JP5147732B2 - アルキレンカーボネートの製造方法、ならびにアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における、このように製造されたアルキレンカーボネートの使用 - Google Patents

アルキレンカーボネートの製造方法、ならびにアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における、このように製造されたアルキレンカーボネートの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5147732B2
JP5147732B2 JP2008555773A JP2008555773A JP5147732B2 JP 5147732 B2 JP5147732 B2 JP 5147732B2 JP 2008555773 A JP2008555773 A JP 2008555773A JP 2008555773 A JP2008555773 A JP 2008555773A JP 5147732 B2 JP5147732 B2 JP 5147732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phosphonium
alkylene
alkylene carbonate
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527528A (ja
Inventor
フアン・デル・ハイデ,エバート
フアン・ケツセル,ヘラルドウス・マルテイヌス・マリア
ニスベツト,テイモシー・マイケル
バポーシヤン,ガロ・ガービス
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2009527528A publication Critical patent/JP2009527528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147732B2 publication Critical patent/JP5147732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/128Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by alcoholysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルキレンカーボネートの製造方法、ならびにアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における、このようにして製造されたアルキレンカーボネートの使用に関する。
アルキレンカーボネートの製造方法は公知である。WO−A2005/003113は、二酸化炭素を、適切な触媒の存在下においてアルキレンオキシドと接触させる方法を開示している。開示されている触媒は、テトラアルキルホスホニウム化合物である。この明細書は、アルコール中、特に、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)中でアルキレンカーボネート調製へ再循環する時、触媒が極めて安定であることを開示している。WO−A2005/051939においては、このようなホスホニウム触媒の分解は、カルボニル化合物、特に、少量のアルデヒド存在下において行われる場合に反応が低減されることを開示している。両方の文献は、バッチ実験における方法の有効性を示している。
溶剤としての1,2−プロパンジオールの存在はホスホニウム触媒の分解を低減するが、この化合物は、アルキレンオキシドと反応する傾向があるという欠点を有する。これは、アルキレンカーボネートが実際に形成される反応器へ触媒が再循環される連続方法の場合に一層明白となる。更に、連続方法においては、アルキレンカーボネート、1,2−プロパンジオールおよび触媒を含む反応生成物は仕上げ処理に掛けられねばならない。このような仕上げ処理は、一般的に、反応体から生成物を分離するための1つまたは複数の蒸留段階を含む。1,2−プロパンジオールの沸点はプロピレンカーボネートの沸点よりも低いので、1,2−プロパンジオールは、反応生成物の仕上げ中にプロピレンカーボネートから除去される。したがって、1,2−プロパンジオールの安定化効果は仕上げ中に消滅してしまう。
触媒の安定性は、方法における触媒の再循環が、アルキレンカーボネートの存在下において行われる場合には低下しないことが分かった。
したがって、本発明は、
(a)アルキレンオキシド、二酸化炭素およびホスホニウム触媒は、アルキレンカーボネートおよび触媒を含む生成物流が取り出される反応ゾーンへ連続的に導入され、
(b)アルキレンカーボネートならびにアルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物は前記生成物流から分離され、
(c)段階(b)において分離された前記アルキレンカーボネートは生成物として回収され、
(d)前記アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物は、前記反応ゾーンへ連続的に再循環される、
触媒としてのホスホニウム化合物の存在下におけるアルキレンオキシドと二酸化炭素との反応によるアルキレンカーボネートの製造方法を提供する。
本発明方法は、反応ゾーンへ連続的に再循環される触媒の長期使用を可能にする。この方法が、従来技術の文献において記載されているバッチ方法を凌ぐ途方もなく大きい利点を与えることは明白である。アルキレンカーボネート形成は可逆反応であるので、当業者は所望のアルキレンカーボネート生成物の収率の減少のリスクを予想できたが故に、アルキレンカーボネートを反応ゾーンへ再循環することは自明ではなかった。本発明のこの他の利点は、触媒およびアルキレンカーボネート間の分離は完全である必要がないので、相対的に安価な分離方法を使用し得ることである。
アルキレンカーボネートおよびアルキレンオキシドの組合せは、触媒がこれらの化合物の組合せへ長期間暴露される場合に触媒について劣化効果を有する可能性のあることが分かった。したがって、アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物は、アルキレンカーボネートおよびホスホニウム触媒の全重量を基準にして、1重量%を超えるアルキレンオキシドを含まない、好ましくは、多くても0.5重量%を含まないことが好ましい。最も好ましくは、混合物は実質的にアルキレンオキシドを含まない。
触媒はホスホニウム化合物である。このような触媒は、例えば、US−A5153333、US−A2994705、US−A4434105、WO−A99/57108、EP−A776890およびWO−A2005/003113から公知である。好ましくは、触媒は、式RPHal(ここで、Halはハロゲン化物を意味し、Rは同じか異なることができ、アルキル、アルケニル、環状脂肪族または芳香族基から選択されることができる。)のホスホニウムハロゲン化物である。R基は、好適には、1から12個の炭素原子を含む。良好な結果は、RがC1−8アルキル基である場合に得られる。最も好ましくは、R基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、およびt−ブチル基から選択される。好ましくは、ハロゲン化物イオンは臭化物である。臭化物化合物が、相当する塩化物化合物よりも一層安定であり、相当するヨウ化物化合物よりも一層安定であることは明らかであった。最も好ましいホスホニウム触媒はテトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミドである。
本発明方法において転換されるアルキレンオキシドは、好適には、C2−4アルキレンオキシド、特に、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドまたはこれらの混合物である。
ホスホニウム触媒の量は、アルキレンオキシド1モル当りの触媒のモル数で便宜上表し得る。副生成物が少量であるために、本発明方法は、好適には、アルキレンオキシド1モル当り、ホスホニウム触媒の少なくとも0.0001モルの存在下において行われる。好ましくは、存在するホスホニウム触媒の量は、プロピレンオキシド1モル当り、ホスホニウム触媒の0.0001から0.1モル、更に好ましくは、0.001から0.05モル、最も好ましくは、0.003から0.03モルの範囲である。
二酸化炭素とアルキレンオキシドとの反応は可逆的である。これは、形成されるアルキレンカーボネートが、二酸化炭素およびアルキレンオキシドへ戻る転換をし得ることを意味する。二酸化炭素およびアルキレンオキシド間のモル比は0.5:1と低いものであり得る、更に好適には、0.75:1であり得る。反応の可逆性から見て、二酸化炭素の過剰を確実にすること、例えば、1.1:1から10:1、更に好ましくは、1.5:1から5:1、最も好ましくは、1.5:1から2:1とすることが好ましい。二酸化炭素の過剰を達成するための適切な手段は、上昇させた二酸化炭素圧力で、二酸化炭素を投与することによりこの圧力を一定に維持して反応を行うことである。全圧力は、好適には、5から200barの範囲であり、部分的な二酸化炭素分圧は、好ましくは、5から70、更に好ましくは、7から50、最も好ましくは、10から20barの範囲である。
反応温度は広範囲から選択できる。好適には、温度は30から300℃より選択される。相対的に高い温度の利点は反応速度における増加である。しかし、反応温度が高過ぎると、副反応、即ち、アルキレンカーボネートの二酸化炭素およびプロピオンアルデヒドまたはアセトンへの劣化、ならびにアルキレンオキシドと任意のアルカンジオール(若し存在すれば)との望ましくない反応が起る可能性がある。したがって、温度は、好適には、100から220℃より選択される。
当業者は、必要に応じてこの他の反応条件を適合させることができる。反応ゾーンにおけるアルキレンオキシドおよび二酸化炭素の滞留時間は、必要以上の負担なしで選択されることができる。滞留時間は、通常、5分および24時間の間、好ましくは、10分および10時間の間で変動させることができる。アルキレンオキシドの転換率は、好適には、少なくとも95%、更に好ましくは、少なくとも98%である。温度および圧力に応じて、滞留時間は変化し得る。触媒濃度も、広範囲の間で変動し得る。適切な濃度は、全反応混合物を基準にして1から25重量%を含む。良好な結果は、全反応混合物を基準にして2から8重量%の触媒濃度で得ることができる。
アルキレンカーボネートの存在は、触媒の安定性が維持されることを既に確実にしているが、アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物においてアルコールを与えることが好ましい。更に、アルコールは、反応ゾーンへの導入前に混合物に添加し得る。別法として、アルコールは、アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒の混合物がアルコールも含むように、反応ゾーンへ、または任意のこの他の適当な場所に直接添加し得る。アルコールは、反応温度でのホスホニウム触媒の安定化効果を強化する。アルコールが存在する場合は、アルコールがアルキレンオキシドと反応してアルコキシアルコールを形成する可能性が高まる。これは、反応温度を相対的に低く、例えば、100から220℃の範囲において保持することの別の理由である。
ホスホニウム触媒の安定性を増加するために、多数のアルコールを選択し得る。アルコールは、一価、二価、または多価であり得る。アルコールは、1つまたは複数のヒドロキシル基で置換した脂肪族C1−12鎖を含み得る。好適には、6から12個の炭素原子を有する、芳香族アルコールまたはアルキル芳香族アルコールも使用し得る。ポリアルキレングリコールまたはこのモノアルキルエーテルも使用し得る。混合物も使用し得る。
好ましくは、使用されるアルコールは、C1−6モノ−アルカノール、C2−6アルカンジオール、C3−6アルカンポリオール(グリセロール、フェノールを含む)、C1−6アルキル置換フェノール、C6−12環状脂肪族アルコールおよびこれらの混合物からなる群から選択される。極めて好適のものはC2−6アルカンポリオール、特に、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、ソルビトールおよびこれらの混合物である。エタンまたはプロパンジオールの使用は、反応混合物が予想外のアルコールで汚染されないという利点を有する。ソルビトールは、ホスホニウム触媒に対して優れた安定性を与える。1,2−エタンまたはプロパンジオールおよびソルビトールの組合せの使用が有利であり得る。
アルコールが本発明方法において使用される場合は、当業者は、通常、ホスホニウム触媒の量に比較して過剰のモルを使用する。しかし、これには或る制限が存在する。一般的に、アルコールは、反応混合物、特に、アルキレンカーボネート生成物から分離されねばならない。経済的理由から、この過剰は、したがって、好適には、分離のコストと安定性改善に関する利益とをバランスさせるために最適化される。好適には、アルコールの量は、ホスホニウム触媒1モル当り、アルコールの1から100、好ましくは、2から60、更に好ましくは、3から15モルの範囲である。
アルキレンカーボネートおよびアルコールの相対量については、当業者は、広範囲において比率を変動することができる。極めて良好な結果は、0.1−10、特に、0.2から5、更に好ましくは、0.5から2の、アルキレンカーボネート対アルコールの重量比を使用することにより得られた。反応ゾーンにおけるアルキレンオキシドおよびアルコール間の望ましくない反応の機会から見て、アルコールの量は、好適には、相対的に低い水準、例えば、反応ゾーンにおけるアルキレンオキシド、二酸化炭素、アルキレンカーボネートおよびアルコールの重量を基準にして、1から15重量%等で保持される。好ましくは、アルコールの量は5から10重量%の範囲である。
再循環される混合物におけるホスホニウム触媒の含有量は相対的に高い場合が有利である。これは、アルキレンカーボネート生成物の収率が高いのに対して、再循環のコストは最小に保持されることを意味する。したがって、ホスホニウム触媒とアルキレンカーボネートとの混合物におけるホスホニウム触媒の量は、好ましくは、全混合物を基準にして1から90重量%、更に好ましくは、5から75重量%の範囲である。触媒の安定性は、アルキレン対触媒の重量比が1未満である場合に僅かに減少することが分かっているので、ホスホニウム触媒の量は、最も好ましくは、10から40重量%である。全混合物は、ホスホニウム触媒、アルキレンカーボネートおよび、場合によりアルコールを含む。
本発明方法において製造されるアルキレンカーボネートは、アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造のために好適に使用することができる。したがって、本発明は、また、アルカノールおよび(本発明の方法により調製された)アルキレンカーボネートを、エステル交換反応触媒上で反応させる段階と、得られた反応混合物からアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートを回収する段階とを含む、アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの調製方法を提供する。アルカノールは、好適には、C1−4アルカノールである。好ましくは、アルカノールはメタノール、エタノールまたはイソプロパノールである。最も好ましいアルカノールはメタノールおよびエタノールである。
エステル交換反応自体は公知である。この文脈においては、参照は、異種触媒系、特に、第3級アミン、第4級アンモニウム、スルホン酸およびカルボン酸官能基、シリカ中へ含浸したアルカリおよびアルカリ土類シリケートならびにアンモニウム交換ゼオライトを伴うイオン交換樹脂上でエステル交換反応によるエチレングリコールおよびジメチルカーボネートの製造方法を開示しているUS−A4691041に対して為される。US−A5359118およびUS−A5231212は、アルカリ金属化合物、特に、アルカリ金属水酸化物またはアルコレート、タリウム化合物、トリアルキルアミン等の窒素含有塩基、ホスフィン、スチビン、アルセニン、硫黄またはセレニウム化合物およびスズ、チタンまたはジルコニウム塩を含む触媒の範囲にわたるジアルキルカーボネートの連続調製方法を開示している。WO−A2005/003113によれば、反応は異種触媒、例えば、アルミナ上で行われる。この明細書は、反応生成物からホスホニウム触媒の分離を提供する。これに関しては、ホスホニウム触媒をアルカンジオールと一緒に除去することが提案されている。しかし、本発明によれば、(若し存在すれば)アルコールを、初期段階で分離することが好ましい。本発明によれば、アルコールは、好ましくは、アルキレンカーボネートおよびホスホニウム触媒を含む生成物流から分離される。このように、再循環されるアルコールの量は最少に保持することができる。更に、副生成物として反応中に形成される可能性のある任意のハロゲン化化合物は、アルキレンカーボネート生成物から除去され、任意のこの後のプロセス段階を妨げない。更に、ハロゲン化副生成物が、アルコールおよびホスホニウム触媒を伴って一緒に反応ゾーンへ再循環される場合、これらは、この系の触媒作用に加わることが分かった。
図は、本発明の方法の概略図を示す。
図は、アルキレンオキシドがライン2を経て供給される反応ゾーン1を示す。アルキレンオキシドは、ライン4を経て、ホスホニウム触媒、例えば、テトラブチルホスホニウムブロミドの混合物と組み合わされ、一緒の反応体が反応ゾーン1へ通される。ライン4における混合物は、またアルコール、例えば、1,2−プロパンジオール、およびアルキレンカーボネート、例えば、プロペニルカーボネートを含む。ライン3を経て、二酸化炭素が、また反応ゾーン1へ通される。反応ゾーン1は1つの反応器だけを含んでもよい。また、2つ以上の反応器において反応を行うことも可能である。このような場合においては、反応器間で二酸化炭素を除去または追加することにより反応器における過剰の二酸化炭素の最適な量を与えることが有利なことがある。反応器は、好適には、栓流条件下で行われる。逆混合反応器、例えば、連続的に撹拌されたタンク反応器(CSTR)と、これに続く栓流反応器を有することがなお更に好ましい。このような組合せは、US−A4314945から公知である。反応ゾーンから、ホスホニウム触媒およびアルコールと一緒のアルキレンカーボネートが、ライン5を経て底部から排出される。ライン5の内容物は第1分離ゾーン6へ通され、アルコールは、頂部または代替として上部でライン7を経て分離され、ここからアルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物が底部または下部でライン8を経て除去される。ライン7から低沸点副生成物および/または残留過剰二酸化炭素が除去され得る(図示せず)。この状態は、使用されるアルコールが1,2−プロパンジオールであり、使用されるアルキレンカーボネートがプロピレンカーボネートである場合と同様に、アルコールがアルキレンカーボネートよりも低い沸点を有する場合に発生し得ることが観察される。高沸点アルコールが、低沸点アルコールとの組合せにおいて使用される場合、例えば、1,2−プロパンジオールとの組合せにおけるソルビトールの場合、ライン8における流出液は高沸点アルコールを含む。高沸点アルコールだけが使用される場合、例えば、プロピレンまたはエチレンカーボネートの製造におけるソルビトールだけの場合、分離ゾーン6は、軽質副生成物および/または過剰二酸化炭素の除去のためのみに使用する必要がある。
ライン8における流出液は、更に分離ゾーン9へ通され、ここでアルキレンカーボネートは分離され、ライン10を経て頂部で排出され、生成物として回収される。分離ゾーン9の底部生成物は、アルキレンカーボネート、ホスホニウム触媒および、場合により高沸点アルコールを含む。この底部生成物はライン11を経て排出される。場合により、形成されたアルコールは、ライン12を経てライン11へ添加されることがあり、またはこの方法における任意のこの他の適切な場所へ添加されることもある。分離ゾーン6において分離され、ライン7を経て取り出されたアルコールの少なくとも一部は、アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物へ添加される。得られた混合物はライン11を通して供給される。更なる形成触媒がある場合、ライン11において混合物と組み合わされて、ライン4および2を経て反応ゾーン1へ再循環され得る。
(実施例1)
アルキレンカーボネートの存在が触媒の安定性を維持することを示すために、テトラn−ブチルホスホニウムブロミド触媒(TBPB)、プロピレンカーボネート(PC)、および、場合により、1,2−プロパンジオール(1,2PD)の混合物を、開放空気において、120℃で18時間撹拌した。開始時の触媒は、0.06重量%のトリブチルホスフィンオキシド(TBPO)を含んでいた。TBPBの劣化の指標として、触媒におけるTBPOの量を、31P−NMRにより18時間後に決定した。結果は、表1において示される。
Figure 0005147732
(実施例2)
一連の実験で、ホスホニウム触媒の安定性についての液体の効果が示された。
プロピレンカーボネート150gとテトラブチルホスホニウムブロミド50gとの混合物を、プロピレンオキシドが二酸化炭素と反応する反応ゾーンからの還流に似せて使用した。アルコール(8g)を混合物に添加し、得られた混合物を密閉容器に大気圧および、特定の温度で、以下の表2に示される期間中保持した。ホスホニウム触媒の劣化を31P−NMRで決定した。また、プロピレンカーボネートの劣化を、期間の最後で圧力増加を測定することにより決定した。圧力増加は、プロピレンカーボネートのアルデヒドおよび二酸化炭素への分解により引き起される。
結果は表に記録される。
Figure 0005147732
上記結果は、プロピレンカーボネートに加えてアルコールの存在が触媒について安定化効果を有し、また、プロピレンカーボネートの劣化を減少させることを示す。
(実施例3)
この実施例は、プロピレンカーボネートおよびホスホニウム触媒の組合せについてのプロピレンオキシドの有害な効果を示す。したがって、テトラn−ブチルホスホニウムブロミド触媒(TBPB)50g、プロピレンカーボネート(PC)150g、プロピレンオキシド(PO)5gおよび場合により、1,2−プロパンジオール(1,2PD)3gをオートクレーブにおいて混合し、一定期間、180℃で加熱した。触媒は、この実験の開始時にトリブチルホスフィンオキシド(TBPO)0.06重量%を含んでいた。この実験の最後で、TBPOの量を、31P−NMRで決定した。結果は表3に示される。
Figure 0005147732
結果は、プロピレンオキシドおよびプロピレンカーボネートの組合せが、ホスホニウム触媒の安定性を減少させることを示す。
図1はアルキレンオキシドがライン2を経て供給される反応ゾーン1を示す。

Claims (9)

  1. (a)アルキレンオキシド、二酸化炭素およびホスホニウム触媒は、アルキレンカーボネートおよび触媒を含む生成物流が取り出される反応ゾーンへ連続的に導入され、
    (b)アルキレンカーボネートならびにアルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物は前記生成物流から分離され、
    (c)段階(b)において分離された前記アルキレンカーボネートは生成物として回収され、
    (d)前記アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物であって、ホスホニウム触媒の量が、全混合物を基準にして1から90重量%の範囲である前記混合物は、前記反応ゾーンへ連続的に再循環される、
    触媒としてのホスホニウム化合物の存在下におけるアルキレンオキシドと二酸化炭素との反応によるアルキレンカーボネートの製造方法。
  2. 触媒が、式RPHal(ここで、Halはハロゲン化物を意味し、Rは同じか異なることができ、アルキル、アルケニル、環状脂肪族または芳香族基から選択されることができる。)のホスホニウムハロゲン化物である、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒がテトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミドである、請求項2に記載の方法。
  4. アルキレンカーボネートとホスホニウム触媒との混合物が、アルコールを更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. アルコールが、C1−6モノ−アルカノール、C2−6アルカンジオール、C3−6アルカンポリオール、フェノール、C1−6アルキル置換フェノール、C6−12環状脂肪族アルコールおよびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. アルコールが、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、ソルビトール、グリセロールおよびこれらの混合物から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. ホスホニウム触媒およびアルキレンカーボネートの混合物が、1重量%を超えるアルキレンオキシドを含まない、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. ホスホニウム触媒およびアルキレンカーボネートの混合物が、アルキレンオキシドを含まない、請求項に記載の方法。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の方法により、触媒としてのホスホニウム化合物の存在下において、アルキレンオキシドと二酸化炭素との反応によりアルキレンカーボネートを調製する段階、アルカノールおよび前記アルキレンカーボネートを、エステル交換反応触媒上で反応させる段階および、得られた反応混合物からアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートを回収する段階を含む、アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの調製方法。
JP2008555773A 2006-02-22 2007-02-20 アルキレンカーボネートの製造方法、ならびにアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における、このように製造されたアルキレンカーボネートの使用 Active JP5147732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77563606P 2006-02-22 2006-02-22
US60/775,636 2006-02-22
PCT/EP2007/051583 WO2007096341A1 (en) 2006-02-22 2007-02-20 Process for the production of alkylene carbonate and use of alkylene carbonate thus produced in the manufacture of an alkane diol and a dialkyl carbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527528A JP2009527528A (ja) 2009-07-30
JP5147732B2 true JP5147732B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38110709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555773A Active JP5147732B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-20 アルキレンカーボネートの製造方法、ならびにアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における、このように製造されたアルキレンカーボネートの使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7456299B2 (ja)
EP (1) EP1987018B1 (ja)
JP (1) JP5147732B2 (ja)
KR (1) KR20080094944A (ja)
CN (1) CN101379052B (ja)
AU (1) AU2007217601A1 (ja)
BR (1) BRPI0707429A2 (ja)
CA (1) CA2643253A1 (ja)
ES (1) ES2540530T3 (ja)
RU (1) RU2008137636A (ja)
TW (1) TWI382979B (ja)
WO (1) WO2007096341A1 (ja)
ZA (1) ZA200805332B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI387584B (zh) * 2006-03-13 2013-03-01 Shell Int Research 碳酸伸烷酯之生產方法及由此生產之碳酸伸烷酯於烷二醇及碳酸二烷酯之製造中之用途
TW200906774A (en) * 2007-04-23 2009-02-16 Shell Int Research Process for the preparation of an 1,2-alkylene diol and a dialkylcarbonate
WO2009141377A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing an 1,2-alkylene carbonate
CN102250052A (zh) * 2010-05-18 2011-11-23 中国科学院兰州化学物理研究所 一种连续制备环状碳酸酯的工艺过程
CN113731320B (zh) * 2021-09-30 2023-11-21 沈阳工业大学 一种基于资源化利用的碳酸二甲酯生产装置及方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US515333A (en) * 1894-02-27 Method of peroxidizing lead
US2873282A (en) 1952-04-05 1959-02-10 Jefferson Chem Co Inc Catalytic process for producing alkylene carbonates
US2773070A (en) * 1952-10-31 1956-12-04 Jefferson Chem Co Inc Catalytic process for producing alkylene carbonates
US2924608A (en) 1957-12-30 1960-02-09 Olin Mathieson Ethylene carbonates
US2994705A (en) 1958-12-08 1961-08-01 Pure Oil Co Preparation of cyclic alkylene carbonates in the presence of organic phosphonium compounds
US3803201A (en) 1971-02-22 1974-04-09 Dow Chemical Co Synthesis of dimethyl carbonate
US3748345A (en) 1971-07-02 1973-07-24 Shell Oil Co Preparation of alkylene carbonates by reaction of alkylene oxides with carbon dioxide
DE2740243A1 (de) 1977-09-07 1979-03-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
DE2748718A1 (de) 1977-10-29 1979-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
US4314945A (en) 1977-12-22 1982-02-09 Union Carbide Corporation Alkylene carbonate process
JPS6022698B2 (ja) 1978-11-08 1985-06-03 日曹油化工業株式会社 ジアルキル炭酸エステルの製法
GB8307613D0 (en) 1983-03-18 1983-04-27 Bp Chem Int Ltd Carbonates
US4508927A (en) 1983-08-02 1985-04-02 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of glycols from ethylene oxide
US4851555A (en) 1984-10-25 1989-07-25 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing alkylene oxides from alkylene carbonates
JPS61291545A (ja) 1985-06-18 1986-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造方法
US4691041A (en) 1986-01-03 1987-09-01 Texaco Inc. Process for production of ethylene glycol and dimethyl carbonate
FR2608812B1 (fr) 1986-12-23 1989-04-07 Organo Synthese Ste Fse Procede de preparation de carbonates organiques par transesterification
US4877886A (en) 1987-06-19 1989-10-31 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of alkylene carbonate
JP2557099B2 (ja) 1989-02-13 1996-11-27 ダイセル化学工業株式会社 ジメチルカーボネートの分離方法
CN1060091A (zh) 1990-09-21 1992-04-08 北京理工大学 二羟乙二肟的合成
DE4030283A1 (de) 1990-09-25 1992-03-26 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung cyclischer carbonate
GB2255972A (en) 1991-04-12 1992-11-25 Davy Res & Dev Ltd Production of diaryl carbonates.
DE4129316A1 (de) 1991-09-03 1993-03-04 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von dialkylcarbonaten
DE4216121A1 (de) 1992-05-15 1993-11-18 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dialkylcarbonaten
KR940003917A (ko) 1992-08-20 1994-03-14 고지마 아끼로 반응 제어방법
DE4318892A1 (de) 1993-06-07 1994-12-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenglykolcarbonat
DE4318893A1 (de) 1993-06-07 1994-12-08 Bayer Ag Reaktor und damit durchzuführendes kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Ethylenglykolcarbonat bzw. Propylenglykolcarbonat
DE4342713A1 (de) 1993-12-15 1995-06-22 Bayer Ag Verfahren zur Abtrennung von Methanol aus einem Gemisch von Dimethylcarbonat und Methanol
CN1049212C (zh) 1994-06-24 2000-02-09 华东理工大学 一种改进的碳酸二烷基酯的合成方法
JP3652035B2 (ja) 1995-10-31 2005-05-25 旭化成ケミカルズ株式会社 ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造法
US5763691A (en) 1995-11-30 1998-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Ethylene glycol process
JP3860631B2 (ja) * 1995-11-30 2006-12-20 三菱化学株式会社 エチレングリコールの製造方法
EP0889025B1 (en) 1995-12-22 2002-04-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for continuously preparing dialkyl carbonates and diols
DE19819586A1 (de) 1998-04-30 1999-11-04 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 1,3-Dioxolan-2-onen
JP2000005503A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd 反応蒸留装置および反応蒸留方法
SG77264A1 (en) 1998-08-10 2000-12-19 Mitsubishi Chem Corp Process for producing an alkylene glycol
JP2000113144A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icカード
US6156160A (en) 1998-10-07 2000-12-05 Huntsman Petrochemical Corporation Alkylene carbonate process
CN1172889C (zh) 1999-03-03 2004-10-27 旭化成株式会社 连续生产碳酸二烷基酯和二醇的方法
US6407279B1 (en) 1999-11-19 2002-06-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Integrated process for preparing dialkyl carbonates and diols
US6294684B1 (en) 1999-12-08 2001-09-25 General Electric Company Method and apparatus for the continuous production of diaryl carbonates
JP3659109B2 (ja) 2000-01-19 2005-06-15 三菱化学株式会社 エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法
US6392078B1 (en) 2000-06-12 2002-05-21 Catalytic Distillation Technologies Process and catalyst for making dialkyl carbonates
US6774256B2 (en) 2001-06-22 2004-08-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low corrosive integrated process for preparing dialkyl carbonates
WO2003006418A1 (fr) 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de dialkylcarbonate
JP2003081893A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートとグリコールの連続的同時製造方法
US6573396B2 (en) 2001-10-12 2003-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Co-production of dialkyl carbonates and diols with treatment of hydroxy alkyl carbonate
JP3969065B2 (ja) 2001-11-19 2007-08-29 三菱化学株式会社 アルキルアリールカーボネートの製造方法
JP4000912B2 (ja) 2002-05-30 2007-10-31 三菱化学株式会社 ジメチルカーボネートの製造方法
TW200503997A (en) * 2002-12-20 2005-02-01 Shell Int Research Process for the preparation of alkylene glycol
EP1658279B1 (en) * 2003-06-30 2007-11-14 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the preparation of propylene carbonate
CN1241900C (zh) 2003-10-16 2006-02-15 华东理工大学 一种联产碳酸二烷基酯和二元醇的方法
US20050148787A1 (en) 2003-11-26 2005-07-07 Beckers Johannes Gerhardus J. Process for the preparation of propylene carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008137636A (ru) 2010-03-27
TWI382979B (zh) 2013-01-21
WO2007096341A1 (en) 2007-08-30
ES2540530T3 (es) 2015-07-10
US7456299B2 (en) 2008-11-25
TW200736243A (en) 2007-10-01
JP2009527528A (ja) 2009-07-30
US20070197802A1 (en) 2007-08-23
CA2643253A1 (en) 2007-08-30
ZA200805332B (en) 2009-04-29
EP1987018B1 (en) 2015-05-20
KR20080094944A (ko) 2008-10-27
CN101379052B (zh) 2013-03-06
CN101379052A (zh) 2009-03-04
EP1987018A1 (en) 2008-11-05
AU2007217601A1 (en) 2007-08-30
BRPI0707429A2 (pt) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726278B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法ならびにこのように製造されたアルキレンカーボネートの、アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における使用
JP5147732B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法、ならびにアルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの製造における、このように製造されたアルキレンカーボネートの使用
TWI412515B (zh) 製備烷二醇及碳酸二烷酯之方法
US20160108017A1 (en) Process for preparing an 1,2-alkylene carbonate
EP2501670A1 (en) Process for preparing alkanediol and dialkyl carbonate
JPS63238043A (ja) ジアルキルカ−ボネ−トの製造方法
JP2011516531A (ja) アルキレングリコールの調製方法
EP2464620B1 (en) Process for removing an alkanol impurity from a dialkyl carbonate stream
JP4091361B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
MX2008010332A (es) Proceso para la produccion de carbonato de alquileno y el uso de carbonato de alquileno producido en la elaboracion de un alcano diol y un carbonato dialquilo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250