JP5149572B2 - マスキング材 - Google Patents

マスキング材 Download PDF

Info

Publication number
JP5149572B2
JP5149572B2 JP2007237510A JP2007237510A JP5149572B2 JP 5149572 B2 JP5149572 B2 JP 5149572B2 JP 2007237510 A JP2007237510 A JP 2007237510A JP 2007237510 A JP2007237510 A JP 2007237510A JP 5149572 B2 JP5149572 B2 JP 5149572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking material
hole
plate
size
ridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007237510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009066518A (ja
Inventor
正則 小川
慎 藤井
順一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Oil Chemical Co Ltd filed Critical Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority to JP2007237510A priority Critical patent/JP5149572B2/ja
Publication of JP2009066518A publication Critical patent/JP2009066518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149572B2 publication Critical patent/JP5149572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、部材の孔部あるいは凹部を塗装、メッキ等の表面処理から保護するために用
いられるマスキング材に関するものである。
従来は、図7に示すように栓状の本体12と、該本体12の上面に凸設されているつま
み13とからなるマスキング材11が提供されている。
上記マスキング材は図8に示すように、孔部4に挿入され、該孔部4を表面処理から保
護する。
上記従来のマスキング材11は、主としてプラスチックあるいはプラスチック発泡体を
材料とし、例えばプラスチックの発泡性ビーズを使用した発泡ビーズ成形、射出成形、発
泡射出成形、プラスチックシートあるいは発泡プラスチックシートを真空および/または
圧空成形することによって製造される(特許文献1,2参照)。
実公平06−12877号公報 実公平07−021244号公報
しかし、発泡ビーズ成形、射出成形、発泡射出成形、真空および/または圧空成形では
金型を使用するので、マスキング材のサイズ、形状に合わせて各種金型を準備する必要が
あり、製造コストが高くなると云う問題点がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するための手段として、孔部4または凹部に挿入さ
れて該孔部4または凹部を保護するマスキング材1であって、上面に複数条の凸条3を平
行に形成した板状体2を、保護対象の孔部4または凹部の形状に合わせて、上記複数条の凸条3のうちの所定条を包含して打抜きあるいは切断してなるマスキング材1を提供するものである。
通常、上記マスキング材1はプラスチック発泡体またはダンボールを材料としている。
〔作用〕
本発明のマスキング材1は、上面に複数条の凸条3平行に形成した板状体2Aを、保護対象の孔部4、または凹部の形状、寸法に合わせて、上記複数条の凸条3のうちの所定条を包含して打抜くかあるいは切断して製造するので、金型が不要である。
このようにして板状体2Aを打抜くかあるいは切断して製造したマスキング材1は、板
状体2A部分が本体2であり、該板状体2Aの上面に形成されている凸条3Aの所定条がつまみ3になる。
マスキング材1のサイズ、形状、即ち保護対象の孔部4のサイズ、形状によって、該マ
スキング材1は、1条あるいは2条以上の凸条3をつまみとして有する。
〔効果〕
本発明のマスキング材は、製造に金型を用いる必要がなく、また板状体上面には複数条
の凸条が形成されているので、孔部あるいは凹部のサイズ形状に合わせて打抜き、あるい
は切断してマスキング材を製造することが出来、同サイズ、同形状の同一の板状体から、
各種サイズ、形状のマスキング材を製造することが出来る。
本発明を図1〜図4に示す―実施例によって説明すれば、図1に示す板状体2Aの上面
には複数条の凸条3Aが等間隔で平行に形成されている。
このような板状体2Aでは、プラスチック、プラスチック発泡体、ダンボール、繊維板
、金属を材料とするが、打抜き加工や切断加工の容易性からみると、プラスチック発泡体
、特にポリスチレン発泡体、あるいはダンボールを材料とすることが望ましい。
上記板状体2Aは保護対象の孔部4のサイズ、形状(本実施例の場合には円孔)に合わ
せて、図1中の実線Lに沿って打抜きあるいは切断され、その打抜きあるいは切断された
部分(本実施例の場合には実線Lに囲まれた部分)が図2に示すマスキング材1となる。
上記マスキング材1にあっては、3条の凸条3Aを含む板状体2Aの打抜きあるいは切
断部分が本体2となり、上記3条の凸条3Aであった部分が3個のつまみ3となる。
上記マスキング材1は、図3に示すようにつまみ3を手掛りとして孔部4に本体2を挿
着することによって、部材5の孔部4に取付けられ、該部材5の表面処理時に該孔部4を
該表面処理から保護する。
図4は、部材51の孔部41が図3に示す部材5の孔部4よりも小さいサイズ(中サイ
ズ)である場合を示しており、この場合には該孔部41のサイズに合わせて、2条の凸条
3Aを含む板状体2Aを打抜きあるいは切断して本体21とし、該2条の凸条3A部分を
2個のつまみ3としたマスキング材11を製造する。
図5は、部材52の孔部42が図4に示す部材51の孔部41よりも小さいサイズ(小
サイズ)である場合を示しており、この場合には該孔部42のサイズに合わせて、1条の
みの凸条3Aを含む板状体2Aを打抜きあるいは切断して本体22とし、該1条の凸条3
A部分のみを1個のつまみ32としたマスキング材12を製造する。
図6は、部材53の孔部43が矩形の場合を示している。この場合は該孔部43形状に
合わせて板状体2Aを矩形に打抜きあるいは切断して、上面に3条の凸条3A部分からな
る3個のつまみ33を有するマスキング材13を製造する。
本発明のマスキング材1,11,12,13は、孔部以外に凹部に適用されてもよい。
また凸条3Aは、各図面に示したような側面視で四角形のものに限らず、側面視で半円
形、あるいは三角形、台形、五角形、六角形などの多角形としてもよい。
本発明では、板状体からマスキング材を打抜きあるいは切断して製造した際に発生する
端切れを集め、マスキング材その他の部材、部品の材料として再生することが望ましい。
また上記凸条は、板状体の成形時にプレス成形、熱転写成形等すれば簡易に形成するこ
とができる。他に、板状体の材料がプラスチック発泡体の場合、冷却盤に凹条を成形して
おいたり、押出成形したり等することで凸条を簡易に形成することができる。他にも、切
削によって凸条を形成してもよい。
本発明のマスキング材は、金型を使用することなく、安価に製造出来るから、産業上利
用可能である。
図1〜図5は本発明の実施例を示すものである。
図6は他の実施例を示すものである。
図7、8は従来例を示すものである。
板状体の斜視図。 マスキング材の斜視図。 マスキング材孔部挿着状態側断面図。 中サイズのマスキング材。 小サイズのマスキング材。 他の実施例のマスキング材説明斜視図。 マスキング材の斜視図。 マスキング材孔部挿着状態側断面図。
1,11,12,13 マスキング材
2A 板状体
3A 凸条
4,41,42,43 孔部

Claims (2)

  1. 孔部または凹部に挿入されて該孔部または凹部を保護するマスキング材であって、上面に複数条の凸条を平行に形成した板状体を、保護対象の孔部または凹部の形状に合わせて、上記複数条の凸条のうちの所定条を包含して打抜きあるいは切断してなることを特徴とするマスキング材。
  2. 上記マスキング材はプラスチック発泡体またはダンボールを材料としている請求項1に
    記載のマスキング材。
JP2007237510A 2007-09-13 2007-09-13 マスキング材 Expired - Fee Related JP5149572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237510A JP5149572B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 マスキング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237510A JP5149572B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 マスキング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066518A JP2009066518A (ja) 2009-04-02
JP5149572B2 true JP5149572B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40603347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237510A Expired - Fee Related JP5149572B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 マスキング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058998B2 (ja) * 2012-12-10 2017-01-11 名古屋油化株式会社 紙製マスキング材
FR3138620A1 (fr) * 2022-08-04 2024-02-09 Mon Peintre Expert Epargne réutilisable en matière plastique pour masquer des surfaces avant une opération de peinture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612877Y2 (ja) * 1987-02-20 1994-04-06 名古屋油化株式会社 マスキング材
JPH0721244Y2 (ja) * 1987-04-15 1995-05-17 名古屋油化株式会社 マスキング材
JP2612241B2 (ja) * 1987-09-24 1997-05-21 名古屋油化株式会社 金属構造物の防錆防音防振処理方法
JPH05337408A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nagoya Yuka Kk マスキング材および該マスキング材の製造方法
JP2789294B2 (ja) * 1993-09-02 1998-08-20 東海商事ブロック工業株式会社 側溝用緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009066518A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3383603B1 (en) Shaving razors and shaving cartridges
CA2571910C (en) Exterior wall panel with enhanced interior facing surface
USD601274S1 (en) Drywall corner trimming strip
CA2508563A1 (en) Long ornament member and method for manufacturing the same
JP5149572B2 (ja) マスキング材
JP2010167541A (ja) ダイカッタの抜き型
JP2008093284A (ja) 往復動式電気カミソリの外刃およびその製造方法
JP3089399U (ja) 合成樹脂ケース及び合成樹脂ケースの製造装置
US20090139598A1 (en) Cover assembly
JP4038322B2 (ja) 打抜きクッション部材
JP5425321B1 (ja) 抜型用弾性部材
CN214136390U (zh) 一种立体浮雕压纹模切连接刀模
JP3790090B2 (ja) 硬質の合成樹脂材の切断方法
US8240185B2 (en) Method for manufacturing cover of electronic device and cover obtained thereby
JP4688775B2 (ja) シール部材の貼付構造
JP4180956B2 (ja) 合成樹脂シート材
JP5536947B1 (ja) 打ち抜き型
JP2009066516A (ja) マスキング材
JP3087072U (ja) 合成樹脂ケース及び合成樹脂ケースの製造装置
JP2009072655A (ja) マスキング材
JP7111385B2 (ja) 蓋の製造方法
JP3226976U (ja) 樹脂製ルーバー
JP6791073B2 (ja) 加飾部材
JP2018202794A (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP3642706B2 (ja) ガラリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees