JP5147057B2 - 卓球用集球具 - Google Patents

卓球用集球具 Download PDF

Info

Publication number
JP5147057B2
JP5147057B2 JP2008066801A JP2008066801A JP5147057B2 JP 5147057 B2 JP5147057 B2 JP 5147057B2 JP 2008066801 A JP2008066801 A JP 2008066801A JP 2008066801 A JP2008066801 A JP 2008066801A JP 5147057 B2 JP5147057 B2 JP 5147057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
tool
collecting
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189768A (ja
Inventor
リツコ 黒田
Original Assignee
リツコ 黒田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リツコ 黒田 filed Critical リツコ 黒田
Priority to JP2008066801A priority Critical patent/JP5147057B2/ja
Publication of JP2009189768A publication Critical patent/JP2009189768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147057B2 publication Critical patent/JP5147057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、多数の球を使い卓球の練習をする時に、床にちらばった多数の球をかがみ込まずに立ったままで楽に拾い集めて回収出来る集球具に関するものである。
床面に散乱した多数の球を集めるのに屈み込んで手で1球1球拾うのは、足腰への負担と疲労感が強く又効率も悪い。そこで、最近は(非特許文献1)や(図)に示す様なネットでのすくい取り具が多用されているが、やはり少しかがみ込み気味になる上に、球が逃げてすくい取りにくかったり、せっかく集めた球がすくい取り用の開口部から飛び出したりして使いにくい面がある。
これらの改良を目的とし、球をすくい取る開口部に線材等を球の直径より狭い間隔で張り、すくい取るのでなく上から球を押さえて、その線材間を通った球を集める方法が(特許文献1〜3)の様に提案されている。この方法であれば、卓球の球は軽いので線材の上に集まった球は落下しない。ただ、この(特許文献1〜3)に提案された方法にも問題点があり改良が必要である。
例えば、(特許文献1)や(特許文献2)の場合、かさばり感や重く扱いにくい感があると共に、台やイス等の障害物などの近くやそれらの下にある球が拾いにくいという問題がある。また、拾い集めた球は練習に再使用するため容器に移し替える必要があるが、その取出し口が球を集めた集球部分とは別の部分に設けてあるので、球を移し替えるためにはこの集球具をひっくり返さなければならず使いにくい。
ただ(特許文献2)では、同文献の図3で示されている様に、下面開口部の周枠体が押しボタン装置で開閉出来る工夫も提案されている。これを装着すれば球を取出す時に拾集器を上下ひっくり返す必要はないが、構造が複雑化し重くなり扱いにくくなる点や製造コストアップ等の問題もある。また、取出し口がぱっくりと開く構造なので、移し替える時に球があちこちへ散らばって落下してしまうという問題もある。
(特許文献3)の発明の場合、椅子や台等の近くやそれらの下にある球の拾い易さは改善されているが、集めた球の取出し口の開閉が筒状の柄の中に設けた添え棒で操作する構造となっていて、構造や使い易さ、製造コスト、移し替える時の球の散らばり等の面から改善が必要と考えられる。
実開昭63−043565。 登録実用新案第3001277。 特許登録第3660585。
Figure 0005147057
卓球の練習時に床面に散乱した多数の球を疲れが少なく効率よく集める方法としては、最近ではネット付きのすくい具(非特許文献1や図参照)が多用されている。しかし、この方法もすくう時にまだ少しかがみ込み気味になる上に、球が逃げてすくい難かったり、せっかく集めた球がすくい取り用の開口部から飛び出してしまったりして使いにくい面がある。
そのため、このすくい取り用の開口部に線材類を球の直径より狭い間隔で張り、それを球の上から押さえつけて集球する方法が(特許文献1〜3)の様に提案されている。しかし、これらの集球具にも次の様な問題点があり改善が必要である。
即ち、集球具自体がかさばっていたり、重かったり、扱いにくかったり、製造コストが高かったり、あるいは腰掛けやイス、台等の近くやそれらの下にある球は拾いにくかったり、更には集めた球を別の容器に移し替える時に集球具をひっくり返す操作が必要だったり、あるいはその時に球があちこちへ散らばって落下してしまったり等の問題点である。
したがって、本発明はこれらの問題点の改善を図ったものである。
本発明は、上記課題を解決するために、フレーム2に球保持部7と柄6とを装着して成る集球具1において、そのフレーム2で囲まれた開口部分の同一平面上に集球部3と、集球部3とは異なる排球部4とを設け、集球部3には線状物5を球8の直径より狭い間隔で張り、排球部4に筒状形状をした落下防止具9を装着し、その落下防止具9は、両端に開口部分を有する筒状のネットや布、軟質シートなどの変形容易なもので形成されてなり、その下端部分が開口した状態では集球した球8は落下し、その下端部分を塞いだ状態では集球した球8の落下を防止する方法により解決した。
上述の課題を解決するために、上述の解決手段を工夫した結果、下記の様な効果が得られた。
(イ)本発明の集球具を使えば、かがみ込まずに立ったままで球を拾い集められるので、多数の球を使っての練習時等では足腰への負担や疲労感が大変軽くて済む。
(ロ)本発明の集球具は軽くて嵩張り感などもないので大変使い易く、更には球を集球部で押さえて集めるので、従来のすくい取り式のものの様にすくう時に球が逃げたり飛び出したりする事もなく安心して使える。
(ハ)更には、フレーム内に集球部と排球部とを併設したので、台やイス、腰掛け等の下や近くにある球でも容易に集球出来るし、集めた球の取出しの際にもわざわざ集球具を上下ひっくり返す必要がなく、そのままの状態で出来、しかもワンタッチ操作で可能である。また、その取出し時に球があちこちへ散らばって落下する心配もない。
(二)更には、構造が複雑でなく構成もシンプルなので、上述の様に使い勝手に優れていると共に、製造コストも安価で済むというメリットもある。
本発明は、例えば現在多用されているネット付きのすくい取り具(図参照)をベースに説明すると、その球をすくい取るための開口部(フレームで囲まれた部分)に、球を拾い集めるための集球部と集めた球を取出し排出するための排球部とを併設した事を大きな特徴とするものである。
即ち、フレームで囲まれた開口部を集球部と排球部とに区分し、集球部には線状物を球の直径より狭い間隔で張り、床の上の球をその面で押さえて、その線状物の間を通った球を集める。線状物としては柔軟で復元性ある弾性体が好ましく、魚釣り用のテグス類とかバトミントンやテニスのラケット用のガット類などが好適である。線状物は互いに平行状に張ってもあるいは交叉状に張っても支障ない。
排球部は、集めた球をここから取出し排出させ別の容器に移し替える等の為の部位であるので、ここには球がスムーズに排出されるに必要な開口広さを確保する。しかし折角集めた球がそこから落ちてしまう場合もあるので落下防止具9を装着する。落下防止具9としては、ネットやフィルム、布、紙等、あるいはこれらの複合や組合せで作った筒状形状のものを、排球部4の開口部分に装着する。
以下、実施例にもとづき本発明についてさらに説明する。
本実施例は、集球具1のフレーム2の開口部に集球部3と排球部4とを設け、集球部3には線状物5を互いに平行状に張り、排球部4には筒状をした落下防止具9を装着した実施例である。図1〜図4にその実施例図を示す。図1はフレーム2内に集球部3と排球部4とを設けた図を、図2は排球部4に筒状の落下防止具9を装着し形成の集球具1の斜視図を、図3と図4とはその使用状態図を示す。
図1に示す様に、フレーム2内の開口部分を仕切り13を境として、左側に集球部3を、右側の柄6の方に排球部4を設けた。集球部3の方には、球の直径より狭い間隔で線状物5を平行状に張った。線状物5としては魚釣り用のテグスを使用した。更に、図2に示す様に、フレーム2の上方部分には球保持部7を、排球部4の下方部分には落下防止具9を装着した。
球保持部7としては、現在多用されているすくい取り式集球具(図参照)に使用されているものと同様のネットを使用した。落下防止具9としては、図2に示す様に、両端に開口部分を有する筒状のネットで作成の落下防止具9を使用し、その一端の開口部分を排球部4の部分に装着した。更に、集球の際に落下防止具9で排球部4の開口部分を塞いだ状態にする為に、落下防止具9の下端部分にリング状をした係止具11を、柄6の方にフック10を取り付けた。
以上の様にして形成の本実施例の集球具1の使用方法について図3〜図4で説明する。
球を拾い集める時には、まず落下防止具9に取り付けている係止具11を、図3に示す様に、柄6に取り付けているフック10に係止し、落下防止具9で排球部4を覆い塞いだ状態とする。その後、集球部3の面を床面上の球8の上にかぶせ押しつける様にすると、球8は線状物5の間を通り球保持部7の方に集球される。
この様にして集球された球8は、球保持部7が一杯になったらそこから移し替える為に取出す必要がある。例えば、別の容器12に移し替える時は、図4に示す様に、容器12の開口部上方で係止具11をフック10から外せば、落下防止具9は元の筒状に戻り排球部4を塞いでいた状態も解消され、球保持部7の中の球8は排球部4から落下防止具9の中を通り容器12へ落下する。落下がスムーズでない時は、球保持部7の先端部分(図で左端部分)を上方へ上げればスムーズとなる。
このように落下防止具9は、集球の時は排球部4を覆い塞ぎ、排球の時は開口状態にする役目のものであるので、ネットや布、軟質シート等の変形容易なもので形成の筒状のものが適している。集球時に排球部4を落下防止具9で覆い塞ぐ為の方法としては、本実施例では係止具11をフック10に係止する方法で行ったが、クリップ類を使ったり、紐類で結んだり等の方法で行っても特に支障はない。
なお、フレーム2への柄6の取り付けは、図3に示す様に、集球部3の面を床面に平行にした時、柄6は床面に平行になる様にではなく上方へ反った形になる様にした方が使い易い。これは、集球部3の面を球8へ押しつける様にして集球するためである。その反りの具合は使う人の体形等により一概には定まらないが、大略図3程度が好適である。
上記の本実施例の集球具1を実際に使ってみたところ、[0008]〜[0010]に記載の課題等は改善されており大変使い勝手の良いものであった。なお、使用しない時など壁等に立て掛けておく時があるが、柄6が反っているため滑り易いので、柄6の先端部(図3で右端部)にゴムの滑り止め等を付けておくと安心して立て掛けられる。
フレーム内の開口部分に集球部と排球部を設けた図。 筒状の落下防止具を装着の集球具の斜視図。 同上集球具で球を集球中の図。 同上集球具から球を排出中の図。 市販のすくい取り式集球具。
1、集球具
2、フレーム
3、集球部
4、排球部
5、線状物
6、柄
7、球保持部
8、球
9、落下防止具
10、フック
11、係止具
12、容器
13、仕切り

Claims (1)

  1. フレーム2に球保持部7と柄6とを装着して成る集球具1において、該フレーム2で囲まれた開口部分の同一平面上に集球部3と、該集球部3とは異なる排球部4とを設け、該集球部3には線状物5を球8の直径より狭い間隔で張り、該排球部4は筒状形状をした落下防止具9を装着し、該落下防止具9は、両端に開口部分を有する筒状のネットや布、軟質シート等の変形容易なもので形成されてなり、該落下防止具9の下端部分が開口した状態では集球した球8は落下し、該落下防止具9の下端部分を塞いだ状態では集球した球8の落下を防止する事を特徴とする卓球用集球具。
JP2008066801A 2008-02-18 2008-02-18 卓球用集球具 Expired - Fee Related JP5147057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066801A JP5147057B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 卓球用集球具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066801A JP5147057B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 卓球用集球具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020293A Division JP5243628B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 卓球用集球具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189768A JP2009189768A (ja) 2009-08-27
JP5147057B2 true JP5147057B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41072351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066801A Expired - Fee Related JP5147057B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 卓球用集球具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260477B2 (ja) * 2009-11-05 2013-08-14 博文 高橋 拾集機構付き収納容器
JP5399937B2 (ja) * 2010-01-15 2014-01-29 リツコ 黒田 卓球用集球具
US8534726B2 (en) 2010-10-21 2013-09-17 Jose Bulatao Table tennis ball collector and dispenser
JP5543648B2 (ja) * 2013-07-10 2014-07-09 リツコ 黒田 卓球用集球具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045391Y2 (ja) * 1971-12-02 1975-12-23
JPS5065564U (ja) * 1973-10-12 1975-06-13
JPS6230866U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24
JPH0520345Y2 (ja) * 1986-09-09 1993-05-27
JPS63184066U (ja) * 1987-05-18 1988-11-28
JPH052202Y2 (ja) * 1988-12-29 1993-01-20
JP3001277U (ja) * 1994-02-21 1994-08-23 幸 小野寺 ピンポン玉拾集器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189768A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147057B2 (ja) 卓球用集球具
US8132836B2 (en) Ball collecting device
US20090082140A1 (en) Batting Apparatus
US20040066049A1 (en) Animal waste scooper
US3663049A (en) Golf ball retrieval and storage device
JP5243628B2 (ja) 卓球用集球具
US8328254B1 (en) Portable ball retriever
US6719340B2 (en) Puck retriever and carrier
US10039960B2 (en) Golf ball scoop
KR100964156B1 (ko) 공 줍기 통
US4194779A (en) Golf ball retriever
US20040163610A1 (en) Collapsible dog toy
CN109078309A (zh) 一种可捡球羽毛球拍
JP5260477B2 (ja) 拾集機構付き収納容器
CN205586483U (zh) 一种捡球装置、球拍套及乒乓球台
JP3660585B2 (ja) 集球具
US20090127877A1 (en) Puck retriever
JP3211157U (ja) ボール収集装置
GR1009046B (el) Συσκευη για την συλλογη περιττωματων
JP3001277U (ja) ピンポン玉拾集器
CN205672475U (zh) 乒乓球拾球器
JP2020174652A (ja) 害虫・ゴミ等の捕獲捕集具
KR20110010065U (ko) 탁구공 회수장치
JP3225100U (ja) ボール回収具
CN213786243U (zh) 一种有益健康的家具防护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees