検査システム100cの画像記録装置2cによって実行されるプログラム80の動作を示すフローチャートである。
同図の処理は、画像記録装置2cを第2の実施形態における図7に示した情報処理装置によって実現した場合と同様に、CPU61がディスク装置63やRAM64等のメモリ上のプログラムを実行することによって実現される。
図15の処理を図9乃至図12の第2の実施形態の処理と比較すると、図15では、ステップS2とS3の間にステップS21が新たに加わっているのみで、他の処理は第2の実施形態と同じである。
ステップS21では、プログラム80は画像記録機能87により、ステップS1で内視鏡装置1から受け取った観察画像を、ステップS2で内視鏡装置1から受け取った観察画像についての情報と関連付けてディスク装置63に記録している。
このステップS21の処理が加わることにより、画像記録装置2cには、内視鏡装置1から受け取った観察画像が、比較画像の元となる画像としてディスク装置63に蓄積されてゆく。
なお図15の処理フローでは、ディスク装置63に記録される画像データは、内視鏡装置1から受け取った画像データのみであるが、本実施形態はこのような処理フローに限定されるものではなく、例えばステップS7で画像加工機能86により加工処理が加えられた画像をディスク装置63に記録、蓄積するようにしても良い。
図16は、ディスク装置63に蓄積される比較画像の元となる画像のデータ構成例である。
同図に示すように、比較画像の元となる画像の画像データは、その画像に対する情報と対応付けて記憶されており、この情報がプログラム80が対象画像検索機能81により検索を行なうときの検索タグとなる。
図16のデータ構成例では、画像データに対する情報として、検査の対象物の名称、検査対象物の形式記号、画像中の検査対象物の部位、検査対象物の製造年月日、画像の撮影年月日、画像の撮影者名、撮影者コメント、及びその他の情報が画像データと対応付けられてディスク装置63に記憶されており、これらは対象画像検索機能81が比較画像の元となる画像を検索する際の検索タグとなる。この画像データに対する情報としては、このほかに対象物の経年経過年数なども考えられる。
観察画像の画像データは、この画像データに対する情報と共に内視鏡装置1から画像記録装置2cに伝送され、プログラム80は、画像記録機能87がディスク装置63に画像データを保存する際にこの画像データに対する情報を画像データに対応付けて記録する。
これにより、ディスク装置63には画像データが画像データに対する情報と共に蓄積されてゆく。
図17は、第1乃至第3の実施形態の内視鏡検査システム100の、企業における広範な使用方法を示す図である。
同図では、内視鏡検査システム100は、企業91内においては、LAN96が敷設されておりこのLAN96にオフィス92内では複数のPC(情報処理装置)93−1〜93−kやプリンタ94と共に1台の画像記録装置2が接続されている。また企業内の各検査現場では、内視鏡装置1−1〜1−mがLAN96に接続されている。
またこのLAN96は企業91外部のインターネット等の公衆ネットワーク若しくは専用ネットワークからなるネットワーク回線3に接続されている。そして社外の検査現場95−m+1〜95−nで用いられている内視鏡装置1−m+1〜1−nも、このネットワーク回線3に接続されている。
この構成により、企業内の内視鏡装置1−1〜1−mも社外の検査現場95で用いられている内視鏡装置1−m+1〜1−nも、オフィス92内に設置されている1台の画像記録装置2を用いて、比較画像を自由に得ることが出来、上述したように観察画像と比較画像を十分に比較することにより、適切な検査が行われる。
また第3の実施形態の内視鏡検査システム100cを用いた場合、検査画像自体も画像記録装置2に記録、蓄積されていく。そしてオフィス92内にあるPC93を用い、LAN96を介して画像記録装置2に蓄積されている内視鏡画像を参照して、レポートを作成することが出来る。
各内視鏡装置1−1〜1−nは、上述したように必要とされる機能が小さいので、小型化、堅牢化しやすく、狭い場所や過酷な環境においても使用することが出来る。また上述した理由により内視鏡装置1そのものは安価に製造することも可能となる。
なお図17では、画像記録装置2を1台設置する構成であるが内視鏡検査システム100としては、画像記録装置2を複数備える構成としても良い。
なお上記説明では、内視鏡検査システム100を工業用検査に用いる場合を例として説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、医療用検査に用いても良い。
第1の実施形態における内視鏡検査システムの構成例を示す図である。 リモコン装置を示す図である。 リモコン装置の各ボタンの機能を示す図である。 画像加工回路による画像加工を説明する図である。 画像加工回路による画像の部分的な明るさの変更処理について説明する図である。 観察画像と比較画像を表示するモニター画面例を示す図である。 第2の実施形態における内視鏡検査システムの構成例を示す図である。 第2の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの機能を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの動作を示すフローチャート(その1)である。 第2の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの動作を示すフローチャート(その2)である。 第2の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの動作を示すフローチャート(その3)である。 第2の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの動作を示すフローチャート(その4)である。 第3の実施形態における内視鏡検査システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの機能を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態の画像記録装置によって実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。 ディスク装置に蓄積される比較画像の元となる画像のデータ構成例である。 第1乃至第3の実施形態の内視鏡検査システムの、企業における広範な使用方法を示す図である。
