JP2017217617A - 流路デバイス - Google Patents

流路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017217617A
JP2017217617A JP2016114704A JP2016114704A JP2017217617A JP 2017217617 A JP2017217617 A JP 2017217617A JP 2016114704 A JP2016114704 A JP 2016114704A JP 2016114704 A JP2016114704 A JP 2016114704A JP 2017217617 A JP2017217617 A JP 2017217617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
groove
film material
contact angle
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016114704A
Other languages
English (en)
Inventor
裕人 谷口
Yuto Taniguchi
裕人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2016114704A priority Critical patent/JP2017217617A/ja
Priority to US15/610,982 priority patent/US20170354971A1/en
Publication of JP2017217617A publication Critical patent/JP2017217617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】流路内で気泡が発生しにくい流路デバイスを実現する。
【解決手段】流路デバイス1は、溝23を有する基材2と、溝23を覆うように基材2に一体化される被覆材3とを備える。被覆材3における溝23に対向する部分の純水に対する接触角(θ1)と、基材2の溝部分の純水に対する接触角(θ2)との差(θ1−θ2)が、−30°以上30°以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、流路デバイスに関する。
基板上に流路を設け、その流路に流体を流すことによって生化学測定や化学合成を行う技術が知られている。特に、微細加工技術を利用して作製される微小分析デバイスや微小反応デバイス等は、小型化・可搬性・検体少量化・試薬少量化・廃液少量化・迅速性等の観点から、好ましく用いられている。かかる目的のために用いられる流路デバイスは、例えば国際公開第2012/060186号(特許文献1)に開示されているように、溝〔流路用溝30〕を有する基材〔基板3〕とその溝を覆う被覆材〔フィルム4〕とを接合して作製される場合がある。
しかし、発明者らの検討によれば、上記のようにして作製された流路デバイスを用いる場合、被覆材の性状によっては、流路に検体溶液や試薬溶液等の流体を流した際に、流路内で気泡が発生する場合があることが判明した。流路内で気泡が発生すると、例えば微小分析デバイスにおいて検出精度が低下したり微小反応デバイスにおいて反応性が低下したりする可能性があるため、好ましくない。
国際公開第2012/060186号
流路内で気泡が発生しにくい流路デバイスの実現が望まれている。
発明者らは、鋭意研究の結果、溝を有する基材とその溝を覆う被覆材とを接合して作製される流路デバイスにおいて、被覆材における溝に対向する部分の接触角と基材の溝部分の接触角との差を所定範囲内とすることで、流路内での気泡の発生を抑制できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。
本発明に係る流路デバイスは、
溝を有する基材と、
前記溝を覆うように前記基材に一体化される被覆材と、を備え、
前記被覆材における前記溝に対向する部分の純水に対する接触角(θ1)と、前記基材の溝部分の純水に対する接触角(θ2)との差(θ1−θ2)が、−30°以上30°以下である。
この構成によれば、溝によって区画される流路内で気泡が発生しにくい流路デバイスを提供することができる。
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
一態様として、
前記被覆材が、流体非透過性のフィルム材と当該フィルム材に積層された接着層とを含み、前記基材と前記フィルム材とが前記接着層を介して一体化されていることが挙げられる。
この構成によれば、基材とフィルム材とを接着層を介して貼り合わせて簡単に一体化させることができる。よって、生産性を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。また、例えば基材とフィルム材とを熱圧着する場合とは異なり、熱の影響が少なくフィルム材の形状を保持しやすいため、流路の変形が少ない。よって、高い形状精度で流路を形成することができ、流路内での流体の流れを容易に均一化することができる。
一態様として、
前記接着層が粘着性を有することが挙げられる。
この構成によれば、粘着性を有する接着層により、基材とフィルム材との接着強度を十分に確保することができる。また、基材とフィルム材とを例えば常温条件下で短時間に一体化させることができ、生産性をさらに向上させてさらなる低コスト化を図ることができる。
一態様として、
前記接着層が(メタ)アクリル系樹脂を含むことが挙げられる。
この構成によれば、基材とフィルム材とが接着層を介して一体化された構造を採用しつつ、耐熱性に優れた流路デバイスを提供することができる。また、(メタ)アクリル系樹脂を含む接着層であれば、比較的容易かつ安価に入手できるため、この点からも低コスト化を図ることができる。
一態様として、
前記被覆材が、単層の流体非透過性のフィルム材からなり、前記基材と前記フィルム材とが直接一体化されていることが挙げられる。
この構成によれば、例えば基材とフィルム材とを同一又は類似の材質で構成することで、流路全体の内面を同種の材質で構成でき、流路内での流体の流れを容易に均一化することができる。
一態様として、
前記基材が、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、及びポリオレフィン系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含むことが挙げられる。
この構成によれば、溝を有する基材を、高い形状精度で成型性良く形成することができる。よって、高い形状精度で流路を形成することができ、流路内での流体の流れをさらに容易に均一化することができる。
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
実施形態に係る流路デバイスの斜視図 第一態様の流路デバイスの断面図 第二態様の流路デバイスの断面図
流路デバイスの実施形態について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、流路デバイス1は、溝23を有する基材2と、溝23を覆うように基材2に一体化される被覆材3とを備えている。基材2と被覆材3との間に、流路28が形成されている。流路28は、基材2における溝23の内面と、被覆材3における溝23に対向する部分の内面とによって区画形成されている。
基材2は、例えば1mm〜5mm程度の厚みを有する数cm角の板状に形成されている。本実施形態では、基材2は、第一貫通孔21と、第二貫通孔22と、溝23と、凹部24とを含む。第一貫通孔21及び第二貫通孔22は、基材2を厚み方向に貫通するように形成されている。溝23は、第一貫通孔21と第二貫通孔22とを接続するように、基材2の少なくとも一方の主面に設けられている。本図の例において、溝23は、基材2の一方の主面に、互いに対向する一対の側面及び両側面から連なる底面を有する凹溝として形成されている。凹部24は、溝23のいずれかの位置(例えば中央部)に、当該溝23が形成された主面から凹状に窪むように形成されている。
基材2に形成される溝23は、例えば1μm〜1mmの幅に形成されている。溝23の幅は、5μm〜800μmであることが好ましく、5μm〜500μmであることがより好ましい。また、溝23は、例えば1μm〜1mmの深さに形成されている。溝23の深さは、5μm〜800μmであることが好ましく、5μm〜500μmであることがより好ましい。すなわち、本実施形態の流路デバイス1は、ミクロンオーダーの溝23(流路28)を有するマイクロ流路デバイスとして構成されている。なお、溝23の長さは、例えば1mm〜100mmとすることができる。基材2は、流体を透過させないように流体非透過性に形成されている。
基材12は、例えば基材形成用樹脂組成物を用いて作製することができる。基材形成用樹脂組成物に含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリビニルアセテート、ビニル−アセテート共重合体、ナイロン、ポリメチルペンテン、シリコン樹脂、アミノ樹脂、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、及びポリイミドからなる群から選択される1種以上の樹脂を例示することができる。中でも、形状精度及び成型性向上の観点から、基材形成用樹脂組成物は、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、及びポリオレフィン系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂としては、例えばポリアクリル酸;ポリメタクリル酸;ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸−2−エチルヘキシル等のポリアクリル酸エステル;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル等のポリメタクリル酸エステル;ポリアクリロニトリル;ポリメタクリロニトリル;ポリアクリルアミド等を例示することができる。成型性向上の観点から、(メタ)アクリル系樹脂は、アクリル酸メチルに由来する構造単位及びメタクリル酸メチルに由来する構造単位のうち、少なくとも一方の構造単位を含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂は、モノマーの混合物に重合開始剤を添加して重合して得ることができる。重合開始剤としては、例えば過酸化ベインゾイル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物系重合開始剤;2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)及び2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤を用いることができる。なお、基材形成用樹脂組成物は、構造が異なる2種以上の(メタ)アクリル系樹脂を含有しても良い。
スチレン系樹脂としては、例えばアタクチックポリスチレン、アイソタクチックポリスチレン、高耐衝撃ポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、及びスチレン−フマル酸共重合体等を例示することができる。
ポリカーボネート系樹脂としては、例えばポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリブチレンカーボネート、ポリイソブチレンカーボネート、ポリヘキセンカーボネート、ポリシクロブチレンカーボネート、ポリシクロペンテンカーボネート、ポリシクロヘキセンカーボネート、ポリ(メチルシクロヘキセンカーボネート)、ポリ(ビニルシクロヘキセンカーボネート)、ポリジヒドロナフタレンカーボネート、ポリヘキサヒドロスチレンカーボネート、ポリシクロヘキサンプロピレンカーボネート、ポリスチレンカーボネート、ポリ(3−フェニルプロピレンカーボネート)、ポリ(3−トリメチルシリロキシプロピレンカーボネート)、ポリ(3−メタクリロイロキシプロピレンカーボネート)、ポリパーフルオロプロピレンカーボネート、ポリノルボルネンカーボネート、およびポリ(1,3−シクロヘキシレンカーボネート)等を例示することができる。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば直鎖状高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ポリブテン、1,2−ポリブタジエン、4−メチルペンテン、環状ポリオレフィン(シクロオレフィン系樹脂)、及びこれらの共重合体(例えばエチレン−メタクリル酸メチル共重合体等)等を例示することができる。
基材形成用樹脂組成物は、上述した樹脂成分以外に、顔料、染料、酸化防止剤、及び難燃剤等の添加物をさらに含有しても良い。また、基材形成用樹脂組成物には、必要に応じて、その他の含有物が混合されても良い。
なお、基材2は、上述した基材形成用樹脂組成物を用いて作製する以外に、市販の板状樹脂材をそのまま又は加工して用いても良い。また、基材12は、樹脂製に限定されることなく、例えばガラス製又はシリコン製等であっても良い。
図1及び図2に示すように、基材2に一体化される被覆材3は、本実施形態の第一態様によれば、フィルム材31と当該フィルム材31に積層された接着層32とを含む。この第一態様では、基材2とフィルム材31とが接着層32を介して一体化されて流路デバイス1が構成されている。
フィルム材31は、流体非透過性に形成されている。フィルム材31の厚さは、例えば50μm〜300μmとすることができる。このような厚み設定であれば、作業性が良好となり、基材2と高精度に一体化させることができる。フィルム材31の厚さは、60μm以上であることが好ましい。また、フィルム材31の厚さは、200μm以下であることが好ましい。このような薄型のフィルム材31を用いれば、例えばフィルム材31を介して流路28内の温度制御が可能となる。或いは、例えば流路デバイス1を微小分析デバイスとして用いる場合に、自家蛍光によるバックグラウンドノイズを低減することが可能となる。
フィルム材31は、例えばフィルム材形成用樹脂組成物を用いて作製することができる。フィルム材形成用樹脂組成物に含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアセテート、ビニル−アセテート共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ナイロン、ポリメチルペンテン、シリコン樹脂、アミノ樹脂、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、及びポリイミドからなる群から選択される1種以上の樹脂を例示することができる。中でも、成型性向上の観点から、フィルム材形成用樹脂組成物は、(メタ)アクリル系樹脂を含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂は、上述した基材形成用樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリル系樹脂と同様のものを用いることができる。フィルム材形成用樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリル系樹脂は、アクリル酸C〜Cアルキルエステルに由来する構造単位及びメタクリル酸C〜Cアルキルエステルに由来する構造単位のうち、少なくとも一方の構造単位を含むことが好ましい。ここで、「C〜Cアルキルエステル」は、炭素数が3以上6以下のアルコールに由来するアルキル基を含むエステルを意味する。さらなる成型性向上の観点から、(メタ)アクリル系樹脂は、アクリル酸ブチルに由来する構造単位及びメタクリル酸ブチルに由来する構造単位のうち、少なくとも一方の構造単位を含むことが好ましい。
また、フィルム材形成用樹脂組成物は、構造が異なる2種以上の(メタ)アクリル系樹脂を含有しても良い。例えば、上述したアクリル酸C〜Cアルキルエステルに由来する構造単位及びメタクリル酸C〜Cアルキルエステルに由来する構造単位のうちの少なくとも一方に加え、アクリル酸メチルに由来する構造単位及びメタクリル酸メチルに由来する構造単位のうち、少なくとも一方の構造単位をさらに含んでも良い。
フィルム材形成用樹脂組成物は、上述した樹脂成分以外に、顔料、染料、酸化防止剤、帯電防止剤、及び難燃剤等の添加物をさらに含有しても良い。また、フィルム材形成用樹脂組成物には、必要に応じて、その他の含有物が混合されても良い。
なお、フィルム材31は、上述したフィルム材形成用樹脂組成物を用いて作製する以外に、市販の樹脂製フィルム材をそのまま又は加工して用いても良い。
フィルム材31に積層される接着層32の厚さは、例えば1μm〜20μmとすることができる。このような厚み設定であれば、十分な接着強度で基材2とフィルム材31を接着しつつ、流路28の形状を適切に保持することができる。接着層32の厚さは、3μm以上であることが好ましい。また、接着層32の厚さは、15μm以下であることが好ましい。
接着層32は、粘着性を有することが好ましい。このような接着層32を用いることで、基材2とフィルム材31との接着強度を十分に確保することができる。接着層32のガラス転移温度は、例えば−100℃〜25℃であることが好ましい。ガラス転移温度が上記の温度範囲にあれば、粘着性を有するとともに柔軟性にも優れた接着層32とすることができる。接着層32のガラス転移温度は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、−10℃以下であることがさらに好ましい。また、接着層32のガラス転移温度は、−80℃以上が好ましく、−60℃以上がより好ましく、−40℃以上がさらに好ましい。
接着層32は、例えば接着層形成用樹脂組成物を用いて作製することができる。接着層形成用樹脂組成物に含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、及びウレタン系樹脂(粘着剤)を例示することができる。中でも、耐熱性、入手容易性、及び原料コストの観点から、接着層形成用樹脂組成物は、(メタ)アクリル系樹脂を含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂は、上述した基材形成用樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリル系樹脂や、フィルム材形成用樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリル系樹脂と同様のものを用いることができる。
接着層形成用樹脂組成物は、上述した樹脂成分以外に、顔料、染料、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、及び架橋剤等の添加物をさらに含有しても良い。また、接着層形成用樹脂組成物には、必要に応じて、その他の含有物が混合されても良い。また、接着層形成用樹脂組成物は、溶剤をさらに含んでも良く、液状とすることができる。溶剤としては、例えば酢酸エチル等のエステル系溶剤;トルエン等の芳香族系溶剤;キシレン、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;ヘキサン等の脂肪族系溶剤等を例示することができる。
なお、接着層32は、上述した接着層形成用樹脂組成物を用いて形成する以外に、市販の粘着剤を用いて形成しても良い。
図3に示すように、基材2に一体化される被覆材3は、本実施形態の第二態様として、単層の流体非透過性のフィルム材31から構成されても良い。すなわち、被覆材3は、フィルム材31だけで構成されても良い。この第二態様では、上述した第一態様とは異なり、接着層32を介することなく、基材2とフィルム材31とが直接一体化されて流路デバイス1が構成される。
フィルム材31の厚みや、当該フィルム材31を作製するためのフィルム材形成用樹脂組成物は、第一態様の被覆材3におけるフィルム材31と同様であって良い。本態様のように被覆材3が単層のフィルム材31で構成されて基材2とフィルム材31とが直接一体化される場合には、フィルム材形成用樹脂組成物は、基材形成用樹脂組成物と同一又は同種であることが好ましい。すなわち、基材2とフィルム材31とが同一又は類似の材質で構成されることが好ましい。このようにすれば、得られる流路デバイス1において、流路28全体の内面を実質的に同じ材質で構成することができ、流路28内での流体の流れを容易に均一化することができる。
さらに、基材2、フィルム材31、及び接着層32の構成材料は、それぞれ、上述した各観点に加え、透明性が高いことや、紫外線や可視光線に対する自家蛍光の発生効率が低いこと等をも条件として選択されると良い。
流路デバイス1の製造方法は、基材準備工程と、被覆材準備工程と、一体化工程とを含む。基材準備工程と被覆材準備工程とは、順不同で実行されて良い。一体化工程は、基材準備工程及び被覆材準備工程の両方が完了した後に実行される。また、流路デバイス1の製造方法は、必要に応じて、表面処理工程(後述する第一表面処理工程及び第二表面処理工程の少なくとも一方)をさらに含んでも良い。
基材準備工程は、一方の主面に溝23を有する基材2を準備する工程である。基材準備工程では、例えば基材形成用樹脂組成物からなる板状母材又は市販の板状樹脂材に対して、切削加工、エッチング加工、フォトリソグラフィー、レーザーアブレーション、及びホットエンボス等の手法で溝23を形成する。或いは、所定の金型と基材形成用樹脂組成物とを用い、射出成形等の手法により、溝23が形成された基材2を直接的に作製しても良い。基材準備工程では、溝23と共に、第一貫通孔21、第二貫通孔22、及び凹部24をも同様にして形成する。
基材準備工程の後、一体化工程の前に、溝23を有する基材2に対して表面処理を施す表面処理工程(第一表面処理工程)を実行しても良い。表面処理は、基材2の、溝23が形成された主面に対して施される。表面処理としては、例えばプラズマ処理、コロナ放電処理、エキシマ処理、親水性ポリマーによる表面コート処理等を例示することができる。親水性ポリマーとしては、ポリエチレングリコール(PEG)、エバール(EVOH)、ポバール(PVOH)、又はホスホリルコリン基を有するポリマーを成分とするもの等を例示することができる。これらの表面処理を施すことで、流路28の内面(両側面及び底面)を親水化して、流体の流れを良くすることができる。また、少なくとも、流路28の内面の濡れ性や帯電性を調整することができる。よって、例えば流路デバイス1を微小電気泳動デバイスとして用いる場合に、電気浸透流(Electroosmotic Flow;EOF)の制御を容易に行うことができる。
被覆材準備工程は、被覆材3を準備する工程である。被覆材準備工程では、第一態様においては、フィルム材31の片面に接着層32を形成して、フィルム材31と接着層32との積層体からなる被覆材3を準備する。この場合、例えばフィルム材形成用樹脂組成物を用いて薄膜状のフィルム材31を形成し、当該フィルム材31の一方の主面に、溶剤を含む液状の接着層形成用樹脂組成物をロールコーティングやグラビアコーティング等の手法によって塗布する。その後、温風乾燥して、フィルム材31と接着層32との積層体からなる被覆材3を得ることができる。乾燥後、架橋反応を進行させるために数日間静置してエイジングを行っても良い。
第二態様においては、例えばフィルム材形成用樹脂組成物を用いて薄膜状のフィルム材31を形成して、単層のフィルム材31からなる被覆材3を準備する。
被覆材準備工程の後、一体化工程の前に、被覆材3に対して表面処理を施す表面処理工程(第二表面処理工程)を実行しても良い。表面処理は、被覆材3の、一方の主面(第一態様においては接着層32の表面)に対して施される。表面処理としては、上述した各手法を同様に適用することができる。このような表面処理を施すことで、流路28の内面(天井面)を親水化して、流体の流れを良くすることができる。また、少なくとも、被覆材3における溝23に対向する部分(第一態様においては接着層32/第二態様においてはフィルム材31のうち、平面視で溝23と重なる部分)の濡れ性を調整することができる。
一体化工程は、溝23を有する基材2と被覆材3とを重ね合わせて一体化する工程である。一体化工程では、第一態様においては、基材2の一方の主面と被覆材3の接着層32とを対向させ、接着層32が溝23を覆うように、基材2と被覆材3とを重ね合わせて接着する。この場合、ヒーター等の加熱手段を用いることなく、常温条件下(例えば15℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃の温度条件下)で基材2と被覆材3とを接着することができる。その際、基材2と被覆材3との積層体を、例えば0.3MPa〜4MPa、好ましくは0.5MPa〜2MPaの圧力で加圧して接着しても良い。このような温度条件及び圧力条件であれば、流路形状の変形を抑制できるとともに、製造効率の向上を図ることができる。
第二態様においては、基材2の一方の主面とフィルム材31からなる被覆材3とを対向させ、フィルム材31が溝23を覆うように、基材2と被覆材3とを重ね合わせて熱圧着する。この場合、ヒーター等の加熱手段を用いて例えば50℃〜200℃、好ましくは70℃〜160℃に加熱した状態で、例えば1MPa〜4MPa、好ましくは1.5MPa〜2.5MPaの圧力で加圧して、基材2とフィルム材31とを熱圧着することができる。また、熱圧着以外に、例えば溶剤接着や超音波貼り合わせ等の他の手法で、基材2とフィルム材31とを一体化させても良い。
流路デバイス1は、例えば微小分析デバイスや微小反応デバイス等として用いることができる。また、流路デバイス1は、微小処理デバイスとして用いることもできる。
微小分析デバイスは、液状試料を検体溶液として当該液状試料に含まれる特定物質の検出又は定量を行うためのデバイスである。液状試料としては、例えば汗、血液、唾液、尿、組織抽出液等の生体由来液を例示することができる。特定物質としては、例えばDNA、RNA、タンパク質、糖、脂質等、各種の病気又は健康状態のバイオマーカーとなり得る生体内分子を例示することができる。具体的には、流路デバイス1は、例えば集積型DNA分析デバイス、微小電気泳動デバイス、及び微小液体クロマトグラフィーデバイス等として用いることができる。
微小反応デバイスは、各種の物質を出発原料として化学反応や生化学反応等を行うためのデバイス(マイクロリアクター)である。微小処理デバイスは、液状試料を被処理物として当該液状試料の分離、混合、抽出、膜分離、透析等の各種処理を行うためのデバイスである。
なお、流路デバイス1に微小処理デバイス、微小反応デバイス、及び微小分析デバイスとしての機能を全て備えさせ、例えば液状試料の前処理→反応→分離→精製→検出・定量までを単一の流路デバイス1で行えるようにしても良い。
図1に示す流路デバイス1は微小分析デバイスの一例であり、このデバイスにおいて、基材2に形成された第一貫通孔21、第二貫通孔22、溝23、及び凹部24は、それぞれ流入口26、流出口27、流路28、及び検出部29として機能する。すなわち、検体としての液状試料は流入口26から導入され、流出口27に向かって流路28内を流れる。流路28の途中に設けられた検出部29には、液状試料中の特定物質と反応又は相互作用して発色する化合物が固定されており、検出部29での発光強度を光学系検出器で検出することにより、特定物質の定量分析を行うことができる。
ところで、流路デバイス1において、仮に流路28内で気泡が発生してしまうと、各種処理や反応、分析等に悪影響が及ぶ可能性がある。特に、本実施形態のようなマイクロ流路デバイスでは、システム全体が微小であるため、生じるのが小さな気泡であっても、その影響は大きく現れる。例えば微小処理デバイスにおいて十分な前処理が行えなかったり、微小反応デバイスにおいて反応性が低下したり、微小分析デバイスにおいて検出精度が低下したりする可能性がある。このため、流路デバイス1の製造段階で、意図的に、流路28内での気泡の発生を極力回避できるような対策を講じておくことが好ましい。
この点に関して、発明者らは、被覆材3における溝23に対向する部分や、基材2の溝23の部分の濡れ性が、流路28内での気泡の発生に大きな影響を及ぼしていることを見出した。そして、流路28内を流れる液状試料の性状との関係で、被覆材3における溝23に対向する部分の接触角と、基材2の溝の部分の接触角との差を所定範囲内とすることで、流路28内での気泡の発生を抑制できるという新知見を見出した。この新知見に基づき、本実施形態の流路デバイス1は、被覆材3における溝23に対向する部分の純水に対する接触角(θ1)と、基材2の溝部分の純水に対する接触角(θ2)との差(θ1−θ2)が、−30°以上30°以下であることを特徴とする。なお、「被覆材3における溝23に対向する部分」は、フィルム材31と接着層32との積層体からなる第一態様の被覆材3においては接着層32であり、単層のフィルム材31からなる第二態様の被覆材3においてはフィルム材31である。
前記接触角の差(θ1−θ2)が−30°未満となると、基材2の濡れ性に比べて被覆材3の濡れ性が過度に高くなり、基材2の界面への溶液の流れが悪くなって基材2側に気泡が発生する可能性が高くなる。一方、前記接触角の差(θ1−θ2)が30°超となると、被覆材3の濡れ性に比べて基材2の濡れ性が過度に高くなり、被覆材3の界面への溶液の流れが悪くなって被覆材3側に気泡が発生する可能性が高くなる。これらのことから、気泡の発生を回避可能とするため、被覆材3における溝23に対向する部分の純水に対する接触角(θ1)と、基材2の溝部分の純水に対する接触角(θ2)との差(θ1−θ2)を、−30°〜30°としている。
基材2側での気泡の発生をより効果的に回避する観点からは、前記接触角の差(θ1−θ2)は−20°以上であることが好ましく、−10°以上であることがより好ましい。また、被覆材3側での気泡の発生をより効果的に回避する観点からは、前記接触角の差(θ1−θ2)は20°以下であることが好ましく、10°以下であることがより好ましい。
前記接触角の差(θ1−θ2)の調整は、被覆材3側の接触角(θ1)及び基材2側の接触角(θ2)の少なくとも一方を調整することによって実施することができる。接触角(θ1,θ2)の調整は、被覆材3側に関しては、例えば被覆材3における溝23に対向する部分を構成する材料の選択(添加剤の有無及び種類の選択を含む)、又は、被覆材3における溝23に対向する部分に対する表面処理によって実施することができる。上記の材料選択と表面処理との両方を組み合わせて実施することもできる。基材2側に関しては、基材2を構成する材料の選択(添加剤の有無及び種類の選択を含む)、又は、溝23の部分に対する表面処理によって実施することができる。上記の材料選択と表面処理との両方を組み合わせて実施することもできる。
本実施形態の流路デバイス1によれば、流路28内での気泡の発生を有効に抑制することができる。よって、流路デバイス1を例えば微小反応デバイスとして用いる場合に良好な反応性を確保することができ、或いは、例えば微小分析デバイスとして用いる場合に高い検出精度を確保することができる。
以下、本実施形態の流路デバイス1について、複数の試験例を示してより詳細に説明する。但し、以下の試験例によって本発明の範囲が限定される訳ではない。
[実施例1]
以下の手順に従い、流路デバイス1を作製した。まず、アクリル系樹脂(デルペット70NH、旭化成株式会社製)を用いて50mm×50mm×1.5mm厚のアクリル製基板を作製し、切削機を用いて幅100μm、深さ30μmの複数本の溝23を形成して基材2とした。この基材2に純水を滴下し、自動接触角計(品番CA−Vシリーズ、協和界面科学株式会社製)を用いて接触角を測定したところ、70°であった。メタクリル酸メチル99.0重量部とアクリル酸ブチル1.0重量部とを含む樹脂を厚さ125μmのフィルム状に成型して、アクリルフィルムを得た。このアクリルフィルムの一方の主面に粘着剤(6LQ−002、大成ファインケミカル株式会社製)を塗布し、オーブンで乾燥させた。続いて、24℃の環境下で1週間静置してエイジングさせ、フィルム材31と接着層32との積層体からなる被覆材3を得た。この被覆材3の接着層32側の面に純水を滴下し、上記自動接触角計を用いて接触角を測定したところ、96°であった。その後、基材2の溝23が形成された面と被覆材3の接着層32の露出面とが対向するように両者を積層し、25℃、1MPaで3秒間加圧して接着一体化させ、マルチチャンネルの流路デバイス1を得た。
[実施例2]
メタクリル酸メチル90.0重量部とアクリル酸ブチル10.0重量部とを含む樹脂からなるアクリルフィルムを用い、粘着剤を除いた被覆材と実施例1記載の基材を77度、4MPa、40秒間加圧して一体化させたマルチチャンネルの流路デバイス1を得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、フィルム材31に対する純水の接触角は85°であった。
[実施例3]
アクリルフィルムをメタクリル酸メチル99.5重量部とアクリル酸ブチル0.5重量部に変更した以外は実施例2と同様にして流路デバイス1を得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、フィルム材31に対する純水の接触角は66°であった。
[実施例4]
粘着剤を変更(5296、トーヨーケム株式会社製)し、エイジング後に120秒間のエキシマ処理を施した点以外は実施例1と同様にして流路デバイス1を得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、接着層32に対する純水の接触角は69°であった。
[実施例5]
粘着剤を変更(5296、トーヨーケム株式会社製)し、粘着剤100wt%に対して、親水化剤(1SX−1096A、大成ファインケミカル株式会社製)を2.5wt%添加した以外は実施例1と同様にして流路デバイス1を得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、接着層32に対する純水の接触角は60°であった。
[実施例6]
粘着剤100wt%に対する親水化剤(1SX−1096A、大成ファインケミカル株式会社製)の添加量を3.5wt%とした以外は実施例5と同様にして流路デバイスを得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、接着層32に対する純水の接触角は41°であった。
[実施例7]
基材をポリカーボネート樹脂(ユーピロンH−4000、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製)に変更した以外は実施例1と同様にして流路デバイスを得た。なお、基材2に対する純水の接触角は85°であり、接着層32に対する純水の接触角は96°であった。
[比較例1]
粘着剤を変更(5296、トーヨーケム株式会社製)した以外は実施例1と同様にして流路デバイスを得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、接着層32に対する純水の接触角は104°であった。
[比較例2]
粘着剤を変更(5296、トーヨーケム株式会社製)し、粘着剤100wt%に対して、親水化剤(1SX−1096A、大成ファインケミカル株式会社製)を5.0wt%添加した以外は実施例1と同様にして流路デバイスを得た。なお、基材2に対する純水の接触角は70°であり、接着層32に対する純水の接触角は11°であった。
[評価1(気泡発生評価)]
各試験例において得られた流路デバイス1の各チャンネルについて、毛細管現象によって流路内を純水で満たし、各チャンネルにおける気泡の発生の有無を、光学顕微鏡にて観察した。50μm以上のサイズの気泡の発生がどのチャンネルにおいても確認されなければ「〇」とし、上記サイズの気泡の発生がいずれかのチャンネルにおいて確認されると「×」とした。
[評価2(流路形状評価)]
各実施例及び各比較例において得られた流路デバイスの各流路形状を、レーザー変位計を用いて測定した。流路デバイスの流路高さが28.5μm以上30.0μm未満である場合は「◎」、24.0μm以上28.5μm未満である場合は「○」(やや変形しているが、製品として使用可能)とした。これらの結果を以下に示す。
Figure 2017217617
Figure 2017217617
以上の結果から、被覆材3における溝23に対向する部分の純水に対する接触角(θ1)と、基材2の溝部分の純水に対する接触角(θ2)との差(θ1−θ2)を、−30°〜30°とすることで、マイクロ流路内での気泡の発生を有効に抑制できることが確認された。また、前記接触角の差(θ1−θ2)が−30°〜30°の範囲内であれば、流路形状にほとんど変形が見られないか、仮に見られたとしても製品として問題なく使用可能な程度に抑えられることが確認された。
本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、上述した実施形態で開示された構成に関しては、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 流路デバイス
2 基材
3 被覆材
23 溝
31 フィルム材
32 接着層

Claims (6)

  1. 溝を有する基材と、
    前記溝を覆うように前記基材に一体化される被覆材と、を備え、
    前記被覆材における前記溝に対向する部分の純水に対する接触角(θ1)と、前記基材の溝部分の純水に対する接触角(θ2)との差(θ1−θ2)が、−30°以上30°以下である流路デバイス。
  2. 前記被覆材が、流体非透過性のフィルム材と当該フィルム材に積層された接着層とを含み、前記基材と前記フィルム材とが前記接着層を介して一体化されている請求項1に記載の流路デバイス。
  3. 前記接着層が粘着性を有する請求項2に記載の流路デバイス。
  4. 前記接着層が(メタ)アクリル系樹脂を含む請求項2又は3に記載の流路デバイス。
  5. 前記被覆材が、単層の流体非透過性のフィルム材からなり、前記基材と前記フィルム材とが直接一体化されている請求項1に記載の流路デバイス。
  6. 前記基材が、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、及びポリオレフィン系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含む請求項1から5のいずれか一項に記載の流路デバイス。
JP2016114704A 2016-06-08 2016-06-08 流路デバイス Pending JP2017217617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114704A JP2017217617A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 流路デバイス
US15/610,982 US20170354971A1 (en) 2016-06-08 2017-06-01 Flow channel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114704A JP2017217617A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 流路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017217617A true JP2017217617A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60573632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114704A Pending JP2017217617A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 流路デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170354971A1 (ja)
JP (1) JP2017217617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090581A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 アルプスアルパイン株式会社 流路プレート、分析装置及び分析方法
WO2020175264A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 凸版印刷株式会社 マイクロ流体デバイスおよび試料分析方法
JPWO2021006028A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14
JPWO2019172411A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 構造体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527972A (ja) * 1999-10-04 2003-09-24 ナノストリーム・インコーポレイテッド 挟まれたステンシルを含むモジュラー型マイクロ流体デバイス
JP2006055837A (ja) * 2004-06-30 2006-03-02 Lifescan Scotland Ltd 流れ調整装置
WO2008050791A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Alps Electric Co., Ltd. Microchip plate and process for producing the same
WO2008087800A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Opto, Inc. マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
WO2009078107A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Shimadzu Corporation 分注デバイス
WO2010061598A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 住友ベークライト株式会社 マイクロ流路デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007141912A1 (ja) * 2006-06-07 2009-10-15 住友ベークライト株式会社 Rna検出方法
JP2011214838A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂製マイクロ流路チップ
JP6597221B2 (ja) * 2015-11-24 2019-10-30 住友ベークライト株式会社 構造体および構造体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527972A (ja) * 1999-10-04 2003-09-24 ナノストリーム・インコーポレイテッド 挟まれたステンシルを含むモジュラー型マイクロ流体デバイス
JP2006055837A (ja) * 2004-06-30 2006-03-02 Lifescan Scotland Ltd 流れ調整装置
WO2008050791A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Alps Electric Co., Ltd. Microchip plate and process for producing the same
WO2008087800A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Opto, Inc. マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
WO2009078107A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Shimadzu Corporation 分注デバイス
WO2010061598A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 住友ベークライト株式会社 マイクロ流路デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019172411A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 構造体の製造方法
JP7256481B2 (ja) 2018-03-09 2023-04-12 コニカミノルタ株式会社 構造体の製造方法
WO2020090581A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 アルプスアルパイン株式会社 流路プレート、分析装置及び分析方法
JPWO2020090581A1 (ja) * 2018-10-30 2021-09-24 アルプスアルパイン株式会社 流路プレート、分析装置及び分析方法
JP7123160B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-22 アルプスアルパイン株式会社 流路プレート、分析装置及び分析方法
US11933716B2 (en) 2018-10-30 2024-03-19 Alps Alpine Co., Ltd. Flow path plate, analysis apparatus, and analysis method
WO2020175264A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 凸版印刷株式会社 マイクロ流体デバイスおよび試料分析方法
JPWO2021006028A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14
JP7316286B2 (ja) 2019-07-08 2023-07-27 積水化学工業株式会社 送液方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170354971A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017217617A (ja) 流路デバイス
Nunes et al. Cyclic olefin polymers: emerging materials for lab-on-a-chip applications
Kuo et al. Disposable microfluidic substrates: transitioning from the research laboratory into the clinic
EP3311160B1 (en) A plasma separating microfluidic device
JP6597221B2 (ja) 構造体および構造体の製造方法
JP6699178B2 (ja) 構造体および構造体の製造方法
EP3590603B1 (en) Interposer with first and second adhesive layers
TWI626289B (zh) 親水性黏合劑以及含有該親水性黏合劑之帶與元件
JP2019500871A (ja) 薄膜フローセル
JP2010522337A (ja) 毛細管
JP5410419B2 (ja) マイクロ分析チップ用粘着シート及びマイクロ分析チップ並びにその製造方法
KR20030038739A (ko) 미소 케미컬 디바이스 및 그 유량 조절 방법
CN103389266A (zh) 一种内置光学透镜的生物芯片
JP2018047614A (ja) 構造体の製造方法、電鋳金型、および成形型
JP2017026579A (ja) マイクロ化学チップ及びその製造方法
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
JP2018151184A (ja) 構造体および構造体の製造方法
JP2019055379A (ja) マイクロ流路チップとその製造方法
JP2010247056A (ja) マイクロチップ
KR20110102654A (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
US20180065119A1 (en) Microchip, analysis apparatus, and analysis method
JP2024008371A (ja) 流路デバイス
TW201000898A (en) Method for manufacturing microchip and microchip
JP2006076246A (ja) 基板の貼り合わせ方法、その貼り合わせ方法を用いたチップ形成方法及びチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302