JP5149948B2 - 追跡システム - Google Patents

追跡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5149948B2
JP5149948B2 JP2010231873A JP2010231873A JP5149948B2 JP 5149948 B2 JP5149948 B2 JP 5149948B2 JP 2010231873 A JP2010231873 A JP 2010231873A JP 2010231873 A JP2010231873 A JP 2010231873A JP 5149948 B2 JP5149948 B2 JP 5149948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulated wave
individual identification
base
identification information
wireless tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010231873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070683A (ja
Inventor
加藤  学
Original Assignee
加藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤電機株式会社 filed Critical 加藤電機株式会社
Priority to JP2010231873A priority Critical patent/JP5149948B2/ja
Publication of JP2011070683A publication Critical patent/JP2011070683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149948B2 publication Critical patent/JP5149948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、アクティブ無線タグを使った追跡システムに関する。
特許文献1には、携帯電話を携帯する火災発見者が消火器を操作すると、消火器に装備したRFIDタグから携帯電話へIDを送信し、その携帯電話から消防へ緊急通報する消火器が開示されている。
特開2007−102295号公報
特許文献1において、RFID受信機能付の携帯電話を火災発見者が持っていない場合や、消火器を操作しないで避難した場合や、火災現場が圏外の場合には、消防へ緊急通報されない。
本発明の目的は、携行物を奪った犯人が立ち寄った監視拠点の監視場所情報等が通報先へ送られ、携行物の場所が特定できる追跡システムの提供にある。
〔請求項1の手段〕
追跡システムは、利用者が携行する携行物に配されるアクティブ無線タグと、携行物に配され携行物が奪われるとアクティブ無線タグへ通電を行う常開スイッチと、複数の監視拠点に設置される拠点装置とにより構成され、個体識別情報とともに送られてくる立寄時間および拠点場所情報に基づいて携行物の場所を特定することができる。
アクティブ無線タグは、接点からクリップ付きのヒモにくくったピンが抜けて常開スイッチの接点が閉成して電池から通電が成されると個体識別情報を重畳させた変調波を送信アンテナから周期的に放射する。
拠点装置は、変調波を捉える受信アンテナと、捉えた変調波の増幅、検波、復調を行う受信回路と、個体識別が成されると立寄時間および拠点場所情報とともに個体識別情報を通信回線を介して通報先に送信する通報回路とを有する。
利用者から奪った携行物を所持した犯人が監視拠点に立ち寄ると、アクティブ無線タグから変調波が放射されているので、拠点装置の受信回路が個体識別し、拠点装置の通報回路が個体識別情報とともに立寄時間および拠点場所情報を通報先に送信する。
通報先では、個体識別情報とともに送られてくる立寄時間および拠点場所情報に基づいて携行物の場所を特定することができる。
〔請求項2の手段〕
携行物が奪われた際に発生する大きな加速度を携行物に配されるGセンサが検出すると、携行物に配される自己保持形の通電回路が電池からアクティブ無線タグへ通電を行う。 盗難時のみアクティブ無線タグから変調波が放射されるため、通報先は、盗難があったか否かの判別を容易にできる。また、盗難時のみ、アクティブ無線タグへ電力が供給されるため、電池の寿命を延ばすことができる。
〔請求項3の手段〕
利用者側の送信器から送信され続ける微弱電波を、携行物の盗難により、利用者の送信器と携行物のアクティブ無線タグとの距離が離れて受信回路で受信できなくなると、通電回路が電池からアクティブ無線タグへ通電を行う。
盗難時のみアクティブ無線タグから変調波が放射されるため、通報先は、盗難があったか否かの判別を容易にできる。また、盗難時のみ、アクティブ無線タグへ電力が供給されるため、電池の寿命を延ばすことができる。
〔請求項4の手段〕
監視拠点は、公園、トイレ、遊技場、自動販売機、駅であるため、奪った携行物を所持した犯人が立ち寄る可能性が高い。
本発明の請求項1〜4に係る追跡システムのブロック図である。
発明を実施するための形態を実施例1に基づいて説明する。
追跡システムは、ビジネスマン(利用者)のカバン(携行物)に配され、カバンが奪われると通電されるアクティブ無線タグ56と、複数の監視拠点に設置される拠点装置とにより構成されている。
なお、監視拠点は、公園、トイレ、遊技場、自動販売機、駅等の場所が好ましい。
通報先では、個体識別情報とともに送られてくる立寄時間および拠点場所情報に基づいて、奪われたカバンの場所を特定することができる。
図1の(a)の構成の追跡システムでは、カバン奪われる際に発生する大きな加速度をGセンサ54が検出すると、自己保持形の通電回路55がアクティブ無線タグ56へ通電を行っている。
図1の(b)の構成の追跡システムでは、カバン奪われた時に、クリップ57a付のヒモ57にくくったピン58が抜けて常開スイッチ59の接点が閉成する。
図1の(c)の構成の追跡システムでは、利用者側の送信回路65(送信器)から送信され続ける微弱電波66を、盗難により両者の距離が離れてカバン側(携行物側)の受信回路67で受信できなくなると通電回路68がアクティブ無線タグ56へ通電を行っている。
これらの追跡システムは、盗難時のみアクティブ無線タグ56から変調波56a、56b、56cが放射されるため、通報先は、盗難があったか否かの判別を容易にできる。また、盗難時のみ、アクティブ無線タグ56へ電力を供給するため、電池60の寿命を延ばすことができる。
54 Gセンサ
56 アクティブ無線タグ
56a、56b、56c 変調波
58 ピン
59 常開スイッチ
65 送信回路(送信器)
66 微弱電波
67 受信回路

Claims (4)

  1. 利用者が携行する携行物に配され、通電が成されると個体識別情報を重畳させた変調波を送信アンテナから周期的に放射するアクティブ無線タグと、
    前記携行物が奪われた際に、接点からクリップ付きのヒモにくくったピンが抜けて前記接点が閉成して電池から前記アクティブ無線タグへ通電を行う前記携行物に配される常開スイッチと、
    前記変調波を捉える受信アンテナと、捉えた変調波の増幅、検波、復調を行う受信回路と、個体識別が成されると立寄時間および拠点場所情報とともに前記個体識別情報を通信回線を介して通報先に送信する通報回路とを有し、複数の監視拠点に設置される拠点装置とで構成され、
    前記監視拠点に犯人が立ち寄った際に、前記アクティブ無線タグから前記変調波が放射されると、前記通報先では、前記個体識別情報とともに送られてくる前記立寄時間および前記拠点場所情報に基づいて前記携行物の場所を特定することを特徴とする追跡システム。
  2. 利用者が携行する携行物に配され、通電が成されると個体識別情報を重畳させた変調波を送信アンテナから周期的に放射するアクティブ無線タグと、
    前記携行物が奪われた際に発生する大きな加速度を前記携行物に配されるGセンサが検出すると電池から前記アクティブ無線タグへ通電を行う前記携行物に配される自己保持形の通電回路と、
    前記変調波を捉える受信アンテナと、捉えた変調波の増幅、検波、復調を行う受信回路と、個体識別が成されると立寄時間および拠点場所情報とともに前記個体識別情報を通信回線を介して通報先に送信する通報回路とを有し、複数の監視拠点に設置される拠点装置とで構成され、
    前記監視拠点に犯人が立ち寄った際に、前記アクティブ無線タグから前記変調波が放射されると、前記通報先では、前記個体識別情報とともに送られてくる前記立寄時間および前記拠点場所情報に基づいて前記携行物の場所を特定することを特徴とする追跡システム。
  3. 微弱電波を送信し続ける利用者側の送信器と、
    利用者が携行する携行物に配され、通電が成されると個体識別情報を重畳させた変調波を送信アンテナから周期的に放射するアクティブ無線タグと、
    前記携行物に配され前記微弱電波を受信する受信回路と、
    前記携行物の盗難により、前記利用者の前記送信器と前記携行物の前記アクティブ無線タグとの距離が離れて前記受信回路で前記微弱電波が受信できなくなると電池から前記アクティブ無線タグへ通電を行う前記携行物に配される通電回路と、
    前記変調波を捉える受信アンテナと、捉えた変調波の増幅、検波、復調を行う受信回路と、個体識別が成されると立寄時間および拠点場所情報とともに前記個体識別情報を通信回線を介して通報先に送信する通報回路とを有し、複数の監視拠点に設置される拠点装置とで構成され、
    前記監視拠点に犯人が立ち寄った際に、前記アクティブ無線タグから前記変調波が放射されると、前記通報先では、前記個体識別情報とともに送られてくる前記立寄時間および前記拠点場所情報に基づいて前記携行物の場所を特定することを特徴とする追跡システム。
  4. 前記監視拠点は、公園、トイレ、遊技場、自動販売機、駅であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の追跡システム。
JP2010231873A 2010-10-14 2010-10-14 追跡システム Active JP5149948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231873A JP5149948B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 追跡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231873A JP5149948B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 追跡システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297505A Division JP4634496B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 セキュリティシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070683A JP2011070683A (ja) 2011-04-07
JP5149948B2 true JP5149948B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44015829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231873A Active JP5149948B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 追跡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052870A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Fujitsu Telecom Networks Ltd 発信機、子局装置、親局装置、及び追跡システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421093A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Kubota Corp 盗難防止装置と移動検出記憶装置
JP3213149B2 (ja) * 1993-12-28 2001-10-02 株式会社クボタ 盗難防止装置用の検出具
JPH08202965A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Kubota Security Kk 盗難防止装置
JP3258579B2 (ja) * 1996-11-08 2002-02-18 株式会社クボタ 盗難防止用検出具及びその取付治具
JP5105826B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-26 セコム株式会社 位置管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011070683A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1700435B1 (en) System and a node used in the system for wireless communication and sensory monitoring
US9564043B2 (en) Automated firearm security measures to contact assistance
US20200092683A1 (en) Sticker location device and associated methods
US6563427B2 (en) Proximity monitoring communication system
US20070222588A1 (en) Personal property security device
KR20150132259A (ko) 무선 디바이스를 검출하기 위한 시스템, 방법, 및 장치
CN102197663A (zh) 移动标签跟踪系统
US20090191850A1 (en) Alert Method, Apparatus, System and Program Product
US20090247070A1 (en) Wireless communication system, portable radio repeater and magazine therefor
KR101875377B1 (ko) 긴급 상황 알림 시스템
KR20170143431A (ko) 협력 기반의 상호 감시를 통해 중요 휴대 물품의 도난 및 분실을 방지하기 위한 시스템 및 방법
CN104703133A (zh) 一种智能防失联系统及其方法
US7333776B1 (en) Phone alert
CN104410432A (zh) 微型数字信标器及快速查寻移动目标的监控系统和方法
JP5149948B2 (ja) 追跡システム
JP2009042916A (ja) 防犯システム及び制御方法
JP2002183866A (ja) 携帯電話を利用した盗難防止・通知システム
KR20100028993A (ko) 낙상폰과 낙상폰을 이용한 구조시스템
JP2006285717A (ja) 報知システム
WO2018042235A1 (en) Method and system for detecting triggering of a trap for small animals
KR20160136168A (ko) 블루투스의 브로드캐스팅방식을 이용한 식별모듈 추적시스템
KR101701413B1 (ko) 블루투스의 브로드캐스팅방식을 이용한 분실방지시스템
EP1687657A1 (en) Position locating system
JP5149947B2 (ja) 追跡システム
JP2010123013A (ja) セキュリティシステムおよび追跡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250