JP5152961B2 - タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置 - Google Patents

タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152961B2
JP5152961B2 JP2007116700A JP2007116700A JP5152961B2 JP 5152961 B2 JP5152961 B2 JP 5152961B2 JP 2007116700 A JP2007116700 A JP 2007116700A JP 2007116700 A JP2007116700 A JP 2007116700A JP 5152961 B2 JP5152961 B2 JP 5152961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master model
pieces
tire
casting
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272965A (ja
Inventor
敏行 山口
暁英 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007116700A priority Critical patent/JP5152961B2/ja
Publication of JP2008272965A publication Critical patent/JP2008272965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152961B2 publication Critical patent/JP5152961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤ加硫用金型を鋳造するための、ピースで構成されるマスターモデルを分解及び再組立可能にし、マスターモデルを分解して得たピースを異なるマスターモデルの製作に転用できるようにしたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置に関する。
従来、タイヤ加硫用金型を製作するには、まず、石膏(又は合成樹脂など)にNCマシン等で切削加工してタイヤのトレッドパターンを施してマスターモデルを製作し、このマスターモデルからゴム型を製作する。
次に、このゴム型へ石膏を流し込み、石膏型を製作して、この石膏型へアルミ等の素材をプランジャで圧入してタイヤ加硫用金型を鋳造(ダイキャスト鋳造)する。このようにしてアルミ製のタイヤ加硫用金型の1つが製作され、この金型を複製し、これらを組み合わせて加工し、1セット(タイヤ一周分)の金型に組み立てることによりタイヤ加硫用金型を製作する。
ところで、自動車に用いられる空気入りタイヤは、異なる長さ及びパターンのトレッドをランダムに配列すること(ピッチバリエーション)によりタイヤ騒音を低減することができる。
タイヤのトレッドパターンがピッチバリエーションを有していなければ、マスターモデルはタイヤ全周分に渡って加工する必要は無く、部分的なマスターモデルを一個又は数個加工すれば足りる。
しかしながら、トレッドパターンがピッチバリエーションを有すると、それぞれ異なるマスターモデルをタイヤ全周分加工する必要があり、マスターモデルの加工時間が増加して、全体的にみてタイヤ加硫用金型の生産性が悪くなるとともに製作コストも増加し、リードタイム(製品の発注から納品までの時間)も長くなるという問題がある。
そこで、タイヤの周方向を所定長さで区画した一単位をタイヤトレッドパターンユニットとして、そのタイヤトレッドパターンユニットを数種類設けて、そのタイヤトレッドパターンユニットから同種類のマスターモデルを製作し、そのマスターモデルをランダムに配置してタイヤトレッドの一周を構成し、タイヤの金型を製作する空気入りタイヤが提案されている(特許文献1参照)。
図4はタイヤトレッドパターンユニットを展開した状態を示す模式図である。
図中a、b、cは前記タイヤトレッドパターンユニットの種類を示しており、例えばaが記載されている四角形は、種類aのタイヤトレッドパターンユニットを示している。図に示すように、この空気入りタイヤは種類aのタイヤトレッドパターンユニットから始まり、種類bのタイヤトレッドパターンユニットで終わる、合計15個のタイヤトレッドパターンユニットから成っている。
このタイヤトレッドパターンユニットからマスターモデルを製作するため、図の例では製作するマスターモデルの種類がa〜cの3種類だけで済み、マスターモデルの製作コストの低減が図れる。また、ピッチバリエーションであるため、前述したタイヤ騒音も低減できる。
しかしながら、この空気入りタイヤの製作技術では、マスターモデルの種類は3種類で済むが、合計15個のマスターモデルを製作して、ピッチがそれぞれ異なる複数種類のマスターモデルを組み合わせ、ブレードを貼り付けてタイヤ全周分を製作し、ゴム型を製作している。つまり、依然としてタイヤの全周分である15個のマスターモデルを製作しているために、タイヤ加硫用金型の製作時間及び製作コストの低減が十分に図られていないという問題がある。
特許第2618198号
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、マスターモデルの加工に要する時間を減少させ、全体としてタイヤ加硫用金型の製作時間及び製作コストを低減することである。
請求項1の発明は、各々が異なるトレッドパターンを有する複数のピースをタイヤ周方向に組み立てることで、パターンの組み合わせが異なる複数のタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルを製作する方法であって、前記ピースを前記複数のタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル中の最大使用数個分製作する工程と、前記製作したピースから作成するマスターモデルのトレッドパターンに応じて必要なピースを選択する工程と、選択されたピースを組み立ててマスターモデルを製作する工程と、を有したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法において、前記ピースを複数個組み立てて製作したマスターモデルを各ピースに分解する工程と、分解されたピースを新たに製作するマスターモデルのピースの配列に従って組み立てる工程とを備えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法において、前記ピースを組み立てた後に、各ピースに跨ってブレードを貼り付ける工程を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明は、各々が異なるトレッドパターンを有する複数のピースをタイヤ周方向に組み立てることで、パターンの組み合わせが異なる複数のタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルを製作する装置であって、前記ピースを載置する台座と、隣接する前記ピース間に配置され、前記隣接したピース同士を固定する固定治具を有し、前記台座は前記固定具を案内する案内手段を備えることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置において、前記固定治具は、前記ピース同士を固定した後に固定解除可能であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4または5に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置において、前記ピースは、両側面の対向する位置に前記固定具と係合する係合部を有し、該係合部はピースの大きさに関わらず、一定のサイズに構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、マスターモデルが容易に製作でき、マスターモデルの製作に要する構成部品を必要最低限の数だけ製作し、マスターモデルの加工に要する時間を減少させ、全体としてタイヤ加硫用金型の製作時間及び製作コストを低減することができる。
本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態におけるタイヤ加硫用金型鋳造用マスターモデル製作方法を説明するための概念図である。
本実施形態においては、石膏や合成樹脂からなり、NCマシン等で加工して作製するピースを複数個組み合わせて一つのマスターモデルを製作する。
図1において、符号A、B、C及びDは、タイヤ加硫用金型をタイヤの幅方向中心線で上下に2分割して別々に製作する4種類の異なるマスターモデルの種類を示しており、図中A〜Dに隣接して記載されている連結した四角形はタイヤ周方向に展開したマスターモデルを示している。前記マスターモデルを形成している各四角形はピースを示しており、ピースの順番はマスターモデルを構成するピースの配列を示している。
四角内に記載されている数字はピースの種類を示しており、各ピースの種類毎にタイヤトレッドパターンや、ピースの大きさ(タイヤ周方向の幅)などが異なる。
なお、四角内に記載されている数字をピース名とし、例えば「1」が記載されているピースを以下ピース1、「2」が記載されているピースを以下ピース2という。
マスターモデルAは、ピース3、ピース5、ピース4、ピース5という配列で構成されており、マスターモデルAを製作するのに必要なピースの数は全部で4個であることを示している。
同様に、マスターモデルBは、ピース3、ピース1、ピース2、ピース4、ピース4という配列で構成されており、必要なピースの数は全部で5個である。
マスターモデルCは、ピース2、ピース1、ピース3、ピース3、ピース4という配列で構成されており、必要なピースの数は全部で5個である。
マスターモデルDは、ピース2、ピース2、ピース3、ピース2、ピース4という配列で構成されており、必要なピースの数は全部で5個である。
本実施形態におけるマスターモデルの製作方法は、マスターモデルAを製作してゴム型をとった後に、マスターモデルAを分解して各ピースに戻し、次にマスターモデルBを製作してゴム型をとり、分解して各ピースに戻すといった、ピースを各マスターモデルの製作に転用する方法であるため、A〜Dのマスターモデルを製作するための5種類のピースの必要数は各マスターモデル中の最大使用数であり、図1に示したピースと必要数との関係を示すEに示すように、ピース1はマスターモデルB又はCを製作するときの1個、ピース2はマスターモデルDを製作するときの3個、ピース3はマスターモデルCを製作するときの2個、ピース4はマスターモデルBを製作するときの2個、ピース5はマスターモデルAを製作するときの2個の合計10個となる。つまり、これだけのピースがあれば前記マスターモデルA〜Dを全て製作できる。
つまり、本実施形態では、タイヤ加硫用金型のマスターモデル製作のためにタイヤ全周分である19個のピースを製作せず、必要最小の10個のピースでマスターモデルを製作するため、ピースの製作費、製作時間がピース19個分から10個分に減り、例えば、ピース19個分にかかる製作費、製作時間を100とすれば、ピース10個分にかかる製作費、製作時間は53になり、理論上では製作費、製作時間が47%削減できる。
図2は、本実施形態におけるタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置の斜視図である。
本実施形態におけるタイヤ加硫用金型のマスターモデルの製作装置は、マスターモデルを形成する複数個のピースと、ピース同士を固定するための固定治具と、固定治具を案内するための台座から成る。
台座11はピースPを組み合わせるための、設計されたタイヤ径(鋳造による熱収縮を考慮した値が必要であれば補正する)に合わせ、ピースPを容易に配列する円形又は扇状の台座であり、この台座11には、ピースP同士を固定する固定治具の円柱状端部32を挿入して一定の軌道を摺動させるための案内溝12が、台座11のタイヤ回転中心から見て同心円上になるように形成されている。
固定治具31は、円柱状端部32と、円柱状端部32の上底中央に垂直に設けられた円柱部33及びナット34から構成されている。
円柱状端部32の円の直径は、台座11の案内溝12の幅と同じ長さであり、案内溝12に円柱状端部32が嵌合できるサイズである。また、円柱の長さ(高さ)は、案内溝12の深さより長く形成されている。
円柱部33は所定の長さ及び直径を有し、下端部は円柱状端部32と一体となっており、上端部は所定の長さのネジが形成されている。
ナット34は円柱部33の上端に設けられたネジと螺合することができ、図の例ではナット34の頭部は円状に形成されている。
なお、図2においては、固定治具31を案内する手段として、案内溝12を凹状のものとしたが、固定冶具31の案内ができる形状のものであれば、例えば溝ではなく凸状のものなど、どの様な形状のものでもよい。
また、ナット16の頭部は四角又は六角形状等のものでも、又は頭部の中央部に四角又は六角形状の溝を設けたものでもよく、スパナ等の締め付け具により締め付け可能な構造であればどの様な形状のものでもよい。同様に、円柱部33及び円柱状端部32も、他の断面形状であってもよい。
ピースPは、略ブロック状の形状をしており、タイヤの幅方向中心線で上下に2分割されたマスターモデルを製作するピースであり、両側面の対向する位置には既に説明した固定治具31の円柱部33の水平断面の半分が係合され、円柱部33の断面の直径と同じ径を有する半円柱状凹部22が設けられている。この半円柱状凹部22は、固定治具31の円柱部33を係合することにより、隣同士のピースの台座上の位置を正確に決定でき、ピースPの大きさに関わらず半円柱状凹部22の直径は一定である。
また、半円柱状凹部22の上端にはナット34の水平断面の半分が係合されるナット係合部21が形成されており、下端には円柱状端部32の水平断面の半分が係合される下端溝23が形成されている。
台座11の外周面側に位置するピースPの外周部24には図示しないタイヤのトレッドパターンが形成される。ピースPを所定の個数組み合わせたマスターモデルから製作するゴム型の、この外周部24の部分がトレッド部となる。
なお、図2においては、係合部として例えば半円柱状凹部12など半円柱状のものとしたが、正方形凹部、長方形凹部などの固定冶具31の円柱部33の形状に対応して、係合できる構造であればよい。
同様に、ナット係合部21及び下端溝23においても、固定治具31のナット34及び円柱状端部32の形状に対応して係合できる構造であれば、他の形状であってもよい。
図3は、本実施形態におけるタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法を説明するための図である。
図3においては、図1に示した4種類(A〜D)のマスターモデルのうち、マスターモデルAを製作するときの例を説明する。
まず、台座11の案内溝12の位置と下端溝23の位置が一致するように、台座11上に載置した、図1に示したマスターモデルAのピース3(以下ピースP(3)とする)に、台座11の案内溝12に円柱状端部32を挿入した固定治具31を、案内溝12に沿って摺動させ、半円柱状凹部22に固定治具31の円柱部33を係合させる。
次に、ピース5(以下、ピースP(5)とする)を台座11の上に載置してピースP(3)と組み合わせるためにピースP(5)を滑らせ、固定治具31の円柱部33にピースP(5)の半円柱状凹部22を係合させ、ピースP(5)の反対側面の下端溝23と、案内溝12の位置を合わせる。
ピースP(3)とピースP(5)の両ピースの位置が決定したら、瞬間接着剤などで点付け固定し、ナット34を円柱部33のネジに螺合させて両ピースのナット係合部21と下端溝23を、ナット34と円柱状端部32で挟持させ、固定する。
なお、このとき、ナット34とナット係合部21の間に歯付きワッシャーを挿入することで、より強固に固定することができる。
以下ピースP(5)をピースP(3)へ固定したときと同様の方法により、ピース4及び別のピース5をさらに組み合わせ、固定させることによりマスターモデルAが完成する。
なお、これらのピース間に跨って、サイプを形成するためのブレードを設ける必要があるときは、予め各ピースのブレードの貼り付け位置の始点及び終点にケガキや、固定用の細穴又は溝等を加工しておき、ピースを上記の方法で組み立ててから、貼り付け位置に容易にブレードを貼り付けることができる。その後に、このマスターモデルを用いてタイヤ用金型のゴム型を製作する。
貼り付けたブレードは、マスターモデルのゴム型を製作したあと、マスターモデルを各ピースに分解するときにピースから取り外すことができる。
また、本実施形態ではタイヤ周方向中心線上で上下に分割した一方のマスターモデルを作製しているが、図2に示したピースがタイヤ幅方向中心線上で上下に分割されていない形状であっても、ピースの側面に同様の構造を設ければ、本実施形態のマスターモデル製作方法を適用することができる。
このように、本実施形態によれば、ピースの側面部に半円柱状凹部、ナット係合部、下端溝を設け、ピース同士の固定を固定治具31で行うようにしたため、ピース同士を容易に組立て、分解し、再組立することができ、マスターモデルの製作時間が短縮できる。
また、前記ピースを新たに組み立てる別のマスターモデルに転用することができるため、前記マスターモデルのピースをタイヤ全周分加工して製作する必要がなく、前記ピースの製作時間を大幅に短縮できる。更に、ピースの大きさに関わらず半円柱状凹部の直径を一定にしたことで、台座11上にピースを容易且つ正確に配置でき、ピース同士を正確に固定できるため、作業効率が促進されるとともに、所定のピッチバリエーションを容易に構成することができる。
次にこの点について現行の製作方法と本実施形態の制作方法を対比して説明する。
現行のマスターモデルの製作方法の工程は、素材の前段取りの工程、5軸のNCマシニングセンターによる、ピースの切削加工工程、手仕上げ工程及びブレード貼り工程からなり、その後鋳型用ゴム流しの工程に進む。
これに対し、本実施形態のマスターモデルの製作方法の工程は、従来の前記ブレード貼り工程後に、新たにピースの組み合わせ工程及びピース間のブレードセット工程が必要となる。
以下、タイヤサイズが235/45ZR17で乗用車用のタイヤ金型用マスターモデルの製作においての各工程の作業時間について、現行の製作方法と本実施形態の製作方法を対比する。
切削加工工程の1サイズ(マスターモデルA、B、C及びDが1サイズ)の平均作業時間でみると、現行の切削加工工程の平均作業時間が63.7時間であるのに対して、本実施形態では、平均作業時間が38.7時間であるので、NCマシニングセンターによる作業時間として25時間が削減された。
手仕上げ工程及びブレード貼り工程の1サイズの平均作業時間では、現行が35.6時間であるのに対して、本実施形態では、平均作業時間が21.6時間であるので、人手による作業時間として14時間が削減された。
一方、本実施形態で新たに増加したピースPの組み合わせ工程の1サイズの平均作業時間は2時間であり、ピースP間のブレードセット工程の1サイズの平均作業時間は2時間であることから、人手による作業時間として4時間増加することが分かった。
以上から、本実施形態のマスターモデルの製作方法により、現行のマスターモデルの製作方法に比べ、1サイズあたりNCマシニングセンターによる作業時間分が25時間、人手による作業時間分が14時間から4時間を引いた10時間、合計1サイズあたり35時間の作業時間の削減ができ、その結果、マスターモデルの製作コストも削減できる。
本発明の実施形態におけるタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法を説明するための概念図である。 本実施形態におけるタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置の斜視図である。 本実施形態におけるタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法を説明するための図である。 タイヤトレッドパターンユニットを展開した状態を示す模式図である。
符号の説明
11・・・台座、12・・・案内溝、21・・・ナット係合部、22・・・半円柱状凹部、23・・・下端溝、24・・・トレッド部、31・・・固定治具、32・・・円柱状凹部、33・・・円柱部、34・・・ナット、P・・・ピース。

Claims (6)

  1. 各々が異なるトレッドパターンを有する複数のピースをタイヤ周方向に組み立てることで、パターンの組み合わせが異なる複数のタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルを製作する方法であって、
    前記ピースを前記複数のタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル中の最大使用数個分製作する工程と、前記製作したピースから作成するマスターモデルのトレッドパターンに応じて必要なピースを選択する工程と、選択されたピースを組み立ててマスターモデルを製作する工程と、を有したことを特徴とするタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法。
  2. 請求項1に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法において、
    前記ピースを複数個組み立てて製作したマスターモデルを各ピースに分解する工程と、分解されたピースを新たに製作するマスターモデルのピースの配列に従って組み立てる工程とを備えたことを特徴とするタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法。
  3. 請求項1または2に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法において、
    前記ピースを組み立てた後に、各ピースに跨ってブレードを貼り付ける工程を備えたことを特徴とするタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作方法。
  4. 各々が異なるトレッドパターンを有する複数のピースをタイヤ周方向に組み立てることで、パターンの組み合わせが異なる複数のタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルを製作する装置であって、
    前記ピースを載置する台座と、隣接する前記ピース間に配置され、前記隣接したピース同士を固定する固定治具を有し、前記台座は前記固定具を案内する案内手段を備えることを特徴とするタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置。
  5. 請求項4に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置において、
    前記固定治具は、前記ピース同士を固定した後に固定解除可能であることを特徴とするタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置。
  6. 請求項4または5に記載されたタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置において、
    前記ピースは、両側面の対向する位置に前記固定具と係合する係合部を有し、該係合部はピースの大きさに関わらず、一定のサイズに構成されていることを特徴とするタイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデル製作装置。
JP2007116700A 2007-04-26 2007-04-26 タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置 Expired - Fee Related JP5152961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116700A JP5152961B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116700A JP5152961B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272965A JP2008272965A (ja) 2008-11-13
JP5152961B2 true JP5152961B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40051573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116700A Expired - Fee Related JP5152961B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152961B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102991B2 (ja) * 1994-03-31 2000-10-23 日本碍子株式会社 タイヤ成形用金型
JP2618198B2 (ja) * 1994-04-14 1997-06-11 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤ
JPH09309114A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The セクショナル型のタイヤ成形用金型
JP3811045B2 (ja) * 2001-03-27 2006-08-16 日本碍子株式会社 サイプブレード成形用金型及びその製造方法
JP4742560B2 (ja) * 2004-10-05 2011-08-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールド
JP2006263980A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成型用金型の成形型、この成形型を使用したタイヤ加硫成型用金型の製造方法及びこのタイヤ加硫成型用金型を用いて製造したタイヤ
JP4657065B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-23 日本碍子株式会社 タイヤ成形用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272965A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076251B2 (ja) タイヤ加硫成形用金型およびそれを用いたタイヤの製造方法
CN100566920C (zh) 子午线轮胎活络模具花纹扇形块的精确制造方法
US5247151A (en) Mold making process
JP2002254478A (ja) ウォームホイール、その成形方法及び成形装置
US10118354B2 (en) Method for cutting segments for tire molds
JP4690382B2 (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JP5152961B2 (ja) タイヤ加硫用金型鋳造用のマスターモデルの製作方法及びその製作装置
WO2016199773A1 (ja) ゴム物品用モールド
CN105793023B (zh) 制造用于硫化轮胎的模具的模制元件的方法
JP5698397B2 (ja) セクター金型におけるパタンブロックの加工用冶具
US20070018349A1 (en) Tire mold and tread
JP2009012218A (ja) ビードセット装置及びタイヤ成型装置
JP5534483B1 (ja) セクター金型、その製造方法
EP1541323A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Reifenformen für Fahrzeugreifen
JP2004338182A (ja) タイヤトレッド面成形金型及びその製造方法
KR101385322B1 (ko) 타이어 성형용 몰드
CN1735504A (zh) 轮胎模具和胎面
WO2002055277A2 (en) Ventless tire mold
CN109570561A (zh) 一种轮胎模具气孔自动打孔机
JP2011093212A (ja) タイヤ加硫用金型の製造方法
JP4101576B2 (ja) タイヤモールドの製作方法及び製作装置
JP4346466B2 (ja) タイヤ加硫用金型の製造方法
JP4487127B2 (ja) タイヤトレッド部を形成するセクタ−を製造するための石膏型の製造方法及びこれを使用したセクショナル型タイヤ成形金型の製造方法
WO2008147500A9 (en) Elliptical tire mold and method for making same
KR20150055314A (ko) 5축 머시닝센터를 이용한 타이어 금형 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees