JP4946918B2 - 反応容器プレート及び反応処理方法 - Google Patents

反応容器プレート及び反応処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946918B2
JP4946918B2 JP2008048391A JP2008048391A JP4946918B2 JP 4946918 B2 JP4946918 B2 JP 4946918B2 JP 2008048391 A JP2008048391 A JP 2008048391A JP 2008048391 A JP2008048391 A JP 2008048391A JP 4946918 B2 JP4946918 B2 JP 4946918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reaction
channel
flow path
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204525A (ja
Inventor
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2008048391A priority Critical patent/JP4946918B2/ja
Publication of JP2009204525A publication Critical patent/JP2009204525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946918B2 publication Critical patent/JP4946918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は生物学的分析、生化学的分析、又は化学分析一般の分野において、医療や化学の現場において各種の解析や分析を行なうのに適する反応容器プレート及びその反応容器プレートを処理するための反応処理方法に関するものである。
生化学的分析や通常の化学分析に使用する小型の反応装置としては、マイクロマルチチャンバ装置が使用されている。そのような装置としては、例えば平板状の基板表面に複数のウエルを形成したマイクロタイタープレートなどのマイクロウエル反応容器プレートが用いられている(例えば特許文献1を参照。)。
また、微量の液体を定量的に扱うことができる微量液体秤取構造として、第1流路及び第2流路と、上記第1流路の流路壁に開口する第3流路と、第2流路の流路壁に開口して第3流路の一端と第2流路を連結し第3流路よりも相対的に毛管引力が働きにくい性質を第4流路とを有する構造を備えたものがある(例えば特許文献2,3を参照。)。その微量液体秤取構造によれば、第1流路に導入された液体が第3流路内に引き込まれた後、第1流路に残存する上記液体を取り除き、第3流路の容積に応じた体積の液体を第2流路に秤取することができる。
特開2005−177749号公報 特開2004−163104号公報 特開2005−114430号公報 特許第3452717号公報
従来のマイクロウエル反応容器プレートは、使用時には反応容器プレートの上面は大気に開放された状態となる。そのため、サンプルに外部から異物が進入する恐れがあるし、逆に反応生成物が外部の環境を汚染することもありうる。
また、特許文献2,3に開示された微量液体秤取構造では、第1流路の両端及び第2流路の両端に液体導入用のポートが形成されているが、それらのポートは大気に開放されており、それらのポートを介して反応生成物が外部の環境を汚染することもありうる。
そこで本発明は、反応容器プレートの外部からの異物の進入や、外部への環境汚染を防ぐことができる反応容器プレート及びその反応容器プレートを用いた反応処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる反応容器プレートは、反応容器と、反応容器に接続された反応容器流路と、反応容器とは別途設けられ、底面に外部から押圧して貫通することができる貫通部が設けられている封止容器と、一端が上向きに突出した突起部となっており、未使用状態では封止容器に接続されておらず、使用時に突起部が貫通部を貫通することにより封止容器と接続される封止容器流路と、液体を送液するためのシリンジと、シリンジを反応容器流路又は封止容器流路に接続するための切替えバルブと、突起部の周囲に設けられ、突起部が貫通した後の貫通部と突起部との間の隙間を封止するためのシール部材と、を備え、反応容器、反応容器流路、封止容器及び封止容器流路が密閉系を形成するものである。
上記の構造によれば、反応容器、反応容器流路、封止容器及び封止容器流路が密閉系を形成するので、反応容器プレートの外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染を防ぐことができる。
試薬や希釈水などの液体や試薬などの粉末状の固体を予め封入しておく場合、封止容器を封止容器流路に接続した状態にしておくと反応容器の未使用時でもその液体や固体が封止容器流路に入り込んでしまう虞がある。本発明の反応容器プレートは、未使用時は封止容器と封止容器流路とが分離されており、使用時に封止容器の貫通部が封止容器流路の一端の突起部で貫通されることによって封止容器と封止容器流路とが接続されるようになっているので、上記の問題を解決することができる。その場合、突起部が貫通した封止容器の貫通部から液体が漏れる虞があるが、突起部が貫通した後の貫通部を封止するためのシール部材が突起部の周囲に設けられているので、貫通部からの液漏れを防止できる。
封止容器の底部に設けられている貫通部は封止容器と同一材質、すなわち、貫通部は封止容器と一体成型で形成されたものであってもよい。その場合、貫通部の封止容器との連結部分に突起部の貫通時に封止容器から切り離される離脱部と突起部の貫通時にも封止容器から切り離されない非離脱部を備え、突起部の貫通時に貫通部が非離脱部をヒンジとして封止容器の内側方向に開き、突起部が貫通している間は突起部によって貫通部が開いた状態で維持されるようになっていることが好ましい。
貫通部を封止容器と一体成型することにより、アルミニウムなどからなる薄膜を封止容器の形成後に貼る場合に比べて製造工程数の削減やコストの低減を図ることができる。このような貫通部を設ける上で問題となるのは、突起部の貫通時に貫通部が封止容器から完全に切り離され、突起部の先端から液体を吸入する際にその吸引口に切り離された貫通部が吸い寄せられて吸引口を塞いでしまうことである。突起部の先端が塞がれてしまうと、所定量の液体の吸引が行なえずに吸引不良となるほか、吸引と吐出を繰り返し行なって封止容器内で溶液を攪拌するような場合には攪拌不良となる。
上記のように、突起部の貫通時に貫通部の少なくとも一部が封止容器に連結されたままとなるように、貫通部の封止容器との連結部分に突起部の貫通時にも封止容器から切り離されない非離脱部を設け、さらには、突起部が貫通している間に貫通部がその吸引口を塞がないように貫通部が突起部によって開いた状態で維持されるように構成することで、封止容器からの液体の吸引不良や封止容器内における攪拌不良を防止できる。
離脱部は非離脱部よりも薄い膜厚で封止容器に連結されていることが好ましい。離脱部が非離脱部よりも薄い膜厚で封止容器に連結されていれば、突出流路で貫通する際に同じ圧力が加えられたとしても薄い膜厚で連結されている離脱部が先に封止容器から切り離されるため、誤って非離脱部が封止容器から切り離されてしまうことを防止できる。
また、非離脱部の近傍に、突起部の貫通の前後において貫通部と封止容器とを連結するヒンジ部材が設けられていてもよい。そうすれば、突起部の貫通時に貫通部の封止容器との連結部分が全て封止容器から切り離されても、ヒンジ部材によって貫通部を封止容器に連結しておくことができる。
また、突起部はその先端に、貫通部を貫通する際に貫通部の離脱部を非離脱部よりも先に押圧して封止容器から切り離すための鋭利部と、貫通部を貫通した状態において貫通部を開いた状態で支持するための貫通支持部と、を備えていることが好ましい。そうすれば、突起部が貫通部を貫通する際に、より確実に貫通部の離脱部のみを封止容器から切り離すことができ、突起部先端の吸引口が貫通部によって塞がれることを防止できる。
また、本発明の反応容器プレートでは、封止容器と封止容器流路を分離した状態で反応容器プレートを保存することができるので、封止容器に予め液体を封入しておいても、保存時に封止容器流路を介しての封止容器内の液体の蒸発を防止することができる。そして、封止容器に予め封入されている液体が試薬である場合は、その試薬の濃縮を防止することができる。
また、封止容器と封止容器流路が接続され、切替えバルブによりシリンジと封止容器流路が接続された状態では、封止容器とシリンジが封止容器流路及び切替えバルブを介して接続される。この流路接続状態でシリンジの吸引動作及び吐出動作を行なうことにより、封止容器内の液体を攪拌することができる。すなわち、本発明の反応容器プレートでは、封止容器を用いて液体を攪拌することができるので、液体を攪拌するための攪拌専用容器や攪拌部を設けなくてもよい。これにより、攪拌専用容器や攪拌部を配置するスペースをなくすことができ、攪拌専用容器や攪拌部を設ける場合に比べて、反応容器プレートのサイズを小さくすることができる。ただし、本発明の反応容器プレートにおいて攪拌専用容器や攪拌部を設けてもよい。なお、本発明の反応容器プレートにおいて、送液される液体は、シリンジの吸引動作及び吐出動作によって、容器内や流路内、シリンジ内でも攪拌される。
本発明の反応容器プレートは、上記封止容器、上記封止容器流路及び上記突起部の組を複数備え、上記切替えバルブは上記シリンジをいずれの上記封止容器流路にも接続可能なものとすることもできる。そうすれば、複数の封止容器にそれぞれ異なる液体や粉末状固体を別々に収容しておくことが可能になる。これにより、希釈液と試薬を別々に収容したり、複数種類の試薬を別々に収容したりすることが可能になり、反応容器プレートの用途が増す。また、各封止容器は封止容器流路及び切替えバルブを介してシリンジと接続されることができるので、各封止容器内で液体を攪拌することができる。
封止容器の未使用時は貫通部が突起部に対向するように封止容器を突起部の上方で保持し、封止容器の使用時は突起部が貫通部を貫通した状態で封止容器を保持する封止容器保持機構をさらに備えていることが好ましい。そうすれば、使用時に封止容器を下方に下降させるだけで封止容器と封止容器流路とを接続することができるとともに封止容器保持機構によってその状態を維持することができる。
また、封止容器の反応容器プレート使用時に液体と接触しない位置に外部から押圧して貫通することができる第2貫通部が設けられており、一端が突出した第2突起部となっており、第2突起部が第2貫通部を貫通することにより封止容器に接続される封止容器エアー抜き流路と、第2突起部の周囲に設けられ、第2突起部が貫通した後の第2貫通部と第2突起部との間の隙間を封止するためのシール部材と、をさらに備えていてもよい。封止容器に封止容器エアー抜き流路を接続すれば、封止容器と封止容器エアー抜き流路の間で気体を流通させることができ、封止容器への液体の注入及び封止容器からの液体の吸引を円滑に行なうことができる。第2突起部が第2貫通部を貫通した状態では、第2突起部と第2貫通部の貫通された部分との間に隙間ができ、封止容器及び封止容器エアー抜き流路の密閉が維持できなくなることも考えられるが、第2突起部が貫通した後の第2貫通部を封止するためのシール部材が第2突起部の周囲に設けられているのでそのような問題を防止できる。
第2貫通部も封止容器と一体成型により形成されて同一材質であってもよい。そうすれば、アルミニウムなどからなる薄膜を封止容器の形成後に貼る場合に比べて製造工程数の削減やコストの低減を図ることができる。その場合、封止容器との連結部分に第2突起部の貫通時に封止容器から切り離される離脱部と第2突起部の貫通時にも封止容器から切り離されない非離脱部を備え、第2貫通部は、第2突起部の貫通時に非離脱部をヒンジとして封止容器の内側方向に開き、第2突起部が貫通している間は第2突起部によって開いた状態で維持されるように構成されていることが好ましい。そうすれば、第2突起部で第2貫通部を貫通する際に第2貫通部が封止容器から完全に切り離されてしまうことがなくなり、封止容器内のエアー吸引時にエアーを吸引するための突起部の吸引口が第2貫通部によって塞がれることを防止できる。
さらに、上記封止容器、上記封止容器流路、上記突起部、上記封止容器エアー抜き流路及び上記第2突起部の組を複数備え、上記切替えバルブは上記シリンジをいずれの上記封止容器流路にも接続可能なものとしてもよい。そうすれば、複数の封止容器にそれぞれ異なる液体や粉末状固体を別々に収容しておくことが可能になり、希釈液と試薬を別々に収容したり、複数種類の試薬を別々に収容したりすることが可能になるなど、反応容器プレートの用途が増す。
上記封止容器の一例は、サンプル液を収容するためのサンプル容器である。封止容器をサンプル容器として用いれば、サンプルを収容するための容器を別途準備する必要がなくなる。
サンプル容器は密閉部材で密閉されており、その密閉部材は、尖端部をもつ部材で貫通できるとともに貫通した部材の引抜き後も弾性力によってサンプル容器を密閉することができる弾性部材を含むものであることが好ましい。そうすれば、注射器など尖端部をもつ分注器具で密閉部材を貫通することでサンプル用器の密閉を保ちながらサンプル注入を行なうことができ、さらにはサンプル注入後にサンプル容器からサンプル液が漏れるのを防止することができる。
また、上記封止容器に予めサンプル前処理液又は試薬が収容されているようにしてもよい。そうすれば、サンプル容器にサンプル前処理液又は試薬を分注する必要がなくなる。
本発明の反応容器プレートが遺伝子の分析を対象とする場合には、上記封止容器からなり遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器を備えていることが好ましい。そうすれば、測定対象の遺伝子を微量にしか含んでいないサンプル液でもPCR法やLAMP法など遺伝子増幅反応によって反応容器プレート上で遺伝子を増幅して分析精度を高めることができるようになる。
その場合の遺伝子増幅容器は所定の温度サイクルで温度制御するのに適した形状になっていることが好ましい。なお、反応容器を遺伝子増幅部とすることもできる。
また、本発明の反応容器プレートにおいて、シリンジを主流路又は封止容器流路に接続するための切替えバルブの例としてはロータリー式バルブを挙げることができる。
その場合、ロータリー式バルブの回転中心にシリンジにつながるポートを配置してもよい。そうすれば、流路構成が簡単になる。
さらには、ロータリー式バルブはシリンジをロータリー式バルブ上に配置されているようにしてもよい。そうすれば、上記ポート−シリンジ間の流路を短くする又は無くすことができ、構造が簡単になる。さらに、切替えバルブ上の領域を有効に利用することができ、シリンジを切替えバルブ上とは異なる領域に配置する場合に比べて、反応容器プレートの平面サイズの縮小化を図ることもできる。
本発明の反応容器プレートの具体的な流路構成例として、反応容器に接続された反応容器エアー抜き流路をさらに備え、上記反応容器流路は、貼り合わされた2枚の部材の接合面に形成された溝からなり、かつ、上記シリンジに接続される主流路と、上記主流路から分岐した所定容量の計量流路と、一端が上記計量流路に接続され他端が上記反応容器に接続された注入流路を備え、上記主流路及び上記反応容器エアー抜き流路は密閉可能になっており、上記注入流路は上記計量流路よりも細く形成されて上記主流路及び上記計量流路に液体が導入されるときの液体導入圧力状態並びに上記主流路内の上記液体がパージされるときのパージ圧力状態では上記液体を通さず、それらよりも加圧状態で上記液体を通すものを挙げることができる。
ここで、「注入流路は計量流路よりも細く形成されている」とは、注入流路が複数の流路により構成されている場合には、注入流路を構成する複数の流路がそれぞれ計量流路よりも細く形成されていることを意味する。
本発明にかかる反応容器プレートを用いた反応処理方法は、上記流路構成例の本発明の反応容器プレートを用いた反応処理方法であって、上記導入圧力で上記主流路及び上記計量流路に液体を充填し、上記主流路に気体を流して上記計量流路内に上記液体を残存させつつ上記主流路内の上記液体を排出し、上記主流路内を上記導入圧力よりも大きく陽圧に若しくは上記反応容器内を陰圧に又は上記陽圧及び上記陰圧の両方にすることにより上記注入流路を介して上記計量流路内の上記液体を上記反応容器に注入する。
上記の反応処理方法によれば、上述した流路構成をもつ本発明の反応容器プレートを用いているので、反応容器プレートの外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染を防ぐことができる。
さらに、反応容器に接続された反応容器エアー抜き流路を備えているので、注入流路を介しての反応容器への液体の注入の際に反応容器と反応容器エアー抜き流路の間で気体を流通させることができる。これにより、反応容器への液体の注入を円滑に行なうことができる。また、反応容器エアー抜き流路は、反応容器への液体の注入の際に、反応容器エアー抜き流路から反応容器内の気体を吸引して反応容器内を減圧させて液体を注入させる注入方法に用いることもできる。
上記流路構成例において、上記注入流路の水滴に対する接触角は90度以上であり、上記注入流路と上記計量流路の境界の面積は1〜10000000μm2(平方マイクロメートル)であることが好ましい。そうすれば、主流路及び計量流路に液体が導入されるときに液体が注入流路に浸入しにくくなり、主流路及び計量流路に液体を導入するときの導入圧力を大きくすることができる。
ここで、注入流路が複数の流路により構成されている場合には、上記面積は注入流路を構成する複数の流路のそれぞれの上記計量流路との境界の面積を意味する。
複数の上記反応容器を備え、それらの反応容器ごとに上記計量流路及び上記注入流路を備え、上記主流路に複数の上記計量流路が接続されているようにしてもよい。そうすれば、複数の計量流路に液体を順次導入することができ、その後、注入流路を介して複数の反応容器に液体を同時に注入することができる。
上記注入流路の上記他端は上記反応容器の内側上面に突出して形成された凸部の先端に配置されており、上記凸部は先端部が基端部に比べて細くなっていてもよい。そうすれば、注入流路を通って反応容器に注入される液体が反応容器に滴下しやすくなる。
上記反応容器は少なくとも呈色反応、酵素反応、蛍光や化学発光又は生物発光を生じる反応のいずれかの反応を行なうためのものとすることができる。
本発明の反応容器プレートを、遺伝子を含んだサンプルを測定するための反応容器プレートとする場合には、予め遺伝子増幅反応を行なったサンプルをこの反応容器プレートに導入してもよく、又はこの反応容器プレートの反応容器が遺伝子増幅反応を行なうことができるように、予め遺伝子増幅試薬が収容されるか、遺伝子増幅試薬を分注するように構成することができる。そうすることにより、反応容器プレート外で遺伝子増幅反応を行なったサンプルを準備する必要がなくなる。
遺伝子増幅反応にはPCR法やLAMP法などを含む。DNAを増幅するPCR法に着目すれば、前処理なしで血液などのサンプルから直接PCR反応を行なわせる方法も提案されている。そこでは、遺伝子を含むサンプル中の目的とする遺伝子を増幅する核酸合成法において、遺伝子を含むサンプル中の遺伝子包含体もしくは遺伝子を含むサンプルそのものを遺伝子増幅反応液に添加して、添加後の該反応液のpHが8.5−9.5(25℃)で遺伝子を含むサンプル中の目的とする遺伝子を増幅する(特許文献4参照。)。
上記反応容器はその底部又は上方から光学的に測定が可能なように光透過性の材質にて構成されているようにしてもよい。そうすれば、反応容器内の液体を他の容器へ移動させることなく光学的に測定することができる。
さらに反応容器は、反応容器流路に導入される液体に遺伝子が含まれている場合にその遺伝子と反応するプローブを備えていることが好ましい。そうすれば、反応容器内でプローブに対応する塩基配列をもつ遺伝子の検出を行なうことができる。
さらに、上記プローブは蛍光標識されたものでもよい。
本発明の反応容器プレートでは、反応容器、反応容器流路、封止容器、封止容器流路、シリンジ、切替えバルブ、及び突起部を備えており、反応容器、反応容器流路、封止容器及び封止容器流路が密閉系を形成するので、反応容器プレートの外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染を防ぐことができる。さらに、未使用時は封止容器と封止容器流路とが分離されており、使用時に封止容器の貫通部が封止容器流路の一端の突起部で貫通されることによって封止容器と封止容器流路とが接続されるようになっているので、試薬や希釈水などの液体や試薬などの粉末状の固体を予め封入しておいても、未使用時にその封入物質が封止容器流路に入り込むことを防止できる。また、突起部が貫通した後の貫通部を封止するためのシール部材が突起部の周囲に設けられているので、貫通部からの液漏れを防止できる。
図1は反応容器プレートの一実施例を示す図であり(A)は概略的な平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面に計量流路15、注入流路17、反応容器エアー抜き流路19,21、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31及びベローズ53の断面を加えた概略的な断面図、(C)はシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。図2はこの実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。図3はこの実施例の1つの反応容器近傍を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は断面図である。図4はサンプル容器収容部とサンプル容器を拡大して示した図であり(A)はサンプル容器収容部の平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図、(C)はサンプル容器の平面図、(D)は(C)のC−C位置での断面図、(E)はサンプル容器をサンプル容器収容部に第1保持位置で配置した断面図、(F)はサンプル容器をサンプル容器収容部に第2保持位置で配置した断面図である。図5は試薬容器収容部と試薬容器を拡大して示した図であり(A)は試薬容器収容部の平面図、(B)は(A)のD−D位置での断面図、(C)は試薬容器の平面図、(D)は(C)のE−E位置での断面図、(E)は試薬容器を試薬容器収容部に第1保持位置で配置した断面図、(F)は試薬容器を試薬容器収容部に第2保持位置で配置した断面図である。図6はエアー吸引用容器収容部とエアー吸引用容器を拡大して示した図であり(A)はエアー吸引用容器収容部の平面図、(B)は(A)のF−F位置での断面図、(C)はエアー吸引用容器の平面図、(D)は(C)のG−G位置での断面図、(E)はエアー吸引用容器をエアー吸引用容器収容部に第1保持位置で配置した断面図、(F)はエアー吸引用容器をエアー吸引用容器収容部に第2保持位置で配置した断面図である。
図1から図6を参照して反応容器プレートの一実施例について説明する。
反応容器プレート1は容器ベース3の一表面に開口部をもつ複数の反応容器5を備えている。この実施例では6×6個の反応容器5が千鳥状に配列されている。反応容器5内に試薬7及びワックス9が収容されている。
反応容器5を含む容器ベース3の材質は特に限定されるものではないが、反応容器プレート1を使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。そのような素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材が好ましい。反応容器5内の物質の検出を吸光度、蛍光、化学発光又は生物発光などにより行なう場合には、底面側から光学的な検出ができるようにするために光透過性の樹脂で形成されていることが好ましい。特に蛍光検出を行なう場合には、容器ベース3の材質として低自蛍光性(それ自身からの蛍光発生が少ない性質のこと)で光透過性の樹脂、例えばポリカーボネートなどの素材で形成されていることが好ましい。容器ベース3の厚さは0.2〜4.0mm(ミリメートル)、好ましくは1.0〜2.0mmである。蛍光検出用の低自蛍光性の観点からは容器ベース3の厚さは薄い方が好ましい。
図1及び図3を参照して説明すると、容器ベース3上に反応容器5の配列領域を覆って流路ベース11が配置されている。流路ベース11は例えばPDMS(ポリジメチルシロキサン)やシリコーンゴムからなる。流路ベース11の厚みは例えば1.0〜5.0mmである。流路ベース11は容器ベース3との接合面に溝を備えている。その溝と容器ベース3の表面によって、主流路13、計量流路15、注入流路17、反応容器エアー抜き流路19,21、ドレイン空間エアー抜き流路23,25が形成されている。主流路13、計量流路15及び注入流路17は反応容器流路を構成する。流路ベース11の容器ベース3との接合面には、反応容器5上に配置された凹部27も形成されている。図1(A)及び図3(A),(B)では流路ベース11について溝及び凹部のみを図示している。
主流路13は1本の流路からなり、すべての反応容器5の近傍を通るように折れ曲がって形成されている。主流路13の一端は容器ベース3に設けられた貫通孔からなる流路13aに接続されている。流路13aは後述する切替えバルブ63のポートに接続されている。主流路13の他端は容器ベース3に形成された液体ドレイン空間29に接続されている。主流路13を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm(マイクロメートル)、幅が500μmである。また、主流路13は、計量流路15が接続されている位置の下流側の所定長さ部分、例えば250μmの部分は幅が他の部分に比べて細く形成されており、例えばその幅は250μmである。
計量流路15は主流路13から分岐して反応容器5ごとに設けられている。計量流路15の主流路13とは反対側の端部は反応容器5の近傍に配置されている。計量流路15を構成する溝の深さは例えば400μmである。計量流路15は内部容量が所定容量、例えば2.5μL(マイクロリットル)に形成されている。計量流路15の主流路13に接続されている部分の幅寸法は、上述の主流路13の細くなっている部分よりも太く、例えば500μmに形成されている。これにより、主流路13の一端から流れてくる液体に対して、計量流路15が分岐している部分では主流路13の方が計量流路15よりも流路抵抗が大きくなっている。主流路13の一端から流れてくる液体は、まず計量流路15に流れ込み、計量流路15が液体で充填された後、主流路13の細くなっている部分を介して下流側へ流れるようになっている。
注入流路17も反応容器5ごとに設けられている。注入流路17の一端は計量流路15に接続されている。注入流路17の他端は反応容器5上に配置された凹部27に接続されて反応容器5上に導かれている。注入流路17は、反応容器5内と注入流路17内で圧力差がない状態で反応容器5内の液密を保つ寸法で形成されている。この実施例では、注入流路17は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。ここでは、注入流路17を構成する溝と計量流路15の境界の面積、すなわち注入流路17を構成する溝の断面積は200μm2である。また、凹部27は深さが例えば400μmであり、平面形状は反応容器5よりも小さい円形である。
反応容器エアー抜き流路19は反応容器5ごとに設けられている。反応容器エアー抜き流路19の一端は反応容器5上に配置された凹部27に注入流路17とは異なる位置で接続されて反応容器5上に配置されている。反応容器エアー抜き流路19は、反応容器5内と反応容器エアー抜き流路19内で圧力差がない状態で反応容器5内の液密を保つ寸法で形成されている。反応容器エアー抜き流路19の他端は反応容器エアー抜き流路21に接続されている。この実施例では、反応容器エアー抜き流路19は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。
反応容器エアー抜き流路21はこの実施例では複数本設けられている。それぞれの反応容器エアー抜き流路21には複数の反応容器エアー抜き流路19が接続されている。反応容器エアー抜き流路21は反応容器エアー抜き流路19を容器ベース3に形成されたエアードレイン空間31に接続するためのものである。反応容器エアー抜き流路21を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路23は液体ドレイン空間29を後述する切替えバルブ63のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路23の一端は液体ドレイン空間29上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路23の他端は容器ベース3に設けられた貫通孔からなる流路23aに接続されている。流路23aは後述する切替えバルブ63のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路23を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路25はエアードレイン空間31を後述する切替えバルブ63のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路25の一端はエアードレイン空間31上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路25の他端は容器ベース3に設けられた貫通孔からなる流路25aに接続されている。流路25aは後述する切替えバルブ63のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路25を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
流路ベース11上に流路カバー33(図1(A)での図示は省略している。)が配置されている。流路カバー33は流路ベース11を容器ベース3に固定するためのものである。流路カバー33には反応容器5上の位置に貫通孔が形成されている。
図1及び図4〜図6を参照して説明すると、反応容器5の配列領域及びドレイン空間29,31とは異なる位置で容器ベース3にサンプル容器収容部36、試薬容器収容部38及びエアー吸引用容器収容部40が形成されている。サンプル容器収容部36にはサンプル容器35が収容され、試薬容器収容部38には試薬容器37が収容され、エアー吸引用容器収容部40にはエアー吸引用39が収容される。サンプル容器35、試薬容器37及びエアー吸引用容器39は本発明の反応容器プレートの封止容器を構成する。
図4に示すように、サンプル容器収容部36近傍の容器ベース3に、サンプル容器収容部36の底部から裏面に貫通しているサンプル流路35aと表面から裏面に貫通しているサンプル容器エアー抜き流路35bが形成されている。サンプル容器収容部36の開口部周囲の容器ベース3表面に、サンプル容器35を保持するための係止ツメ35cが3本配置されている。
サンプル容器収容部36の底部に、サンプル容器収容部36の開口部側に向かって突出して設けられた突起状の突起部35dが形成されている。突起部35dの基端側の端部はサンプル流路35aと接続されている。突起部35dについては後述する。
サンプル容器収容部36近傍の容器ベース3の表面に、上方に向かって突出して設けられた突起状の第2突起部35eが形成されている。第2突起部35eの基端側の端部はサンプル容器エアー抜き流路35bと接続されている。第2突起部35eについては後述する。
突起部35dの基端部の外周側面及び第2突起部35eの基端部の外周側面に、例えばOリングなど環状のパッキン(シール部材)35fが設けられている。例えばシリコーンゴムやPDMSなどの弾性材料によって形成されている。
サンプル容器収容部36内に配置されるサンプル容器35はサンプルを貯留するためのサンプル容器主空間35gを備えるとともに、サンプル容器35本体の上部側面の突起部分にサンプル容器エアー抜き空間35iを備えている。サンプル容器35の上面のサンプル容器主空間35gとサンプル容器エアー抜き空間35iの間にサンプル容器エアー抜き流路35hとなる溝が形成されている。サンプル容器35は例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材で一体成型されたものである。
サンプル容器35の上面全体に例えばアルミニウムからなるフィルム35kが貼られており、サンプル容器主空間35gの上面及びサンプル容器エアー抜き空間35iの上面を封止するとともに、サンプル容器35の上面に形成された溝の上面を覆ってサンプル容器エアー抜き流路35hを形成している。
サンプル容器エアー抜き流路35hを形成するための溝は例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、サンプル容器主空間35g内とサンプル容器エアー抜き空間35i内で圧力差がない状態でサンプル容器主空間35gの液密を保つためのものである。
サンプル容器35のサンプル容器主空間35g側の下面は膜状の貫通部35jで閉じられており、サンプル容器エアー抜き空間35i側の下面は膜状の貫通部35l(第2貫通部)で閉じられている。これにより、サンプル容器主空間35g、サンプル容器エアー抜き空間35i及びサンプル容器エアー抜き流路35hからなるサンプル容器35内部の空間が密閉されている。貫通部35j及び35lはサンプル容器35と一体成型されている。
貫通部35jは、突起部35dで押圧されることによってサンプル容器35との連結部分の大部分がサンプル容器35から切り離されて開口し、サンプル容器主空間35g内に突起部35dを貫通させるものである。
貫通部35lは、第2突起部35eで押圧されることによってサンプル容器35との連結部分の大部分がサンプル容器35から切り離されて開口し、サンプル容器エアー抜き空間35i内に第2突起部35eを貫通させるものである。
図7(A)は貫通部35j,35iの形状の例を示す図であり、図8は突起部35d,35lの形状の例を示す断面図である。なお、貫通部35jと貫通部35iの形状は同じであるため、図7(A)では貫通部35jのみを図示しており、以下において貫通部35iの説明は省略している。同様に、突起部35dと第2突起部35lの形状は同じであるため、図8では突起部35dのみを図示しており、以下において第2突起部35lの説明は省略している。
この例では、貫通部35jの下面の周縁部に溝が切られている。貫通部35jの周縁部に切られている溝の一部分は他の大部分に比べて浅く切られている。比較的深く溝が切られている部分35j−1の貫通部35jの膜厚は突起部35dで押圧されることによって破断する程度に薄くなっている。一方、それよりも浅く溝が切られた部分35j−2の貫通部35jの膜厚は突起部35dで押圧されても破断しない程度に厚くなっている。すなわち、深い溝が切られている部分35j−1は突起部35dで押圧されることによってサンプル容器35から切り離される離脱部となり、浅い溝が切られている部分は突起部35dで押圧されても切り離されない非離脱部となる。このように、貫通部35jのサンプル容器35との連結部分に離脱部35j−1と非離脱部35j−2を設けることにより、突起部35dでサンプル容器35の底面を貫通する際に貫通部35jは非離脱部35j−2をヒンジにして開き、サンプル容器35から完全に切り離されることがなくなる。貫通部35jがサンプル容器35から完全に切り離されると、突起部35dでサンプル容器主空間35g内の液体を吸引する際にサンプル容器35から切り離された貫通部35jが突起部35dの先端を塞いで吸引を妨害することがあるが、非離脱部35j−2を設けることによってそのような不具合を防止できる。
このような貫通部35jを押圧してサンプル容器35の底面を貫通する突起部35dの形状は、図8(A)に示されるように、貫通部35jの離脱部35j−1を非離脱部35j−2よりも先に押圧するように先端が傾斜し、さらに離脱部35j−1の非離脱部35j−2とは反対側に位置する部分に対応する部分が最も突出して鋭利な形状になっていることが好ましい。そうすれば、突起部35dでサンプル容器35の底面を貫通する際に確実に離脱部35j−1の非離脱部35j−2から最も遠い部分を押圧して切り離すことができるので、誤って非離脱部35j−2をサンプル容器35から離脱させてしまうことを防止できる。
図8(A)の例では、貫通部35jの非離脱部35j−2に対応する位置35d−2は水平面となっている。これは、(B)に示されているように、突起部35dがサンプル容器35の底面を貫通した後で、貫通部35jを開いた状態で維持しておくために貫通部35jの下面を保持するためである。このように貫通部35jの下面を上方向に押さえた状態で保持しておくことで、貫通部35jが液体の吸引中に閉じることを防止できる。なお、突起部35dの突出部分の長さは、サンプル容器35の底面を貫通した後の状態が図8(B)の状態となるように設定されている。
また、貫通部35jのサンプル容器35との連結部分に離脱部と非離脱部を設ける方法として、図7(B)及び(C)に示されている方法を挙げることができる。図7(B)は貫通部35jの形状の他の例を示す断面図であり、(C)はその例を示すためにサンプル容器主空間35gの内側を示す斜視図である。この例では、図7(A)の例と同様に貫通部35jの下面の周面部に溝が切られて離脱部35j−1が形成されている。貫通部35jの非離脱部とする部分のサンプル容器主空間35g側に、突起部35dの貫通時に貫通部35jの開閉のヒンジとなるヒンジ部35j−3が別途設けられている。
このように、離脱部と非離脱部とを貫通部35jのサンプル容器35との連結部分の膜厚を異ならせることによって設ける方法以外にも、突起部35dの貫通時に貫通部35jの開閉のヒンジとなるヒンジ部35j−3を別途設けることで、突起部35dの貫通時に貫通部35jが完全に切り離されることを防止でき、吸引不良や攪拌不良などの問題の発生を防止することができる。なお、ヒンジ部35j−3はサンプル容器35及び貫通部35jと一体成型により形成することができる。
なお、この例では1つのヒンジ部35j−3が設けられているが、2つ以上のヒンジ部35j−3が互いに接近して設けられていてもよく、そうすることで、貫通部35jの開閉方向をより安定させて、ヒンジ部35jのねじれなどによる破断を防止することもできる。
図4に戻って説明する。フィルム35k上に弾性部材であるセプタム41が形成されている。セプタム41は例えばシリコーンゴムやPDMSなどの弾性材料によって形成されており、尖端が鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることができる。セプタム41上にセプタム41を固定するためのセプタムストッパ43が配置されている。セプタムストッパ43はサンプル容器35上に開口部をもつ。この実施例ではサンプル容器主空間35g内に予め試薬45が収容されている。なお、図4ではセプタムストッパ43はセプタムストッパ43に設けられた係止ツメによりサンプル容器本体に固定されているが、セプタムストッパ43に設ける係止ツメの本数は任意である。また、セプタムストッパ43をサンプル容器本体に固定する方法はどのような方法であってもよく、例えば接着剤によってセプタムストッパ43をサンプル容器本体に固定してもよい。
サンプル容器本体の側面に係止用溝35m,35nが形成されている。係止用溝35m,35nは、サンプル容器35が係止ツメ35cによってサンプル容器収容部36内に第1保持位置又は第2保持位置で保持されるようにするためのものである。係止用溝35mは係止用溝35nよりも下方側に形成されており、サンプル容器35を第1保持位置((E)参照)で保持するためのものである。係止用溝35nはサンプル容器35を第2保持位置((F)参照)で保持するためのものである。係止ツメ35c及び係止用溝35m,35nは本発明の反応容器プレートの封止容器保持機構を構成する。ただし、封止容器保持機構は係止ツメ35c及び係止用溝35m,35nからなるものに限定されるものではなく、サンプル容器35(封止容器)を第1保持位置及び第2保持位置で保持することができる構成であれば、どのような構成であってもよい。
第1保持位置では、(E)に示すように、貫通部35jと突起部35dが対向して配置され、かつ、貫通部35lと第2突起部35eが対向して配置される。第1保持位置の状態から、サンプル容器35を容器ベース3側に押し込むことにより、サンプル容器35を第2保持位置へ移動させることができる。
第2保持位置では、(F)に示すように、突起部35dの先端が貫通部35jを押圧して開口させてサンプル容器主空間35g内に挿入され、かつ、第2突起部35eの先端が貫通部35lを押圧して開口させてサンプル容器エアー抜き空間35i内に挿入される。第2保持位置の状態で、サンプル容器主空間35gとサンプル容器流路35aが突起部35dを介して接続され、サンプル容器エアー抜き空間35iとサンプル容器エアー抜き流路35bが突起部35eを介して接続される。このとき、サンプル容器35のサンプル容器本体の下面がパッキン35f,35fに押し付けられる。これにより、サンプル容器主空間35gとサンプル容器流路35a、及びサンプル容器エアー抜き空間35iとサンプル容器エアー抜き流路35bは、高い気密性をもって接続される。これにより、液漏れ及びエアー漏れを防止することができる。
サンプル容器35を第1保持位置に配置しておけば、サンプル容器35とサンプル容器流路35aを分離した状態で反応容器プレートを保存することができるので、サンプル容器主空間35gに試薬45や希釈水などの液体や試薬などの粉末状の固体を予め封入して保存しておいても、保存時にその液体や固体がサンプル容器流路35aに入り込むことはない。
さらに、第1保持位置では、サンプル容器主空間35g及びサンプル容器エアー抜き空間35iは密閉されているので、試薬45や希釈水などの液体をサンプル容器主空間35gに予め封入しておいても、その液体が蒸発するのを防止できる。
次に、図5を参照して試薬容器37及び試薬容器収容部38について説明する。
試薬容器収容部38は図4を参照して説明したサンプル容器収容部36と同様の構造をもつ。すなわち、試薬流路37a、試薬容器エアー抜き流路37b、係止ツメ37c、突起部37d、第2突起部37e及びパッキン(シール部材)37f,37fを備えている。
試薬容器37は図4を参照して説明したサンプル容器35と同様の構造をもつ。ただし、試薬容器37は、サンプル容器35と比較して、セプタム41を備えておらず、セプタムストッパ43に替えてカバー47を備えている。すなわち、試薬容器37は、試薬容器主空間37g、試薬容器エアー抜き流路37h、試薬容器エアー抜き空間37i、貫通部37j,37l、フィルム37k、係止用溝37m,37n、及びカバー47を備えている。カバー47は、試薬容器本体の上面に貼り付けられたフィルム37kが破損するのを防止するためのものである。試薬容器主空間37g内に希釈水49が収容されている。なお、図5ではカバー47はカバー47に設けられた係止ツメにより試薬容器本体に固定されているが、カバー47に設ける係止ツメの本数は任意である。また、カバー47を試薬容器本体に固定する方法はどのような方法であってもよく、例えば接着剤によってカバー47を試薬容器本体に固定してもよい。
試薬容器37も、サンプル容器35と同様に、試薬容器収容部38に第1保持位置((E)参照)と第2保持位置((F)参照)で配置される。試薬容器37と試薬容器流路37a及び試薬容器エアー抜き流路37bの接続は、図4を参照して説明したサンプル容器35とサンプル容器流路35a及び試薬容器エアー抜き流路35bの接続と同様である。
試薬容器37を第1保持位置に配置しておけば、試薬容器37と試薬容器流路37aを分離した状態で反応容器プレートを保存することができるので、試薬容器主空間37gに試薬や希釈水49などの液体や試薬などの粉末状の固体を予め封入して保存しておいても、保存時にその液体や固体が試薬容器流路37aに入り込むことはない。
さらに、第1保持位置では、試薬容器主空間37g及び試薬容器エアー抜き空間37iは密閉されているので、試薬や希釈水49などの液体を試薬容器主空間37gに予め封入しておいても、その液体が蒸発するのを防止できる。
次に、図6を参照してエアー吸引用容器39及びエアー吸引用容器収容部40について説明する。
エアー吸引用容器収容部40は図5を参照して説明した試薬容器収容部38と同様の構造をもつ。すなわち、エアー吸引用流路39a、エアー吸引用容器エアー抜き流路39b、係止ツメ39c、突起部39d、第2突起部39e及びパッキン(シール部材)39f,39fを備えている。
エアー吸引用容器39は図5を参照して説明した試薬容器37と同様の構造をもつ。すなわち、エアー吸引用容器39は、エアー吸引用容器主空間39g、エアー吸引用容器エアー抜き流路39h、エアー吸引用容器エアー抜き空間39i、貫通部39j,39l、フィルム39k、係止用溝39m,39n、及びカバー47を備えている。エアー吸引用容器主空間39g内には液体及び固体は収容されておらず、エアーが充満している。
エアー吸引用容器39も、サンプル容器35及び試薬容器37と同様に、エアー吸引用容器収容部40に第1保持位置((E)参照)と第2保持位置((F)参照)で配置される。エアー吸引用容器39とエアー吸引用容器流路39a及びエアー吸引用容器エアー抜き流路39bの接続は、図4を参照して説明したサンプル容器35とサンプル容器流路35a及び試薬容器エアー抜き流路35bの接続と同様である。
図1及び図2を参照して説明を続けると、反応容器5の配列領域、ドレイン空間29,31及び容器収容部36,38,40とは異なる位置の容器ベース3の表面にシリンジ51が設けられている。シリンジ51は容器ベース3に形成されたシリンダ51aとシリンダ51a内に配置されたプランジャ51bとカバー体51dにより形成されている。容器ベース3にシリンダ51aの底部に設けられた吐出口から裏面に貫通しているシリンジ流路51cが形成されている。
カバー体51dはプランジャ51bの摺動方向に可撓性をもち、シリンダ51aとプランジャ51bに接続されている。カバー体51dは、シリンダ51aの内壁のプランジャ51bが接触する部分をシリンダ51a外の雰囲気とは気密性を保って遮断するためのものであり、シリンダ51aとプランジャ51bとカバー体51dで囲まれた封止空間51eを形成している。シリンダ51aに接続される側のカバー体51dの端部はシリンダキャップ51fによりシリンダ51aの上端に気密性を確保して固定されている。また、プランジャ51bに接続される側のカバー体51dの端部は接着剤によりプランジャ51bの上面に気密性を確保して接続されている。ただし、カバー体51dをシリンダ51a、プランジャ51bに接続する方法及び位置はこれに限定されるものではない。
このように、カバー体51dは、シリンダ51aとプランジャ51bに接続されてシリンダ51aとプランジャ51bとカバー体51dで囲まれた封止空間51eを形成しているので、シリンダ51aとプランジャ51bの間を介しての、外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染が防ぐことができる。なお、カバー体51dはプランジャ51bの摺動方向に可撓性をもつので、プランジャ51bの摺動動作は可能である。
この実施例ではプランジャ51bとカバー体51dは別々の部材により形成されているが、プランジャとカバー体は一体成形されたものであってもよい。一体成形されたプランジャとカバー体の材料として例えばシリコーンゴムを挙げることができる。
容器ベース3には、反応容器5の配列領域、ドレイン空間29,31、容器35,37,39及びシリンジ51とは異なる位置にベローズ53も設けられている。ベローズ53は内部空間が封止されており、伸縮することにより内部容量が受動的に可変なものであり、例えば容器ベース3に設けられた貫通孔53a内に配置されている。
反応容器5の配列領域とは異なる位置で容器ベース3の裏面に容器ボトム55が取り付けられている。容器ボトム55にはベローズ53に連通する位置にエアー抜き流路53bが設けられている。ベローズ53は容器ボトム55の表面に密着して接続されている。容器ボトム55は流路13a,23a,25a,35a,35b,37a,37b,39a,39b,51c,53bを所定のポート位置に導くためのものである。
容器ベース3容器及びボトム55に、一端が封止空間51eに接続され、他端がベローズ53にされたシリンジエアー抜き流路53cが設けられている。図1(A)でのシリンジエアー抜き流路53cの図示は省略している。
このように、一端が封止空間51eに接続され、他端がベローズ53されているシリンジエアー抜き流路53cを備えているので、封止空間51eを反応容器プレート1外部雰囲気とは遮断しつつ、プランジャ51bが摺動するときに封止空間51eの内部容量の変化にともなう封止空間51e内部の圧力変化を緩和することができ、プランジャ51bを円滑に摺動させることができる。
容器ボトム55の容器ベース3とは反対側の面に円盤状のシール板57、ロータアッパー59及びロータベース61からなるロータリー式の切替えバルブ63が設けられている。切替えバルブ63はロック65により容器ボトム55に取り付けられている。
シール板57は、その周縁部近傍に設けられ、流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続される貫通孔57aと、それよりも内側の同心円上で流路23a,25a,35b,37b,39b,53bのうち少なくとも2つ接続される貫通溝57bと、中心に設けられ、シリンジ流路51cに接続される貫通孔57cを備えている。
ロータアッパー59は、シール板57の貫通孔57aと同じ位置に設けられた貫通孔59aと、シール板57の貫通溝57bに対応して表面に設けられた溝59bと、中心に設けられた貫通孔59cを備えている。
ロータベース61はその表面に、ロータアッパー59の周縁部と中心に配置された2つの貫通孔59a,59cを接続するための溝61aを備えている。
切替えバルブ63の回転により、シリンジ流路51cが流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路53bが流路23a,25a,35b,37b,39bのうちの少なくともいずれかに接続される。
図1(A)に示した切替えバルブ63の位置は、シリンジ流路51cは流路13a,35a,37a,39aのいずれにも接続されておらず、エアー抜き流路53bも流路23a,25a,35b,37b,39bのいずれとも接続されていない初期状態の位置を示している。
反応容器プレート1では、注入流路17は反応容器5内と注入流路17内で圧力差がない状態で反応容器5の液密を保つように形成されている。反応容器エアー抜き流路19も反応容器5内と反応容器エアー抜き流路19内で圧力差がない状態で反応容器5の液密を保つように形成されている。反応容器流路の主流路13と、主流路13が接続された液体ドレイン空間29及びドレイン空間エアー抜き流路23は切替えバルブ63の切替えにより密閉可能になっている。容器35,37,39はセプタム41又はフィルム47で封止されている。容器35,37,39に接続された流路35a,35b,37a,37b,39a,39bは切替えバルブ63の切替えにより密閉可能になっている。エアー抜き流路53bの一端はベローズ53に接続されて密閉されている。このように、反応容器プレート1内部の容器及び流路は密閉系で形成されている。なお、ベローズ53を備えていない構成であってエアー抜き流路53bが反応容器プレート1外部の雰囲気と接続されている場合であっても、切替えバルブ63の切替えによりエアー抜き流路53bを反応容器プレート1内部の容器及びエアー抜き流路53b以外の流路とは遮断できるので、液体が収容される又は液体が流される容器及び流路を密閉系にすることができる。
図9は図1に示した反応容器プレート1を処理するための反応処理装置を反応容器プレート1とともに示す断面図である。反応容器プレート1の構造は図1と同じなのでその説明は省略する。
反応処理装置は反応容器5の温度調整をするための温調機構67と、シリンジ51を駆動するためのシリンジ駆動ユニット69と、切替えバルブ63を切り替えるための切替えバルブ駆動ユニット71を備えている。
図10から図16は、サンプル容器35からサンプル液を反応容器5に導入する動作を説明するための平面図である。図1及び図10から図16を参照してこの動作を説明する。
サンプル容器35、試薬容器37及びエアー吸引用容器39が第1保持位置で保持されている状態で、図示しない尖端が鋭利な分注器具を用い、サンプル容器35上のセプタム41を貫通して例えば5μLのサンプル液をサンプル容器35内に分注する。サンプル液を分注後、分注器具を引き抜く。分注器具を引き抜いたときのセプタム41の貫通孔はセプタム41の弾性により閉じられる。
第1保持位置で保持されているサンプル容器35、試薬容器37及びエアー吸引用容器39を容器ベース3側に押し込んで第2保持位置へ移動させる。これにより、サンプル容器主空間35gとサンプル容器流路35a、サンプル容器エアー抜き空間35iとサンプル容器エアー抜き流路35b、試薬容器主空間37gと試薬容器流路37a、試薬容器エアー抜き空間37iと試薬容器エアー抜き流路37b、エアー吸引用容器主空間39gとエアー吸引用容器流路39a、エアー吸引用容器エアー抜き空間39iとエアー吸引用容器エアー抜き流路39bが気密性をもってそれぞれ接続される。なお、サンプル容器35内にサンプル液を分注する前に、サンプル容器35、試薬容器37及びエアー吸引用容器39を容器ベース3側に押し込んで第2保持位置へ移動させ、その後、サンプル容器35内にサンプル液を分注するようにしてもよい。
シリンジ駆動ユニット69をシリンジ51のプランジャ51bに接続し、切替えバルブ駆動ユニット71を切替えバルブ63に接続する。
図10に示すように、図1(A)に示した切替えバルブ63の状態から切替えバルブ63を回転させてサンプル流路35aとシリンジ流路51cを接続し、サンプル容器エアー抜き流路35bをエアー抜き流路53bに接続する。このとき、エアー抜き流路37b,39bもエアー抜き流路53bに接続される。サンプル容器35には例えば45μLの試薬45が収容されている。
シリンジ51のプランジャ51bを摺動させてサンプル容器35内のサンプル液及び試薬45を混合させる。その後、サンプル容器35内の混合液を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に例えば10μLだけ吸引する。このとき、サンプル容器35はエアー抜き流路35e,35d,35b、切替えバルブ63及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、サンプル容器35内の気体容量の変化にともなってベローズ53が伸縮する。また、プランジャ51bの摺動により、カバー体51dが変形して封止空間51e(図1(C)参照。)の内部容量が変化する。封止空間51eはシリンジエアー抜き流路53cを介してベローズ53に接続されているので、封止空間51eの内部容量の変化によってもベローズ53が伸縮する。以下に説明する動作工程でも、プランジャ51bの摺動による封止空間51eの内部容量の変化にともなってベローズ53が伸縮する。
図11に示すように、切替えバルブ63を回転させて試薬流路37aとシリンジ流路51cを接続し、試薬容器エアー抜き流路37bをエアー抜き流路53bに接続する。試薬容器37には例えば190μLの希釈水49が収容されている。切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引した混合液を試薬容器37内に注入し、シリンジ51を摺動させて混合液と希釈水49と混合する。その希釈混合液を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に例えば全部、すなわち200μL吸引する。このとき、試薬容器37はエアー抜き流路37e,37d,37b、切替えバルブ63及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、試薬容器37内の気体容量の変化にともなってベローズ53が伸縮する。
図12に示すように、切替えバルブ63を回転させて、主流路13の一端に接続された流路13aとシリンジ流路51cを接続し、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31に接続された流路23a,25aをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引した希釈混合液を主流路13に送る。流路13a側から主流路13に注入された希釈混合液は、シボ及び矢印によって示すように、流路13a側から順に計量流路15を満たし、液体ドレイン空間29に到達する。希釈混合液が主流路13及び計量流路15に導入されるときの導入圧力状態では、注入流路17は、気体は通すが希釈混合液を通さない。計量流路15への希釈混合液の充填にともなって計量流路15の気体は注入流路17を介して反応容器5内へ移動する。この気体の移動にともない、反応容器5内の気体の一部は反応容器エアー抜き流路19,21へ移動する。さらに反応容器エアー抜き流路19からベローズ53までの流路内の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。また、液体ドレイン空間29に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間29からベローズ53までの流路内の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ53は膨張する。
図13に示すように、切替えバルブ63を回転させてエアー吸引用流路39aとシリンジ流路51cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路39bをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器39内の気体を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引する。このとき、エアー吸引用容器39はエアー抜き流路39e,39d,39b、切替えバルブ63及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、エアー吸引用容器39内の減圧にともなってベローズ53が収縮する(白抜き矢印参照)。
図14に示すように、切替えバルブ63を回転させて、図12の接続状態と同じく、流路13aとシリンジ流路51cを接続し、流路23a,25aをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内の気体を主流路13に送って主流路13内の希釈混合液をパージする(白抜き矢印参照)。このときのパージ圧力状態では注入流路17は希釈混合液を通さないので、計量流路15内には希釈混合液が残存している(シボ参照。)。パージされた希釈混合液は液体ドレイン空間29内に収容される。また、液体ドレイン空間29に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間29からベローズ53までの流路内の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ53は膨張する。
図15に示すように、切替えバルブ63を回転させて、図13の接続状態と同じく、エアー吸引用流路39aとシリンジ流路51cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路39bをエアー抜き流路53bに接続する。シリンジ51を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器39内の気体を切替えバルブ63内の流路、シリンジ流路51c及びシリンジ51内に吸引する。このとき、図13を参照して説明したのと同様に、ベローズ53が収縮する(白抜き矢印参照)。
図16に示すように、切替えバルブ63を回転させて、流路13aとシリンジ流路51cを接続し、流路25aをエアー抜き流路53bに接続する。この接続状態は、主流路13の下流側端が接続された液体ドレイン空間29が切替えバルブ63内の流路に接続されていない点で図12及び図14に示した接続状態とは異なる。シリンジ51を押出し方向に駆動させる。主流路13の下流側端はベローズ53には接続されていないので、主流路13内が液体導入圧力及びパージ導入圧力よりも大きく加圧される。これにより、計量流路15内の希釈混合液が注入流路17を通って反応容器5内に注入される。希釈混合液が反応容器5内に注入された後は主流路13内の気体の一部は計量流路15及び注入流路17を介して反応容器5内に流れ込む。このとき、反応容器5は反応容器エアー抜き流路19,21、エアードレイン空間31、ドレイン空間エアー抜き流路25a及びエアー抜き流路53bを介してベローズ53に接続されているので、反応容器5、ベローズ53間の気体は順次ベローズ53側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ53は膨張する。
切替えバルブ63を図1の接続状態にして反応容器プレート1内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉した後、温調機構67により反応容器5を加熱してワックス9を融解させる。これにより、反応容器5に注入された希釈混合液はワックス9の下に入り、希釈混合液と試薬7が混ざり反応する。このように、反応容器プレート1によれば反応処理を密閉系で行なうことができる。
また、希釈混合液を反応容器5内に注入する前に、温調機構67により反応容器5を加熱してワックス9を融解させておき、反応容器5内への希釈混合液の注入時にワックス9が融解しているようにしてもよい。この場合、反応容器5に注入された希釈混合液は直ちにワックス9の下に入り、希釈混合液と試薬7が混ざり反応する。切替えバルブ63の接続状態が図16の状態であっても、ベローズ53により密閉系は確保されている。希釈混合液の注入後に切替えバルブ63を図1の接続状態にすれば、反応容器プレート1内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉することができる。ここで切替えバルブ63を図1の接続状態に切り替えるタイミングは、希釈混合液の注入直後から希釈混合液と試薬7の反応終了までのいずれのタイミングであってもよいし、希釈混合液と試薬7の反応終了後であってもよい。
このように、反応容器プレート1によれば、反応処理を密閉系で行なうことができ、反応処理前及び反応処理後も密閉系にすることができる。
この実施例では流路13,15,17,19,21,23を形成するための溝は流路ベース11に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝を容器ベース3表面に形成してもよい。
図17は反応容器プレートの他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。この実施例は、容器ベースと流路ベースの間に流路スペーサを配置した以外の構成は図1から図16を参照して説明した上記実施例と同じである。
容器ベース3上に反応容器5の配列領域を覆って流路スペーサ73が配置され、さらにその上に流路ベース11、流路カバー33がその順に配置されている。流路スペーサ73は例えばPDMSやシリコーンゴムからなる。流路スペーサ73の厚みは例えば0.5〜5.0mmである。流路スペーサ73は反応容器5内に突出している凸部75を反応容器5ごとに備えている。凸部75は断面が略台形に形成されており、例えば基端部の幅は1.0〜2.8mm、先端部の幅は0.2〜0.5mmであり、先端部が基端部に比べて細くなっている。また、凸部75の表面には超撥水処理が施されている。ただし、凸部75の表面に必ずしも撥水処理が施されていなくてもよい。
さらに、流路スペーサ73は凸部75の先端部から反対側の面に貫通している貫通孔からなる注入流路77を凸部75の形成位置ごとに備えている。注入流路77の内径は例えば500μmである。注入流路77の流路ベース11側の開口は流路ベース11の注入流路17に接続されている。なお、この実施例では図1から図16を参照して説明した上記実施例と比較して流路ベース11に凹部27を備えていない。
さらに、流路スペーサ73は流路ベース11の反応容器エアー抜き流路19と反応容器5を連通させるための貫通孔からなる反応容器エアー抜き流路79も備えている。
また、図示は省略するが、流路スペーサ73は、主流路13の両端部、反応容器エアー抜き流路21のエアードレイン空間31側の端部、及びドレイン空間エアー抜き流路23,25の両端部に貫通孔を備え、それらの流路13,21,23,25を容器ベース3に設けられた容器29,31又は流路23a,25bに接続している。
この実施例では、注入流路77の注入流路15とは反対側の端部(注入流路の他端)は反応容器5の内側上面に突出して形成された凸部75の先端に配置されているので、注入流路15,77を通って反応容器5に注入される液体が反応容器5に滴下しやすくなる。
さらに、液体が注入流路77を通って凸部75の先端から吐出される際に凸部75の先端に形成される液滴が反応容器5の側壁に接触するように凸部75の先端を反応容器5の側壁近傍に配置すれば、反応容器5の側壁を伝って液体を反応容器5内に注入することができ、より確実に反応容器5内に液体を注入することができる。ただし、凸部75の形成位置は、凸部75の先端に形成される液滴が反応容器5の側壁には接触しない位置であってもよい。
図18は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図17を参照して説明した実施例と比べて、反応容器5の内部に突起部81をさらに備えている。突起部81の先端は凸部75の先端の下方に配置されている。これにより、凸部75の先端に形成される液滴を反応容器5内に導きやすくなる。特に、突起部81の少なくとも先端の表面に親水性処理を施しておけば、特に有効である。
図19は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図18を参照して説明した実施例と比べて、反応容器5の側壁に形成された段差部83と、反応容器5の上面とは間隔をもって段差部83の上面に形成された凸条部85をさらに備えている。段差部83及び凸条部85は上方から見て環状に形成されている。凸条部85の先端は反応容器5の側壁とは間隔をもって配置されている。
凸条部85の先端が反応容器5の上面及び側面とは間隔をもって配置されていることにより、反応容器5の内部に収容された液体が反応容器の側壁を伝って反応容器5の上面に到達するのを防止することができる。この効果は凸条部85の少なくとも先端部分に撥水処理を施しておくと特に有効である。
図19に示した段差部83及び凸条部85を備えた構成は図17に示した実施例にも適用することができる。
また、図17、図18又は図19を参照して説明した各実施例では、流路13,15,17,19,21,23を形成するための溝は流路ベース11に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝は、流路スペーサ73の流路ベース11側表面、流路スペーサ73の容器ベース3側表面、容器ベース3表面のいずれに形成されていてもよい。
また、シリンジ51について、シリンダ51aの一部分が切替えバルブ63の一部分によって形成されていてもよい。
図20は反応容器プレートのさらに他の実施例を示す図であり(A)は概略的な平面図、(B)は(A)のH−H位置での断面に計量流路15、注入流路17、反応容器エアー抜き流路19,21、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31及びベローズ53の断面を加えた概略的な断面図、(C)はシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。図21は切替えバルブの概略的な分解図であり、(A)はシール板の平面図及び断面図、(B)はロータアッパーの平面図及び断面図、(C)はロータベースの平面図及び断面図を示す。
この実施例では、シリンジ87のシリンダ87aは、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材により形成されており、切替えバルブ95のロータアッパー91と一体成形されたものである。
シリンジ87は、容器ベース3及び容器ボトム55に形成された貫通孔内に配置されたシリンダ87aと、シリンダ87a内に配置されたプランジャ87bとカバー体87dにより形成されている。
カバー体87dはプランジャ87bの摺動方向に可撓性をもち、シリンダ87aとプランジャ87bに接続されている。カバー体87dは、シリンダ87aの内壁のプランジャ87bが接触する部分をシリンダ87a外の雰囲気とは気密性を保って遮断するためのものであり、シリンダ87aとプランジャ87bとカバー体87dで囲まれた封止空間87eを形成している。
シリンダ87aに接続される側のカバー体87dの端部はシリンダキャップ87fによりシリンダ87aの上端に気密性を確保して固定されている。また、プランジャ87bに接続される側のカバー体87dの端部は接着剤によりプランジャ87bの上面に気密性を確保して接続されている。ただし、カバー体87dをシリンダ87a、プランジャ87bに接続する方法及び位置はこれに限定されるものではない。また、プランジャとカバー体は一体成形されたものであってもよい。一体成形されたプランジャとカバー体の材料として例えばシリコーンゴムを挙げることができる。
このように、カバー体87dは、シリンダ87aとプランジャ87bに接続されてシリンダ87aとプランジャ87bとカバー体87dで囲まれた封止空間87eを形成しているので、シリンダ87aとプランジャ87bの間を介しての、外部からの異物の進入や、液体の外部への環境汚染が防ぐことができる。なお、カバー体87dはプランジャ87bの摺動方向に可撓性をもつので、プランジャ87bの摺動動作は可能である。
図21も参照してシリンジエアー抜き流路53c及び切替えバルブ95について説明する。
切替えバルブ95は、円盤状のシール板89、ロータアッパー91及びロータベース93によって形成されている。切替えバルブ95はロック65により容器ボトム55に取り付けられている。
シール板89は、その周縁部近傍に設けられ、流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続される貫通孔89aと、それよりも内側の同心円上で流路23a,25a,35b,37b,39b,53bのうち少なくとも2つ接続される貫通溝89bと、中心に設けられ、シリンダ87aが挿入される貫通孔89cを備えている。容器ボトム55に対向するシール板89の面にはフッ素樹脂層(図示は省略)が形成されている。
ロータアッパー91は、その一表面の中央部に設けられた円筒状のシリンダ87aと、シール板89の貫通孔89aと同じ位置に設けられた貫通孔91aと、シール板89の貫通溝89bに対応して表面に設けられた溝91bと、溝91b内に設けられた貫通孔91cと、中心に設けられた貫通孔91dを備えている。貫通孔91dは、シリンダ87aの底部に設けられており、シリンダ87aの吐出口を構成する。
ロータアッパー91には、シリンダ87aの上端面からロータアッパー91の裏面まで貫通している貫通孔からなるシリンジエアー抜き流路53cも形成されている。シリンダ87aの上端面にはシリンダ87aの内壁からシリンジエアー抜き流路53cにつながる切欠きが形成されている。この切欠きにより、図20(C)に示すように、シリンダ87aの上端面がカバー体87dで覆われた状態で封止空間87eとシリンジエアー抜き流路53cが連通する。
ロータベース93は、ロータアッパー91の裏面と貼り合わされる表面に、ロータアッパー91に形成された貫通孔91aと貫通孔91dを接続するための溝93aと、ロータアッパー91に形成されたシリンジエアー抜き流路53cと91cを接続するための溝93bを備えている。
シール板89、ロータアッパー91、ロータベース93は、図20に示すように、シール板89の貫通孔89cにシリンダ87aが挿入され、重ね合わされて配置されて、切替えバルブ95を形成する。
シリンダ87aの吐出口を構成する、ロータアッパー91の貫通孔91dは、ロータベース93の溝93a及びロータアッパー91の貫通孔91aを介して、シール板89の貫通孔89aに接続される。
封止空間87e(図20参照)は、シリンジエアー抜き流路53c、ロータベース93の溝93b、ロータアッパー91の貫通孔91c及び貫通溝91bを介して、シール板89の貫通溝89bに接続される。
図20及び図21を参照して流路接続について説明する。
切替えバルブ95の回転により、シリンダ87aの吐出口を構成する、ロータアッパー91の貫通孔91dが溝93a、貫通孔91a及び貫通孔89aを介して、流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続される。
また、貫通孔91dが流路13a,35a,37a,39aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路53bが貫通溝89b,91bを介して流路23a,25a,35b,37b,39bのうちの少なくともいずれかに接続される。このとき、封止空間87eはシリンダエアー抜き流路53c、溝93b、貫通孔91c及び貫通溝89b,91bを介してエアー抜き流路53bに接続される。
この実施例によれば、シリンジ87と切替えバルブ95の間の流路を無くすことができ、流路構成が簡単になる。
また、流路に継ぎ目がある場合には、継ぎ目部分で液体や気体の漏れが発生したり、継ぎ目部分に液だまりが発生したりすることがある。この実施例ではシリンダ87aとロータアッパー91は一体成形されているので、シリンジ87と切替えバルブ95の間に流路の継ぎ目が無く、シリンジ87と切替えバルブ95の間での漏れや液だまりの発生を無くすことができる。
また、継ぎ目部分での液だまりが発生すると、送液する液体の容量減少の懸念や、液だまりの液体と送液される他の液体との混合による液体のキャリーオーバーや汚染、濃度変動の懸念などが生じるが、この実施例ではシリンジ87と切替えバルブ95の間でのこれらの懸念もなくすことができる。
また、切替えバルブ上にシリンジを配置する場合、図1に示したようにシリンジ51と切替えバルブ63の間に流路51cが形成されていると、流路51cが形成されている部分にはシリンダ51aを形成することができないが、図20に示した実施例ではシリンジ87と切替えバルブ95の間に流路がないので、シリンダ51a,81aの平面サイズが同じであってもシリンダ87aの容量をシリンダ51aに比べて大きくすることができる。
また、シリンダ87aをシリンダ51aと同じ容量で形成する場合、シリンダ87aの高さをシリンダ51aと同じ平面サイズでシリンダ51aに比べて低くしたり、シリンダ87aの平面サイズをシリンダ51aと同じ高さでシリンダ51aに比べて小さくしたりすることができる。
例えば反応容器プレート1全体の平面サイズの制限からシリンダ51aの上端面を反応容器プレート1全体の上面から突出して配置しなければならない場合であっても、シリンダ87aの高さをシリンダ51aと同じ容量及び平面サイズでシリンダ51aに比べて低くすることができるので、シリンダ87aの上端面を反応容器プレート1全体の上面と同じ位置かそれよりも低い位置に配置することができる。これにより、シリンダの上端面が反応容器プレート全体の上面から突出している場合の不具合、例えば複数の反応容器プレートを積み重ねて保管する場合の不具合や、反応容器プレートの包装が大きくなる等の不具合をなくすことができる。
また、シリンダ87aの平面サイズをシリンダ51aと同じ容量でシリンダ51aに比べて小さくすれば、反応容器プレート1全体の平面サイズの縮小も可能である。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、形状、材料、配置、個数、寸法、流路構成などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、エアー抜き流路53bに接続されたベローズ53は内部容量が受動的に可変な容量可変部材であれば他の構造であってもよい。そのような構造として例えば可撓材料からなる袋状のものや、シリンジ状のものなどを挙げることができる。
また、ベローズ53等の容量可変部材は必ずしも備えていなくてもよい。
また、容器35,37,39に試薬等の液体を予め収容しないのであれば、エアー抜き流路の一部分に細孔からなる流路35e,37e,39eを必ずしも備えている必要はない。
また、上記の実施例では、封止容器としての容器35,37,39に連通して設けられたエアー抜き流路35b,37b,39bは切替えバルブ63を介してエアー抜き流路53bに接続されるが、封止容器に連通して設けられるエアー抜き流路は反応容器プレート外部、又はベローズ53等の容量可変部に直接接続されていてもよい。
また、容器35,37,39の封止方法として開閉可能なキャップを用いてもよい。
また、上記実施例では容器ベース3は1つの部品により形成されているが、容器ベースは複数の部品によって形成されていてもよい。
また、反応容器5内の試薬は乾燥試薬でもよい。
また、サンプル容器35内や反応容器5内に予め試薬は収容されていなくてもよい。
また、上記実施例では試薬容器37に希釈水49が収容されているが、希釈水49に変えて試薬を収容するようにしてもよい。
また、容器ベース3に遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器を備えているようにしてもよい。例えば、試薬容器37を空の状態にしておけば、遺伝子増幅容器として用いることができる。
また、反応容器5内に遺伝子増幅反応を行なうための試薬を収容しておけば、反応容器5内で遺伝子増幅反応を行なうことができる。
また、主流路13に導入される液体に遺伝子が含まれている場合、反応容器5内にその遺伝子と反応するプローブを備えているようにしてもよい。
また、上記実施例では、シリンジ51は切替えバルブ63上に配置されているが、シリンジ51を配置する位置は切替えバルブ63上に限定されるものではなく、どこでもよい。
また、上記実施例では切替えバルブとしてロータリー式の切替えバルブ63を用いているが、切替えバルブはこれに限定されるものではなく、種々の流路切替えバルブを用いることができる。また、切替えバルブを複数備えていてもよい。
また、上記実施例では、計量流路15に充填された液体を注入流路17を介して反応容器5に注入する際に、エアーパージ後の主流路13内を加圧して液体を反応容器5に注入しているが、本発明の反応処理方法はこれに限定されるものではない。例えば、シリンジ51を用いて反応容器エアー抜き流路21内を陰圧にできるように流路構成を変更し、反応容器エアー抜き流路21内、ひいては反応容器5内を陰圧にすることによって計量流路15に充填された液体を注入流路17を介して反応容器5に注入するようにしてもよい。また、別途シリンジを用意して、主流路13内を陽圧にし、かつ反応容器5内を陰圧にして、反応容器5に液体を注入するようにしてもよい。
また、上記実施例では、1本の主流路13を備え、すべての計量流路15が主流路13に接続されているが、流路構成はこれに限定されるものではない。例えば、複数本の主流路を設け、各主流路に1つ又は複数の計量流路を接続するようにしてもよい。
本発明の反応容器プレートにおいて、主流路は密閉可能なものであるが、主流路の両端が開閉可能になっていることにより主流路が密閉可能になっている例を挙げることができる。ここで、「主流路の両端が開閉可能になっている」とは、主流路の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、主流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、流路13aや、液体ドレイン空間29、ドレイン空間エアー抜き流路23及び流路23aが上記他の空間に相当する。
また、本発明の反応容器プレートにおいて、反応容器エアー抜き流路は密閉可能なものであるが、反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が開閉可能になっていることにより反応容器エアー抜き流路が密閉可能になっている例を挙げることができる。ここで、「反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が開閉可能になっている」とは、反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、反応容器エアー抜き流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、エアードレイン空間31、ドレイン空間エアー抜き流路25及び流路25aが上記他の空間に相当する。
このような態様では、主流路及び計量流路に液体が導入され、次に主流路内の上記液体がパージされ、さらに計量流路内に残存する上記液体が反応容器内に注入された後、主流路の両端、及び反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が閉じられて主流路及び反応容器エアー抜き流路が密閉される。
本発明は種々の化学反応や生物化学反応の測定に利用することができる。
反応容器プレートの一実施例を示す図であり(A)は概略的な平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面にベローズ、ドレイン空間、計量流路、注入流路及びサンプル容器エアー抜き流路の断面を加えた概略的な断面図、(C)はシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 同実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。 同実施例の1つの反応容器近傍を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は断面図である。 同実施例のサンプル容器収容部とサンプル容器を拡大して示した図であり(A)はサンプル容器収容部の平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図、(C)はサンプル容器の平面図、(D)は(C)のC−C位置での断面図、(E)はサンプル容器をサンプル容器収容部に第1保持位置で配置した断面図、(F)はサンプル容器をサンプル容器収容部に第2保持位置で配置した断面図である。 同実施例の試薬容器収容部と試薬容器を拡大して示した図であり(A)は試薬容器収容部の平面図、(B)は(A)のD−D位置での断面図、(C)は試薬容器の平面図、(D)は(C)のE−E位置での断面図、(E)は試薬容器を試薬容器収容部に第1保持位置で配置した断面図、(F)は試薬容器を試薬容器収容部に第2保持位置で配置した断面図である。 同実施例のエアー吸引用容器収容部とエアー吸引用容器を拡大して示した図であり(A)はエアー吸引用容器収容部の平面図、(B)は(A)のF−F位置での断面図、(C)はエアー吸引用容器の平面図、(D)は(C)のG−G位置での断面図、(E)はエアー吸引用容器をエアー吸引用容器収容部に第1保持位置で配置した断面図、(F)はエアー吸引用容器をエアー吸引用容器収容部に第2保持位置で配置した断面図である。 貫通部の形状を説明するための図であり、(A)はその一例を示すサンプル容器の断面図、(B)は他の例を示すサンプル容器の断面図、(C)は(B)の例の斜視図である。 突起部の形状の一例を説明するための図であり、(A)はその断面図、(B)はその突起部によってサンプル容器の底部を貫通した際の様子を示す断面図である。 反応容器プレートを処理するための反応処理装置を反応容器プレートとともに示した概略的な断面図である。 サンプル容器からサンプル液を反応容器に導入する動作を説明するための平面図である。 図10に続く動作を説明するための平面図である。 図11に続く動作を説明するための平面図である。 図12に続く動作を説明するための平面図である。 図13に続く動作を説明するための平面図である。 図14に続く動作を説明するための平面図である。 図15に続く動作を説明するための平面図である。 反応容器プレートの他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例を示す図であり(A)は概略的な平面図、(B)は(A)のH−H位置での断面に計量流路15、注入流路17、反応容器エアー抜き流路19,21、液体ドレイン空間29、エアードレイン空間31及びベローズ53の断面を加えた概略的な断面図、(C)はシリンジ51及びベローズ53近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 同実施例の切替えバルブの概略的な分解図であり、(A)はシール板の平面図及び断面図、(B)はロータアッパーの平面図及び断面図、(C)はロータベースの平面図及び断面図を示す。
符号の説明
1 反応容器プレート
3 容器ベース
5 反応容器
11 流路ベース
13 主流路
15 計量流路
17 注入流路
19,21 反応容器エアー抜き流路
35 サンプル容器(封止容器)
35a サンプル容器流路(封止容器流路)
35b サンプル容器エアー抜き流路
35c,37c,39c 係止ツメ(封止容器保持機構)
35d,35e,37d,37e,39d,39e 突起部
35f,37f,39f パッキン(シール部材)
35j,35l,37j,37l,39j,39l 貫通部
35m,35n,37m,37n,39m,39n 係止用溝(封止容器保持機構)
37 試薬容器(封止容器)
37a 試薬容器流路(封止容器流路)
37b 試薬容器エアー抜き流路
39 エアー吸引用容器(封止容器)
39a エアー吸引用容器流路(封止容器流路)
39b エアー吸引用容器エアー抜き流路
41 セプタム(弾性部材)
51,87 シリンジ
51a,87a シリンダ
51b,87b プランジャ
51d,87d カバー体
51e,87e 封止空間
53 ベローズ(容量可変部)
53c シリンジエアー抜き流路
63,95 切替えバルブ
73 流路スペーサ
75 凸部
77 注入流路
79 反応容器エアー抜き流路

Claims (28)

  1. 反応容器と、
    前記反応容器に接続された反応容器流路と、
    前記反応容器とは別途設けられ、底面に外部から押圧して貫通することができる貫通部が設けられている封止容器と、
    一端が上向きに突出した突起部となっており、未使用状態では前記封止容器に接続されておらず、使用時に前記突起部が前記貫通部を貫通することにより前記封止容器と接続される封止容器流路と、
    液体を送液するためのシリンジと、
    前記シリンジを前記反応容器流路又は前記封止容器流路に接続するための切替えバルブと、
    前記突起部の周囲に設けられ、前記突起部が貫通した後の前記貫通部と前記突起部との間の隙間を封止するためのシール部材と、を備え、
    前記反応容器、反応容器流路、封止容器及び封止容器流路が密閉系を形成する反応容器プレート。
  2. 前記貫通部は同一材質であり、前記封止容器との連結部分に前記突起部の貫通時に前記封止容器から切り離される離脱部と前記突起部の貫通時にも前記封止容器から切り離されない非離脱部を備え、
    前記貫通部は、前記突起部の貫通時に前記非離脱部をヒンジとして前記封止容器の内側方向に開き、前記突起部が貫通している間は前記突起部によって開いた状態で維持されるように構成されている請求項1に記載の反応容器プレート。
  3. 前記貫通部の離脱部は非離脱部よりも薄い膜厚で前記封止容器に連結されている請求項2に記載の反応容器プレート。
  4. 前記非離脱部の近傍に、前記突起部の貫通の前後において前記貫通部と前記封止容器とを連結するヒンジ部材が設けられている請求項2又は3に記載の反応容器プレート。
  5. 前記突起部はその先端に、前記貫通部を貫通する際に前記貫通部の前記離脱部を前記非離脱部よりも先に押圧して前記封止容器から切り離すための鋭利部と、前記貫通部を貫通した状態において前記貫通部を開いた状態で支持するための貫通支持部と、を備えている請求項2から4のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  6. 前記封止容器、前記封止容器流路及び前記突起部の組を複数備え、
    前記切替えバルブは前記シリンジをいずれの前記封止容器流路にも接続可能なものである請求項1から5のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  7. 前記封止容器の未使用時は前記貫通部が前記突起部に対向するように前記封止容器を前記突起部の上方で保持し、前記封止容器の使用時は前記突起部が前記貫通部を貫通した状態で前記封止容器を保持する封止容器保持機構をさらに備えている請求項1から6のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  8. 前記封止容器の反応容器プレート使用時に液体と接触しない位置に外部から押圧して貫通することができる第2貫通部が設けられており、
    一端が突出した第2突起部となっており、前記第2突起部が前記第2貫通部を貫通することにより前記封止容器に接続される封止容器エアー抜き流路と、
    前記第2突起部の周囲に設けられ、前記第2突起部が貫通した後の前記第2貫通部と前記第2突起部との間の隙間を封止するためのシール部材と、をさらに備えている請求項1から7のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  9. 前記第2貫通部は前記封止容器と同一材質であり、前記封止容器との連結部分に前記第2突起部の貫通時に前記封止容器から切り離される離脱部と前記第2突起部の貫通時にも前記封止容器から切り離されない非離脱部を備え、
    前記第2貫通部は、前記第2突起部の貫通時に前記非離脱部をヒンジとして前記封止容器の内側方向に開き、前記第2突起部が貫通している間は前記第2突起部によって開いた状態で維持されるように構成されている請求項8に記載の反応容器プレート。
  10. 前記第2貫通部の離脱部は非離脱部よりも薄い膜厚で前記封止容器に連結されている請求項9に記載の反応容器プレート。
  11. 前記第2貫通部の非離脱部の近傍に、前記第2突起部の貫通の前後において前記第2貫通部と前記封止容器とを連結する第2ヒンジ部材が設けられている請求項8から10のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  12. 前記第2突起部はその先端に、前記第2貫通部を貫通する際に前記第2貫通部の離脱部を非離脱部よりも先に押圧して前記封止容器から切り離すための鋭利部と、前記第2貫通部を貫通した状態において前記第2貫通部を開いた状態で支持するための貫通支持部と、を備えている請求項8から11のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  13. 前記封止容器、前記封止容器流路、前記突起部、前記封止容器エアー抜き流路及び前記第2突起部の組を複数備え、
    前記切替えバルブは前記シリンジをいずれの前記封止容器流路にも接続可能なものである請求項8から12のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  14. 前記封止容器はサンプル液を収容するためのサンプル容器である請求項1から13のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  15. 前記サンプル容器は密閉部材で密閉されており、
    前記密閉部材は、尖端部をもつ部材で貫通できるとともに前記部材の引抜き後も弾性力によって前記サンプル容器を密閉することができる弾性部材を含むものである請求項14に記載の反応容器プレート。
  16. 前記封止容器に予めサンプル前処理液又は試薬が収容されている請求項1から15のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  17. 前記封止容器からなり遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器も備えている請求項1から16のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  18. 前記切替えバルブはロータリー式バルブである請求項1から17のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  19. 前記ロータリー式バルブはその回転中心に前記シリンジにつながるポートを備え、
    前記シリンジは前記ロータリー式バルブ上に配置されている請求項18に記載の反応容器プレート。
  20. 前記反応容器に接続された反応容器エアー抜き流路をさらに備え、
    前記反応容器流路は、貼り合わされた2枚の部材の接合面に形成された溝からなり、かつ、前記シリンジに接続される主流路と、前記主流路から分岐した所定容量の計量流路と、一端が前記計量流路に接続され他端が前記反応容器に接続された注入流路を備え、
    前記主流路及び前記反応容器エアー抜き流路は密閉可能になっており、
    前記注入流路は前記計量流路よりも細く形成されて前記主流路及び前記計量流路に液体が導入されるときの液体導入圧力状態並びに前記主流路内の前記液体がパージされるときのパージ圧力状態では前記液体を通さず、それらよりも加圧状態で前記液体を通すものである請求項1から19のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  21. 前記注入流路の水滴に対する接触角は90度以上であり、前記注入流路と前記計量流路の境界の面積は1〜10000000μm2である請求項20に記載の反応容器プレート。
  22. 複数の前記反応容器を備え、それらの反応容器ごとに前記計量流路及び前記注入流路を備え、前記主流路に複数の前記計量流路が接続されている請求項20又は21に記載の反応容器プレート。
  23. 前記注入流路の前記他端は前記反応容器の内側上面に突出して形成された凸部の先端に配置されており、前記凸部は先端部が基端部に比べて細くなっている請求項20から22のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  24. 前記反応容器は少なくとも呈色反応、酵素反応、蛍光や化学発光又は生物発光を生じる反応のいずれかの反応を行なうためのものである請求項1から23のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  25. 遺伝子を含んだサンプルを測定するための反応容器プレートであり、前記反応容器で遺伝子増幅反応を行なうことができるようになっている請求項1から24のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  26. 前記反応容器はその底部又は上方から光学的に測定が可能なように光透過性の材質にて構成されている請求項1から25のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  27. 前記反応容器は、前記反応容器に注入される液体に遺伝子が含まれている場合にその遺伝子と反応するプローブを備えている請求項1から26のいずれか一項に記載の反応容器プレート。
  28. 請求項20から23のいずれか一項に記載の前記反応容器プレートを用いた反応処理方法であって、
    前記液体導入圧力状態とする導入圧力で前記主流路及び前記計量流路に液体を充填し、
    前記主流路に気体を流して前記計量流路内に前記液体を残存させつつ前記主流路内の前記液体を排出し、
    前記主流路内を前記導入圧力よりも大きく陽圧に若しくは前記反応容器内を陰圧に又は前記陽圧及び前記陰圧の両方にすることより前記注入流路を介して前記計量流路内の前記液体を前記反応容器に注入することを特徴とする反応処理方法。
JP2008048391A 2008-02-28 2008-02-28 反応容器プレート及び反応処理方法 Expired - Fee Related JP4946918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048391A JP4946918B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 反応容器プレート及び反応処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048391A JP4946918B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 反応容器プレート及び反応処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204525A JP2009204525A (ja) 2009-09-10
JP4946918B2 true JP4946918B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41146945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048391A Expired - Fee Related JP4946918B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 反応容器プレート及び反応処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946918B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180117A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Horiba Ltd 分析用液体容器
JP6437513B2 (ja) 2013-03-13 2018-12-12 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 容器のための有鍵キャップ及びそれに関連するデバイスとシステム
USD881709S1 (en) 2013-12-20 2020-04-21 Abbott Laboratories Bottle with cap
USD886609S1 (en) 2013-12-20 2020-06-09 Abbott Laboratories Bottle cap
USD869276S1 (en) 2013-12-20 2019-12-10 Abbott Laboratories Bottle cap
CN114231399A (zh) * 2021-12-30 2022-03-25 成都齐碳科技有限公司 反应卡盒及检测装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452717B2 (ja) * 1996-03-08 2003-09-29 株式会社島津製作所 核酸合成法
JP3460543B2 (ja) * 1997-10-27 2003-10-27 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3749991B2 (ja) * 2001-10-18 2006-03-01 アイダエンジニアリング株式会社 微量液体秤取構造及び該構造を有するマイクロチップ
JP4374974B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-02 三菱化学株式会社 微量液体操作方法を用いたタンパク質の結晶化方法
EP1547686A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 F.Hoffmann-La Roche Ag Microtiter plate, system and method for processing samples
JP3967331B2 (ja) * 2004-03-23 2007-08-29 株式会社東芝 液体混合方法、液体混合装置およびマイクロチップ
JP4111179B2 (ja) * 2004-08-09 2008-07-02 株式会社日立製作所 化学分析装置と化学分析システム
JP4527565B2 (ja) * 2005-02-25 2010-08-18 株式会社島津製作所 反応容器
JP2006329764A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 液体収容容器および分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009204525A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992524B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4893685B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5012817B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947139B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
US8076129B2 (en) Reactor plate and reaction processing method
JP5239552B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947141B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4883188B2 (ja) 反応容器及び反応処理方法
JP4946918B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2010057403A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4894684B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5125947B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4900485B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2009281954A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872923B2 (ja) 反応容器
JP4962227B2 (ja) 反応容器プレート及びその反応容器プレートを用いた反応処理方法
JP4962575B2 (ja) 反応容器
JP4947140B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4924516B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872922B2 (ja) 反応容器
JP4872921B2 (ja) 反応容器
JP5136225B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962248B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962249B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4894685B2 (ja) 反応容器プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees