JP5147924B2 - ハプティック機能を備えたディスプレイモジュール - Google Patents

ハプティック機能を備えたディスプレイモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5147924B2
JP5147924B2 JP2010252708A JP2010252708A JP5147924B2 JP 5147924 B2 JP5147924 B2 JP 5147924B2 JP 2010252708 A JP2010252708 A JP 2010252708A JP 2010252708 A JP2010252708 A JP 2010252708A JP 5147924 B2 JP5147924 B2 JP 5147924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haptic
controller
display module
light
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165172A (ja
Inventor
源祥 朴
晶錫 呉
民壽 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011165172A publication Critical patent/JP2011165172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147924B2 publication Critical patent/JP5147924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133394Piezoelectric elements associated with the cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ハプティック機能を備えたディスプレイモジュールに関する。
電子デバイスの開発者を中心に、さらに良好なユーザインターフェースを提供するために多くの研究が行われている。既存のデバイスは、ユーザにフィードバックを提供するために、視覚的または聴覚的な信号を使用してきたが、最近には、ユーザインターフェースを向上させるために、ハプティック(haptic)と知られている触覚性フィードバックが研究されている。ハプティックとは、物体を触る時、人間のフィンガーチップで感じられる触覚性感覚であって、皮膚が物体の表面に接触して感じる触感フィードバックと関節及び筋肉の動きが妨害される時に感じられる運動感覚性フィードバックとを包括する概念である。
このようなハプティック効果を提供するためには、振動素子のようなハプティックアクチュエータを内蔵するための装着空間が確保されなければならない。特に、小型化及び薄型化が要求されるモバイル機器の場合には、ハプティックアクチュエータの装着空間が制限されるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、空間効率性が向上し、小型化及び薄型化に有利なハプティック機能を備えたディスプレイモジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、タッチ操作を感知するためのタッチスクリーンパネルと、前記タッチスクリーンパネルを通じて画像を表示するためのLCDパネルと、少なくとも一つの光源を含み、前記LCDパネルに対して照明光を提供するためのバックライトユニットと、前記光源と隣接して配され、ハプティック効果を提供するためのハプティックアクチュエータと、を備えるディスプレイモジュールが提供される。
また、前記バックライトユニットは、前記光源と対向する一側面に入光面を有し、前記入光面を通じて入射された光を前記LCDパネルの板面に向けて出光させる導光板をさらに備えることとしても良い。
また、前記ハプティックアクチュエータは、前記入光面と対向する位置に配されることとしても良い。
また、前記光源は、前記入光面と対向する位置に列をなして少なくとも二つ以上設けられ、前記ハプティックアクチュエータは、前記光源の間に配されることとしても良い。
また、前記ハプティックアクチュエータは、振動効果を発生させるための圧電素子を備えることとしても良い。
また、前記ハプティックアクチュエータに対して駆動信号を出力するためのハプティックコントローラをさらに備えることとしても良い。
また、前記ハプティックコントローラは、前記LCDパネルを駆動するためのLCDドライバ内に一体に集積されていることとしても良い。
また、前記ハプティックコントローラは、前記タッチスクリーンパネルを駆動するためのコントローラ内に一体に集積されていることとしても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、タッチ操作を感知するためのタッチスクリーンパネルと、前記タッチスクリーンパネルを通じて画像を表示するためのLCDパネルと、前記LCDパネルに対して照明光を提供するためのバックライトユニットと、前記タッチスクリーンパネル、前記LCDパネル及び前記バックライトユニットを収容する内部装着空間を提供するフレームと、前記フレームのエッジに隣接して配され、ハプティック効果を提供するためのハプティックアクチュエータと、を備えるディスプレイモジュールが提供される。
また、前記フレームは、相互並んで延びる長辺部及び前記長辺部の間から延びて長辺部を相互連結させる短辺部を備える四角形状であることとしても良い。
また、前記ハプティックアクチュエータは、前記長辺部に隣接して配されることとしても良い。
また、前記短辺部に隣接して前記バックライトユニットの光源が配されることとしても良い。
また、前記フレームは、前記タッチスクリーンパネル、前記LCDパネル及び前記バックライトユニットを介在して相互対向して配される上部フレーム及び下部フレームを備えることとしても良い。
また、前記ハプティックアクチュエータは、前記下部フレームと、前記下部フレームによって支持されるバックライトユニットとの間に配されることとしても良い。
また、前記ハプティックアクチュエータに対して駆動信号を出力するためのハプティックコントローラをさらに備えることとしても良い。
また、前記ハプティックコントローラは、前記LCDパネルを駆動するためのLCDドライバ内に一体的に集積されていることとしても良い。
また、前記ハプティックコントローラは、前記タッチスクリーンパネルを駆動するためのコントローラ内に一体的に集積されていることとしても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コントローラによって駆動され、タッチ操作を感知するためのタッチスクリーンパネルと、LCDドライバによって駆動され、前記タッチスクリーンパネルを通じて画像を表示するためのLCDパネルと、前記LCDパネルに対して照明光を提供するためのバックライトユニットと、を備え、前記タッチスクリーンパネル及び前記LCDパネルは、その間に前記コントローラ及び前記LCDドライバを介在した状態で重畳されて配され、前記タッチスクリーンパネルと前記LCDパネルとの間には、ハプティック効果を提供するためのハプティックアクチュエータが介在されることを特徴とするディスプレイモジュールが提供される。
また、前記コントローラ、前記LCDドライバ及び前記ハプティックアクチュエータのそれぞれは、前記タッチスクリーンパネルと前記LCDパネルとの間の異なる位置に配されることとしても良い。
また、前記コントローラは、前記LCDドライバ内に一体型に集積され、前記ハプティックアクチュエータは、前記LCDドライバに隣接して配されることとしても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、タッチスクリーンパネルコントローラによって駆動され、タッチ操作を感知するためのタッチスクリーンパネルと、LCDドライバによって駆動され、前記タッチスクリーンパネルを通じて画像を表示するためのLCDパネルと、前記LCDパネルに対して照明光を提供するためのバックライトユニットと、ハプティックコントローラによって駆動され、ハプティック効果を提供するためのハプティックアクチュエータと、を備え、前記タッチスクリーンパネルコントローラ、前記LCDドライバ及び前記ハプティックコントローラは、一つの駆動チップに集積されていることを特徴とするディスプレイモジュールが提供される。
以上説明したように本発明によれば、ハプティック効果を提供しつつも、デバイス内の残された残余空間を活用してハプティックアクチュエータを集約的に装着することによって、空間効率性が向上したディスプレイモジュールが提供される。
本発明の一実施形態によるディスプレイモジュールの分解斜視図である。 図1に示されたバックライトユニットを拡大して示した斜視図である。 ハプティックアクチュエータ用圧電素子の類型を示す図面である。 ハプティックアクチュエータ用圧電素子の類型を示す図面である。 本発明の他の実施形態によるディスプレイモジュールの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイモジュールの分解斜視図である。 図6のVII−VII線による断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイモジュールの分解斜視図である。 図8のIX−IX線による断面図である。 統合コントローラの内部構造を示すブロック構成図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1には、本発明の望ましい一実施形態に関するハプティック機能を備えたディスプレイモジュール100の分解斜視図が示されている。図面を参照すれば、ディスプレイモジュール100は、タッチスクリーンパネル(TSP:Toutch
Screen Panel)20、LCDパネル30、バックライトユニット40、及びこれらの間に介在して相互結合される上下部モールドフレーム10,60を備える。
TSP 20は、タッチ面でユーザが接触するタッチ位置に基づいて位置信号を生成する素子であって、例えば、水平軸と垂直軸とによって相互交差する方向に延びると同時に、所定の電圧差を維持するメッシュパターンのタッチ電極22が形成された絶縁基板21と、ユーザのタッチ入力による電気的な接触部分を感知して、水平軸と垂直軸とに基づいた座標値でユーザのタッチ信号を生成するTSPコントローラ25と、を備える。例えば、TSP
20のタッチ信号に基づいてハプティックアクチュエータを駆動することによって、パルス、振動のようなハプティックセンセーションが出力される。
LCDパネル30は、実質的に画像を表示する画面表示領域を有する平面表示素子であって、光が通過しつつ、所定の色が発現されるカラーフィルタ(CF:Color Filter)基板32と、マトリックス状の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)及び画素電極が形成されたTFT基板31と、TFTを駆動するためのLCDドライバ35と、を備える。また、カラーフィルタ基板32の上面及びTFT基板31の下面には、偏光板33,34が付着される。LCDパネル30は、平面表示素子の一類型であって、本発明は、これに限定されず、任意の多様な平面表示素子が適用され、例えば、LCDパネルを代替してOLED(Organic
Light Emitting Diode)パネルが適用されることもある。
LCDパネル30のような受光型平面表示素子は、それ自体が発光して画像を形成する自発光型平面表示素子とは異なり、外部から光が入射して画像を形成する。したがって、このような受光型平面表示素子は、照明素子としてのバックライトユニット40が設置される。バックライトユニット40は、光源44の配置形態によって、直下発光型とエッジ発光型とに分類され、エッジ発光型光源としては、通常、点形状の発光部を有する点光源または一方向に沿う線形状の発光部を有する線光源が使われうる。
例えば、バックライトユニット40は、光源44としての発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、一側の光源44から出射された光をLCDパネル30の板面に向けて出光させる導光板45、導光板45の底面を通じた光の漏れを防止するために、導光板45の底面に配される反射シート48、導光板45から発生した光を拡散させるために、導光板45の上部に配される拡散シート41を備える。一方、導光板45に光を提供する複数の光源44は、回路基板43、例えばPCB(Printed Circuit Board)またはFPCB(Flexible PCB)上に装着されており、光源44を覆い包むように形成された光源ハウジング42内に設置される。複数の光源44間の離隔空間には、ハプティックアクチュエータ150が配される。例えば、ハプティックアクチュエータ150は、光源44の間に位置し、光源44が装着された回路基板43上に共に設置されうる。
上下部フレーム10,60は、TSP
20、LCDパネル30、バックライトユニット40を支持し、これらを介在して相互対向して結合されることによって、一つのモジュール単位に結束させる。上下部フレーム10,60は、相互対向して組立てられることによって、TSP
20、LCDパネル30、及びバックライトユニット40を収容する内部装着空間を提供し、通常、四角形状に設けられうる。上部フレーム10は、LCDパネル30の画像表示面を露出させるために、中央にウィンドウ(W)が形成された四角枠形状を有し、下部フレーム60は、バックライトユニット40を背面で堅固に支持するために、プレートフレーム形状に形成されうる。上下部フレーム10,60は、ポリカーボネートなどの合成樹脂を素材として射出成形されたモールド成形品で形成されるか、またはアルミニウム薄板などのプレス加工品で形成されることもある。
図2は、図1のバックライトユニット40を拡大して示した図面である。図面を参照すれば、バックライトユニット40の光源44としての発光ダイオードが装着された回路基板43、例えば、PCB(Printed
Circuit Board)またはFPCB(Flexible PCB)上には、ハプティックアクチュエータ150が設置されている。例えば、複数の光源44が所定の離隔空間を介して一方向に沿って配列され、ハプティックアクチュエータ150は、光源間の離隔空間に少なくとも一つ以上複数に装着されうる。例えば、ハプティックアクチュエータ150は、視覚的/聴覚的な刺激以外のユーザインターフェースを提供し、バイブレーション、テクスチャ、熱のような触覚性フィードバックを提供するか、またはアクティブまたは抵抗力フィードバックのような運動感覚性フィードバックを提供する。例えば、バイブレーションを提供するためのハプティックアクチュエータ150として、圧電素子、ボイスコイル、ソレノイドなど、多様な駆動メカニズムを有する多様な類型のアクチュエータが適用され、図3及び図4には、ハプティックアクチュエータ用圧電素子150’,150”の類型を示す。例えば、ハプティックアクチュエータ150は、TSP 20を通じて感知されたユーザのタッチによってボタン感触を提供するクリックバイブレーションを提供するか、または特定イベントを知らせるための警報バイブレーションを提供できる。このようなバイブレーションは、TSP
20に垂直方向であるか、または他の方向(イン−プレイン方向)であることもある。
図2に示したように、バックライトユニット40の光源44間の無効な空間を活用してハプティックアクチュエータ150を設置することによって、全体装置の空間効率性を向上させ、特に、ハンドヘルドデバイスのようなモバイル機器の小型化及びコンパクト化が可能になる。それにより、小型化及び薄型化が要求されるモバイル機器に対しても、装着空間の制約を受けず、ハプティック機能の拡張適用が可能である。
図5は、本発明の他の実施形態によるハプティック機能を備えたディスプレイモジュール200を示した分解斜視図である。図面を参照すれば、ディスプレイモジュール200は、TSP
20、LCDパネル30及びバックライトユニット40が順次に積層された構造を有し、これらを介在して上下方向に対向して組立てられる上下部フレーム10,60を備える。
上下部フレーム10,60は、TSP
20、LCDパネル30、バックライトユニット40を支持し、これらを介在して相互対向して結合することによって、これらを一つのモジュール単位に結束させる。上下部フレーム10,60は、相互対向して組立てることによって、TSP
20、LCDパネル30、バックライトユニット40を収容する内部装着空間を提供する。下部フレーム60は、相互並んで延びる長辺部60aと、長辺部60aの間から垂直に延び、これらを相互連結する短辺部60bとを有する四角形のフレーム形状を有し、バックライトユニット40を収容するための引込空間Gを有する。
下部フレーム60上には、バックライトユニット40が支持され、下部フレーム60の一側エッジには、ハプティックアクチュエータ250が配されうる。例えば、下部フレーム60の長辺部60aと隣接してハプティックアクチュエータ250が配され、下部フレーム60の長辺部60aと導光板45との離隔空間内にハプティックアクチュエータ250が配されうる。下部フレーム60の短辺部60bと隣接した位置には、バックライトユニット40の光源44が配されうるので、空間活用がさらに自由な下部フレーム60の長辺部60a側にハプティックアクチュエータ250を配しうる。
外観を形成する下部フレーム60と、下部フレーム60に収容される内部構成、例えば、バックライトユニット40の間の無効空間を活用してハプティックアクチュエータ250が配されることによって、装置の全体的な空間効率性が向上し、特に、モバイル機器のように、小型化ないしコンパクト化が要求され、装着空間が制限される適用分野で、ハプティック機能が追加されつつも、これによる外形サイズの増大が抑制されうる。
図6は、本発明のさらに他の実施形態に関するハプティック機能を備えたディスプレイモジュール300を示した図面である。図面を参照すれば、ディスプレイモジュール300は、ユーザのタッチ入力を感知するためのTSP
20、画像を表示するためのLCDパネル30、そして、LCDパネル30の照明のためのバックライトユニット40が順次に積層された構造を有する。LCDパネル30は、画像表示を具現する表示領域30Pと表示領域30Pの周辺に形成される端子領域30Cとを備える。端子領域30Cには、表示領域30Pを駆動するためのLCDドライバ35が装着される。LCDドライバ35は、メインプロセッサー(図示せず)から伝達された信号を適正な形態の画像信号に変換して、表示領域30P上に所望の画面を表示する。例えば、LCDドライバ35は、FPCBなどの信号中継配線38に連結され、一端がLCDドライバ35に接続され、他端がメインプロセッサー(図示せず)に接続された信号中継配線38を通じて両者間の信号伝達を媒介できる。
TSP 20は、ユーザのタッチ入力が可能なタッチ領域20Pと、タッチ領域20Pの周辺に形成される端子領域20Cとを備える。端子領域20Cには、タッチ領域20Pからの信号を受信してタッチ信号を生成するTSPコントローラ25が装着される。例えば、タッチ領域20Pは、ユーザのタッチ位置を感知するように垂直、水平方向に沿ってマトリックスパターンに配列された複数のタッチ電極22を備え、LCDパネル30の表示領域30Pと同等な面積にわたって形成されうる。TSPコントローラ25は、タッチ領域20Pの出力信号を受信し、受信された原始データ自体をメインプロセッサー(図示せず)に伝達するか、または原始データを適正な形態の位置座標信号に変換して、これをメインプロセッサーに伝達できる。TSPコントローラ25は、FPCBなどの信号中継配線28を通じてメインプロセッサー(図示せず)と連結される。一端がTSPコントローラ25に接続され、他端がメインプロセッサーに接続された信号中継配線28は、両者間の信号伝達を媒介する。例えば、TSPコントローラ25は、ユーザのタッチ面と反対される面に装着されうる。
図7には、図6のVII−VII線による垂直断面図が示されている。図面を参照すれば、TSP
20とLCDパネル30とが相互重畳して配され、TSPコントローラ25とLCDドライバ35とが相互対向するように、TSP 20とLCDパネル30とが組立てられる。この時、TSPコントローラ25とLCDドライバ35とが相互重畳されず、交差する位置に組立てられることによって、全体モジュールの厚さTを薄型化させうる。TSPコントローラ25とLCDドライバ35とは、TSP
20とLCDパネル30との間に配され、これらと共にハプティックアクチュエータ350がTSP 20とLCDパネル30との間に介在される。例えば、ハプティックアクチュエータ350は、LCDドライバ35と隣接し、LCDドライバ35を基準にTSPコントローラ25の反対側に配されうる。TSP
20とLCDパネル30とが相互重畳されて組立てられた構造で、これらの間に駆動回路(TSPコントローラ25、LCDドライバ35)を介在し、残りの残余空間内にハプティックアクチュエータ350まで集約的に配置することによって、モジュール全体の空間活用度を高め、小型薄型化の拘束を受けるモバイル機器にハプティック機能を付加しつつも、外形サイズの増大を抑制できる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイモジュールを示した斜視図であり、図9は、図8のIX−IX線による断面図である。図示されたディスプレイモジュール400を参照すれば、TSP
20とLCDパネル30とが相互重畳されて組立てられ、これらの間に統合コントローラ423が介在される。統合コントローラ423は、TSP 20の駆動を制御し、TSP
20の出力信号を処理するTSPコントローラの機能と、適正な画像信号を出力してLCDパネル30の駆動を制御するLCDドライバの機能とを兼ねる。すなわち、統合コントローラ423は、LCDパネル30とTSP
20との駆動を総括し、その入出力信号を処理する。
統合コントローラ423と隣接し、TSP
20とLCDパネル30との間には、ハプティックアクチュエータ450が介在される。例えば、TSP 20とLCDパネル30との間のほぼ中央位置には、統合コントローラ423が介在され、統合コントローラ423の左右両側に対をなしてハプティックアクチュエータ450が配されうる。TSP
20とLCDパネル30とが相互重畳されて配される構成で、これらの間に駆動回路(統合コントローラ423)を介在し、残りの残余空間内にハプティックアクチュエータ450を集約的に配することによって、モジュール全体の空間活用度を高め、小型薄型化の拘束を受けるモバイル機器にハプティック機能を付加しつつも、外形サイズの増大を抑制できる。
図1ないし図9の多様な実施形態を通じて、ハプティックアクチュエータ150,250,350,450は、ハプティックコントローラ(図示せず)の制御信号によって駆動される。ハプティックコントローラは、アクチュエータに出力される駆動信号を生成し、PWM(Pluse Width Modulation)形態の駆動信号を出力できる。例えば、ハプティックコントローラは、メインプロセッサー(図示せず)の制御信号によって、PWM駆動信号を生成でき、目標デューティ比を指示するメインプロセッサーの制御信号を受信して適正なPWM駆動信号を生成できる。そして、ハプティックアクチュエータ150,250,350,450は、PWM駆動信号が指示する条件でバイブレーションを提供できる。例えば、PWM駆動信号は、ハプティックアクチュエータ150,250,350,450の有する周波数及び/または振動強度を指示できる。ハプティックコントローラは、TSP 20の駆動を制御するTSPコントローラ25及び/またはLCDパネル30の駆動を制御するLCDドライバ35と統合された形態で構成され、TSPコントローラ25と共に一つの駆動チップ形態に集積されるか、またはLCDドライバ35と共に一つの駆動チップ形態に集積され、TSPコントローラ25及びLCDドライバ35と共にワンチップ(One
chip)形態に統合されうる。
図10は、統合コントローラ550の内部構造を示すブロック構成図である。図面を参照すれば、統合コントローラ550は、TSPの入力信号に基づいて、ユーザのタッチ位置を感知するための構成であって、X−Y平面上で単軸方向にタッチ位置を感知するX軸センサー及びY軸センサーを備え、X軸センサー及びY軸センサーの出力信号を集合してタッチ信号を生成するタッチ感知部を備える。タッチ感知部は、タッチインタラプト信号ないしタッチ位置信号をメインプロセッサー(DSP)に出力するか、または直接ハプティックコントローラに出力でき、ハプティックコントローラは、ハプティックアクチュエータに対してPWM形態の駆動信号を出力できる。
統合コントローラ550は、LCDパネルを駆動するための構成であって、メインプロセッサー(DSP)との間で画像データの受信を媒介するインターフェースと、メインプロセッサー(DSP)から受信された画像データによってピクセルアレイを定義するゲートライン及びデータラインを駆動するゲートライン制御部及びデータライン制御部を備える。ゲートライン制御部及びデータライン制御部は、LCDパネルのピクセルアレイに対して制御信号を出力して所定の画像を出力する。
例えば、ゲートライン制御部及びデータライン制御部は、メインプロセッサー(DSP)の画像データを受信し、LCDパネル上にユーザが選択可能なメニュー項目が表示されたメニュー画面を表示できる。そして、ユーザのタッチ操作を感知したタッチ感知部は、タッチ位置に関するタッチ信号をメインプロセッサー(DSP)に伝達することによって、タッチ位置に当たるメニュー項目を実行させる一方、ハプティックコントローラにタッチ信号を出力して、ユーザのタッチによるボタン感触を提供するクリックバイブレーションを提供できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、ディスプレイ関連の技術分野に好適に適用可能である。
10 上部モールドフレーム
20 TSP
21 絶縁基板
22 タッチ電極
25 TSPコントローラ
30 LCDパネル
31 TFT基板
32 CF基板
33,34 偏光板
35 LCDドライバ
40 バックライトユニット
41 拡散シート
42 光源ハウジング

Claims (9)

  1. タッチ操作を感知するためのタッチスクリーンパネルと、
    前記タッチスクリーンパネルを通じて画像を表示するためのLCDパネルと、
    少なくとも二つ以上の光源を含み、前記LCDパネルに対して照明光を提供するためのバックライトユニットと、
    前記光源の間に配され、ハプティック効果を提供するためのハプティックアクチュエータと、を備えるディスプレイモジュール。
  2. 前記バックライトユニットは、
    前記光源と対向する一側面に入光面を有し、前記入光面を通じて入射された光を前記LCDパネルの板面に向けて出光させる導光板をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイモジュール。
  3. 前記ハプティックアクチュエータは、前記入光面と対向する位置に配されることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイモジュール。
  4. 前記二つ以上の光源は、前記入光面と対向する位置に列をなして設けられことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイモジュール。
  5. 前記ハプティックアクチュエータは、振動効果を発生させるための圧電素子を備えることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイモジュール。
  6. 前記ハプティックアクチュエータに対して駆動信号を出力するためのハプティックコントローラをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイモジュール。
  7. 前記ハプティックコントローラは、前記LCDパネルを駆動するためのLCDドライバ内に一体に集積されていることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイモジュール。
  8. 前記ハプティックコントローラは、前記タッチスクリーンパネルを駆動するためのコントローラ内に一体に集積されていることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイモジュール。
  9. タッチスクリーンパネルコントローラによって駆動され、タッチ操作を感知するためのタッチスクリーンパネルと、
    LCDドライバによって駆動され、前記タッチスクリーンパネルを通じて画像を表示するためのLCDパネルと、
    少なくとも二つ以上の光源を含み、前記LCDパネルに対して照明光を提供するためのバックライトユニットと、
    前記光源の間に配されており、ハプティックコントローラによって駆動され、ハプティック効果を提供するためのハプティックアクチュエータと、を備え、
    前記タッチスクリーンパネルコントローラ、前記LCDドライバ及び前記ハプティックコントローラは、一つの駆動チップに集積されていることを特徴とするディスプレイモジュール。
JP2010252708A 2010-02-10 2010-11-11 ハプティック機能を備えたディスプレイモジュール Active JP5147924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100012400A KR101097332B1 (ko) 2010-02-10 2010-02-10 햅틱 기능을 갖춘 디스플레이 모듈
KR10-2010-0012400 2010-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165172A JP2011165172A (ja) 2011-08-25
JP5147924B2 true JP5147924B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44353319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252708A Active JP5147924B2 (ja) 2010-02-10 2010-11-11 ハプティック機能を備えたディスプレイモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8659536B2 (ja)
JP (1) JP5147924B2 (ja)
KR (1) KR101097332B1 (ja)
TW (1) TWI512554B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103080875B (zh) * 2010-08-27 2016-09-21 京瓷株式会社 触感提供装置
KR20120094343A (ko) * 2011-02-16 2012-08-24 삼성전기주식회사 터치패널이 결합된 디스플레이장치의 작동 모듈 및 그 작동방법
TWI441447B (zh) * 2011-10-24 2014-06-11 Chief Land Electronic Co Ltd 觸覺回饋模組
TW201317831A (zh) * 2011-10-24 2013-05-01 Chief Land Electronic Co Ltd 三維觸覺感知回饋產生方法及手持電子裝置
FR2982204B1 (fr) * 2011-11-03 2014-02-28 Valeo Systemes Thermiques Module de commande et d'affichage pour vehicule automobile
US9746945B2 (en) * 2011-12-19 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Integrating sensation functionalities into a mobile device using a haptic sleeve
KR101397164B1 (ko) * 2012-04-24 2014-05-19 정종곤 포인팅 장치
WO2013186816A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP6238588B2 (ja) * 2012-06-29 2017-11-29 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ハプティック表示装置
TWI479239B (zh) * 2012-08-23 2015-04-01 Au Optronics Corp 整合式背光模組與使用其之顯示裝置
CN103019381B (zh) * 2012-12-14 2015-09-02 广东欧珀移动通信有限公司 控制显示屏自动背光的方法
CN103092420B (zh) * 2013-01-25 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示屏及其驱动方法
KR20150000779A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101623776B1 (ko) 2013-12-09 2016-06-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 드라이버 집적회로 및 터치 표시장치
DE102015209639A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Apple Inc. Linearer Aktuator
US9576446B2 (en) * 2014-08-07 2017-02-21 Novasentis, Inc. Ultra-thin haptic switch with lighting
KR20160095311A (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
DE102015103407A1 (de) * 2015-03-09 2016-09-15 Preh Gmbh Bedienelement mit von der Detektionsrichtung abhängigem haptischem Feedback
US9619031B1 (en) * 2015-09-18 2017-04-11 Apple Inc. Haptic actuator including slidably coupled masses and related methods
DE102015225722A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Continental Automotive Gmbh Touchscreen mit einer haptischen Rückmeldevorrichtung
JP6453782B2 (ja) * 2016-01-08 2019-01-16 ミネベアミツミ株式会社 平面スイッチ及び平面スイッチユニット
US20170285748A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Essential Products, Inc. Localized haptic feedback by electronic devices
DE102017004148A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Marquardt Gmbh Bedienvorrichtung, insbesondere in der Art eines Touchpads
CN106550122A (zh) * 2016-10-20 2017-03-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种背光模式切换方法及装置
JP6383048B1 (ja) 2017-05-18 2018-08-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 触覚フィードバック・システム、電子機器および振動強度の調整方法
DE102017212011B3 (de) * 2017-07-13 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung und Kraftfahrzeug mit Anzeigevorrichtung
US11504201B2 (en) 2018-05-31 2022-11-22 Covidien Lp Haptic touch feedback surgical device for palpating tissue
JP2022539483A (ja) * 2020-05-27 2022-09-12 ジーティーティー カンパニー リミテッド 非接触式タッチパネルシステム及びその制御方法、並びに既存のタッチスクリーンに装着可能な非接触式入力装置
US20220308693A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Innolux Corporation Image system
KR20230045824A (ko) * 2021-09-29 2023-04-05 삼성전자주식회사 햅틱 엑츄에이터를 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184319A (en) 1990-02-02 1993-02-02 Kramer James F Force feedback and textures simulating interface device
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
JP2002341372A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Kyocera Corp 液晶表示装置および携帯端末機器
US7643048B2 (en) 2001-11-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image transfer apparatus
JP3964651B2 (ja) 2001-11-06 2007-08-22 富士フイルム株式会社 画像転写装置
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
JP3941773B2 (ja) * 2003-11-19 2007-07-04 ソニー株式会社 入力装置、情報処理装置、リモートコントロール装置および入力装置の制御方法
US20060209037A1 (en) * 2004-03-15 2006-09-21 David Wang Method and system for providing haptic effects
US7342573B2 (en) * 2004-07-07 2008-03-11 Nokia Corporation Electrostrictive polymer as a combined haptic-seal actuator
JP2006227712A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP4229098B2 (ja) * 2005-07-29 2009-02-25 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ
US7694231B2 (en) 2006-01-05 2010-04-06 Apple Inc. Keyboards for portable electronic devices
JP2007086990A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Smk Corp タッチパネル
JP2007094993A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp タッチパネル入力装置および撮像装置
JP5208362B2 (ja) * 2005-10-28 2013-06-12 ソニー株式会社 電子機器
US8259078B2 (en) * 2006-06-09 2012-09-04 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
JP4697095B2 (ja) * 2006-08-29 2011-06-08 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
US20080084384A1 (en) 2006-10-05 2008-04-10 Immersion Corporation Multiple Mode Haptic Feedback System
US7667148B2 (en) 2006-10-13 2010-02-23 Apple Inc. Method, device, and graphical user interface for dialing with a click wheel
JP4968515B2 (ja) * 2006-11-15 2012-07-04 ソニー株式会社 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
US20080143559A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Dietz Paul H Appliance Control Panel
JP4910726B2 (ja) * 2007-01-29 2012-04-04 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、その製造方法および電子機器
US8487751B2 (en) * 2007-04-12 2013-07-16 Nokia Corporation Keypad
WO2008130621A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 White Electronic Designs Corp. Bezelless display system
KR20080108651A (ko) 2007-06-11 2008-12-16 크루셜텍 (주) 커서 이동에 따른 햅틱 제어방법
JP2009053857A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Citizen Electronics Co Ltd 感圧式振動発生装置を備えたパネルモジュール
US8866641B2 (en) * 2007-11-20 2014-10-21 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for controlling a keypad of a device
US9829977B2 (en) * 2008-04-02 2017-11-28 Immersion Corporation Method and apparatus for providing multi-point haptic feedback texture systems
KR100907812B1 (ko) 2008-06-02 2009-07-16 한국과학기술원 지렛대를 이용한 햅틱제공장치 및 이를 이용한 햅틱피드백제공방법
KR101488391B1 (ko) 2008-08-22 2015-01-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101532573B1 (ko) 2008-08-22 2015-06-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101512768B1 (ko) 2008-08-22 2015-04-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101537270B1 (ko) 2008-08-22 2015-07-16 엘지전자 주식회사 복수의 디스플레이를 구비하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101533099B1 (ko) 2008-08-22 2015-07-01 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101507439B1 (ko) 2008-09-02 2015-03-31 엘지전자 주식회사 바이러스 감염을 방지할 수 있는 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101517509B1 (ko) 2008-09-08 2015-05-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
KR20100033233A (ko) 2008-09-19 2010-03-29 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101321230B1 (ko) * 2008-09-22 2013-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8502936B2 (en) 2008-09-26 2013-08-06 Wms Gaming Inc. System, apparatus and methods for improved transmissivity of LCD panel
KR101537687B1 (ko) 2008-09-29 2015-07-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR101554039B1 (ko) 2008-10-09 2015-09-17 옵티스 셀룰러 테크놀로지, 엘엘씨 웹페이지 병합 기능을 제공하는 휴대 단말기 및 그 동작방법
KR101521219B1 (ko) 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101517082B1 (ko) 2008-11-10 2015-04-30 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8686952B2 (en) * 2008-12-23 2014-04-01 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
TWM363640U (en) * 2009-04-13 2009-08-21 Emerging Display Tech Corp Touch input device having tactile sensory feedback function
US20110012845A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Rothkopf Fletcher R Touch sensor structures for displays
US8441790B2 (en) * 2009-08-17 2013-05-14 Apple Inc. Electronic device housing as acoustic input device
US8390594B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-05 Immersion Corporation Haptic feedback using composite piezoelectric actuator
US20110065480A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Chang Jae Kim Mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US8659536B2 (en) 2014-02-25
JP2011165172A (ja) 2011-08-25
KR101097332B1 (ko) 2011-12-21
KR20110092778A (ko) 2011-08-18
TW201207688A (en) 2012-02-16
US20110193802A1 (en) 2011-08-11
TWI512554B (zh) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147924B2 (ja) ハプティック機能を備えたディスプレイモジュール
US11301103B2 (en) Touch input device
US11182000B2 (en) Smartphone
US9804703B2 (en) Touch input device which detects a magnitude of a touch pressure
JP5864741B2 (ja) タッチ感知ディスプレイ
KR102204384B1 (ko) 표시 장치
US20090033635A1 (en) Instruments, Touch Sensors for Instruments, and Methods or Making the Same
TWI598796B (zh) 觸摸感應開關及電子裝置
KR102245680B1 (ko) 디스플레이 노이즈 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 터치 입력 장치
JP2011175506A (ja) 入力装置および電子機器
CN110164300A (zh) 显示装置
EP2781994B1 (en) Electronic apparatus comprising a touch module
WO2015163222A1 (ja) 入力装置
JP2004094389A (ja) 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
KR101467867B1 (ko) 이동 통신 단말기
JP5970365B2 (ja) 制御装置および電子機器
TW201437874A (zh) 觸控模組與電子裝置
JP2012185815A (ja) 電子機器
KR20120002008A (ko) 복합 터치 스크린 패널 장치
TWI521401B (zh) 軟性觸控裝置及其系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250