JP5149779B2 - 半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ - Google Patents

半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP5149779B2
JP5149779B2 JP2008313371A JP2008313371A JP5149779B2 JP 5149779 B2 JP5149779 B2 JP 5149779B2 JP 2008313371 A JP2008313371 A JP 2008313371A JP 2008313371 A JP2008313371 A JP 2008313371A JP 5149779 B2 JP5149779 B2 JP 5149779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
wafer
semiconductor wafer
spacer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008313371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140956A (ja
Inventor
恵 出貝
陽輔 佐藤
淳 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2008313371A priority Critical patent/JP5149779B2/ja
Publication of JP2010140956A publication Critical patent/JP2010140956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149779B2 publication Critical patent/JP5149779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、表面に回路が形成され、裏面外周部に環状凸部を有する半導体ウエハの保持方法、該保持方法による半導体ウエハのダイシング方法および該保持方法に用いられるスペーサに関する。
半導体ウエハは表面に回路が形成された後、ウエハの裏面側に研削加工を施し、ウエハの厚みを調整する裏面研削工程およびウエハを所定のチップサイズに個片化するダイシング工程が行われる。近年のICカードの普及にともない、その構成部材である半導体チップの薄型化が進められている。このため、従来350μm程度の厚みであったウエハを、50〜100μmあるいはそれ以下まで薄くすることが求められるようになった。しかし、半導体ウエハは薄くなるにつれて、加工や運搬の際、破損する危険性が高くなる。
このため、図3〜図5に示すように、ウエハの裏面研削時に、裏面内周部16のみを研削し、裏面外周部に環状凸部17を残存させ、ウエハに剛性を持たせることが提案されている(特許文献1、2、3等)。ウエハ11表面には、図3に示すように、外周端から数mmの範囲には回路13が形成されていない余剰部分15があり、回路13は余剰部分を除くウエハ内周部14に形成されている。上記の環状凸部を有するウエハでは、表面の回路形成部分(ウエハ内周部14)に対応する裏面内周部16が所定の厚みまで研削され、回路が形成されていない余剰部分15に対応する裏面外周部は研削されずに残存し、環状凸部17となる。環状凸部17は比較的剛性が高いため、上記の形態に研削されたウエハ11は、安定して搬送、保管でき、また加工時の破損が少なくなる。なお、図4は環状凸部17が形成されている裏面側からの斜視図、図5は図3、4の断面図を示す。
上記のような半導体ウエハの裏面を下にしてテーブルに保持する場合、裏面内周部16とテーブルとの間には空間ができる。このため、半導体ウエハの表面に剥離用粘着テープを貼り付け、剥離用粘着テープを用いて表面保護テープを剥離する際には、この空間を流体で満たすことが提案されている(特許文献4)。
また、半導体ウエハの裏面内周部16にダイボンド用の粘着フィルムを貼付し、その後に半導体ウエハの裏面にダイシングテープを貼付してダイシングすることが提案されている(特許文献5)。
特開2007-19379号公報 特開2007-266352号公報 特開2007-287796号公報 特開2008-34710号公報 特開2007-73767号公報
半導体ウエハをダイシングする際には、ウエハの裏面全面をダイシングシートと呼ばれる粘着シートで固定し、ダイシングシートの外周部をリングフレームにより固定している。その後、ウエハ表面側から回路パターンを認識しつつ、回路間のストリートに沿ってダイシングを行う。ダイシング時には、ウエハをフルカットしてチップを作成し、ダイシングシートを切断しないようにダイシングの深さを設定する。この結果、生成したチップは、ダイシングシート上に保持され、その後、所定の手段によりチップのピックアップを行う。
しかし、上記のようにウエハの裏面内周部のみを研削し、外周部に環状凸部を残存させた場合には、裏面内周部16とダイシングシートとの間に空間があるために、その部分においてウエハ内周部が垂れ下がり、ダイシングを行うことが困難になる。また、裏面内周部16とダイシングシートとの間の空間を、流体やダイボンド用粘着フィルムで満たした場合であっても、ダイシング時の振動を抑えることは困難であり、ウエハ割れやチッピングの原因となることがある。
したがって、本発明は、ウエハの裏面内周部のみが研削され、外周部に環状凸部を有し、内周部平面と環状凸部との間に段差が形成されたウエハ裏面に対して、追従性良く密着して貼付できるダイシングシートを介して、裏面内周部に貼付でき、ダイシング時にウエハの振動を抑えることができるスペーサを用いた半導体ウエハの保持方法、該保持方法によるダイシング方法、および該保持方法に用いられるスペーサを提供することを目的としている。なお、本発明において、半導体ウエハの裏面内周部とは、半導体ウエハの裏面外周部に形成された環状凸部により囲繞された領域をいう。
このような課題の解決を目的とした本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)表面に回路が形成され、裏面外周部に環状凸部を有する半導体ウエハの裏面にダイシングシートを貼付し、
半導体ウエハの裏面内周部に、前記ダイシングシートを介して、粘着剤層を有するスペーサを貼付する半導体ウエハの保持方法。
(2)前記スペーサは、基材と、その上に形成される粘着剤層とからなる粘着体またはその積層体である(1)に記載の半導体ウエハの保持方法。
(3)上記(1)または(2)の半導体ウエハの保持方法で半導体ウエハを保持し、半導体ウエハを個片化する半導体ウエハのダイシング方法。
(4)基材と、その上に形成される粘着剤層とからなる粘着体の単層または積層してなるスペーサ。
本発明によれば、ウエハの裏面内周部のみが研削され、外周部に環状凸部を有し、内周部平面と環状凸部との間に段差が形成されたウエハ裏面に対して、追従性良く密着して貼付できるダイシングシートを介して、裏面内周部に貼付でき、ダイシング時にウエハの振動を抑えることができるスペーサを用いた半導体ウエハの保持方法、該保持方法によるダイシング方法、および該保持方法に用いられるスペーサが提供される。
以下本発明の好ましい態様について、図面を参照しながら、その最良の形態も含めてさらに具体的に説明する。
本発明の半導体ウエハの保持方法は、図1に示すように、表面に回路13が形成され、裏面外周部に環状凸部17を有する半導体ウエハ11の裏面にダイシングシート10を貼付し、ダイシングシート10を介して、環状凸部17の内径よりもやや小さな外径のスペーサ40を、環状凸部17により囲繞された領域に貼付する。また、図2は本発明のスペーサ、図3は表面に回路13が形成され、裏面外周部に環状凸部17を有する半導体ウエハ11の回路面側の平面図、図4は環状凸部17が形成された裏面側からの斜視図、図5は図4の断面図、図6はダイシングされた部分の拡大断面図を示す。
半導体ウエハ11はシリコンウエハであってもよく、またガリウム・砒素などの化合物半導体ウエハであってもよい。ウエハ表面への回路13の形成はエッチング法、リフトオフ法などの従来より汎用されている方法を含む様々な方法により行うことができる。半導体ウエハの回路形成工程において、所定の回路13が形成される。回路13は、ウエハ11の内周部14表面に格子状に形成され、外周端から数mmの範囲には回路が存在しない余剰部分15が残存する。ウエハ11の研削前の厚みは特に限定はされないが、通常は500〜1000μm程度である。
裏面研削時には、表面の回路13を保護するために回路面に、表面保護シートと呼ばれる粘着シートを貼付する。裏面研削は、ウエハ11の回路面側(すなわち表面保護シート側)をチャックテーブル等により固定し、回路13が形成されていない裏面側をグラインダーにより研削する。裏面研削時には、まず裏面全面を所定の厚みまで研削した後に、表面の回路形成部分(内周部14)に対応する裏面内周部16のみを研削し、回路13が形成されていない余剰部分15に対応する裏面領域は研削せずに残存させる。この結果、研削後の半導体ウエハ11は、裏面の内周部16のみがさらに薄く研削され、外周部分には環状の凸部17が残存する。このような裏面研削は、たとえば前記した特許文献1〜3に記載された公知の手法により行うことができる。
環状凸部17の全厚T1(図5参照)は特に限定はされず、ウエハに必要な剛性を与え、またハンドリング性を損なわない程度であればよく、一般的には400〜725μm程度である。環状凸部の幅は、余剰部分15の幅程度であり、一般的には2〜5mm程度である。また、内周部16の厚みT2はデバイスの設計に依存し、通常は25〜200μm程度である。したがって、内周部16の平面と環状凸部17との段差(T1−T2)は200〜700μm程度である。
裏面研削工程の後、研削によって生成した破砕層を除去する処理が行われてもよい。また、裏面研削工程に続いて、必要に応じ裏面にエッチング処理などの発熱を伴う加工処理や、裏面への金属膜の蒸着、有機膜の焼き付けのように高温で行われる処理を施してもよい。裏面の内周部16のみが所定の厚みにまで研削され、外周部分には環状凸部17を有するウエハ11によれば、環状凸部17の剛性が高いため、ウエハを破損することなく、搬送、保管、加工等を行うことができる。
裏面研削工程後、図1に示すように、ウエハ11の研削面側にダイシングシート10を貼付し、ダイシングシート10を介して、環状凸部17の内径よりもやや小さな外径のスペーサ40を、環状凸部17により囲繞された領域に貼付して、ウエハ11のダイシングを行う。ダイシングは回路13を個片化するように、ウエハ表面に形成されたダイシングストリートDS(図3参照)に沿って行われる。なお、ウエハ表面に貼付されている表面保護シートは、ダイシングシート10の貼付前に剥離してもよく、ダイシングシート10の貼付後に剥離してもよい。また、ダイシング工程の終了後に個片化されたチップ表面から表面保護シートを剥離してもよい。
ダイシングシート10のウエハ裏面への貼付は、マウンターと呼ばれる装置(貼合装置)により行われるのが一般的だが特に限定はされない。特に、これらの貼付は、真空(減圧雰囲気)下で行うことが好ましい。
また、ダイシングシート10において、基材1の厚みと、粘着剤層2の厚みとの総和は、好ましくは0.026mm〜0.6mm、さらに好ましくは0.033〜0.4mm、特に好ましくは0.04〜0.25mmの範囲にある。ダイシングシート10に半導体ウエハ11を貼付し、ウエハ11をダイシングする際には、図6に示すようにダイシングシート10の表層部も切り込まれることがある。ダイシングブレード(回転丸刃)3は、先端部がやや丸みを帯びている。したがって、ウエハ上面からウエハのみを切断する深さまで切り込むと、図6に示すように生成するチップ12の下端部はダイシングブレード3の先端部によってのみ切り込まれることになる。この結果、チップ12の下端部には、ダイシングブレード3の先端部の丸みに対応した裾部が残される(図6のA部分参照)。裾部の厚みは薄く、強度が低いためチッピングの原因となる。
このため、ダイシングブレード3を用いてのダイシングにおいては、チップ12の下端部を垂直に切り落とすために、ダイシングブレード3の先端部をダイシングシート10の表層部にまで切り込むように(図6のB部分参照)ウエハ11の内周部をフルカットする。この際の切り込み深さは、ダイシングブレード3の厚みの半分程度である。
したがって、ダイシングシート10の厚みが薄すぎる場合には、ダイシングブレード3による切り込みの結果、ダイシングシート10が切断され、チップ12の保持機能が著しく損なわれる。また、ダイシングシート10が切断されない場合であっても、ダイシングシート10表面には溝が切り込まれため、溝の深さがダイシングシート10の厚みに対して深すぎると、ダイシングシート10の強度が低下する。
基材1の厚みは、何ら制限されないが、好ましくは25〜300μm、さらに好ましくは30〜250μm、特に好ましくは35〜200μmの範囲にある。
また、粘着剤層2の厚みは、好ましくは1〜300μm、さらに好ましくは3〜150μm、特に好ましくは5〜50μmの範囲にある。粘着剤層2の厚みが薄すぎる場合には、充分な粘着力が得られない場合がある。一方、粘着剤層2の厚みが厚すぎる場合には、ウエハ11のダイシング時にウエハが振動し、チッピングが発生するおそれがある。
ダイシングシート10に用いられる基材1の材質は、上記物性を満足する限り特に限定はされないが、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素樹脂フィルム、およびその水添加物または変性物等からなるフィルムが用いられる。またこれらの架橋フィルムも用いられる。上記の基材は1種単独でもよいし、さらにこれらを2種類以上組み合わせた複合フィルムであってもよい。
また、後述するように、粘着剤層2を紫外線硬化型粘着剤で形成し、粘着剤を硬化するために照射するエネルギー線として紫外線を用いる場合には、紫外線に対して透明である基材が好ましい。なお、エネルギー線として電子線を用いる場合には透明である必要はないので、上記のフィルムの他、これらを着色した透明フィルム、不透明フィルム等を用いることができる。
また、基材1の上面、すなわち粘着剤層2が設けられる側の基材表面には粘着剤との密着性を向上するために、コロナ処理を施したり、プライマー層を設けてもよい。また、粘着剤層2とは反対面に各種の塗膜を塗工してもよい。ダイシングシート10は、上記のような基材上に粘着剤層を設けることで製造される。
粘着剤層2は、従来より公知の種々の粘着剤により形成され得る。このような粘着剤としては、何ら限定されるものではないが、たとえばゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の粘着剤が用いられる。また、エネルギー線硬化型や加熱発泡型、水膨潤型の粘着剤も用いることができる。エネルギー線硬化(紫外線硬化、電子線硬化等)型粘着剤としては、特に紫外線硬化型粘着剤を用いることが好ましい。なお、粘着剤層2には、その使用前に粘着剤層を保護するために剥離シートが積層されていてもよい。
剥離シートは、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムまたはそれらの発泡フィルムや、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙等の紙に、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤で剥離処理したものを使用することができる。
基材1表面に粘着剤層2を設ける方法は、剥離シート上に所定の膜厚になるように塗布し形成した粘着剤層2を基材1表面に転写しても構わないし、基材1表面に直接塗布して粘着剤層2を形成しても構わない。
スペーサ40は、基材41と、その片面に形成された粘着剤層42とからなる。なお、基材41は、後述する樹脂フィルムの単層または樹脂フィルムを積層して形成してもよいし、ガラス、金属等で形成してもよい。また、スペーサ40は、樹脂フィルム、ガラス、または金属等上に粘着剤層を形成した粘着体を積層することにより形成してもよい。積層体の積層数は特に限定はされず、図2においては、スペーサ40は、たとえば、樹脂フィルム41a,41b,41c,41d上に粘着剤層42a,42b,42c,42dを形成した4層の粘着フィルムの積層体からなる。スペーサにおける各層の材質は、同じでもよいし、異なっていてもよい。
スペーサ40の厚みは、半導体ウエハ11の内周部16の平面と環状凸部17との間の段差と、ダイシングシート10における基材1の厚みと粘着剤層2の厚みとの総和との関係により適宜に選択される。
スペーサ40の外径は、半導体ウエハ11の環状凸部17の内径と、ダイシングシート10における基材1の厚みと粘着剤層2の厚みとの総和との関係により適宜に選択される。
スペーサ40のヤング率は、好ましくは1GPa以上、さらに好ましくは1〜200GPa、特に好ましくは1.5〜4GPaである。スペーサ40のヤング率が上記範囲にあると、ウエハをダイシングする際の振動を抑制し、ウエハ割れやチッピングを防ぐことができる。
スペーサ40に用いられる基材41が樹脂フィルムの場合、材質は上記物性を満足する限り特に限定はされないが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素樹脂フィルム、およびその水添加物または変性物等からなるフィルムなどが用いられる。またこれらの架橋フィルムも用いられる。上記の基材は1種単独でも良いし、さらにこれらを2種類以上組み合わせた複合フィルムであっても良い。また、スペーサ40に用いられる基材41が金属の場合、材質は上記物性を満足する限り特に限定されないが、鉄、銅、ステンレス、アルミ、チタンおよびそれらの合金などが用いられる。
また、後述するように、粘着剤層42を紫外線硬化型粘着剤で形成し、粘着剤を硬化するために照射するエネルギー線として紫外線を用いる場合には、紫外線に対して透明である基材が好ましい。なお、エネルギー線として電子線を用いる場合には透明である必要はないので、上記のフィルムの他、これらを着色した透明フィルム、不透明フィルム等を用いることができる。
また、樹脂フィルムの上面、すなわち粘着剤層2が設けられる側の樹脂フィルム表面には粘着剤との密着性を向上するために、コロナ処理を施したり、プライマー層を設けてもよい。また、粘着剤層42とは反対面に各種の塗膜を塗工してもよい。スペーサ40は、上記のような基材41上に粘着剤層を設けることで製造される。
粘着剤層42は、従来より公知の種々の粘着剤により形成され得る。このような粘着剤としては、何ら限定されるものではないが、上記ダイシングシート10の粘着剤層2と同様に、たとえばゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の粘着剤が用いられる。また、エネルギー線硬化型や加熱発泡型、水膨潤型の粘着剤も用いることができる。エネルギー線硬化(紫外線硬化、電子線硬化等)型粘着剤としては、特に紫外線硬化型粘着剤を用いることが好ましい。なお、粘着剤層42には、その使用前に粘着剤層を保護するために剥離シートが積層されていてもよい。
剥離シートは、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムまたはそれらの発泡フィルムや、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙等の紙に、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤で剥離処理したものを使用することができる。
基材41表面に粘着剤層42を設ける方法は、剥離シート上に所定の膜厚になるように塗布し形成した粘着剤層を基材41表面に転写しても構わないし、基材41表面に直接塗布して粘着剤層42を形成しても構わない。
スペーサ40は、上記したような特定の物性を満たすため、ウエハをダイシングする際に、ウエハ内周部の垂れ下がりを防止し、振動を抑制し、ウエハ割れやチッピングを防ぐことができる。
半導体ウエハ11のダイシング方法は、本発明の半導体ウエハの保持方法を用いるのであれば、特に限定はされない。一例としてウエハ11のダイシング時にはダイシングテープ10の周辺部をリングフレーム5により固定した後、ダイシングブレード3などの回転丸刃を用いるなどの公知の手法によりウエハ11のチップ化を行う方法などが挙げられる。本発明の半導体ウエハの保持方法によれば、ダイシング時のウエハの振動を抑え、ウエハおよびチップを確実に保持できるため、チップの歩留まりが向上し、またチップの飛散によるダイシング装置の破損を防止できる。
次いで、ダイシングシート10からチップ12をピックアップする。なお、スペーサ40は、チップ12のピックアップに先立ち、剥離してもよい。スペーサ40を剥離する場合には、粘着剤層42を紫外線硬化型粘着剤で形成することが好ましく、粘着剤層42に紫外線を照射し、粘着力を低下させて剥離する。また、ダイシングシート10の粘着剤層2を紫外線硬化型粘着剤で形成した場合には、ピックアップに先立ち、粘着剤層2に紫外線を照射して粘着力を低下した後にチップ12のピックアップを行う。
また、ダイシング終了後に、ダイシングシート10上に整列しているチップ群を、ピックアップ用の他の粘着シートに転写した後に、チップのピックアップを行ってもよい。
ピックアップされたチップ12はその後、常法によりダイボンド、樹脂封止がされ半導体装置が製造される。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例においては、下記の形状を有するシリコンウエハ及び下記の粘着剤組成物を用いた。また、実施例および比較例におけるスペーサのヤング率及びダイシング適性は以下のように評価した。
(ウエハ形状)
外径:150mm
環状凸部の内径:145mm
内周部厚み:100μm
環状凸部厚み:400μm
(粘着剤組成物)
2−エチルヘキシルアクリレート80重量部、メチルメタクリレート10重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10重量部からなるアクリル系共重合体(重量平均分子量600,000)のトルエン30重量%溶液に対し、多価イソシアナート化合物(コロネートL(日本ポリウレタン社製))2.5重量部を混合し、粘着剤組成物を得た。
(スペーサのヤング率)
スペーサのヤング率は、JIS K7161:1994に準拠し、島津製作所社製オートグラフを用いて、引張速度200mm/minで測定した(サンプルサイズ:15mm×100mm)。なお、スペーサが積層体の場合は、積層体のヤング率を測定した。結果を表1に示す。
(ダイシング条件)
ウエハのダイシングは、株式会社ディスコ社製ダイシング装置(型番:DFD651)を用い、切断速度80mm/秒、チップサイズ5mm角、ダイシングシートへの切り込み深さ50μmで行った(実施例3においては、切り込み深さ20μm)。
(ダイシング適性)
ダイシング中のチップの飛散やウエハの割れ、チップ端部の欠け(チッピング)の有無を検査し、チップが飛散した場合やウエハが割れた場合、チッピングが発生した場合を「不良」とした。
<実施例1>
(スペーサの作製)
樹脂フィルム(基材)として、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用い、樹脂フィルム上に上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmになるように塗布した後に、乾燥(100℃、1分間)させ、粘着剤層を有する粘着フィルム(粘着体)を得た。
次いで、上記粘着フィルムの粘着剤層を、別に用意した粘着フィルムの樹脂フィルムに貼り合わせた。この工程を合計3回繰り返し、その後、直径142mmの円形にくりぬき、総厚300μmのスペーサ(粘着体の積層体)を得た。
(ダイシングシートの作製)
上記粘着剤組成物をシリコーン系剥離処理した厚み38μmのPETフィルム(SP−PET3811(S)(リンテック社製))上に、乾燥後の厚みが10μmとなるように塗布し、乾燥(100℃、1分間)させ、粘着剤層を形成した。基材として、厚み80μmのポリ塩化ビニルフィルムを用い、粘着剤層を、基材に貼り合わせて転写し、剥離処理したPETフィルムを剥がして、総厚90μmのダイシングシートを得た。
上記ダイシングシートをウエハの裏面に貼付し、ダイシングシートを介して、ウエハの裏面内周部に上記スペーサの粘着剤層を貼付した。次いで、スペーサ側を平坦なチャックテーブル上に保持してウエハのダイシングを行い、チップをピックアップした。各種物性値及びダイシング適性を表1に示す。
<実施例2>
スペーサに用いる樹脂フィルムをポリイミドフィルムとした以外は実施例1と同様の方法でスペーサ及びダイシングシートを得、評価を行った。各種物性値及びダイシング適性を表1に示す。
<実施例3>
ダイシングシートに用いる基材を、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムとした以外は実施例2と同様の方法でスペーサ及びダイシングシートを得、評価を行った。スペーサのヤング率及びダイシング適性を表1に示す。
<実施例4>
ダイシングシートに用いる基材を、厚み80μmのポリオレフィンフィルムとした以外は実施例1と同様の方法でスペーサ及びダイシングシートを得、評価を行った。スペーサのヤング率及びダイシング適性を表1に示す。
<比較例1>
スペーサを用いず、実施例1と同様の方法でダイシングシートを得、ウエハの裏面に貼付した。次いで、平坦なチャックテーブル上にダイシングシートを介してウエハを保持し、ダイシングを行った。ダイシング適性を表1に示す。
<比較例2>
スペーサを用いず、実施例1と同様の方法でダイシングシートを得、ウエハの裏面に貼付した。次いで、ウエハの裏面内周部と嵌合する形状の金属板を配置したチャックテーブル上にダイシングシートを介してウエハを保持し、ダイシングを行った。ダイシング適性を表1に示す。
Figure 0005149779
実施例1〜4のスペーサを用いた場合は、ダイシング工程でも問題なく使用可能であった。
比較例1のスペーサを用いなかった場合は、ウエハの裏面内周部とチャックテーブルの間に空間ができ、ウエハ内周部がダイシング中に垂れ下がるため、ダイシングできなかった。また、比較例2のスペーサを用いなかった場合は、ダイシング時にウエハが振動し、チッピングが生じた。
本発明に係るチップの保持方法、及び該保持方法を用いたダイシング方法を示す。 本発明に係るスペーサを示す。 半導体ウエハの回路形成面の平面図を示す。 裏面外周部に環状凸部が形成された半導体ウエハの斜視図を示す。 図4の断面図を示す。 ダイシングされた部分の拡大断面図を示す。
符号の説明
1…ダイシングシートの基材
2…ダイシングシートの粘着剤層
3…ダイシングブレード
5…リングフレーム
10…ダイシングシート
11…半導体ウエハ(ウエハ)
12…半導体チップ(チップ)
13…回路
14…回路表面内周部
15…余剰部分
16…裏面内周部
17…環状凸部
40…スペーサ
41…基材
41a〜41h…樹脂フィルム
42…粘着剤層
42a〜42d…粘着剤層

Claims (4)

  1. 表面に回路が形成され、裏面外周部に環状凸部を有する半導体ウエハの裏面にダイシングシートを貼付し、
    半導体ウエハの裏面内周部に、前記ダイシングシートを介して、粘着剤層を有するスペーサを貼付する半導体ウエハの保持方法であって、
    前記スペーサが、基材と、その上に形成される粘着剤層とからなる粘着体またはその積層体である半導体ウエハの保持方法
  2. 前記スペーサのヤング率が、1GPa以上である請求項1に記載の半導体ウエハの保持方法。
  3. 請求項1または2の半導体ウエハの保持方法で半導体ウエハを保持し、半導体ウエハを個片化する半導体ウエハのダイシング方法。
  4. 請求項1または2の半導体ウエハの保持方法に用いる、基材と、その上に形成される粘着剤層とからなる粘着体またはその積層体であるスペーサ。


JP2008313371A 2008-12-09 2008-12-09 半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ Active JP5149779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313371A JP5149779B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313371A JP5149779B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140956A JP2010140956A (ja) 2010-06-24
JP5149779B2 true JP5149779B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42350863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313371A Active JP5149779B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149779B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185704B2 (ja) * 2002-05-15 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4465949B2 (ja) * 2002-07-16 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 ダイシング方法
JP5390740B2 (ja) * 2005-04-27 2014-01-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2006328205A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Mitsui Chemicals Inc 接着フィルムおよびその用途
JP4877003B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140956A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124778B2 (ja) レーザーダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP4754278B2 (ja) チップ体の製造方法
JP4879702B2 (ja) ダイソート用シートおよび接着剤層を有するチップの移送方法
JP2006203133A (ja) チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
KR102535477B1 (ko) 다이본드 다이싱 시트
JP5522773B2 (ja) 半導体ウエハの保持方法、チップ体の製造方法、およびスペーサ
JP4503429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010073816A (ja) 表面保護用シート
JP5379377B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP2012209384A (ja) ダイシングテープおよびチップ状部品の製造方法
JP2003332267A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP2012209386A (ja) 半導体チップ用フィルム状接着剤、半導体加工用接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20140107141A (ko) 반도체 칩의 제조 방법
JP2005019435A (ja) ウェハ研磨方法
JP2012209385A (ja) ピックアップテープおよびチップ状部品の製造方法
JP4768963B2 (ja) ウェハの転写方法
JP2014135337A (ja) 半導体ウエハ加工用シートおよびその製造方法
JP2010192535A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5193753B2 (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP5149779B2 (ja) 半導体ウエハの保持方法、ダイシング方法、およびスペーサ
JP2009130333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008098428A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5193752B2 (ja) レーザーダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP2013236098A (ja) ウェハ加工用シート
JP2012182313A (ja) チップ状部品のピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250