JP5146428B2 - 透明トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

透明トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5146428B2
JP5146428B2 JP2009213211A JP2009213211A JP5146428B2 JP 5146428 B2 JP5146428 B2 JP 5146428B2 JP 2009213211 A JP2009213211 A JP 2009213211A JP 2009213211 A JP2009213211 A JP 2009213211A JP 5146428 B2 JP5146428 B2 JP 5146428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
layer
transparent layer
transistor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009213211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147458A (ja
Inventor
ミン キ リュ
チ スン ファン
チュン ウォン ビュン
ヘ ヨン チュ
キュン イク チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010147458A publication Critical patent/JP2010147458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146428B2 publication Critical patent/JP5146428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、透明トランジスタに関する。特に本発明は、高い透過率を有する透明トランジスタの構造に関する。
透明トランジスタを製作するためには、トランジスタを構成している物質である半導体、絶縁体、金属がすべて透明でなければならない。絶縁体の場合、一般的に可視光領域で透明であり、半導体の場合は、最近、酸化物半導体がトランジスタに適用されており、透明化することができる。金属の場合は、ITOが透明電極のうち最も低い抵抗を有していて、一般的に適用されることができる。
しかしながら、ディスプレイが大面積化されるに伴って、配線の長さが長くなり、高性能の透明な回路に適用するには、ITOの電気伝導度が十分でないという側面がある。したがって、配線の電気抵抗を減少させるために、金属を補助配線として使用する場合がある。しかしながら、金属を補助配線として使用する場合、工程が追加され、さらに不透明な金属配線に起因して全体の透過率が減少する。
また、多層の透明導電膜を薄膜トランジスタに適用して、一般的な薄膜トランジスタの製造工程を適用する場合、多層薄膜のエッチング問題、ソース/ドレイン電極と半導体との接触抵抗問題、多層薄膜を蒸着する時に工程が追加される問題などがあり、困難である。
本発明の目的は、透明度及び導電性を向上させることができる積層構造を有することによって、最適化された透明トランジスタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る透明トランジスタは、基板と、下部透明層、金属層及び上部透明層の多層構造を有し、前記基板上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及びドレイン電極の間に形成されているチャネルと、前記チャネルと整列されているゲート電極とを含み、前記下部透明層または上部透明層が前記チャネルと同一の透明半導体層で形成されている。
前記ゲート電極は、前記下部透明層、前記金属層及び前記上部透明層の多層構造を有することができる。
前記ソース電極及びドレイン電極または前記ゲート電極の上部透明層或いは下部透明層は、窒化膜で形成されることができる。
前記ゲート電極の前記下部透明層は、前記基板と前記ゲート電極とを電気的に絶縁する絶縁膜で形成されることができる。
前記ソース電極及びドレイン電極の残りの上部透明層または下部透明層は、透明導電膜または透明絶縁膜で形成されることができる。
前記下部透明層または上部透明層を形成する前記窒化膜は、屈折率が2.0以上であることができる。
また、本発明の他の態様に係るトランジスタの製造方法は、基板上に透明半導体層、金属層及び透明層を順に積層し、パターニングして、ソース/ドレイン領域及びチャネル領域を定義する段階と、前記チャネル領域の前記透明層及び前記金属層をエッチングし、前記透明半導体を露出させる段階と、露出された前記透明半導体層を被覆するように絶縁膜を形成する段階とを含む。
また、本発明のさらに他の態様に係るトランジスタの製造方法は、基板上に透明層及び金属層を積層し、チャネル領域の前記金属層をエッチングして下部の前記透明層を露出させる段階と、露出された前記透明層及び金属層を被覆するように透明半導体層を積層し、エッチングしてソース電極、ドレイン電極及びチャネルを形成する段階と、前記ソース電極、ドレイン電極及びチャネルを被覆するように絶縁膜を形成する段階とを含む。
前記絶縁膜上にゲート電極を形成する段階をさらに含むことができる。
前記ゲート電極を形成する段階は、前記絶縁膜の上に下部透明層を形成する段階と、前記下部透明層の上に金属層を形成する段階と、前記金属層の上に上部透明層を形成する段階と、前記下部透明層、前記金属層及び前記上部透明層を前記チャネルと整列してエッチングして前記ゲート電極を形成する段階とを含むことができる。
前記ソース電極及びドレイン電極の透明層または透明半導体層及び前記ゲート電極の下部または上部透明層は、窒化膜を含むことができる。
また、本発明のさらに他の態様に係るトランジスタの製造方法は、基板の上に透明半導体、金属層、透明層を積層し、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、前記ソース電極及びドレイン電極の上に第1のゲート絶縁膜を形成する段階と、前記第1のゲート絶縁膜の上にフォトレジストを塗布し、マスクを用いて前記透明層及び金属層をエッチングしてチャネルを形成する段階と、前記フォトレジスト及びチャネルの上に第2のゲート絶縁膜を形成する段階と、前記第2のゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する段階と、前記フォトレジストを除去する段階と、を含むことができる。
前記透明半導体または前記透明層は、窒化膜で形成することができる。
前記第1のゲート絶縁膜は、前記第2のゲート絶縁膜より厚く形成されることができる。
本発明によれば、多層の透明導電膜を活用して透明度及び導電性を確保しながら、ソース/ドレイン電極と半導体との接触抵抗問題を解決し、薄膜蒸着時に追加される工程に比べてパターニング工程を減少することができ、工程の効率性を高めることができる。
本発明の第1の実施例に係る透明トランジスタの断面図である。 図1に示されている透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 図1に示されている透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 図1に示されている透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 図1に示されている透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 図1に示されている透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第3の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第3の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第3の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第3の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第3の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第3の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第4の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第5の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第5の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第5の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第5の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第5の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。 本発明の第5の実施例に係る透明トランジスタを製造する過程を説明する断面図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかしながら、本発明は、様々な他の形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されるものではない。また、図面で、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全般にわたって類似の部分には類似の参照符号を付けた。
明細書全般において、或る部分が任意の構成要素を“含む”とするとき、これは、特別に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
以下では、図1を参照して、本発明による透明薄膜トランジスタを説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係るトランジスタの断面図である。
図1を参照すれば、本発明の第1の実施例に係るトランジスタは、コプラナー(coplanar)構造の薄膜トランジスタであって、絶縁基板100の上に半導体層110が形成されている。このような半導体層110の側方には、対向するソース/ドレイン電極S/Dが形成されている。
絶縁膜140がソース/ドレイン電極S/D及び半導体層110を被覆するように形成されており、ゲート電極Gが絶縁膜140の上にソース/ドレイン電極S/Dの間の半導体層110と整列して形成されている。
ソース/ドレイン電極S/Dは、半導体層110、金属層120及び透明導電層/透明絶縁層130が順に積層されている積層構造を有する。
すなわち、半導体層110の一部は、ソース/ドレイン電極S/Dの一部として使用される。半導体層110の中間領域は、トランジスタのチャネルを形成する活性化領域として使用される。
また、ゲート電極Gは、ソース/ドレイン電極S/Dのように透明層150、金属層160及び透明層170の積層構造を有し、金属層160の上下部の透明層150、160は、透明絶縁層または透明導電層からなることができる。
すなわち、ゲート電極G及びソース/ドレイン電極S/Dは、従来多く使用されるITOより低い電気抵抗を具現することができる薄膜金属層160、120を挿入した多層薄膜透明導電膜で形成されている。
このように、薄膜金属層160、120を挿入した多層薄膜透明導電膜を、単一の金属層より可視光線領域でさらに透明に形成することができる。屈折率が約2以上の値を有する物質が比較的低い屈折率を有する物質と接合されており、光が透過する時に物質の境界面で大きい電場が形成される。この時、可視光線領域の光の波長が半波長になるように厚さを調節する場合、その厚さの中間地点での光の電場の強さは、最小値を有する。このように光の電場が最小である地点に金属が位置する場合、透過される光が金属の電子と相互作用が非常に小さくなり、全体の薄膜金属薄膜を挿入した多層薄膜透明導電膜の透過率が増加する。
ここで、要求される金属は、高い電気伝導度を有し、薄い厚さでも充分に低い抵抗値を有し、且つ、光吸収率の低いAgが最も適している。また、AgにCu及びPdなど多様な合金を使用することもできる。
また、金属層160、120と接触する透明な薄膜に要求される特性は、可視光線領域で高い透過度を有し、且つ、屈折率が少なくとも1.9以上の値を有することが好ましい。酸化物の屈折率が1.9〜2.0程度であるとき、導電膜全体の厚さの範囲は、60nm〜130nmであり、約100nmが最も好ましい。金属層160、120は、Agの場合、1nm〜15nmの厚さ範囲であり、10nm〜12nmが最も好ましい。
金属層160、120周辺の大きい屈折率を有する物質は、多様な電気的性質を有する物質を使用することができる。
また、ソース/ドレイン電極S/Dの1つの層は、トランジスタの半導体層110に使用する透明半導体を使用し、半導体としては、ZnO(屈折率=1.93)、SnO2(2.0)、ZnSnOx、InGaZnOx、GaN(2.5)、AlN(2.05)、InNとこれらの組合せであるAlGaN、GaInN、AlInN、AlGaInN、ZnS(2.4)などが挙げられる。すなわち、半導体を使用して透明導電体/金属/半導体、絶縁体/金属/半導体を形成する場合、その自体を透明電極として使用することができる。
このようなゲート電極G、ソース/ドレイン電極S/Dにおいて金属層160、120の上下部の透明層のうち少なくとも1つは、屈折率の高い窒化膜で形成することによって、透過性及び導電性を向上させることができる。
以下、図2a乃至図2eを参照して図1のトランジスタの製造方法を説明する。
まず、図2aに示すように、絶縁基板100上に多層の透明導電膜115を形成する。
このような透明導電膜115は、最下部に透明半導体層110を形成し、透明半導体層110上に金属層120及び透明導電層/透明絶縁層130を積層し、ソース/ドレイン電極及びソース/ドレイン電極の間のチャネル領域のみを残すようにエッチングすることによって形成される。
このような3重層の透明導電膜115は、透明半導体層110または最上部の透明導電層/透明絶縁層130を窒化膜で形成し、金属層120として導電性が良いAgなどを使用することによって、透過率及び導電性が確保される。
次に、図2bに示すように、チャネル領域の金属層120及び透明導電層/透明絶縁層130をエッチングし、チャネル領域に最下部の透明半導体層110を露出し、ソース/ドレイン電極及びチャネルを定義する。
図2cに示すように、ソース/ドレイン電極及びチャネルの上に絶縁層140を形成し、図2dに示すように、絶縁層140上にさらに透明導電層/透明絶縁層150、金属層160及び透明導電層/透明絶縁層170の多層構造を有する透明導電膜155を形成する。
最後に、チャネルをエッチングするときに使用したマスクを利用して、透明導電膜155をチャネルと整列させてエッチングすることによって、図2eのゲート電極を形成する。
このように、ソース/ドレイン電極S/Dを形成する下部の透明膜をチャネルと同一の半導体で形成することによって、ソース/ドレイン電極S/Dとチャネルの半導体との間にオーバーラップマージンが必要なく、接触抵抗を低減することができ、チャネル形成及びゲート電極形成のためのマスクを同一に使用することによって、2枚のマスクを用いてパターンを形成し、整列が単純化される。
以下、図3a乃至図3fを参照して本発明の第2の実施例に係るトランジスタを説明する。
本発明の第2の実施例に係るトランジスタは、逆スタガード型(inverted staggered type)の薄膜トランジスタであって、ソース/ドレイン電極及びゲート電極で多層構造の透明導電膜を有する。
詳しく説明すれば、図3aに示すように、基板300上に透明絶縁層310を形成し、図3bに示すように、金属層320と透明絶縁層/透明導電層330を形成した後、金属層320と透明絶縁層/透明導電層330をゲート電極の形状でパターニングし、ゲート電極を形成する。
このようなゲート電極は、下部の透明絶縁層310、金属層320及び透明絶縁層/透明導電層330の多層構造を有する透明導電膜を形成し、基板300とゲート電極とを電気的に絶縁する絶縁膜をゲート電極の多層構造の一部絶縁膜として使用することによって、工程を追加することなく、透過性を確保することができる。
次に、図3cに示すように、ゲート電極の上にゲート絶縁膜340を形成する。このようなゲート絶縁膜340としては、低い屈折率を有するSiO2、Al2O3などが挙げられる。
次に、図3dに示すように、多層の透明導電膜355を蒸着し、ソース/ドレイン電極及びチャネル形状でパターニングする。
このような多層の透明導電膜355は、下部の透明半導体層350、金属層360及び透明導電層/透明絶縁層370で構成され、図3eに示すように、チャネル領域の金属層360及び透明導電層/透明絶縁層370をエッチングし、チャネル領域の透明半導体層350を露出させる。
最後に、図3fに示すように、保護層380を形成し、チャネルを保護する。
このように逆スタガード型のトランジスタでも、ソース/ドレイン電極及びゲート電極を形成する透明膜/金属層/透明膜の積層構造において1つの透明膜を屈折率の高い窒化膜で形成することによって、透過性及び導電性を確保しながら、絶縁膜またはチャネル半導体とともに使用することによって、工程を単純化することができ、接触抵抗を低減することができる。
このとき、金属層320、360の上下部に形成される透明膜で絶縁層を形成する場合、酸化物絶縁体は、ZrO2(屈折率=2.05)、HfO2(2.0)、Ta2O5(2.1)、TiO2(2. 3)などがあり、窒化物絶縁体であるSi3N4(2.02)が適用される。
以下、図4a乃至図4fを参照して、本発明の第3の実施例に係るスタガード型(staggered type)のトランジスタを説明する。
図4aに示すように、基板400上に透明絶縁層410及び金属層420を順に蒸着する。次に、金属層420の一部をエッチングし、図4bに示すように、チャネル領域を定義し、チャネル領域を埋め込み、図4cの透明半導体層430を蒸着する。次に、図4dに示すように、ソース/ドレイン領域及びチャネル領域だけが残るように透明半導体層430及び金属層420をエッチングすることによって、ソース/ドレイン電極及びチャネルが形成される。
このようなソース/ドレイン電極は、下部の透明絶縁層410、金属層420及び透明半導体層430の多層構造を有する。
次に、図4eに示すように、ゲート絶縁膜450を全面に蒸着し、ゲート絶縁膜450の上にチャネル形成時に使用されるマスクを利用してチャネルと整列する多層のゲート電極460、470、480を形成することによって、図4fに示すようなスタガード型のトランジスタが完成される。この時のゲート電極は、透明層460、金属層470、透明層480の構造を有し、両方の透明層460、480のうち1つは、屈折率の高い窒化膜で形成される。
また、図5a乃至図5hに示すように、逆コプラナー型(inverted coplanar type)のトランジスタを製造することができる。
図5aを参照すれば、基板500の全面に高屈折率の絶縁層510を蒸着し、金属層520及び高屈折率の透明絶縁層/透明導電層530を順に蒸着した後、図5bに示すように、金属層520及び透明絶縁層/透明導電層530をパターニングしてゲート電極を形成する。
次に、図5cに示すように、全面にゲート絶縁膜540を蒸着し、図5dの透明絶縁層/透明導電層550及び金属層560を順に蒸着する。
このような金属層560は、ゲート電極のパターニングと同一のマスクを使用してエッチングすることによって、図5eのチャネル領域を定義し、図5fに示すように、チャネル領域を埋め込み、透明半導体層570を積層する。
次に、図5gに示すように、半導体層570から透明絶縁層/透明導電層550までエッチングし、ソース/ドレイン電極及びチャネルを形成し、チャネル保護層580を形成し、図5hのトランジスタが完成する。
以下、図6a乃至図6fを参照して本発明による自己整列トランジスタを説明する。図6aに示すように、基板600上に透明絶縁層/透明導電層610、金属層620及び透明半導体層630を積層し、ソース/ドレイン電極及びチャネル形状でパターニングする。次に、図6bに示すように、第1のゲート絶縁膜640を形成し、図6cに示すように、フォトレジスト670を塗布した後、フォト工程を利用してチャネル領域の第1のゲート絶縁膜640、透明半導体層630及び金属層620をエッチングする。次に、図6d及び図6eに示すように、第2のゲート絶縁膜650及びゲート電極660を全面蒸着し、フォトレジスト670を除去することによって、図6fに示すような自己整列トランジスタが完成する。
このような自己整列トランジスタは、少ない数のマスクを使用して製造することができ、ゲート電極とソース/ドレイン電極とのオーバーラップが最小化され、トランジスタの寄生キャパシタンスが最小化される。また、第2のゲート絶縁膜650が実質的なゲート絶縁膜として動作するので、薄膜のゲート絶縁膜を形成し、トランジスタの駆動電圧を低減することができ、第1のゲート絶縁膜640を充分に厚く形成することによって、配線の交差点のキャパシタンスが減少し、信号遅延を減少させることができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
100 絶縁基板
110 半導体層
120 金属層
130 透明導電層/透明絶縁層
140 絶縁膜
150 透明層
160 金属層
170 透明層
S/D ソース/ドレイン電極
G ゲート電極

Claims (8)

  1. 基板と、
    下部透明層、金属層及び上部透明層の多層構造を有し、前記基板上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及びドレイン電極の間に形成されているチャネルと、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記チャネルを被覆するように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記下部透明層または前記上部透明層が前記チャネルと同一の透明半導体層で形成され、
    前記ゲート電極は、前記下部透明層、前記金属層及び前記上部透明層の多層構造を有し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極または前記ゲート電極の上部透明層或いは下部透明層は、窒化膜で形成されていることを特徴とする透明トランジスタ。
  2. 前記ゲート電極の前記下部透明層は、前記基板と前記ゲート電極とを電気的に絶縁する絶縁膜で形成されることを特徴とする請求項に記載の透明トランジスタ。
  3. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極の前記上部透明層または前記下部透明層は、透明導電膜または透明絶縁膜で形成されることを特徴とする請求項に記載の透明トランジスタ。
  4. 前記下部透明層または前記上部透明層を形成する前記窒化膜は、屈折率が2.0以上であることを特徴とする請求項に記載の透明トランジスタ。
  5. 基板上に透明半導体層、金属層及び透明層を順に積層し、パターニングして、ソース/ドレイン領域及びチャネル領域を形成する段階と、
    前記チャネル領域の前記透明層及び前記金属層をエッチングし、前記透明半導体を露出させる段階と、
    露出された前記透明半導体層を被覆するように絶縁膜を形成する段階と
    前記絶縁膜上にゲート電極を形成する段階とを含み、
    前記ゲート電極は、下部透明層、金属層及び上部透明層の多層構造を有し、前記透明層、前記透明半導体層または前記ゲート電極の上部透明層或いは下部透明層は、窒化膜で形成されていることを特徴とするトランジスタの製造方法。
  6. 基板上に透明層及び金属層を積層し、チャネル領域の前記金属層をエッチングして下部の前記透明層を露出させる段階と、
    露出された前記透明層及び前記金属層を被覆するように透明半導体層を積層し、エッチングしてソース電極、ドレイン電極及びチャネルを形成する段階と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記チャネルを被覆するように絶縁膜を形成する段階と
    前記絶縁膜上に下部透明層、金属層及び上部透明層を積層してゲート電極を形成する段階とを含み、
    前記透明層、前記透明半導体層または前記ゲート電極の上部透明層或いは下部透明層は、窒化膜で形成されていることを特徴とするトランジスタの製造方法。
  7. 基板の上に透明半導体、金属層、透明層を積層し、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記ソース電極及びドレイン電極の上に第1のゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上にフォトレジストを塗布し、マスクを用いて前記透明層及び金属層をエッチングしてチャネルを形成する段階と、
    前記フォトレジスト及びチャネルの上に第2のゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する段階と、
    前記フォトレジストを除去する段階とを含み、
    前記透明半導体または前記透明層は、窒化膜で形成されていることを特徴とするトランジスタの製造方法。
  8. 前記第1のゲート絶縁膜は、前記第2のゲート絶縁膜より厚く形成されることを特徴とする請求項に記載のトランジスタの製造方法。
JP2009213211A 2008-12-22 2009-09-15 透明トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5146428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0131647 2008-12-22
KR1020080131647A KR101182403B1 (ko) 2008-12-22 2008-12-22 투명 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147458A JP2010147458A (ja) 2010-07-01
JP5146428B2 true JP5146428B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42264745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213211A Expired - Fee Related JP5146428B2 (ja) 2008-12-22 2009-09-15 透明トランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8269220B2 (ja)
JP (1) JP5146428B2 (ja)
KR (1) KR101182403B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247276B2 (en) 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US8759820B2 (en) * 2010-08-20 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8936965B2 (en) * 2010-11-26 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9443984B2 (en) 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI552345B (zh) * 2011-01-26 2016-10-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN102655095B (zh) 2011-06-01 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及阵列基板的制造方法
US8969154B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
CN103975441B (zh) * 2011-09-27 2017-06-09 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管和图像显示装置
US8728861B2 (en) * 2011-10-12 2014-05-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fabrication method for ZnO thin film transistors using etch-stop layer
KR20140086494A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR102290247B1 (ko) 2013-03-14 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
US10566455B2 (en) 2013-03-28 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014185755A1 (ko) 2013-05-16 2014-11-20 주식회사 잉크테크 투명전극 필름의 제조방법
KR20160132982A (ko) * 2014-03-18 2016-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
US10147823B2 (en) * 2015-03-19 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10276593B2 (en) 2015-06-05 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for manufacturing same, display device using active matrix substrate
US9825177B2 (en) * 2015-07-30 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a semiconductor device using multiple etching mask
WO2020106083A1 (ko) 2018-11-21 2020-05-28 (주)잉크테크 디스플레이용 전극 형성방법
KR102641279B1 (ko) * 2021-12-27 2024-02-27 재단법인차세대융합기술연구원 박막 전력 소자용 스태거드 금속-반도체 전계 효과 트랜지스터

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170610A (ja) 1996-07-26 1999-03-16 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜、および透明電極の形成方法
JPH1062816A (ja) 1996-08-26 1998-03-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用電極板
KR100653467B1 (ko) 1999-12-24 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터-액정표시소자의 제조방법
KR100825317B1 (ko) * 2001-12-31 2008-04-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US20050170643A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
KR101152127B1 (ko) 2005-05-27 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판및 그 제조 방법
KR20070008257A (ko) 2005-07-13 2007-01-17 삼성전자주식회사 배선 및 그 형성 방법과 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR101104419B1 (ko) 2005-12-14 2012-01-12 사천홍시현시기건유한공사 능동형 유기 발광소자 및 그 제조방법
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
TWI478347B (zh) * 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
JP4496237B2 (ja) * 2007-05-14 2010-07-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US8927970B2 (en) * 2007-09-13 2015-01-06 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155792A1 (en) 2010-06-24
US8269220B2 (en) 2012-09-18
US20130189815A1 (en) 2013-07-25
KR101182403B1 (ko) 2012-09-13
US8546198B2 (en) 2013-10-01
KR20100073064A (ko) 2010-07-01
JP2010147458A (ja) 2010-07-01
US20130189816A1 (en) 2013-07-25
US20120315729A1 (en) 2012-12-13
US8409935B2 (en) 2013-04-02
US8546199B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146428B2 (ja) 透明トランジスタ及びその製造方法
TWI624050B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP3828505B2 (ja) ブラックマトリックスを備えた平板表示装置及びその製造方法
TWI570493B (zh) 顯示裝置和製造其之方法
JP5324111B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US10797124B2 (en) Organic light emitting display substrate and manufacturing method thereof
TWI503966B (zh) 製造有機發光二極體顯示器之方法
KR102281846B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101968115B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
TWI697115B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP5403854B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2015133479A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP4637831B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2007317606A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
US9281322B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
TW201924071A (zh) 一種薄膜電晶體陣列結構及其綁定區、綁定區的製作方法
TWI482239B (zh) 主動元件陣列基板及其製作方法
CN114171539A (zh) 一种阵列基板及阵列基板制作方法
TWI553846B (zh) 有機發光顯示裝置和製造其之方法
CN111312077A (zh) 显示面板及其制备方法
KR20220144441A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI321362B (en) Semiconductor structures and fabrication method thereof
KR102173492B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법
KR20150033407A (ko) 금속배선 형성 방법 및 이를 적용한 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20210095825A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees