JP2005290383A - 6−o−硫酸化n−アセチルヘパロサン及び造血幹細胞増殖助剤 - Google Patents

6−o−硫酸化n−アセチルヘパロサン及び造血幹細胞増殖助剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290383A
JP2005290383A JP2005107760A JP2005107760A JP2005290383A JP 2005290383 A JP2005290383 A JP 2005290383A JP 2005107760 A JP2005107760 A JP 2005107760A JP 2005107760 A JP2005107760 A JP 2005107760A JP 2005290383 A JP2005290383 A JP 2005290383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hematopoietic stem
stem cell
acetylheparosan
stem cells
sulfated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005107760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290383A5 (ja
Inventor
Yutaka Kariya
豊 苅谷
Mamoru Kiyougashima
守 京ヶ島
Kiyoshi Suzuki
喜義 鈴木
Yosuke Yasuda
洋祐 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Publication of JP2005290383A publication Critical patent/JP2005290383A/ja
Publication of JP2005290383A5 publication Critical patent/JP2005290383A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/21Chemokines, e.g. MIP-1, MIP-2, RANTES, MCP, PF-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/90Polysaccharides
    • C12N2501/91Heparin

Abstract

【課題】 優れた造血幹細胞増殖促進能を有し、かつ、病原性ウィルスやプリオンタンパク質の汚染の心配のないヘパラン硫酸類似物質であって、このような活性を有することが知られているN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンに代わり得る物質を提供すること。
【解決手段】 N−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化された6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
【選択図】 なし

Description

本発明者は、N−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化された6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンに関する。また、6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンを有効成分とする造血幹細胞増殖助剤およびそれを用いる造血幹細胞の培養方法に関する。
現在、ヒト由来の幹細胞などを移植することにより疾患を治療しようとする再生医療の必要性が声高に叫ばれているが、小児白血病など血液関連疾患の新規治療法の一つとして、臍帯血由来の造血幹細胞を白血病患者に投与するという再生医療の一分野が確立されつつある。この場合、投与される造血幹細胞の数は多ければ多いほど白血病の治癒効果が高くなり、例えば拒絶反応低減化のためHLA抗原5座のうち3座以上の一致が達成されている造血幹細胞を選択した後、その造血幹細胞の幼若化レベルを保ったまま増殖させる(イクスパンジョン)ことの意義は大きい。
ヘパリンにN−脱硫酸化及びN−再アセチル化を順次施して得られるN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンは、脊髄中のニッチェの中でストローマ細胞表面に局在するヘパラン硫酸プロテオグリカンの構成成分であるヘパラン硫酸鎖の構造と非常によく似ており、そのヘパラン硫酸鎖は脊髄ニッチェに於いて、造血幹細胞の非常によいリザーバーとして造血幹細胞の安定化に寄与していることが知られている(非特許文献1)。
また、造血幹細胞をex vivoにて培養する際、N−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンを添加した培地で培養することが提案されている(非特許文献2)。更に、最近の研究からは、N−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンと類似の構造を有するヘパラン硫酸の増殖促進能が、サイトカインの一種であるMIP−1αとの親和性に基づいていることも分かっている(非特許文献3)。
しかしながら、N−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンは、一般的にウシやブタなど動物臓器を原料として単離・精製されたヘパリンを用いて製造されるため、病原性ウィルスやプリオンタンパク質などからの汚染の危険性が避けがたいという難点がある。
動物臓器に頼らないヘパリンあるいはヘパリン類似物質は、上記の通り有用性が高く、その工業的な製造について鋭意研究がなされている。
例えば、ヘパリン前駆物質であるとされているN−アセチルヘパロサンなどが挙げられる。N−アセチルヘパロサンは、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンの二糖単位の繰り返し構造を特徴とするグリコサミノグリカンであり、大腸菌のある種の菌株によって産生される夾膜多糖であり、K5抗原と呼ばれている(非特許文献4)。
また、N−アセチルヘパロサンの誘導体としては、化学的に硫酸化を施すことにより得られるN,O−硫酸化ヘパロサン(特許文献1)、K5多糖を直接硫酸化することにより得られるO−硫酸化K5多糖(特許文献2)、脱アセチル化、硫酸化することにより得られるスルファミノヘパロサンスルフェート(特許文献3)等がある。
しかしながら、6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン自体およびそれが、造血幹細胞の増殖促進活性を有することについては知られていなかった。
特開平5−271305 特表2001−510502 特表2000−517328 Blood(1998)92,4641−4651 Blood(2000)95,147−155 Blood(2003)101,2243−2245 Eur.J.Chem.(1981)116,359−364
従って、本発明の目的は、優れた造血幹細胞増殖促進能を有し、かつ、病原性ウィルスやプリオンタンパク質の汚染の心配のないヘパラン硫酸類似物質であって、このような活性を有することが知られているN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンに代わり得る物質を提供することにある。
本発明者らは、上記実情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、N−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化された6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンを合成することに成功し、さらに該物質が優れた造血幹細胞増殖促進効果を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1) N−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化された6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
(2) グリコサミノグリカン分解酵素による分解と高速液体クロマトグラフィーによる分析を組み合わせた二糖分析により得られる不飽和二糖組成において、ΔDiHS−6Sで示される2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコースが30−70モル%である(1)記載の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
(3) グリコサミノグリカン分解酵素による分解と高速液体クロマトグラフィーによる分析を組み合わせた二糖分析により得られる不飽和二糖組成において、ΔDiHS−0Sで示される2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコースが70−30モル%である(1)または(2)に記載の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
(4) 造血幹細胞の増殖を促進する作用を有し、(1)〜(3)のいずれかに記載の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンを有効成分とする造血幹細胞増殖助剤。
(5) 造血幹細胞が、ヒト由来造血幹細胞である(4)記載の造血幹細胞増殖助剤。
(6) 造血幹細胞が、骨髄、末梢血または臍帯血由来の造血幹細胞である(4)または(5)に記載の造血幹細胞増殖助剤。
(7) インビトロ(in vitro)またはエクスビボ(ex vivo)での細胞培養に用いられる(4)〜(6)のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤。
(8) 生体への移植用造血幹細胞の増殖を促進するための、(4)〜(7)のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤。
(9) (4)〜(8)のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤と造血幹細胞の培養に必要な他の培地成分とを含む造血幹細胞用培地。
(10) 他の培地成分が、インターロイキン3、マクロファージ炎症性蛋白、幹細胞因子および血小板因子4からなる群から選択された1以上のサイトカインである(9)に記載の造血幹細胞用培地。
(11) (4)〜(8)のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤の存在下、または(9)もしくは(10)記載の造血幹細胞用培地中において、造血幹細胞を培養することからなる造血幹細胞の培養方法。
(12) (11)に記載の方法で培養された造血幹細胞を、哺乳動物の骨髄に移植することからなる血液疾患の治療方法。
本発明の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンは造血幹細胞増殖促進活性を有し、病原性ウィルスやプリオンタンパク質などの汚染の心配がなく、また、抗凝固活性の低い、安全、かつ、継続的供給可能な造血幹細胞増殖促進剤を供給することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンは、N−アセチルヘパロサンのN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化されたものである。
本発明の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの製造法としては、N−アセチルヘパロサン酸の第1級水酸基を特異的に硫酸化する方法であれば特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)又はピリジン等の非プロトン性の溶媒中で三酸化硫黄とトリメチルアミン、トリエチルアミン、またはピリジンのような有機塩基との複合体を用いて行う方法、グリコサミノグリカンのグリコサミンの第1級水酸基に硫酸基を転移する活性を有するグリコサミノグリカン−6−O−硫酸基転移酵素を用いる方法等が挙げられる。
出発物質として用いるN−アセチルヘパロサンは、例えば、N−アセチルヘパロサン生産能を有する大腸菌(Escherichia coli)を培養し、培養物から精製する方法により得られたものを使用することができる。
N−アセチルヘパロサン生産能を有する大腸菌は特に限定されないが、例えば、K5菌株もしくは該菌株と実質的に同一の性質を有する菌株などが挙げられ、K5菌株としては、当業者が容易に入手可能な標準菌株を使用することができる。
このようにして製造される6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンを、ヘパリン消化酵素(ヘパリナーゼ、ヘパリチナーゼI、II)等のグリコサミノグリカン分解酵素で消化し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で生成した不飽和二糖組成を分析すると、2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコース(以下、「ΔDiHS−6S」という)が30−70モル%であり、2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコース(以下、「ΔDiHS−0S」という)が70−30モル%である。
また、重量平均分子量は、後述するHPLCを用いたゲル濾過クロマトグラフィー法を用いて測定を行った場合、通常、35,000〜450,000の範囲であり、好ましくは、40,000〜80,000である。
以下、本明細書において、重量平均分子量(Mw)とは、特に、HPLCによるゲル濾過クロマトグラフィー法を用いて測定を行った場合の分子量(Biochem.Biophys.Acta.,1117,60−70(1992))を表す。
本発明の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの造血幹細胞増殖促進活性はN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンよりも高いと考えられ、また、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)はN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンよりも短いと考えられるので抗凝固活性も低いと考えられる。
本発明の造血幹細胞増殖助剤は、インビトロ(in vitro)またはエクスビボ(ex vivo)での造血幹細胞の培養において、細胞増殖促進作用を有する増殖助剤として好適に用いられる。
なお、該増殖助剤には6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの他に、水、緩衝液等を含んでいてもよい。
本発明の造血幹細胞の培養方法において用いられる造血幹細胞は、脊椎動物由来であれば特に限定されないが、哺乳動物、特にヒトの骨髄、末梢血または臍帯血由来の幹細胞であることが好ましく、血液疾患等の治療に用いる場合には、他人の造血幹細胞である同種造血幹細胞および自分自身の造血幹細胞である自家造血幹細胞がより好ましい。
また、本発明の造血幹細胞増殖剤を含む造血幹細胞培養培地中で培養され増殖した造血幹細胞は、血液疾患などの治療を目的として生体への移植用として用いることができる。
本発明の培養方法において適用される造血幹細胞培養培地は、前記造血幹細胞増殖助剤と該細胞の培養に必要な他の培地成分を含む。このような培地成分としては、基本増殖培地が挙げられる。具体的には、細胞の培養に必要な成分(無機塩、炭水化物、ホルモン、必須アミノ酸、ビタミン)を含む基本培地(例えば、Iscove改変ダルベッコ培地(IMDM)、RPMI、DMEM、Fischer培地、α培地、Leibovitz培地、L−15培地、NCTC培地、F−12培地、MEM、McCoy培地)に、本発明の造血幹細胞増殖助剤を添加した培地である。また、前記培地に、更に、インターロイキン3、マクロファージ炎症性蛋白、幹細胞因子および血小板因子4などのサイトカイン類を含有させてもよい。
本発明の造血幹細胞増殖助剤は、上記培地に、6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの培地中における終濃度として、1〜100μg/ml、好ましくは、5〜20μg/mlで添加される。
次に、以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は本発明の一例を示すものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの合成>
大腸菌K5株培養物から得られた218.7mgのN−アセチルヘパロサンを10mlの蒸留水に溶解した後、蒸留水で平衡化したアンバーライトIR−120B(オルガノ社製)カラム(φ2x15cm)に通塔し、溶出液を3mlごとに分画した。最終的に得られた30本の画分のpHを測定した後、酸性画分を集めN−アセチルヘパロサンの総カルボキシル基の3.0当量に相当する0.42mlのn−トリブチルアミン(TBA)を添加した。この溶液を凍結乾燥することによりN−アセチルヘパロサンTBA塩を得た。特異的に6−O−硫酸化反応を行うために、下記2種類の反応に応じてXmgのN−アセチルヘパロサンTBA塩に対し25mlのジメチルホルムアミド(DMF)を添加し、50℃の温度条件下で4時間撹拌した。さらに、Ymgのピリジン−サルフォトリオキサイド複合体(Py−SO3)を添加した後、50℃にて撹拌条件下2時間の反応を進行させた。なお、X,Yの組み合わせに基づき次に示すA、Bの2種類の反応を実施した。
反応A:X=50.4mg,Y=83.9mg(二糖単位あたり3.1当量)
反応B:X=46.5mg,Y=86.0mg(二糖単位あたり3.8当量)
尚、ここでは、用いたN−アセチルヘパロサンTBA塩のカルボキシル基が定量的にn−トリブチルアミン塩に変換されていること、10%の水分を含んだ凍結乾燥粉末であると仮定した場合の当量を示している。
反応を終結させるために、反応液を氷冷し25mlの蒸留水を添加した後、流水透析した。透析内液を濃縮し、アンバーライトIR−120Bカラム(φ2x15cm)に通塔した。最終的に得られた30本の画分のpHを測定した後、酸性画分を集め1N NaOHを適量加えてpH7.0に調整した。これを0.2M NaClで平衡化したCellulofine GCL−90(生化学工業(株)販売)カラム(φ3x120cm)、次いで蒸留水で平衡化したCellulofine GCL−25(生化学工業(株)販売)カラム(φ3.3x36cm)にて順次精製した。その後、凍結乾燥処理に付すことにより反応A及びB由来の凍結乾燥粉末を、それぞれ42.7mg及び52.2mg得た。
次いで、反応Aの反応産物のうち41.8mgを30mlの100mM酢酸ナトリウム(pH5.0)に溶解し、同溶媒にて平衡化したWhatman DE52カラム(φ2.3x18cm)にアプライした。100mlの100mM酢酸ナトリウム(pH5.0)での洗浄後、200mlの同溶媒と200mlの1.2M NaClを含む100mM酢酸ナトリウム(pH5.0)を用いたNaClの直線的濃度勾配により溶出を行った。図1にはカルバゾール法によるウロン酸の検出値(OD530)をプロットした溶出パターンを示した。図示したように溶出順に画分I及び画分IIを分取し、それぞれ脱塩・凍結乾燥した。得られた画分I及び画分IIの重量は、それぞれ15.2mg、及び15.4mgであった。
(実施例2)
<6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンのゲル濾過HPLCと分子量測定>
各50μg/5μlのN−アセチルヘパロサンおよび6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンを、0.2M NaClで平衡化した4,000、3,000および2,500G タイプの TSKgel−PWXLカラムを上流から順に各一本ずつ連結したCCPM型HPLC(東ソー社製)に付し、ゲル濾過(GPC)−HPLC分析を行った。なお、分析はカラムオーヴンCO−8020(東ソー社製)40℃、0.6ml/分の定流速下で、示差屈折計RI−8020(東ソー社製)を用い、示差屈折(RI)を指標として行った。その結果、図2に示すように、反応A由来画分I(図2a)、反応A由来画分II(図2b)及び反応B産物(図2c)は、それぞれ溶出時間(以下、同様)29.1分、29.0分、及び28.9分 に溶出された。分子量標品を用いた検量線との比較の結果、反応A由来画分I、反応A由来画分II、及び反応B産物の分子量は、それぞれ6.1x104Da、6.2x104Daおよび6.3x104Daと算出された。なお、図2d,e,fには、反応A由来画分I,II及び反応B産物の酵素消化後のパターンを示した。
(実施例3)
<6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの不飽和二糖組成分析>
不飽和二糖組成分析は、Kariya et al.の方法(Comp.Biochem.Physiol.(1992)103B,473−479)に従って実施した。なお、酵素消化は、各40mUのheparitinase I,II及びheparinase(いずれも生化学工業株式会社製)の混合物を用い、各基質200μgにつき37℃にて2時間の条件で行った。酵素消化物を強イオン交換(SAX)−HPLC(CarboPak PA−1 column,Dionex社製)で分析した結果、図3に示すように、反応A由来画分I、反応A由来画分II、及び反応B産物のSAX− HPLCパターンが得られた。図3aは、コントロールのN−アセチルヘパロサンの酵素消化物のSAX−HPLCパターンである。図3b,3c,及び3dのパターンは、それぞれ反応A由来画分I、反応A由来画分II、及び反応B産物のSAX−HPLCパターンを示す。図3aのN−アセチルヘパロサンのパターンでは、2.5分の溶出時間にΔDiHS−0Sの単一ピークのみが観察される。
一方、図3bの反応A由来画分Iのパターンでは、2.5分のΔDiHS−0Sのピークに加え、12分の溶出時間にΔDiHS−6Sのピークが新たに検出された。また両ピークの面積比は、ΔDiHS−0S:ΔDiHS−6S=2:1であった。図3cの反応A由来画分IIのパターンでは、2.5分のΔDiHS−0Sのピークと12分のΔDiHS−6Sのピークがやはり検出された。また両ピークの面積比は、ΔDiHS−0S:ΔDiHS−6S=1:1であった。これらの結果より、反応AではN−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基の約1/3〜1/2に於いて特異的硫酸化反応が進行していたことが示された。図3dの反応B産物のパターンでは、主要ピークとして2.5分のΔDiHS−0Sのピークと12分のΔDiHS−6Sのピークが観察される一方17.5分に切れ残りオリゴ糖と目されるブロードなマイナーピークが検出された。また両主要ピークの面積比は、ΔDiHS−0S:ΔDiHS−6S=1:2であった。この結果より、反応BではN−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基の約2/3に於いて特異的硫酸化反応が進行していたことが示された。すなわち、実施例1の反応Bの方が、反応Aよりも4/3〜2倍効率的に、第1級水酸基特異的に硫酸化反応が進行することが判明した。以上より、N−アセチルヘパロサンを出発材料として、あらかじめ設計した化学修飾形態に起因する構造を有する6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンが段階的硫酸化度を有する一連の誘導体として合成された。
(実施例4)
<造血幹細胞増殖活性の測定>
Blood(2000)95,147−155 の方法に従って、ex vivoでの反応A由来画分I、反応A由来画分II、及び反応B産物の造血幹細胞増殖促進活性を測定する。すなわち、造血幹細胞増殖培地には、12.5%fetal calf serum、12.5%horse serum、2mM L−グルタミン、1000U/mlペニシリン、100U/mlストレプトマイシン及び10-6mol/Lハイドロコルチゾンを含むISCOVE改変ダルベッコ培地(LTBMC培地)を基本培地とし、前記LTBMC培地にIL−3及びMIP−1α添加後、各6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン(反応A由来画分I、反応A由来画分II及び反応B産物)を加え、造血幹細胞増殖培地として用
いる。CD34+/HLA−DR-細胞(造血幹細胞)を6又は24ウェルのマイクロタイタープレートに10〜14×103個/ウェルとなるよう各ウェルに加え、更に、前記造血幹細胞増殖培地を3ml(6ウェル)又は0.8ml(24ウェル)ずつ添加する。培養は、5%CO2中、37℃で行う。2〜5週間後、コロニーを形成したCD34+/HLA−DR-細胞を各ウェルから取り出し、メチルセルロース培地に移す。前記コロニー形成細胞(CFC)の細胞数を限定希釈分析法を用いて計測する。
実施例3で示したように、反応A由来画分I、反応A由来画分II及び反応B産物は、それぞれ約30%、50% 及び70%の二糖単位に於いてN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化されているので、それらの構造はいずれもN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンに類似の構造をとることになり、造血幹細胞増殖促進活性を示すとともに、造血幹細胞増殖促進活性は硫酸含量依存的に高くなる(反応A由来画分I<反応A由来画分II<反応B産物)と考えられる。
(実施例5)
<活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)測定>
ラットの下大動脈より3.2 %クエン酸1/10容量で採取した血液を1000xg、10分間遠心分離して得た血漿100μlと様々な濃度のN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンあるいは各6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン(反応A由来画分I、反応A由来画分II及び反応B産物)各100μlを測定用カップに入れ、37℃で1分間保温する。その後、予め37℃に保温しておいたアクチン(商品名:三菱ウェルファーマ(株))100μlを添加し、さらに2分間保温する。次いで、37℃に保温しておいた0.02M塩化カルシウム溶液100μlを添加し、この時より凝固が起こるまでの時間を血液凝固自動測定装置(KC−10A;アメルング社製)で測定する。
その結果、被検物質の濃度100μg/mlの時のAPTTは、N−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンでは80秒以上であるのに対し、6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンではいずれも70秒以下であると考えられる。すなわち、6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンの抗凝固活性はN−脱硫酸化N−再アセチル化ヘパリンの同活性よりも弱いと推定される。
反応A産物の陰イオン交換クロマトグラフィーパターンを示す。 反応A画分I,II及び反応B産物のゲル濾過HPLCパターンを示す。 反応A画分I,II及び反応B産物の強イオン交換HPLCパターンを示す。

Claims (12)

  1. N−アセチルヘパロサンを構成するN−アセチルグルコサミンの第1級水酸基が硫酸化された6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
  2. グリコサミノグリカン分解酵素による分解と高速液体クロマトグラフィーによる分析を組み合わせた二糖分析により得られる不飽和二糖組成において、ΔDiHS−6Sで示される2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−6−O−スルホ−D−グルコースが30−70モル%である請求項1記載の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
  3. グリコサミノグリカン分解酵素による分解と高速液体クロマトグラフィーによる分析を組み合わせた二糖分析により得られる不飽和二糖組成において、ΔDiHS−0Sで示される2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−デオキシ−α−L−threo−hex−4−エノピラノシルウロン酸)−D−グルコースが70−30モル%である請求項1または2に記載の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサン。
  4. 造血幹細胞の増殖を促進する作用を有し、請求項1〜3のいずれかに記載の6−O−硫酸化N−アセチルヘパロサンを有効成分とする造血幹細胞増殖助剤。
  5. 造血幹細胞が、ヒト由来造血幹細胞である請求項4記載の造血幹細胞増殖助剤。
  6. 造血幹細胞が、骨髄、末梢血または臍帯血由来の造血幹細胞である請求項4または5に記載の造血幹細胞増殖助剤。
  7. インビトロ(in vitro)またはエクスビボ(ex vivo)での細胞培養に用いられる請求項4〜6のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤。
  8. 生体への移植用造血幹細胞の増殖を促進するための、請求項4〜7のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤。
  9. 請求項4〜8のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤と造血幹細胞の培養に必要な他の培地成分とを含む造血幹細胞用培地。
  10. 他の培地成分が、インターロイキン3、マクロファージ炎症性蛋白、幹細胞因子および血小板因子4からなる群から選択された1以上のサイトカインである請求項9に記載の造血幹細胞用培地。
  11. 請求項4〜8のいずれかに記載の造血幹細胞増殖助剤の存在下、または請求項9もしくは10に記載の造血幹細胞用培地中において、造血幹細胞を培養することからなる造血幹細胞の培養方法。
  12. 請求項11に記載の方法で培養された造血幹細胞を、哺乳動物の骨髄に移植することからなる血液疾患の治療方法。
JP2005107760A 2004-04-05 2005-04-04 6−o−硫酸化n−アセチルヘパロサン及び造血幹細胞増殖助剤 Pending JP2005290383A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55903004P 2004-04-05 2004-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290383A true JP2005290383A (ja) 2005-10-20
JP2005290383A5 JP2005290383A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=35323658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107760A Pending JP2005290383A (ja) 2004-04-05 2005-04-04 6−o−硫酸化n−アセチルヘパロサン及び造血幹細胞増殖助剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050233453A1 (ja)
JP (1) JP2005290383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132236A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 National University Corporation Okayama University 白血球及び/又は造血幹・前駆細胞動員剤
JP2013503606A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 レンセラー ポリテクニック インスティチュート K5ヘパロサン発酵および精製
JP2016520697A (ja) * 2013-05-16 2016-07-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ヘパラン硫酸
US10259889B2 (en) 2015-03-31 2019-04-16 Seikagaku Corporation Method for sulfating glycosaminoglycan

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108318602A (zh) * 2018-05-03 2018-07-24 东营天东制药有限公司 一种快速检测肝素和/或低分子肝素中肝素二糖含量的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020062019A1 (en) * 2000-03-30 2002-05-23 Pasqua Oreste Glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132236A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 National University Corporation Okayama University 白血球及び/又は造血幹・前駆細胞動員剤
JP2006342131A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Okayama Univ 白血球及び/又は造血幹・前駆細胞動員剤
JP2013503606A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 レンセラー ポリテクニック インスティチュート K5ヘパロサン発酵および精製
JP2016520697A (ja) * 2013-05-16 2016-07-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ヘパラン硫酸
US10259889B2 (en) 2015-03-31 2019-04-16 Seikagaku Corporation Method for sulfating glycosaminoglycan

Also Published As

Publication number Publication date
US20050233453A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishihara Structural requirements in heparin for binding and activation of FGF-1 and FGF-4 are different from that for FGF-2
Habuchi et al. Structure of a heparan sulphate oligosaccharide that binds to basic fibroblast growth factor
AU2013389346B2 (en) Heparan sulphates
JPH10508204A (ja) イズロン酸を高含有量有する多糖類
EP3220922B1 (en) Heparan sulphates for use in repair and/or regeneration of skin
Tripathi et al. Microbial heparin/heparan sulphate lyases: potential and applications
JP2005290383A (ja) 6−o−硫酸化n−アセチルヘパロサン及び造血幹細胞増殖助剤
JP3929486B2 (ja) 脱硫酸化多糖の製造法及び脱硫酸化ヘパリン
JP6205350B2 (ja) 同じ多糖鎖の4位または6位でバイオテクノロジー的に硫酸化されたコンドロイチン硫酸、およびその調整方法
WO2005092348A1 (ja) ヘパリン様オリゴ糖含有hgf産生促進薬剤
Reine et al. Heparan sulfate expression is affected by inflammatory stimuli in primary human endothelial cells
JP4567942B2 (ja) 破骨細胞形成抑制剤
Garg et al. Effect of fully sulfated glycosaminoglycans on pulmonary artery smooth muscle cell proliferation
JP6444399B2 (ja) 癌の処置に用いるための硫酸化多糖
IL165807A (en) Process for preparing epimerized derivatives of k5 polysaccharide with a very high degree of sulfation and new epi k5-n,o-sulfated polysaccharide derivatives thus obtained
Winterbourne et al. Synthesis of glycosaminoglycans by cloned bovine endothelial cells cultured on collagen gels
Chaubet et al. Sulphated polysaccharides derived from dextran: biomaterials for vascular therapy
JPWO2006098332A1 (ja) 硬組織形成促進剤
JP4462826B2 (ja) 骨疾患治療剤
Thunberg et al. Isolation and characterization of heparin from human mastocytoma tissue
Madhunapantula et al. The effect of substitution of the N-acetyl groups of N-acetylgalactosamine residues in chondroitin sulfate on its degradation by chondroitinase ABC
Volpi Chondroitin Sulfates
NZ617564B2 (en) "biotechnological sulphated chondroitin sulphate at position 4 or 6 on the same polysaccharide chain, and process for the preparation thereof"

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206