JP5149753B2 - 移動体用電力料金課金システム - Google Patents

移動体用電力料金課金システム Download PDF

Info

Publication number
JP5149753B2
JP5149753B2 JP2008244972A JP2008244972A JP5149753B2 JP 5149753 B2 JP5149753 B2 JP 5149753B2 JP 2008244972 A JP2008244972 A JP 2008244972A JP 2008244972 A JP2008244972 A JP 2008244972A JP 5149753 B2 JP5149753 B2 JP 5149753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
identification information
amount
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079456A (ja
Inventor
さつき 米田
哲 上野
至生 松尾
信一 守
賢治 國吉
和生 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008244972A priority Critical patent/JP5149753B2/ja
Publication of JP2010079456A publication Critical patent/JP2010079456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149753B2 publication Critical patent/JP5149753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • Y02T90/128

Description

本発明は、移動体に搭載されている二次電池を充電するために使用される電力の電力料金を課金する移動体用電力料金課金システムに関するものである。
近年、電気自動車や電動自転車あるいは携帯電話機などの二次電池を搭載した移動体の増加に伴い、例えば、コインを投入することで一定時間だけ携帯電話機の二次電池を充電するコイン式の携帯電話充電器や、あるいは、内燃機関(ガソリンエンジンなど)と電動機(モータ)を動力源とするハイブリッド自動車若しくは電動機のみを動力源とする電気自動車(以下、両方を合わせて「電気自動車」と呼ぶ。)が搭載する二次電池を充電するための充電ステーション(給電スタンド)が全国各地に設置されはじめている。この種の充電ステーションでは、給電用の電源ケーブルを介したデータ通信によって利用者のID情報を電気自動車から取得し、当該ID情報と予め登録されているID情報との認証を行い、認証可と判断された場合にだけ当該電源ケーブルを介して電気自動車に給電するとともに給電量に応じた電気料金を当該利用者に課金している(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−77267号公報
ところで、上述したコイン式の携帯電話充電器や充電ステーションが設置されていない地域においては、移動体に搭載されている二次電池を充電するために、住宅や店舗あるいは事務所などに設置されているコンセント(アウトレット)から給電を受ける必要がある。この場合、二次電池の充電に要した電力の料金(電力料金)は、当該コンセントが設置されている住宅や店舗あるいは事務所の所有者が契約している電力会社から当該所有者に対して課金されることになり、実際に電力を使用した移動体の所有者に直接課金されない。このため、住宅や店舗あるいは事務所などに設置されているコンセントから給電を受けるに際して、住宅や店舗あるいは事務所の所有者からコンセントの使用についての承諾を得なければならず、移動体に搭載されている二次電池を容易に充電することができないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、住宅や店舗あるいは事務所などに設置されているアウトレットから給電を受ける場合においても移動体の所有者に対して直接課金することができる移動体用電力料金課金システムを提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、移動体に搭載されている二次電池が、任意の電力供給場所に設置されたアウトレットから供給される電力で充電された場合に当該移動体の所有者に対して二次電池の充電に供した電力量に相当する電力料金を課金するための移動体用電力料金課金システムであって、前記移動体は、二次電池を搭載した移動体の所有者を識別するための識別情報を記憶した記憶手段と、電力供給場所に設置されたアウトレットから移動体への給電路を形成するものであってアウトレットに接続される差込プラグ、移動体に接続されるプラグレセプタクル、差込プラグとプラグレセプタクルを接続する給電ケーブルを有する充電用コードセットと、充電用コードセットを介して前記アウトレットから前記移動体に供給される電力量を計測する第1の電力量計測手段と、当該記憶手段に記憶されている識別情報並びに第1の電力量計測手段で計測された第1の電力量計測値を伝送媒体を通じてセンタ装置へ伝送するデータ伝送手段とを有し、前記電力供給場所には、当該電力供給場所の管理者が契約する電力会社から供給される電力量を計測する第2の電力量計測手段と、第2の電力量計測手段で計測された第2の電力量計測値を前記センタ装置へ通知する通知手段と、太陽光発電システムや燃料電池発電システムなどの自家発電設備と、当該自家発電設備が発電する電力を蓄電する蓄電池と、前記電力供給場所に電力を供給する電力会社の電力系統と前記自家発電設備との系統連系運転を行うパワーコンディショナとが設けられ、前記パワーコンディショナは、前記アウトレットに対して、電力会社から供給される系統電力よりも前記自家発電設備又は蓄電池の電力を優先的に供給し、前記センタ装置は、第1の電力量計測値に基づいて当該移動体の所有者に対して課金すべき電力料金を算出するとともに、第2の電力量計測値から第1の電力量計測値を減算した差分電力量を演算する演算手段と、前記所有者の識別情報と当該所有者が契約する電力会社との対応関係を記憶した記憶手段と、演算手段で演算された前記電力料金を、前記記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応した電力会社の管理するサーバに連絡するとともに、演算手段で演算された前記差分電力量を前記管理者が契約する電力会社が管理するサーバに連絡する連絡手段とを備え、前記移動体並びに前記パワーコンディショナは、相互にデータ伝送を行う第2のデータ伝送手段を有し、前記パワーコンディショナは、前記移動体に搭載される二次電池の充電に必要な電力量のデータを第2のデータ伝送手段で取得するとともに、当該電力量のうちで前記自家発電設備又は蓄電池から供給可能である電力量を演算し、当該電力量を前記通知手段から前記センタ装置へ通知させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、電力供給場所のアウトレットから移動体に供給された電力量の情報がセンタ装置から当該移動体の所有者が契約する電力供給者に通知されるために前記電力量が当該所有者に直接課金され、また、当該電力供給場所の管理者に対しては前記移動体に給電した電力量を差し引いた差分電力量に応じて課金されることになる。その結果、移動体に搭載されている二次電池を任意の電力供給場所で充電するに当たり、当該電力供給場所の管理者と当該移動体の所有者との間で電力料金が直接授受されることがないので、利便性及び安全性が向上するものである。しかも、自家発電設備で発電した電力を移動体の所有者に売電することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記充電用コードセットは、前記給電ケーブルを介して移動体に供給される電力量を計測する前記第1の電力量計測手段を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記充電用コードセットを介して通信を行う通信手段が前記移動体並びに前記電力供給場所に設けられ、前記電力供給場所には、前記通信手段によって移動体から受け取った前記識別情報をセンタ装置へ通知する前記通知手段と、前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電のオン/オフを行う給電制御手段とが設けられ、前記センタ装置は、前記電力供給場所の通知手段から通知される前記識別情報と前記記憶手段に記憶している識別情報を照合するとともに当該2つの識別情報が一致すれば照合可、2つの識別情報が不一致ならば照合不可の照合結果を前記電力供給場所に設置されている前記給電制御手段へ連絡する前記連絡手段とを備え、前記電力供給場所の給電制御手段は、前記センタ装置の連絡手段から受けた照合結果が照合可場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオンとし、前記照合結果が照合不可場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオフとすることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、予めセンタ装置に識別情報を登録している者のみが電力供給場所を利用して移動体の二次電池を充電することができるので、電力料金を確実に移動体の所有者に課金することができる。
請求項4の発明は、請求項1又は2の発明において、前記充電用コードセットの前記給電ケーブルを介して伝送信号を送受信する電力線通信を行う通信手段が前記電力供給場所に設けられ、前記給電ケーブルと異なる通信線を介して伝送信号を送受信する通信手段が前記移動体に設けられ、前記充電用コードセットは、前記給電ケーブルの途中に挿入された接点部を開閉する開閉手段と、前記給電ケーブルを介して電力線通信を行う前記通信手段との間で電力線通信を行う第2の電力線通信手段と、前記通信線と第2の電力線通信手段との間をインタフェースするインタフェース手段とを備え、前記電力供給場所には、前記通信手段によって移動体から受け取った前記識別情報をセンタ装置へ通知する前記通知手段と、前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電のオン/オフを行う給電制御手段とが設けられ、前記センタ装置は、前記電力供給場所の通知手段から通知される前記識別情報と前記記憶手段に記憶している識別情報を照合するとともに当該2つの識別情報が一致すれば照合可、2つの識別情報が不一致ならば照合不可の照合結果を前記電力供給場所に設置されている前記給電制御手段へ連絡する前記連絡手段とを備え、前記電力供給場所の給電制御手段は、前記センタ装置の連絡手段から受けた照合結果が照合可の場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオンとし、前記照合結果が照合不可の場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオフとすることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、充電用コードセットの接点部が開いている場合においても移動体の通信手段と電力供給場所の通信手段との間で通信を行うことができる。
請求項5の発明は、請求項3の発明において、前記通信手段は前記充電用コードセットの給電ケーブルを介して伝送信号を送受信する電力線通信を行うものであり、前記充電用コードセットは、給電ケーブルの途中に挿入された接点部を開閉する開閉手段と、接点部に対して前記開閉手段と並列に接続され、前記通信手段が送受信する伝送信号伝送させる伝送手段とを備えることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、充電用コードセットの接点部が開いている場合においても移動体の通信手段と電力供給場所の通信手段との間で通信を行うことができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項の発明において、前記移動体は電気自動車若しくは電気自動二輪車であり、且つ、前記データ伝送手段としてエレクトロニック・トール・コレクション・システムの車載器が搭載されるとともに前記記憶手段として当該車載器と組み合わせて使用されるICカードが用いられ、前記電力供給場所には前記車載器との間で無線通信を行う無線通信手段と、当該無線通信手段が前記車載器から受信する前記識別情報並びに第1の電力量計測値を前記センタ装置へ転送する転送手段とが設けられることを特徴とする。
請求項6の発明によれば、既存のエレクトロニック・トール・コレクション・システムを利用することでコストダウンが図れる。
請求項7の発明は、請求項3の発明において、前記アウトレットは磁力によって前記充電用コードセットのプラグレセプタクルとの電気的な接続状態を保持するものであって、前記給電制御手段は前記磁力を無効化することで前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオフすることを特徴とする。
本発明によれば、住宅や店舗あるいは事務所などに設置されているアウトレットから給電を受ける場合においても移動体の所有者に対して直接課金することができ、しかも、自家発電設備で発電した電力を移動体の所有者に売電することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下の実施形態では移動体として電気自動車(プラグイン・ハイブリッド自動車を含む。)を例示するが、本発明の技術思想が適用される移動体は電気自動車に限定されるものではなく、電気自動二輪車(いわゆる電動スクータ)や電動自転車等の乗り物の他、携帯電話機やノート型のパーソナルコンピュータなどであっても構わない。
(実施形態1)
図1は本実施形態のシステム構成図を示している。電気自動車(以下、自動車と略す。)EMは、図示しない電動機(モータ)に電力を供給する二次電池20と、外部から供給される交流電力を直流電力に変換して二次電池20を充電する充電装置21と、後述する制御装置22と、エレクトロニック・トール・コレクション(ETC)システムの車載器23と、後述する充電用コードセット40のプラグコネクタ41と挿抜自在に接続されるレセプタクルコネクタ25とが搭載されている。車載器23は、ICカード(いわゆるETCカード)24から当該自動車EMの所有者を識別するための識別情報を読み出すとともに当該識別情報を無線通信によって通信装置30に送信する。但し、車載器23並びにICカード24、通信装置30については従来周知であるから詳細な説明は省略する。
制御装置22は、マイクロコンピュータを主構成要素とする制御部22aと、充電用コードセット40を介して外部から充電装置21に供給される交流電力の電力量を計測する電力量計測部(第1の電力量計測手段)22bと、充電用コードセット40を介して電力線通信(PLC)を行う電力線通信部22cとを備えている。尚、制御部22aは車載器23との間で有線のデータ伝送を行うインタフェース手段を有しており、車載器23によってICカード24から読み取られた前記識別情報を取得することができる。
電力供給場所(例えば、住宅や店舗あるいは事務所など)Hには、充電用コードセット40の差込プラグ42が挿抜自在に差込接続されるアウトレット(コンセント)2と、制御装置1と、電力供給場所Hに電力(交流電力)を供給している電力供給者(例えば、電力会社)によって設置された電力量計(第2の電力量計測手段)3と、電力量計3の後段に設けられた分電盤4と、電話線や同軸ケーブル若しくは光ケーブルなどの信号伝送媒体Lsを介して制御装置1をインターネットに接続するためのインターネット接続装置5とが設置されている。インターネット接続装置5は、従来周知のADSLモデムやケーブルモデム若しくはONU(光回線終端装置)からなり、ツイストペアケーブル(LANケーブル)を介して制御装置1と接続される。尚、電力量計3は電力供給場所Hにおいて消費される全ての電力を一括して計測するものであって、その計測値に基づいて電力供給者から電力料金が課金される。
制御装置1は、マイクロコンピュータを主構成要素とする制御部10と、磁気記憶装置や不揮発性の半導体メモリなどからなる記憶部11と、分電盤4とコンセント2を接続する電力線Lpを介して電力線通信を行う電力線通信部12と、電力線Lpを介したコンセント2への給電をオン・オフする給電制御部13とを備えている。制御部10はLANケーブルによってインターネット接続装置5と接続され、インターネット接続装置5を介してインターネットに接続される。
充電用コードセット40は、プラグレセプタクル41と、差込プラグ42と、給電制御装置43と、給電制御装置43からプラグレセプタクル41までの給電路を形成する給電ケーブル44と、差込プラグ42から給電制御装置43までの給電路を形成する給電ケーブル45とを備えている。給電制御装置43は、給電ケーブル44,45間に設けられた給電路を開閉するスイッチSWと、スイッチSWよりも給電ケーブル44側(自動車EM側)における漏電を検出する漏電検出機能、給電ケーブル44を介して電力線通信を行う電力線通信機能を有し、漏電検出機能によって漏電が検出されたときにスイッチSWをオフするとともに、自動車EMの制御装置22から電力線通信によって与えられる制御コマンドに基づいてスイッチSWをオン・オフする制御部43aと、スイッチSWがオフしているときに給電ケーブル44,45を介した電力線通信を可能とする信号カプラ43bとを具備している。但し、自動車EMの制御装置22と給電制御装置43との間のデータ通信を専用の通信線を介して行い、電力供給場所Hの制御装置1と給電制御装置43との間のデータ通信のみを電力線通信で行うようにしても構わない。この場合、給電制御装置43の制御部43aに通信線によるデータ通信と電力線通信とのインタフェース機能を持たせれば、信号カプラ43bを設けなくても自動車EMの制御装置22と電力供給場所Hの制御装置1との間においてもスイッチSWのオン・オフに関わらずにデータ通信を行うことが可能である。
センタ装置Sは、インターネットを通してデータ通信を行う通信部50と、マイクロコンピュータを主構成要素とする制御部51と、磁気記憶装置や不揮発性の半導体メモリなどからなる記憶部52とを備えている。記憶部52には、自動車EMの所有者の識別情報(所有者識別情報)と当該所有者が契約する電力供給者(電力会社)との対応関係と、電力供給場所Hの管理者を識別するための識別情報(管理者識別情報)と当該管理者が契約する電力供給者(電力会社)との対応関係と、各電力供給者の連絡先(各電力供給者が管理するサーバX1,X2のIPアドレス)などが記憶されている。
次に、上述のように構成される本実施形態の課金処理について説明する。尚、以下の説明では自動車EMの所有者が自宅以外の電力供給場所H(例えば、他人の住宅や店舗、事務所など)で充電する場合を想定している。
まず、自動車EMの所有者が充電用コードセット40のプラグコネクタ41並びに差込プラグ42をそれぞれ自動車EMのレセプタクルコネクタ25並びに電力供給場所Hのコンセント2に接続する。自動車EMの制御装置22の制御部22aは、車載器23がICカード24から読み取った所有者識別情報を取得し、当該所有者識別情報を電力線通信部22cから電力供給場所Hの制御装置1へ送信させる。
電力供給場所Hの制御装置1では、自動車EMの制御装置22から送信された所有者識別情報を電力線通信部12で受信すると、制御部10が当該所有者識別情報とともに記憶部11に記憶している電力供給場所Hの管理者識別情報をインターネット接続装置5よりセンタ装置Sへ送信する。センタ装置Sでは、電力供給場所Hの制御装置1から受け取った所有者識別情報が記憶部52に記憶(登録)されているか否か、すなわち、電力供給場所Hの制御装置1から受け取った所有者識別情報と記憶部52に記憶している所有者識別情報との照合を制御部51が行い、記憶部52に記憶されていれば「照合可」と判定し、記憶部51に記憶されていなければ「照合不可」と判定する。そして、制御部51は、送信元である電力供給場所Hの制御装置1に対して所有者識別情報の判定結果(照合の可否)を通信部50から送信させる。
電力供給場所Hの制御装置1の制御部10は、センタ装置Sから送られてくる判定結果に基づき、当該判定結果が照合不可であれば給電制御部13に指示して電力線Lpを介したコンセント2への給電をオフさせて課金処理を終了する。一方、判定結果が照合可であれば給電制御部13に指示して電力線Lpを介したコンセント2への給電をオンのままとし且つ給電が可能である旨の情報(給電可能情報)を電力線通信部12から自動車EMの制御装置22へ送信させる。
自動車EMの制御装置22では、電力供給場所Hの制御装置1から送信された給電可能情報を電力線通信部22cで受信すると、制御部22aが充電用コードセット40の給電制御装置43に対してスイッチSWをオンさせる制御コマンドを電力線通信部22cから送信させる。給電制御装置43の制御部43aが当該制御コマンドに基づいてスイッチSWをオンすることにより、コンセント2から充電用コードセット40を介して自動車EMの充電装置21に電力が供給され、充電装置21によって二次電池20が充電される。このとき、自動車EMの制御装置22では、コンセント2から充電装置21に供給される電力量を電力量計測部22bで計測する。そして、二次電池20が満充電されると、充電装置21から制御部22aに対して充電完了信号が出力される。制御部22aは、充電装置21から充電完了信号を受け取ると、充電用コードセット40の給電制御装置43に対してスイッチSWをオフさせる制御コマンドを電力線通信部22cから送信させるとともに、電力供給場所Hの制御装置1に対して電力供給の終了を通知する情報を電力線通信部22cから送信させる。また、制御部22aは電力量計測部22bに対して電力量の計測を終了させるとともに、その計測値(第1の電力量計測値)を電力量計測部22bから取得する。そして、給電制御装置43の制御部43aが当該制御コマンドに基づいてスイッチSWをオフすることにより、コンセント2から充電用コードセット40を介した給電が停止する。
電力供給場所Hの制御装置1では、自動車EMの制御装置22から送信された電力供給終了を通知する情報を電力線通信部12で受信すると、制御部10が電力量計3から電力量の計測値(第2の電力量計測値)を取得し、インターネット接続装置5を通じて当該第2の電力量計測値をセンタ装置Sへ通知する。
一方、自動車EMの制御装置22では、電力量計測部22bから取得した第1の電力量計測値を車載器23から無線信号で送信させる。そして、車載器23から送信された第1の電力量計測値は通信装置30で受信され、通信装置30からインターネットを通じてセンタ装置Sへ転送される。
センタ装置Sでは、電力供給場所Hの制御装置1から送信された第2の電力量計測値並びに自動車EMの制御装置22から送信された第1の電力量計測値を通信部50で受信すると、演算手段たる制御部51が第1の電力量計測値に基づいて当該自動車EMの所有者に対して課金すべき電力料金を算出するとともに、第2の電力量計測値から第1の電力量計測値を減算した差分電力量を演算する。また、制御部51は記憶部52に記憶されている対応関係に基づき、当該自動車EMの所有者の所有者識別情報と対応する電力供給者の連絡先(電力供給者のサーバX2のIPアドレス)を取得し、演算した前記電力料金の情報をサーバX2のIPアドレスに宛てて通信部50から送信させる。さらに、制御部51は記憶部52に記憶されている対応関係に基づき、当該電力供給場所Hの管理者の管理者識別情報と対応する電力供給者の連絡先(電力供給者のサーバX1のIPアドレス)を取得し、演算した差分電力量の情報をサーバX1のIPアドレスに宛てて通信部50から送信させる。
そして、自動車EMの所有者が契約している電力供給者のサーバX2では、センタ装置Sから受け取った情報(電力料金)を、その他の電力料金(例えば、当該所有者の自宅で使用される電力量の電力料金)とともに当該所有者に課金する処理を行う。また、電力供給場所Hの管理者が契約している電力供給者のサーバX1では、当該電力供給場所Hに設置している電力量計3で計測した電力量ではなく、センタ装置Sから受け取った差分電力量に基づいて計算される電力料金を当該管理者に課金する処理を行う。但し、所有者が契約している電力供給者と管理者が契約している電力供給者が同一である場合は上述した処理で問題はないが、両者が異なる場合においては、当該所有者が当該管理者の電力供給場所Hで給電を受けた電力量に対応する電力料金を、所有者が契約している電力供給者から管理者が契約している電力供給者に支払う処理が必要である。
而して、本実施形態によれば、電力供給場所Hのコンセント2から自動車EMに供給された電力量の情報がセンタ装置Sから当該自動車EMの所有者が契約する電力供給者に通知されるために前記電力量が当該所有者に直接課金され、また、当該電力供給場所Hの管理者に対しては自動車EMに給電した電力量を差し引いた差分電力量が課金されることになる。その結果、自動車EMに搭載されている二次電池20を任意の電力供給場所Hで充電するに当たり、当該電力供給場所Hの管理者と当該自動車EMの所有者との間で電力料金が直接授受されることがないので、利便性及び安全性が向上するものである。但し、自動車EMの所有者と電力供給場所Hの管理者が同じ場合、例えば、自動車EMの所有者が自宅で充電する場合、センタ装置Sにおいて所有者識別情報と管理者識別情報に基づいて所有者と管理者が同一人であると判断すれば、上述した課金処理を中止すればよい。
尚、本実施形態では自動車EMに搭載されている制御装置22に電力量計測部22bを設けているが、充電用コードセット40の給電制御装置43に電力量計測部を設け、電力線通信又は専用の通信線を介したデータ通信を利用して給電制御装置43から自動車EMの制御装置22へ第1の電力量計測値の情報を伝達することも可能である。
また本実施形態では、予めセンタ装置Sに識別情報(所有者識別情報)を登録している者のみが電力供給場所Hを利用して自動車EMの二次電池20を充電することができるので、電力料金を確実に自動車EMの所有者に課金することができる。さらに本実施形態では、既存のエレクトロニック・トール・コレクション・システムを利用して自動車EMの所有者の識別情報(所有者識別情報)を制御装置22で取得し且つセンタ装置Sへ通知するようにしているためにコストダウンが図れるという利点もある。
ところで、電力供給場所Hのアウトレットとしてマグネット式コンセントを用い、当該マグネット式コンセントが有する電磁石の通電と停電又は通電の向きを制御装置1の制御部10で制御することにより、照合可である場合に電磁石の磁気吸引力で充電用コードセット40の差込プラグ42を接続状態で保持し、照合不可である場合には電磁石の磁力を消失させるか若しくは電磁石に磁気反発力を生じさせることで差込プラグ42を接続状態で保持できないようにしても構わない。
(実施形態2)
本実施形態のシステム構成図を図2に示す。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、実施形態1と共通の構成要素については同一の符号を付して図示並びに説明を一部省略する。
本実施形態が実施形態1と異なる点は、自家発電設備としての太陽電池6と、太陽電池6が発電する電力を蓄電する蓄電池7と、電力系統ACと太陽電池6との系統連系運転を行う系統連系装置(パワーコンディショナ)8とが電力供給場所Hに設けられていることである。但し、自家発電設備としては太陽電池6の代わりに燃料電池を用いることも可能である。
パワーコンディショナ8は従来周知のものであって、太陽電池6の直流出力を昇圧する昇圧チョッパ回路(図示せず)、昇圧チョッパ回路で昇圧された直流出力を電力系統ACの位相に同期した正弦波の交流出力に変換するインバータ(図示せず)、インバータを制御することで交流出力を調整するインバータ制御回路(図示せず)、連系保護装置などを有しており、インバータで変換した交流出力を連係保護装置を介して分電盤4に出力している。但し、本実施形態においては、制御装置1との間でデータ通信を行うデータ通信装置をパワーコンディショナ8に設けている。
次に、本実施形態の課金処理について、図3のフローチャートを参照しながら制御装置1の動作を中心として説明する。
制御装置1の制御部10は、自動車EMの制御装置22から所有者識別情報が送られてくるまで待機しており(ステップS1)、自動車EMの制御装置22から所有者識別情報を受け取ると、受け取った所有者識別情報が記憶部11に記憶されている管理者識別情報に一致するか否かを判定する(ステップS2)。一致した場合(例えば、自動車EMの所有者が自宅で充電する場合など)、制御部10は自動車EMの制御装置22に対して自動車EMに搭載されている二次電池20に必要な充電量の通知を要求するコマンドを電力線通信部12より送信させ、当該コマンドに応じて制御装置22から返信される情報によって二次電池20に必要な充電量(電力量)を確認する(ステップS3)。
さらに制御部10は、パワーコンディショナ8に対して現在の太陽電池6の発電量と蓄電池7の残容量を確認し、当該発電量と残容量で二次電池20の充電が可能であるか否かを判断し(ステップS4)、充電不可能である場合にのみパワーコンディショナ8に対して系統連系運転の開始を指示し(ステップS5)、その後、給電制御部13に指示して電力線Lpを介したコンセント2への給電をオンして通電を開始する(ステップS6)とともに給電可能情報を電力線通信部12から自動車EMの制御装置22へ送信させる。
自動車EMの制御装置22では、電力供給場所Hの制御装置1から送信された給電可能情報を電力線通信部22cで受信すると、制御部22aが充電用コードセット40の給電制御装置43に対してスイッチSWをオンさせる制御コマンドを電力線通信部22cから送信させる。給電制御装置43の制御部43aが当該制御コマンドに基づいてスイッチSWをオンすることにより、コンセント2から充電用コードセット40を介して自動車EMの充電装置21に電力が供給され、充電装置21によって二次電池20が充電される。そして、二次電池20が満充電されると、充電装置21から制御部22aに対して充電完了信号が出力される。制御部22aは、充電装置21から充電完了信号を受け取ると、充電用コードセット40の給電制御装置43に対してスイッチSWをオフさせる制御コマンドを電力線通信部22cから送信させるとともに、電力供給場所Hの制御装置1に対して電力供給の終了を通知する情報を電力線通信部22cから送信させる。給電制御装置43の制御部43aが当該制御コマンドに基づいてスイッチSWをオフすることにより、コンセント2から充電用コードセット40を介した給電が停止する。尚、制御装置1の制御部10は自動車EMの制御装置22から充電完了信号を受け取ると(ステップS7)、ステップS1に戻って所有者識別情報の受信待ち(待機)状態となる。
一方、ステップS2において、自動車EMの制御装置22から受け取った所有者識別情報が記憶部11に記憶されている管理者識別情報に一致しない場合、制御部10は、実施形態1と同様に当該所有者識別情報をインターネット接続装置5よりセンタ装置Sへ送信する(ステップS8)。センタ装置Sの制御部51は、電力供給場所Hの制御装置1から受け取った所有者識別情報と記憶部52に記憶している所有者識別情報との照合を行い、送信元である電力供給場所Hの制御装置1に対して所有者識別情報の判定結果(照合の可否)を通信部50から送信させる。
制御装置1の制御部10は、センタ装置Sから送られてくる判定結果に基づき、当該判定結果が照合不可であれば給電制御部13に指示して電力線Lpを介したコンセント2への給電をオフさせて課金処理を終了し、ステップS1に戻って所有者識別情報の受信待ち(待機)状態となる。
一方、判定結果が照合可であれば、制御部10は自動車EMの制御装置22に対して自動車EMに搭載されている二次電池20に必要な充電量の通知を要求するコマンドを電力線通信部12より送信させ、当該コマンドに応じて制御装置22から返信される情報によって二次電池20に必要な充電量(電力量)を確認する(ステップS10)。さらに制御部10は、パワーコンディショナ8に対して現在の太陽電池6の発電量と蓄電池7の残容量を確認し、当該発電量と残容量で二次電池20の充電が可能であるか否かを判断し(ステップS11)、充電不可能である場合にのみパワーコンディショナ8に対して系統連系運転の開始を指示し(ステップS12)、その後、給電制御部13に指示して電力線Lpを介したコンセント2への給電をオンして通電を開始するとともにパワーコンディショナ8に対して電力量の計測を開始させ(ステップS13)、且つ給電可能情報を電力線通信部12から自動車EMの制御装置22へ送信させる。
自動車EMの制御装置22の制御部22aは、電力供給場所Hの制御装置1から送信された給電可能情報を電力線通信部22cで受信すると充電用コードセット40の給電制御装置43に対してスイッチSWをオンさせる制御コマンドを電力線通信部22cから送信させる。給電制御装置43の制御部43aが当該制御コマンドに基づいてスイッチSWをオンすることにより、コンセント2から充電用コードセット40を介して自動車EMの充電装置21に電力が供給され、充電装置21によって二次電池20が充電される。このとき、自動車EMの制御装置22では、コンセント2から充電装置21に供給される電力量を電力量計測部22bで計測する。そして、二次電池20が満充電されると、充電装置21から制御部22aに対して充電完了信号が出力される。制御部22aは、充電装置21から充電完了信号を受け取ると、充電用コードセット40の給電制御装置43に対してスイッチSWをオフさせる制御コマンドを電力線通信部22cから送信させるとともに、電力供給場所Hの制御装置1に対して電力供給の終了を通知する情報を電力線通信部22cから送信させる。また、制御部22aは電力量計測部22bに対して電力量の計測を終了させるとともに、その計測値(第1の電力量計測値)を電力量計測部22bから取得し、さらに電力量計測部22bから取得した第1の電力量計測値を車載器23から無線信号で送信させる。そして、車載器23から送信された第1の電力量計測値は通信装置30で受信され、通信装置30からインターネットを通じてセンタ装置Sへ転送される。また、給電制御装置43の制御部43aが当該制御コマンドに基づいてスイッチSWをオフすることにより、コンセント2から充電用コードセット40を介した給電が停止する。
制御装置1の制御部10は、自動車EMの制御装置22から充電完了信号を受け取ると(ステップS14)、電力量計3から電力量の計測値(第2の電力量計測値)を取得するとともにパワーコンディショナ8から二次電池20の充電中に供給された電力量の計測値(第3の電力量計測値)を取得し(ステップS15)、これら第2及び第3の電力量計測値をインターネット接続装置5を通じてセンタ装置Sへ通知する。
センタ装置Sでは、電力供給場所Hの制御装置1から送信された第2及び第3の電力量計測値と自動車EMの制御装置22から送信された第1の電力量計測値を通信部50で受信すると、制御部51が、当該自動車EMの所有者から当該電力供給場所Hの管理者に対して支払われるべき電力料金と、当該所有者から当該管理者が契約する電力供給者に対して支払われるべき電力料金とを算出する。前者の電力料金は、当該電力供給場所Hの管理者が定める料金単価と第3の電力量計測値に基づいて算出される。また、後者の電力料金は、第1の電力量計測値と第3の電力量計測値が等しければゼロであり、第1の電力量計測値が第3の電力量計測値よりも大きければ、第1の電力量計測値から第3の電力量計測値を差し引いた電力量と電力供給者が定める料金単価に基づいて算出される。
また、制御部51は記憶部52に記憶されている対応関係に基づき、当該自動車EMの所有者の所有者識別情報と対応する電力供給者の連絡先(電力供給者のサーバX2のIPアドレス)を取得し、演算した前記後者の電力料金(当該所有者から当該管理者が契約する電力供給者に対して支払われるべき電力料金)の情報をサーバX2のIPアドレスに宛てて通信部50から送信させる。さらに、制御部51は記憶部52に記憶されている対応関係に基づき、当該電力供給場所Hの管理者の管理者識別情報と対応する電力供給者の連絡先(電力供給者のサーバX1のIPアドレス)を取得し、第2の電力量計測値から第1の電力量計測値と第3の電力量計測値の差分を差し引いた差分電力量の情報をサーバX1のIPアドレスに宛てて通信部50から送信させる。
そして、自動車EMの所有者が契約している電力供給者のサーバX2では、センタ装置Sから受け取った情報(電力料金)を、その他の電力料金(例えば、当該所有者の自宅で使用される電力量の電力料金)とともに当該所有者に課金する処理を行う。また、電力供給場所Hの管理者が契約している電力供給者のサーバX1では、当該電力供給場所Hに設置している電力量計3で計測した電力量ではなく、センタ装置Sから受け取った差分電力量に基づいて計算される電力料金を当該管理者に課金する処理を行う。
さらに、当該自動車EMの所有者から当該電力供給場所Hの管理者に対して支払われるべき電力料金については、例えば、センタ装置Sから当該所有者が契約する信販会社に通知し、当該信販会社から当該管理者に支払われるようにすればよい。
而して本実施形態によれば、電力供給場所Hの管理者が自家発電設備で発電した電力を自動車EMの所有者に売電することができる。尚、本実施形態における制御装置1を系統連系装置(パワーコンディショナ8)に組み込むことも可能である。
本発明の実施形態1を示すシステム構成図である。 本発明の実施形態2を示すシステム構成図である。 同上の動作説明用のフローチャートである。
符号の説明
EM 電気自動車(移動体)
H 電力供給場所
S センタ装置
1 制御装置
2 コンセント(アウトレット)
3 電力量計
22 制御装置
40 充電用コードセット

Claims (7)

  1. 移動体に搭載されている二次電池が、任意の電力供給場所に設置されたアウトレットから供給される電力で充電された場合に当該移動体の所有者に対して二次電池の充電に供した電力量に相当する電力料金を課金するための移動体用電力料金課金システムであって、
    前記移動体は、二次電池を搭載した移動体の所有者を識別するための識別情報を記憶した記憶手段と、電力供給場所に設置されたアウトレットから移動体への給電路を形成するものであってアウトレットに接続される差込プラグ、移動体に接続されるプラグレセプタクル、差込プラグとプラグレセプタクルを接続する給電ケーブルを有する充電用コードセットと、充電用コードセットを介して前記アウトレットから前記移動体に供給される電力量を計測する第1の電力量計測手段と、当該記憶手段に記憶されている識別情報並びに第1の電力量計測手段で計測された第1の電力量計測値を伝送媒体を通じてセンタ装置へ伝送するデータ伝送手段とを有し、
    前記電力供給場所には、当該電力供給場所の管理者が契約する電力会社から供給される電力量を計測する第2の電力量計測手段と、第2の電力量計測手段で計測された第2の電力量計測値を前記センタ装置へ通知する通知手段と、太陽光発電システムや燃料電池発電システムなどの自家発電設備と、当該自家発電設備が発電する電力を蓄電する蓄電池と、前記電力供給場所に電力を供給する電力会社の電力系統と前記自家発電設備との系統連系運転を行うパワーコンディショナとが設けられ、
    前記パワーコンディショナは、前記アウトレットに対して、電力会社から供給される系統電力よりも前記自家発電設備又は蓄電池の電力を優先的に供給し、
    前記センタ装置は、第1の電力量計測値に基づいて当該移動体の所有者に対して課金すべき電力料金を算出するとともに、第2の電力量計測値から第1の電力量計測値を減算した差分電力量を演算する演算手段と、前記所有者の識別情報と当該所有者が契約する電力会社との対応関係を記憶した記憶手段と、演算手段で演算された前記電力料金を、前記記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応した電力会社の管理するサーバに連絡するとともに、演算手段で演算された前記差分電力量を前記管理者が契約する電力会社が管理するサーバに連絡する連絡手段とを備え、前記移動体並びに前記パワーコンディショナは、相互にデータ伝送を行う第2のデータ伝送手段を有し、前記パワーコンディショナは、前記移動体に搭載される二次電池の充電に必要な電力量のデータを第2のデータ伝送手段で取得するとともに、当該電力量のうちで前記自家発電設備又は蓄電池から供給可能である電力量を演算し、当該電力量を前記通知手段から前記センタ装置へ通知させることを特徴とする移動体用電力料金課金システム。
  2. 前記充電用コードセットは、前記給電ケーブルを介して移動体に供給される電力量を計測する前記第1の電力量計測手段を有することを特徴とする請求項1記載の移動体用電力料金課金システム。
  3. 前記充電用コードセットを介して通信を行う通信手段が前記移動体並びに前記電力供給場所に設けられ、
    前記電力供給場所には、前記通信手段によって移動体から受け取った前記識別情報をセンタ装置へ通知する前記通知手段と、前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電のオン/オフを行う給電制御手段とが設けられ、
    前記センタ装置は、前記電力供給場所の通知手段から通知される前記識別情報と前記記憶手段に記憶している識別情報を照合するとともに当該2つの識別情報が一致すれば照合可、2つの識別情報が不一致ならば照合不可の照合結果を前記電力供給場所に設置されている前記給電制御手段へ連絡する前記連絡手段とを備え、
    前記電力供給場所の給電制御手段は、前記センタ装置の連絡手段から受けた照合結果が照合可場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオンとし、前記照合結果が照合不可場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオフとすることを特徴とする請求項1又は2記載の移動体用電力料金課金システム。
  4. 前記充電用コードセットの前記給電ケーブルを介して伝送信号を送受信する電力線通信を行う通信手段が前記電力供給場所に設けられ、前記給電ケーブルと異なる通信線を介して伝送信号を送受信する通信手段が前記移動体に設けられ、
    前記充電用コードセットは、前記給電ケーブルの途中に挿入された接点部を開閉する開閉手段と、前記給電ケーブルを介して電力線通信を行う前記通信手段との間で電力線通信を行う第2の電力線通信手段と、前記通信線と第2の電力線通信手段との間をインタフェースするインタフェース手段とを備え
    前記電力供給場所には、前記通信手段によって移動体から受け取った前記識別情報をセンタ装置へ通知する前記通知手段と、前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電のオン/オフを行う給電制御手段とが設けられ、
    前記センタ装置は、前記電力供給場所の通知手段から通知される前記識別情報と前記記憶手段に記憶している識別情報を照合するとともに当該2つの識別情報が一致すれば照合可、2つの識別情報が不一致ならば照合不可の照合結果を前記電力供給場所に設置されている前記給電制御手段へ連絡する前記連絡手段とを備え、
    前記電力供給場所の給電制御手段は、前記センタ装置の連絡手段から受けた照合結果が照合可の場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオンとし、前記照合結果が照合不可の場合は前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオフとすることを特徴とする請求項1又は2記載の移動体用電力料金課金システム。
  5. 前記通信手段は前記充電用コードセットの給電ケーブルを介して伝送信号を送受信する電力線通信を行うものであり、
    前記充電用コードセットは、給電ケーブルの途中に挿入された接点部を開閉する開閉手段と、接点部に対して前記開閉手段と並列に接続され、前記通信手段が送受信する伝送信号伝送させる伝送手段とを備えることを特徴とする請求項3記載の移動体用電力料金課金システム。
  6. 前記移動体は電気自動車若しくは電気自動二輪車であり、且つ、前記データ伝送手段としてエレクトロニック・トール・コレクション・システムの車載器が搭載されるとともに前記記憶手段として当該車載器と組み合わせて使用されるICカードが用いられ、
    前記電力供給場所には前記車載器との間で無線通信を行う無線通信手段と、当該無線通信手段が前記車載器から受信する前記識別情報並びに第1の電力量計測値を前記センタ装置へ転送する転送手段とが設けられることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の移動体用電力料金課金システム。
  7. 前記アウトレットは磁力によって前記充電用コードセットのプラグレセプタクルとの電気的な接続状態を保持するものであって、
    前記給電制御手段は前記磁力を無効化することで前記アウトレットから前記充電用コードセットを介した給電をオフすることを特徴とする請求項3記載の移動体用電力料金課金システム
JP2008244972A 2008-09-24 2008-09-24 移動体用電力料金課金システム Expired - Fee Related JP5149753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244972A JP5149753B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 移動体用電力料金課金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244972A JP5149753B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 移動体用電力料金課金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079456A JP2010079456A (ja) 2010-04-08
JP5149753B2 true JP5149753B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42209849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244972A Expired - Fee Related JP5149753B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 移動体用電力料金課金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104978793A (zh) * 2015-07-14 2015-10-14 邹伟刚 计费充电方法、服务器、插座及计费充电系统
US11618336B2 (en) 2019-01-17 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Power transfer unit, and power transfer system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100161517A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Nathan Bowman Littrell Systems and methods for electricity metering for vehicular applications
JP5471327B2 (ja) * 2009-11-11 2014-04-16 マツダ株式会社 マイクログリッドにおける充電設備管理システム
JP5745234B2 (ja) * 2010-05-21 2015-07-08 日本システムバンク株式会社 電気自動車用充電装置におけるセーフティ機構
JP5556740B2 (ja) 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
KR101273030B1 (ko) * 2011-04-28 2013-06-10 주식회사 엘지화학 배터리 충전을 위한 충전 방법 및 충전 장치
US8829852B2 (en) 2011-04-28 2014-09-09 Lg Chem, Ltd. Method and device for charging battery
JP5803257B2 (ja) * 2011-05-16 2015-11-04 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、並びにプログラム
JP2013003874A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電池自動車の電池充電システム
JP6389761B2 (ja) * 2011-08-16 2018-09-12 チャージ ピーク リミテッド 電力補充ステーションに隣接する電気自動車の識別
JP5516618B2 (ja) 2012-02-22 2014-06-11 株式会社デンソー 充電料金精算システム及びそのシステムに用いられる充電対象機器
CN102809729B (zh) * 2012-05-11 2016-01-13 武汉中原电子集团有限公司 一种动力电池电量计量装置
KR102101509B1 (ko) * 2013-03-29 2020-04-17 주식회사 케이티 전력 수요반응 시장 자원으로 이동성 부하의 관리 방법 및 이를 위한 이동성 부하의 충전 전력 관리 시스템
JP6009991B2 (ja) * 2013-05-31 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両および電力システム
CN106940925B (zh) * 2017-03-15 2019-03-08 温州大学瓯江学院 一种住房管理系统
JP7095397B2 (ja) 2018-05-21 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 管理サーバ、情報処理方法および情報処理システム
WO2022209011A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理システム、および、プログラム
WO2022239293A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電気料金出力方法、電気料金出力装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614409A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Toshiba Corp 移動体の自動給電装置
JPH06231131A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 建造物内居住者の共有料金負担配分装置
JP2000045869A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Hitachi Ltd エネルギー供給システム
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP3867853B2 (ja) * 2002-09-13 2007-01-17 株式会社タツノ・メカトロニクス 電気自転車用充電装置
JP3925411B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-06 享久 笠茂 電力管理システム及び電力計測装置
JP2004266923A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Cosmo Summit Co Ltd 遮断器を備えたテーブルタップ及び家庭電気製品の制御方法
JP2006094655A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 電力供給システム及び携帯電話機
JP4591823B2 (ja) * 2005-03-15 2010-12-01 東京電力株式会社 電力供給システム
JP2006285342A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd 燃料ガス料金課金システム
JP2007228695A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 充電装置
CN101678774A (zh) * 2006-12-11 2010-03-24 威图格林股份有限公司 用于分布式电资源的电力聚集系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104978793A (zh) * 2015-07-14 2015-10-14 邹伟刚 计费充电方法、服务器、插座及计费充电系统
CN104978793B (zh) * 2015-07-14 2017-08-29 邹伟刚 计费充电方法、服务器、插座及计费充电系统
US11618336B2 (en) 2019-01-17 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Power transfer unit, and power transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079456A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149753B2 (ja) 移動体用電力料金課金システム
US20140249976A1 (en) Accounting system and ev charging system
US9037507B2 (en) Method to facilitate opportunity charging of an electric vehicle
KR101623338B1 (ko) 도전 방지를 위한 전기차 충전 방법 및 이를 위한 전기차의 충전 인증 시스템
JP5611058B2 (ja) 第1のユニットと第2のユニットとの間でエネルギーを転送する方法
JP5152644B2 (ja) 電気駆動装置充電システムおよび方法
JP2019071780A (ja) 使用者認証コンセント又はコネクタ、電力仲介用コネクタ及び電力需要装置
JP5417280B2 (ja) 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法
US8896265B2 (en) Charge transfer devices for plug-in electric vehicles
US20110227531A1 (en) Systems and methods for recharging an electric vehicle
CN104599079B (zh) 一种智能电动汽车充电管理系统
JP2012098798A (ja) 充電システム
EP2364874A2 (en) An authentication system for a plug-in electric drive vehicle
CN103857555A (zh) 用于提供车辆诊断数据的装置、方法及物品
WO2010081141A2 (en) Remote power usage management for plug-in vehicles
EP2455924A1 (en) Wireless provision of electricity metering data from an electricity charging event
KR101501918B1 (ko) 전기자동차 충전을 위한 원격검침 시스템
KR102382606B1 (ko) 자동 인증이 가능한 전기차 충전 장치
JP2014073002A (ja) 車載通信装置及び充電システム
Bahrami EV charging definitions, modes, levels, communication protocols and applied standards
CN103493327B (zh) 用于对电池充电的充电方法和充电设备
KR20130015373A (ko) 공용 전기자동차 충전과금시스템 및 그 방법
KR101192004B1 (ko) 차량 부착 과금장치를 갖는 전기구동 이동체의 충전 과금 시스템
KR20140123622A (ko) 전기 이동 수단 충전 시스템 및 전기 이동 수단 충전방법
US11554685B2 (en) Electric vehicle charger and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees