JP5153324B2 - 硬組織形成促進剤 - Google Patents

硬組織形成促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5153324B2
JP5153324B2 JP2007508162A JP2007508162A JP5153324B2 JP 5153324 B2 JP5153324 B2 JP 5153324B2 JP 2007508162 A JP2007508162 A JP 2007508162A JP 2007508162 A JP2007508162 A JP 2007508162A JP 5153324 B2 JP5153324 B2 JP 5153324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heparin
residue
glucosamine
acid residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098332A1 (ja
Inventor
隆 高田
祐司 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP2007508162A priority Critical patent/JP5153324B2/ja
Publication of JPWO2006098332A1 publication Critical patent/JPWO2006098332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153324B2 publication Critical patent/JP5153324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、グリコサミノグリカン又はその塩を含有する硬組織形成促進剤等に関する。
本出願の出願書類では、以下の略号を使用する。
ALP:アルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase)
αMEM:α最小必須培地(minimum essential medium alpha medium)
BMP−2:骨誘導因子−2(bone morphogenetic protein−2)
BSP:骨シアロプロテイン(bone sialoprotein)
COLI:I型コラーゲン(type I collagen)
FBS:ウシ胎仔血清(fetal bovine serum)
GAG:グリコサミノグリカン(glycosaminoglycan)
GlcN:グルコサミン(glucosamine)
GlcA:グルクロン酸(glucuronic acid)
Hep:ヘパリン(heparin)
HexA:ヘキスロン酸(hexuronic acid)
HS:ヘパラン硫酸(heparan sulfate)
IdoA:イズロン酸(iduronic acid)
PCR:ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)
RT−PCR:逆転写PCR(reverse transcription PCR)
2DSH:2−O−脱硫酸化Hep(2−O−desulfated heparin)(HepにおけるHexA残基の2位のヒロドキシル基が脱硫酸化されたもの)
6DSH:6−O−脱硫酸化Hep(6−O−desulfated heparin)(HepにおけるGlcN残基の6位のヒロドキシル基が脱硫酸化されたもの)
NDSH:N−脱硫酸化Hep(N−desulfated heparin)(HepにおけるGlcN残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたもの)
以下、本発明の背景技術について説明する。
特許文献1には、HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする、硫酸基を有するGAGを有効成分として含有し、該GAGが、2位ヒドロキシル基が硫酸エステル化されていないHexA残基又は2位アミノ基がスルファミノ化されていないGlcN残基を含むことを特徴とする細胞間連絡亢進剤が記載されている。
特許文献2には、HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする、硫酸基を有するGAGを有効成分として含有し、該GAGが、6位ヒドロキシル基が硫酸エステル化されていないGlc残基を含むことを特徴とする細胞間連絡抑制剤が記載されている。
特許文献3には、ある種の脱硫酸化Hepが開示されており、これを有効成分として含有する塩基性繊維芽細胞増殖因子活性促進剤や、これと塩基性繊維芽細胞増殖因子とを含有する塩基性繊維芽細胞増殖因子の細胞増殖に対する活性が促進された組成物が開示されている。
特許文献4には、分子量が20Kダルトンから40Kダルトンである骨誘導活性を有するヒアルロン酸フラクションが開示されている。
特開2003−113090号公報 特開2003−119146号公報 国際公開第96/01278号パンフレット 特許第3333205号公報
しかし、硫酸基を保持し、HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とし、基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していないGAG又はその塩それ自体が、直接硬組織形成を促進したり、細胞の分化を促進したり、細胞のALP活性を増強したりする作用を有することについては開示も示唆もない。
本発明は、細胞に直接的に作用して、硬組織形成の促進、細胞分化の促進、細胞のALP活性の増強を惹起させる剤を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ある種のGAG又はその塩が、細胞に直接的に作用して、硬組織形成の促進、細胞分化の促進及び細胞のALP活性の増強を惹起させることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、硫酸基を保持し、かつ、以下の(1)及び(2)の特性を有するGAG又はその塩を有効成分とする、硬組織形成剤(以下、「本発明形成促進剤」という。)を提供する。
(1)HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
(2)前記(1)の基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していない。
このHexA残基は、GlcA残基又はIdoA残基であることが好ましい。また硫酸基を保持し、かつ、前記の特性を有するGAGとして、具体的にはHep、HepにおけるHexA残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、HepにおけるGlcN残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びHepにおけるGlcN残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであることが好ましい。また、硬組織は骨であることが好ましい。
また本発明は、硫酸基を保持し、かつ、以下の(1)及び(2)の特性を有するGAG又はその塩を有効成分とする、細胞の分化促進剤(以下、「本発明分化促進剤」という。)を提供する。
(1)HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
(2)前記(1)の基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していない。
このHexA残基は、GlcA残基又はIdoA残基であることが好ましい。また硫酸基を保持し、かつ、前記の特性を有するGAGとして、具体的にはHep、HepにおけるHexA残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、HepにおけるGlcN残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びHepにおけるGlcN残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであることが好ましい。また、細胞は骨髄由来間葉系細胞又は骨芽細胞であることが好ましい。
また本発明は、硫酸基を保持し、かつ、以下の(1)及び(2)の特性を有するGAG又はその塩を有効成分とする、細胞のALP活性増強剤(以下、「本発明活性増強剤」という。)を提供する。
(1)HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
(2)前記(1)の基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していない。
このHexA残基は、GlcA残基又はIdoA残基であることが好ましい。また硫酸基を保持し、かつ、前記の特性を有するGAGとして、具体的にはHep、HepにおけるHexA残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、HepにおけるGlcN残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びHepにおけるGlcN残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであることが好ましい。また、細胞は骨髄由来間葉系細胞又は骨芽細胞であることが好ましい。
以下、本発明形成促進剤、本発明分化促進剤及び本発明活性増強剤を、まとめて「本発明の剤」という。
本発明の剤は、有効成分であるGAGが、硬組織形成、細胞の分化促進又は細胞のALP活性増強に対して直接的に作用して優れた効果を発揮することから、極めて有用である。
以下、発明を実施するための最良の形態により本発明を詳説する。
<1>本発明の剤の有効成分
本発明の剤は、硫酸基を保持し、かつ、以下の(1)及び(2)の特性を有するGAG又はその塩を有効成分とする。
(1)HexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
(2)前記(1)の基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していない。
ここでHexA残基は特に限定されないが、GlcA残基又はIdoA残基であることが好ましい。そのなかでも、GlcA残基はD−GlcA残基であることが好ましく、IdoA残基はL−IdoA残基であることが好ましい。また、GlcN残基も特に限定されないがD−GlcN残基であることが好ましい。
また、GlcN残基のアミノ基はアセチル化されていてもよい。この場合、GlcN残基の部分はN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)となる。
本発明の剤の有効成分であるGAGは、このようなHexA残基とGlcN残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。すなわち、HexA残基を「a」とし、GlcN残基を「b」とすると、本発明の剤の有効成分であるGAGは、「a−b−a−b−・・・・」又は「b−a−b−a−・・・・」という基本骨格からなる。なお「−」はグリコシド結合を示す。aがGlcA残基であるときは、aとbとの間のグリコシド結合(a−b)は、β1→4結合であることが好ましい。またaがIdoA残基であるときは、aとbとの間のグリコシド結合(a−b)はα1→4結合であることが好ましい。またbとaとの間のグリコシド結合(b−a)はα1→4結合であることが好ましい。
本発明の剤の有効成分であるこのようなGAGは、硫酸基を保持していることを特徴とする。前記の基本骨格における硫酸基が保持されうる位置は特に限定されないが、HexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基から選ばれる1つ以上の位置であることが好ましい。このような位置に硫酸基が保持されているGAGとしては、例えばHepやHSが例示される。
ただし、本発明の剤の有効成分とするためには、前記の基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうち、いずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していないことが必要である。したがって、本発明の剤の有効成分としては、例えばHep(HexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のいずれにも硫酸基が保持されている)、2DSH、6DSH、NDSH等が例示される。
なお、GAGは多糖(ポリマー)であり、あるGAGの画分中に存在する全てのGAG分子のサイズ、構成糖の組成や配列、硫酸基の位置、硫酸基の数等が完全に同一であることが実質的にありえないことは、当技術分野の技術常識であることは言うまでもない。また、例えばこのようなGAGにおいて「HexA残基の2位のヒロドキシル基には硫酸基を保持していない」と言った場合、「GAG分子中の全てのHexA残基の2位のヒロドキシル基が完全に硫酸基を保持していない」ということを意味するものではなく、「GAG分子中の大部分のHexA残基の2位のヒロドキシル基が硫酸基を保持していなければ足り、若干のHexA残基の2位のヒロドキシル基に硫酸基が保持されているものを排除するものではない」ということを意味することも、同様に当技術分野の技術常識である。したがって本出願書類におけるこれらの記載も、このような当技術分野における技術常識に従って解釈されたい。
前記の基本骨格におけるHexA残基の2位のヒロドキシル基、GlcN残基の6位のヒドロキシル基及びGlcN残基の2位のアミノ基のうち、いずれか1つ以下の位置には硫酸基を保持していないことが必要である。
本発明の剤の有効成分であるGAGの由来も特に限定されず、天然物をそのまま用いてもよく、天然物を化学的手法、酵素的手法その他の手法によって加工したものを用いてもよく、化学的に合成したものを用いてもよい。
例えば、本発明の剤の有効成分としてHepを用いる場合には、天然物等から公知の方法で取得されたHepをそのまま用いてもよく、既に医薬品や試薬として販売されているHepを用いても良い。また、公知の化学的手法、酵素的手法その他の手法によってHSの硫酸化の度合いを増加させ、Hepと同程度としたものを用いてもよい。本願の出願書類における「Hep」の用語には、純然たるHepのみならず、このようにHepと実質的に同一の物と認識されるものも包含される。
また、例えば本発明の剤の有効成分として2DSH、6DSH又はNDSHを用いる場合にも、前記の特許文献1や特許文献2に記載されている方法によって製造することができる。
本発明の剤の有効成分とすることができるGAGのサイズ(重量平均分子量)は、当技術分野における当業者において「多糖」として認識されるものである限りにおいて特に限定されないが、例えば重量平均分子量が5000〜20000程度のものが好ましく、10000〜15000程度のものがより好ましい。なお重量平均分子量は、WO00/06608に記載された方法に従って測定することができる。
また、本発明の剤の有効成分とするGAGの純度も特に限定されず、本発明の剤を適用する場面や目的等に応じて適宜選定することができる。
例えば、生体内の組織や、無菌条件下で培養された細胞等、高度の無菌性や清浄性等が求められる対象に本発明の剤を適用する場合には、高純度に精製され、医学的や培養学的に許容されない物質(例えばエンドトキシンや微生物等)を実質的に含有しないものを用いることが望ましい。また、それほどの無菌性や清浄性等が求められていない対象に本発明の剤を適用する場合には、その場面や目的に応じて、適宜精製度を低減させてもよい。
また「GAGの塩」についても特に限定されず、本発明の剤を適用する場面や目的等に応じて適宜選定することができる。例えば、生体内の組織に適用する場合には、医学的に許容される塩を選定すればよい。GAGの塩としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、またはジエタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、アミノ酸塩等の有機塩基との塩等が例示される。なかでもナトリウム塩が好ましい。
本発明の剤は、1種類の前記GAG又はその塩のみを有効成分として含有していてもよく、複数種類の前記GAG又はその塩を有効成分として含有していてもよい。
このようなGAG又はその塩を用いることにより、極めて優れた効果を有する本発明形成促進剤、本発明分化促進剤、本発明活性増強剤とすることができる。
<2>本発明の剤の剤形等
本発明の剤の剤形等は、前記のGAG又はその塩を含有しており、かつこれによる硬組織形成の促進作用や、細胞の分化促進作用や、細胞のALP活性増強作用が発揮される限りにおいて特に限定されず、本発明の剤を適用する場面や目的等に応じて適宜選定することができる。
例えば本発明の剤を、前記のGAG又はその塩を含有する溶液状態の剤としてもよく、粉末、顆粒その他の固形剤等としても良い。また、例えば溶液状態の剤として提供する場合には、凍結状態で提供してもよく、溶液のまま提供してもよく、用時溶解用の剤等として提供してもよい。
本発明の剤中の前記GAG又はその塩の濃度も特に限定されず、本発明の剤を適用する場面や目的等に応じて適宜選定することができる。
本発明の剤の製剤化は、公知の方法により行うことができる。また製剤化にあたり、前記のGAG又はその塩に悪影響を与えず、かつ本発明の効果に影響を与えない限りにおいて、他の薬物除去成分や、安定化剤、乳化剤、浸透圧調整剤、緩衝剤、等張化剤、矯味剤、保存剤、pH調整剤、無痛化剤、着色剤、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤等の他の成分を配合することができる。
<3>本発明の剤の用途、使用方法等
本発明の剤は、硬組織形成の促進剤、細胞の分化促進剤又は細胞のALP活性増強剤とすることができる。硬組織形成の促進剤(本発明形成促進剤)とする場合、その「硬組織」は骨であることが好ましい。なお「硬組織形成の促進」には、石灰化の促進の意義も包含される。また細胞の分化促進剤(本発明分化促進剤)や細胞のALP活性増強剤(本発明活性増強剤)とする場合、その「細胞」は骨髄由来間葉系細胞又は骨芽細胞であることが好ましい。また本発明の剤は、これらの用途の1つを目的とする1つの剤としてもよく、これらの複数の用途を目的とする1つの剤としてもよい。
本発明の剤は、その有効成分である前記のGAG又はその塩の分子と、適用される対象となる生体組織や細胞等が接触する状態となる限りにおいて、その投与や適用の方法は限定されない。
本発明の剤は、例えば硬組織形成の促進や、細胞の分化促進や、細胞のALP活性増強を目的とする医薬や試薬等として利用することができる。本発明の剤を医薬とする場合、その投与量は、投与の目的(予防、維持(悪化防止)、軽減(症状の改善)または治療)、疾患の種類、患者の症状、性別、年令、体重、投与部位、投与方法等によって個別に設定されるべきものであり特に限定されないが、成人1人1回あたり概ね、前記のGAG又はその塩として0.03mg/投与部位〜3mg/投与部位程度を投与することができる。
本発明の剤を医薬とする場合、これが投与される動物も特に限定されないが、脊椎動物が好ましく、哺乳動物がより好ましく、ヒトが特に好ましい。この場合、それぞれの用途に応じて、例えば以下のような動物に投与することができる。
硬組織形成促進剤として用いる場合には、硬組織の形成の促進が望まれている状態にある動物に対して投与することができる。このような状態としては、例えば骨折、骨欠損、骨粗鬆症等に罹患している場合や、歯科治療、整形外科治療、骨補填等が施された直後の状態等が例示される。
細胞の分化促進剤として用いる場合には、細胞の分化が望まれている状態にある動物に対して投与することができる。特に、骨髄由来間葉系幹細胞や骨芽細胞等の分化が望まれている状態にある動物に投与されることが好ましい。このような細胞の分化が望まれている状態の例示は、前記の硬組織形成促進剤における場合と同様である。
細胞のALP活性増強剤として用いる場合には、細胞のALP活性の増強が望まれている状態にある動物に対して投与することができる。このような状態の例示は、前記における硬組織形成促進剤や細胞の分化促進剤における場合と同様である。
例えば本発明の剤を試薬とする場合、その適用対象も特に限定されないが、例えば生体から採取された組織や培養細胞等を例示することができる。
また、本発明の剤の有効成分である前記のGAG又はその塩を、適当な不溶性担体の表面に固着させたり、適当な素材と混合したりすることによって、硬組織形成の促進や、細胞の分化の促進や、細胞のALP活性の増強等を目的とする素材としてもよい。このような不溶性担体(素材)としては、ビーズ、フィルム、プレート、モノフィラメント、不織布、スポンジ、織物、編物、短繊維、チューブ、中空糸、ハイドロキシアパタイト等をはじめとする種々の形状のものを使用できる。具体的には、医用複合材料としてインプラント、骨セメント、骨補填剤、根管充填剤、骨折プレート、人工関節等に用いることができる。また本発明の剤は、再生医療分野における素材として応用することもできる。
以下、本発明を実施例により具体的に詳説する。
<1>材料
以下に、本実施例で用いた材料を説明する。
1.細胞株
マウス骨髄由来間葉系細胞株であるST2細胞株と、より分化度の高いマウス骨芽細胞様細胞株であるMC3T3−E1細胞株(いずれもRIKEN CELL BANKより入手)を用いた。以下、これらの細胞の培養は全て37℃、5%CO条件下で行った。またこれらの細胞の培養に用いる培地には、全て抗生物質(終濃度100U/mlペニシリンG、終濃度100μg/mlストレプトマイシン及び終濃度250μg/mlゲンタマイシン)を共存させた。
2.被験サンプル
被験サンプルとして以下のものを用いた。サンプルは全て生化学工業株式会社より提供されたものを用いた。なお括弧内の記号は、図1中に示す記号を意味する。
・重量平均分子量1万のヒアルロン酸(ヒアルロン酸 1万)
・重量平均分子量6万のヒアルロン酸(ヒアルロン酸 6万)
・重量平均分子量35万のヒアルロン酸(ヒアルロン酸 35万)
・重量平均分子量100万のヒアルロン酸(ヒアルロン酸 100万)
・重量平均分子量150万のヒアルロン酸(ヒアルロン酸 150万)
・重量平均分子量250万のヒアルロン酸(ヒアルロン酸 250万)
・Hep
・2DSH
・6DSH
・NDSH
・NSH(HepにおけるGlcN残基の2位のアミノ基が硫酸化され、HexA残基の2位のヒロドキシル基とGlcN残基の6位のヒドロキシル基には硫酸基を保持しないもの)
・6SH(6−O−硫酸化Hep;6−O−sulfated heparin;GlcN残基の6位のヒドロキシル基が硫酸化され、HexA残基の2位のヒロドキシル基とGlcN残基の2位のアミノ基には硫酸基を保持しないもの)
・2SH(2−O−硫酸化Hep;2−O−sulfated heparin;HepにおけるHexA残基の2位のヒロドキシル基が硫酸化され、GlcN残基の6位のヒドロキシル基とGlcN残基の2位のアミノ基には硫酸基を保持しないもの)
・DSH(脱硫酸化Hep;desulfated heparin;Hepを完全に脱硫酸化したもの)
・NAH(N−アセチルヘパロザン;N−Acetyl heparosan)
・CDS(デルマタン硫酸;dermatan sulfate)
・6OSCDS(デルマタン硫酸におけるガラクトサミン残基の6位を硫酸化したもの)
これらの糖は、全て生化学工業株式会社より入手可能である。Hepは同社から試薬として販売されているものを用いた。なお2DSH、6DSH及びNDSHは、Hepを原料として、特開2003−113090号公報及び特開2003−119146号公報に記載された方法に従って製造されたものである。
ここで用いたHep、2DSH、6DSH及びNDSHを、WO00/06608に記載された「GAG分解酵素による消化と高速液体クロマトグラフィーとを組み合わせた酵素的二糖分析法」により分析した(表1)。表中ΔDiHS−0Sは2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコースを、ΔDiHS−NSは2−デオキシ−2−スルファミノ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコースを、ΔDiHS−6Sは2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコースを、ΔDiHS−USは2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコースを、ΔDiHS−di(6,N)Sは2−デオキシ−2−スルファミノ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコースを、ΔDiHS−di(U,N)Sは2−デオキシ−2−スルファミノ−4−O−(4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコースを、ΔDiHS−di(U,6)Sは2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコースを、ΔDiHS−tri(U,6,N)Sは2−デオキシ−2−スルファミノ−4−O−(4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコースをそれぞれ示す。
Figure 0005153324
またこれらの重量平均分子量をWO00/06608に記載された方法により測定したところ、Hepが14000、2DSHが12000、6DSHが12500、NDSHが11000であった。
3.その他の試薬
FBSは、EQUITECH−BIO社製のものを用いた。
<2>方法と結果
1.細胞分化に対する作用(1)
細胞の分化の指標として、細胞のALP活性を測定した。24ウエルの培養プレートに、5×10細胞/ウエルの割合で細胞を播種し、2%FBSを含有するαMEMに被験サンプルをを終濃度50μg/mlで添加して培養した。細胞がコンフルエントに達した時点から1週間目に以下の酵素化学的方法(Bessey−Lowry法)によってALP活性を測定した。
(ALP活性の測定方法)
培養細胞をPBSで洗浄後、超音波ホモジナイザー(Handy Sonic model UR−20P;トミー工業製)を用いて10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4、500μl)中で40秒間細胞を破砕し撹拌した。次いで、このサンプル液25μlをALP緩衝液(0.1M炭酸塩緩衝液pH9.8、6.7mM p−ニトロフェニルホスフェート、2mM MgCl)125μlに添加し、37℃で30分間インキュベートした.0.2N NaOHを125μlを添加することによって反応を終了させた後、マイクロプレートリーダー(Model 550,Bio−Rad Laboratories製)を用いて405nmにおける吸光度を測定した。算出されたALP活性は、細胞数あたりの単位(ユニット)で示した。また被験サンプルを添加しないものをコントロールとした。
MC3T3−E1細胞株に対して各種被験サンプルを添加した結果を図1に、別途MC3T3−E1細胞株に対して被験サンプル(Hep、2DSH、6DSH又はNDSH)を添加した結果を図2に、ST2細胞株に対して被験サンプル(Hep、2DSH、6DSH又はNDSH)を添加した結果を図3にそれぞれ示す。
図1及び図2より、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、いずれもMC3T3−E1細胞株のALP活性を増強させた。なかでも、Hepは、MC3T3−E1細胞株のALP活性の増強に対して特に有効であることが示された。
また図3より、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、いずれもST2細胞株のALP活性を増強させた。なかでもNDSHは、ST2細胞株のALP活性の増強に対して特に有効であることが示された。
これらの結果から、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、いずれも骨髄由来間葉系細胞及び骨芽細胞のALP活性を増強させることが示された。このことは、Hep骨格中において2位、6位及びN位からなる群から選択されるいずれか2つ以上の位置に硫酸基が保持されていることが、これらの細胞のALP活性の増強に必要であることを示すものである。
なかでもHepは骨芽細胞のALP活性を特に効果的に増強させ、NDSHは骨髄由来間葉系細胞のALP活性を特に効果的に増強させることが示された。
2.細胞分化に対する作用(2)
前記の「細胞分化に対する作用(1)」における培地を、血清を含有しない培地(無血清培地)に換えて同様にALP活性を測定した。MC3T3−E1細胞株に対して被験サンプル(Hep、2DSH、6DSH又はNDSH)を添加した結果を図4に、ST2細胞株に対して被験サンプル(Hep、2DSH、6DSH又はNDSH)を添加した結果を図5にそれぞれ示す。なお算出されたALP活性は、細胞のDNA重量あたりの数値で示した。
図4より、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、いずれも無血清条件下でMC3T3−E1細胞株のALP活性を増強させた。なかでも、Hep、2DSH及びNDSHは、MC3T3−E1細胞株のALP活性の増強に対して特に有効であることが示された。
また図5より、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、いずれも無血清条件下でST2細胞株のALP活性を増強させた。なかでも2DSHは、ST2細胞株のALP活性の増強に対して特に有効であることが示された。
これらの結果から、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、いずれも無血清条件下で骨髄由来間葉系細胞及び骨芽細胞のALP活性を増強させることが示された。このことは、Hep骨格中において2位、6位及びN位からなる群から選択されるいずれか2つ以上の位置に硫酸基が保持されているHepは、血清中に含まれる種々の因子を介さずに直接これらの細胞に作用して、ALP活性を増強させる作用を有していることを示すものである。
なかでもHep、2DSH及びNDSHは骨芽細胞のALP活性を特に効果的に増強させ、2DSHは骨髄由来間葉系細胞のALP活性を特に効果的に増強させることが示された。
3.細胞分化に対する作用(3)
前記の「細胞分化に対する作用(1)」において、被験サンプルの添加後1週間目及び2週間目にそれぞれ細胞を回収して全RNAを抽出し、COLI、ALP、オステオカルシン(osteocalcin)、BSP、及びBMP−2のmRNAの発現をRT−PCRで解析した。
その結果、ST2細胞株では、RT−PCRによる解析によってもALP mRNAの高い誘導が確認された。MC3T3−E1細胞株では、ALPに加えてCOLI及びBSP mRNAの発現の誘導も観察された。
4.細胞分化に対する作用(4)
細胞の石灰化能を検討するため、前記の「細胞分化に対する作用(1)」において、細胞がコンフルエントに達した時点から1週間目に、常法に従ってアリザリン染色(ALZ staining;赤く染色されるほど石灰化が促進されている)を行った。細胞をPBSで洗浄後、10中性緩衝ホルマリンにて固定し、0.01アリザリンレッドS(和光純薬)にて染色した。
その結果、Hep、2DSH、6DSH及びNDSHは、ST2細胞株及びMC3T3−E1細胞株のいずれに対しても石灰化物の形成を促進した。特にST2細胞株では、Hep、2DSH及びNDSHが強い促進を示した。
5.細胞分化に対する作用(5)
8週齢のWistar系ラットを、体重100g当たり0.5ml量のカルバミル酸エチル20溶液で全身麻酔した後、前頭部の皮膚及び骨膜を切開し、頭蓋骨膜下に、PBSで濃度3mg/mlに希釈した被験サンプル(Hep、2DSH、6DSH又はNDSH;それぞれ100μl)を移植した。その際、ハイドロキシアパタイトを担体として用いた。
具体的には、濃度3mg/mlの被験サンプルにハイドロキシアパタイトのブロック(サイズ:縦3mm x 横2mm x 高さ2mm;約0.1mlの溶液を吸収する)を30分間浸し、これを移植に用いた。
被験サンプルを含有しないPBSを用いたものをコントロールとした。
被験サンプルの移植後4週間目と8週間目に屠殺して、移植部分の切片を作成し、ヘマトキシリン−エオシン染色(HE染色)して光学顕微鏡で観察することにより、硬組織(骨)の形成の程度を評価した。
その結果、コントロール群では血管や線維性結合組織のみが観察され、骨形成は観察されなかった。一方、Hep群、2DSH群、6DSH群又はNDSH群では、いずれも骨形成が観察された。なかでも2DSH群では、顕著な骨の形成が認められた。
6.細胞分化に対する作用(6)
前記の「5.細胞分化に対する作用(5)」と同様に被験サンプルを移植後、4週間目と6週間目に屠殺して、移植部分の切片を作成した(各群ともn=2)。当該切片の画像中に観察されるハイドロキシアパタイト領域の面積に対する、形成された骨(硬組織)の面積の割合を画像解析ソフト(Scion image;Scion Corporation)を用いて解析した。結果を図6に示す。なお図6中の灰色の棒は4週間目における結果を、黒色の棒は6週間目における結果をそれぞれ示す。
図6より、Hep群、2DSH群、6DSH群又はNDSH群では、4週間目及び6週間目ともに広い範囲で骨(硬組織)の形成が認められたが、コントロール群においてはほとんど認められないことが示された。なかでも、2DSHとNDSHにおいてその効果が顕著であった。
7.細胞分化に対する作用(7)
前記の「5.細胞分化に対する作用(5)」と同様に被験サンプルを移植後、4週間目、8週間目及び12週間目に屠殺して、移植部分の切片を作成した(各群ともn=5)。移植領域の切片画像中に観察される全組織の面積に対する、骨組織の面積の割合を、画像解析ソフト(Scion image;Scion Corporation)を用いて解析した。結果を図7に示す。なお図7中の各週における棒は、いずれも左からコントロール群、2DSH群、6DSH群、NDSH群、Hep群における結果をそれぞれ示す。
図7より、Hep群、2DSH群、6DSH群又はNDSH群では、4週間目、8週間目及び12週間目のいずれにおいても広い範囲で骨(硬組織)の形成が認められたが、コントロール群においてはほとんど認められないことが示された。なかでも、2DSH、Hep及びNDSHにおいてその効果が顕著であった。これらの結果は、別個独立に行った「5.細胞分化に対する作用(5)」及び「6.細胞分化に対する作用(6)」の結果とも整合することから、再現性あるものであることが示された。
8.細胞増殖に対する作用
24ウエルの培養プレート(FALCON社製)に、細胞を5×10細胞/ウエルの割合で播種した。播種後1日目から、被験サンプル(Hep、2DSH、6DSH又はNDSH)を終濃度50μg/mlで培養液(2%FBSを含有するαMEM)に添加した。被験サンプルを添加してから0日目、1日目、3日目及び6日目に、コールターカウンター(COULTER Z1,Coulter Electronics社製)を用いて細胞数を計測した。被験サンプルを添加しないものをコントロールとした。MC3T3−E1細胞株の結果を図8に、ST2細胞株の結果を図9に示す。図8及び図9における横軸は被験サンプル添加後の日数を、縦軸は細胞数を示す。
図8より、いずれの被験サンプルもMC3T3−E1細胞株の増殖を抑制したが、2DSH、6DSH及びNDSHの増殖抑制効果は、いずれもHepに比して小さかった。また図9より、2DSHはST2細胞株の増殖を促進したが、Hepは逆に抑制した。
この結果から、2DSHは、骨髄由来間葉系細胞の増殖を促進する効果を発揮することが示された。また、Hepは骨髄由来間葉系細胞の増殖を抑制する効果を発揮することが示された。
またHep、2DSH、6DSH及びNDSHのいずれも、骨芽細胞の増殖を抑制する効果を発揮することが示された。
以上の結果を総合的に勘案すると、2DSH及びNDSHは、骨髄由来間葉系細胞や骨芽細胞におけるALP活性の増加や、骨(硬組織)の形成に対して特に有効であることが示された。
9.製剤例
以下に本発明薬剤の製剤例を示すが、これらはあくまで例示であり、本発明薬剤の剤形がこれらに限定されるものではない。
(1)軟膏剤
Hep 10mg
モノステアリン酸ソルビタン 7mg
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 7mg
パルミチン酸イソプロピル 37mg
ワセリン 37mg
流動パラフィン 37mg
セタノール 50mg
グリセリン 70mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
上記成分に精製水を加えて、1gのクリームとした。
(2)錠剤
2DSH 100mg
乳糖 670mg
バレイショデンプン 150mg
結晶セルロース 60mg
軽質無水ケイ酸 50mg
上記成分を混合し、ヒドロキシプロピルセルロースを30mgをメタノールに溶解した溶液(ヒドロキシプロピルセルロース10重量%)を加えて混練したのち造粒した。これを径0.8mmのスクリーンで押し出して顆粒状にし、乾燥した後、ステアリン酸マグネシウム15mgを加え200mgづつ打錠して錠剤を得た。
(3)カプセル剤
6DSH 100mg
乳糖 80mg
上記成分を均一に混合し、硬カプセルに充填してカプセル剤を得た。
(4)注射剤
NDSH 30mg
上記成分を5%マンニトール水溶液2mLに溶解し、これを無菌濾過した後、アンプルに入れて密封した。
(5)用時溶解用注射剤
(A)2DSH(凍結乾燥体)30mg(アンプル封入した)
(B)無菌濾過したPBS 2mL(アンプル封入した)
上記(A)および(B)を1セットとして、用時溶解用注射剤を製造した。使用時には(A)を(B)で溶解して用いることができる。
なお本発明の剤の有効成分は、前記の薬効薬理試験において細胞や動物の状態を毎日観察したが、特段の変化は認められなかった。これらのことから、本発明の剤の安全性が十分に推定される。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱すること無く様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年3月14日出願の日本特許出願(特願2005−071023)及び2005年6月16日出願の日本特許出願(特願2005−176311)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明の剤は、硬組織形成の促進や、細胞の分化促進や、細胞のALP活性増強などを目的とする医薬や試薬などとして利用することができる。
MC3T3−E1細胞におけるALP活性の増強を示す図である。 MC3T3−E1細胞におけるALP活性の増強を示す図である。 ST2細胞におけるALP活性の増強を示す図である。 無血清条件下での、MC3T3−E1細胞におけるALP活性の増強を示す図である。 無血清条件下での、ST2細胞におけるALP活性の増強を示す図である。 骨(硬組織)が形成された部分の面積の割合を示す図である。 骨(硬組織)が形成された部分の面積の割合を示す図である。 MC3T3−E1細胞の増殖に対する影響を示す図である。 ST2細胞の増殖に対する影響を示す図である。

Claims (15)

  1. 硫酸基を保持し、ヘパリン、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであって、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩を有効成分とする、硬組織形成促進剤。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  2. 硬組織が、骨である、請求項1に記載の硬組織形成促進剤。
  3. 硫酸基を保持し、かつ、(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩が、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたものからなる群から選ばれる1又は2以上のものである、請求項1又は2に記載の硬組織形成促進剤。
  4. 硫酸基を保持し、ヘパリン、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであって、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩を有効成分とする、細胞の硬組織細胞への分化促進剤。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  5. 細胞が、骨髄由来間葉系細胞又は骨芽細胞である、請求項4に記載の分化促進剤。
  6. 硫酸基を保持し、かつ、(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩が、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたものからなる群から選ばれる1又は2以上のものである、請求項4または5に記載の分化促進剤。
  7. 硫酸基を保持し、ヘパリン、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであって、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩を有効成分とする、細胞のアルカリフォスファターゼ活性増強剤。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  8. 細胞が、骨髄由来間葉系細胞又は骨芽細胞である、請求項に記載のアルカリフォスファターゼ活性増強剤。
  9. 硫酸基を保持し、かつ、(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩が、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたものからなる群から選ばれる1又は2以上のものである、請求項7または8に記載のアルカリフォスファターゼ活性増強剤。
  10. 硫酸基を保持し、ヘパリン、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであって、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩の、硬組織形成促進剤の製造のための使用。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  11. 硫酸基を保持し、かつ、(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩が、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたものからなる群から選ばれる1又は2以上のものである、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩の、硬組織形成促進剤の製造のための使用。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  12. 硫酸基を保持し、ヘパリン、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであって、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩の、細胞の硬組織細胞への分化促進剤の製造のための使用。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  13. 硫酸基を保持し、かつ、(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩が、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたものからなる群から選ばれる1又は2以上のものである、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩の、細胞の硬組織細胞への分化促進剤の製造のための使用。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  14. 硫酸基を保持し、ヘパリン、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基に硫酸基を保持していないもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基に硫酸基を保持していないものからなる群から選ばれる1又は2以上のものであって、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩の、細胞のアルカリフォスファターゼ活性増強剤の製造のための使用。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
  15. 硫酸基を保持し、かつ、(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩が、ヘパリンにおけるヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの、ヘパリンにおけるグルコサミン残基の6位のヒドロキシル基が脱硫酸化されたもの及びヘパリンにおけるグルコサミン残基の2位のアミノ基が脱硫酸化されたものからなる群から選ばれる1又は2以上のものである、以下の(1)(2)及び(3)の特性を有するグリコサミノグリカン又はその塩の、アルカリフォスファターゼ活性増強剤の製造のための使用。
    (1)ヘキスロン酸残基とグルコサミン残基とからなる二糖の繰り返し構造を基本骨格とする。
    (2)基本骨格における繰返し構造がヘキスロン酸残基の2位のヒドロキシル基、グルコサミン残基の6位のヒドロキシル基及びグルコサミン残基の2位のアミノ基のうちいずれか1つの位置に硫酸基を保持していない。
    (3)平均重量分子量が5000〜20000である。
JP2007508162A 2005-03-14 2006-03-14 硬組織形成促進剤 Expired - Fee Related JP5153324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508162A JP5153324B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 硬組織形成促進剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071023 2005-03-14
JP2005071023 2005-03-14
JP2005176311 2005-06-16
JP2005176311 2005-06-16
JP2007508162A JP5153324B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 硬組織形成促進剤
PCT/JP2006/305052 WO2006098332A1 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 硬組織形成促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098332A1 JPWO2006098332A1 (ja) 2008-08-21
JP5153324B2 true JP5153324B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=36991675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508162A Expired - Fee Related JP5153324B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-14 硬組織形成促進剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090012278A1 (ja)
EP (1) EP1859803B1 (ja)
JP (1) JP5153324B2 (ja)
WO (1) WO2006098332A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2327480B1 (es) * 2007-06-15 2010-08-10 Bioiberica, S.A. "disacaridos para el tratamiento de tendones, ligamentos y huesos".
NZ715203A (en) * 2013-05-16 2019-07-26 Agency Science Tech & Res Heparan sulphates
TWI769176B (zh) * 2016-09-07 2022-07-01 瑞瑟勒綜合技術協會 生合成肝素

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231251A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sunstar Inc 歯周組織再生促進薬
JP2003527109A (ja) * 2000-01-31 2003-09-16 ミューニン コーポレイション ヒトcyr61

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001278A1 (fr) * 1994-07-01 1996-01-18 Seikagaku Corporation Procede pour produire un polysaccharide desulfate et une heparine desulfatee
US6342591B1 (en) * 1998-09-22 2002-01-29 Biosurface Engineering Technologies, Inc. Amphipathic coating for modulating cellular adhesion composition and methods
JP3032824B1 (ja) * 1999-01-28 2000-04-17 東京医科歯科大学長 骨誘導促進剤
JP4035629B2 (ja) * 2001-10-09 2008-01-23 生化学工業株式会社 ギャップ機能抑制剤
JP4035628B2 (ja) * 2001-10-09 2008-01-23 生化学工業株式会社 ギャップ機能亢進剤
JP4567942B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-27 生化学工業株式会社 破骨細胞形成抑制剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231251A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sunstar Inc 歯周組織再生促進薬
JP2003527109A (ja) * 2000-01-31 2003-09-16 ミューニン コーポレイション ヒトcyr61

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012000304; 高田 貴虎 他: 日本歯周病学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 Vol.47th 春季, 2004, p.130 *
JPN7012000305; TAKADA, T. et al.: J. Biol. Chem. Vol.278, No.44, 2003, pp.43229-43235 *
JPN7012000306; 小池 達也 他: 日本骨代謝学会プログラム抄録集 22nd , 2004, p.163 *
JPN7012000307; 佐藤 俊一郎 他: 日歯保存誌 Vol.45, No.2, 2002, pp.253-272 *
JPN7012000309; OSIP, S. L. et al.: Thromb. Haemost. Vol.92, 2004, pp.803-810 *
JPN7012000310; ONO, M. et al.: Biosci. Biotech. Biochem. Vol.58, No.5, 1994, pp.934-935 *
JPN7012000311; BLANQUAERT, F. et al.: J. Biormed. Mater. Res. Vol.44, 1999, pp.63-72 *
JPN7012000312; 渡辺 励 他: 腎臓 Vol.21, No.3, 1998, pp.157-160 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1859803B1 (en) 2016-10-19
EP1859803A4 (en) 2012-02-08
US20110288048A1 (en) 2011-11-24
US8604003B2 (en) 2013-12-10
EP1859803A1 (en) 2007-11-28
JPWO2006098332A1 (ja) 2008-08-21
US20090012278A1 (en) 2009-01-08
WO2006098332A1 (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9180166B2 (en) Cartilage repair systems and applications utilizing a glycosaminoglycan mimic
RU2700877C2 (ru) Гепарансульфаты
Li et al. Heparosan‐Derived Heparan Sulfate/Heparin‐Like Compounds: One Kind of Potential Therapeutic Agents
US20150238528A1 (en) Formulations Involving Solvent/Detergent-Treated Plasma (S/D Plasma) and Uses Thereof
US11806362B2 (en) Heparin and heparan sulphate oligosaccharides
Xing et al. Biomaterial-based osteoimmunomodulatory strategies via the TLR4-NF-κB signaling pathway: a review
JP5153324B2 (ja) 硬組織形成促進剤
Djais et al. The effectiveness of milkfish (Chanos Chanos) scales Chitosan on soft and hard tissue regeneration intooth extraction socket: A literature review
WO2005092348A1 (ja) ヘパリン様オリゴ糖含有hgf産生促進薬剤
JP4587148B2 (ja) 平滑筋細胞増殖促進剤
US20050233453A1 (en) 6-O-sulfated N-acetylheparosan and hematopoietic stem cell growth auxiliary agent
JPWO2012029863A1 (ja) 成長因子に結合する硫酸化多糖類およびその利用
US9044496B2 (en) Heparan sulphate
Sun et al. Bioactive composite hydrogel with effects of robust promoting osteogenesis and immunomodulation for osteoporotic bone regeneration
EP2155208B1 (en) Disaccharides for the treatment of tendons and ligaments
JP4463510B2 (ja) グリア瘢痕形成抑制剤
EP3142749B1 (en) Viscosupplement composition comprising ulvan for treating arthritis
CN106075408A (zh) 关节腔用类细胞外基质多糖类纳米注射液及其制备方法
Karam et al. Medicine in Novel Technology and Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees