JP5155469B1 - 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品 - Google Patents

屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5155469B1
JP5155469B1 JP2012096121A JP2012096121A JP5155469B1 JP 5155469 B1 JP5155469 B1 JP 5155469B1 JP 2012096121 A JP2012096121 A JP 2012096121A JP 2012096121 A JP2012096121 A JP 2012096121A JP 5155469 B1 JP5155469 B1 JP 5155469B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film
bent portion
electroformed
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012096121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225732A (ja
Inventor
豊 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA TECHNOWORKS CO., LTD.
Original Assignee
YOSHIDA TECHNOWORKS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA TECHNOWORKS CO., LTD. filed Critical YOSHIDA TECHNOWORKS CO., LTD.
Priority to JP2012096121A priority Critical patent/JP5155469B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155469B1 publication Critical patent/JP5155469B1/ja
Priority to PCT/JP2013/061606 priority patent/WO2013157628A1/ja
Publication of JP2013225732A publication Critical patent/JP2013225732A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1675Making multilayered or multicoloured articles using exchangeable mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】量産性に優れ、成形金型に損傷を与えるおそれもなく、金属製パーツを屈曲部位に組み込んだ成形品の品質も向上することが可能な屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品を提供する。
【解決手段】弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルムの表面に、フィルムの変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状のアンテナパーツ7を設けて実質的に薄肉平坦なインサート用シートを作成し、次に、インサート用シートがフィルムの復原可能な弾性によって屈曲部位成形空間の内面に倣って可撓変形しつつ、フィルムの変形に追従してアンテナパーツが屈曲部位成形空間の内面に倣って可撓変形する第1金型を閉じ、その後、屈曲部位成形空間に溶融樹脂を充填して、フィルムの表面に設けられているアンテナパーツを屈曲部位5に転写して一体化する。
【選択図】図12

Description

本発明は、インモールド二重成形により金属製パーツを合成樹脂成形品の屈曲部位に組み込むに際し、成形金型への金属製パーツの供給形態を改善することにより、金属製パーツの加工工程が不要になると共に二重成形時における金属製パーツの位置決め配置を容易かつ的確に行うことが可能で量産性に優れ、成形金型に損傷を与えるおそれもなく、さらに、成形金型内での樹脂の円滑な充填を確保しつつ金属製パーツの露出部を成形品に付与することが可能であり、そしてまた、金属製パーツを屈曲部位に組み込んだ成形品の品質も向上することが可能な屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品に関する。
インモールド二重成形により金属製パーツを合成樹脂成形品の屈曲部位に組み込む技術として、特許文献1及び2が知られている。特許文献1の「アンテナが内蔵された移動通信端末機のケース及びその製造方法、移動通信端末機」は、アンテナパターンを提供する段階と、上記アンテナパターンの一表面を覆う第1射出物を形成する段階と、上記アンテナパターンが一表面に形成された第1射出物を第2モールド内に配置するが、上記アンテナパターンが第2モールド内の空間上に配置されるようにし、上記アンテナパターンの異なる一表面を覆って上記アンテナパターンが上記第1射出物との間に埋め込まれるようにする第2射出物で射出する段階を含むようにしている。インターコネクションピンは、アンテナパターンの一表面から延長されている。
特許文献2の「アンテナパターンフレーム及びその製造方法」は、信号を送受信するアンテナパターン部と前記信号が電子装置の回路基板と送受信されるようにする連結端子部が形成される放射体と、前記放射体の一部であって、前記アンテナパターン部と前記連結端子部が他の平面を成すようにする連結部と、前記アンテナパターン部は一面に形成され、前記連結端子部は前記一面の反対面に形成されるように前記放射体がモールド射出成形されて製造され、前記アンテナパターン部が前記電子装置のケースの内部に埋め込まれるようにする放射体フレームと、前記放射体フレームのモールド射出成形時に、前記放射体が前記放射体フレーム上で浮く現象を防ぐように前記放射体に形成され、前記放射体フレームとの接触面積を拡張する接触面の拡張部と、を含んでいる。連結端子部は、連結部が折れ曲がって形成されている。
特開2010−206792号公報 特開2010−259044号公報
これらいずれの特許文献も、金属製パーツとして、アンテナパターンや放射体を備えている。そして、インモールド二重成形する前段階で、金属板などをプレス加工等して、三次元形状のアンテナパターン等を形成するようにしていた。このように、予めアンテナパターン等を一つずつ三次元形状に加工して準備しておく工程が必須であり、生産性が低かった。
その後、三次元形状に加工したアンテナパターン等をモールド内に配置した上で、アンテナパターン等の一方から第1射出物を充填し、その後アンテナパターン等の他方から第2次射出物を充填してインモールド二重成形するようにしていた。三次元形状に加工したアンテナパターン等をモールド内に配置するため、アンテナパターン等のモールド内への位置決め作業が煩雑であり、組立作業に手間が掛かって、この面からも生産性が低かった。
さらに、アンテナパターン等のモールドへの位置決めが難しいことから、位置決め作業を的確に行えないと、三次元形状のアンテナパターン等がモールドに接触してしまい、モールドに損傷を与えてしまうおそれもあった。
加えて、アンテナパターンのインターコネクションピンや放射体の連結端子部は、これらアンテナパターン等を三次元形状に加工するときに形成され、インモールド成形した成形品の表面から外部に露出させるようにしているので、これらインターコネクションピン等の露出状態を確保するためにさらにモールドの形状が複雑化し、これによりモールドのコストアップを招くと共に、射出物の充填に際し、射出物の円滑な流れ込みを確保することが難しく、不良品が生じやすかった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、インモールド二重成形により金属製パーツを合成樹脂成形品の屈曲部位に組み込むに際し、成形金型への金属製パーツの供給形態を改善することにより、金属製パーツの加工工程が不要になると共に二重成形時における金属製パーツの位置決め配置を容易かつ的確に行うことが可能で量産性に優れ、成形金型に損傷を与えるおそれもなく、さらに、成形金型内での樹脂の円滑な充填を確保しつつ金属製パーツの露出部を成形品に付与することが可能であり、そしてまた、金属製パーツを屈曲部位に組み込んだ成形品の品質も向上することが可能な屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品を提供することを目的とする。
本発明にかかる屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法は、弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルムの表裏いずれか一方の面に、該フィルムの変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状の電鋳パーツを設けて実質的に薄肉平坦なインサート用シートを作成するシート作成工程と;湯口を有するコア及び第1キャビティから構成され、充填される溶融樹脂により上記電鋳パーツを一体化した屈曲部位を成形するための屈曲部位成形空間を形成すると共に、該電鋳パーツに密着し溶融樹脂の流れ込みを阻止して当該電鋳パーツに露出部を形成するための阻止部を有する第1金型を用意し、該第1金型に上記インサート用シートをインサートするインサート工程と;上記インサート用シートが上記フィルムの復原可能な弾性によって上記屈曲部位成形空間の内面に倣って可撓変形しつつ、該フィルムの変形に追従して上記電鋳パーツが該屈曲部位成形空間の内面に倣って可撓変形すると共に、該電鋳パーツに上記阻止部を密着させるために、上記第1金型を閉じる金型閉じ工程と;上記屈曲部位成形空間に溶融樹脂を充填して、上記フィルムの一方の面に設けられている上記電鋳パーツを上記屈曲部位に転写して一体化すると共に、上記阻止部により該電鋳パーツに上記露出部を形成する一次成形工程と;上記屈曲部位から上記第1キャビティを離型すると共に上記フィルムを剥離し、次いで、上記コア及び該第1キャビティと交換される第2キャビティにより二次成形空間を形成する第2金型を構成し、次いで、該二次成形空間に溶融樹脂を充填して、該屈曲部位に二次成形部を二重成形して成形品を成形し、その後、該第2金型を開いて該成形品を取り出す二次成形工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品は、インモールド二重成形に用いられる弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルムの表裏いずれか一方の面に、フィルムの変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状の電鋳パーツを設けて実質的に薄肉平坦に形成されたインサート用シートの当該電鋳パーツが合成樹脂製の屈曲部位にその形態に沿って一体的に転写されていると共に、該電鋳パーツを挟んで該屈曲部位の反対側に、当該電鋳パーツを被覆して合成樹脂製の二次成形部が形成されていることを特徴とする。
前記電鋳パーツに露出部を形成するために、前記屈曲部位には、該電鋳パーツに達する貫通孔が形成されていることを特徴とする。
本発明にかかる屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品にあっては、インモールド二重成形により金属製パーツである電鋳パーツを合成樹脂成形品の屈曲部位に組み込むに際し、成形金型への電鋳パーツの供給形態を改善することにより、金属製パーツに施すような加工工程が不要になると共に二重成形時における電鋳パーツの位置決め配置を容易かつ的確に行うことができて量産性に優れ、成形金型に損傷を与えるおそれもなく、さらに、成形金型内での樹脂の円滑な充填を確保しつつ電鋳パーツの露出部を合成樹脂成形品に付与することができ、そしてまた、電鋳パーツを屈曲部位に組み込んだ合成樹脂成形品の品質も向上することができる。
本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態により成形された合成樹脂成形品の一例である背面パネルの斜視図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態のシート作成工程で作成されたインサート用シートの断面の様子を示す図である。 図2に示したインサート用シートの性状を説明するための説明図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態のインサート工程を示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の金型閉じ工程を示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の一次成形工程を示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の二次成形工程における第1キャビティを屈曲部位から離型した段階を示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の二次成形工程における第2金型を閉じた段階が示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の二次成形工程における二次成形部の成形段階を示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の二次成形工程における第2金型を開いた段階を示す図である。 本発明に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法の好適な一実施形態の二次成形工程における背面パネルを取り出した段階を示す図である。 図1に示した背面パネルの要部斜視図である。
以下に、本発明にかかる屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及び屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1には、以下に説明する本実施形態に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法で成形された合成樹脂成形品の一例が示されている。
図示にあっては、合成樹脂成形品として、携帯電話やスマートフォン、モバイルPCなどの携帯式移動通信端末機のケースを構成する背面パネル1が示されている。この背面パネル1は、平坦背面部2と、平坦背面部2の周縁から立ち上げられた側壁部3とを有し、これら側壁部3と平坦背面部2とにより、背面パネル1には、平坦背面部2の周縁に沿って、断面L字状の折曲部分4が形成される。
背面パネル1は、合成樹脂材を用いて、一般周知のインモールド二重成形によって形成される。背面パネル1は基本的には、二重成形の一次成形工程で、折曲部分4に組み込まれる屈曲部位5が部分的に成形され、二次成形工程で、二次成形部6により平坦背面部2及び側壁部3を含む全体が成形される。図示例にあっては、一次成形工程で、平坦背面部2の一部分も形成されるようになっている。
特に、一次成形工程では、金属製パーツである電鋳パーツ、本実施形態ではアンテナパーツ7が屈曲部位5に転写される。屈曲部位5に転写されたアンテナパーツ7は、二次成形工程で二次成形部6が成形されることにより、背面パネル1の折曲部分4に組み込まれる。電鋳は、電気分解された金属イオンを原型の表面へ電着させる技術を言い、JISでは「電気めっき法による金属製品の製造、もしくは複製法」とされている。
本実施形態では、合成樹脂成形品が携帯式移動通信端末機のケースを構成する背面パネル1であり、電鋳パーツがアンテナパーツ7である場合を例示しているが、合成樹脂成形品及び金属製パーツである電鋳パーツはこのような機能部品に限定されることはなく、どのようなものであっても良いことはもちろんである。また、折曲部分4,そしてこれに組み込まれる屈曲部位5も、断面L字状に限らず、断面コ字状など、どのような形態であっても良い。
以下、屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法を、その製造プロセスに従って説明する。図2には、シート作成工程で作成されるインサート用シート8の断面の様子が示されている。
インサート用シート8は、厚さがミクロンオーダーの薄肉なフィルム9と、フィルム9の表裏いずれか一方の面に形成される印刷糊の層10と、印刷糊の層10の上に積層されて形成される電鋳の電極材料、例えばニッケル層11と、ニッケル層11の上に積層して形成されるメッキ、例えば金メッキ層とから構成される。金メッキ層がアンテナパーツ7である。以下、アンテナパーツ7を設けたフィルム9面を表面と称し、反対側のフィルム9面を裏面と称する。
インサート用シート8の供給は、インモールド射出成形でよく知られているように、繰り出しロッドにロール状に巻き取ったインサート用シート8の繰り出し側を、射出成形のタクトタイムに合わせて、巻き取りロッドで順次連続的に巻き取っていくことで行われ、これにより合成樹脂成形品を連続的に量産できるようになっている。インサート用シート8は、ロール状に巻き取った形態のものに限らず、一枚一枚、枚葉で供給するようにしても良い。
図3は、本実施形態に採用されるインサート用シート8の性状を説明するための説明図である。フィルム9としては、弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有する素材、例えばポリエチレンテレフタレート等の各種合成樹脂材で形成される。金メッキ層であるアンテナパーツ7は、電鋳によって厚さが数ミクロン程度の薄肉な箔状や薄肉の膜状に形成される。箔状に形成されることにより、可撓変形自在な柔軟性を発揮し、フィルム9の変形に追従して自在に可撓変形される。
詳細には、平坦な状態のフィルム9に折り曲げ力を加えて折り曲げると、アンテナパーツ7はフィルム9の折り曲げ形態に倣って折れ曲がる。折り曲げ力を取り去ってフィルム9を自由状態にすると、フィルム9は弾性的に平坦な状態に復原し、アンテナパーツ7はフィルム9の復原に倣って、平坦な状態に復原する。また、アンテナパーツ7は薄肉な箔状であるので、インサート用シート8は、実質的に薄肉平坦に形成される。
図4には、インモールド二重成形の一次成形工程に用いる第1金型12にインサート用シート8をインサートするインサート工程が示されている。第1金型12は、図5にも示すように、湯口13,14を有するコア15と、コア15に組み合わされる第1キャビティ16とから構成される。コア15と第1キャビティ16とは、互いに向かい合うように配置される。
第1キャビティ16の背後には、第2金型17(図8参照)を構成するための第2キャビティ18が配置される。第1キャビティ16が、コア15と第2キャビティ18の間から待避位置へ移動されると、第1キャビティ16と交換して、第2キャビティ18とコア15とが互いに向かい合わせで配置されるようになっている。
コア15と第1キャビティ16とは、屈曲部位5を形成するための屈曲部位成形空間S1を形成する(図5参照)。インサート用シート8は、平坦な状態でこれらコア15と第1キャビティ16との間に送り込まれ、インサートされる。コア15には、屈曲部位成形空間S1と連通されてこれに溶融樹脂を射出する一次湯口13が形成される。一次湯口13は、フィルム8の表面に設けられたアンテナパーツ7に面するように形成される。
図示例にあっては、インサート用シート8には、間隔を隔てた2箇所にアンテナパーツ7が設けられていて、第1金型12には、これらアンテナパーツ7をそれぞれ転写する屈曲部位5を2箇所形成するために、一次湯口13が二箇所設けられている。一次湯口13から屈曲部位成形空間S1へ充填される溶融樹脂により、フィルム8の表面側において、アンテナパーツ7を一体化した屈曲部位5が形成される。
また、コア15には、フィルム8の表面に面して、屈曲部位成形空間S1内部でアンテナパーツ7に密着する阻止部19が形成される。阻止部19は、柱形態で、フィルム8に向かって隆起させて形成される。阻止部19がアンテナパーツ7に密着することにより、一次湯口13から充填される溶融樹脂が当該密着箇所に流れ込むことが阻止され、アンテナパーツ7には、溶融樹脂に覆われて埋め込まれることのない、露出部20が形成される。
コア15にはまた、2つの一次湯口13の間に位置させて、コア15と第2キャビティ18とで形成される二次成形空間S2(図8参照)に溶融樹脂を射出する二次湯口14が設けられる。
図5には、インモールド二重成形の一次成形工程の前段階として、第1金型12を閉じる金型閉じ工程が示されている。第1キャビティ16をコア15に向かって前進させて第1金型12を閉じると、コア15と第1キャビティ16との間に、屈曲部位5を形成する屈曲部位成形空間S1が形成される。
第1金型12を閉じて屈曲部位成形空間S1を形成する際、この閉じ力により、屈曲部位成形空間S1を構成する第1キャビティ16の内面16aの形状に倣って、インサート用シート8、すなわちフィルム9が弾性的に復原可能に可撓変形され、フィルム9はその弾性によりその裏面が第1キャビティ16の内面16aに密着する。この際、アンテナパーツ7も、フィルム9の可撓変形に追従して、第1キャビティ16の内面16aに倣って可撓変形する。
フィルム9は、弾性的に可撓変形するので、第1キャビティ16の内面16aに対し、高い密着性をもって屈曲される。同時に、アンテナパーツ7も、柔軟性を有する箔状であるので、第1キャビティ16の内面16aに密着するフィルム9の形態に応じて、第1キャビティ16の内面16a形状に沿って正確に位置付けられて屈曲される。
本実施形態では、上述した背面パネル1の平坦背面部2の周縁で当該平坦背面部2と側壁部3とが連続する断面L字状の折曲部分4に組み込まれる屈曲部位5に対応する屈曲部位成形空間S1が形成される。また図示例にあっては、屈曲部位成形空間S1は、2つの一次湯口13の位置に対応して、2箇所に形成される。さらに、第1金型12を閉じることにより、阻止部19がフィルム9の表面側のアンテナパーツ7に部分的に密着する。
図6には、インモールド二重成形の一次成形工程が示されている。2つの一次湯口13から2つの屈曲部位成形空間S1それぞれに溶融樹脂が充填される。一次湯口13は、アンテナパーツ7が設けられたフィルム9の表面側に面しているので、一次湯口13から充填される溶融樹脂は、フィルム9の裏面を第1キャビティ16の内面16aに押し付けるようにして、当該フィルム9とコア15との間に流れ込む。これにより、一次湯口13からの溶融樹脂で断面L字状の屈曲部位5を成形しつつ、当該屈曲部位5にアンテナパーツ7が一体的に転写される。
アンテナパーツ7は、屈曲部位5にその屈曲形状に従った形態で転写され密着される。また、阻止部19により、当該阻止部19の密着箇所への溶融樹脂の流れ込みが阻止され、これにより屈曲部位5には、アンテナパーツ7に達する円形の貫通孔21が形成される。この貫通孔21により、アンテナパーツ7に露出部20が形成される。
図7から図11図には、インモールド二重成形の二次成形工程が順次示されている。図7は、第1キャビティ16を後退移動して、屈曲部位5から離型する段階が示されている。第1キャビティ16は待避位置へ移動され、フィルム9が屈曲部位5から剥離される。コア15には、アンテナパーツ7を転写した2つの屈曲部位5が残置される。
図8には、コア15と、待避位置へ移動した第1キャビティ16と交換されてコア15と向かい合う第2キャビティ18とから二次成形空間S2を形成する第2金型17を構成し、第2キャビティ18をコア15へ向かって前進させることによって第2金型17を閉じた段階が示されている。
これにより、アンテナパーツ7が転写された2つの屈曲部位5を包囲して、コア15との間に二次成形空間S2が形成される。アンテナパーツ7は、フィルム9が剥離されていることにより、二次成形空間S2内部に晒される。他方、露出部20は、コア15によって隠蔽される。
図9には、二次成形空間S2に二次湯口14から溶融樹脂を充填した段階が示されている。2つの屈曲部位5を包囲する二次成形空間S2に溶融樹脂を充填することにより、2つの屈曲部位5に対して一体化される二次成形部6を二重成形して、合成樹脂成形品である背面パネル1が形成される。二次成形部6は、アンテナパーツ7を挟んで屈曲部位5の反対側に形成され、これによりアンテナパーツ7は二次成形部6に被覆されつつ、背面パネル5の折曲部分4に一体的に組み込まれる。
アンテナパーツ7は一次成形工程で既に、屈曲部位5にその屈曲形状に従った形態で転写されていて、二次成形工程における二次成形空間S2への溶融樹脂の充填を阻害することはないと共に、充填される溶融樹脂の充填圧力によって屈曲部位5へ再度密着される。
図10には、第2キャビティ18を後退移動して第2金型17を開いた状態が示されている。図11には、その後、コア15から背面パネル2を取り出した状態が示されている。以上により、屈曲部位5にアンテナパーツ7を配設したインモールド二重成形による合成樹成形品としての背面パネル1が製造される。
図12には、製造された背面パネル1の要部斜視図が示されている。図示するように、背面パネル1には、平坦背面部2から側壁部3にわたる断面L字状の折曲部分4において、断面L字状の屈曲部位5にその形態に沿ってアンテナパーツ7が一体的に転写されていると共に、アンテナパーツ7を挟んで屈曲部位5の反対側に、アンテナパーツ7を被覆して合成樹脂製の二次成形部6が一体的に形成される。
そしてこのアンテナパーツ7は、弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルム9の表面に、フィルム9の変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状に設けられていると共に、アンテナパーツ7を転写するためのインサート用シート8も、実質的に薄肉平坦に形成されていて、アンテナパーツ7は、背面パネル1の平坦背面部2から側壁部3にわたる断面L字状の折曲部分4にその形態沿って組み込まれる。
また、屈曲部位5には、コア15の阻止部19によって、アンテナパーツ7に達する貫通孔21が形成され、この貫通孔21によってアンテナパーツ7に露出部20が形成されて、この露出部20により、電子基板と接続される接続端子が確保される。
以上説明した本実施形態に係る屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法にあっては、インモールド二重成形により金属製パーツであるアンテナパーツ(電鋳パーツ)7を合成樹脂製品の屈曲部位5に組み込むに際し、弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルム9の表面に、フィルム9の変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状のアンテナパーツ7を設けて実質的に薄肉平坦なインサート用シート8を作成するシート作成工程と、一次湯口13を有するコア15及び第1キャビティ16から構成され、充填される溶融樹脂によりアンテナパーツ7を一体化した屈曲部位5を成形するための屈曲部位成形空間S1を形成する第1金型12を用意し、第1金型12にインサート用シート8をインサートするインサート工程と、インサート用シート8がフィルム9の復原可能な弾性によって屈曲部位成形空間S1の内面に倣って可撓変形しつつ、フィルム9の変形に追従してアンテナパーツ7が屈曲部位成形空間S1の内面に倣って可撓変形する第1金型12を閉じる金型閉じ工程と、屈曲部位成形空間S1に溶融樹脂を充填して、フィルム9の表面に設けられているアンテナパーツ7を屈曲部位5に転写して一体化する一次成形工程を備えるようにして、合成樹脂成形品のインモールド成形による成形性に関与する金属製のアンテナパーツ7を、上記した構成及び機能を有するフィルム9、そしてまたインサート用シート8に設けて第1金型12への供給形態・提供形態を改善するようにしたので、背景術とは異なり、金属製パーツの加工工程が不要になると共に、インサート用シート8の形態で供給するので、二重成形時における金属製パーツの位置決め配置を容易かつ的確に行うことができて優れた量産性を発揮する。また、箔状のアンテナパーツ7を合成樹脂製のフィルム9に設けるようにしたので、第1金型12などの成形金型に損傷が発生することも防止できる。さらに、フィルム形態で第1金型12等に供給するため、アンテナパーツ7の形状が異なっても、成形設備を共通化することができ、これにより設備コストを低減できるという優れた効果を発揮する。
また、アンテナパーツ7に密着し溶融樹脂の流れ込みを阻止して当該アンテナパーツ7に露出部20を形成するための阻止部19を有する第1金型12を用意し、第1金型12を閉じてアンテナパーツ7に阻止部19を密着させ、これにより一次成形工程段階で、阻止部19によりアンテナパーツ7に露出部20を形成するようにしたので、第1金型12内での溶融樹脂の円滑な充填を確保しつつアンテナパーツ7の露出部20を屈曲部位5に付与することができる。
他方、本実施形態に係る屈曲部位にアンテナパーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂製品は、インモールド二重成形に用いられる弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルム9の表面に、フィルム9の変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状のアンテナパーツ7を設けて実質的に薄肉平坦に形成されたインサート用シート8の当該アンテナパーツ7が合成樹脂製の屈曲部位5にその形態に沿って一体的に転写されていると共に、アンテナパーツ7を挟んで屈曲部位5の反対側に、当該アンテナパーツ7を被覆して合成樹脂製の二次成形部6が形成されるようにしていて、金属製のアンテナパーツ7を、上記した構成及び機能を有するフィルム9、そしてまたインサート用シート8に設けているので、その弾性復原作用等により、アンテナパーツ7を配設した屈曲部位5を組み込んだ背面パネル1の品質を向上することができる。
また、アンテナパーツ7に露出部20を形成するために、屈曲部位5に、アンテナパーツ7に達する貫通孔21を形成するようにしたので、箔状のアンテナパーツ7自身の表面そのものに接続端子を形成することができ、背景技術とは異なり、第1金型12内での溶融樹脂の円滑な充填を確保しつつアンテナパーツ7の露出部20を屈曲部位5に付与することができて、露出部20を形成する場合であっても、背面パネル1の製品品質を向上することができる。
1 背面パネル
5 屈曲部位
6 二次成形部
7 アンテナパーツ
8 インサート用シート
9 フィルム
12 第1金型
13 一次湯口
14 二次湯口
15 コア
16 第1キャビティ
17 第2金型
18 第2キャビティ
19 阻止部
20 露出部
21 貫通孔
S1 屈曲部位成形空間
S2 二次成形空間

Claims (3)

  1. 弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルムの表裏いずれか一方の面に、該フィルムの変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状の電鋳パーツを設けて実質的に薄肉平坦なインサート用シートを作成するシート作成工程と、
    湯口を有するコア及び第1キャビティから構成され、充填される溶融樹脂により上記電鋳パーツを一体化した屈曲部位を成形するための屈曲部位成形空間を形成すると共に、該電鋳パーツに密着し溶融樹脂の流れ込みを阻止して当該電鋳パーツに露出部を形成するための阻止部を有する第1金型を用意し、該第1金型に上記インサート用シートをインサートするインサート工程と、
    上記インサート用シートが上記フィルムの復原可能な弾性によって上記屈曲部位成形空間の内面に倣って可撓変形しつつ、該フィルムの変形に追従して上記電鋳パーツが該屈曲部位成形空間の内面に倣って可撓変形すると共に、該電鋳パーツに上記阻止部を密着させるために、上記第1金型を閉じる金型閉じ工程と、
    上記屈曲部位成形空間に溶融樹脂を充填して、上記フィルムの一方の面に設けられている上記電鋳パーツを上記屈曲部位に転写して一体化すると共に、上記阻止部により該電鋳パーツに上記露出部を形成する一次成形工程と、
    上記屈曲部位から上記第1キャビティを離型すると共に上記フィルムを剥離し、次いで、上記コア及び該第1キャビティと交換される第2キャビティにより二次成形空間を形成する第2金型を構成し、次いで、該二次成形空間に溶融樹脂を充填して、該屈曲部位に二次成形部を二重成形して成形品を成形し、その後、該第2金型を開いて該成形品を取り出す二次成形工程とを備えることを特徴とする屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法。
  2. インモールド二重成形に用いられる弾性的に復原可能に可撓変形自在な柔軟性を有するフィルムの表裏いずれか一方の面に、フィルムの変形に追従して可撓変形自在な柔軟性を有する箔状の電鋳パーツを設けて実質的に薄肉平坦に形成されたインサート用シートの当該電鋳パーツが合成樹脂製の屈曲部位にその形態に沿って一体的に転写されていると共に、該電鋳パーツを挟んで該屈曲部位の反対側に、当該電鋳パーツを被覆して合成樹脂製の二次成形部が形成されていることを特徴とする屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品。
  3. 前記電鋳パーツに露出部を形成するために、前記屈曲部位には、該電鋳パーツに達する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品。
JP2012096121A 2012-04-19 2012-04-19 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品 Expired - Fee Related JP5155469B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096121A JP5155469B1 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品
PCT/JP2013/061606 WO2013157628A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-19 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096121A JP5155469B1 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5155469B1 true JP5155469B1 (ja) 2013-03-06
JP2013225732A JP2013225732A (ja) 2013-10-31

Family

ID=48013501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096121A Expired - Fee Related JP5155469B1 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5155469B1 (ja)
WO (1) WO2013157628A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360695B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-18 吉田テクノワークス株式会社 樹脂成形品への金属メッキ方法
CN105530783B (zh) * 2014-12-26 2016-10-12 比亚迪股份有限公司 一种通讯设备金属外壳及其制备方法
DE102022003605A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439011A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Nitto Boseki Co Ltd 複合プリント配線板及びその製造方法
JPH06253910A (ja) * 1994-02-25 1994-09-13 Seiko Epson Corp 電極導体内蔵バンドの製造方法
JP2003078342A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The チップアンテナとその製造方法
JP2003103995A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissha Printing Co Ltd 箔バリ脱落防止転写材
JP2006347126A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂積層部材の製造方法
JP2010259044A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アンテナパターンフレーム及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439011A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Nitto Boseki Co Ltd 複合プリント配線板及びその製造方法
JPH06253910A (ja) * 1994-02-25 1994-09-13 Seiko Epson Corp 電極導体内蔵バンドの製造方法
JP2003078342A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The チップアンテナとその製造方法
JP2003103995A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissha Printing Co Ltd 箔バリ脱落防止転写材
JP2006347126A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂積層部材の製造方法
JP2010259044A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アンテナパターンフレーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225732A (ja) 2013-10-31
WO2013157628A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895798B1 (ko) 내장형 안테나 및 그 제조방법
KR101346812B1 (ko) 금속카드 및 그의 제조방법
JP5155469B1 (ja) 屈曲部位に電鋳パーツを配設したインモールド二重成形による合成樹脂成形品の製造方法及びその合成樹脂成形品
KR20130106329A (ko) 휴대단말기 케이스와 커버, 전자기기용 내장형 안테나의 사출 성형물 두께 속에 안테나 방사체를 내장시키는 내장형 안테나의 제조방법
TW200905976A (en) Resin molded product and method of manufacturing thereof
CN206004749U (zh) 一种移动终端壳体以及移动终端
CN103155279B (zh) 芯片天线及其制造方法
WO2008153336A3 (en) Case for electronic apparatus and method of manufacturing case for electronic apparatus
US8715551B2 (en) Plastic product with three dimensional pattern and manufacturing method of the same
CN108697018B (zh) 壳体制作方法
CN107112210A (zh) 压印用模具
CN114147914A (zh) 一种注塑成型品的制造方法
JP2010009992A (ja) コネクタピン部品を移植した長尺のキャリアシート及びコネクタ端子製品の製造方法
JP2011115955A (ja) 複合品の製造方法
CN111136859A (zh) 注射成型装置、树脂成型品及其制造方法
CN102694228A (zh) 基材上天线的导线接线的形成方法
JP6703808B2 (ja) 車両用樹脂成形品
KR20150077821A (ko) 자동차용 내장재 부품 성형 장치 및 방법, 이에 의해 제조되는 내장재 부품
KR101498789B1 (ko) 마이크로 패턴의 곡면부를 가지는 케이스 및 그 제조방법
JP7462915B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
KR101008647B1 (ko) 곡면스탬퍼의 제작방법
KR101305937B1 (ko) 다층 필름을 이용한 케이스 및 그의 제조 방법
JP4974379B2 (ja) 成膜成形体の製造装置
EP1617428A4 (en) PUNCHING AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP4419686B2 (ja) 複合部品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees