JP5152418B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5152418B2
JP5152418B2 JP2011538785A JP2011538785A JP5152418B2 JP 5152418 B2 JP5152418 B2 JP 5152418B2 JP 2011538785 A JP2011538785 A JP 2011538785A JP 2011538785 A JP2011538785 A JP 2011538785A JP 5152418 B2 JP5152418 B2 JP 5152418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
engine
motor
booster
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086088A1 (ja
Inventor
香治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5152418B2 publication Critical patent/JP5152418B2/ja
Publication of JPWO2012086088A1 publication Critical patent/JPWO2012086088A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
近年の車両では、燃費の向上等を目的として動力源として内燃機関であるエンジンの他にモータを用いる、いわゆるハイブリッド車両が増えている。このようなハイブリッド車両では、駆動系の構成や駆動制御の方法によって様々な形態が存在し、ハイブリッド車両の中には、エンジンを停止してモータで発生する動力のみで走行する車両がある。一方、車両で用いられるブレーキ装置では、運転者の踏力を油圧に変換して制動手段に伝達することにより制動力を発生させるブレーキ装置が多く用いられている。また、このようなブレーキ装置では、エンジンの運転時に吸気を行うことにより発生する負圧を利用して、作動油に伝達される運転者の踏力を増大させるブレーキ倍力装置を備えているものが多くなっている。
しかし、ハイブリッド車両で車両の走行中にエンジンを停止した場合、エンジンで負圧を発生させることができなくなるため、制動操作を繰り返した場合、ブレーキ倍力装置で使用する負圧であるブースタ負圧が不足し、ブレーキ倍力装置によって運転者の踏力を増大させることができなくなる場合がある。このため、従来のハイブリッド車両では、エンジンの停止時における負圧を確保する制御を行っているものがある。
例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、エンジンを停止し、モータで発生する動力のみによる走行中にブースタ負圧が所定値よりも低下した場合、駆動輪とエンジンとの間、或いはモータとエンジンとの間に位置するクラッチを係合状態、または半係合状態にして、エンジン回転数を上昇させる。これにより、負圧を発生させ、ブレーキ倍力装置で用いるブースタ負圧を確保することにより、運転者の踏力に対する制動力を確保する。
特開2009−137405号公報
しかしながら、運転者が制動操作を行っている場合に、ブースタ負圧が低下していることによりエンジン回転数を上昇させてブースタ負圧を増加させた場合、ブースタ負圧が変化することによって踏力を増大する際における作用がブレーキペダルを介して運転者に伝わり、運転者が違和感を覚える場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、運転者が違和感を覚えることなく、燃費性能と制動性能とを確保できるハイブリッド車両を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係るハイブリッド車両は、車両の走行時の動力源である内燃機関とモータとを備えると共に、ブレーキペダルの操作時における操作力を前記内燃機関の作動時に発生する負圧を利用して増大させるブレーキ倍力装置を備えるハイブリッド車両において、前記モータで発生する動力のみによる前記車両の走行中に、前記ブレーキ倍力装置で利用する前記負圧であるブースタ圧が所定の判定値である第1判定値よりも高い場合には、前記モータで発生する動力によって前記内燃機関を作動させることにより前記負圧を発生させる制御である負圧生成制御を行い、前記負圧生成制御では、前記ブースタ圧が、前記第1判定値よりも高い判定値である第2判定値より低い場合には、前記ブレーキペダルが踏み込まれていない場合にのみ前記内燃機関を作動させ、前記ブースタ圧が前記第2判定値以上の場合には、前記ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、及び踏み込まれた状態の前記ブレーキペダルが戻される場合に、前記内燃機関を作動させることを特徴とする。
また、上記ハイブリッド車両において、前記車両の駆動輪と前記内燃機関との間の動力伝達経路には、係合と解放とを切り替えることにより、前記内燃機関と前記駆動輪との間で回転トルクの伝達と遮断とを切り替えることができるクラッチが配設されており、前記モータで発生する動力のみによって前記車両を走行させる場合には、前記内燃機関を停止させると共に前記クラッチを解放させ、前記負圧生成制御時に前記内燃機関を作動させる場合には、前記クラッチを係合させることによって前記モータで発生する動力を前記内燃機関に伝達させることが好ましい。
また、上記ハイブリッド車両において、前記モータは、前記内燃機関よりも前記動力伝達経路における前記駆動輪側に配設されており、前記クラッチは、前記モータと前記内燃機関との間に配設され、双方の間で回転トルクの伝達と遮断とを切り替え可能に設けられていることが好ましい。
また、上記ハイブリッド車両において、前記負圧生成制御において前記モータで発生する動力によって前記内燃機関を作動させる場合には、前記モータで発生する動力の補償を行うことが好ましい。
本発明に係るハイブリッド車両は、モータで発生する動力のみによる走行時に、ブースタ圧が第1判定値よりも高い場合には負圧生成制御を行うため、燃費性能と制動性能とを両立することができる。また、負圧生成制御では、ブースタ圧が第2判定値より低い場合には、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合にのみ内燃機関を作動させているため、ブースタ圧の変化が運転者に伝わるのを抑制することができる。さらに、負圧生成制御では、ブースタ圧が第2判定値以上の場合には、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、及びブレーキペダルが戻される場合に、内燃機関を作動させているため、早くブースタ圧を確保することができる。これらにより、運転者が違和感を覚えることなく、燃費性能と制動性能とを確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の駆動系の構成を示す概略図である。 図2は、図1に示す車両の要部構成図である。 図3は、負圧生成制御の処理手順の概略を示すフロー図である。 図4は、フィーリング重視制御ルーチンの処理手順を示すフロー図である。 図5は、負圧生成制御時における各制御対象部の変化を示すタイムチャートである。 図6は、負圧生成重視制御ルーチンの処理手順を示すフロー図である。
以下に、本発明に係るハイブリッド車両の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の駆動系の構成を示す概略図である。同図に示す車両1は、当該車両1の走行時における動力源として内燃機関であるエンジン10と、同様に車両1の走行時における動力源として設けられる電動機であるモータ20とを備えている。これらのエンジン10とモータ20とは、係合と解放とを切り替えることにより、エンジン10とモータ20との間で回転トルクの伝達と遮断とを切り替えることができるクラッチ24を介して接続されている。つまり、エンジン10は、出力軸12がクラッチ24を介してモータ20に接続されている。このクラッチ24は、例えばソレノイド等のアクチュエータ(図示省略)によって、運転者の意思に関わらず自動的に係合と解放とを切り替えることが可能に設けられており、また、係合力を任意で調節することにより、トルクの伝達率を自由に調節することが可能になっている。また、このエンジン10には、出力軸12の回転数を検出することによりエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ14が設けられている。また、このエンジン10は、吸気バルブ(図示省略)や排気バルブ(図示省略)の開閉タイミングを変化させることができる、いわゆる可変バルブタイミング機構(図示省略)を備えている。
また、モータ20は、回転軸におけるクラッチ24に接続されている側の端部の反対側の端部が、変速機30に接続されている。この変速機30は、エンジン10やモータ20で発生した動力の回転数を、車両1の走行状態や運転者の運転操作に応じて自動的に変化させて駆動輪46側に出力する自動変速機として設けられている。また、この変速機30は、出力側の回転軸、即ち、駆動輪46側の回転軸にファイナルドライブギア32が接続されており、このファイナルドライブギア32は、差動装置40が有するリングギア42に噛み合っている。このように、リングギア42を有する差動装置40には、さらに左右の駆動輪46に結合される駆動軸44が接続されており、エンジン10やモータ20で発生し、差動装置40に伝達された動力は、駆動軸44を介して駆動輪46に伝達可能になっている。
変速機30や差動装置40等のエンジン10から駆動輪46にかけて配設され、エンジン10で発生した動力やモータ20で発生した動力を駆動輪46に伝達する機器や部材等によって形成される経路は、動力伝達経路として設けられている。モータ20は、このように設けられる動力伝達経路における、エンジン10よりも駆動輪46側に配設されている。また、クラッチ24も同様に、エンジン10と駆動輪46との間に設けられる動力伝達経路に配設されており、これによりクラッチ24は、エンジン10と駆動輪46との間で回転トルクの伝達と遮断とを切り替えることが可能になっている。
また、車両1には、走行時に制動力を発生する制動装置50が設けられているが、この制動装置50は、運転者が操作するブレーキペダル60の操作時における操作力を、エンジン10の作動時に発生する負圧を利用して増大させるブレーキ倍力装置52を有している。このブレーキ倍力装置52は、エンジン10に接続される吸気通路16におけるエンジン10との接続部分と、吸気通路16内を開閉するスロットルバルブ18との間に、負圧経路54を介して接続されている。また、この負圧経路54には、当該ブレーキ倍力装置52で利用可能な負圧であるブースタ圧を検出するブースタ圧センサ56が設けられている。詳しくは、負圧経路54には、ブレーキ倍力装置52で利用可能な負圧を蓄える負圧タンク(図示省略)が設けられており、ブレーキ倍力装置52は、負圧タンク内の負圧をブースタ圧として利用することが可能になっている。ブースタ圧センサ56は、この負圧タンクに設けられている。また、ブレーキペダル60の近傍には、ブレーキペダル60の操作量を検出可能なブレーキペダルセンサ62が設けられている。
これらのように設けられるエンジン10等は、車両1に搭載されると共に、車両1の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)70に接続されている。つまり、エンジン10、スロットルバルブ18、モータ20、クラッチ24、変速機30等の装置は、ECU70に接続され、ECU70によって制御可能に設けられている。さらに、エンジン回転数センサ14、ブースタ圧センサ56、ブレーキペダルセンサ62等の検出手段は、ECU70に接続され、車両1の走行状態や運転者の運転操作の状態を検出し、ECU70に伝達可能に設けられている。
図2は、図1に示す車両の要部構成図である。ECU70には、CPU(Central Processing Unit)等を有する処理部72や、RAM(Random Access Memory)等の記憶部96、さらに入出力部98が設けられており、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。また、ECU70に接続されているエンジン10、スロットルバルブ18、モータ20、クラッチ24、変速機30等の各装置、さらに、エンジン回転数センサ14、ブースタ圧センサ56、ブレーキペダルセンサ62等のセンサ類は、入出力部98に接続されており、入出力部98は、これらのエンジン10等との間で信号の入出力を行う。また、記憶部96には、車両1を制御するコンピュータプログラムが格納されている。
また、このように設けられるECU70の処理部72は、車両1の走行状態や運転者の運転操作の状態を取得する走行状態取得部74と、車両1の走行時における複数の装置の制御を総合的に行う走行制御部76と、エンジン10の運転制御を行うエンジン制御部78と、モータ20の運転制御を行うモータ制御部80と、クラッチ24の係合状態を制御するクラッチ制御部82と、変速機30の変速制御を行う変速制御部84と、ブレーキ倍力装置52で使用することができる負圧が低い場合に負圧を生成する負圧生成制御を行う負圧生成制御部86と、ブレーキ倍力装置52で利用可能な負圧であるブースタ圧に基づいて負圧生成制御時における各判定を行うブースタ圧判定部88と、負圧生成制御時における運転者の運転操作状態の判定を行う運転操作判定部90と、負圧生成制御時におけるエンジン回転数の判定を行うエンジン回転数判定部92と、を有している。
ECU70によって車両1の制御を行う場合には、例えば、エンジン回転数センサ14等の検出結果に基づいて、処理部72が上記コンピュータプログラムを当該処理部72に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じてスロットルバルブ18等を作動させることにより制御する。その際に処理部72は、適宜記憶部96へ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。
この実施形態に係るハイブリッド車両は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両1の走行時には、エンジン回転数等の車両1の走行状態や、アクセルペダル(図示省略)の操作量等の運転者による運転操作状態を、エンジン回転数センサ14等の検出手段で検出し、この検出結果を、ECU70の処理部72が有する走行状態取得部74で取得する。走行状態取得部74で取得した車両1の走行状態等は、ECU70の処理部72が有する走行制御部76に伝達される。
走行制御部76は、走行状態取得部74で取得したエンジン回転数等の車両1の走行状態や運転者による運転状態に基づいて、車両1の走行制御を行う。車両1の走行制御を行う場合には、走行状態取得部74から伝達された走行状態等に応じて、エンジン10やモータ20で発生する動力や、変速機30の変速段、クラッチ24の係合状態等の制御量を演算する。走行制御部76は、この演算により算出した制御量に基づいて、ECU70の処理部72が有するエンジン制御部78、モータ制御部80、クラッチ制御部82、変速制御部84に対して制御信号を送信する。走行制御部76から制御信号が送信された各制御部は、送信された制御信号に応じて各装置を制御する。
即ち、エンジン制御部78は、送信された制御信号に応じてスロットルバルブ18の開度等のエンジン10の各部を制御することにより、所望の動力をエンジン10に発生させる。また、モータ制御部80は、送信された制御信号に応じてモータ20の供給する電力を調節することにより、所望の動力をモータ20に発生させる。また、クラッチ制御部82は、送信された制御信号に応じてクラッチ24を作動させるアクチュエータを制御することにより、クラッチ24の係合や解放の切り替え制御を行う。また、変速制御部84は、送信された制御信号に応じて変速機30の変速制御を行う。これらの制御を行うことにより、エンジン10やモータ20は、運転者の運転操作の状態や車両1の走行状態に応じて動力を発生し、このように発生した動力は、変速機30や差動装置40を介して駆動輪46に伝達されることにより、駆動輪46で駆動力を発生する。
また、車両1には動力源としてエンジン10とモータ20とが備えられており、エンジン10とモータ20との間にはクラッチ24が配設されている。このため、走行制御部76は、車両1の走行状態や運転操作の状態に応じて、モータ20で発生する動力のみによって駆動力を発生させ、車両1を走行させる制御を行う。このように、モータ20で発生する動力のみによって車両1を走行させる場合には、走行制御部76は、エンジン10を停止させると共に、クラッチ24を解放させる。これにより、エンジン10とモータ20との間では、回転トルクは伝達されなくなる。また、モータ20は、エンジン10よりも動力伝達経路における駆動輪46側に配設されているため、クラッチ24を解放させた状態で、モータ20で動力を発生させた場合、モータ20で発生した動力はエンジン10に伝達されることなく、駆動輪46側にのみ伝達される。これにより、車両1は、モータ20で発生する動力のみによって走行する。
また、車両1の走行時には、駆動力を発生させるのみでなく、制動力も発生させて車速を調節するが、車両1に制動力を発生させる場合には、運転者はブレーキペダル60を操作する。具体的には、ブレーキペダル60に対して踏力を付与することによって操作力を入力し、この操作力によって制動装置50で制動力を発生させるが、ブレーキペダル60に対して操作力を入力した場合には、入力した操作力をブレーキ倍力装置52で増大させて制動力を発生させる。
詳しくは、ブレーキ倍力装置52は、負圧経路54によって吸気通路16に接続されており、このブレーキ倍力装置52は、ブレーキペダル60の操作時における操作力を、エンジン10の作動時に吸気通路16内に発生する負圧を利用して増大させる。ブレーキ倍力装置52は、このように負圧を利用して操作力を増大させるが、ブレーキ倍力装置52は、負圧経路54に設けられる負圧タンクに蓄えられると共に、ブレーキ倍力装置52で利用可能な負圧であるブースタ圧を利用して操作力を増大させる。制動装置50は、このようにブレーキ倍力装置52で増大させた操作力に応じた制動力を発生する。
ここで、車両1は、エンジン10を停止させ、モータ20で発生した動力のみによって走行する場合があるが、この場合、エンジン10は負圧を発生しなくなる。ブレーキペダル60を操作した場合には、ブレーキ倍力装置52は、ブレーキペダル60に対する操作力を、負圧タンクに蓄えられるブースタ圧を利用して増大させるが、このブースタ圧は、エンジン10の作動時に発生した負圧が蓄えられたものになっている。このため、エンジン10を停止させることによりエンジン10で負圧を発生しなくなった場合、ブレーキペダル60を操作するごとに負圧タンクに蓄えられるブースタ圧は消費され、ブースタ圧は高くなる。このように、ブースタ圧が高くなった場合、ブレーキペダル60に対する操作力を、ブースタ圧を利用して増大させるブレーキ倍力装置52は、操作力を増大させることが困難になる。このため、ブースタ圧が高くなった場合には、モータ20で発生する動力によってエンジン10を作動させることにより負圧を発生させる制御である負圧生成制御を行い、これによりブースタ圧を確保する。
なお、ブレーキ倍力装置52で利用するブースタ圧は、大気圧に対して負圧になっており、大気圧に対して低くなっている圧力の差圧を利用して、ブレーキペダル60の操作力を増大させる。このため、ブレーキ倍力装置52では、ブースタ圧が所定の圧力よりも低い場合に操作力を増大させることができる。また、ブースタ圧は、エンジン10で負圧を発生しなくなった場合には、ブレーキペダル60を操作するごとに圧力が高くなり、ブースタ圧が高くなった場合には、ブレーキ倍力装置52は、操作力を増大させ難くなる。
この負圧生成制御は、ブースタ圧センサ56で検出したブースタ圧と所定の判定値とをECU70の処理部72が有するブースタ圧判定部88で比較し、その結果に応じて、負圧生成制御部86で行う。負圧生成制御部86で負圧生成制御を行う場合には、負圧生成制御部86に対してクラッチ制御部82に対して制御信号を送信し、クラッチ24の係合状態を制御してクラッチ24を係合させ、モータ20で発生する動力をエンジン10に伝達させることにより、エンジン10を作動させる。これにより、エンジン10で負圧を発生させ、ブレーキ倍力装置52で利用可能なブースタ圧を確保する。
また、負圧生成制御部86で負圧生成制御を行う場合には、ブースタ圧センサ56で検出するブースタ圧により、エンジン10で負圧を発生させるタイミングを異ならせる。具体的には、負圧生成制御を行う場合において、ブースタ圧が比較的低い場合には、運転者の運転操作のフィーリングを重視するフィーリング重視制御を行い、負圧生成制御を行う場合におけるブースタ圧が比較的高い場合には、負圧の生成を重視する負圧生成重視制御を行う。このうち、フィーリング重視制御では、ブレーキペダル60を離している場合にのみ、エンジン10を作動させて負圧を発生させる制御を行い、ブレーキペダル60の操作時のフィーリングを確保する。また、負圧生成重視制御では、ブレーキペダル60を離している場合のみでなく、ブレーキペダル60を離す操作の途中でも負圧を発生させる制御を行い、負圧を生成する機会を多くし、エンジン10でより多くの負圧を発生させる。
図3は、負圧生成制御の処理手順の概略を示すフロー図である。次に、本実施形態に係るハイブリッド車両における負圧生成制御の処理手順の概略について説明する。なお、以下の処理は、車両1の走行時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。負圧生成制御を行う場合には、まず、ブースタ圧を取得する(ステップST101)。この取得は、ブースタ圧センサ56で検出するブースタ圧の検出結果を、ECU70が有する走行状態取得部74で取得する。
次に、走行状態取得部74で取得したブースタ圧が、制御開始判定値Psより大きいか否かを判定する(ステップST102)。この判定は、ブースタ圧判定部88で行う。この判定を行う場合に用いる制御開始判定値Psは、負圧生成制御を行うか否かの判定を、ブースタ圧を用いて行う際の所定の判定値である第1判定値として予め設定され、ECU70の記憶部96に記憶されている。ブースタ圧判定部88は、このように記憶部96に記憶されている制御開始判定値Psと、走行状態取得部74で取得したブースタ圧とを比較することにより、現在のブースタ圧>制御開始判定値Psであるか否かを判定する。この判定により、走行状態取得部74で取得したブースタ圧は制御開始判定値Ps以下であると判定された場合(ステップST102、No判定)には、この処理手順から抜け出る。
これに対し、走行状態取得部74で取得したブースタ圧>制御開始判定値Psであると判定された場合(ステップST102、Yes判定)には、次に、走行状態取得部74で取得したブースタ圧は制御切替基準値Pj未満であるか否かを、ブースタ圧判定部88で判定する(ステップST103)。この判定に用いる制御切替基準値Pjは、負圧生成制御時に、フィーリング重視制御と負圧生成重視制御との切替えを、ブースタ圧に基づいて行う際におけるブースタ圧の基準値として予め設定され、ECU70の記憶部96に記憶されている。具体的には、制御切替基準値Pjは、制御開始判定値Psよりも高い判定値である第2判定値として設定されている。ブースタ圧判定部88は、このように記憶部96に記憶されている制御切替基準値Pjと、走行状態取得部74で取得したブースタ圧とを比較することにより、現在のブースタ圧<制御切替基準値Pjであるか否かを判定する。
この判定により、走行状態取得部74で取得したブースタ圧は制御切替基準値Pj未満であると判定された場合(ステップST103、Yes判定)には、フィーリング重視制御を実行する(ステップST104)。これに対し、走行状態取得部74で取得したブースタ圧は制御切替基準値Pj以上であると判定された場合(ステップST103、No判定)には、負圧生成重視制御を実行する(ステップST105)。
図4は、フィーリング重視制御ルーチンの処理手順を示すフロー図である。図5は、負圧生成制御時における各制御対象部の変化を示すタイムチャートである。負圧生成制御時には、このように走行状態取得部74で取得したブースタ圧に応じてフィーリング重視制御と負圧生成重視制御とが切替えられるが、まず、フィーリング重視制御の処理手順について説明する。フィーリング重視制御を実行する場合には、まず、ブレーキペダル60がOFFであるか否かを判定する(ステップST201)。この判定は、ECU70が有する運転操作判定部90で行う。ブレーキペダル60の近傍には、ブレーキペダル60の操作量を検出可能なブレーキペダルセンサ62が設けられており、ブレーキペダルセンサ62の検出結果は、走行状態取得部74で取得可能になっている。
運転操作判定部90は、このように走行状態取得部74で取得するブレーキペダル60の操作量に基づいて、ブレーキペダル60がOFFであるか否か、即ち、ブレーキペダル60は踏み込み操作がされておらず、完全に戻った状態であるか否かを判定する。この判定により、ブレーキペダル60はOFFではないと判定された場合(ステップST201、No判定)には、フィーリング重視制御ルーチンから抜け出て、元の処理手順に戻る。
これに対し、運転操作判定部90での判定により、ブレーキペダル60はOFFであると判定された場合(ステップST201、Yes判定)には、次に、クラッチ24を半係合にする(ステップST202)。この場合における制御は、ECU70が有する負圧生成制御部86で行う。即ち、負圧生成制御部86からクラッチ制御部82に対して制御信号を送信することにより、クラッチ制御部82に対してクラッチ24を半係合させる制御を行わせる。なお、この場合にクラッチ24を半係合させる際におけるクラッチ24のアクチュエータの制御量は、負圧生成制御時にクラッチ24を半係合する際における制御量として予め設定され、ECU70の記憶部96に記憶されている。
モータ20で動力を発生させている状態で、このようにクラッチ24を半係合することにより、モータ20で発生した動力の一部は、半係合状態のクラッチ24を介してエンジン10に伝達される。これにより、エンジン10の出力軸12は、モータ20から伝達された回転トルクによって回転し、エンジン10は作動する(図5、t1)。
次に、モータ20で発生するトルクであるモータトルクの補償を行う(ステップST203)。このモータトルクの補償は、モータ20で発生する動力のみによる車両1の走行時に、クラッチ24を半係合させることによってモータ20で発生する動力の一部がエンジン10に伝達され、駆動輪46側に伝達される動力が減少する際におけるモータトルクの補償になっている。負圧生成制御部86は、このモータトルクを補償する制御を行うことにより、クラッチ24を半係合した場合における駆動力の変動を低減する。
クラッチ24を半係合する際におけるモータトルクの補償量を算出する場合は、半係合したクラッチ24によって伝達するクラッチトルクの伝達率に基づいて算出する。このクラッチトルクの伝達率は、クラッチ24が有する摩擦部材同士の摩擦係数μと、摩擦部材同士の間隔、即ち、アクチュエータの作動量で決まるので、これにより、クラッチ24で伝達するトルクをある程度推定する。さらに、精度良くクラッチトルクの伝達率を算出する場合には、熱膨張等による補正や、クラッチ24の擦り減り等の学習を行うことにより、クラッチトルクの伝達率を高い精度で算出することができる。
負圧生成制御部86は、このように算出したクラッチトルクの伝達率に基づいて、クラッチ24の半係合時にモータトルクの一部がエンジン10側に伝達されることにより駆動輪46側に伝達されるモータトルクの減少量を推定し、この分をモータトルクの補償量として算出する。モータトルクの補償量を算出した負圧生成制御部86は、算出した補償量を上乗せしてモータ20で動力を発生させるように、モータ制御部80に対して制御信号を伝達する。モータ制御部80は、負圧生成制御部86から伝達された制御信号に基づいて補償量を上乗せすることにより、モータトルクの補償を行う(図5、t1)。
次に、エンジン10のスロットルバルブ18を閉じ、バルブタイミングを進角させ、フューエルカットを行う(ステップST204)。これらの制御は、負圧生成制御部86から負圧生成制御時におけるエンジン10の制御に関する信号をエンジン制御部78に伝達することによって行う。エンジン制御部78は、この制御信号に基づいてエンジン10を制御することにより、吸気通路を閉じるようにスロットルバルブ18を制御し、また、燃料インジェクタ(図示省略)からの燃料を停止する(図5、t1)。さらに、可変バルブタイミング機構によって吸気バルブや排気バルブの開閉タイミングを早める。
なお、これらのクラッチ24を半係合にするステップ(ステップST202)と、モータトルク補償を行うステップ(ステップST203)と、スロットルバルブ18を閉じる等を行うステップ(ステップST204)とは、同時に行う。特に、クラッチ24を半係合にするステップと、モータトルク補償を行うステップとは、極力同時に行い、スロットルバルブ18を閉じる等を行うステップは、可能であれば、クラッチ24を半係合にするステップ等と同時に行う。
次に、エンジン回転数は負圧生成可能回転数Rsより高いか否かを判定する(ステップST205)。この判定は、エンジン回転数センサ14での検出結果より走行状態取得部74で取得する現在のエンジン回転数に基づいて、エンジン回転数判定部92で行う。この判定を行う場合に用いる負圧生成可能回転数Rsは、停止中のエンジン10をモータ20の動力で作動させた場合に、エンジン10によって負圧を生成することができ、且つ、エンジン音や振動が大きくなり過ぎない程度の低めのエンジン回転数として予め設定され、ECU70の記憶部96に記憶されている。
エンジン回転数判定部92は、このように記憶部96に記憶されている負圧生成可能回転数Rsと、走行状態取得部74で取得したエンジン回転数とを比較することにより、現在のエンジン回転数>負圧生成可能回転数Rsであるか否かを判定する。この判定により、走行状態取得部74で取得したエンジン回転数は負圧生成可能回転数Rs以下であると判定された場合(ステップST205、No判定)には、再びこの判定を行う。エンジン回転数は、半係合状態のクラッチ24によってモータ20からの回転トルクがエンジン10に伝達されることにより、徐々に上昇するので、エンジン回転数判定部92は、エンジン回転数が負圧生成可能回転数Rsより高くなるまで、この判定を繰り返す。
これに対し、走行状態取得部74で取得したエンジン回転数>負圧生成可能回転数Rsであると判定された場合(ステップST205、Yes判定)には、次に、クラッチトルクを低下して固定する(ステップST206)。このクラッチトルクの低下は、負圧生成制御部86からクラッチ制御部82に対して制御信号を伝達し、クラッチ制御部82でクラッチ24を制御することにより行う。これにより、半係合状態のクラッチ24によって伝達可能なトルクを低下させた状態で、クラッチ24の係合方向の変位を固定する。この場合、クラッチ24は滑らせた状態が維持される(図5、t2)。
次に、ブースタ圧は制御終了判定値Pe未満であるか否かを、ブースタ圧判定部88で判定する(ステップST207)。この判定に用いる制御終了判定値Peは、現在のブースタ圧が、ブレーキペダル60の操作時における操作力を、ブースタ圧を利用してブレーキ倍力装置52で効果的に増大させる大きさになっているか否かの判定を行う際における判定値として予め設定され、ECU70の記憶部96に記憶されている。
ブースタ圧判定部88は、このように記憶部96に記憶されている制御終了判定値Peと、走行状態取得部74で取得したブースタ圧とを比較することにより、現在のブースタ圧<制御終了判定値Peであるか否かを判定する。この判定により、走行状態取得部74で取得したブースタ圧は制御終了判定値Pe以上であると判定された場合(ステップST207、No判定)には、再びこの判定を行う。ブースタ圧は、エンジン10を作動させることにより、徐々に上昇するので、ブースタ圧判定部88は、ブースタ圧が制御終了判定値Peより低くなるまで、この判定を繰り返す。なお、この判定に用いる制御終了判定値Peは、制御時におけるハンチングを抑制するため、制御終了判定値Pe<制御開始判定値Psの関係になって設定されている。
これに対し、走行状態取得部74で取得したブースタ圧<制御終了判定値Peであると判定された場合(ステップST207、Yes判定)には、スロットルバルブ18をisc(idle speed control)の開度にし、バルブタイミングを遅角させる(ステップST208)。つまり、負圧生成制御部86からエンジン制御部78に制御信号を送信することにより、スロットルバルブ18の開度を、エンジン10をアイドル運転させる場合における開度にする。また、可変バルブタイミング機構を制御することにより、吸気バルブや排気バルブの開閉タイミングを進角させている状態から遅角させ、エンジン10をアイドル運転させる場合におけるバルブタイミングにする。
次に、クラッチ24を解放させる(ステップST209)。この制御は、負圧生成制御部86からクラッチ制御部82に対して制御信号を送信することにより、クラッチ24のアクチュエータを作動させてクラッチ24を解放させる(図5、t3)。クラッチ24を半係合させ、モータ20から伝達された回転トルクによって作動していたエンジン10は、このようにクラッチ24を解放させることにより、モータ20からの回転トルクの伝達が遮断されため、エンジン10は停止する。
次に、モータトルクの補償を終了させる(ステップST210)。つまり、クラッチ24を解放させることにより、モータ20からエンジン10への回転トルクの伝達が遮断されるため、負圧生成制御部86は、モータトルクの上乗せを終了させる制御信号をモータ制御部80に伝達する。これにより、モータ20は、クラッチ24を介してエンジン10を作動させていた分のトルクが低下する(図5、t4)。
これらの制御を行うことにより、ブースタ圧を確保し、クラッチ24の係合状態やモータ20の運転状態が、モータ20で発生する動力のみで走行する際における通常の運転状態に戻ったら、元の制御手順に戻る。
図6は、負圧生成重視制御ルーチンの処理手順を示すフロー図である。モータ20で発生する動力のみによる車両1の走行中にフィーリング重視制御を行う場合は、上記のようにブレーキペダル60がOFFの場合に、モータ20で発生する動力によってエンジン10を作動させることにより、ブースタ圧を確保する。負圧生成重視制御でもフィーリング重視制御と同様に、モータ20で発生する動力を用いてエンジン10を作動させることによりブースタ圧を確保するが、負圧生成重視制御では、エンジン10で負圧を発生させるタイミングと、負圧を発生させる際におけるエンジン回転数が異なっている。
この負圧生成重視制御の処理手順について説明すると、負圧生成重視制御を実行する場合には、まず、ブレーキペダル60はOFF、または、ブレーキペダル60は離し中であるか否かを、運転操作判定部90で判定する(ステップST301)。つまり、フィーリング重視制御では、ブレーキペダル60は踏み込まれているか否かのみを判定するが(ステップST201)、負圧生成重視制御では、ブレーキペダル60が踏み込まれているか否かのみでなく、踏み込まれた状態のブレーキペダル60が戻されている状態であるか否かも含めて判定する。
運転操作判定部90で、この判定を行う場合には、フィーリング重視制御時と同様に、走行状態取得部74で取得するブレーキペダル60の操作量に基づいて行う。この判定により、ブレーキペダル60はOFFではなく、また、離し中でもないと判定された場合(ステップST301、No判定)には、負圧生成重視制御ルーチンから抜け出て、元の処理手順に戻る。
これに対し、運転操作判定部90での判定により、ブレーキペダル60はOFF、または、離し中であると判定された場合(ステップST301、Yes判定)には、次に、負圧生成制御部86でクラッチ制御部82に対してクラッチ24の制御を行わせることにより、クラッチ24を半係合にする(ステップST302)。これにより、エンジン10の出力軸12は、モータ20から伝達された回転トルクによって回転し、エンジン10は作動する。
次に、負圧生成制御部86で、モータ制御部80に対してモータトルクを上乗せさせる制御を行わせることにより、モータトルクの補償を行う(ステップST303)。次に、負圧生成制御部86でエンジン制御部78に対してエンジン10の各部を制御させることにより、スロットルバルブ18を閉じ、バルブタイミングを進角させ、フューエルカットを行う(ステップST304)。
次に、エンジン回転数は負圧生成重視回転数Rjより高いか否かを、エンジン回転数判定部92で判定する(ステップST305)。この判定を行う場合に用いる負圧生成重視回転数Rjは、負圧生成可能回転数Rsよりも負圧を早期に生成できるエンジン回転数として予め設定され、ECU70の記憶部96に記憶されている。つまり、エンジン10は、回転数が高い方が負圧を生成し易いので、負圧生成重視回転数Rjと負圧生成可能回転数Rsとの関係は、負圧生成重視回転数Rj>負圧生成可能回転数Rsになっている。
エンジン回転数判定部92は、このように記憶部96に記憶されている負圧生成重視回転数Rjと、走行状態取得部74で取得したエンジン回転数とを比較することにより、現在のエンジン回転数>負圧生成重視回転数Rjであるか否かを判定する。この判定により、エンジン回転数は負圧生成重視回転数Rj以下であると判定された場合(ステップST305、No判定)には、再びこの判定を行う。エンジン回転数判定部92は、エンジン回転数が負圧生成重視回転数Rjより高くなるまで、この判定を繰り返す。
これに対し、走行状態取得部74で取得したエンジン回転数>負圧生成重視回転数Rjであると判定された場合(ステップST305、Yes判定)には、次に、負圧生成制御部86でクラッチ制御部82に対してクラッチ24を制御させることにより、クラッチトルクを低下して固定する(ステップST306)。これによりクラッチ24は、滑った状態が維持される。
次に、走行状態取得部74で取得したブースタ圧は、記憶部96に記憶されている制御終了判定値Pe未満であるか否かを、ブースタ圧判定部88で判定する(ステップST307)。この判定により、ブースタ圧は制御終了判定値Pe以上であると判定された場合(ステップST307、No判定)には、再びこの判定を行う。ブースタ圧判定部88は、ブースタ圧が制御終了判定値Peより低くなるまで、この判定を繰り返す。
これに対し、ブースタ圧<制御終了判定値Peであると判定された場合(ステップST307、Yes判定)には、負圧生成制御部86でエンジン制御部78に対してエンジン10の各部を制御させることにより、スロットルバルブ18をiscの開度にし、バルブタイミングを遅角させる(ステップST308)。
次に、負圧生成制御部86でクラッチ制御部82に対してクラッチ24の制御を行わせることにより、クラッチ24を解放させる(ステップST309)。これにより、モータ20からエンジン10への回転トルクの伝達が遮断されため、エンジン10は停止する。次に、負圧生成制御部86で、モータ制御部80に対してモータトルクを上乗せを終了させる制御を行わせることにより、モータトルクの補償を終了させる(ステップST310)。これにより、モータ20は、クラッチ24を介してエンジン10を作動させていた分のトルクが低下する。
これらの制御を行うことにより、ブースタ圧を確保し、クラッチ24の係合状態やモータ20の運転状態が、モータ20で発生する動力のみで走行する際における通常の運転状態に戻ったら、元の制御手順に戻る。
以上のハイブリッド車両は、モータ20で発生する動力のみによる走行時に、ブースタ圧が制御開始判定値Psよりも高い場合には負圧生成制御を行い、モータ20で発生する動力によってエンジン10を作動させることによって負圧を発生させることにより、制動性能を確保している。このため、ブースタ圧が高い場合にエンジン10で負圧を生成する場合でも、走行用のモータ20の動力によってエンジン10を作動させて生成するため、エンジン10で燃料を消費することなく、負圧を生成することができる。また、負圧を生成するためにエンジン10を作動させる場合には、エンジン10のスタータ(図示省略)を使用せずに、走行用のモータ20の動力によって作動させるため、車両1の走行中にスタータによって始動する場合のような違和感を抑制できる。
また、負圧生成制御では、ブースタ圧が制御切替基準値Pjより低い場合には、ブレーキペダル60がOFFの場合にのみエンジン10を作動させている。このため、負圧はブレーキペダル60が踏み込まれていない状態で発生させるため、ブースタ圧を確保する際に、ブースタ圧の変化が運転者に伝わるのを抑制することができ、違和感を抑制できる。さらに、負圧生成制御では、ブースタ圧が制御切替基準値Pj以上の場合には、ブレーキペダル60がOFFの場合、及びブレーキペダル60を離し中の場合に、エンジン10を作動させている。このため、ブースタ圧が高く、早急に負圧を生成する必要がある場合には、ブレーキペダル60がOFFの場合のみでなく、ブレーキペダル60を離し中の場合にも負圧を生成するため、ブレーキペダル60がOFFの場合にのみ負圧を生成する場合よりも早くブースタ圧を確保することができ、制動性能を確保することができる。これらの結果、運転者が違和感を覚えることなく、燃費性能と制動性能とを確保することができる。
また、負圧生成可能回転数Rsは、エンジン音や振動が大きくなり過ぎない程度の低めのエンジン回転数として設定されており、フィーリング重視制御では、エンジン回転数が、この負圧生成可能回転数Rsより高くなったらクラッチトルクを低下させるので、低めのエンジン回転数を維持して負圧を生成することができる。これにより、モータ20で発生する動力のみによる走行時に、エンジン回転数が高くなり過ぎることを抑制でき、エンジン10の作動音が大きくなることを抑制することができる。この結果、運転者の違和感を、より確実に抑制することができる。
また、エンジン10と駆動輪46との間の動力伝達経路にはクラッチ24が配設されており、モータ20で発生する動力のみによって車両1を走行させる場合には、エンジン10を停止させると共にクラッチ24を解放させている。これにより、モータ20の動力のみによる走行時に、動力を発生しないエンジン10を作動させることによってフリクションが発生することを抑制することができ、モータ20で使用する電力消費量を抑えることができる。また、負圧生成制御時にエンジン10を作動させる場合には、クラッチ24を係合させることによってモータ20で発生する動力をエンジン10に伝達させるので、負圧生成制御時に、容易にモータ20で発生する動力によってエンジン10を作動させることができる。これらの結果、消費電力を抑えつつ、容易に制動性能を確保することができる。
また、モータ20は、エンジン10よりも駆動輪46側に配設され、クラッチ24は、モータ20とエンジン10との間に配設されている。このため、モータ20の動力のみによる走行時は、クラッチ24を解放することにより、モータ20で発生した動力がエンジン10のフリクションによって消費されることを、より確実に、且つ、容易に抑制することができ、電力消費量を抑えることができる。また、エンジン10をモータ20の動力で作動させる場合には、クラッチ24を係合することにより、より確実に、且つ、容易に作動させることができ、制動性能を確保できる。この結果、より確実に、且つ、容易に、消費電力を抑えつつ制動性能を確保することができる。
また、負圧生成制御時に、モータ20で発生する動力によってエンジン10を作動させる場合には、モータトルクの補償を行うため、モータトルクの一部がエンジン10の作動に用いられることに起因して駆動力に変動が生じることを抑制することができる。この結果、より確実に、運転者が違和感を抑えつつ制動性能を確保することができる。
また、実施形態に係る車両1では、従来の車両において多用されるブレーキ倍力装置52が設けられており、モータ20の動力のみによる車両1の走行時に、ブレーキ倍力装置52で運転者の操作力を増大させる場合でも、モータ20の動力でエンジン10を作動させることにより、ブレーキ倍力装置52で用いるブースタ圧を確保している。この結果、製造コストの低減を図りつつ、制動性能を確保することができる。
なお、上述したエンジン10は可変タイミング機構が備えられており、負圧生成制御時には、可変タイミング機構でバルブタイミングも調節しているが、可変タイミング機構が備えられていないエンジン10の場合には、バルブタイミングを調節しなくてもよい。バルブタイミングを調節しなくても、モータ20で発生する動力でエンジン10を作動させることにより、負圧を発生させることができる。
1 車両
10 エンジン
14 エンジン回転数センサ
20 モータ
24 クラッチ
30 変速機
40 差動装置
46 駆動輪
50 制動装置
52 ブレーキ倍力装置
56 ブースタ圧センサ
60 ブレーキペダル
62 ブレーキペダルセンサ
70 ECU
74 走行状態取得部
76 走行制御部
78 エンジン制御部
80 モータ制御部
82 クラッチ制御部
84 変速制御部
86 負圧生成制御部
88 ブースタ圧判定部
90 運転操作判定部
92 エンジン回転数判定部

Claims (4)

  1. 車両の走行時の動力源である内燃機関とモータとを備えると共に、ブレーキペダルの操作時における操作力を前記内燃機関の作動時に発生する負圧を利用して増大させるブレーキ倍力装置を備えるハイブリッド車両において、
    前記モータで発生する動力のみによる前記車両の走行中に、前記ブレーキ倍力装置で利用する前記負圧であるブースタ圧が所定の判定値である第1判定値よりも高い場合には、前記モータで発生する動力によって前記内燃機関を作動させることにより前記負圧を発生させる制御である負圧生成制御を行い、
    前記負圧生成制御では、前記ブースタ圧が、前記第1判定値よりも高い判定値である第2判定値より低い場合には、前記ブレーキペダルが踏み込まれていない場合にのみ前記内燃機関を作動させ、前記ブースタ圧が前記第2判定値以上の場合には、前記ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、及び踏み込まれた状態の前記ブレーキペダルが戻される場合に、前記内燃機関を作動させることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記車両の駆動輪と前記内燃機関との間の動力伝達経路には、係合と解放とを切り替えることにより、前記内燃機関と前記駆動輪との間で回転トルクの伝達と遮断とを切り替えることができるクラッチが配設されており、
    前記モータで発生する動力のみによって前記車両を走行させる場合には、前記内燃機関を停止させると共に前記クラッチを解放させ、
    前記負圧生成制御時に前記内燃機関を作動させる場合には、前記クラッチを係合させることによって前記モータで発生する動力を前記内燃機関に伝達させる請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記モータは、前記内燃機関よりも前記動力伝達経路における前記駆動輪側に配設されており、
    前記クラッチは、前記モータと前記内燃機関との間に配設され、双方の間で回転トルクの伝達と遮断とを切り替え可能に設けられている請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記負圧生成制御において前記モータで発生する動力によって前記内燃機関を作動させる場合には、前記モータで発生する動力の補償を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2011538785A 2010-12-24 2010-12-24 ハイブリッド車両 Active JP5152418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073447 WO2012086088A1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5152418B2 true JP5152418B2 (ja) 2013-02-27
JPWO2012086088A1 JPWO2012086088A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538785A Active JP5152418B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2657096B1 (ja)
JP (1) JP5152418B2 (ja)
WO (1) WO2012086088A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797475B (zh) 2012-11-16 2016-08-24 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
FR3009702B1 (fr) * 2013-08-13 2016-12-30 Technoboost Vehicule automobile comprenant des moyens electriques de production de vide
FR3009703B1 (fr) * 2013-08-13 2016-12-30 Technoboost Procede de production de vide pour un vehicule automobile
JP7109870B2 (ja) * 2019-09-26 2022-08-01 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104586A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2003227368A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006193139A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
US20070284937A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Brake system for a hybrid motor vehicle, method for maintaining the functionality thereof, and associated control device
JP2009137405A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104586A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2003227368A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006193139A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
US20070284937A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Brake system for a hybrid motor vehicle, method for maintaining the functionality thereof, and associated control device
JP2009137405A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657096A4 (en) 2018-04-25
JPWO2012086088A1 (ja) 2014-05-22
WO2012086088A1 (ja) 2012-06-28
EP2657096A1 (en) 2013-10-30
EP2657096B1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158261B2 (ja) 車両用制御装置
TWI302501B (en) Power control unit
JP4811498B2 (ja) 車両の制御装置
US9500155B2 (en) Vehicle controller
JP5839115B2 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
JP7284708B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
WO2014068656A1 (ja) 車両の制御装置
JP5152418B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010196810A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
US9598065B2 (en) Internal combustion engine controller, and control system and method of controlling an internal combustion engine
JP5617646B2 (ja) 車両制御装置
JP5090947B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011043109A (ja) 車両の制御装置
JP2004215402A (ja) 車輌の制御装置
JP5708185B2 (ja) 車両制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2015116944A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6107201B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6627716B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007045327A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2019070426A (ja) 車両の制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
KR101175880B1 (ko) 실린더 상태 전환 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3