JP5147219B2 - 映像自動調整システム - Google Patents

映像自動調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP5147219B2
JP5147219B2 JP2006310470A JP2006310470A JP5147219B2 JP 5147219 B2 JP5147219 B2 JP 5147219B2 JP 2006310470 A JP2006310470 A JP 2006310470A JP 2006310470 A JP2006310470 A JP 2006310470A JP 5147219 B2 JP5147219 B2 JP 5147219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
video
color
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129075A (ja
Inventor
一樹 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006310470A priority Critical patent/JP5147219B2/ja
Publication of JP2008129075A publication Critical patent/JP2008129075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147219B2 publication Critical patent/JP5147219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、複数のディスプレイユニットを並べて構成される大画面表示装置の映像自動調整システムに関し、特にカラー画像の色調を自動調整することができる映像自動調整システムに関するものである。
従来のこの種の映像自動調整システムにおいては、デスクトップ形式の可般型パソコンあるいはラップトップ形式の携帯型パソコンのカラー表示画面として使用される液晶ディスプレイにおける「にじみ」あるいは「ちらつき」等の不具合を自動的に調整するLCD画面調整方式が知られている。(例えば、特開平10−232655号公報参照)
以下、図14に従って上記従来のLCD画面調整装置の動作を簡単に説明する。図において、通常の動作時は、パソコン本体としてのコンピュータ1からアナログRGB出力信号901をADコンバータ3によりディジタル変換してディジタルRGB信号902aとなし、CPU5の制御の下にLCD表示画面2に表示させる。一方、LCD表示画面2の「にじみ」あるいは「ちらつき」等の不具合を抑制する画質調整時には、コンピュータ1からADコンバータ3に標準調整画面信号904が供給され、ADコンバータ3によってディジタル変換された出力は白、黒領域に対応した論理値「1」「0」のデータ列として表現されるディジタル標準調整画面信号902aとしてフレームメモリ6に格納される。
上記フレームメモリ6に格納されるデータは、フレーム単位で、且つR、G、Bの成分ごとに格納される。CPU5の読出し信号501により上記フレームメモリ6の内容をCPU5に読出し、正常な論理値データ列との比較が行われる。標準調整画面信号904によるAD変換出力が正常な論理値データ列として得られていない場合には、CPU5は正常な論理値データ列が得られるようにPLL回路4によるクロック9201、従って同期信号9202の発生タイミング制御を行ってタイミングずれを補正し、「にじみ」あるいは「ちらつき」等の画質不具合を補正するものである。
特開平10−232655号公報
しかし従来のLCD画面調整装置では、上述したように、ディジタル変換された出力は白、黒領域に対応した論理値「1」「0」のデータ列として認識するため、フレーム単位で且つR、G、Bの色成分ごとに格納されるフレームメモリ6を必要とする。従って、複数のディスプレイユニットを並べて構成される大画面表示装置に適用する場合には、そのディスプレイユニットの数だけフレームメモリ6を必要とし、部品コストの増大、ひいては回路規模の増大を招く原因となっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数のディスプレイユニットを並べて構成される大画面表示装置において、映像データをピクセル単位で基準値と比較することにより、フレームメモリを必要とすることなくR、G、Bの色調を自動的に調整することができる映像自動調整システムを提供するものである。
この発明に係る映像自動調整システムは、複数のディスプレイユニットを並べて構成される大画面表示装置において、上記ディスプレイユニット毎に映像入力部と映像出力部とからなる制御ユニットを備え、上記映像入力部は、ゲインやオフセットを調整する機能を有しコンピュータ本体から供給されるアナログRGB信号をディジタルRGB信号に変換するAD変換部と、上記コンピュータ本体及び映像出力部からの信号に応じて上記AD変換部を制御する第1のマイコンとからなり、上記映像出力部は、上記AD変換部により変換されたディジタルRGB信号を所定のディスプレイユニットに供給する映像出力制御部と、上記変換されたディジタルRGB信号の1ピクセル分の色情報を格納するデータラッチ部と、上記データラッチ部に格納されたディジタルRGB信号と予め設定された期待値との差分データを上記コンピュータ本体に送信する第2のマイコンとからなり、上記コンピュータ本体内で上記差分データに基づいた補正信号を生成し、これを上記第1のマイコンに出力して上記AD変換部に設定して色調整を行うようにすると共に、上記ディジタルRGB信号と予め設定された期待値との比較をピクセル単位で行うようにしたことを特徴とするものである。
この発明は以上のように構成することにより、複数のディスプレイユニットを並べて構成される大画面表示装置においても、フレームメモリを必要としないため、部品コストの低減、ひいては回路規模の縮小化を図ることができる効果を有する。
実施の形態1.
以下に本発明の実施の形態1に係わる映像自動調整システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係わる映像自動調整システムの概略構成図である。図1において、101はコンピュータ、102は複数個のディスプレイユニット102aからなる大画面表示装置、103は上記各ディスプレイユニットを制御する制御ユニットを示している。
この制御ユニット103は映像入力部20と映像出力部30との組合せ体を上記ディスプレイユニット102a毎に備えており、更に上記映像入力部20はコンピュータ101から入力されたアナログRGB信号106をディジタルRGB信号107に変換するAD変換部21と、同期信号、クロック信号を生成すると共にコンピュータ101あるいはディスプレイユニット102aとの間で制御信号のやり取りをするマイコン22とから構成されている。
また映像出力部30は、ディジタルRGB信号107を受けて拡大、縮小、合成などの映像処理を施し、ディスプレイユニット102aに出力する映像出力制御部31と、コンピュータ101からの制御信号ライン105に従い上記映像出力部30を制御すると共に、その保存信号を前記マイコン22あるいはコンピュータ101との間でやり取りするマイコン32とで構成されている。なお、図1においては、上記制御装置103は2個のディスプレイユニット102aに対応するものだけ示している。また、図中、実線矢印で示すラインは映像信号ラインを、点線矢印で示すラインは制御信号ラインを示しており、コンピュータ101と各マイコンとの間はUSBなどの通信線を介して接続されているものとする。
次に動作について説明する。通常の運用形態では、映像入力部20のAD変換部21にはコンピュータ101からの映像のみではなく、カメラやその他映像機器からの映像が入力される。先ず、AD変換部21に入力された映像はAD変換部21にてDVI(Digital Visual Interface)などのディジタルRGB信号107に変換される。映像出力制御部30に入力されたディジタルRGB信号107はコンピュータ101から制御信号ライン105として発行される命令に従い、拡大、縮小、合成などの映像処理を施し、ディスプレイユニット102aに出力されると共にその1ピクセル分のディジタルデータをマイコン32に保存される。
ここでAD変換部21は一般的にアナログ回路であり、当該回路においてアナログRGBをディジタルRGBに変換する際にアナログ回路にて発生するゲイン誤差やオフセット誤差などの影響でR、G、Bの色調が入力映像と異なるという現象が発生する。
本発明に係る映像自動調整システムでは、コンピュータ101から図2に示すような赤色(R)を示す基準となる信号を出力し、AD変換部21にてディジタルに変換する。次にコンピュータ101は制御信号ライン105を介して映像出力部30のマイコン32からそれが受信しているディジタルRGB信号107の値を読み込む。
ここで理想的にディジタル変換処理が行われた場合は、各色8bit分解能のAD変換器を用いた場合であれば、{R、G、B}={255、0、0}なる値に変換されるはずであるが、上記したゲイン誤差やオフセット誤差が発生している場合は、例えば{R、G、B}={250、0、0}のように変換後のデータは期待値(理想値)からずれた値が読み込める。コンピュータ101はこのような期待値と実際に読み出した変換値との差異をもとに予めテーブルとして保有する補正値を制御信号ライン105を介して映像入力部20のマイコン22に与える。これら一連の処理を赤色、緑色、青色の各色に対して実行することにより色調整を行うことができる。
図3は実施の形態1で使用する機能の一例を示したもので、一般的な映像用のAD変換器21はゲインやオフセットなどを調整可能とする機能を有しており、本実施の形態1ではマイコン22のシリアルインタフェースなどにより設定変更を行うものとする。さらに映像出力部30では受信した同期クロックのタイミングで、ディジタルデータを例えば映像出力部に備えたデータラッチ部312に格納され、ラッチされたデータはマイコン32にて読出し可能である。
図4は上記実施の形態1の色調整フローを示した調整工程図であり、以下図3を参照しながら詳細に説明する。図において、先ずコンピュータ101から例えば赤色(R)を示す映像基準信号を映像入力部20に入力する(ステップS1)。上記入力信号をAD変換部21でディジタル変換し、この変換されたR部のみのディジタルデータを1ピクセル分だけ映像出力部30のデータラッチ部312に格納する(ステップS2)。次にデータラッチ部312に格納されたディジタルデータ(R部のみ)を映像出力部30のマイコン32で期待値と比較する(ステップS3)。
前述したように期待値(R:255)と上記変換値(R:250)との差分データ(R:5)をコンピュータ101へ送信する(ステップS4)。コンピュータ101は上記差分データをもとにAD変換部21の赤色補正値を生成し(ステップS5)、これをマイコン22を通じてAD変換部21に入力し、所定のゲイン設定、オフセット設定により色調整が行われる(ステップS6)。以後同様に緑色(G)、青色(B)の各色についても順次、誤差検出並びに色調整を行うものである。
これにより、データラッチ部312は各色8bitの場合は最小8bitの容量があれば実現可能であり、1フレーム分を格納可能なフレームメモリを具備することなく自動調整機能を提供することが可能となる。
実施の形態2.
図5は実施の形態2で使用する位相調整機能を示しており、図3と同一符号は同一または相当部分を表している。アナログRGB信号は図6に示すように水平同期信号と垂直同期信号に同期して表示する色を示す映像データ(ピクセルデータ)が伝送されるが、世の中には同期信号に対してピクセルデータが位相ずれtをもって出力してくる映像機器も存在する。位相ずれのある映像データを表示すると、同じく図7に示すようにディスプレイに対して表示位置がずれる現象が発生する。
そこで本発明における実施の形態2では、図5に示すようにデータラッチ部312に格納されたデータをマイコン32でモニタし、例えば図2に示すような調整画像を入力した場合、位相ずれが発生していると位相ずれの期間は黒色({R、G、B}={0、0、0})が検出されることを利用して、予めマイコン32内にテーブルで有する出力位相の補正値を画像処理部311に設定することにより自動的に正しい位置に表示することが可能となるものである。図8はその位相調整のための動作フローを示すもので以下これについて詳細に説明する。
図8において、先ずコンピュータ101から白色映像基準信号を映像入力部20に入力する(ステップS10)。上記入力信号をAD変換部21でディジタル変換し、この変換されたディジタルRGBデータの最初の1ピクセル分(表示画面最上段の左端、即ち図7のA点)だけ映像出力部30のデータラッチ部312に格納する(ステップS11)。この
データラッチ部312に格納されたディジタルRGBデータを映像出力部30のマイコン32で位相ずれ発生時の黒色の値(R:0、G:0、B:0)と比較される(ステップS12)。
上記比較結果が正常値(R:255、G:255、B:255)を示すときは、位相調整動作は完了とされる(ステップS13)。一方、比較結果が位相ずれ値(R:0、G:0、B:0)を示すときは、AD変換部21から出力される次ピクセルのディジタルRGBデータをデータラッチ部312に格納する(ステップS14)。その比較結果が再び位相ずれ値(R:0、G:0、B:0)を示すときは、このデータラッチ部312に格納されたディジタルRGBデータを映像出力部30のマイコン32で位相ずれ発生時の黒色の値(R:0、G:0、B:0)と比較される(ステップS15)。上記比較結果が位相ずれ値(R:0、G:0、B:0)を示すときは、更に次のピクセルのディジタルRGBデータをデータラッチ部312に格納する(ステップS14)。
上記比較結果が正常値(R:255、G:255、B:255)を示すときは、それまでの比較回数(位相ずれと判断したピクセル数)をコンピュータ101へ送信する(ステップS16)。コンピュータ101はこれを受けて位相ずれとピクセル数をもとにAD変換部21の位相補正値を生成し(ステップS17)、この位相補正値はコンピュータ101から映像入力部20のマイコン22を介してAD変換部21に入力し、所定のゲイン設定、オフセット設定により位相調整が行われる(ステップS18)。
以上のようにこの発明の実施の形態2においても、実施の形態1にて説明したデータラッチ部312を兼用可能であるため、フレームメモリは不要となる。
実施の形態3.
図9は実施の形態3を示し、図11は実施例3の処理フローを示したものである。前述実施の形態1がR、G、Bの各色を調整するためには調整手順を3回繰り返す必要があるのに対し、本実施の形態では1回の調整手順を経るだけでR、G、B全ての調整を行うことができるようにしたものである。図10に示す様な予め決められた色パターンを調整画像として用いることにより、例えばVGAサイズの場合は調整画像を214ピクセル分を赤、214ピクセル分を緑、残りを青の配分で配置する。
色パターンを予め決めておくことにより図9に於いて映像出力部30では最初の214ピクセル分は赤色であること、次の214ピクセル分は緑であること、残りは青であることが判断可能であり、同期クロックをもとにデータをカウントすることにより赤色のデータ受信時は赤データラッチ部312Rに色データを格納し、緑色データ受信時は緑データラッチ部312Gに受信データを格納し、青色データ受信時は青データラッチ部312Bに受信データを格納される。
コンピュータ101が映像出力部30のマイコン32を経由して{R、G、B}のデータを読出し、補正値を映像入力部20のマイコン22に指示することが可能となり、1回の調整手順を経るだけでR、G、B全ての調整を行うことが可能となる。この場合においても、24bitの容量のデータ格納部があれば実現可能であり、1フレーム蓄積可能なフレームメモリを具備することなく、自動調整機能を提供可能となる。
図11は、上記実施の形態3の色調整フローを示した調整工程図であり、以下図9、図10を参照しながら詳細に説明する。図において、先ずコンピュータ101から図10のようなRGBカラーバー映像信号を映像入力部20に入力する(ステップS20)。上記入力信号をAD変換部21でディジタル変換し、この変換された各カラーバーのピクセル位置のディジタルRGBデータを1ピクセル分だけ映像出力部30のデータラッチ部312に格納する(ステップS21)。今、このときの変換値が(R:250、G:240、B:247)であるとする。
次にデータラッチ部312に格納されたディジタルRGBデータを映像出力部30のマイコン32で期待値と比較する(ステップS22)。前述したように期待値(R:255、G:255、B:255)と上記変換値(R:250、G:240、B:247)との差分データ(R:5、G:15、B:8)をコンピュータ101へ送信する(ステップS23)。コンピュータ101は上記差分データをもとにAD変換部21の赤色、緑色、青色補正値を生成し(ステップS24)、これをマイコン22を通じてAD変換部21に入力し、所定のゲイン設定、オフセット設定(ステップS25)により色調整が行われる(ステップS26)。
これにより、1回の調整手順を経るだけでR、G、B全ての調整を行うことができるので、R、G、Bの各色を調整するために調整手順を3回繰り返す必要がなくなる。また、データラッチ部312は各色8bitの場合は最小24bitの容量があれば実現可能であり、1フレーム分を格納可能なフレームメモリを具備することなく自動調整機能を提供することが可能となる。
実施の形態4.
図12は実施の形態4を示し、図13は実施例4の処理フローを示したものである。実施の形態1乃至3ではフレームメモリは不要であるが、8bitから24bit程度の記憶領域は必要となる。さらにAD変換部102により色調整を実施し、各表示ディスプレイに対応する映像出力部から出力される色調を均一の値にすることは可能であるが、表示ディスプレイ毎のばらつきにより最終的に表示された映像は表示ディスプレイ毎のばらつきが発生することが考えられる。
そこで本実施の形態4では、複数の表示ディスプレイ102aにより構成される大画面表示装置(マルチディスプレイ)102全体を撮影可能なセンサカメラ200にて撮影し、撮影された映像をコンピュータ101に取り込み、各ディスプレイの表示領域の色情報に関するディジタル値を得て、各映像入力部のマイコン101に補正値を指示することにより、映像出力部30にはフレームメモリや一切の記憶領域を備えることなく、さらには最終的な表示状態を均一に調整することが可能な自動調整システムを実現することが可能となる。
図13は、上記実施の形態4の色調整フローを示した調整工程図であり、以下図12を参照しながら詳細に説明する。図において、先ずコンピュータ101から図10のようなRGBカラーバー映像信号を映像入力部20に入力する(ステップS31)。ディスプレイ102aに表示される各カラーバーをセンサカメラ200で撮影し、各色のピクセル位置のディジタルRGBデータをコンピュータ101へ送信する(ステップS32)。次に、送信されたディジタルRGBデータをコンピュータ101で期待値と比較する(ステップS33)。上記比較した期待値との差分データをもとにAD変換部21の各色(R、G、B)補正値をコンピュータ101で生成し(ステップS34)、上記各色の補正値はコンピュータ101から映像入力部20のマイコン22を介してAD変換部21の設定を行い、色調整が行われる(ステップS36)。
本発明の実施の形態1に係わる映像自動調整システムの概略構成図である。 実施の形態1で使用する調整用画像を示す図である。 実施の形態1で使用する機能の一例を示す機能ブロック図である。 上記実施の形態1の色調整フローを示した調整工程図である。 実施の形態2で使用する位相調整機能を示す機能ブロック図である。 実施の形態2の対象とする位相ずれを示す各種信号波形図である。 実施の形態2における位相ずれ発生時の出力映像を示す図である。 この発明の実施の形態2の位相調整フローを示した調整工程図である。 実施の形態3で使用する色調整機能を示す機能ブロック図である。 実施の形態3で使用する調整用画像を示す図である。 上記実施の形態3の色調整フローを示した調整工程図である。 実施の形態4で使用する色調整機能を示す機能ブロック図である。 上記実施の形態4の色調整フローを示した調整工程図である。 従来の映像調整システムを示す図である。
符号の説明
20 映像入力部、 30 映像出力部、 21 AD変換部、
22 マイコン、 31 映像出力制御部、 32マイコン、
101 コンピュータ、 102 大画面表示装置、
103 制御ユニット、 105 制御信号、 106 映像アナログ信号、
107 映像ディジタル信号、 108 映像出力信号、
200 センサカメラ、 311 画像処理部、 312 データラッチ部、
313 位相設定部、 314 ラッチタイミング生成部。

Claims (4)

  1. 複数のディスプレイユニットを並べて構成される大画面表示装置において、上記ディスプレイユニット毎に映像入力部と映像出力部とからなる制御ユニットを備え、上記映像入力部は、ゲインやオフセットを調整する機能を有しコンピュータ本体から供給されるアナログRGB信号をディジタルRGB信号に変換するAD変換部と、上記コンピュータ本体及び映像出力部からの信号に応じて上記AD変換部を制御する第1のマイコンとからなり、上記映像出力部は、上記AD変換部により変換されたディジタルRGB信号を所定のディスプレイユニットに供給する映像出力制御部と、上記変換されたディジタルRGB信号の1ピクセル分の色情報を格納するデータラッチ部と、上記データラッチ部に格納されたディジタルRGB信号と予め設定された期待値との差分データを上記コンピュータ本体に送信する第2のマイコンとからなり、上記コンピュータ本体内で上記差分データに基づいた補正信号を生成し、これを上記第1のマイコンに出力して上記AD変換部に設定して色調整を行うようにすると共に、上記ディジタルRGB信号と予め設定された期待値との比較をピクセル単位で行うようにしたことを特徴とする映像自動調整システム。
  2. 水平同期信号および垂直同期信号に同期して表示する色を示すピクセルデータが上記同期信号に対して位相ずれを有するものにおいて、上記データラッチ部のデータは位相ズレの期間は黒色が検出されることを利用して、上記第2のマイコン内に予め出力位相の補正値をテーブルで有する画像処理部を備え、上記補正値位相ずれの補正を行うようにしたことを特徴とする請求項1に記載の映像自動調整システム。
  3. 調整画像として予め決められたR、G、B3色からなるテストパターンを用いると共に、色毎に個別のデータラッチ部を備え、同期クロックをもとに上記各テストパターンの色データをカウントして各色個別のデータラッチ部に格納するようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の映像自動調整システム。
  4. 複数のディスプレイユニットを並べて構成される表示画面全体のテストパターンを撮影する撮影装置を備え、撮影されたディスプレイユニット毎の色情報を得ることにより、ディスプレイユニット相互間の色のばらつきをなくすようにしたことを特徴とする請求項1に記載の映像自動調整システム。
JP2006310470A 2006-11-16 2006-11-16 映像自動調整システム Expired - Fee Related JP5147219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310470A JP5147219B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 映像自動調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310470A JP5147219B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 映像自動調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129075A JP2008129075A (ja) 2008-06-05
JP5147219B2 true JP5147219B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39554981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310470A Expired - Fee Related JP5147219B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 映像自動調整システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147219B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105224B4 (de) 2011-05-11 2019-02-07 Mitsubishi Electric Corp. Bildinformations-Wiedergabeeinheit, Bildinformations-Wiedergabevorrichtung und Synchronisationskontrollverfahren
KR101925370B1 (ko) 2012-01-31 2018-12-05 한국전자통신연구원 영상 투영 장치에 대한 색 보정 장치 및 방법
CN103310764A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 冠捷投资有限公司 显示器执行自动色彩调整的方法
KR20170025302A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 동작 방법
CN107682587B (zh) * 2017-09-22 2019-08-06 北京嗨动视觉科技有限公司 视频处理器
CN109817037B (zh) * 2018-12-24 2022-04-01 惠科股份有限公司 显示面板的画面优化方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764522A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd マルチディスプレイ装置の自動調整システム
JPH10232655A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd Lcd画面調整方式
US6333750B1 (en) * 1997-03-12 2001-12-25 Cybex Computer Products Corporation Multi-sourced video distribution hub
JPH11194738A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fujitsu General Ltd 映像表示装置のサンプリングクロック調整回路
JP2000132143A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP4787395B2 (ja) * 2000-03-02 2011-10-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置
JP2003131623A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置における補正方法および装置
JP2004062068A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2004309562A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Olympus Corp マルチスクリーンディスプレイおよびその調整方法
JP3834322B2 (ja) * 2003-07-09 2006-10-18 松下電器産業株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP3969401B2 (ja) * 2004-05-17 2007-09-05 ソニー株式会社 表示装置および方法、並びにプログラム
JP2006005559A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2006050255A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sharp Corp 大画面表示システムおよびその輝度補正法
JP2006217208A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Olympus Corp 画像処理方法および装置、並びに画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129075A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659065B2 (ja) 画像表示装置
JP5147219B2 (ja) 映像自動調整システム
US8279238B2 (en) Image display device and image display method
JP2002064842A (ja) 色調整方法及び装置
JP4899412B2 (ja) 画像表示システム及びその方法
US20060028493A1 (en) Image display device
JPH0898055A (ja) 同期信号分離回路
JP4583863B2 (ja) 画像表示システム
JP4348517B2 (ja) パネル表示テレビジョン調整システムおよびパネル表示テレビジョン調整方法およびパネル表示テレビジョン。
US7646390B2 (en) Display and display system
JP2017079409A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
KR20080067226A (ko) 칼라 스페이스 컨버터의 rgb 출력 편차 제거 방법
CN107251549A (zh) 显示系统、显示方法和显示程序
WO2016103792A1 (ja) Kvmスイッチ
JP4446527B2 (ja) スキャンコンバータ及びそのパラメータ設定方法
JP5132081B2 (ja) 表示装置
JP4541976B2 (ja) 表示装置
KR100515978B1 (ko) A/d 컨버터의 오프셋 및 이득 값 조정 장치 및 방법
JP2008116497A (ja) 液晶表示装置のガンマ補正装置およびガンマ補正方法
US8786775B2 (en) Display system and method of outputting image signal corresponding to display panel
KR100802542B1 (ko) 엘씨디 표시장치의 표시상태 설정장치
CN113557563B (zh) 电子设备及电子设备的控制方法
KR100664030B1 (ko) 디스플레이장치의 영상 조정 장치
KR100232605B1 (ko) Lcd 모니터의 색신호 동기조정장치
WO2010109633A1 (ja) 色むら補正装置及び色むら補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees