JP5152198B2 - 分注デバイス - Google Patents

分注デバイス

Info

Publication number
JP5152198B2
JP5152198B2 JP2009546121A JP2009546121A JP5152198B2 JP 5152198 B2 JP5152198 B2 JP 5152198B2 JP 2009546121 A JP2009546121 A JP 2009546121A JP 2009546121 A JP2009546121 A JP 2009546121A JP 5152198 B2 JP5152198 B2 JP 5152198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
liquid
liquid sample
sample
high inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009078107A1 (ja
Inventor
正樹 叶井
尚弘 西本
将一 明地
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2009078107A1 publication Critical patent/JPWO2009078107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152198B2 publication Critical patent/JP5152198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0644Valves, specific forms thereof with moving parts rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1039Micropipettes, e.g. microcapillary tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device

Description

本発明は、微量の試料で有機物を合成する有機化学やPCR(polymerase chain reaction)法などを行なう生化学などで用いられる分注デバイスに関し、特に、μTAS(Micro Total Analysis System)のような、微量の液体試料の分析や反応を行なう分注デバイスに関するものである。
従来、液体試料を扱うμTAS分野において、同一デバイス上に分析や反応を行なうための複数の液溜め容器を集積化したデバイスが多く報告されている。
同一デバイス上に集積化した複数の液溜め容器に効率よく液体試料を導入するために、図44に示すように、試料導入口701と試料排出口703の間に複数の液溜め容器705を並列に接続し、試料導入口701から各液溜め容器705までの流路抵抗が等しくなるように試料導入流路707を配置した構造が報告されている(非特許文献1を参照。)。各液溜め容器705は試料排出口709を介して試料排出口703に接続されている。試料導入口701から各液溜め容器705までの試料導入流路707の流路抵抗を等しくすることにより、試料導入口701から試料導入流路707に導入した液体試料を各液溜め容器705に均等に分注することができる。
また、微量の液体試料を定量的に扱うことができる微量液体秤取構造として、第1流路及び第2流路と、上記第1流路の流路壁に開口する第3流路と、第2流路の流路壁に開口して第3流路の一端と第2流路を連結し第3流路よりも相対的に毛管引力が働きにくい性質を第4流路とを有する構造を備えたものがある(例えば特許文献2,3を参照。)。その微量液体秤取構造によれば、第1流路に導入された液体が第3流路内に引き込まれた後、第1流路に残存する上記液体を取り除き、第3流路の容積に応じた体積の液体を第2流路に秤取することができる。
特開2004−163104号公報 特開2005−114430号公報 Masaki Kanai, et. al. "A Multi Cellular Diagnostic Device for High-throughput Analysis", The 8th International Conference on Miniaturized Chemistry and Life Sciences, (μTAS2004), Malmo, Sweden, Sep.26-30, pp.126-128, 2004
非特許文献1に記載された流路構造において、図44に示したように、試料導入口701から液溜め容器705までの試料導入流路707に残留した液体試料は、液溜め容器705内での分析や反応には寄与せず、いわゆるデッドボリュームとなってしまう。特に、μTASのような微量な試料を用いる用途では、液溜め容器の体積は小さいため、試料導入流路の体積は液溜め容器の体積に対して大きくなっており、液体試料のデッドボリュームの割合が大きくなるという問題があった。
また、非特許文献1に記載された流路構造において、分注デバイスに搭載する液溜め容器の数を多くすると、試料導入流路を長くする必要があり、結果として液体試料のデッドボリュームが大きくなってしまうという問題があった。
そこで本発明は、従来の分注デバイスに比べて液体試料のデッドボリュームを低減することができる分注デバイスを提供することを目的とするものである。
本発明の分注デバイスは、ベース基板と、上記ベース基板の一表面にその一表面が貼り合わされたカバー基板と、上記ベース基板の上記一表面もしくは上記カバー基板の上記一表面又はその両方に形成された凹部からなる液溜め容器と、上記ベース基板の上記一表面もしくは上記カバー基板の上記一表面又はその両方に形成された溝からなり、上記液溜め容器に接続された液体試料導入流路と、上記ベース基板の上記一表面もしくは上記カバー基板の上記一表面又はその両方に形成され、上記液体試料導入流路とは異なる位置で上記液溜め容器に接続されたエアー抜き孔と、を備えている。さらに、本発明の分注デバイスは複数の上記液溜め容器を備えている。本発明の分注デバイスにおいて、上記液体試料導入流路は、一端が試料導入口に接続され他端が試料排出口に接続された主流路と、上記主流路の上記試料導入口、上記試料排出口間に接続された複数の枝流路を備えている。複数の上記枝流路は上記主流路とは反対側の端部が互いに異なる上記液溜め容器に接続されている。さらに、上記主流路の、上記枝流路、上記枝流路間、及び上記枝流路、上記試料排出口間に、上記枝流路に比べて流入耐圧が高い高流入耐圧部が設けられている。ここで、エアー抜き孔は、溝や貫通孔によって形成された流路であってもよいし、例えば疎水性多孔質膜などによって形成された細孔であってもよい。
この構成における液溜め容器へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
試料導入口から試料排出口側に向かって主流路に導入された液体試料は最初の枝流路と主流路の分岐部に到達する。試料導入口側から見て最初の分岐部と次の分岐部の間の主流路には枝流路に比べて流入耐圧が高い高流入耐圧部が設けられているので、液体試料は最初の枝流路及び液溜め容器に流入する。液体試料が枝流路及び液溜め容器に充填される際に、液溜め容器内の気体はエアー抜き孔から排出されるので、液溜め容器への液体試料の充填後に液溜め容器内に気泡が形成されるのを防止することができ、液溜め容器内に所定容量の液体試料を確実に充填することができる。このとき、液体試料は高流入耐圧部よりも下流側には流れないことが好ましいが、枝流路に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が高流入耐圧部よりも下流側に流れてもよい。最初の枝流路及び液溜め容器に液体試料が充填されると、液体試料は高流入耐圧部を介して次の枝流路と主流路の分岐部へ導かれる。そして、主流路の上流側から下流側へ枝流路及び液溜め容器に液体試料が順次充填される。
本発明の分注デバイスでは、従来の複雑な流路構造と比較して単純な流路構成により複数の液溜め容器への液体試料の分注を行なうことができ、単純な流路構成にすることによって液体試料のデッドボリュームを低減することができる。
また、主流路に接続された複数の枝流路及び液溜め容器の少なくとも合計容量分だけ主流路に液体試料を導入した後、空気などの気体により液体試料を送るようにすることもできるので、液体試料のデッドボリュームをさらに低減することができる。ここで、すべての枝流路及び液溜め容器に液体試料が確実に充填されるようにするため、液体試料を枝流路及び液溜め容器の合計容量分よりも多めに液体試料を主流路に導入することが好ましい。
本発明の分注デバイスにおいて、上記高流入耐圧部の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である例を挙げることができる。
また、上記高流入耐圧部は、その断面周囲長が上記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっている例を挙げることができる。
流路内壁に対する液体試料の接触角が90°以上の場合、流路に液体試料を導入する際に流路内壁から負の毛細管力を受ける。このときの毛細管力による圧力は下記の式(1)で表すことができる。
Figure 0005152198
ここで、ΔPは毛細管力による圧力、wは流路幅、dは流路深さ、γSGは流路内壁と空気の界面張力、γSLは流路内壁と液体試料の界面張力、γLGは液体試料の界面張力、θは液体試料の流路内壁に対する接触角である。
式(1)から、流路深さdが等しい場合、流路幅wが小さいほど、より絶対値の大きい毛細管力を受けることが分かる。また、流路幅wが等しい場合、流路深さdが小さいほど、より絶対値の大きい毛細管力を受ける。すなわち、断面周囲長が小さいほど、より絶対値の大きい毛細管力を受けることが分かる。
したがって、上記高流入耐圧部の断面周囲長が上記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっていることにより、液体試料は、枝流路の流路内壁から受ける負の毛細管力に比べて、高流入耐圧部の流路内壁からより大きな負の毛細管力を受ける。つまり、液体試料は枝流路側に比べて高流入耐圧部側へ導入されにくくなる。
高流入耐圧部の断面周囲長が上記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっている構造において、主流路と高流入耐圧部の接続部において連続した平坦な内壁の部分では、表面エネルギーが連続しているので、試料液体は主流路から高流入耐圧部側に流入しやすい。これに対し、主流路と高流入耐圧部の接続部において段差が形成されている部分では、表面エネルギーが連続していないので、試料液体は静止しやすい。そこで、上記主流路及び上記高流入耐圧部の断面形状が略矩形である場合、上記主流路と上記高流入耐圧部の接続部において、連続した平坦な内壁が2面以下になっている例を挙げることができる。主流路と高流入耐圧部の接続部において、連続した平坦な内壁が2面以下になっているようにすれば、連続した平坦な内壁が3面の場合に比べて、試料液体が主流路から高流入耐圧部側へ流入しにくくすることができ、より安定して試料液体を高流入耐圧部で静止させやすくすることができる。
また、上記高流入耐圧部は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が上記枝流路の流路内壁に対する上記液体試料の接触角に比べて大きくなっているようにしてもよい。上記式(1)から明らかなように、液体試料の流路内壁に対する接触角θを大きくするほど、より絶対値の大きい毛細管力を受ける。
したがって、上記高流入耐圧部の流路内壁に対する液体試料の接触角が枝流路の流路内壁に対する液体試料の接触角に比べて大きくなっているようにすることにより、液体試料は、枝流路の流路内壁から受ける負の毛細管力に比べて、高流入耐圧部の流路内壁からより大きな負の毛細管力を受ける。つまり、液体試料は枝流路側に比べて高流入耐圧部側へ導入されにくくなる。
また、上記枝流路は、一端が上記主流路に接続された所定容量の計量流路と、一端が上記計量流路の他端に接続され他端が上記液溜め容器に接続された注入流路を備えているようにしてもよい。さらに、上記注入流路は、上記高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっており、上記主流路及び上記計量流路に液体試料が導入されるときの液体試料導入圧力状態並びに上記主流路内の液体試料がパージされるときのパージ圧力状態では液体試料を通さず、それよりも加圧状態で液体試料を通すものである。ここで、上記注入流路の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である例を挙げることができる。
この構成における液溜め容器へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
液体試料導入圧力で、試料導入口から試料排出口側に向かって主流路に導入された液体試料は、最初の計量流路と主流路の分岐部に到達する。試料導入口側から見て最初の分岐部と次の分岐部の間の主流路には枝流路に比べて流入耐圧が高い高流入耐圧部が設けられているので、液体試料は最初の計量流路に流入する。液体試料が計量流路に充填される際、計量流路内の気体は注入流路から液溜め容器側へ排出され、液溜め容器内の気体はエアー抜き孔側へ排出されるので、計量流路への液体試料の充填後に液溜め容器内に気泡が形成されるのを防止することができ、計量流路内に所定容量の液体試料を確実に充填することができる。このとき、液体試料は高流入耐圧部よりも下流側には流れないことが好ましいが、計量流路に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が高流入耐圧部よりも下流側に流れてもよい。
最初の計量流路に液体試料が充填されると、液体試料は高流入耐圧部を介して次の計量流路と主流路の分岐部へ導かれる。このとき、計量流路に接続された注入流路は高流入耐圧部よりも流入耐圧が高くなっているので、液体試料は注入流路及び液溜め容器には流れ込まない。なお、液溜め容器に精度よく液体試料を注入するために、液体試料導入流路に液体試料を導入する際には、液体試料は注入流路及び液溜め容器にはまったく流れ込まないことが好ましい。
その後、主流路の上流側から下流側へ計量流路に液体試料が順次充填された後、主流路内の液体試料がパージされる。このパージ処理は、すべての計量流路への液体試料の充填が終わってから行なってもよいし、主流路に接続された複数の計量流路の少なくとも合計容量分だけ主流路に液体試料を導入した後、空気などの気体により、液体試料を送るのと同時に行なってもよい。液体試料のパージ後、主流路内がパージ圧力よりも大きく加圧されて計量流路内の液体試料が注入流路を介して液溜め容器に注入される。
この構成によれば、試料導入流路に液体試料を導入する際には液体試料が液溜め容器に流入しないので、液溜め容器内に予め試薬などを収容しておいても、試料導入流路に液体試料を導入する際に液体試料と試薬が混合することはない。また、主流路は密閉可能になっているようにすれば、主流路、エアー抜き孔及び液溜め容器への外部からの異物の侵入を防止することができる。さらに、液体のデバイス外部への漏れを防止することができ、環境汚染等を防ぐこともできる。
また、この構成において、主流路は密閉可能なものである例を挙げることができる。主流路が密閉可能なものである例として、主流路の両端が開閉可能になっていることを挙げることができる。ここで、「導入流路又は主流路の両端が開閉可能になっている」とは、導入流路又は主流路の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、導入流路又は主流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。
また、この構成において、エアー抜き孔は密閉可能なものである例を挙げることができる。エアー抜き孔が密閉可能なものである例として、エアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部が開閉可能になっていることを挙げることができる。ここで、「エアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部が開閉可能になっている」とは、エアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、エアー抜き孔とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。
密閉可能な主流路及びエアー抜き孔を備えた構成では、主流路及び計量流路に液体が導入され、次に主流路内の上記液体がパージされ、さらに計量流路内に残存する上記液体が液溜め容器内に注入された後、主流路の両端、及びエアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部が閉じられて主流路及びエアー抜き孔が密閉される。
また、計量流路及び注入流路を備えた構成において、上記主流路の、上記枝流路、上記試料排出口間に設けられた上記高流入耐圧部と上記試料排出口の間に上記高流入耐圧部とは間隔をもって設けられた第2高流入耐圧部を備え、上記第2高流入耐圧部は、上記高流入耐圧部よりも流入耐圧が同じか又は高くなっている例を挙げることができる。ここで、上記第2高流入耐圧部の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である例を挙げることができる。
上記第2高流入耐圧部の構造の一例として、第2高流入耐圧部の断面周囲長が上記高流入耐圧部の断面周囲長に比べて短くなっている例を挙げることができる。
上記第2高流入耐圧部の構造の他の例として、上記第2高流入耐圧部は、上記高流入耐圧部よりも断面周囲長が短い複数の細孔によって形成されている例を挙げることができる。
上記第2高流入耐圧部の構造のさらに他の例として、上記第2高流入耐圧部は、複数の突起物によって形成されている例を挙げることができる。
この構成における液溜め容器へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。各計量流路へ液体試料を充填し、パージ処理を行なう流れは、上記で説明した流れと同じである。
パージ処理により、主流路内の液体試料の先頭部分が高流入耐圧部を突破し、第2高流入耐圧部に到達する。第2高流入耐圧部は主流路に比べて流入耐圧が高くなっているので、液体試料は試料排出口側へ流れにくくなる。この状態で試料導入口側から主流路に送気すると、主流路内の圧力が上昇し、主流路内がパージ圧力よりも大きく加圧されて計量流路内の液体試料が注入流路を介して液溜め容器に注入される。これにより、切替えバルブ等を用いて主流路の試料排出口側を密閉しなくても、計量流路内の液体試料を液溜め容器に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。
さらに、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器への液体試料の注入動作において、シリンジポンプ等の送液・送気機構の駆動を一定出力で行なうことが可能になる。パージ処理動作から注入動作にかけて、送液・送気機構の駆動を一定出力のまま送気し続けると、主流路内の液体試料の先頭部分が第2高流入耐圧部に到達して主流路内の圧力が上昇するからである。これにより、送液・送気機構の制御が簡単になる。ただし、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器への液体試料の注入動作における送液・送気機構の駆動出力を異ならせるようにしてもよい。例えば、液溜め容器への液体試料の注入動作時に、送液・送気機構の駆動出力を液体試料の送液及びパージ処理に比べて高くしてもよい。なお、パージされた液体試料の先頭部分が第2高流入耐圧部に到達したときに、主流路と注入流路の分岐部に液体試料が存在していないようにするために、最も下流側に位置する注入流路と第2高流入耐圧部との間の主流路の容量を考慮して、試料導入口から主流路に導入する液体試料の量を調節する必要がある。
また、上記主流路の上記高耐圧流入部、上記第2高流入耐圧部間に廃液容器を備え、上記第2高流入耐圧部は上記廃液容器に収容された液体試料とは接しない位置に設けられているようにしてもよい。この構造では、パージされた液体試料は廃液容器に収容されるので、液体試料を第2高流入耐圧部に接触させて主流路の下流側を閉じることはできない。しかし、高流入耐圧部よりも流入圧力が高い第2高流入耐圧部を備えているので、パージ処理後、パージ処理時に比べて送液・送気機構の駆動出力を高くして主流路内に気体を送り込むことにより、第2高流入耐圧部を備えていない場合に比べて、計量流路に充填された液体試料が注入流路を介して液溜め容器へ注入される程度にまで主流路内の圧力を高くすることが容易になる。この構造においても、切替えバルブ等を用いて主流路の試料排出口側を密閉しなくても、計量流路内の液体試料を液溜め容器に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。さらに、液体試料は、試料排出口からは排出されず、廃液容器に収容されるので、液体試料による環境汚染の懸念を低減することができる。なお、液体試料を液溜め容器内に注入する際に、主流路と注入流路の分岐部に液体試料が存在していないようにするために、廃液容器の容量を考慮して、試料導入口から主流路に導入する液体試料の量を調節する必要がある。
本発明の分注デバイスの他の態様は、ベース基板と、上記ベース基板の一表面にその一表面が貼り合わされたカバー基板と、上記ベース基板の上記一表面もしくは上記カバー基板の上記一表面又はその両方に形成された凹部からなる液溜め容器と、上記ベース基板の上記一表面もしくは上記カバー基板の上記一表面又はその両方に形成された溝からなり、上記液溜め容器に接続された液体試料導入流路と、上記ベース基板の上記一表面もしくは上記カバー基板の上記一表面又はその両方に形成され、上記液体試料導入流路とは異なる位置で上記液溜め容器に接続されたエアー抜き孔と、を備えている。さらに、複数の上記液溜め容器を備え、上記液体試料導入流路は、一端が試料導入口に接続され他端が試料排出口に接続された主流路と、上記主流路の上記試料導入口、上記試料排出口間に接続された複数の枝流路を備え、複数の上記枝流路は上記主流路とは反対側の端部が互いに異なる上記液溜め容器に接続されている。上記主流路の上記枝流路、上記試料排出口間に第3高流入耐圧部が設けられている。上記第3高流入耐圧部は上記枝流路に比べて流入耐圧が高くなっている。上記エアー抜き孔は上記第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっている。ここで、エアー抜き孔は、溝や貫通孔によって形成された流路であってもよいし、例えば疎水性多孔質膜などによって形成された細孔であってもよい。また、上記第3高流入耐圧部の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である例を挙げることができる。また、上記エアー抜き孔の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である例を挙げることができる。
この構成における液溜め容器へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
試料導入口から試料排出口側に向かって主流路に導入された液体試料は枝流路と主流路の分岐部に到達する。ここで、枝流路には液溜め容器を介してエアー抜き孔が接続されている。また、主流路の下流側には第3高流入耐圧部が設けられている。エアー抜き孔は第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路と枝流路の分岐部に到達した液体試料は枝流路よりも主流路の下流側に流入しやすい。これにより、液体試料は主流路を流れ、主流路の下流側に設けられた第3高流入耐圧部に到達する。第3高流入耐圧部は枝流路に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路に導入された液体試料は、液体試料の先頭部分が第3高流入耐圧部に到達した後、主流路から複数の枝流路に同時に流入し、各液溜め容器に充填される。液体試料は複数の枝流路に同時に流入するので、各枝流路及び液溜め容器における液体試料の流量は、試料導入口から主流路に導入される液体試料の流量に比べて低減する。液体試料が枝流路及び液溜め容器に充填される際に、液溜め容器内の気体はエアー抜き孔から排出されるので、液溜め容器への液体試料の充填後に液溜め容器内に気泡が形成されるのを防止することができ、液溜め容器内に所定容量の液体試料を確実に充填することができる。このとき、液体試料は第3高流入耐圧部よりも下流側には流れないことが好ましいが、枝流路に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が高流入耐圧部よりも下流側に流れてもよい。
各液溜め容器に液体試料が充填された後、主流路に存在する液体試料が気体によってパージされる。このとき、液溜め容器に接続されているエアー抜き孔は第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路に存在する液体試料は第3高流入耐圧部を介して試料排出口側へパージされる。
この態様の分注デバイスによっても、従来の複雑な流路構造と比較して単純な流路構成により複数の液溜め容器への液体試料の分注を行なうことができ、単純な流路構成にすることによって液体試料のデッドボリュームを低減することができる。
ところで、各液溜め容器に接続されているエアー抜き孔は第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっており、液体はもちろん、気体も主流路、枝流路及び第3高流入耐圧部に比べて流れにくくなっている。液溜め容器に液体試料が充填される際、液溜め容器に存在する気体はエアー抜き孔から排出されるが、エアー抜き孔は流入耐圧が高く、液溜め容器内の圧力が上昇する。液溜め容器内の圧力が上昇すると、液溜め容器内での液体試料の流れが不安定になり、液溜め容器内に気泡を取り込んだ状態で液溜め容器に液体試料が充填されてしまうことがある。この不具合は液溜め容器内における液体試料の流量が大きいほど顕著になる。
このような不具合に対し、上述のように、この態様の分注デバイスによれば、試料導入口から主流路に導入される液体試料の流量に比べて、枝流路及び液溜め容器における液体試料の流量を低減することができる。したがって、この態様の分注デバイスの構造では、主流路における流量と同じ流量で枝流路に液体試料が導入される構造に比べて、例えば両構造において試料導入口から主流路に液体試料を同じ流量で導入する場合に、枝流路及び液溜め容器における液体試料の流量を低減することができ、液溜め容器内での液体試料の流れを安定させて、液溜め容器内に気泡が取り込まれることなく、液溜め容器に液体試料を充填することができる。特に、多数の液溜め容器を集積化した場合にこの効果は顕著になる。また、この態様の分注デバイスでは、複数の枝流路及び液溜め容器に液体試料が同時に導入されるので、枝流路及び液溜め容器における液体試料の流量が液溜め容器内で気泡が発生しない範囲内で、試料導入口から主流路に導入される液体試料の流量を大きくすることができる。すなわち、複数の液溜め容器に液体試料を充填する時間を、複数の液溜め容器に液体試料を順次充填する場合に比べて短縮することができる。
この態様の分注デバイスにおいて、上記第3高流入耐圧部は、その断面周囲長が上記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっている例を挙げることができる。上記高流入耐圧部の断面周囲長が上記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっていることにより、液体試料は、枝流路の流路内壁から受ける負の毛細管力に比べて、第3高流入耐圧部の流路内壁からより大きな負の毛細管力を受ける。つまり、液体試料は枝流路側に比べて第3高流入耐圧部側へ導入されにくくなる。
第3高流入耐圧部の断面周囲長が上記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっている構造において、上記主流路及び上記第3高流入耐圧部の断面形状が略矩形である場合、上記主流路と上記第3高流入耐圧部の接続部において、連続した平坦な内壁が2面以下になっている例を挙げることができる。主流路と第3高流入耐圧部の接続部において、連続した平坦な内壁が2面以下になっているようにすれば、連続した平坦な内壁が3面の場合に比べて、試料液体が主流路から第3高流入耐圧部側へ流入しにくくすることができ、より安定して試料液体を第3高流入耐圧部で静止させやすくすることができる。
また、上記第3高流入耐圧部は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が上記枝流路の流路内壁に対する上記液体試料の接触角に比べて大きくなっているようにしてもよい。上記第3高流入耐圧部の流路内壁に対する液体試料の接触角が枝流路の流路内壁に対する液体試料の接触角に比べて大きくなっているようにすることにより、液体試料は、枝流路の流路内壁から受ける負の毛細管力に比べて、第3高流入耐圧部の流路内壁からより大きな負の毛細管力を受ける。つまり、液体試料は枝流路側に比べて第3高流入耐圧部側へ導入されにくくなる。
また、複数個所の上記主流路の上記枝流路、上記枝流路間のうち少なくとも1箇所に第4高流入耐圧部が設けられており、上記第4高流入耐圧部は、上記枝流路に比べて流入耐圧が高くなっており、上記エアー抜き孔は上記第4高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっているようにしてもよい。ここで、第3高流入耐圧部の流入耐圧と第4高流入耐圧部の流入耐圧はどちらが大きくてもよい。
この構成によれば、デッドボリュームを、最も下流側の第3高流入耐圧部と、そのひとつ上流側の第4高流入耐圧部の間の主流路分のみにすることができる。特に、第4高流入耐圧部が最も下流側に位置する枝流路、枝流路間に設けられているようにすれば、デッドボリュームを最も少なくすることができる。
また、上記枝流路は、一端が上記主流路に接続された所定容量の計量流路と、一端が上記計量流路の他端に接続され他端が上記液溜め容器に接続された注入流路を備えているようにしてもよい。ここで、上記主流路と上記計量流路の分岐部において上記試料導入口から上記主流路に導入された液体試料は上記計量流路よりも上記主流路に流入しやすくなっている。さらに、上記注入流路は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が90°以上であり、かつ上記第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっている。さらに、上記主流路及び上記計量流路に液体試料が導入されるときの液体試料導入圧力状態並びに上記主流路内の液体試料がパージされるときのパージ圧力状態では液体試料を通さず、それよりも加圧状態で液体試料を通すものである。
この構成における液溜め容器へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
液体試料導入圧力で、試料導入口から試料排出口側に向かって主流路に導入された液体試料は計量流路と主流路の分岐部に到達する。主流路と計量流路の分岐部において液体試料は計量流路よりも主流路に流入しやすくなっているので、液体試料は主流路を流れ、主流路の下流側に設けられた第3高流入耐圧部に到達する。第3高流入耐圧部は計量流路に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路に導入された液体試料は、主流路から複数の計量流路に同時に流入し、各計量流路に充填される。液体試料は複数の計量流路に同時に流入するので、各計量流路における液体試料の流量は、試料導入口から主流路に導入される液体試料の流量に比べて低減する。液体試料が計量流路に充填される際、計量流路内の気体は注入流路から液溜め容器側へ排出され、液溜め容器内の気体はエアー抜き孔側へ排出されるので、計量流路への液体試料の充填後に液溜め容器内に気泡が形成されるのを防止することができ、計量流路内に所定容量の液体試料を確実に充填することができる。計量流路に接続された注入流路は第3高流入耐圧部よりも流入耐圧が高くなっているので、液体試料は注入流路及び液溜め容器には流れ込まない。このとき、液溜め容器に精度よく液体試料を注入するために、液体試料導入流路に液体試料を導入する際には、液体試料は注入流路及び液溜め容器にはまったく流れ込まないことが好ましい。また、液体試料は第3高流入耐圧部よりも下流側には流れないことが好ましいが、計量流路に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が第3高流入耐圧部よりも下流側に流れてもよい。
各計量流路に液体試料が充填された後、主流路に存在する液体試料が気体によってパージされる。このとき、計量流路に接続されている注入流路は第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路に存在する液体試料は第3高流入耐圧部を介して試料排出口側へパージされる。液体試料のパージ後、主流路内がパージ圧力よりも大きく加圧されて計量流路内の液体試料が注入流路を介して液溜め容器に注入される。
この構成によれば、試料導入流路に液体試料を導入する際には液体試料が液溜め容器に流入しないので、液溜め容器内に予め試薬などを収容しておいても、試料導入流路に液体試料を導入する際に液体試料と試薬が混合することはない。また、主流路は密閉可能になっているのでようにすれば、主流路、エアー抜き孔及び液溜め容器への外部からの異物の侵入を防止することができる。さらに、液体のデバイス外部への漏れを防止することができ、環境汚染等を防ぐこともできる。
また、この構成において、主流路は密閉可能なものである例を挙げることができる。主流路が密閉可能なものである例として、主流路の両端が開閉可能になっていることを挙げることができる。ここで、「導入流路又は主流路の両端が開閉可能になっている」とは、導入流路又は主流路の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、導入流路又は主流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。
また、この構成において、エアー抜き孔は密閉可能なものである例を挙げることができる。エアー抜き孔が密閉可能なものである例として、エアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部が開閉可能になっていることを挙げることができる。ここで、「エアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部が開閉可能になっている」とは、エアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、エアー抜き孔とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。
密閉可能な主流路及びエアー抜き孔を備えた構成では、主流路及び計量流路に液体が導入され、次に主流路内の上記液体がパージされ、さらに計量流路内に残存する上記液体が液溜め容器内に注入された後、主流路の両端、及びエアー抜き孔の液溜め容器とは反対側の端部が閉じられて主流路及びエアー抜き孔が密閉される。
また、計量流路及び注入流路を備えた構成において、上記主流路の上記第3高流入耐圧部と上記試料排出口の間に上記第3高流入耐圧部とは間隔をもって設けられた第5高流入耐圧部を備え、上記第5高流入耐圧部は、上記第3高流入耐圧部よりも流入耐圧が高くなっている例を挙げることができる。
上記第5高流入耐圧部の構造の一例として、第5高流入耐圧部の断面周囲長が上記主流路の断面周囲長に比べて短くなっている例を挙げることができる。
上記第5高流入耐圧部の構造の他の例として、上記第5高流入耐圧部は、上記第3高流入耐圧部よりも断面周囲長が短い複数の細孔によって形成されている例を挙げることができる。
上記第5高流入耐圧部の構造のさらに他の例として、上記第5高流入耐圧部は、複数の突起物によって形成されている例を挙げることができる。
この構成における液溜め容器へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。各計量流路へ液体試料を充填し、パージ処理を行なう流れは、上記で説明した流れと同じである。
パージ処理により、主流路内の液体試料の先頭部分が第3高流入耐圧部を突破し、第5高流入耐圧部に到達する。第5高流入耐圧部は主流路に比べて流入耐圧が高くなっているので、液体試料は試料排出口側へ流れにくくなる。この状態で試料導入口側から主流路に送気すると、主流路内の圧力が上昇し、主流路内がパージ圧力よりも大きく加圧されて計量流路内の液体試料が注入流路を介して液溜め容器に注入される。これにより、切替えバルブ等を用いて主流路の試料排出口側を密閉しなくても、計量流路内の液体試料を液溜め容器に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。
さらに、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器への液体試料の注入動作において、シリンジポンプ等の送液・送気機構の駆動を一定出力で行なうことが可能になる。パージ処理動作から注入動作にかけて、送液・送気機構の駆動を一定出力のまま送気し続けると、主流路内の液体試料の先頭部分が第5高流入耐圧部に到達して主流路内の圧力が上昇するからである。これにより、送液・送気機構の制御が簡単になる。ただし、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器への液体試料の注入動作における送液・送気機構の駆動出力を異ならせるようにしてもよい。例えば、液溜め容器への液体試料の注入動作時に、送液・送気機構の駆動出力を液体試料の送液及びパージ処理に比べて高くしてもよい。なお、パージされた液体試料の先頭部分が第5高流入耐圧部に到達したときに、主流路と注入流路の分岐部に液体試料が存在していないようにするために、最も下流側に位置する注入流路と第5高流入耐圧部との間の主流路の容量を考慮して、試料導入口から主流路に導入する液体試料の量を調節する必要がある。
また、上記主流路の上記第3高耐圧流入部、上記第5高流入耐圧部間に廃液容器を備え、上記第5高流入耐圧部は上記廃液容器に収容された液体試料とは接しない位置に設けられているようにしてもよい。この構造では、パージされた液体試料は廃液容器に収容されるので、液体試料を第2高流入耐圧部に接触させて主流路の下流側を閉じることはできない。しかし、第3高流入耐圧部よりも流入圧力が高い第5高流入耐圧部を備えているので、パージ処理後、パージ処理時に比べて送液・送気機構の駆動出力を高くして主流路内に気体を送り込むことにより、第5高流入耐圧部を備えていない場合に比べて、計量流路に充填された液体試料が注入流路を介して液溜め容器へ注入される程度にまで主流路内の圧力を高くすることが容易になる。この構造においても、切替えバルブ等を用いて主流路の試料排出口側を密閉しなくても、計量流路内の液体試料を液溜め容器に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。さらに、液体試料は、試料排出口からは排出されず、廃液容器に収容されるので、液体試料による環境汚染の懸念を低減することができる。なお、液体試料を液溜め容器内に注入する際に、主流路と注入流路の分岐部に液体試料が存在していないようにするために、廃液容器の容量を考慮して、試料導入口から主流路に導入する液体試料の量を調節する必要がある。
本発明の分注デバイスでは、複数の液溜め容器を備え、液体試料導入流路は、一端が試料導入口に接続され他端が試料排出口に接続された主流路と、主流路の試料導入口、試料排出口間に接続された複数の枝流路を備え、それらの枝流路は主流路とは反対側の端部が互いに異なる液溜め容器に接続されており、主流路の、枝流路、枝流路間、及び枝流路、試料排出口間に、その流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上であり、かつ枝流路に比べて流入耐圧が高い高流入耐圧部が設けられているようにしたので、従来の複雑な流路構造と比較して単純な流路構成により複数の液溜め容器への液体試料の分注を行なうことができ、単純な流路構成にすることによって液体試料のデッドボリュームを低減することができる。
また、本発明の分注デバイスの他の態様では、複数の液溜め容器を備え、液体試料導入流路は、一端が試料導入口に接続され他端が試料排出口に接続された主流路と、主流路の試料導入口、試料排出口間に接続された複数の枝流路を備え、複数の枝流路は主流路とは反対側の端部が互いに異なる液溜め容器に接続されており、主流路と枝流路の分岐部において試料導入口から主流路に導入された液体試料は枝流路よりも主流路に流入しやすくなっており、主流路の枝流路、試料排出口間に第3高流入耐圧部が設けられており、第3高流入耐圧部は、その流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上であり、枝流路に比べて流入耐圧が高くなっており、エアー抜き流路は、その流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上であり、第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっているようにしたので、従来の複雑な流路構造と比較して単純な流路構成により複数の液溜め容器への液体試料の分注を行なうことができ、単純な流路構成にすることによって液体試料のデッドボリュームを低減することができる。
一実施例の構成を示す平面図である。 同実施例におけるカバー基板を示す平面図である。 同実施例におけるベース基板を示す平面図である。 図1AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの最初の様子を模式的に示す試料導入口近傍の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示す試料導入口近傍の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示す試料導入口近傍の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示す試料導入口近傍の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示す試料導入口近傍の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの最初の様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 他の実施例を示す概略的な平面図である。 図4AのA−A位置での断面にベローズ、ドレイン空間、計量流路、注入流路及びサンプル容器エアー抜き流路の断面を加えた概略的な断面図である。 同実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。 同実施例の1つの液溜め容器近傍を示す概略的な平面図である。 同実施例の1つの液溜め容器近傍を示す概略的な斜視図である。 同実施例の1つの液溜め容器近傍を示す概略的な断面図である。 同実施例のサンプル容器を拡大して示した平面図である。 図7AのB−B位置での断面図である。 同実施例の試薬容器を拡大して示した平面図である。 図7AのB−B位置での断面図である。 同実施例のエアー吸引用容器器を拡大して示した平面図である。 図7AのB−B位置での断面図である。 同実施例の分注デバイスを使用するための反応処理装置を分注デバイスとともに示した概略的な断面図である。 同実施例のサンプル容器からサンプル液を液溜め容器に導入する動作を説明するための平面図である。 図11に続く動作を説明するための平面図である。 図12に続く動作を説明するための平面図である。 図13に続く動作を説明するための平面図である。 図14に続く動作を説明するための平面図である。 図15に続く動作を説明するための平面図である。 図16に続く動作を説明するための平面図である。 さらに他の実施例の液溜め容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 さらに他の実施例の液溜め容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 さらに他の実施例の液溜め容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 同実施例におけるカバー基板を示す平面図である。 同実施例におけるベース基板を示す平面図である。 図21AのX−X位置での断面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 同実施例におけるカバー基板を示す平面図である。 同実施例におけるベース基板を示す平面図である。 図22AのX−X位置での断面図である。 さらに他の実施例の構成を示す断面図である。 さらに他の実施例の構成を示す断面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 同実施例におけるカバー基板を示す平面図である。 同実施例におけるベース基板を示す平面図である。 図25AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの最初の様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 第2高流入耐圧部の他の構成例を示す平面図である。 第2高流入耐圧部の同構成例を示す断面図である。 第2高流入耐圧部のさらに他の構成例を示す平面図である。 第2高流入耐圧部の同構成例を示す断面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 図29AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 同実施例におけるカバー基板を示す平面図である。 同実施例におけるベース基板を示す平面図である。 図31AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの最初の様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの最初の様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 同実施例におけるカバー基板を示す平面図である。 同実施例におけるベース基板を示す平面図である。 図35AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの最初の様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときのさらに続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 図38AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 図41AのX−X位置での断面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示すデバイス全体の平面図である。 同実施例の液溜め容器へ液体試料が導入されるときの続きを模式的に示すデバイス全体の平面図である。 さらに他の実施例の構成を示す平面図である。 従来の分注デバイスを概略的に示す平面図である。
符号の説明
1,103,201,301,401,501,601 ベース基板
1a,201a,301a,401a,501a,601a ベース基板の一表面
3,113,203,303,403,503,603 主流路
5,205,305,505 枝流路
7,105,207,307,407,507,607 液溜め容器
9,119,121,209,309,409,509,609 エアー抜き流路
11,111,211,311,411,511,611 カバー基板
13,113a,213,313,413,513,613 試料導入口
15,123a,215,315,415,515,615 試料排出口
17,217,317,417 高流入耐圧部
19,219,319,419,519,619 エアー排出口
115 計量流路
117 注入流路
423 第2高流入耐圧部
425 廃液容器
517,617 第3高流入耐圧部
521a,521b,627a,627b 第4高流入耐圧部
623 第5高流入耐圧部
以下に本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
図1A、図1B、図1C、図1Dは一実施例の構成を示す図であり、図1Aは平面図、図1Bはカバー基板の平面図、図1Cはベース基板の平面図、図1Dは図1AのX−X位置での断面図である。
ベース基板1の一表面1aに、液体試料導入流路を構成する主流路3及び枝流路5を形成するための溝、液溜め容器7を形成するための凹部、ならびにエアー抜き流路(エアー抜き孔)9を形成するための溝が形成されている。ベース基板1の一表面1aにカバー基板11が貼り合わされている。ベース基板1の一表面1aに形成された溝及び凹部をカバー基板11で覆うことにより、主流路3、枝流路5、液溜め容器7及びエアー抜き流路9が形成されている。
カバー基板11に、主流路3の一端に対応する位置に、貫通孔からなる試料導入口13が形成されている。カバー基板11には、主流路3の他端に対応する位置に、貫通孔からなる試料排出口15も形成されている。
主流路3の試料導入口13、試料排出口15間に複数の枝流路5が接続されている。枝流路5は液溜め容器7と同じ数だけ設けられている。それらの枝流路5の主流路3とは反対側の端部は互いに異なる液溜め容器7に接続されている。
主流路3の、枝流路5、枝流路5間、及び枝流路5、試料排出口15間に、高流入耐圧部17が設けられている。高流入耐圧部17は枝流路5よりも断面周囲長が短く形成されて、枝流路5に比べて流入耐圧が高くなっている。
液溜め容器7には、枝流路5とは異なる位置でエアー抜き流路9も接続されている。エアー抜き流路9は高流入耐圧部17よりも断面周囲長が短く形成されて、高流入耐圧部17に比べて流入耐圧が高くなっている。カバー基板11には、エアー抜き流路9の液溜め容器7とは反対側の端部に対応する位置に、貫通孔からなるエアー排出口19が形成されている。
ベース基板1及びカバー基板11の材質は特に限定されるものではないが、分注デバイスを使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。ベース基板1の素材として例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)やシリコーンゴムなどを挙げることができる。また、カバー基板11の素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材を挙げることができる。
主流路3、枝流路5、エアー抜き流路9、高流入耐圧部17の設計例を挙げる。主流路3、枝流路5、及び高流入耐圧部17の深さは500μm(マイクロメートル)である。主流路3及び枝流路5の幅は500μmである。高流入耐圧部17の幅は200μmである。エアー抜き流路9の深さ及び幅はともに10μmである。
ベース基板1は、例えばドライエッチング技術を用いて形成したシリコン製の鋳型を用い、PDMSをモールド成形することによって作製できる。
PDMSモールド(Sylgard184、ダウコーニング社製)でベース基板1を作製した場合、液体試料を脱イオン水とすると、流路内壁に対する液体試料の接触角は約108°となる。上記設計例でデバイスを作成した場合、枝流路5における負の毛細管力による圧力は約−180Paである。また、高流入耐圧部17における負の毛細管力による圧力は約−315Paである。このように、高流入耐圧部17の断面周囲長を枝流路5の断面周囲長よりも短く形成することにより、高流入耐圧部17の流入耐圧を枝流路5に比べて高くすることができる。
図2A、図2B、図2C、図2D、図2E、図3A、図3B、図3C、図3D、図3Eは、液溜め容器7へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器7へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
試料導入口13から導入された液体試料が主流路3に導入される(図2A参照。)。
主流路3に導入された液体試料は、最初の枝流路5と主流路3の分岐部に到達する。試料導入口13側から見て最初の分岐部と次の分岐部の間の主流路3には枝流路5に比べて流入耐圧が高い高流入耐圧部17が設けられているので、液体試料は最初の枝流路5及び液溜め容器7に導入される(図2B参照。)。このとき、液溜め容器7内の気体はエアー抜き流路9を介してエアー排出口19から排出される。また、このとき、液体試料は高流入耐圧部17よりも下流側には流れないことが好ましい。ただし、枝流路5に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が高流入耐圧部17よりも下流側に流れてもよい。
最初の枝流路5及び液溜め容器7に液体試料が充填される(図2C、図3A参照。)。
枝流路5及び液溜め容器7が液体試料で満たされると、高流入耐圧部17の流入耐圧はエアー抜き流路9の流入耐圧よりも低いので、液体試料は高流入耐圧部17を介して次の枝流路5と主流路3の分岐部へ導かれる(図2D参照。)。
次の枝流路5と主流路3の分岐部へ導かれた液体試料は枝流路5及び液溜め容器7に導入される(図2E参照。)。
その後、主流路3の上流側から下流側へ枝流路5及び液溜め容器7に液体試料が順次充填される(図3B参照。)。
少なくとも、全部の枝流路5及び液溜め容器7の合計容量分だけ主流路3に液体試料を導入した後、例えば、全部の枝流路5及び液溜め容器7の合計容量よりもわずかに多い量だけ主流路3に液体試料を導入した後、液体試料に替えてエアーを試料導入口13から主流路3に導入する(図3C参照。)。主流路3内に存在する液体試料はエアーにより主流路3の下流側ならびに枝流路5及び液溜め容器7に送られる(図3D参照。)。
主流路3の最も下流側に接続された枝流路5及び液溜め容器7に液体試料が充填された後、主流路3内に残存する液体試料(デッドボリューム)は試料排出口15から排出される(図3E参照。)。
このように、途中から液体試料に替えてエアーを主流路3に導入することにより、デッドボリュームを低減することができる。なお、液体試料に替えてエアーを主流路3に導入しなくても、この分注デバイスでは従来の複雑な流路構成に比べて流路構成が単純なので、従来の分注デバイスに比べてデッドボリュームを低減することができる。
この実施例では、主流路3、枝流路5、液溜め容器7及びエアー抜き流路9はベース基板1に形成された溝及び凹部により形成されているが、主流路、枝流路、液溜め容器及びエアー抜き流路を形成するための溝及び凹部はカバー基板に形成されていてもよいし、ベース基板とカバー基板の両方に形成されていてもよい。
また、高流入耐圧部17の内壁の少なくとも一部に、試料溶液の接触角を増大させる表面処理が施されているようにしてもよい。高流入耐圧部17における内壁処理は、例えばフッ素コーティング剤を、高流入耐圧部17の少なくとも一部に滴下することで行なう。具体的には、例えばフッ素コーティング剤(NOVEC EGC-1700、3M社製)を、高流入耐圧部17に滴下し、自然乾燥を行なう。これにより、高流入耐圧部17における流入耐圧をさらに高くすることができる。
(実施例2)
図4A、図4Bは分注デバイスの他の実施例を示す図であり、図4Aは概略的な平面図、図4Bは図4AのA−A位置での断面に計量流路115、注入流路117、サンプル容器エアー抜き流路119,121、液体ドレイン空間129、エアードレイン空間131及びベローズ153bの断面を加えた概略的な断面図である。図5はこの実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。図6A、図6B、図6Cはこの実施例の1つの液溜め容器近傍を示す概略図であり、図6Aは平面図、図6Bは斜視図、図6C断面図である。図7A、図7Bはサンプル容器を拡大して示した図であり、図7Aは平面図、図7Bは図7AのB−B位置での断面図である。図8A、図8Bは試薬容器を拡大して示した図であり、図8Aは平面図、図8Bは図8AのC−C位置での断面図である。図9A、図9Bはエアー吸引用容器を拡大して示した図であり、図9Aは平面図、図9Bは図9AのD−D位置での断面図である。
これらの図を参照して分注デバイスの実施例について説明する。
分注デバイス101は容器ベース(ベース基板)103の一表面に開口部をもつ複数の液溜め容器105を備えている。この実施例では6×6個の液溜め容器105が千鳥状に配列されている。液溜め容器105内に試薬107及びワックス109が収容されている。
液溜め容器105を含む容器ベース103の材質は特に限定されるものではないが、分注デバイス101を使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。そのような素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材が好ましい。液溜め容器105内の物質の検出を吸光度、蛍光、化学発光又は生物発光などにより行なう場合には、底面側から光学的な検出ができるようにするために光透過性の樹脂で形成されていることが好ましい。特に蛍光検出を行なう場合には、容器ベース103の材質として低自蛍光性(それ自身からの蛍光発生が少ない性質のこと)で光透過性の樹脂、例えばポリカーボネートなどの素材で形成されていることが好ましい。容器ベース103の厚さは0.2〜4.0mm(ミリメートル)、好ましくは1.0〜2.0mmである。蛍光検出用の低自蛍光性の観点からは容器ベース103の厚さは薄い方が好ましい。
図4A、図4B、図6A、図6B及び図6Cを参照して説明すると、容器ベース103上に液溜め容器105の配列領域を覆って流路ベース(カバー基板)111が配置されている。流路ベース111は例えばPDMSやシリコーンゴムからなる。流路ベース111の厚みは例えば1.0〜5.0mmである。流路ベース111は容器ベース103との接合面に溝を備えている。その溝と容器ベース103の表面によって、主流路113、計量流路115、注入流路117、液溜め容器エアー抜き流路(エアー抜き孔)119,121、ドレイン空間エアー抜き流路123,125が形成されている。流路ベース111の容器ベース103との接合面には、液溜め容器105上に配置された凹部127も形成されている。図4A、図6A及び図6Bでは流路ベース111について溝及び凹部のみを図示している。主流路113、計量流路115及び注入流路117は液体試料導入流路を構成する。また、計量流路115及び注入流路117は枝流路を構成する。
主流路113は1本の流路からなり、すべての液溜め容器105の近傍を通るように折れ曲がって形成されている。主流路113の一端は容器ベース103に設けられた貫通孔からなる流路(試料導入口)113aに接続されている。流路113aは後述する切替えバルブ163のポートに接続されている。主流路113の他端は容器ベース103に形成された液体ドレイン空間129に接続されている。主流路113を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。また、主流路113は、計量流路115が接続されている位置の下流側の所定長さ部分(高流入耐圧部)、例えば250μmの部分は幅が他の部分に比べて細く形成されており、例えばその幅は250μmである。
計量流路115は主流路113から分岐して液溜め容器105ごとに設けられている。計量流路115の主流路113とは反対側の端部は液溜め容器105の近傍に配置されている。計量流路115を構成する溝の深さは例えば400μmである。計量流路115は内部容量が所定容量、例えば2.5μL(マイクロリットル)に形成されている。計量流路115の主流路113に接続されている部分の幅寸法は、上述の主流路113の細くなっている部分よりも太く、例えば500μmに形成されている。これにより、主流路113の一端から流れてくる液体に対して、計量流路115が分岐している部分では主流路113の方が計量流路115よりも流路抵抗が大きくなっている。主流路113の一端から流れてくる液体は、まず計量流路115に流れ込み、計量流路115が液体で充填された後、主流路113の細くなっている部分を介して下流側へ流れるようになっている。
注入流路117も液溜め容器105ごとに設けられている。注入流路117の一端は計量流路115に接続されている。注入流路117の他端は液溜め容器105上に配置された凹部127に接続されて液溜め容器105上に導かれている。注入流路117は、液溜め容器105内と注入流路117内で圧力差がない状態で液溜め容器105内の液密を保つ寸法で形成されている。この実施例では、注入流路117は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。ここでは、注入流路117を構成する溝と計量流路115の境界の面積、すなわち注入流路117を構成する溝の断面積は200μm2である。また、凹部127は深さが例えば400μmであり、平面形状は液溜め容器105よりも小さい円形である。
液溜め容器エアー抜き流路119は液溜め容器105ごとに設けられている。液溜め容器エアー抜き流路119の一端は液溜め容器105上に配置された凹部127に注入流路117とは異なる位置で接続されて液溜め容器105上に配置されている。液溜め容器エアー抜き流路119は、液溜め容器105内と液溜め容器エアー抜き流路119内で圧力差がない状態で液溜め容器105内の液密を保つ寸法で形成されている。液溜め容器エアー抜き流路119の他端は液溜め容器エアー抜き流路121に接続されている。この実施例では、液溜め容器エアー抜き流路119は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。
液溜め容器エアー抜き流路121はこの実施例では複数本設けられている。それぞれの液溜め容器エアー抜き流路121には複数の液溜め容器エアー抜き流路119が接続されている。液溜め容器エアー抜き流路121は液溜め容器エアー抜き流路119を容器ベース103に形成されたエアードレイン空間131に接続するためのものである。液溜め容器エアー抜き流路121を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路123は液体ドレイン空間129を後述する切替えバルブ163のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路123の一端は液体ドレイン空間129上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路123の他端は容器ベース103に設けられた貫通孔からなる流路(試料排出口)123aに接続されている。流路123aは後述する切替えバルブ163のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路123を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路125はエアードレイン空間131を後述する切替えバルブ163のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路125の一端はエアードレイン空間131上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路125の他端は容器ベース103に設けられた貫通孔からなる流路125aに接続されている。流路125aは後述する切替えバルブ163のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路125を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
流路ベース111上に流路カバー133(図4Aでの図示は省略している。)が配置されている。流路カバー133は流路ベース111を容器ベース103に固定するためのものである。流路カバー133には液溜め容器105上の位置に貫通孔が形成されている。
図4A、図4B、図7A及び図7Bを参照して説明すると、液溜め容器105の配列領域及びドレイン空間129,131とは異なる位置で容器ベース103にサンプル容器135、試薬容器137及びエアー吸引用容器139が形成されている。サンプル容器135、試薬容器137及びエアー吸引用容器139は本発明の分注デバイスの封止容器を構成する。
サンプル容器135近傍の容器ベース103に、サンプル容器135の底部から裏面に貫通しているサンプル流路135aと表面から裏面に貫通しているサンプル容器エアー抜き流路135bが形成されている。サンプル容器135の開口部周囲の容器ベース103上に突起部135cが配置されている。サンプル容器エアー抜き流路135b上の突起部135cに貫通孔からなるサンプル容器エアー抜き流路135dが形成されている。突起部135cの表面にサンプル容器135とサンプル容器エアー抜き流路135dを連通しているサンプル容器エアー抜き流路135eが形成されている。
サンプル容器エアー抜き流路135eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、サンプル容器135内とサンプル容器エアー抜き流路135d内で圧力差がない状態でサンプル容器135の液密を保つためのものである。突起部135c上にサンプル容器135及びエアー抜き流路135dを覆って弾性部材であるセプタム141が形成されている。セプタム141は例えばシリコーンゴムやPDMSなどの弾性材料によって形成されており、尖端が鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることができる。セプタム141上にセプタム141を固定するためのセプタムストッパ143が配置されている。セプタムストッパ143はサンプル容器135上に開口部をもつ。この実施例ではサンプル容器135内に予め試薬145が収容されている。
図8A及び図8Bに示すように、試薬容器137近傍の容器ベース103に、試薬容器137の底部から裏面に貫通している試薬流路137aと表面から裏面に貫通している試薬容器エアー抜き流路137bが形成されている。試薬容器137の開口部周囲の容器ベース103上に突起部137cが配置されている。試薬容器エアー抜き流路137b上の突起部137cに貫通孔からなる試薬容器エアー抜き流路137dが形成されている。突起部137cの表面に試薬容器137と試薬容器エアー抜き流路137dを連通している試薬容器エアー抜き流路137eが形成されている。
試薬容器エアー抜き流路137eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、試薬容器137内と試薬容器エアー抜き流路137d内で圧力差がない状態で試薬容器137の液密を保つためのものである。突起部137c上に試薬容器137及びエアー抜き流路137dを覆って例えばアルミニウムからなるフィルム147が形成されている。試薬容器137内に希釈水149が収容されている。
図9A及び図9Bに示すように、エアー吸引用容器139は試薬容器137と同様の構成をもつ。すなわち、エアー吸引用容器139近傍の容器ベース103に、エアー吸引用容器139の底部から裏面に貫通しているエアー吸引用流路139aと表面から裏面に貫通しているエアー吸引用容器エアー抜き流路139bが形成されている。エアー吸引用容器139の開口部周囲の容器ベース103上にエアー吸引用容器エアー抜き流路139d,139eを備えた突起部139cが配置されている。突起部139c上に例えばアルミニウムからなるフィルム147が形成されている。エアー吸引用容器139内には液体及び固体は収容されておらず、エアーが充満している。
図4A、図4B及び図5を参照して説明を続けると、液溜め容器105の配列領域、ドレイン空間129,131及び容器135,137,139とは異なる位置の容器ベース103の表面にシリンジ151が設けられている。シリンジ151は容器ベース103に形成されたシリンダ151aとシリンダ151a内に配置されたプランジャ151bにより形成されている。容器ベース103にシリンダ151aの底部から裏面に貫通しているシリンジ流路151cが形成されている。
容器ベース103には、液溜め容器105の配列領域、ドレイン空間129,131、容器135,137,139及びシリンジ151とは異なる位置にベローズ153bも設けられている。ベローズ153bは伸縮することにより内部容量が受動的に可変なものであり、例えば容器ベース103に設けられた貫通孔153a内に配置されている。
液溜め容器105の配列領域とは異なる位置で容器ベース103の裏面に容器ボトム155が取り付けられている。容器ボトム155にはベローズ153bに連通する位置にエアー抜き流路153が設けられている。ベローズ153bは容器ボトム155の表面に密着して接続されている。容器ボトム155は流路113a,123a,125a,135a,135b,137a,137b,139a,139b,151c,153を所定のポート位置に導くためのものである。
容器ボトム155の容器ベース103とは反対側の面に円盤状のシール板157、ロータアッパー159及びロータベース161からなるロータリー式の切替えバルブ163が設けられている。切替えバルブ163はロック165により容器ボトム155に取り付けられている。
シール板157は、その周縁部近傍に設けられ、流路113a,135a,137a,139aのいずれかに接続される貫通孔157aと、それよりも内側の同心円上で流路123a,125a,135b,137b,139b,153のうち少なくとも2つ接続される貫通溝157bと、中心に設けられ、シリンジ流路151cに接続される貫通孔157cを備えている。
ロータアッパー159は、シール板157の貫通孔157aと同じ位置に設けられた貫通孔159aと、シール板157の貫通溝157bに対応して表面に設けられた溝159bと、中心に設けられた貫通孔159cを備えている。
ロータベース161はその表面に、ロータアッパー159の周縁部と中心に配置された2つの貫通孔159a,159cを接続するための溝161aを備えている。
切替えバルブ163の回転により、シリンジ流路151cが流路113a,135a,137a,139aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路153が流路123a,125a,135b,137b,139bのうちの少なくともいずれかに接続される。
図4Aに示した切替えバルブ163の位置は、シリンジ流路151cは流路113a,135a,137a,139aのいずれにも接続されておらず、エアー抜き流路153も流路123a,125a,135b,137b,139bのいずれとも接続されていない初期状態の位置を示している。
分注デバイス101では、注入流路117は液溜め容器105内と注入流路117内で圧力差がない状態で液溜め容器105の液密を保つように形成されている。液溜め容器エアー抜き流路119も液溜め容器105内と液溜め容器エアー抜き流路119内で圧力差がない状態で液溜め容器105の液密を保つように形成されている。液溜め容器流路の主流路113と、主流路113が接続された液体ドレイン空間129及びドレイン空間エアー抜き流路123は切替えバルブ163の切替えにより密閉可能になっている。容器135,137,139はセプタム141又はフィルム147で封止されている。容器135,137,139に接続された流路135a,135b,137a,137b,139a,139bは切替えバルブ163の切替えにより密閉可能になっている。エアー抜き流路153の一端はベローズ153bに接続されて密閉されている。このように、分注デバイス101内部の容器及び流路は密閉系で形成されている。なお、ベローズ153bを備えていない構成であってエアー抜き流路153が分注デバイス101外部の雰囲気と接続されている場合であっても、切替えバルブ163の切替えによりエアー抜き流路153を分注デバイス101内部の容器及びエアー抜き流路153以外の流路とは遮断できるので、液体が収容される又は液体が流される容器及び流路を密閉系にすることができる。
図10は図4A、図4B及び図4Cに示した分注デバイス101を処理するための反応処理装置を分注デバイス101とともに示す断面図である。分注デバイス101の構造は図4A、図4B及び図4Cと同じなのでその説明は省略する。
反応処理装置は液溜め容器105の温度調整をするための温調機構167と、シリンジ151を駆動するためのシリンジ駆動ユニット169と、切替えバルブ163を切り替えるための切替えバルブ駆動ユニット171を備えている。
図11から図17は、サンプル容器135からサンプル液を液溜め容器105に導入する動作を説明するための平面図である。図4A、図4B及び図4Cならびに図10から図17を参照してこの動作を説明する。
図示しない尖端が鋭利な分注器具を用い、サンプル容器135上のセプタム141を貫通して例えば5μLのサンプル液をサンプル容器135内に分注する。サンプル液を分注後、分注器具を引き抜く。分注器具を引き抜いたときのセプタム141の貫通孔はセプタム141の弾性により閉じられる。
シリンジ駆動ユニット169をシリンジ151のプランジャ151bに接続し、切替えバルブ駆動ユニット171を切替えバルブ163に接続する。
図11に示すように、図4Aに示した切替えバルブ163の状態から切替えバルブ163を回転させてサンプル流路135aとシリンジ流路151cを接続し、サンプル容器エアー抜き流路135bをエアー抜き流路153に接続する。このとき、エアー抜き流路137b,139bもエアー抜き流路153に接続される。サンプル容器135には例えば45μLの試薬145が収容されている。
シリンジ151を摺動させてサンプル容器135内のサンプル液及び試薬145を混合させる。その後、サンプル容器135内の混合液を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に例えば10μLだけ吸引する。このとき、サンプル容器135はエアー抜き流路135e,135d,135b、切替えバルブ163及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、サンプル容器135内の気体容量の変化にともなってベローズ153bが伸縮する。
図12に示すように、切替えバルブ163を回転させて試薬流路137aとシリンジ流路151cを接続し、試薬容器エアー抜き流路137bをエアー抜き流路153に接続する。試薬容器137には例えば190μLの希釈水149が収容されている。切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引した混合液を試薬容器137内に注入し、シリンジ151を摺動させて混合液と希釈水149と混合する。その希釈混合液を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に例えば全部、すなわち200μL吸引する。このとき、試薬容器137はエアー抜き流路137e,137d,137b、切替えバルブ163及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、試薬容器137内の気体容量の変化にともなってベローズ153bが伸縮する。
図13に示すように、切替えバルブ163を回転させて、主流路113の一端に接続された流路113aとシリンジ流路151cを接続し、液体ドレイン空間129、エアードレイン空間131に接続された流路123a,125aをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引した希釈混合液を主流路113に送る。流路113a側から主流路113に注入された希釈混合液は、シボ及び矢印によって示すように、流路113a側から順に計量流路115を満たし、液体ドレイン空間129に到達する。希釈混合液が主流路113及び計量流路115に導入されるときの導入圧力状態では、注入流路117は、気体は通すが希釈混合液を通さない。計量流路115への希釈混合液の充填にともなって計量流路115の気体は注入流路117を介して液溜め容器105内へ移動する。この気体の移動にともない、液溜め容器105内の気体の一部は液溜め容器エアー抜き流路119,121へ移動する。さらに液溜め容器エアー抜き流路119からベローズ153bまでの流路内の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。また、液体ドレイン空間129に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間129からベローズ153bまでの流路内の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ153bは膨張する。この実施例では、液体ドレイン空間129に到達した希釈混合液(液体試料)は液体ドレイン空間129に収容され、試料排出口を構成する流路123aからは排出されない。
図14に示すように、切替えバルブ163を回転させてエアー吸引用流路139aとシリンジ流路151cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路139bをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器139内の気体を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引する。このとき、エアー吸引用容器139はエアー抜き流路139e,139d,139b、切替えバルブ163及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、エアー吸引用容器139内の減圧にともなってベローズ153bが収縮する(白抜き矢印参照)。
図15に示すように、切替えバルブ163を回転させて、図13の接続状態と同じく、流路113aとシリンジ流路151cを接続し、流路123a,125aをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内の気体を主流路113に送って主流路113内の希釈混合液をパージする(白抜き矢印参照)。このときのパージ圧力状態では注入流路117は希釈混合液を通さないので、計量流路115内には希釈混合液が残存している(シボ参照)。パージされた希釈混合液は液体ドレイン空間129内に収容される。また、液体ドレイン空間129に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間129からベローズ153bまでの流路内の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ153bは膨張する。
図16に示すように、切替えバルブ163を回転させて、図14の接続状態と同じく、エアー吸引用流路139aとシリンジ流路151cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路139bをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器139内の気体を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引する。このとき、図14を参照して説明したのと同様に、ベローズ153bが収縮する(白抜き矢印参照)。
図17に示すように、切替えバルブ163を回転させて、流路113aとシリンジ流路151cを接続し、流路125aをエアー抜き流路153に接続する。この接続状態は、主流路113の下流側端が接続された液体ドレイン空間129が切替えバルブ163内の流路に接続されていない点で図13及び図15に示した接続状態とは異なる。シリンジ151を押出し方向に駆動させる。主流路113の下流側端はベローズ153bには接続されていないので、主流路113内が液体導入圧力及びパージ導入圧力よりも大きく加圧される。これにより、計量流路115内の希釈混合液が注入流路117を通って液溜め容器105内に注入される。希釈混合液が液溜め容器105内に注入された後は主流路113内の気体の一部は計量流路115及び注入流路117を介して液溜め容器105内に流れ込む。このとき、液溜め容器105は液溜め容器エアー抜き流路119,121、エアードレイン空間131、ドレイン空間エアー抜き流路125a及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、液溜め容器105、ベローズ153b間の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ153bは膨張する。
切替えバルブ163を図4の接続状態にして分注デバイス101内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉した後、温調機構167により液溜め容器105を加熱してワックス109を融解させる。これにより、液溜め容器105に注入された希釈混合液はワックス109の下に入り、希釈混合液と試薬107が混ざり反応する。このように、分注デバイス101によれば反応処理を密閉系で行なうことができる。
また、希釈混合液を液溜め容器105内に注入する前に、温調機構167により液溜め容器105を加熱してワックス109を融解させておき、液溜め容器105内への希釈混合液の注入時にワックス109が融解しているようにしてもよい。この場合、液溜め容器105に注入された希釈混合液は直ちにワックス109の下に入り、希釈混合液と試薬107が混ざり反応する。切替えバルブ163の接続状態が図17の状態であっても、ベローズ153bにより密閉系は確保されている。希釈混合液の注入後に切替えバルブ163を図4の接続状態にすれば、分注デバイス101内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉することができる。ここで切替えバルブ163を図4の接続状態に切り替えるタイミングは、希釈混合液の注入直後から希釈混合液と試薬107の反応終了までのいずれのタイミングであってもよいし、希釈混合液と試薬107の反応終了後であってもよい。
このように、分注デバイス101によれば、反応処理を密閉系で行なうことができ、反応処理前及び反応処理後も密閉系にすることができる。
この実施例では流路117115,117,119,121,123を形成するための溝は流路ベース111に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝を容器ベース103表面に形成してもよいし、容器ベース103及び流路ベース111の両方に形成してもよい。
図18は分注デバイスのさらに他の実施例の液溜め容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。この実施例は、液溜め容器ベースと流路ベースの間に流路スペーサを配置した以外の構成は図4Aから図17を参照して説明した上記実施例と同じである。
容器ベース103上に液溜め容器105の配列領域を覆って流路スペーサ173が配置され、さらにその上に流路ベース111、流路カバー133がその順に配置されている。流路スペーサ173は例えばPDMSやシリコーンゴムからなる。流路スペーサ173の厚みは例えば0.5〜5.0mmである。流路スペーサ173は液溜め容器105内に突出している凸部175を液溜め容器105ごとに備えている。凸部175は断面が略台形に形成されており、例えば基端部の幅は1.0〜2.8mm、先端部の幅は0.2〜0.5mmであり、先端部が基端部に比べて細くなっている。また、凸部175の表面には超撥水処理が施されている。ただし、凸部175の表面に必ずしも撥水処理が施されていなくてもよい。
さらに、流路スペーサ173は凸部175の先端部から反対側の面に貫通している貫通孔からなる注入流路177を凸部175の形成位置ごとに備えている。注入流路177の内径は例えば500μmである。注入流路177の流路ベース111側の開口は流路ベース111の注入流路117に接続されている。なお、この実施例では図4から図17を参照して説明した上記実施例と比較して流路ベース111に凹部127を備えていない。
さらに、流路スペーサ173は流路ベース111の液溜め容器エアー抜き流路119と液溜め容器105を連通させるための貫通孔からなる液溜め容器エアー抜き流路179も備えている。
また、図示は省略するが、流路スペーサ173は、主流路113の両端部、液溜め容器エアー抜き流路121のエアードレイン空間131側の端部、及びドレイン空間エアー抜き流路123,125の両端部に貫通孔を備え、それらの流路113,121,123,125を容器ベース103に設けられた容器129,131又は流路123a,125bに接続している。
この実施例では、注入流路117の注入流路115とは反対側の端部(注入流路の他端)は液溜め容器105の内側上面に突出して形成された凸部175の先端に配置されているので、注入流路115,177を通って液溜め容器105に注入される液体が液溜め容器105に滴下しやすくなる。
さらに、液体が注入流路117を通って凸部175の先端から吐出される際に凸部175の先端に形成される液滴が液溜め容器105の側壁に接触するように凸部175の先端を液溜め容器105の側壁近傍に配置すれば、液溜め容器105の側壁を伝って液体を液溜め容器105内に注入することができ、より確実に液溜め容器105内に液体を注入することができる。ただし、凸部175の形成位置は、凸部175の先端に形成される液滴が液溜め容器105の側壁には接触しない位置であってもよい。
図19は分注デバイスのさらに他の実施例の液溜め容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図18を参照して説明した実施例と比べて、液溜め容器105の内部に突起部181をさらに備えている。突起部181の先端は凸部175の先端の下方に配置されている。これにより、凸部175の先端に形成される液滴を液溜め容器105内に導きやすくなる。特に、突起部181の少なくとも先端の表面に親水性処理を施しておけば、特に有効である。
図20は分注デバイスのさらに他の実施例の液溜め容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図19を参照して説明した実施例と比べて、液溜め容器105の側壁に形成された段差部183と、液溜め容器105の上面とは間隔をもって段差部183の上面に形成された凸条部185をさらに備えている。段差部183及び凸条部185は上方から見て環状に形成されている。凸条部185の先端は液溜め容器105の側壁とは間隔をもって配置されている。
凸条部185の先端が液溜め容器105の上面及び側面とは間隔をもって配置されていることにより、液溜め容器105の内部に収容された液体が液溜め容器の側壁を伝って液溜め容器105の上面に到達するのを防止することができる。この効果は凸条部185の少なくとも先端部分に撥水処理を施しておくと特に有効である。
図20に示した段差部183及び凸条部185を備えた構成は図18に示した実施例にも適用することができる。
また、図18、図19又は図20を参照して説明した各実施例では、流路117115,117,119,121,123を形成するための溝は流路ベース111に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝は、流路スペーサ173の流路ベース111側表面、流路スペーサ173の容器ベース111側表面、容器ベース103表面のいずれに形成されていてもよい。
図4Aから図20を参照して説明した実施例において、形状、材料、配置、個数などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、エアー抜き流路153に接続されたベローズ153bは内部容量が受動的に可変な容量可変部材であれば他の構造であってもよい。そのような構造として例えば可撓材料からなる袋状のものや、シリンジ状のものなどを挙げることができる。
また、ベローズ153b等の容量可変部材は必ずしも備えていなくてもよい。
また、容器135,137,139に試薬等の液体を予め収容しないのであれば、エアー抜き流路の一部分に細孔からなる流路135e,137e,139e等を必ずしも備えている必要はない。
また、上記の実施例では、本発明の分注デバイスを構成する封止容器としての容器135,137,139に連通して設けられたエアー抜き流路135b,137b,139bは切替えバルブ163を介してエアー抜き流路153に接続されるが、封止容器に連通して設けられるエアー抜き流路は分注デバイス外部又はベローズ153b等の容量可変部に直接接続されていてもよい。
また、容器135,137,139の封止方法として開閉可能なキャップを用いてもよい。
また、上記実施例では容器ベース103は1つの部品により形成されているが、容器ベースは複数の部品によって形成されていてもよい。
また、液溜め容器105内の試薬は乾燥試薬でもよい。
また、サンプル容器135内や液溜め容器105内に予め試薬は収容されていなくてもよい。
また、容器ベース103に遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器を備えているようにしてもよい。例えば試薬容器137を空の状態にしておけば、遺伝子増幅容器として用いることができる。
また、液溜め容器105内に遺伝子増幅反応を行なうための試薬を収容しておけば、液溜め容器105内で遺伝子増幅反応を行なうことができる。
また、主流路113に導入される液体に遺伝子が含まれている場合、液溜め容器105内にその遺伝子と反応するプローブを備えているようにしてもよい。
また、シリンジ151を必ずしも備えている必要はなく、液体や気体を吐出又は吸引するためのシリンジは分注デバイス外部のものを用いるようにしてもよい。
また、上記実施例では切替えバルブとしてロータリー式の切替えバルブ163を用いているが、切替えバルブはこれに限定されるものではなく、種々の流路切替えバルブを用いることができる。また、切替えバルブを複数備えていてもよい。
また、上記実施例では試薬容器137に希釈水149が収容されているが、希釈水149に替えて試薬を収容するようにしてもよい。
また、上記実施例では、シリンジ151は切替えバルブ163上に配置されているが、シリンジ151を配置する位置は切替えバルブ163上に限定されるものではなく、どこでもよい。
また、上記実施例では、計量流路115に充填された液体を、注入流路117を介して液溜め容器105に注入する際に、エアーパージ後の主流路113内を加圧して液体を液溜め容器105に注入しているが、本発明の反応処理方法はこれに限定されるものではない。例えば、シリンジ151を用いて液溜め容器エアー抜き流路121内を陰圧にできるように流路構成を変更し、液溜め容器エアー抜き流路121内、ひいては液溜め容器105内を陰圧にすることによって計量流路115に充填された液体を、注入流路117を介して液溜め容器105に注入するようにしてもよい。また、別途シリンジを用意して、主流路113内を陽圧にし、かつ液溜め容器105内を陰圧にして、液溜め容器105に液体を注入するようにしてもよい。
また、上記実施例では、1本の主流路113を備え、すべての計量流路115が主流路113に接続されているが、流路構成はこれに限定されるものではない。例えば、複数本の主流路を設け、各主流路に1つ又は複数の計量流路を接続するようにしてもよい。
また、主流路113は密閉可能なものである。そして、主流路が密閉可能になっている例として、主流路の両端が開閉可能になっていることを挙げることができる。ここで、「導入流路又は主流路の両端が開閉可能になっている」とは、導入流路又は主流路の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、導入流路又は主流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、流路113a、液体ドレイン空間129、ドレイン空間エアー抜き流路123及び流路123aが上記他の空間に相当する。
また、液溜め容器エアー抜き流路119,121は、その液溜め容器105とは反対側の端部が密閉可能なものである。そして、液溜め容器エアー抜き流路が密閉可能になっている例として、液溜め容器エアー抜き流路の液溜め容器とは反対側の端部が開閉可能になっていることを挙げることができる。ここで、「液溜め容器エアー抜き流路の液溜め容器とは反対側の端部が開閉可能になっている」とは、液溜め容器エアー抜き流路の液溜め容器とは反対側の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、液溜め容器エアー抜き流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、エアードレイン空間131、ドレイン空間エアー抜き流路125及び流路125aが上記他の空間に相当する。
以上説明した実施例では、枝流路と高流入耐圧部の流路幅を互いに異ならせることにより、負の毛細管力の差を実現し、枝流路に比べて高流入耐圧部の流入耐圧を高くしているが、枝流路と高流入耐圧部で流路深さを互いに異ならせたり、流路幅及び流路深さの両方を互いに異ならせたりすることで流路の断面周囲長を互いに異ならせ、負の毛細管力の差を実現してもよい。
また、分注デバイスの作製方法はPDMSモールド法に限られるものではない。例えば、ドライエッチング技術により、主流路や枝流路、液溜め容器、エアー抜き流路を形成するための溝や凹部をシリコン基板表面に形成し、その溝や凹部の内壁面にCVD(chemical vapor deposition)法によりフルオロカーボン膜をコーティングすることによっても作製可能である。
また、上記式(1)から明らかなように、枝流路と高流入耐圧部で、流路内壁の界面張力を互いに異ならせ、枝流路に比べて高流入耐圧部の流入耐圧を高くしてもよい。また、枝流路と高流入耐圧部で、流路の断面周囲長を互いに異ならせる構成と、流路内壁の界面張力を互いに異ならせる構成を組み合わせてもよい。
図21を参照して、枝流路と高流入耐圧部で流路内壁の界面張力を互いに異ならせることにより枝流路に比べて高流入耐圧部の流入耐圧を高くした実施例を説明する。
(実施例3)
図21A、図21B、図21C、図21Dはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図21Aは平面図、図21Bはカバー基板の平面図、図21Cはベース基板の平面図、図21Dは図21AのX−X位置での断面図である。
ベース基板201の一表面201aに、液体試料導入流路を構成する主流路203及び枝流路205を形成するための溝、液溜め容器207を形成するための凹部、ならびにエアー抜き流路209を形成するための溝が形成されている。ベース基板201の一表面201aにカバー基板211が貼り合わされている。ベース基板201の一表面201aに形成された溝及び凹部をカバー基板211で覆うことにより、主流路203、枝流路205、液溜め容器207及びエアー抜き流路209が形成されている。
カバー基板211に、主流路203の一端に対応する位置に、貫通孔からなる試料導入口213が形成されている。カバー基板211には、主流路203の他端に対応する位置に、貫通孔からなる試料排出口215も形成されている。
主流路203の試料導入口213、試料排出口215間に複数の枝流路205が接続されている。枝流路205は液溜め容器207と同じ数だけ設けられている。それらの枝流路205の主流路203とは反対側の端部は互いに異なる液溜め容器207に接続されている。
主流路203の、枝流路205、枝流路205間、及び枝流路205、試料排出口215間に、高流入耐圧部217が設けられている。高流入耐圧部217の内壁の少なくとも一部に、試料溶液の接触角を増大させる表面処理が施されており、それによって枝流路205に比べて流入耐圧が高くなっている。
液溜め容器207には、枝流路205とは異なる位置でエアー抜き流路209も接続されている。カバー基板211には、エアー抜き流路209の液溜め容器207とは反対側の端部に対応する位置に、貫通孔からなるエアー排出口219が形成されている。
ベース基板1及びカバー基板211の材質は特に限定されるものではないが、分注デバイスを使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。ベース基板201の素材として例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)やシリコーンゴムなどを挙げることができる。また、カバー基板211の素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材を挙げることができる。
高流入耐圧部217における内壁処理は、例えばフッ素コーティング剤を、高流入耐圧部217の少なくとも一部に滴下することで行なう。具体的には、例えばフッ素コーティング剤(NOVEC EGC-1700、3M社製)を、高流入耐圧部217に滴下し、自然乾燥を行なう。
主流路203、枝流路205、エアー抜き流路209、高流入耐圧部217の設計例を挙げる。主流路203、枝流路205、及び高流入耐圧部217の深さは200μmである。主流路203及び枝流路205の幅は500μmである。高流入耐圧部217の幅も主流路と同じく500μmである。エアー抜き流路209の深さ及び幅はともに10μmである。
PDMSモールド(Sylgard184、ダウコーニング社製)でベース基板201を、カバー基板211をポロプロピレンで作製した場合、液体試料を脱イオン水とすると、流路内壁に対する液体試料の接触角はそれぞれ約108°、約95°となる。一方、フッ素コーティング剤(NOVEC, EGC-1700、3M社製)をコーティングした表面に対する脱イオン水の接触角は約105°である。
カバー基板211の高流入耐圧部217となる部分にフッ素コーティング剤(NOVEC EGC-1700、3M社製)をコーティングした場合、枝流路205の内壁はPDMSおよびポリプロピレンで構成され、高流入耐圧部217の内壁はPDMSおよびフッ素コーティング剤表面で構成される。
上記例でデバイスを作成した場合、枝流路205における負の毛細管力による圧力は約−234Paである。また、高流入耐圧部217における負の毛細管力による圧力は約−297Paである。このように、高流入耐圧部217の少なくとも一部に、試料溶液の接触角を増大させるような表面処理を施すことにより、高流入耐圧部217の流入耐圧を枝流路205に比べて高くすることができる。
上記の高流入耐圧部217における内壁処理以外の、流入耐圧を高める方法として、高流入耐圧部217の内壁の少なくとも一部の表面粗さを大きく方法がある。
内壁の試薬溶液に対する接触角をθとし、内壁の表面粗さを大きくすることにより内壁の表面積がγ倍になったとすると、見かけの接触角θrはWinzelの式から、
Figure 0005152198
となる。
上記式(2)から、接触角θが90°より高い場合、表面粗さを大きくすることにより見かけの接触角が大きくなることが分かる。つまり、高流入耐圧部217の内壁の少なくとも一部の表面粗さを大きくすることで、試薬溶液の流入耐圧を高めることができる。
(実施例4)
図22A、図22B、図22C、図22Dはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図22Aは平面図、図22Bはカバー基板の平面図、図22Cはベース基板の平面図、図22Dは図22AのX−X位置での断面図である。
ベース基板301の一表面301aに、液体試料導入流路を構成する主流路303及び枝流路305を形成するための溝、液溜め容器307を形成するための凹部、ならびにエアー抜き流路309を形成するための溝が形成されている。ベース基板301の一表面301aにカバー基板311が貼り合わされている。ベース基板301の一表面301aに形成された溝及び凹部をカバー基板311で覆うことにより、主流路303、枝流路305、液溜め容器307及びエアー抜き流路309が形成されている。
カバー基板311に、主流路303の一端に対応する位置に、貫通孔からなる試料導入口313が形成されている。カバー基板311には、主流路303の他端に対応する位置に、貫通孔からなる試料排出口315も形成されている。
主流路303の試料導入口313、試料排出口315間に複数の枝流路305が接続されている。枝流路305は液溜め容器307と同じ数だけ設けられている。それらの枝流路305の主流路303とは反対側の端部は互いに異なる液溜め容器307に接続されている。
主流路303の、枝流路305、枝流路305間、及び枝流路305、試料排出口315間に、高流入耐圧部317が設けられている。高流入耐圧部317は枝流路305よりも断面周囲長が短く形成されて、枝流路305に比べて流入耐圧が高くなっている。また、主流路303及び高流入耐圧部317は断面形状が略矩形である。上方から見て、高流入耐圧部317の両側壁は、主流路303の側壁に比べて流路中央側に突出して設けられている。主流路303と高流入耐圧部317の接続部において、連続した平坦な内壁は上面及び底面の2面である。
液溜め容器307には、枝流路305とは異なる位置でエアー抜き流路309も接続されている。カバー基板311には、エアー抜き流路309の液溜め容器307とは反対側の端部に対応する位置に、貫通孔からなるエアー排出口319が形成されている。
ベース基板1及びカバー基板311の材質は特に限定されるものではないが、分注デバイスを使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。ベース基板301の素材として例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)やシリコーンゴムなどを挙げることができる。また、カバー基板311の素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材を挙げることができる。
主流路303、枝流路305、エアー抜き流路309、高流入耐圧部317の設計例を挙げる。主流路303、枝流路305、及び高流入耐圧部317の深さは500μmである。主流路303及び枝流路305の幅は500μmである。高流入耐圧部317の幅は200μmである。エアー抜き流路309の深さ及び幅はともに10μmである。
PDMSモールド(Sylgard184、ダウコーニング社製)でベース基板301を、ポロプロピレンでカバー基板311を作製した場合、液体試料を脱イオン水とすると、流路内壁に対する液体試料の接触角はそれぞれ約108°、約95°となる。
上記例でデバイスを作成した場合、枝流路305における負の毛細管力による圧力は約−148Paである。また、高流入耐圧部317における負の毛細管力による圧力は約−283Paである。このように、高流入耐圧部317の断面周囲長を枝流路305の断面周囲長よりも短く形成することにより、高流入耐圧部317の流入耐圧を枝流路305に比べて高くすることができる。さらに、主流路303と高流入耐圧部317の接続部において、連続した平坦な内壁を上面及び底面の2面にすることにより、連続した平坦な内壁が3面の場合に比べて、試料液体が主流路303から高流入耐圧部317側へ流入しにくくすることができ、より安定して試料液体を高流入耐圧部317で静止させやすくすることができる。
また、図23に示すように、図22A、図22B、図22C及び図22Dに示した分注デバイスに対し、高流入耐圧部317の流路底面を主流路303の流路底面に比べて突出させて、主流路303と高流入耐圧部317の接続部における連続した平坦な内壁を上面のみの1面のみにしてもよい。これにより、試料液体が主流路303から高流入耐圧部317側へさらに流入しにくくすることができる。
また、図24に示すように、図22A、図22B、図22C及び図22Dに示した分注デバイスに対し、高流入耐圧部317の流路底面を主流路303の流路底面に比べて突出させ、さらに、高流入耐圧部317の流路上面を主流路303の流路上面に比べて突出させて、主流路303と高流入耐圧部317の接続部において連続した平坦な内壁部分がないようにしてもよい。これにより、試料液体が主流路303から高流入耐圧部317側へさらに流入しにくくすることができる。
図22A、図22B、図22C及び図22Dに示した分注デバイス、図23に示した分注デバイス、図24に示した分注デバイスにおいて、高流入耐圧部317の内壁の少なくとも一部に、試料溶液の接触角を増大させる表面処理が施されているようにしてもよい。高流入耐圧部317における内壁処理は、例えばフッ素コーティング剤を、高流入耐圧部317の少なくとも一部に滴下することで行なう。具体的には、例えばフッ素コーティング剤(NOVEC EGC-1700、3M社製)を、高流入耐圧部317に滴下し、自然乾燥を行なう。これにより、高流入耐圧部317における流入耐圧をさらに高くすることができる。
(実施例5)
図25A、図25B、図25C、図25Dはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図25Aは平面図、図25Bはカバー基板の平面図、図25Cはベース基板の平面図、図25Dは図25AのX−X位置での断面図である。
ベース基板401の一表面401aに、液体試料導入流路を構成する主流路403、計量流路405及び注入流路421を形成するための溝、液溜め容器407を形成するための凹部、ならびにエアー抜き流路409を形成するための溝が形成されている。ベース基板401の一表面401aにカバー基板411が貼り合わされている。ベース基板401の一表面401aに形成された溝及び凹部をカバー基板411で覆うことにより、主流路403、計量流路405、注入流路421、液溜め容器407及びエアー抜き流路409が形成されている。
カバー基板411に、主流路403の一端に対応する位置に、貫通孔からなる試料導入口413が形成されている。カバー基板411には、主流路403の他端に対応する位置に、貫通孔からなる試料排出口415も形成されている。
主流路403の試料導入口413、試料排出口415間に複数の計量流路405が接続されている。計量流路405は液溜め容器407と同じ数だけ設けられている。それらの計量流路405の主流路403とは反対側の端部は注入流路421を介して互いに異なる液溜め容器407に接続されている。注入流路421は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が90°以上であり、かつ後述する高流入耐圧部417に比べて流入耐圧が高くなっている。注入流路421は、主流路403及び計量流路405に液体試料が導入されるときの液体試料導入圧力状態、並びに主流路403内の液体試料がパージされるときのパージ圧力状態では液体試料を通さず、それよりも加圧状態で液体試料を通すものである。
主流路403の、計量流路405、計量流路405間、及び計量流路405、試料排出口415間に、高流入耐圧部417が設けられている。高流入耐圧部417は計量流路405よりも断面周囲長が短く形成されて、計量流路405に比べて流入耐圧が高くなっている。
また、主流路403の、計量流路405、試料排出口415間に設けられた高流入耐圧部417と試料排出口415の間に、高流入耐圧部417とは間隔をもって第2高流入耐圧部423が設けられている。第2高流入耐圧部423は高流入耐圧部417よりも断面周囲長が短く形成されて、高流入耐圧部417に比べて流入耐圧が高くなっている。
液溜め容器407には、計量流路405とは異なる位置でエアー抜き流路409も接続されている。カバー基板411には、エアー抜き流路409の液溜め容器407とは反対側の端部に対応する位置に、貫通孔からなるエアー排出口419が形成されている。
主流路403、計量流路405、注入流路421、エアー抜き流路409、高流入耐圧部417、第2高流入耐圧部423の設計例を挙げる。主流路403、計量流路405、及び高流入耐圧部417の深さは500μmである。主流路403の幅は500μmである。計量流路405の長さ及び幅は所定量の液体試料を収容できるように設計されている。注入流路421の幅、深さはそれぞれ100μm、50μmである。高流入耐圧部417の幅は200μmである。第2高流入耐圧部423の幅、深さはそれぞれ50μm、20μmである。エアー抜き流路409の深さ及び幅はともに10μmである。
PDMSモールド(Sylgard184、ダウコーニング社製)でベース基板401を、ポロプロピレンでカバー基板411を作製した場合、液体試料を脱イオン水とすると、流路内壁に対する液体試料の接触角はそれぞれ約108°、約95°となる。
上記例で、例えば計量流路の最も細い部分の幅を500μmとし、デバイスを作成した場合、計量流路405における負の毛細管力による圧力は約−148Paである。また、高流入耐圧部417における負の毛細管力による圧力は約−283Paである。また、注入流路421の耐圧は約1023Paである。したがって、注入流路421の耐圧以下の送液圧力で送液すれば、計量流路405への液体試料の充填が可能である。さらに、同程度の圧力で送気することにより、主流路403のパージ処理も可能である。
図26A、図26B、図26C、図26Dは、液溜め容器407へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器407へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
まず、図26Aを参照して説明すると、試料導入口413から導入された液体試料が主流路403に導入される。主流路403に導入された液体試料は、最初の計量流路405と主流路403の分岐部に到達する。試料導入口413側から見て最初の分岐部と次の分岐部の間の主流路403には計量流路405に比べて流入耐圧が高い高流入耐圧部417が設けられているので、液体試料は最初の計量流路405に導入される。このとき、計量流路405内の気体は注入流路421を介して液溜め容器407に排出され、液溜め容器407内の気体はエアー抜き流路9を介してエアー排出口419から排出される。そして、最初の計量流路405に液体試料が充填される。このとき、液体試料は高流入耐圧部417よりも下流側には流れないことが好ましい。ただし、計量流路405に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が高流入耐圧部417よりも下流側に流れてもよい。
次に、図26Bを参照して説明する。最初の計量流路405が液体試料で満たされると、高流入耐圧部417の流入耐圧は注入流路421の流入耐圧よりも低いので、液体試料は高流入耐圧部417を介して次の計量流路405と主流路403の分岐部へ導かれる。次の計量流路405と主流路403の分岐部へ導かれた液体試料は計量流路405に導入される。その後、主流路403の上流側から下流側へ計量流路405に液体試料が順次充填される。
少なくとも、全部の計量流路405の合計容量分だけ主流路403に液体試料を導入した後、例えば、全部の計量流路405の合計容量よりもわずかに多い量だけ主流路403に液体試料を導入した後、液体試料に替えてエアーを試料導入口413から主流路403に導入する。主流路403内に存在する液体試料はエアーにより主流路403の下流側ならびに計量流路405に送られる。そして、主流路403の最も下流側に接続された計量流路405に液体試料が充填される。このように、途中から液体試料に替えてエアーを主流路403に導入することにより、デッドボリュームを低減することができる。なお、液体試料に替えてエアーを主流路403に導入しなくても、この分注デバイスでは従来の複雑な流路構成に比べて流路構成が単純なので、従来の分注デバイスに比べてデッドボリュームを低減することができる。
次に、図26Cを参照して説明する。主流路403の最も下流側に接続された計量流路405に液体試料が充填された後、主流路403内に残存する液体試料(デッドボリューム)は第2高流入耐圧部423に到達する。第2高流入耐圧部423は主流路403に比べて流入耐圧が高くなっているので、液体試料は試料排出口415側へ流れにくくなる。
次に、図26Dを参照して説明する。図26Cに示した状態で、例えば送液・送気機構の駆動を一定出力のまま送気し続け、試料導入口413側から主流路403に送気すると、主流路403内の圧力が上昇し、主流路403内がパージ圧力よりも大きく加圧される。これにより、計量流路405内の液体試料が注入流路421を介して液溜め容器407に注入される。このとき、第2高流入耐圧部423に到達した液体試料の一部又は全部が第2高流入耐圧部423に流入してもよいが、第2高流入耐圧部423に液体試料が流入しないことが好ましい。所定時間経過後、注入流路421から液溜め容器407への液体試料の注入が完了する。
このように、切替えバルブ等を用いて主流路403の試料排出口415側を密閉しなくても、計量流路405内の液体試料を液溜め容器407に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。
さらに、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器407への液体試料の注入動作において、シリンジポンプ等の送液・送気機構の駆動を一定出力で行なうことが可能になる。これにより、送液・送気機構の制御が簡単になる。ただし、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器への液体試料の注入動作における送液・送気機構の駆動出力を異ならせるようにしてもよい。
図25Aに示した実施例では、第2高流入耐圧部423として主流路403に比べて幅及び深さが短く形成されて断面周囲長が短くなっているものを用いた。しかし、第2高流入耐圧部423の構成はこれに限定されるものではなく、第2高流入耐圧部423は高流入耐圧部417に比べて高い流入耐圧を備えているものであればどのような構成であってもよい。以下に、第2高流入耐圧部423の他の構成例を挙げる。
図27A、図27Bは第2高流入耐圧部の他の構成例を示す図である。図27Aは平面図、図27Bは断面図を示す。
この構成例では、第2高流入耐圧部423は、高流入耐圧部423よりも断面周囲長が短い複数の細孔によって形成されている。主流路403の幅及び深さは500μmである。第2高流入耐圧部423を構成する細孔の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。なお、図27A及び図27Bでは、第2高流入耐圧部423を構成する細孔の本数を少なく示している。
このように、第2高流入耐圧部423を複数の細孔によって形成することにより、第2高流入耐圧部423の流入耐圧を高流入耐圧部417に比べて高くすることができる。
図28A、図28Bは第2高流入耐圧部のさらに他の構成例を示す図である。図28Aは平面図、図28Bは断面図を示す。
この構成例では、第2高流入耐圧部423は、主流路403の底面に設けられた複数の突起物によって形成されている。この突起物の材料はベース基板401と同じものであり、主流路403等と一体成形されたものである。第2高流入耐圧部423を構成する突起物の寸法は例えば高さが480μm、幅が20μm、ピッチが20μm、長さが500μmであり、500μmの幅領域に13本の突起物が形成されている。なお、図28A及び図28Bでは、第2高流入耐圧部423を構成する細孔の本数を少なく示している。
このように、第2高流入耐圧部423を複数の突起物によって形成することによっても、第2高流入耐圧部423の流入耐圧を高流入耐圧部417に比べて高くすることができる。
(実施例6)
図29A、図29Bはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図29Aは平面図、図29Bは図29AのX−X位置での断面図である。この実施例は図25Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図25Aに示した実施例と異なる点は、主流路403の、最も下流側の高流入耐圧部417と第2高流入耐圧部423の間に廃液容器425を備えている点である。それ以外の構成は図25Aに示した実施例と同じである。廃液容器425の設計例は、例えば内径3mm、深さ10mmの円柱形状である。第2高流入耐圧部423は廃液容器425の底面とは間隔をもって廃液容器425に接続されている。この実施例では、第2高流入耐圧部423は廃液容器425の側面上端部に接続されている。これにより、廃液容器425に収容された液体試料が第2高流入耐圧部423に接触しないようになっている。
図30A、図30Bは、液溜め容器407へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器407へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
図26A、図26B、図26Cを参照して説明した上記流れと同様に、上流側の計量流路405から下流側に接続された計量流路405に液体試料が充填される。その後、図30Aに示すように、主流路403内に残存する液体試料(デッドボリューム)は廃液容器425に到達する。
次に、図30Bを参照して説明する。デッドボリュームとしての液体試料は廃液容器425に収容される。この状態で、液体試料及びパージ用のエアーの送液・送気流量よりも大きな流量で試料導入口413から主流路403内にエアーを導入して主流路403内を加圧する。例えば、液体試料及びパージ用のエアーの送液・送気流量を100μL/分とし、主流路403内をより高く加圧する場合の送気流量を20000μL/分とする。第2高流入耐圧部423は高流入耐圧部417に比べて流入耐圧が高いので、パージ処理時に比べて送液・送気機構の駆動出力を高くして主流路403内にエアーを送り込むことにより、主流路403内を計量流路405内の液体試料が注入流路421を介して液溜め容器407に注入できる注入圧力にまで高めることができる。これにより、計量流路405内の液体試料が注入流路421を介して液溜め容器407に注入される。
この実施例においても、切替えバルブ等を用いて主流路403の試料排出口415側を密閉しなくても、計量流路405内の液体試料を液溜め容器407に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。さらに、液体試料は、試料排出口415からは排出されず、廃液容器425に収容されるので、液体試料による環境汚染の懸念を低減することができる。
図29Aに示した実施例において、第2高流入耐圧部の構造を、図27A及び図27Bに示したものや、図28A及び図28Bに示したものにすることも可能である。
(実施例7)
図31A、図31B、図31C、図31Dはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図31Aは平面図、図31Bはカバー基板の平面図、図31Cはベース基板の平面図、図31Dは図31AのX−X位置での断面図である。
ベース基板501の一表面501aに、液体試料導入流路を構成する主流路503及び枝流路505を形成するための溝、液溜め容器507を形成するための凹部、ならびにエアー抜き流路509を形成するための溝が形成されている。ベース基板501の一表面501aにカバー基板511が貼り合わされている。ベース基板501の一表面501aに形成された溝及び凹部をカバー基板511で覆うことにより、主流路503、枝流路505、液溜め容器507及びエアー抜き流路509が形成されている。
カバー基板511に、主流路503の一端に対応する位置に、貫通孔からなる試料導入口513が形成されている。カバー基板511には、主流路503の他端に対応する位置に、貫通孔からなる試料排出口515も形成されている。
主流路503の試料導入口513、試料排出口515間に複数の枝流路505が接続されている。枝流路505は液溜め容器507と同じ数だけ設けられている。それらの枝流路505の主流路503とは反対側の端部は互いに異なる液溜め容器507に接続されている。
主流路503の、枝流路505、試料排出口515間に、第3高流入耐圧部517が設けられている。第3高流入耐圧部517は枝流路505よりも断面周囲長が短く形成されて、枝流路505に比べて流入耐圧が高くなっている。
液溜め容器507には、枝流路505とは異なる位置でエアー抜き流路509も接続されている。エアー抜き流路509は第3高流入耐圧部517よりも断面周囲長が短く形成されて、第3高流入耐圧部517に比べて流入耐圧が高くなっている。カバー基板511には、エアー抜き流路509の液溜め容器507とは反対側の端部に対応する位置に、貫通孔からなるエアー排出口519が形成されている。
ベース基板501及びカバー基板511の材質は特に限定されるものではないが、分注デバイスを使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。ベース基板501の素材として例えばポリジメチルシロキサンポリジメチルシロキサン(PDMS)やシリコーンゴムなどを挙げることができる。また、カバー基板511の素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材を挙げることができる。
主流路503、枝流路505、エアー抜き流路509、第3高流入耐圧部517の設計例を挙げる。主流路503、枝流路505、及び第3高流入耐圧部517の深さは500μmである。主流路503及び枝流路505の幅は500μmである。第3高流入耐圧部517の幅は200μmである。エアー抜き流路509の深さ及び幅はともに10μmである。
ベース基板501は、例えばドライエッチング技術を用いて形成したシリコン製の鋳型を用い、PDMSをモールド成形することによって作製できる。
PDMSモールド(Sylgard184、ダウコーニング社製)でベース基板501を、ポリプロピレンでカバー基板511を作製した場合、液体試料を脱イオン水とすると、流路内壁に対する液体試料の接触角はそれぞれ約108°、95°となる。上記設計例でデバイスを作成した場合、枝流路505における負の毛細管力による圧力は約−148Paである。また、第3高流入耐圧部517における負の毛細管力による圧力は約−283Paである。このように、第3高流入耐圧部517の断面周囲長を枝流路505の断面周囲長よりも短く形成することにより、第3高流入耐圧部517の流入耐圧を枝流路505に比べて高くすることができる。
図32A、図32B、図32C、図32Dは、液溜め容器507へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器7へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
まず、図32Aを参照して説明する。試料導入口513から導入された液体試料が主流路503に導入される。
主流路3に導入された液体試料は、最初の枝流路505と主流路503の分岐部に到達する。ここで、枝流路505には液溜め容器507を介してエアー抜き流路509が接続されている。また、主流路503の下流側には第3高流入耐圧部517が設けられている。エアー抜き流路509は第3高流入耐圧部517に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路503と枝流路503の分岐部に到達した液体試料は枝流路505よりも主流路503の下流側に流入しやすい。これにより、液体試料は主流路503を流れ、主流路503の下流側に設けられた第3高流入耐圧部517に到達する。
次に、図32Bを参照して説明する。第3高流入耐圧部517は枝流路505に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路503に導入された液体試料は、液体試料の先頭部分が第3高流入耐圧部517に到達した後、主流路503から複数の枝流路505に同時に流入する。
次に、図32Cを参照して説明する。各液溜め容器507に液体試料が充填される。液体試料は複数の枝流路505に同時に流入するので、各枝流路505及び液溜め容器507における液体試料の流量は、試料導入口513から主流路503に導入される液体試料の流量に比べて低減する。液体試料が枝流路505及び液溜め容器507に充填される際に、液溜め容器507内の気体はエアー抜き流路509から排出される。これにより、液溜め容器507への液体試料の充填後に液溜め容器507内に気泡が形成されるのを防止することができ、液溜め容器507内に所定容量の液体試料を確実に充填することができる。また、このとき、液体試料は第3高流入耐圧部517よりも下流側には流れないことが好ましい。ただし、枝流路505に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が第3高流入耐圧部517よりも下流側に流れてもよい。
次に、図32Dを参照して説明する。全部の枝流路505及び液溜め容器507に液体試料を充填した後、液体試料に替えてエアーを試料導入口513から主流路503に導入する。エアー抜き流路509の流入耐圧は第3高流入耐圧部517の流入耐圧よりも高いので、主流路503内に存在する液体試料は第3高流入耐圧部517を突破して、エアーにより試料排出口515から排出される。
この分注デバイスでは従来の複雑な流路構成に比べて流路構成が単純なので、従来の分注デバイスに比べてデッドボリュームを低減することができる。
さらに、この分注デバイスによれば、試料導入口513から主流路503に導入される液体試料の流量に比べて、枝流路505及び液溜め容器507における液体試料の流量を低減することができる。したがって、主流路503における流量と同じ流量で枝流路507に液体試料が導入される構造に比べて、例えば両構造において試料導入口503から主流路503に液体試料を同じ流量で導入する場合に、枝流路505及び液溜め容器507における液体試料の流量を低減することができ、液溜め容器507内での液体試料の流れを安定させて、液溜め容器507内に気泡が取り込まれることなく、液溜め容器507に液体試料を充填することができる。特に、多数の液溜め容器を集積化した場合にこの効果は顕著になる。
また、この分注デバイスでは、複数の枝流路505及び液溜め容器507に液体試料が同時に導入されるので、枝流路505及び液溜め容器507における液体試料の流量が液溜め容器内で気泡が発生しない範囲内で、試料導入口513から主流路503に導入される液体試料の流量を大きくすることができる。すなわち、複数の液溜め容器507に液体試料を充填する時間を、複数の液溜め容器に液体試料を順次充填する場合に比べて短縮することができる。
(実施例8)
図33はさらに他の実施例の構成を示す平面図である。この実施例は図31Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図31Aに示した実施例と異なる点は、試料導入口513側から見て、4番目の枝流路505と5番目の枝流路505の間に第4高流入耐圧部521aが設けられている点である。さらに、試料導入口513側から見て、7番目の枝流路505と8番目の枝流路505の間、すなわち最も下流側に位置する枝流路505,505間に、第4高流入耐圧部521bが設けられている点でも図31Aに示した実施例とは異なる。
第4高流入耐圧部521a,521bは、例えば第3高流入耐圧部517と同じ寸法で形成されており、主流路503に比べて流入耐圧が高くなっている。
図34A、図34B、図34C、図34Dは、液溜め容器507へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器7へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
まず、図34Aを参照して説明する。試料導入口513から導入された液体試料が主流路503に導入される。
主流路3に導入された液体試料は、図32Aを参照して説明した上記流れと同様にして主流路503を流れ、第4高流入耐圧部521aに到達する。その後、図32Bを参照して説明した上記流れと同様にして、液体試料は、液体試料の先頭部分が第4高流入耐圧部521aに到達した後、主流路503から複数の枝流路505に同時に流入する。
次に、図34Bを参照して説明する。第4高流入耐圧部521aよりも上流側の各液溜め容器507に液体試料が充填された後、試料導入口513から液体試料の導入を続ける。エアー抜き流路509の流入耐圧は第4高流入耐圧部521aの流入耐圧よりも高くなっているので、主流路503内に存在する液体試料は第4高流入耐圧部521aを突破して主流路503を流れ、第4高流入耐圧部521bに到達する。液体試料は、液体試料の先頭部分が第4高流入耐圧部521bに到達した後、主流路503から複数の枝流路505に同時に流入する。ここで、少なくとも、全部の枝流路505及び液溜め容器507の合計容量分だけ主流路503に液体試料を導入した後、例えば、全部の枝流路505及び液溜め容器507の合計容量よりもわずかに多い量だけ主流路503に液体試料を導入した後、液体試料に替えてエアーを試料導入口513から主流路503に導入する。
次に、図34Cを参照して説明する。第4高流入耐圧部521bよりも上流側の各液溜め容器507に液体試料が充填された後、試料導入口513からエアーの導入を続ける。エアー抜き流路509の流入耐圧は第4高流入耐圧部521bの流入耐圧よりも高くなっているので、主流路503内に存在する液体試料は第4高流入耐圧部521bを突破して主流路503を流れ、第3高流入耐圧部517に到達する。液体試料は、液体試料の先頭部分が第3高流入耐圧部517に到達した後、主流路503から、最も下流側の枝流路505に流入し、最も下流側の枝流路505に液体試料が充填される。
次に、図34Dを参照して説明する。全部の枝流路505及び液溜め容器507に液体試料を充填した後、試料導入口513から主流路503にエアーの導入を続ける。エアー抜き流路509の流入耐圧は第3高流入耐圧部517の流入耐圧よりも高いので、主流路503内に存在する液体試料は第3高流入耐圧部517を突破して、エアーにより試料排出口515から排出される。
この分注デバイスでは、図31Aに示した実施例に比べてデッドボリュームをさらに低減することができる。
この実施例では、主流路503に2つの第4高流入耐圧部521a,521bを設けているが、第4高流入耐圧部を設ける枝流路505,505間の位置及び第4高流入耐圧部の個数は任意である。
例えば、第4高流入耐圧部521aを設けず、最も下流側の枝流路505,505間のみに第4高流入耐圧部521bを備えているようにしてもよい。この場合、図34A〜34Dを参照して説明したのと同様に、デッドボリュームを最小限に抑えることができる。
また、第4高流入耐圧部521bを設けず、第4高流入耐圧部521aを備えているようにしてもよい。この場合、第4高流入耐圧部521aと第3高流入耐圧部517の間に設けられた枝流路505及び液溜め容器507に液体試料を充填する際に、第4高流入耐圧部521aの下流側で第4高流入耐圧部521aに最も近い枝流路505と主流路503の分岐部と、第3高流入耐圧部517との間の主流路503に液体試料が存在していなくてはならないので、デッドボリュームは、少なくとも、第4高流入耐圧部521aの下流側で第4高流入耐圧部521aに最も近い枝流路505と主流路503の分岐部と、第3高流入耐圧部517との間の主流路503の容量分になる。この構成でも、図31Aに示した実施例に比べてデッドボリュームをさらに低減することができる。
図31A及び図33に示した実施例では、主流路503、枝流路505、液溜め容器507及びエアー抜き流路509はベース基板501に形成された溝及び凹部により形成されているが、主流路、枝流路、液溜め容器及びエアー抜き流路を形成するための溝及び凹部はカバー基板に形成されていてもよいし、ベース基板とカバー基板の両方に形成されていてもよい。
また、図31A及び図33に示した実施例において、第3高流入耐圧部517、第4高流入耐圧部521a,521bは、図21Aに示した高流入耐圧部217のように、主流路503と同じ幅及び深さをもち、第3高流入耐圧部517の内壁の少なくとも一部に、試料溶液の接触角を増大させる表面処理が施されており、それによって枝流路505に比べて流入耐圧が高くなっているようにしてもよい。
また、主流路503と第3高流入耐圧部517、第4高流入耐圧部521a,521bの接続部は、図22Aに示した主流路303と高流入耐圧部317の接続部のように、連続した平坦な内壁は上面及び底面の2面であってもよいし、図23に示した主流路303と高流入耐圧部317の接続部のように、連続した平坦な内壁は上面のみの1面であってもよいし、図24に示した主流路303と高流入耐圧部317の接続部のように、連続した平坦な内壁は存在していないようにしてもよい。
(実施例9)
図35A、図35B、図35C、図35Dはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図35Aは平面図、図35Bはカバー基板の平面図、図35Cはベース基板の平面図、図35Dは図35AのX−X位置での断面図である。
ベース基板601の一表面601aに、液体試料導入流路を構成する主流路603、計量流路605及び注入流路621を形成するための溝、液溜め容器607を形成するための凹部、ならびにエアー抜き流路609を形成するための溝が形成されている。ベース基板601の一表面601aにカバー基板611が貼り合わされている。ベース基板601の一表面601aに形成された溝及び凹部をカバー基板611で覆うことにより、主流路603、計量流路605、注入流路621、液溜め容器607及びエアー抜き流路609が形成されている。
カバー基板611に、主流路603の一端に対応する位置に、貫通孔からなる試料導入口613が形成されている。カバー基板611には、主流路603の他端に対応する位置に、貫通孔からなる試料排出口615も形成されている。
主流路603の試料導入口613、試料排出口615間に複数の計量流路605が接続されている。計量流路605は液溜め容器607と同じ数だけ設けられている。それらの計量流路605の主流路603とは反対側の端部は注入流路621を介して互いに異なる液溜め容器607に接続されている。注入流路621は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が90°以上であり、かつ後述する第3高流入耐圧部617に比べて流入耐圧が高くなっている。注入流路621は、主流路603及び計量流路605に液体試料が導入されるときの液体試料導入圧力状態、並びに主流路603内の液体試料がパージされるときのパージ圧力状態では液体試料を通さず、それよりも加圧状態で液体試料を通すものである。
主流路603の、計量流路605、試料排出口615間に、第3高流入耐圧部617が設けられている。第3高流入耐圧部617は計量流路605よりも断面周囲長が短く形成されて、計量流路605に比べて流入耐圧が高くなっている。
液溜め容器607には、計量流路605とは異なる位置でエアー抜き流路609も接続されている。カバー基板611には、エアー抜き流路609の液溜め容器607とは反対側の端部に対応する位置に、貫通孔からなるエアー排出口619が形成されている。
主流路603、計量流路605、注入流路621、エアー抜き流路609、第3高流入耐圧部617、第2高流入耐圧部623の設計例を挙げる。主流路603、計量流路605、及び第3高流入耐圧部617の深さは500μmである。主流路603の幅は500μmである。計量流路605の長さ及び幅は所定量の液体試料を収容できるように設計されている。注入流路621の深さ及び幅はともに10μmである。第3高流入耐圧部617の幅は200μmである。エアー抜き流路609の深さ及び幅はともに10μmである。
PDMSモールド(Sylgard184、ダウコーニング社製)でベース基板601を、ポロプロピレンでカバー基板611を作製した場合、液体試料を脱イオン水とすると、流路内壁に対する液体試料の接触角はそれぞれ約108°、約95°となる。
上記例で、例えば計量流路の最も細い部分の幅を500μmとし、デバイスを作成した場合、計量流路605における負の毛細管力による圧力は約−148Paである。また、第3高流入耐圧部617における負の毛細管力による圧力は約−283Paである。また、注入流路621の耐圧は約7383Paである。したがって、注入流路621の耐圧以下の送液圧力で送液すれば、計量流路605への液体試料の充填が可能である。さらに、同程度の圧力で送気することにより、主流路603のパージ処理も可能である。
図36A、図36B、図36C、図36Dは、液溜め容器607へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器607へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
まず、図36Aを参照して説明すると、試料導入口613から導入された液体試料が主流路603に導入される。主流路603に導入された液体試料は、最初の計量流路605と主流路603の分岐部に到達する。ここで、計量流路605には注入流路621が接続されている。また、主流路603の下流側には第3高流入耐圧部617が設けられている。注入流路621は第3高流入耐圧部617に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路603と注入流路621の分岐部に到達した液体試料は注入流路621よりも主流路603の下流側に流入しやすい。これにより、液体試料は主流路603を流れ、主流路603の下流側に設けられた第3高流入耐圧部617に到達する。
次に、図36Bを参照して説明する。第3高流入耐圧部617は計量流路605に比べて流入耐圧が高くなっているので、主流路603に導入された液体試料は、液体試料の先頭部分が第3高流入耐圧部617に到達した後、主流路603から複数の枝流路605に同時に流入し、各計量流路605に液体試料が充填される。液体試料は複数の計量流路605に同時に流入するので、各計量流路605における液体試料の流量は、試料導入口613から主流路603に導入される液体試料の流量に比べて低減する。液体試料が計量流路605に充填される際に、計量流路605内の気体は注入流路621を介して液溜め容器607に排出され、液溜め容器607内の気体はエアー抜き流路9を介してエアー排出口619から排出される。これにより、計量流路605への液体試料の充填後に計量流路605内に気泡が形成されるのを防止することができ、計量流路605内に所定容量の液体試料を確実に充填することができる。また、このとき、液体試料は第3高流入耐圧部617よりも下流側には流れないことが好ましい。ただし、計量流路605に流入する液体試料の量に比べて少量の液体試料が第3高流入耐圧部617よりも下流側に流れてもよい。
次に、図36Cを参照して説明する。全部の計量流路605に液体試料を充填した後、液体試料に替えてエアーを試料導入口613から主流路603に導入する。注入流路6221の流入耐圧は第3高流入耐圧部617の流入耐圧よりも高いので、主流路603内に存在する液体試料は第3高流入耐圧部617を突破して、エアーにより試料排出口615から排出される。
次に、図36Dを参照して説明する。試料排出口615につながる流路を密閉し、試料導入口613側から主流路603に送気して、主流路603内をパージ圧力よりも大きく加圧する。これにより、計量流路605内の液体試料が注入流路621を介して液溜め容器607に注入される。
この分注デバイスでは従来の複雑な流路構成に比べて流路構成が単純なので、従来の分注デバイスに比べてデッドボリュームを低減することができる。
さらに、この分注デバイスによれば、試料導入口613から主流路603に導入される液体試料の流量に比べて、計量流路605における液体試料の流量を低減することができる。したがって、主流路603における流量と同じ流量で計量流路605に液体試料が導入される構造に比べて、例えば両構造において試料導入口603から主流路603に液体試料を同じ流量で導入する場合に、計量流路605における液体試料の流量を低減することができ、計量流路605内での液体試料の流れを安定させて、計量流路605内に気泡が取り込まれることなく、計量流路605に液体試料を充填することができる。特に、多数の計量流路を集積化した場合にこの効果は顕著になる。
また、この分注デバイスでは、複数の計量流路605に液体試料が同時に導入されるので、計量流路605における液体試料の流量が液溜め容器内で気泡が発生しない範囲内で、試料導入口613から主流路603に導入される液体試料の流量を大きくすることができる。すなわち、複数の計量流路605に液体試料を充填する時間を、複数の計量流路605に液体試料を順次充填する場合に比べて短縮することができる。
この実施例では、主流路603、計量流路605、注入流路621、液溜め容器607及びエアー抜き流路609はベース基板601に形成された溝及び凹部により形成されているが、主流路、計量流路、注入流路、液溜め容器及びエアー抜き流路を形成するための溝及び凹部はカバー基板に形成されていてもよいし、ベース基板とカバー基板の両方に形成されていてもよい。
図35Aに示した実施例において、第3高流入耐圧部617は、図21Aに示した高流入耐圧部217のように、主流路603と同じ幅及び深さをもち、第3高流入耐圧部617の内壁の少なくとも一部に、試料溶液の接触角を増大させる表面処理が施されており、それによって計量流路605に比べて流入耐圧が高くなっているようにしてもよい。
また、主流路603と第3高流入耐圧部617の接続部は、図22Aに示した主流路303と高流入耐圧部317の接続部のように、連続した平坦な内壁は上面及び底面の2面であってもよいし、図23に示した主流路303と高流入耐圧部317の接続部のように、連続した平坦な内壁は上面のみの1面であってもよいし、図24に示した主流路303と高流入耐圧部317の接続部のように、連続した平坦な内壁は存在していないようにしてもよい。
(実施例10)
図37はさらに他の実施例の構成を示す平面図である。この実施例は図35Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図35Aに示した実施例と異なる点は、試料導入口613側から見て、4番目の枝流路605と5番目の枝流路605の間に第4高流入耐圧部627aが設けられている点である。さらに、試料導入口513側から見て、7番目の枝流路605と8番目の枝流路605の間、すなわち最も下流側に位置する枝流路605,605間に、第4高流入耐圧部627bが設けられている点でも図35Aに示した実施例とは異なる。
第4高流入耐圧部627a,627bは、例えば第3高流入耐圧部617と同じ寸法で形成されており、主流路603に比べて流入耐圧が高くなっている。
この実施例では、図34A〜34Dを参照して説明した図33に示した実施例における、液体試料が液溜め容器に充填されるときの流れと同様に、まず第4高流入耐圧部627aよりも上流側の計量流路605に液体試料が充填され、次に第4高流入耐圧部627aと第4高流入耐圧部627bの間の計量流路605に液体試料が充填され、その後、第4高流入耐圧部627bと第3高流入耐圧部617の間の計量流路605に液体試料が充填される。
この実施例でも、図33に示した実施例と同様に、デッドボリュームを低減することができる。なお、第4高流入耐圧部を設ける計量流路605,605間の位置及び第4高流入耐圧部の個数は任意である。
(実施例11)
図38A、図38Bはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図38Aは平面図、図38Bは図38AのX−X位置での断面図である。この実施例は図35Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図35Aに示した実施例と異なる点は、主流路603の、第3高流入耐圧部617と試料排出口615の間に、第3高流入耐圧部617とは間隔をもって第5高流入耐圧部623が設けられている点である。第5高流入耐圧部623は第3高流入耐圧部617よりも断面周囲長が短く形成されて、主流路603に比べて流入耐圧が高くなっている。
また、第3高流入耐圧部617、第5高流入耐圧部623間の主流路603aは流路幅が主流路603の他の部分に比べて広く形成されている。主流路603aの容量は、パージされる液体試料(デッドボリューム)の容量よりも大きく設計されている。ここでは主流路603aの流路幅を大きくして主流路603a容量を大きくしているが、第3高流入耐圧部617、第5高流入耐圧部623間の主流路を蛇行させて、第3高流入耐圧部617、第5高流入耐圧部623間の主流路の容量を大きくしてもよい。また、第3高流入耐圧部617、第5高流入耐圧部623間の主流路603の深さを深くしてもよい。
図39A、図39Bは、液溜め容器607へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器607へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
図36A、図36Bを参照して説明した上記流れと同様に、試料導入口613から主流路603に液体試料が導入され、液体試料が第3高流入耐圧部617に到達し、計量流路605に液体試料が充填される。
計量流路605に液体試料を充填した後、主流路603内に残存する液体試料(デッドボリューム)のパージ処理を行なう。図39Aに示すように、パージされた液体試料は、は第3高流入耐圧部617を突破し、主流路603aに収容される。主流路603aに収容された液体試料の先頭部分は第5高流入耐圧部623に到達する。
図39Aに示した状態で、例えば送液・送気機構の駆動を一定出力のまま送気し続け、試料導入口613側から主流路603に送気すると、主流路603内の圧力が上昇し、主流路603内がパージ圧力よりも大きく加圧される。これにより、計量流路605内の液体試料が注入流路621を介して液溜め容器607に注入される。このとき、第5高流入耐圧部623に到達した液体試料の一部又は全部が第5高流入耐圧部623に流入してもよいが、第5高流入耐圧部623に液体試料が流入しないことが好ましい。所定時間経過後、注入流路621から液溜め容器607への液体試料の注入が完了する。
このように、切替えバルブ等を用いて主流路603の試料排出口615側を密閉しなくても、計量流路605内の液体試料を液溜め容器607に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。
さらに、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器607への液体試料の注入動作において、シリンジポンプ等の送液・送気機構の駆動を一定出力で行なうことが可能になる。これにより、送液・送気機構の制御が簡単になる。ただし、液体試料の送液及びパージ処理ならびに液溜め容器への液体試料の注入動作における送液・送気機構の駆動出力を異ならせるようにしてもよい。
図38Aに示した実施例では、第5高流入耐圧部623として主流路603に比べて幅及び深さが短く形成されて断面周囲長が短くなっているものを用いた。しかし、第5高流入耐圧部623の構成はこれに限定されるものではなく、第5高流入耐圧部623は第3高流入耐圧部617に比べて高い流入耐圧を備えているものであればどのような構成であってもよい。
例えば、第5高流入耐圧部623は、図27A、図27Bに示した第2高流入耐圧部423と同様に、第3高流入耐圧部617よりも断面周囲長が短い複数の細孔によって形成されていてもよい。また、第5高流入耐圧部623は、図28A、図28Bに示した第2高流入耐圧部423と同様に、複数の突起物によって形成されていてもよい。
(実施例12)
図40はさらに他の実施例の構成を示す平面図である。この実施例は図38Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図38Aに示した実施例と異なる点は、図37に示した実施例と同様に、第4高流入耐圧部627a,627bが設けられている点である。
この実施例でも、図37に示した実施例での説明と同様に、まず第4高流入耐圧部627aよりも上流側の計量流路605に液体試料が充填され、次に第4高流入耐圧部627aと第4高流入耐圧部627bの間の計量流路605に液体試料が充填され、その後、第4高流入耐圧部627bと第3高流入耐圧部617の間の計量流路605に液体試料が充填される。したがって、図33に示した実施例と同様に、デッドボリュームを低減することができる。なお、第4高流入耐圧部を設ける計量流路605,605間の位置及び第4高流入耐圧部の個数は任意である。
(実施例13)
図41A、図41Bはさらに他の実施例の構成を示す図であり、図41Aは平面図、図41Bは図41AのX−X位置での断面図である。この実施例は図38Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図38Aに示した実施例と異なる点は、流路幅が他の部分に比べて広く形成された主流路603aに替えて、主流路603の、第3高流入耐圧部617と第5高流入耐圧部423の間に廃液容器625を備えている点である。それ以外の構成は図38Aに示した実施例と同じである。廃液容器625の設計例は、例えば内径3mm、深さ10mmの円柱形状である。第5高流入耐圧部623は廃液容器625の底面とは間隔をもって廃液容器625に接続されている。この実施例では、第5高流入耐圧部623は廃液容器625の側面上端部に接続されている。これにより、廃液容器625に収容された液体試料が第5高流入耐圧部623に接触しないようになっている。
図42A、図42Bは、液溜め容器607へ液体試料が導入されるときの様子を模式的に示す平面図である。これらの図面において、シボは液体試料、矢印は液体試料の流れ、白抜き矢印はエアー(空気)の流れを示す。これらの図を用いて液溜め容器607へ液体試料が導入されるときの流れを説明する。
図36A、図36Bを参照して説明した上記流れと同様に、試料導入口613から主流路603に液体試料が導入され、液体試料が第3高流入耐圧部617に到達し、計量流路605に液体試料が充填される。
計量流路605に液体試料を充填した後、主流路603内に残存する液体試料(デッドボリューム)のパージ処理を行なう。図42Aに示すように、パージされた液体試料は、は第3高流入耐圧部617を突破し、廃液容器625に収容される。ここで、廃液容器625に収容された液体試料は第5高流入耐圧部623には接触しない。
次に、図42Bを参照して説明する。デッドボリュームとしての液体試料は廃液容器625に収容される。この状態で、液体試料及びパージ用のエアーの送液・送気流量よりも大きな流量で試料導入口613から主流路603内にエアーを導入して主流路603内を加圧する。例えば、液体試料及びパージ用のエアーの送液・送気流量を100μL/分とし、主流路603内をより高く加圧する場合の送気流量を20000μL/分とする。第5高流入耐圧部623は第3高流入耐圧部617に比べて流入耐圧が高いので、パージ処理時に比べて送液・送気機構の駆動出力を高くして主流路403内にエアーを送り込むことにより、主流路603内を計量流路605内の液体試料が注入流路621を介して液溜め容器607に注入できる注入圧力にまで高めることができる。これにより、計量流路605内の液体試料が注入流路621を介して液溜め容器607に注入される。
この実施例においても、切替えバルブ等を用いて主流路603の試料排出口615側を密閉しなくても、計量流路605内の液体試料を液溜め容器607に注入することができ、流路構成を簡単なものにすることができる。さらに、液体試料は、試料排出口615からは排出されず、廃液容器625に収容されるので、液体試料による環境汚染の懸念を低減することができる。
図41Aに示した実施例において、第5高流入耐圧部の構造を、図27A及び図27Bに示したものや、図28A及び図28Bに示したものにすることも可能である。
(実施例14)
図43はさらに他の実施例の構成を示す平面図である。この実施例は図41Aに示した実施例と同様の構成を備えている。
この実施例が図41Aに示した実施例と異なる点は、図37に示した実施例と同様に、第4高流入耐圧部627a,627bが設けられている点である。
この実施例でも、図37に示した実施例での説明と同様に、まず第4高流入耐圧部627aよりも上流側の計量流路605に液体試料が充填され、次に第4高流入耐圧部627aと第4高流入耐圧部627bの間の計量流路605に液体試料が充填され、その後、第4高流入耐圧部627bと第3高流入耐圧部617の間の計量流路605に液体試料が充填される。したがって、図33に示した実施例と同様に、デッドボリュームを低減することができる。なお、第4高流入耐圧部を設ける計量流路605,605間の位置及び第4高流入耐圧部の個数は任意である。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、形状、材料、配置、個数、寸法、流路構成などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例では、液溜め容器に接続されたエアー抜き孔として流路状のエアー抜き流路を備えているが、エアー抜き孔として、エアー抜き流路に替えて疎水性多孔質膜を用いることもできる。例えば、液溜め容器の天井部分に疎水性多孔質膜を配置することにより、液溜め容器に液体試料が注入される際に、疎水性多孔質膜を介して液溜め容器内の気体を外部に排出することができる。

Claims (26)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板の一表面にその一表面が貼り合わされたカバー基板と、
    前記ベース基板の前記一表面もしくは前記カバー基板の前記一表面又はその両方に形成された凹部からなる複数の液溜め容器と、
    前記ベース基板の前記一表面もしくは前記カバー基板の前記一表面又はその両方に形成された溝からなり、試料導入口をもち、前記液溜め容器に接続された液体試料導入流路と、
    前記ベース基板の前記一表面もしくは前記カバー基板の前記一表面又はその両方に形成され、前記液体試料導入流路とは異なる位置で前記液溜め容器に接続されたエアー抜き孔と、
    前記試料導入口に接続され、液体試料と気体を切り替えて加圧状態で導入する導入機構と、
    を備え、
    前記液体試料導入流路は、一端が前記試料導入口に接続され他端が試料排出口に接続された主流路と、前記主流路の前記試料導入口と前記試料排出口との間に接続された複数の枝流路を備え、
    複数の前記枝流路は前記主流路とは反対側の端部が互いに異なる前記液溜め容器に接続されており、
    前記主流路には、前記枝流路と前記枝流路との間に前記枝流路に比べて高い流入耐圧をもち、前記導入機構から該流入耐圧よりも大きい圧力で液体試料が導入されたときに液体試料を通すように設定された高流入耐圧部が設けられ、さらに前記枝流路と前記試料排出口との間に前記枝流路に比べて高い流入耐圧をもち、前記導入機構から該流入耐圧よりも大きい圧力で気体が導入されたときに液体試料を通すように設定された他の高流入耐圧部が設けられていることを特徴とする分注デバイス。
  2. 前記高流入耐圧部の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である請求項1に記載の分注デバイス。
  3. 前記高流入耐圧部は、その断面周囲長が前記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっている請求項1又は2に記載の分注デバイス。
  4. 前記主流路及び前記高流入耐圧部は断面形状が略矩形であり、
    前記主流路と前記高流入耐圧部の接続部において、連続した平坦な内壁が2面以下になっている請求項3に記載の分注デバイス。
  5. 前記高流入耐圧部は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が前記枝流路の流路内壁に対する前記液体試料の接触角に比べて大きくなっている請求項1、2、3又は4のいずれか一項に記載の分注デバイス。
  6. 前記枝流路は、一端が前記主流路に接続された所定容量の計量流路と、一端が前記計量流路の他端に接続され他端が前記液溜め容器に接続された注入流路を備え、
    前記注入流路は、前記高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっており、前記主流路及び前記計量流路に液体試料が導入されるときの液体試料導入圧力状態並びに前記主流路内の液体試料がパージされるときのパージ圧力状態では液体試料を通さず、それよりも加圧状態で液体試料を通すものである請求項1からのいずれか一項に記載の分注デバイス。
  7. 前記注入流路の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である請求項6に記載の分注デバイス。
  8. 前記主流路の、前記枝流路、前記試料排出口間に設けられた前記高流入耐圧部と前記試料排出口の間に前記高流入耐圧部とは間隔をもって設けられた第2高流入耐圧部を備え、
    前記第2高流入耐圧部は、前記高流入耐圧部よりも流入耐圧が同じか又は高くなっている請求項6又は7に記載の分注デバイス。
  9. 前記第2高流入耐圧部は、その断面周囲長が前記高流入耐圧部の断面周囲長に比べて短くなっている請求項8に記載の分注デバイス。
  10. 前記第2高流入耐圧部は、前記高流入耐圧部よりも断面周囲長が短い複数の細孔によって形成されている請求項8に記載の分注デバイス。
  11. 前記第2高流入耐圧部は、複数の突起物によって形成されている請求項8に記載の分注デバイス。
  12. 前記主流路の前記高耐圧流入部、前記第2高流入耐圧部間に廃液容器を備え、
    前記第2高流入耐圧部は前記廃液容器に収容された液体試料とは接しない位置に設けられている請求項8から11のいずれか一項に記載の分注デバイス。
  13. ベース基板と、
    前記ベース基板の一表面にその一表面が貼り合わされたカバー基板と、
    前記ベース基板の前記一表面もしくは前記カバー基板の前記一表面又はその両方に形成された凹部からなる複数の液溜め容器と、
    前記ベース基板の前記一表面もしくは前記カバー基板の前記一表面又はその両方に形成された溝からなり、試料導入口をもち、前記液溜め容器に接続された液体試料導入流路と、
    前記ベース基板の前記一表面もしくは前記カバー基板の前記一表面又はその両方に形成され、前記液体試料導入流路とは異なる位置で前記液溜め容器に接続されたエアー抜き孔と、
    前記試料導入口に接続され、液体試料と気体を切り替えて加圧状態で導入する導入機構と、を備え、
    前記液体試料導入流路は、一端が前記試料導入口に接続され他端が試料排出口に接続された主流路と、前記主流路の前記試料導入口と前記試料排出口との間に接続された複数の枝流路を備え、
    複数の前記枝流路は前記主流路とは反対側の端部が互いに異なる前記液溜め容器に接続されており、
    前記主流路には、少なくとも、前記枝流路と前記試料排出口との間に第3高流入耐圧部が設けられており、前記第3高流入耐圧部は、前記枝流路に比べて高い流入耐圧をもち、前記導入機構から該流入耐圧よりも大きい圧力で気体が導入されたときに液体試料を通すように設定されていることを特徴とする分注デバイス。
  14. 前記第3高流入耐圧部の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である請求項13に記載の分注デバイス。
  15. 前記第3高流入耐圧部は、その断面周囲長が前記枝流路の断面周囲長に比べて短くなっている請求項13又は14に記載の分注デバイス。
  16. 前記主流路及び前記第3高流入耐圧部は断面形状が略矩形であり、
    前記主流路と前記第3高流入耐圧部の接続部において、連続した平坦な内壁が2面以下になっている請求項15に記載の分注デバイス。
  17. 前記第3高流入耐圧部は、その流路内壁に対する液体試料の接触角が前記枝流路の流路内壁に対する前記液体試料の接触角に比べて大きくなっている請求項13から16のいずれか一項に記載の分注デバイス。
  18. 複数個所の前記主流路の前記枝流路、前記枝流路間のうち少なくとも1箇所に第4高流入耐圧部が設けられており、
    前記第4高流入耐圧部は前記枝流路に比べて流入耐圧が高くなっており、
    前記エアー抜き孔は前記第4高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっている請求項13から17のいずれか一項に記載の分注デバイス。
  19. 前記枝流路は、一端が前記主流路に接続された所定容量の計量流路と、一端が前記計量流路の他端に接続され他端が前記液溜め容器に接続された注入流路を備え、
    前記主流路と前記計量流路の分岐部において前記試料導入口から前記主流路に導入された液体試料は前記計量流路よりも前記主流路に流入しやすくなっており、
    前記注入流路は前記第3高流入耐圧部に比べて流入耐圧が高くなっており、前記主流路及び前記計量流路に液体試料が導入されるときの液体試料導入圧力状態並びに前記主流路内の液体試料がパージされるときのパージ圧力状態では液体試料を通さず、それよりも加圧状態で液体試料を通すものである請求項13から18のいずれか一項に記載の分注デバイス。
  20. 前記注入流路の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である請求項19に記載の分注デバイス。
  21. 前記主流路の前記第3高流入耐圧部と前記試料排出口の間に前記第3高流入耐圧部とは間隔をもって設けられた第5高流入耐圧部を備え、
    前記第5高流入耐圧部は、前記第3高流入耐圧部よりも流入耐圧が高くなっている請求項19又は20に記載の分注デバイス。
  22. 前記第5高流入耐圧部の流路内壁の少なくとも一部に対する液体試料の接触角が90°以上である請求項21に記載の分注デバイス。
  23. 前記第5高流入耐圧部は、その断面周囲長が前記第3高流入耐圧部の断面周囲長に比べて短くなっている請求項22に記載の分注デバイス。
  24. 前記第5高流入耐圧部は、前記第3高流入耐圧部よりも断面周囲長が短い複数の細孔によって形成されている請求項22に記載の分注デバイス。
  25. 前記第5高流入耐圧部は、複数の突起物によって形成されている請求項22に記載の分注デバイス。
  26. 前記主流路の前記高耐圧流入部、前記第5高流入耐圧部間に廃液容器を備え、
    前記第5高流入耐圧部は前記廃液容器に収容された液体試料とは接しない位置に設けられている請求項19から25のいずれか一項に記載の分注デバイス。
JP2009546121A 2007-12-19 2007-12-19 分注デバイス Active JP5152198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/074466 WO2009078107A1 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 分注デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078107A1 JPWO2009078107A1 (ja) 2011-04-28
JP5152198B2 true JP5152198B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40795233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546121A Active JP5152198B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 分注デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8697010B2 (ja)
JP (1) JP5152198B2 (ja)
WO (1) WO2009078107A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2416435C1 (ru) * 2009-12-15 2011-04-20 Закрытое акционерное общество "Институт прикладной нанотехнологии" Способ антисептической обработки поверхности изделия из полимерного материала
CA2830010A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Carclo Technical Plastics Limited Sample metering
US9527078B2 (en) * 2011-07-20 2016-12-27 Enplas Corporation Fluid handling device, fluid handling method, and fluid handling system
JP6057251B2 (ja) * 2011-11-11 2017-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粒子分別装置および粒子分別方法
US20150139866A1 (en) * 2012-05-24 2015-05-21 Sony Corporation Microchip
US9753026B1 (en) * 2012-12-31 2017-09-05 Techshot, Inc. Cell processing cartridge for miniature cytometer
EP2778679B1 (en) * 2013-03-15 2017-09-27 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Rotable disk-shaped fluid sample collection device
JP6003772B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-05 ソニー株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
CA2981990A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Axela Inc. Disposable bioassay cartridge and method of performing multiple assay steps and fluid transfer within the cartridge
WO2017056748A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 アナライトを分析するセンサ、測定装置、及びアナライトの分析方法
JP2017217617A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 住友ベークライト株式会社 流路デバイス
CN106167758B (zh) * 2016-08-26 2018-12-11 江苏领坤生物科技有限公司 一种用于dna合成仪的分注装置
CA3061355C (en) 2017-06-08 2024-02-13 Integra Biosciences Ag Sample and reagent reservoir kits and liners with anti-vacuum feature
JP6339274B1 (ja) * 2017-06-19 2018-06-06 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス
FR3068027B1 (fr) * 2017-06-26 2023-03-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique a plusieurs chambres en parallele
CN110785373B (zh) * 2017-11-29 2023-11-17 积水化学工业株式会社 微流控芯片
US10046322B1 (en) 2018-03-22 2018-08-14 Talis Biomedical Corporation Reaction well for assay device
SE542462C2 (en) * 2018-09-20 2020-05-12 Astrego Diagnostics Ab Sample loading cartridge for a microfluidic device
US11185860B2 (en) * 2018-12-12 2021-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Platform for multi-variable screening
US11008627B2 (en) 2019-08-15 2021-05-18 Talis Biomedical Corporation Diagnostic system
US20230167481A1 (en) 2020-05-04 2023-06-01 Universiteit Antwerpen Improved Fluidic Device
NL2029317B1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 Micronit Holding B V Microfluidic device and method for filling a fluid chamber of such a device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527250A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 バイオマイクロ システムズ インコーポレイテッド 受動流体力学に基づく流体回路構成要素
JP2004226412A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Steag Microparts Gmbh 液体を計量するための微量流体装置
JP2007523355A (ja) * 2004-08-21 2007-08-16 エルジー・ライフ・サイエンシズ・リミテッド 微細流体素子及びそれを備えた診断及び分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110374A (en) 1998-06-30 2000-08-29 Aqua-Aerobic Systems, Inc. Treatment process for removing microbial contaminants suspended in wastewater
US6601613B2 (en) * 1998-10-13 2003-08-05 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
JP3749991B2 (ja) 2001-10-18 2006-03-01 アイダエンジニアリング株式会社 微量液体秤取構造及び該構造を有するマイクロチップ
JP4374974B2 (ja) 2003-10-03 2009-12-02 三菱化学株式会社 微量液体操作方法を用いたタンパク質の結晶化方法
US20070014695A1 (en) * 2005-04-26 2007-01-18 Applera Corporation Systems and Methods for Multiple Analyte Detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527250A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 バイオマイクロ システムズ インコーポレイテッド 受動流体力学に基づく流体回路構成要素
JP2004226412A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Steag Microparts Gmbh 液体を計量するための微量流体装置
JP2007523355A (ja) * 2004-08-21 2007-08-16 エルジー・ライフ・サイエンシズ・リミテッド 微細流体素子及びそれを備えた診断及び分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140079603A1 (en) 2014-03-20
WO2009078107A1 (ja) 2009-06-25
JPWO2009078107A1 (ja) 2011-04-28
US20110036862A1 (en) 2011-02-17
US8697010B2 (en) 2014-04-15
US10391483B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152198B2 (ja) 分注デバイス
JP5012817B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
US10029253B2 (en) Micro droplet operation device and reaction processing method using the same
JP4858580B2 (ja) 反応容器プレートを用いた反応処理方法
JP4992524B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947139B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
WO2009081722A1 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法
JP4947141B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2010008217A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4946918B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2010057403A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5125947B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4872923B2 (ja) 反応容器
JP4962575B2 (ja) 反応容器
JP4962227B2 (ja) 反応容器プレート及びその反応容器プレートを用いた反応処理方法
JP4900485B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872922B2 (ja) 反応容器
JP4947140B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4924516B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962248B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962249B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2009162617A (ja) 反応容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3