符号の説明
1 内視鏡装置
2a、2b、2c 画像記録装置
3 ネットワーク回線
11 電子内視鏡
12 信号処理回路
13 画像切替え合成回路
14 ネットワーク接続回路
15 リモコン装置
16 モニター
21 対象画像検索回路
22 ネットワーク接続回路
23 対象画像読み出し回路
24 第1の特徴抽出回路
25 第2の特徴抽出回路
26 画像加工回路
27 記憶回路
28 画像記録回路
61 CPU
62 ネットワーク接続回路
63 ディスク装置
64 RAM
65 バスライン
70 ソフトウェアプログラム
80 ソフトウェアプログラム
100a、100b、100c 内視鏡検査システム

Claims (14)

  1. 観察画像を撮像する内視鏡装置と、比較画像を保存、加工する画像記録装置との間でのデータのやり取りを、ネットワーク回線を介して行う内視鏡検査システムであって、
    前記内視鏡装置は、
    電子内視鏡及びモニターが接続され、
    前記ネットワーク回線を介して、前記電子内視鏡による観察画像を、当該観察画像についての情報と共に前記画像記録装置に送信し、応答として前記比較画像を前記画像記録装置から受信する第1のネットワーク接続部と、
    前記観察画像と前記比較画像を表示する画像切換/合成部と、
    観察中の画像に関する情報を前記第1のネットワーク接続部を介して前記画像記録装置に送ると共に、前記画像記録装置で、前記観察中の画像に関する情報に基づいて前記比較画像の元となる画像を検索して読み出させる情報入力装置と、
    を備え、
    前記画像記録装置は、
    前記ネットワーク回線を介して、前記内視鏡装置の前記情報入力装置から前記観察画像及び当該観察画像についての情報を受信し、また、前記比較画像を前記内視鏡装置に送信する第2のネットワーク接続部と、
    前記比較画像の元となる画像を複数蓄積する記憶部と、
    前記情報入力装置による前記観察画像についての情報に基づいて、前記記憶部から前記比較画像の元となる画像を検索し、読み出す指示を行う対象画像検索部と、
    前記対象画像検索部からの指示に基づいて、前記比較画像の元となる画像を前記記憶部から読み出す対象画像読み出し部と、
    前記内視鏡装置から送信されてきた前記観察画像の特徴を抽出する第1の特徴抽出部と、
    前記対象画像読み出し部が読み出した前記比較画像の元となる画像の特徴を抽出する第2の特徴抽出部と、
    前記第1の特徴抽出部が抽出した前記観察画像の特徴と前記第2の特徴抽出部が抽出した前記比較画像の元となる画像の特徴とに基づいて、前記観察画像と特徴が近づくように前記比較画像の元となる画像を加工して前記比較画像を生成する画像加工部と、
    を備える
    ことを特徴とする内視鏡検査システム。
  2. 前記観察画像を前記観察画像についての情報と関連付けて前記記憶部に記憶する画像記憶部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡検査システム。
  3. 前記第1及び第2の特徴抽出部が抽出する特徴は、検査の対象物の大きさ、位置、及び傾きを含み、前記画像加工部が行なう加工は前記検査の対象物の大きさの変更、位置の変更、回転処理を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡検査システム。
  4. 前記第1及び第2の特徴抽出部が抽出する特徴は、検査の対象物に対する照明条件に起因する画像の部分的な明るさを含み、前記画像加工部は、この画像の部分的な明るさの変更処理を行なう
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡検査システム。
  5. 前記観察画像についての情報は、検査の対象物の名称、検査の対象物の部位、検査の対象物の材質、検査の対象物の製造日、前記観察画像の撮影日、検索対象物の経年経過年数のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  6. 前記対象画像検索部は、前記対象画像読み出し部に対して、対象物及びその部位による検索、或いは、材質による検索、状況、グレードによる検索のうちの少なくとも1つを行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  7. 前記第1の特徴抽出部と前記第2の特徴抽出部とは単一の特徴抽出部である
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  8. 前記画像切換/合成部は、前記観察画像と前記比較画像を並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  9. 前記画像切換/合成部は、前記観察画像と前記比較画像を合成した画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  10. 前記内視鏡装置は、前記観察画像についての情報を記憶するバッファ部を更に備え、
    前記第1のネットワーク接続部は、前記バッファ部から前記観察画像についての情報を読み出して前記画像記録装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  11. 前記ネットワーク回線に接続される情報処理装置を更に備え、
    前記情報処理装置から前記記憶部内の比較画像の元となる画像を参照する
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  12. 前記ネットワーク回線に複数の内視鏡装置と1つの画像記録装置が接続され、
    前記複数の内視鏡装置は、前記1つの画像記録装置を共有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  13. 前記内視鏡装置は、前記ネットワーク回線と無線接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
  14. 前記画像記録装置において、
    前記対象画像検索部は、複数の前記比較画像の元となる画像を検索して読み出す指示を行い、
    前記画像加工部は、複数の前記比較画像を生成し、
    前記第2のネットワーク接続部は、前記画像加工部により生成された前記複数の比較画像を前記内視鏡装置に送信し、
    前記内視鏡装置において、
    前記第1のネットワーク接続部は、前記複数の比較画像を前記画像記録装置から受信し、
    前記第1のネットワーク接続部により受信された前記複数の比較画像が前記モニターに表示され、ユーザの選択指示に応じて、前記複数の比較画像の中の一つが選択される、
    ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の内視鏡検査システム。
JP2008009038A 2008-01-18 2008-01-18 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム Active JP5155674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009038A JP5155674B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009038A JP5155674B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169244A JP2009169244A (ja) 2009-07-30
JP5155674B2 true JP5155674B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40970455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009038A Active JP5155674B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238618B2 (ja) * 2013-07-26 2017-11-29 オリンパス株式会社 内視鏡画像処理装置及び内視鏡装置
JP7026447B2 (ja) * 2017-04-13 2022-02-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法
JP7007139B2 (ja) * 2017-09-20 2022-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241395A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイリング装置
JP4190917B2 (ja) * 2002-03-28 2008-12-03 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP4464641B2 (ja) * 2003-09-01 2010-05-19 オリンパス株式会社 工業用内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009169244A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8968184B2 (en) Endoscope apparatus, folder generating method, and non-transitory computer readable recording medium
JP4869699B2 (ja) 内視鏡装置
US20160179305A1 (en) Inspection image display apparatus, inspection image display method and storage medium
JP4558047B2 (ja) 顕微鏡システム、画像生成方法、及びプログラム
JP5469811B2 (ja) マシンビジョン検出器の設定および試験の方法と装置
US8675950B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5244404B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
TWI432719B (zh) A visual inspection device for a display panel, and a visual inspection method
JP5270971B2 (ja) 画像計測装置、画像計測方法及びコンピュータプログラム
US8483859B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2008111687A (ja) 目視検査装置、および、当該目視検査装置のレビュー機を動作させるためのコンピュータープログラム
JP5155674B2 (ja) 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム
JP2019016079A (ja) 電力機器の保守支援装置、システムおよびプログラム
JP2005334219A (ja) 画像診断支援装置及び方法
JP4744665B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査システム
JP5153381B2 (ja) 内視鏡装置
JP6635680B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法
JP2001174227A (ja) 繊維の径分布測定方法および装置
TW201018886A (en) Automatic test system and method thereof
JP5214185B2 (ja) 画像計測装置および方法
JP6687962B1 (ja) 撮影条件提案システム
CN114923581A (zh) 红外挑选装置和红外挑选方法
US20230404381A1 (en) Endoscopic device, frame image extraction method, computer-readable medium, and endoscopic system
WO2015074628A1 (zh) 分析对比装置和分析对比方法
JP2009282379A (ja) 内視鏡装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5155674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250