JP5149624B2 - 圧力制御装置 - Google Patents

圧力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5149624B2
JP5149624B2 JP2007538743A JP2007538743A JP5149624B2 JP 5149624 B2 JP5149624 B2 JP 5149624B2 JP 2007538743 A JP2007538743 A JP 2007538743A JP 2007538743 A JP2007538743 A JP 2007538743A JP 5149624 B2 JP5149624 B2 JP 5149624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
seal portion
spring
valve
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007040169A1 (ja
Inventor
真輝 下川
孝夫 鵤木
智弘 小野
文司 本間
敦史 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37906211&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5149624(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007538743A priority Critical patent/JP5149624B2/ja
Publication of JPWO2007040169A1 publication Critical patent/JPWO2007040169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149624B2 publication Critical patent/JP5149624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • F02M37/0029Pressure regulator in the low pressure fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/54Arrangement of fuel pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/04Check valves with guided rigid valve members shaped as balls
    • F16K15/044Check valves with guided rigid valve members shaped as balls spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0406Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded in the form of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0466Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with a special seating surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K2200/00Details of valves
    • F16K2200/30Spring arrangements
    • F16K2200/305Constructional features of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、流体圧力の調整を行う圧力制御装置に関し、特に、エンジンの燃料供給系に使用される圧力制御装置に関する。
自動車の燃料供給システムや油圧回路などの流体送給系では、流体の圧力が過大になるのを防止するため種々の圧力制御装置が用いられている。このような圧力制御装置としては、ダイヤフラムを用いたプレッシャレギュレータやチェックバルブ等が知られている。例えば、特開平9-166059号公報(特許文献1)には、チェックバルブタイプのプレッシャレギュレータを備えた燃料供給装置が示されている。特許文献1のプレッシャレギュレータでは、圧縮コイルスプリングによって弁体(スリーブ)が保持されている。そして、この弁体の移動により、弁の開閉が制御され、燃料供給装置から吐出される燃料の圧力(燃圧)が調整される。また、実開昭48-46220号公報(特許文献3)には、球状面を備えた弁体とスプリングを用いたプレッシャレギュレータが開示されている。
特開平9-166059号公報 特開平6-117549号公報 実開昭48-46220号公報
しかしながら、例えば特許文献3のような球状弁体とスプリングを使用したプレッシャレギュレータでは、流体の流量がある一定量以上になると、弁体が振動し、流体に脈動が生じる場合がある。図15(a)は、球状弁体とスプリングを使用したプレッシャレギュレータのセット状態を示す説明図、図15(b)は、(a)のプレッシャレギュレータにおける大流量時の状態を示す説明図である。図16は、図15(a)のようなプレッシャレギュレータにおける流体流量と流体圧との関係を示す説明図である。
図15のプレッシャレギュレータ351は、ハウジング352内に、ボール(弁体)353とバルブスプリング354及びリテーナ355を収容した構成となっている。バルブスプリング354は、リテーナ355にて保持されている。ボール353は、バルブスプリング354の付勢力によってシール部356に押接されている。ボール353がシール部356に当接すると、流路357は閉鎖される。流体の圧力が高くなり所定の開弁圧力以上となると、ボール353がバルブスプリング354の付勢力に抗してシール部356から離脱し、開弁状態となる。
このようなプレッシャレギュレータ351では、流体流量が増大し境界値Q1を超えると、図16に示すように、ボール353に振動が発生し、流体圧が急激に変動する。プレッシャレギュレータでは一般に、ボール周囲における流体の流れが均等となるような設定になっている。しかし、実際には、ボール周囲の流れに偏りが生じるため、ボール353は流路の中心から少しずれる。この際、ボール353がずれる方向は一定とはならず、ボール353の位置が絶えず変動し、脈動が生じる。このように流体圧が急激に変動し脈動が生じると、異音や振動が発生したり、圧力変動等の機能不良の原因となる。
一般に、プレッシャレギュレータでは、開弁時にボール353を均等にリフトさせ、ボール周囲に流体が均等に流れるように留意されている。このため、プレッシャレギュレータでは、できる限り各部品の中心軸を一致させるように設計している。ところが、図15のようなプレッシャレギュレータにおいては、部品設計や加工段階で中心軸を合わせるほど、大流量時にボール353が完全に浮いた状態になり易い。図15(b)に示すように、ボールが完全に浮いた状態では、ボールは上下左右回転方向に振動できる状態となる。このため、開弁面積が変動し、制御圧力が不安定になる。従って、中心軸が一致するほど、圧力の脈動発生が低流量域でも発生し易くなる。発明者らの実験によれば、ボール径4mm程度で中心軸を精密に一致させて装置を作製した場合、20(l/h)以下の領域でも圧力のフレが発生し易くなる。
ところが、このようなプレッシャレギュレータを、例えば、二輪車や四輪車などの燃料供給系に使用する場合、二輪車では60(l/h)程度、四輪車では200(l/h)程度までの燃料がプレッシャレギュレータに流れる。すなわち、二輪車等においては、20(l/h)以下の流量での使用も当然に想定されている。このため、20(l/h)以下の領域で脈動が発生するおそれのある仕様のままでは実車には到底使用できず、その改善が求められていた。
本発明の目的は、脈動を低減し、異音等の発生を防止し得る圧力制御装置を提供することにある。
本発明の圧力制御装置は、流体流入口と前記流体流入口と流路を介して連通された流体流出口とを備えるハウジングと、前記ハウジング内に形成され前記流体流入口に連通する開口部を備えるシール部と、前記流路内に配置され前記シール部に対し当接、離脱可能に設けられた弁体とを有する圧力制御装置であって、開弁時に、前記弁体周囲における流体の流れが所定方向に片寄るように、前記弁体を前記シール部から離脱させることを特徴とする。これにより、弁体周囲における流体の流れに偏りが生じても、弁体が安定的に一方向に移動し、開弁時における弁体の挙動安定化が図られ弁体の振動が抑えられる。
本発明の圧力制御装置に、開弁時に、前記弁体の所定部位を他の部位よりも優先的に前記シール部から離脱させる優先離脱手段を設けても良い。これにより、前記所定部位における前記弁体と前記シール部との間の間隙が、前記他の部位における前記間隙よりも拡大し、弁体周囲の流体の流れが所定方向に片寄る。この場合、優先離脱手段により、特定方向に片寄った押圧力にて前記弁体を前記シール部に押接するようにしても良い。
優先離脱手段として、前記弁体に対し、前記シール部との当接部位に応じて異なる付勢力を付与する弾性部材を用いても良い。このような弾性部材を使用すると、弁体の押接力が弁体とシール部との当接部位によって変化する。このため、流体圧が増大し、弁体が弾性部材の付勢力に抗してリフトする際、弁体が一方向に片寄って移動する。これにより、開口部の一方向側が開口し、弁体周囲の流体の流れが所定方向に片寄る。
また、優先離脱手段として、前記開口部の開口断面法線に対して傾斜した方向の付勢力を前記弁体に付与する弾性部材を用いても良い。このような弾性部材を使用すると、弁体が傾斜方向の付勢力によってシール部に押接され、弁体押接力が開口部の部位によって変化する。このため、流体圧が増大し弁体が弾性部材の付勢力に抗してリフトする際、弁体は一方向に片寄って移動する。これにより、開口部の一方向側が開口し、弁体周囲の流体の流れが所定方向に片寄る。
前記弾性部材を、前記開口部の開口断面法線に対して所定角度傾斜した状態で前記ハウジング内に配置しても良い。また、前記弾性部材の前記弁体側の端末近傍を、前記開口部の開口断面法線に対して所定角度傾斜した状態に形成しても良い。さらに、前記弾性部材の前記弁体側の端末を、他の部位に比して小径に形成しても良い。加えて、前記弾性部材として、中心軸が傾斜した円錐コイルばねを使用しても良い。
一方、本発明の圧力制御装置に、開弁時に、前記流路内の流体の流れを所定方向に誘導する流体誘導手段を設けても良い。これにより、前記弁体の所定部位における前記弁体と前記シール部との間の間隙が、前記他の部位における前記間隙よりも拡大し、弁体周囲の流体の流れが所定方向に片寄る。
その場合、前記ハウジングを筒形状に形成し、一端側に前記流体流入口を設け、その内部に前記流路を形成すると共に、前記流体誘導手段として、前記ハウジングの側壁部に前記流体流出口を設けても良い。当該圧力制御装置では、流体流入口から流体が供給されその圧力が高くなると、弁体がシール部から離脱し、流体流入口と流路が連通して開弁状態となる。この際、ハウジングの側壁部に流体流出口が設けられているため、シール部では、流体流出口が存在する側の方がその反対側よりも流体が流れ易くなる。このため、弁体は、流体流出口側の部位が優先的にシール部から離脱する形でリフトし、流体の流れが一定方向側(流体流出口側)に片寄った形となる。
また、圧力制御装置に、一端側が前記弁体に当接し前記弁体を前記シール部に向けて付勢する弾性部材と、前記流路内に配置され前記弾性部材の他端側を保持するリテーナとを設けると共に、前記流体誘導手段として、前記リテーナに形成され、その一端側が前記流路内に開口し、他端側が前記ハウジングの外部に開口する前記流体流出口を、前記リテーナの中心に対し偏心した位置に設けても良い。このような圧力制御装置では、弁体がリフトして開弁状態となる際、流体流出口がリテーナに対して偏心して設けられているため、シール部では、流体流出口が存在する側の方がその反対側よりも流体が流れ易くなる。このため、弁体は、流体流出口側の部位が優先的にシール部から離脱する形でリフトし、流体の流れが一定方向側(流体流出口側)に片寄った形となる。
前記リテーナに、前記弾性部材を保持する弾性部材保持部を設け、前記弾性部材保持部を、前記リテーナの中心に対し偏心した位置に配置するようにしても良い。その際、前記弾性部材として、中心軸が傾斜した円錐コイルばねを使用しても良い。
前記流体誘導手段として、前記ハウジングに形成され、前記流路と連通し、前記流路との境界部に前記シール部が形成された小径流路と、一端側が前記小径流路内に開口し、他端側が前記ハウジングの外部に開口すると共に、前記小径流路の中心に対し偏心した位置に配置された前記流体流入口とを設けても良い。このような圧力制御装置では、流体流入口が小径流路に対し偏心して設けられているため、流体流入口から流入した流体によって、弁体には流体流入口側に片寄った押し上げ力が加わる。このため、弁体は、流体流入口側の部位が優先的にシール部から離脱する形でリフトし、流体の流れが一定方向側(流体流入口側)に片寄った形となる。
前記シール部を前記流路と前記流体流入口との境界部に形成すると共に、前記流体誘導手段として、前記流路の中心軸に対し傾斜した状態で前記シール部に向かって延びる前記流体流入口を設けても良い。このような圧力制御装置では、流体流入口が流路中心軸に対して傾斜した形で設けられているため、弁体に対し斜め下方から流体が当たり、流体が傾斜方向に沿って流れようとする。このため、流体が弁体の一方向側に集中する形となり、弁体は、その部位が優先的にシール部から離脱する形でリフトし、流体の流れが一定方向側(流体流入口側)に片寄った形となる。
前記流体誘導手段として、前記シール部の前記流路下流側に前記シール部と隣接して設けられ、前記流路の内周壁の一部を周方向に沿って前記流路内に突出させて形成した異形部を設けても良い。このような圧力制御装置では、シール部の流路下流側に異形部を突出形成したことにより、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れがこの異形部によって一定形態に変化し、流体の流れが一定方向側に片寄った形となる。当該圧力制御装置では、シール部近傍における流体の流れが安定しており、弁体周囲における流体の流れに偏りが生じても、その影響を受けにくく、弁体が安定的に一定方向に移動する。従って、開弁時における弁体の挙動安定化が図られ弁体の振動が抑えられる。この場合、前記異形部内周面と前記弁体との間の間隙を、前記異形部の非形成部位における前記流路内周壁と前記弁体との間の間隙よりも小さく形成しても良い。
加えて、本発明の圧力制御装置に、開弁時に、前記シール部の所定部位における前記弁体と前記シール部との間の間隙が、前記シール部の他の部位における前記間隙よりも大きくなる開口部構造を採用しても良い。
この場合、前記開口部構造として、非円形に形成された前記開口部と、前記弁体を前記シール部に向けて付勢し、前記弁体を前記開口部の縁部に押接する弾性部材とを設けてもよい。このような圧力制御装置では、弁体と当接することにより流路が閉鎖されるシール部開口部を非円形としたので、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れが一定形態に変化、流体の流れが一定方向側に片寄った形となる。このため、シール部近傍における流体の流れが安定し、弁体周囲における流体の流れに偏りが生じても、その影響を受けにくく、弁体が安定的に一定方向に移動する。従って、開弁時における弁体の挙動安定化が図られ弁体の振動が抑えられる。この場合、前記開口部を楕円形に形成し、その短径部側頂点を、長径部側頂点よりも前記流路上流側に配置しても良い。
本発明の圧力制御装置によれば、開弁時に、弁体周囲における流体の流れが所定方向に片寄るように、弁体をシール部から離脱させるようにしたので、開弁時に弁体を一方向側に優先的に移動させることが可能となる。従って、弁体周囲における流体の流れに偏りが生じても、弁体が安定的に一方向に移動し、開弁時における弁体の挙動を安定化させることができ、弁体の振動を抑制することが可能となる。これにより、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、使用可能流量範囲も拡大する。
本発明の圧力制御装置に、開弁時に、弁体の所定部位を他の部位よりも優先的にシール部から離脱させる優先離脱手段を設けることにより、所定部位における弁体と前記シール部との間の間隙を、他の部位における間隙よりも拡大させることができ、弁体周囲の流体の流れを効果的に所定方向に片寄らせることが可能となる。
また、本発明の圧力制御装置において、シール部との当接部位に応じて異なる付勢力を弁体に付与したり、開口断面法線に対して傾斜した方向の付勢力によって弁体をシール部に押接したりすることにより、弁体押接力を開口部の部位によって変化させることができ、開弁時に弁体を一方向側に優先的に移動させ、弁体周囲の流体の流れを効果的に所定方向に片寄らせることが可能となる。
一方、本発明の圧力制御装置に、開弁時に、流路内の流体の流れを所定方向に誘導する流体誘導手段を設けることにより、所定部位における弁体と前記シール部との間の間隙を、他の部位における間隙よりも拡大させることができ、弁体周囲の流体の流れを効果的に所定方向に片寄らせることが可能となる。
また、本発明の圧力制御装置において、一端側に流体流入口が設けられ内部に流路が形成された筒形状のハウジングの側壁部に流体流出口を形成することにより、弁体がリフトして開弁状態となる際、シール部では、流体流出口が存在する側の方がその反対側よりも流体が流れ易くなり、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れを一定形態に変化させることが可能となる。
本発明の圧力制御装置において、流体流出口を、流路内に配置したリテーナの中心に対し偏心した位置に配置することにより、開弁時、シール部では、流体流出口が存在する側の方がその反対側よりも流体が流れ易くなり、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れを一定形態に変化させることが可能となる。
本発明の圧力制御装置において、流路と連通する小径流路をハウジングに設け、流体流入口を小径流路の中心に対し偏心した位置に配置することにより、流体流入口から流入した流体によって、弁体には流体流入口側に片寄った押し上げ力が加わり、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れを一定形態に変化させることが可能となる。
本発明の圧力制御装置において、流体流入口を、流路の中心軸に対し傾斜した状態でシール部に向かって延設することにより、開弁時、弁体に対し斜め下方から流体が当たり、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れを一定形態に変化させることが可能となる。
本発明の圧力制御装置において、シール部の流路下流側に異形部を突出形成することにより、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れをこの異形部によって一定形態に変化させることが可能となる。
加えて、本発明の圧力制御装置に、開弁時に、前記シール部の所定部位における前記弁体と前記シール部との間の間隙が、前記シール部の他の部位における前記間隙よりも大きくなる開口部構造を採用することにより、弁体周囲の流体の流れを効果的に所定方向に片寄らせることが可能となる。また、シール部の開口部を非円形とした開口部構造を採用することにより、開弁時におけるシール部近傍の流体の流れを一定形態に変化させることが可能となる。
本発明の実施例1であるプレッシャレギュレータの構成を示す断面図である。 図1のプレッシャレギュレータのシール部近傍の構成を示す平面図である。 本発明の実施例2であるプレッシャレギュレータの構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例3であるプレッシャレギュレータの構成を示す断面図であり、(a)は閉弁時、(b)は開弁時の状態を示している。 本発明の実施例4であるプレッシャレギュレータの構成を示す断面図である。 本発明の実施例5であるプレッシャレギュレータの構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は側面図である。 本発明の実施例6であるプレッシャレギュレータの構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は平面図である。 本発明の実施例7であるプレッシャレギュレータの構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は底面図である。 本発明の実施例8であるプレッシャレギュレータの構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は底面図である。 本発明の実施例9であるプレッシャレギュレータの構成を示す断面図である。 本発明の実施例10であるプレッシャレギュレータの構成を示す断面図である。 本発明の実施例11であるプレッシャレギュレータの構成を示す断面図である。 図12のプレッシャレギュレータにおけるシール部近傍の構成を示す説明図であり、(a)はその平面図、(b)はその拡大断面図である。 本発明の実施例12であるプレッシャレギュレータのシール部近傍の構成を示す説明図であり、(a)はその平面図、(b)はその拡大断面図である。 (a)は球状弁体とスプリングを使用したプレッシャレギュレータのセット状態を示す説明図、(b)は(a)のプレッシャレギュレータにおける大流量時の状態を示す説明図である。 図15のようなプレッシャレギュレータにおける流体流量と流体圧との関係を示す説明図である。
符号の説明
1 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
11 ハウジング 12 ボール(弁体)
13 バルブスプリング(弾性部材) 13a 端末部
13b 本体部 14 燃料流路
15 大径流路 16 小径流路
17 シール部 18 燃料流入口
19 燃料流出口 21 ストッパ
22 開口部 22a 縁部
23 連通孔 24 スプリング保持部
31 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
32 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
33 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
34 バルブスプリング O スプリング保持部の中心
連通孔の中心 e 偏心量
N 開口断面法線 Os バルブスプリングの中心軸
θ バルブスプリング中心軸の傾斜角度
θ バルブスプリング端部の傾斜角度
付勢力 Fa 分力
付勢力 Fb 分力
付勢力 Ff 燃圧
D1 バルブスプリング端末部のコイル径
D2 バルブスプリング本体部のコイル径
101 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
102 ハウジング 102a 側壁(側壁部)
102b 底面 103 ボール(弁体)
104 バルブスプリング(弾性部材) 105 バルブ室(流路)
105a 上部開口縁 106 燃料流入口(流体流入口)
107 シール部 108 燃料流出口(流体流出口)
109 リテーナ 111 スプリング保持部
121 プレッシャレギュレータ 122 燃料流出口
131 プレッシャレギュレータ 132 燃料流出口
133 小径流路 134 燃料流入口
141 プレッシャレギュレータ 142 燃料流入口
151 プレッシャレギュレータ 152 燃料流出口
153 スプリング保持部 154 バルブスプリング
161 プレッシャレギュレータ 162 バルブスプリング
163 燃料流出口 164 スプリング保持部
中心軸 Os バルブスプリング端部中心軸
燃料流出口中心軸 O 燃料流入口中心軸
燃料流入口中心軸 θ 燃料流入口傾斜角度
201 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
211 ハウジング 212 ボール(弁体)
212a シール面 213 バルブスプリング(弾性部材)
214 燃料流路 215 大径流路
215a 内壁面 216 小径流路
217 シール部 218 燃料流入口
219 燃料流出口 221 ストッパ
222 開口部 222a 縁部
231 プレッシャレギュレータ(圧力制御装置)
232 壁部 232a 内周面
232b 上端部 D3 長径寸法
D4 短径寸法 P 短径側頂点
Q 長径側頂点
t1 壁部内周面と球状弁体との間の間隙
t2 大径流路内壁面と球状弁体との間の間隙
351 プレッシャレギュレータ 352 ハウジング
353 ボール 354 バルブスプリング
355 リテーナ 356 シール部
357 流路
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)の構成を示す断面図、図2は、図1のプレッシャレギュレータの平面図である。図1のプレッシャレギュレータ1は、例えば、特許文献1と同様に燃料供給装置の吐出口に配置され、エンジンに送給される燃料の圧力を所定レベルに調整する。
プレッシャレギュレータ1は、金属製のハウジング11内に、鋼球からなるボール(球状弁体)12と、圧縮コイルバネからなるバルブスプリング(弾性部材)13を収容した構成となっている。ハウジング11内には燃料流路14が貫通形成されている。燃料流路14の燃料下流側(図中上方側)には大径流路15が、上流側(図中下方側)には小径流路16が形成されている。大径流路15内には、ボール12とバルブスプリング13が収容されている。大径流路15と小径流路16の境界部には、シール部17が形成されている。小径流路16の端部は、燃料流入口(流体流入口)18となっている。シール部17には、燃料流入口18と連通した開口部22が設けられている。ボール12が開口部22の縁部22aと当接すると、開口部22がボール12によって塞がれ、燃料流路14が閉鎖される。
大径流路15の下流側端部は、燃料流出口(流体流出口)19となっている。燃料流出口19には、リング状のストッパ21が固定されている。ストッパ21の中央部には、燃料流出口19と大径流路15内との間を連通する連通孔23が形成されている。ストッパ21の上流側(下端面)には、スプリング保持部24が凹設されている。スプリング保持部24の中心Oは、連通孔23の中心O(ここでは、大径流路15の中心と一致)と寸法eだけ偏心した位置に配置されている。スプリング保持部24には、バルブスプリング13の一端側が当接している。バルブスプリング13は圧縮コイルバネからなり、その他端側はボール12に当接している。ボール12は、バルブスプリング13の付勢力によって、通常時はシール部17に押接されている。
図1に示すように、バルブスプリング13は、大径流路15内に傾斜状態で配置されている。スプリング保持部24の中心Oは、連通孔23の中心Oとずれた位置にある。このため、バルブスプリング13の固定側(ストッパ21側)の中心は、シール部17の中心に対して偏心した状態となっている。つまり、バルブスプリング13の中心軸Osは、図1に示すように、開口部22の開口断面法線N(ここでは、開口部22の流路延伸方向に延びる中心軸に一致し、Oを通る)に対して角度θだけ傾斜している。これにより、ボール12に対しては、角度θだけ傾いた付勢力がバルブスプリング13によって付与される。そして、この付勢力によって、ボール12は開口部22の縁部22aに押接される。
ボール12に対し斜め方向の付勢力が付与されると、付勢力Fの分力Faによってボール12が図中右方向に押される。このため、プレッシャレギュレータ1では、ボール12が開口部22に押接される力が、開口部22の場所によって変化する。図1のプレッシャレギュレータ1では、ボール12の縁部22aに対する押接力は、分力Faにより、図1において右側の方が大きく、左側の方が小さくなる。このため、下方から燃圧Ffが加わると、破線にて示したように、ボール12の図中左側部分が優先してシール部17から離れる。すなわち、バルブスプリング13は、ボール12の所定部位を他の部位よりも優先的にシール部17から離脱させる優先離脱手段として機能している。
このようなプレッシャレギュレータ1では、燃料流入口18から燃料が供給されその圧力が高くなると、バルブスプリング13の付勢力に抗して、ボール12が下流側へ移動する(上昇する)。これにより、ボール12がシール部17から離脱し、小径流路16と大径流路15が連通する。このとき、プレッシャレギュレータ1は開弁状態となり、燃料流路14が開通する。ここで、当該プレッシャレギュレータ1では、ボール12がシール部17に着座しているときは、シール部17とボール12の中心が一致している。これに対し、燃料が流れボール12がリフトすると、シール部17に対し中心がずれた状態でボール12が移動する。
つまり、プレッシャレギュレータ1では、ボール12の図中左側部分の押接力が意図的に小さく設定されているため、燃圧上昇時には、まずボール左側が優先的に持ち上がり、開口部22の図中左側が開口する。すなわち、開弁時、ボール12は、図1に破線にて示したように右方向に片寄って移動し、開口部22の一方側が開口する。このように、ボール周囲の流体の流れが意図的に一定方向(図中左側部分)に片寄るように、ボール12をシール部17から離脱させると、ボール周囲における流体の流れに偏りが生じても、ボール12が安定的に一方向に移動する。従って、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。これにより、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、バルブ全体がリフトするまでの流量が増えるため、使用可能流量範囲も拡大する。
次に、本発明の実施例2であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)31について説明する。図3は、その要部断面図である。以下の実施例のプレッシャレギュレータも、前述同様、燃料供給装置に使用される。なお、実施例2〜4では、実施例1と同様の部材、部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
実施例2のプレッシャレギュレータ31では、バルブスプリング13のシール部17側の端末が傾斜して形成されている。つまり、図3に示すように、端末の約2巻程度の部分がバルブスプリング13の中心軸Osに対して角度θだけ傾いて巻かれている。このようなバルブスプリング13を用いると、ボール12に対し、開口断面法線N(ここでは、中心軸Osと一致)から角度θだけ傾いた付勢力Fが付与される。これにより、ボール12は角度θだけ傾いた押圧力でシール部17に押接される。前述同様、この場合もボール12は付勢力Fの分力Fbによって図中右方向に付勢され、弁体押接力が開口部22の部位によって変化する。このため、下方から燃圧Ffが加わると、シール部17に対しボール12の図中左側部分が優先してシール部17から離脱する。
このようにプレッシャレギュレータ31もまた、ボール12がシール部17に着座しているときは、シール部17とボール12の中心が一致している。そして、燃料が流れボール12がリフトすると、シール部17に対しボール12の中心がずれ、開口部22の図中左側が開口する。これにより、ボール周囲の流れが所定方向に片寄り、前述同様、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。従って、実施例2のプレッシャレギュレータ31によっても、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、使用可能流量範囲も拡大する。
図4は、本発明の実施例3であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)32の要部断面図であり、(a)は閉弁時、(b)は開弁時の状態を示している。実施例3のプレッシャレギュレータ32では、バルブスプリング13のシール部17側の端末がピッグテールエンド形に形成されており、バルブスプリング13の他の部位よりも小径に形成されている。つまり、バルブスプリング13の端末部13aのコイル径D1が、本体部13bのコイル径D2よりも小径(D1<D2)に巻かれている。
一般に、圧縮コイルバネでは、ばね定数kはコイル平均径の3乗に反比例するため、コイル平均径が変化すると、バルブスプリング13の押圧力も大きく変化する。従って、バルブスプリング13の端末では、大径側の部位(図4において右側の部位)のばね定数kが小さくなり、ボール12に対する付勢力が開口部22の部位によって変化する。すなわち、同じ撓み量の場合、ばね定数kの小さい側の部位の方がばね荷重が小さくなるため、図4においては、バルブスプリング13の右側の方が付勢力が小さくなる。このため、実施例3のプレッシャレギュレータ32においても、ボール12は、開口断面法線Nに対して傾いた押圧力でシール部17に押接される形となる。
このように、プレッシャレギュレータ32では、バルブスプリング13の付勢力が開口部22の部位によって異なるため、下方から燃圧が加わると、押接力の小さいボール12の図中右側部分が優先してシール部17から離脱する。この場合もまた、ボール12がシール部17に着座しているときは、シール部17とボール12の中心が一致しているが、燃料が流れボール12がリフトするとシール部17に対しボール12の中心がずれ、開口部22の図中右側が開口する。これにより、ボール周囲の流れが所定方向に片寄り、前述同様、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。従って、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、使用可能流量範囲も拡大する。
なお、圧縮コイルバネでは、ばね定数kは巻数に反比例するため、コイル外径の変化による付勢力の差異は、バルブスプリング13の巻数が少ないほど顕著になる。従って、ピッグテールエンド部(外径変化部)の巻数が少ないほど付勢力の差異(変化)が大きくなる。また、実施例3では、コイル外径の変化により付勢力を変化させているが、ばねの線径を変化させて付勢力を変化させても良い。すなわち、ばね定数kは素線径の4乗に比例するため、バルブスプリング13の線径が細い部分が当接した側の方が、ボール12の押接力が小さくなる。
図5は、本発明の実施例4であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)33の断面図である。実施例4のプレッシャレギュレータ33においても、実施例1のプレッシャレギュレータ1と同様に、スプリング保持部24の中心Oが、連通孔23の中心Oとずれた位置に配置されている。連通孔23はシール部17と同軸状に形成されており、連通孔23の中心Oは、開口部22の開口断面法線Nと一致している。従って、バルブスプリング34の固定側(ストッパ21側)の中心は、シール部17の中心に対して偏心した状態となっている。
一方、プレッシャレギュレータ33では、プレッシャレギュレータ1と異なり、バルブスプリングとして、中心軸が傾斜した円錐コイルばね(テーパスプリング)が使用されている。バルブスプリング34には、上方に向かってコイル外径が徐々に拡径して行くテーパスプリングが使用されており、ここでは、図中左側のコイル外端が、右側のコイル外端よりも大きく拡がるタイプのコイルばねが採用されている。
このようなバルブスプリング34を使用した場合も、開口断面法線Nに対して角度θだけ傾いた付勢力Fがボール12に対して付与され、この付勢力によって、ボール12が開口部22の縁部22aに押接される。ボール12に対し斜め方向の付勢力が付与されると、付勢力の分力によってボール12が図中右方向に押され、ボール12が開口部22に押接される力が、開口部22の場所によって変化する。図5のプレッシャレギュレータ33では、ボール12の縁部22aに対する押接力は、図中右側の方が大きく、左側の方が小さくなる。このため、下方から燃圧が加わると、ボール12の図中左側部分が優先してシール部17から離脱する。すなわち、実施例4においても、バルブスプリング34は、ボール12の所定部位を他の部位よりも優先的にシール部17から離脱させる優先離脱手段として機能している。
プレッシャレギュレータ33においても、前述の実施例と同様に、燃料が流れボール12がリフトすると、シール部17に対しボール12の中心がずれ、開口部22の図中左側が開口する。これにより、ボール周囲の流れが所定方向に片寄り、前述同様、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。従って、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、使用可能流量範囲も拡大する。また、実施例1〜4では、ストッパ21やバルブスプリング13,34を交換するだけで、従来のプレッシャレギュレータを本発明の構成に変更でき、簡単かつ経済的に弁体の振動を抑えることが可能となる。
図6は、本発明の実施例5であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)の構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は側面図である。プレッシャレギュレータ101もまた、金属製のハウジング102内に、鋼球からなるボール(弁体)103と、圧縮コイルバネからなるバルブスプリング(弾性部材)104を収容した構成となっている。ハウジング102内には、円筒孔形状のバルブ室(流路)105が形成されている。バルブ室105の図中下部には、バルブ室105よりも小径の燃料流入口(流体流入口)106が形成されている。バルブ室105と燃料流入口106との境界部にはシール部107が形成されている。バルブ室105とシール部107、燃料流入口106は、中心軸Oに沿って同軸状に配置されている。
ハウジング102の側壁(側壁部)102aには、燃料流出口(流体流出口)108が形成されている。燃料流出口108は側壁102aを貫通する形で設けられており、ボール103の上部に臨む部位に開口している。ここでは、燃料流出口108の中心が、シール部107に押接された状態のボール103の中心よりも高く、その状態のボール103の上端よりも低い位置に配置されている。側壁102aには、燃料流出口108は1箇所のみ設けられている。バルブ室105内の燃料は、燃料流出口108からプレッシャレギュレータ101外へと流出する。
バルブスプリング104の一端側は、ボール103に当接している。ボール103は、バルブスプリング104の付勢力によって、通常時はシール部107に押接されている。バルブスプリング104のボール103側の端末は、図6に示すように、その中心軸Osが中心軸Oに対して燃料流出口108とは反対側に向けて傾斜している。従って、ボール103は、シール部107において、燃料流出口108とは反対側の部位により強く押接される。バルブ室105の図中上部には、短尺円柱形状のリテーナ109が圧入固定されている。なお、バルブ室105の上部開口縁105aを、適宜、内径側に打ち出してリテーナ109をカシメ固定しても良い。リテーナ109の下面側には、スプリング保持部111が凹設されている。スプリング保持部111には、バルブスプリング104の他端側が当接している。
プレッシャレギュレータ101においても、燃料流入口106から燃料が供給されその圧力が高くなると、ボール103がバルブスプリング104の付勢力に抗して下流側へ移動する(リフトする)。これにより、ボール103がシール部107から離脱し、燃料流入口106とバルブ室105が連通して開弁状態となる。ここで、当該プレッシャレギュレータ101では、前述のように、バルブ室105の側壁102aに燃料流出口108が設けられている。このため、シール部107では、燃料流出口108側の方が燃料が流れ易くなっており、燃料流出口108は流体誘導手段として機能している。これにより、ボール103は、燃料流出口108側の部位が優先的にシール部107から離脱する形でリフトする。
これにより、図6に示すように、シール部107の燃料流出口108側に隙間が形成され、この隙間から燃料流出口108に向かって燃料が流れる。なお、当該プレッシャレギュレータ101では、バルブスプリング104の端末傾斜により、燃料流出口108側はボール103の押接力がやや弱くなっている。このため、ボール103は、燃料流出口108側の部位がよりリフトし易くなっている。
このように、実施例5のプレッシャレギュレータ101では、シール部107近傍での燃料流量は、燃料流出口108に近い部位の方がそれ以外の部位よりも大きくなる。すなわち、図中右端側が最も流量が多く、燃料流出口108との距離が遠くなるにつれて流量が少なくなる。従って、プレッシャレギュレータ101では、開弁時の燃料流量が全周均等とはならず、燃料流出口108側に片寄った形となる。このようにバルブ室105に横孔を設け、ボール周囲の流れを意図的に一定方向(図中右側部分)に片寄らせると、ボール周囲における燃料の流れに偏りが生じても、その影響を受けにくくなり、ボール103が一定の位置に留まり易くなる。このため、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。従って、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、バルブ全体がリフトするまでの流量が増えるため、使用可能な流量範囲も拡大する。
図7は、本発明の実施例6であるプレッシャレギュレータ121の構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は平面図である。なお、実施例6〜10では、実施例5と同様の部材、部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7のプレッシャレギュレータ121では、リテーナ109に燃料流出口122が設けられている。ここでは、側壁102aには燃料流出口は設けられておらず、ハウジング102の側面は閉鎖されている。燃料流出口122は、一端側がバルブ室105内に開口し、他端側がハウジング102の外部に開口しており、リテーナ109の外周に接する形で設けられている。燃料流出口122の中心(中心軸O)は、リテーナ109の中心(中心軸O)からeだけ偏心した位置に配置されている。
プレッシャレギュレータ121では、ボール103がリフトして開弁状態となる際、燃料流出口122がリテーナ109の外周側に偏心して設けられているため、シール部107では、燃料流出口122側の方が燃料が流れ易くなる。このため、ボール103は、図7に示すように、燃料流出口122側の部位が優先的にシール部107から離脱する形でリフトし、開弁時の燃料流量が燃料流出口122側に片寄った形となる。すなわち、実施例6では、偏心配置された燃料流出口122が流体誘導手段として機能している。
このように、実施例6のプレッシャレギュレータ121においても、燃料流出口122の位置ズレによって、ボール周囲の流れを意図的に一定方向に片寄らせることができ、開弁時における弁体の挙動が安定する。このため、弁体の振動が抑えることができ、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良が防止できると共に、使用可能な流量範囲も拡大する。
図8は、本発明の実施例7であるプレッシャレギュレータ131の構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は底面図である。図8のプレッシャレギュレータ131では、従来のプレッシャレギュレータと同様に、リテーナ109の中央に燃料流出口132が設けられている。一方、当該プレッシャレギュレータ131では、シール部107の下方に、バルブ室105と同軸状に小径流路133が形成されている。燃料流入口134は、小径流路133内とハウジング102の外部とを連通する形で設けられている。燃料流入口134の一端側は小径流路133内に開口し、他端側はハウジング102の外部に開口している。燃料流入口134は、小径流路133よりも小径に形成されている。燃料流入口134の中心(中心軸O)は、小径流路133の中心(中心軸O)からeだけ偏心した位置に配置されている。
このようなプレッシャレギュレータ131では、ボール103がリフトして開弁状態となる際、ボール103には燃料流入口134側に片寄った押し上げ力が加わる。すなわち、燃料流入口134が小径流路133に対し偏心して設けられているため、燃料流入口134から流入した燃料によって、ボール103の片側が強く押し上げられる。このため、ボール103は、図8に示すように、燃料流入口134側の部位が優先的にシール部107から離脱する形でリフトし、開弁時の燃料流量が燃料流入口134側に片寄った形となる。すなわち、実施例7では、小径流路133と、小径流路133に対し偏心配置された燃料流入口134が流体誘導手段として機能している。
このように、実施例7のプレッシャレギュレータ131においても、燃料流入口134のオフセットによって、ボール周囲の流れを意図的に一定方向に片寄らせることができ、開弁時における弁体の挙動が安定する。このため、弁体の振動が抑えることができ、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良が防止できると共に、使用可能な流量範囲も拡大する。
図9は、本発明の実施例8であるプレッシャレギュレータ141の構成を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は底面図である。図9のプレッシャレギュレータ141においても、従来のプレッシャレギュレータと同様に、リテーナ109の中央に燃料流出口132が設けられている。一方、当該プレッシャレギュレータ141では、燃料流入口142が中心軸Oに対して斜行している。すなわち、燃料流入口142の中心軸Oは、中心軸Oに対して角度θrだけ傾斜している。そして、燃料流入口142は、傾斜した状態で、ハウジング102の底面102bから、シール部107に向かって延びている。
このようなプレッシャレギュレータ141では、ボール103がリフトして開弁状態となる際、燃料流入口142が中心軸Oに対して傾斜した形で設けられているため、ボール103には斜め下方から燃料が当たる。このため、燃料は傾斜方向に沿って流れようとし、燃料が図9において右側に集中する形となる。これにより、ボール103は、傾斜方向先端側の部位が優先的にシール部107から離脱する形でリフトし、開弁時の燃料流量が図中右側に片寄った形となる。すなわち、実施例8では、傾斜配置された燃料流入口142が流体誘導手段として機能している。
このように、実施例8のプレッシャレギュレータ141においても、燃料流入口142の傾斜によって、ボール周囲の流れを意図的に一定方向に片寄らせることができ、開弁時における弁体の挙動が安定する。このため、弁体の振動が抑えることができ、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良が防止できると共に、使用可能な流量範囲も拡大する。
なお、前述の実施例5〜8では、バルブスプリング104の端末を傾斜させてボール103に当接させているが、何れの実施例も、流れを強制的に偏らせることによってバルブの片上がりを強制させることが可能であり、スプリング端末の傾斜は必須ではない。すなわち、図15のように、バルブスプリング104の端末を傾けずにボール103と当接させる構成も採用可能である。
図10は、本発明の実施例9であるプレッシャレギュレータ151の構成を示す断面図である。図10のプレッシャレギュレータ151では、燃料流出口152の中心が、リテーナ109の中心に対して偏心した位置に配置されている。また、リテーナ109の下面側に形成されたスプリング保持部153が、中心軸Oに対して、燃料流出口152と同様の方向に偏心配置されている。リテーナ109とボール103との間には、圧縮コイルばねを用いたバルブスプリング154が斜めに配置されている。すなわち、この実施例9は、前述の実施例1と実施例6を組み合わせたような構造となっている。
このようなプレッシャレギュレータ151では、燃料流出口152が偏心配置されているため、シール部107では、燃料流出口152側の方が燃料が流れ易くなる。さらに、スプリング保持部153も偏心配置されているため、ボール103のシール部107に対する押接力にも偏りが生じる。つまり、燃料流出口152とスプリング保持部153の偏心配置により、ボール103の図中左側部分がシール部107から離脱し易くなっている。
このため、シール部107では、ボール103がリフトして開弁状態となる際、燃料流出口152側の方が燃料が流れ易く、しかも、燃料流出口152側の方がボール押接力が小さい。すなわち、実施例9では、偏心配置された燃料流出口152が流体誘導手段として機能している。このため、ボール103がリフトすると、シール部107に対しボール103の中心がずれ、シール部107の図中左側が優先的に開口される。従って、前述同様、ボール周囲の流れを意図的に一定方向に片寄らせることができ、開弁時における弁体の挙動を安定させることが可能となる。
図11は、本発明の実施例10であるプレッシャレギュレータ161の構成を示す断面図である。図11のプレッシャレギュレータ161では、図10のプレッシャレギュレータ151のバルブスプリング154に代えて、テーパスプリングのバルブスプリング162を使用している。すなわち、この実施例10は、前述の実施例4と実施例6を組み合わせたような構造となっている。
このようなプレッシャレギュレータ161においても、燃料流出口163が偏心配置されているため、図10のプレッシャレギュレータ151と同様、シール部107では、燃料流出口163側の方が燃料が流れ易い。さらに、スプリング保持部164が偏心配置されると共に、バルブスプリング162としてテーパスプリングが使用されているため、ボール103のシール部107に対する押接力にもさらに偏りが生じる。すなわち、実施例10では、偏心配置された燃料流出口163が流体誘導手段として機能しているが、バルブスプリング162もまた優先離脱手段としての機能を有している。
このように、実施例10のプレッシャレギュレータ161においても、燃料流出口163とスプリング保持部164の偏心配置と、テーパスプリング使用の相乗効果により、ボール103の図中左側部分がシール部107からさらに離脱し易くなっている。従って、前述同様、ボール周囲の流れを意図的に一定方向に片寄らせることができ、開弁時における弁体の挙動を安定させることが可能となる。
図12は、本発明の実施例11であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)の構成を示す断面図である。プレッシャレギュレータ201もまた、金属製のハウジング211内に、鋼球からなるボール212(球状弁体)と、圧縮コイルバネからなるバルブスプリング(弾性部材)213を収容した構成となっている。ハウジング211内には燃料流路214が貫通形成されている。燃料流路214の燃料下流側(図中上方側)には大径流路215が、上流側(図中下方側)には小径流路216が形成されている。大径流路215内にはボール212とバルブスプリング213が収容されている。大径流路215と小径流路216の境界部にはシール部217が形成されている。小径流路216の端部は燃料流入口(流体流入口)218となっている。
大径流路215の下流側端部は燃料流出口(流体流出口)219となっており、そこにはストッパ221が固定されている。ストッパ221はリング状に形成されており、その上流側(下端面)にはバルブスプリング213の一端側が当接している。バルブスプリング213は円錐コイルバネからなり、その他端側はボール212に当接している。ボール212は、バルブスプリング213の付勢力によって、通常時はシール部217に押接されている。シール部217には、燃料流入口218に連通した開口部222が設けられている。開口部222の直径は、ボール212の直径よりも小径となっている。ボール212のシール面212aが開口部222の縁部222aと当接すると、開口部222がボール212によって塞がれ、燃料流路214が閉鎖される。
図13はシール部217の近傍の構成を示す説明図であり、(a)はシール部近傍の平面図、(b)はその拡大断面図である。図13に示すように、本発明によるプレッシャレギュレータ1では、開口部222が楕円形状に形成されている。開口部222は、図中左右方向(長径)の寸法D3が上下方向(短径)の寸法D4よりも長く設定されている(D3>D4)。開口部222の縁部222aは、ボール212が密接可能なように、短径側が下方(上流側)に曲線的に若干下がった形状となっており、短径側頂点Pが長径側頂点Qよりも流路上流側に配置されている(図13(b)参照)。なお、シール部217には、精度向上のためポンチング処理が施され、ボール212をシール部217に圧接することにより、両者は隙間なく当接する。
このようなプレッシャレギュレータ1では、燃料流入口218から燃料が供給されその圧力が高くなると、ボール212がバルブスプリング213の付勢力に抗して下流側へ移動する(リフトする)。これにより、ボール212がシール部217から離脱し、小径流路216と大径流路215が連通して開弁状態となり、燃料流路214が開通する。ここで、当該プレッシャレギュレータ1では、前述のように開口部222は、短径側が上流方向に下がった楕円形状となっている。従って、かかる形状の開口部222に密接していたボール212がリフトすると、ボール212と縁部222aとの間に生じる隙間は、短径側よりも長径側の方が大きくなる。すなわち、楕円形状の開口部222は、開弁時に、所定部位におけるボール212とシール部217との間の間隙が、他の部位の間隙よりも大きくなる開口部構造を有している。このため、プレッシャレギュレータ1では、開弁時の燃料流量は全周均等とはならず、燃料流量は、図13(a)に矢印の太さにて示したような形態となる。
すなわち、本発明によるプレッシャレギュレータ1では、シール部217近傍での燃料流量は開口部長径側の方が短径側よりも大きくなり、燃料流入口218から導入された燃料は、ボール212と楕円形状のシール部217によって、図中左右方向に分流されたような形となる。このように弁体周囲の流れを意図的に分流させると、弁体周囲における燃料の流れに偏りが生じても、その影響を受けにくくなり、ボール212が一定の位置に留まり易くなる。このため、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。従って、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、使用可能な流量範囲も拡大する。
次に、本発明の実施例12であるプレッシャレギュレータ(圧力制御装置)231について説明する。図14は、プレッシャレギュレータ231のシール部近傍の構成を示す説明図であり、(a)はその平面図、(b)は拡大断面図である。なお、実施例11と同様の部材、部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
実施例12のプレッシャレギュレータ231では、図14に示すように、大径流路215のシール部下流側に壁部(異形部)232が形成されている。壁部232は、大径流路215の内壁面215aの一部(ここでは半周分)を周方向に沿って内径側に突出させた形状となっており、内周面232aは球面状に形成されている。壁部内周面232aとボール212との間の間隙は、流路下流側に向かって拡大し、壁部232の上端部232bにてt1となっている。間隙t1は、壁部232が形成されていない部分(異形部非形成部位)における内壁面215aとボール212との間の間隙t2よりも大幅に小さくなっている。
このような壁部232をシール部217の下流側に形成すると、弁体リフト時にボール212と縁部222aとの間から流出する燃料は、壁部232が存在する部位では壁部232に妨げられ下流側に流れにくくなる。すなわち、実施例12では、燃料が流れにくい方向を設定し、所定方向に燃料を流れ易くするという点で、壁部232が流体誘導手段として機能している。このため、開弁時の燃料流量は全周均等とはならず、図14(a)に矢印の太さにて示したような形態となる。すなわち、実施例12のプレッシャレギュレータ231では、壁部232側よりも壁部232が存在しない側の方が燃料流量が大きくなり、間隙t1が最小となる図中右端側が最も少なく、壁部−弁体間の間隙が広がるにつれて多くなる。
このように、壁部232の作用によって、弁体周囲の流れを意図的に一定方向(図中左側部分)に片寄らせると、弁体周囲における燃料の流れに偏りが生じても、その影響を受けにくくなり、ボール212が一定の位置に留まり易くなる。このため、開弁時における弁体の挙動が安定し、弁体の振動を抑えることが可能となる。従って、燃料の脈動発生が抑えられ、異音発生や機能不良を防止することが可能となると共に、使用可能な流量範囲も拡大する。
なお、当該実施例では、間隙t1が図中右端部から周方向に沿って徐々に拡大するように壁部232を形成したが、間隙t1が所定角度(例えば、60°,90°,180°など)だけ同じ値となるように壁部232を設けても良い。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施の形態では、圧力制御装置としてプレッシャレギュレータを例にとって説明したが、チェックバルブなど、本発明は他の種類の圧力制御装置に対しても適用可能であり、そこでも圧力調整可能範囲の拡大や異音発生の抑制が可能となる。また、本発明は、チェックバルブ形のプレッシャレギュレータのみならず、バルブ式のプレッシャレギュレータなどにも適用可能である。
さらに、前述の実施の形態では、エンジンの燃料供給系に使用されるプレッシャレギュレータを例にとって説明したが、その用途はエンジンには限定されず、種々の油圧回路に適用可能である。また、調圧対象となる流体は、ガソリンや軽油などのエンジン燃料には限定されず、水や空気、油圧回路の作動油などにも適用可能である。
加えて、前述の実施例では、弁体として球状の鋼球を用いたプレッシャレギュレータについて述べたが、下端部を半球状としたスリーブ状の部材などを弁体として用いることも可能であり、プレッシャレギュレータ自体の構成も前述のものには限定されない。なお、実施例9,10以外にも、前述の実施例を適宜組み合わせた構成を採用することも可能である。

Claims (4)

  1. 流体流入口と、前記流体流入口と流路を介して連通された流体流出口とを備えるハウジングと、
    前記ハウジング内に形成され、前記流体流入口に連通する開口部を備えるシール部と、
    前記流路内に配置され、前記シール部に対し当接、離脱可能に設けられた弁体と、
    一端側が前記弁体に当接し、前記弁体を前記シール部に向けて付勢するスプリングと、を有する圧力制御装置であって、
    前記流体流出口には、ストッパが固定され、
    前記ストッパの中央部には、前記流体流出口と前記流路内との間を連通する連通孔が形成され、該連通孔の中心Oは、前記開口部の中心軸上に配置され、
    前記ストッパの上流側には、前記スプリングの他端側が保持されるスプリング保持部が凹設されると共に、
    前記スプリング保持部の中心Oは、前記連通孔の中心Oから偏心した位置に配置され、
    前記スプリングは、特定方向に片寄った押圧力にて前記弁体を前記シール部に押接することにより、前記弁体に対し、前記シール部との当接部位に応じて異なる付勢力を付与し、
    開弁時に、前記弁体周囲における流体の流れが所定方向に片寄るように、前記弁体を前記シール部から離脱させることを特徴とする圧力制御装置。
  2. 流体流入口と、前記流体流入口と流路を介して連通された流体流出口とを備えるハウジングと、
    前記ハウジング内に形成され、前記流体流入口に連通する開口部を備えるシール部と、
    前記流路内に配置され、前記シール部に対し当接、離脱可能に設けられた弁体と、
    一端側が前記弁体に当接し、前記弁体を前記シール部に向けて付勢するスプリングと、を有する圧力制御装置であって、
    前記流体流出口には、ストッパが固定され、
    前記ストッパの中央部には、前記流体流出口と前記流路内との間を連通する連通孔が形成され、該連通孔の中心Oは、前記開口部の中心軸上に配置され、
    前記ストッパの上流側には、前記スプリングの他端側が保持されるスプリング保持部が凹設されると共に、
    前記スプリング保持部の中心Oは、前記連通孔の中心Oから偏心した位置に配置され、
    前記スプリングは、特定方向に片寄った押圧力にて前記弁体を前記シール部に押接することにより、前記開口部の開口断面法線に対して傾斜した方向の付勢力を前記弁体に付与し、
    開弁時に、前記弁体周囲における流体の流れが所定方向に片寄るように、前記弁体を前記シール部から離脱させることを特徴とする圧力制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の圧力制御装置において、前記スプリングは、前記開口部の開口断面法線に対して所定角度傾斜した状態で前記ハウジング内に配置されることを特徴とする圧力制御装置。
  4. 請求項1又は2記載の圧力制御装置において、前記スプリングは、中心軸が傾斜した円錐コイルばねであることを特徴とする圧力制御装置。
JP2007538743A 2005-10-03 2006-09-29 圧力制御装置 Expired - Fee Related JP5149624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538743A JP5149624B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 圧力制御装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289589 2005-10-03
JP2005289588 2005-10-03
JP2005289589 2005-10-03
JP2005289587 2005-10-03
JP2005289587 2005-10-03
JP2005289588 2005-10-03
PCT/JP2006/319433 WO2007040169A1 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 圧力制御装置
JP2007538743A JP5149624B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040169A1 JPWO2007040169A1 (ja) 2009-04-16
JP5149624B2 true JP5149624B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37906211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538743A Expired - Fee Related JP5149624B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 圧力制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5149624B2 (ja)
CN (1) CN101287940B (ja)
BR (1) BRPI0616483B8 (ja)
WO (1) WO2007040169A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4137723A4 (en) * 2020-07-02 2024-04-24 Nippon Thermostat Co., Ltd. RELIEF VALVE AND COOLING CIRCUIT USING IT

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518140B2 (ja) * 2007-12-05 2010-08-04 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP5396364B2 (ja) * 2010-10-13 2014-01-22 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 可変容量形ベーンポンプ
US8506270B2 (en) 2009-12-15 2013-08-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement vane pump
JP5023141B2 (ja) * 2009-12-15 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ベーンポンプ
JP5198511B2 (ja) * 2010-06-29 2013-05-15 株式会社デンソー 定残圧弁
JP5913510B1 (ja) * 2014-09-26 2016-04-27 株式会社小金井精機製作所 ディーゼルポンプ
JP6474996B2 (ja) * 2014-11-13 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 減圧弁およびガス供給装置
US9745933B2 (en) 2015-01-28 2017-08-29 Delphi Technologies, Inc. Fuel pressure regulator
CN104929019B (zh) * 2015-06-05 2017-08-11 柳工无锡路面机械有限公司 一种轮胎压路机轮胎面喷油系统
CN107201559B (zh) * 2017-07-17 2023-04-25 吉林农业大学 一种珠头喷头静电纺丝装置
JP6950356B2 (ja) * 2017-08-24 2021-10-13 株式会社デンソー 圧力調節装置
CN109931425B (zh) * 2017-12-18 2024-04-16 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种防漏排空装置
JP7228972B2 (ja) * 2018-07-27 2023-02-27 ナブテスコ株式会社 弁構造体及び作業機械
KR102195871B1 (ko) * 2019-04-29 2020-12-30 (주)모토닉 고압 레귤레이터, 그의 압력 제어장치 및 제어방법
JP2022118606A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 日立Astemo株式会社 弁装置、ポンプ装置、トリム・チルト装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465787A (en) * 1967-04-12 1969-09-09 Gen Electric Spring-biased valve with anti-chattering feature
US4842015A (en) * 1987-09-24 1989-06-27 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh Check valve
JPH03117171U (ja) * 1990-03-14 1991-12-04
JPH0463874U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JP2006329245A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Piolax Inc 圧力開閉弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1550180B1 (de) * 1966-03-26 1970-01-29 Danfoss As Sicherheitsventilanordnung fuer eine hydraulische Anlage
US3437082A (en) * 1967-06-23 1969-04-08 Standard Screw Flow metering device
JPS4836363B1 (ja) * 1970-07-13 1973-11-05
JPH0725500Y2 (ja) * 1990-07-20 1995-06-07 東芝精機株式会社 圧力調整弁
JPH0625673U (ja) * 1992-09-03 1994-04-08 新電元工業株式会社 ボ−ル弁
CN2158477Y (zh) * 1993-02-09 1994-03-09 中国水利水电基础工程局科研所 高压灌浆调压限压阀
DE19525948A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Schaeffler Waelzlager Kg Stufenventil
JP3364116B2 (ja) * 1997-08-05 2003-01-08 株式会社山武 弁装置
JP4066721B2 (ja) * 2002-06-17 2008-03-26 株式会社アドヴィックス チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465787A (en) * 1967-04-12 1969-09-09 Gen Electric Spring-biased valve with anti-chattering feature
US4842015A (en) * 1987-09-24 1989-06-27 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh Check valve
JPH03117171U (ja) * 1990-03-14 1991-12-04
JPH0463874U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JP2006329245A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Piolax Inc 圧力開閉弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4137723A4 (en) * 2020-07-02 2024-04-24 Nippon Thermostat Co., Ltd. RELIEF VALVE AND COOLING CIRCUIT USING IT
US12025233B2 (en) 2020-07-02 2024-07-02 Nippon Thermostat Co., Ltd. Relief valve and cooling circuit using same

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0616483B1 (pt) 2020-05-05
WO2007040169A1 (ja) 2007-04-12
JPWO2007040169A1 (ja) 2009-04-16
BRPI0616483A2 (pt) 2012-12-25
CN101287940A (zh) 2008-10-15
BRPI0616483B8 (pt) 2020-05-19
CN101287940B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149624B2 (ja) 圧力制御装置
JP5358043B2 (ja) 圧力制御装置
EP1577594B1 (en) Check valve
JP5369400B2 (ja) 流量制御弁
CN105042095B (zh) 用于控制阀的流动路径速度调节器
JP4865287B2 (ja) パイロット型電磁弁
US7124739B2 (en) Fuel pressure adjusting apparatus
EP1731808A1 (en) Fluid controller
US9556859B2 (en) Piston pump for delivering fluids, and corresponding assembly process for a piston pump
US20180136672A1 (en) Pressure Reducing Valve Device
US20170130862A1 (en) Pressure reducing valve
JP2007100769A (ja) 圧力制御装置
WO2011082143A2 (en) Valve for a pressure regulator
JP2007092826A (ja) パイロット型電磁弁
JP2010071294A (ja) 圧力制御装置
WO2015172978A1 (en) Fuel injector
US7418973B2 (en) Device to reduce noise in pressure regulators
WO2015064429A1 (ja) 減圧弁
JP7446977B2 (ja) 弁装置
JP2002089722A (ja) 圧力制御弁
JP2019039333A (ja) 圧力調節装置
JP2012211654A (ja) 逆止弁
JP2013079692A (ja) 流量制御弁
JP2001317642A (ja) 一方向制御弁
JP2008057721A (ja) 圧力調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees