JP5146083B2 - データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム - Google Patents

データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5146083B2
JP5146083B2 JP2008117082A JP2008117082A JP5146083B2 JP 5146083 B2 JP5146083 B2 JP 5146083B2 JP 2008117082 A JP2008117082 A JP 2008117082A JP 2008117082 A JP2008117082 A JP 2008117082A JP 5146083 B2 JP5146083 B2 JP 5146083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absent
call
operation information
absence
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008117082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267920A (ja
Inventor
貴弘 城島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008117082A priority Critical patent/JP5146083B2/ja
Publication of JP2009267920A publication Critical patent/JP2009267920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146083B2 publication Critical patent/JP5146083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明はデータ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム、回線交換方法、回線交換プログラムに関し、特に、電話システムにおける不在時録音機能と連動するデータ中継装置に関する。
遠隔に離れたユーザ同士がネットワークを介して共同で作業を実施するための遠隔協働システムが知られている。遠隔会議システムにおいて、ユーザ同士がアプリケーションプログラムを操作し、互いに操作情報を操作メッセージとして送受信しあうことで、同じ資料や図を同時に参照、描画したり、ファイルを互いに送受信したりできるシステムが提案されている。また同様の仕組みを用いてユーザ同士が同じWebページを参照操作するシステムなども提案されている。
このような遠隔協働システムにおいてユーザが利用する端末で動作するプログラムは、音声で会話する通話システムと資料や図、Webページなどのデータを同期して操作するデータ操作システムとが一つのプログラム上で動作することにより、会話しながらデータを操作するといった仕組みを提供している。
しかしながら、一般に利用される通話システムとしては古くから電話が用いられており、安定性や利用の簡便さから音声での通話は従来のまま電話を利用したいといった要求がある。
この電話の利用方法において、電話の通話先のユーザがかかってきた電話を取ることができない状況であった場合、通話元からの通話音声を記録しておき、後ほど通話先が再度電話を取ることができる状況になった際に、記録された通話音声を再生し、通話元の伝言を聞く不在時録音機能は留守番電話として一般によく利用されている。
近年、電話のIP化により各種コンピュータシステムとの連動が容易になってきており、IP電話システムと遠隔協働システムを連動させたシステムが提案されている。特許文献1では電話で通話中のユーザに対してファイル共有空間を提供し、ユーザが利用しているPCを利用してファイル共有空間にファイルを蓄積、取得できるシステムを提案している。
また、IP電話システムにおいても不在時録音機能と同等の機能が提供されてきている。IP電話システムでの不在時録音機能の実現方法においては、従来通り電話機そのものに通話音声の録音機能を付加し、電話がかかってきた時点で通話音声を録音する実現形態もあるが、携帯電話などで実現されているように通話先の電話機が不通であった場合、交換機側で通話音声を録音し、通話先の電話機が通話できる状態になった時点で交換機に問い合わせ、通話音声を取得、再生する実現方法もある。
特許文献2では、ユーザが所有している複数の電話機の留守電メッセージを交換機において集中的に録音することで、ユーザが電話機によらず交換機側に録音された留守電メッセージを取得再生することができる。
特開2007-166018号公報 特開2006-222584号公報
電話システムと遠隔協働システムを連動させたシステムにおいて、電話の通話先が不通であった場合でも、電話システムでの不在時録音と同様に遠隔協働システムにおいてもその操作内容を蓄積しておくことで、後で通話先が通話音声を再生すると同時に遠隔協働システムにおいて資料や図、Webページを用いて会話内容の説明を通話先に具体的に提示したいという要求がある。
しかし、特許文献1のように電話システムと遠隔協働システムが別々のアプリケーションプログラムとして動作し、また電話システムとデータ操作システムを管理するサーバコンピュータが別個に必要な場合、電話システムでは従来通り、通話音声の記録は可能であるが、データ操作システムにおいては通話先がいない状態でデータの操作を残すことができない。
また、特許文献2のようなシステムでは、電話機のメッセージしか残すことができず、遠隔協働システムとの連携については考慮されていない。
そこで本発明のデータ中継装置は、電話機同士の通話接続を行いかつ通話先が不在である場合には不在通話音声を録音する機能を有する回線交換サーバに接続されているとともに、通信元のユーザの情報処理端末上で動作するアプリケーションプログラムの操作情報を一時的に蓄積したのちに通信先の情報処理端末へ中継送信するデータ中継装置であって、通話先電話機が不通であり通話先ユーザが電話に応答しない通話先電話機の不在状態を前記回線交換サーバを介して検出する不在状態検出手段と、前記不在状態検出手段にて通話先電話機が不在状態であることが検出された状態において通信元の前記情報処理端末から送信されてきたアプリケーションプログラムの操作情報を通信先情報処理端末への不在操作情報として蓄積する不在操作情報蓄積手段と、前記不在状態検出手段にて通信先電話機が不在状態から不在通話音声を再生する不在再生状態になったことが検出された際に前記不在操作情報蓄積手段に蓄積された不在操作情報を通信先情報処理端末に送信する不在操作情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施の形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
図1は、本発明に係る通信システムの構成を示す図である。
本通信システムは、複数の電話機1間の通話を制御する回線交換サーバ2と、ユーザが情報処理端末3を操作したときの操作情報を一時的に蓄積するための不在操作情報蓄積サーバ(データ中継装置)4と、を備えている。
ここで、情報処理端末3は、たとえば、ユーザが所有するPC端末(パソコン端末)で構成され、インターネットサーバに接続可能である。そして、情報処理端末3は、端末側送受信手段301と、ID取得手段302と、通話連携手段303と、アプリケーションプログラム304と、を備える。
端末側送受信手段301は、不在操作情報蓄積サーバ4と通信を行うための送受信インターフェースである。
ID取得手段302は、情報処理端末3を利用しているユーザのID(identifier、個体識別符号)もしくは情報処理端末3が連携している電話機1の電話番号を取得する。
通話連携手段303は、ID取得手段302にて取得したIDもしくは電話番号を端末側送受信手段301を介して不在操作情報蓄積サーバ4に送信し、情報処理端末3と電話機1との連携を制御する。
アプリケーションプログラム304は、ファイル交換機能、チャット機能、共有ホワイトボード機能、資料閲覧機能などのアプリケーション機能をユーザに提供する。
なお、図1中では特に図示しないが、情報処理端末3の両方が起動している場合に情報処理端末3の操作情報をネットワークを通じて中継する中継サーバが存在しており、この中継サーバは回線交換サーバ2と適宜情報のやり取りをして連携を確立するとともに、情報処理端末3同士で操作情報の送受信を可能にする遠隔協働システムを提供する。
このような中継サーバを備えた遠隔協働システムとしては既知の構成を利用することができる。
回線交換サーバ2の構成について説明する。
回線交換サーバ2は、回線交換手段201と、不在通話手段202と、不在通話状態記録手段203と、不在通話状態通知手段204と、不在操作情報検出手段205と、を備える。
回線交換手段201は、電話機1間の通話接続を制御する。
不在通話手段202は、通話先となる電話機1が不通であったり一定期間呼び出しに応じないなど正常に通話できない場合に不在通話状態として通話元の電話機1の音声を録音する。そして、通話先の電話機1が通話に応答できるようになった時、先に録音した音声を不在再生状態として再生する。
不在通話状態記録手段203は、通話状態を記録する。不在通話状態記録手段203が記録する通話状態としては、各電話機の不在通話状態および不在再生状態である。
不在通話状態通知手段204は、電話機1の通話状態を不在操作情報蓄積サーバ4に通知する。
不在操作情報検出手段205は、電話機1に関連した情報処理端末3による不在操作情報が不在操作情報蓄積サーバ4に蓄積されているか否かを検出する。
次に、不在操作情報蓄積サーバ4について説明する。
不在操作情報蓄積サーバ4は、サーバ側送受信手段401と、不在状態検出手段402と、不在操作情報蓄積手段403と、不在操作情報記憶手段404と、不在操作情報送信手段405と、を備える。
サーバ側送受信手段401は、情報処理端末3と通信を行うための送受信インターフェースである。
不在状態検出手段402は、回線交換サーバ2にて記録されている通話状態を検出する。すなわち、対象となる電話機が不在通話状態であるかまたは不在再生状態であるかを検出する。
不在操作情報蓄積手段403は、情報処理端末3から送信されてきたアプリケーションプログラム304の操作情報を不在操作情報として蓄積する。
不在操作情報記憶手段404は、不在操作情報をハードディスクやメモリなどの記憶装置に記憶しておく。
不在操作情報送信手段405は、情報処理端末3からの要求に応じて不在操作情報記憶手段404に蓄積された不在操作情報を情報処理端末3に送信する。
なお、図1では電話機1及び情報処理端末3が二台それぞれ回線交換サーバ2及び不在操作情報蓄積サーバ4に接続されているが、この台数は二台以上接続しても構わない。また、電話機1は回線交換サーバ2に接続できる電話機ならばどのようなものでも構わない。
また、図1の回線交換サーバ2において、不在通話手段202、不在通話状態記録手段203、不在通話状態通知手段204、不在操作情報検出手段205が一つの回線交換サーバ2に含まれているが、それぞれを独立したプログラムとして実装し、一般的なプロセス間通信技術などを用いて相互に連携させても構わない。
また、図1の情報処理端末3において、端末側メッセージ送受信手段301、ID通知手段302、通話連携手段303、アプリケーションプログラム304が一つの情報処理端末3に含まれているが、それぞれを独立したプログラムとして実装し、一般的なプロセス間通信技術などを用いて相互に連携させても構わない。
次に、上記構成を備える通信システムの動作について説明する。
(記録処理)
連絡を取りたい相手が通話時に不在であって電話での通話および情報処理端末を利用した操作情報の共有がその場では実行できない場合に、通話内容や操作内容を一時的に記録しておく記録処理について説明する。
まず、不在通話音声の録音を開始する不在通話音声の受付処理について説明する。
図2は、不在通話状態になるまでの動作手順を示すフローチャートである。
ユーザは通常の電話をかける方法を用いて、電話機1で他のユーザに対して発呼を行う(ステップS201)。一般的にこの方法は電話機1に付属した数字ボタンを押して、相手先の電話番号を入力することにより行う。なお、PC上で動作する電話ソフトウェアを利用する場合は、PCの数字キーを押したり、画面に表示されるボタンを押したりして電話をかけるが、電話をかける方法は特に限定されるものではない。
回線交換手段201は、電話機1からの発呼要求を受け取り、指定された電話番号に対応する電話機1を呼び出す(ステップS202)。
この方法は、回線交換サーバ2がIP電話システムであれば、SIP(Session Initial Protocol)プロトコルや、H.323プロトコルなどを用いて実現されるが、その方法は特に限定されるものではない。
このとき、回線交換手段201は、発呼要求を受け取った時点で、その発呼に関連する通話を一意に特定できるID(セッションID)を発行する。そして、回線交換手段201は、セッションID、通話元の電話番号および通話先の電話番号を関連づけて記憶しておく。
なお、このような回線交換手段201での通話開始要求の処理については既知であるので、その詳細は省略する。
指定先の電話機1のユーザが受話器を取るなどして通常通り通話が開始されると(S204:はい)、回線交換サーバ2と図示しない遠隔協働システムとの連携が実施され、不在処理は実行されない(ステップS203)。
電話番号で指定された指定先の電話機1が回線交換手段201で認識できない場合や一定期間呼び出しに応じない場合(ステップS204:いいえ)、不在通話手段202による不在時の通話音声録音機能が作動する。
すなわち、電話機1のユーザに対して発呼先が不在であるため音声の録音を開始する旨通知し、電話機1から送信される音声を録音する(ステップS205)。
このとき、不在通話手段202は、回線交換手段201で発行されたセッションID、通話元の電話番号および通話先の電話番号を関連づけて記憶する。
なお、このような不在通話手段202での通話音声録音機能は既知であるので、その詳細は省略する。
不在通話手段202によって不在通話の録音が開始されたところで、不在通話状態記録手段203により不在通話状態が記録される(ステップS206)。
不在通話状態記録手段203に記録される不在通話情報としては、通話元電話番号、通話先電話番号、不在通話の録音が開始された時間(状態変更時刻)および回線交換手段201で発行されたセッションIDである。
例えば、電話番号「1001」の通話元から電話番号「1002」の通話先へ2008年1月29日13時30分15秒に不在通話が開始された場合、この不在通話情報はセッションIDとともに以下のような不在通話状態記録表に記録される。
Figure 0005146083
このようにして不在通話手段にて不在通話の録音が開始されるとともに不在通話状態記録手段203によって不在通話情報が記録される。
これにより、不在通話音声の受付処理が完了し、そして、このように相手方が不在である場合に、通話音声の録音開始に続いて情報処理端末による操作を受け付ける操作情報の受付処理が行われる。
情報処理端末による操作を受け付ける操作情報の受付処理において、まず、情報処理端末3が起動されたときに回線交換サーバ2との情報のやり取りによって回線交換サーバ2と不在操作情報蓄積サーバ4との連携を確立する連携確立処理について説明する。
図3は、情報処理端末3が起動されたときに、回線交換サーバと不在操作情報蓄積サーバとが情報をやり取りして連携を確立する動作手順を示すフローチャートである。
ユーザが別途情報処理端末3を立ち上げる(ステップS301)。
すると、通話連携手段303は、ユーザが利用している電話機1の電話番号をID取得手段302を介して取得する(ステップS302)。
さらに、通話連携手段303は、取得された電話番号をIDとして通知するID通知メッセージを端末側送受信手段301を介して不在操作情報蓄積サーバ4に送信する(ステップS303)。
情報処理端末3を利用しているユーザの電話機1の電話番号が"1001"であることを示すID通知メッセージの一例を示す。
ID=1001
なお、通話連携手段303は、ID取得手段302から電話番号の代わりにユーザを特定可能なID文字列を取得して不在操作情報蓄積サーバ4に送信することも可能である。
ID文字列を不在操作情報蓄積サーバ4に送信する場合は、不在操作情報蓄積サーバ4において、ID文字列から電話番号を取得するための仕組みを別途用意しておく。
また、ID取得手段302においてIDを取得するか電話番号を取得するかは、情報処理端末3の事前設定もしくはアプリケーションプログラム304からの指定により決定される。その取得方法としては、ユーザが直接入力する、あるいは、あらかじめ設定された値もしくは別システムで管理されている値を利用するなどの方法が考えられる。
不在操作情報蓄積サーバ4では、サーバ側送受信手段401においてID通知メッセージを受信すると、そのメッセージを不在状態検出手段402に渡す。
不在状態検出手段402は、ID通知メッセージに含まれる電話番号を抜き出し、回線交換サーバ2の不在通話状態通知手段204に対して当該電話番号に関する電話機1の通話状態の検出を要求する不在状態検出要求メッセージを送信する(ステップS304)。
電話番号1001の通話状態の検出要求をする場合に送信される不在状態検出要求メッセージの一例を以下に示す。
ASK=STATUS&ID=1001
不在状態検出要求メッセージを受け取ると、不在通話状態通知手段204は、不在通話状態記録手段203で記録されている電話番号のなかに不在状態検出要求メッセージのIDとして示された電話番号に該当する番号があるかどうかを調べる(ステップS305)。
不在通話状態記録手段203で記録されている電話番号のなかに該当する番号があるとき(ステップS305:はい)、続いて、その該当する番号の通話状態をさらに調べる(ステップS306)。
そして、その通話状態が不在通話状態である場合(ステップS306:はい)、不在通話状態通知手段204は、不在操作情報蓄積サーバ4に向けて不在通話状態であることを示す不在通知メッセージを送信する(ステップS307)。
電話番号「1001」が電話番号「1002」に対する通話において不在通話状態であり、そのセッションIDが「A0001」であり、不在通話状態になった時刻が2008年1月29日13時30分15秒である場合、不在通知メッセージを次のように構成することが一例として挙げられる。
STATUS=ANSWERING&FROM=1001&TO=1002&SESSION=A0001&START=20080129133015
また、ステップS305において、不在通話状態記録手段203にて記録されている番号に該当する電話番号がない場合(ステップS305:いいえ)、不在通話状態通知手段204は、該当する電話番号が不在通話状態記録手段203で記憶されていないことを示す不在通知メッセージを不在操作情報蓄積サーバ4に向けて送信する(ステップS308)。
ここで、電話番号1001が不在通話状態記録手段203で記憶されていないことを示す不在通知メッセージを次のように構成することが一例として挙げられる。
STATUS=NONE&ID=1001
不在通話状態通知手段204から不在通知メッセージを受信すると、不在状態検出手段402は、サーバ側送受信手段401を介して、情報処理端末3に対して不在通話メッセージを回送して通知する(ステップS309)。
さらに、不在状態検出手段402は、不在通知メッセージの内容を調べ、問い合わせた電話番号が不在通話状態である場合には、不在通知メッセージに含まれる通話元電話番号、通話先電話番号、セッションID、不在通話の開始時刻を不在操作情報蓄積手段403に渡す。
不在操作情報蓄積手段403は、この受け取った不在通話状態に関する情報を不在操作情報記憶手段404にセッション情報記録表の項目として記録する(ステップS310)。
セッションID「A0001」の通話元電話番号が「1001」番で、通話先電話番号が「1002」番であり、不在通話の開始時刻が2008年1月29日13時30分15秒である場合、セッション情報記録表を次のように構成することが例として挙げられる。
Figure 0005146083
このように、通話相手先が不在である場合に不在操作記憶手段404にて不在通話状態に関する情報を記録したところで情報処理端末起動時の連携確立処理が完了する。
この状態で、情報処理端末3を利用してユーザが操作を行うとこの操作情報が不在操作蓄積サーバに送信され、不在操作蓄積サーバにて受け付られる。
次に、情報処理端末3による不在操作情報を不在操作情報蓄積サーバに蓄積する不在操作情報の蓄積処理について説明する。
図4のステップS401からステップS406は、情報処理端末3から不在操作蓄積サーバに向けて送信された操作情報を不在操作情報蓄積サーバに蓄積処理する動作手順を示すフローチャートである。
情報処理端末3は、端末側送受信手段301を介して通話連携手段303にて不在通知メッセージを受け取る(ステップS401)。
通話連携手段303は、受け取った不在通知メッセージの内容を判断して、不在通話状態であると判断すると(ステップS402:はい)、アプリケーションプログラム304に対して処理の開始を通知し、アプリケーションプログラム304をユーザが操作できるようにする(ステップS403)。
ユーザがアプリケーションプログラム304を操作すると(ステップS404)、アプリケーションプログラム304はその操作情報を不在操作情報として端末側送受信手段301を介して送信する(ステップS405)。
この時、通話連携手段303は、不在通知メッセージに含まれていた通話元電話番号とセッションIDを各不在操作情報に対して付加して不在操作情報蓄積サーバに送信する。
例えば、アプリケーションプログラム304としてのチャットツールにより"Hello"という文字列を入力操作した場合、以下のような不在操作情報が不在操作情報蓄積サーバ4に送信される。
PHONE=1001&SESSION=A0001&MESSAGE="Hello"
上記は、電話番号1001番と連携する情報処理端末3からセッションID「A0001」で示される不在通話中の通話に対して、操作情報として"Hello"を送信したことを意味する。
不在操作情報蓄積サーバ4のサーバ側送受信手段401で不在操作情報を受信すると、その情報は不在操作情報蓄積手段403に渡される。
不在操作情報記憶手段403は、受け取った情報を、受信時刻とともに不在操作情報記録表に蓄積する(ステップS406)。
Figure 0005146083
上記は、セッションID「A0001」について、「1001」番から「Hello」というメッセージを2008年1月29日13時31分10秒に受信したことを意味する。
以後、情報処理端末3から不在操作情報が送付されてきた際には、ステップS404〜ステップS406を繰り返し、不在操作情報蓄積手段403に不在操作情報を蓄積していく。
不在通話状態でないと判断した場合、メッセージの処理をそこで中断する。
次に、電話機1での不在通話が終了した場合の処理について説明する。
図5は、電話機1での不在通話が終了した場合の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザが電話機1で用件を全て録音し不在通話を終了した時(ステップS501)、不在通話状態記録手段203は終了した不在通話に関連する情報を不在通話情報記録表から削除する(ステップS502)。
さらに、不在通話状態記録手段203は、不在通話状態通知手段204に対して不在操作情報蓄積サーバ4に不在通話が終了したことを通知するよう指示し、不在通話状態通知手段204により、不在通話の終了を通知する不在通知メッセージが不在状態検出手段402に送信される(ステップS503)。
STATUS=ANSWEREND&FROM=1001&TO=1002&SESSION=A0001
上記メッセージは、通話元電話番号「1001」、通話先電話番号「1002」、セッションID「A0001」の不在通話が終了したことを意味する。
不在状態検出手段402は、不在通話状態通知手段204から不在通知メッセージを受信すると、サーバ側送受信手段401を介して情報処理端末3に不在通話メッセージを送信して不在通話が終了したことを通知する(ステップS504)。
また、不在状態検出手段402は、不在操作情報蓄積手段403に対して、不在通話メッセージに含まれる通話元電話番号、通話先電話番号、セッションIDに該当する不在操作情報の蓄積を終了するよう通知し、不在操作情報蓄積手段403は不在操作の蓄積を停止する(ステップS505)。
ここで、ステップS504おいて不在状態検出手段402から情報処理端末3に発せられた不在通話終了の不在通知メッセージは、端末側送受信手段301を介して通話連携手段303にて受信される(ステップS401)。そして、通話連携手段303にて不在通話が終了されたと判断された場合(ステップS506:はい)、通話連携手段303からアプリケーションプログラム304に対して処理の終了が通知され(ステップS507)、以後の操作情報の送信が停止される。
以上により、相手先が不在であった場合における不在通話の録音処理と不在操作の蓄積処理とが終了する。
(再生処理)
次に、不在通話の通話先の電話機1が通話可能状態になったときに、不在通話録音と不在操作情報とを再生して通話先に送信する再生処理について説明する。
まず、不在通話の通話先の電話機1が通話可能状態になったときに、不在通話音声の再生処理と不在操作が在るか否かを通知する処理について説明する。
図6は、不在通話音声の再生処理と不在操作が在るか否かを通知する処理の動作手順を示すフローチャートである。
通話先のユーザが自席に戻ったり、電話機1の電源を入れるなどして、電話機1を通話可能な状態にする(ステップS601)。すると、電話機1は一定期間毎もしくはユーザの何らかの操作により回線交換サーバ2の不在通話手段202に問い合わせを実施する(ステップS602)。自電話番号に対する不在通話があったかどうかを問い合わせる(ステップS603)。
不在通話があった場合、電話機1に実装された不在通話の通知機能によりユーザに対して不在通話の確認を促す(ステップS604)。ユーザは電話機1を用いて予め定められた操作を行い、回線交換サーバ2の不在通話手段202に接続し、不在通話の再生を要求する。一般的に不在通話手段202は、過去に記録された不在通話の通話先電話番号を検索し、接続された電話機1の電話番号と照らし合わせて記録された不在通話を再生する(ステップS605)。
不在通話の再生要求があったことは、不在通話状態記録手段203に通知される(ステップS606)。すると、不在通話状態記録手段203は、不在通話手段202で再生されようとしている不在通話のセッションID、通話元の電話番号、接続元の電話番号、不在再生状態になった時刻を取得し、不在通話状態記録表を更新する(ステップS607)。
セッションID「A0001」、通話元電話番号「1001」からの不在通話に対して、電話番号「1002」で、2008年1月29日15時20分5秒から不在通話が再生されている場合、不在通話状態記録表は例えば次のように更新される。
Figure 0005146083
また、不在通話の再生要求があった場合、不在操作情報検出手段205は、不在操作情報蓄積サーバ4に不在操作情報があるかどうかを検出する(ステップS608)。
不在操作情報蓄積手段403にセッションID及び接続元電話番号に関連した不在操作情報があるかどうか問い合わせる場合、不在操作情報検出手段205は、例えば、以下のような不在操作検出要求メッセージを送信する。
ASK=OPERATION&SESSION=A0001&TO=1002
上記は、セッションID「A0001」、電話番号「1002」に関する不在操作情報が不在操作情報記憶手段403に蓄積されているかどうかを問い合わせることを示す。
不在操作検出要求メッセージを受信すると、不在操作情報蓄積手段403は不在操作情報記憶手段404にて記憶しているセッション情報記録表を検索する(ステップS609)。すなわち、不在操作検出要求メッセージに含まれるセッションIDおよび通話先電話番号から不在操作情報記憶手段404にて記憶しているセッション情報記録表に該当するデータがあるかどうかを検索する。検索の後、不在操作情報蓄積手段は、不在操作情報検出手段205に検索結果を不在操作通知メッセージとして送信する。
不在操作情報記憶手段404に一致する項目があったことを示す不在操作通知メッセージとしては次のものが例として挙げられる。
STATUS=TRUE&SESSION=A1001&TO=1002
また、不在操作情報記憶手段404に一致する項目が無かったことを示す不在操作通知メッセージとしては次のものが例として挙げられる。
STATUS=FALSE&SESSION=A1001&TO=1002
不在操作情報検出手段205にて不在操作通知メッセージを受け取り、不在操作情報があった場合(ステップS609:はい)、不在通話手段202を通じてユーザの電話機1に対して不在操作情報があることを通知する(ステップS610)。
この時の通知方法としては、「ピッピッピ」などの電子音を用いてもよく、音声で不在操作情報があることを知らせてもよく、電話機1の特殊な機能を利用してもよい。
このように不在操作が在るか否かをユーザに通知したところで、不在通話音声の再生処理と不在操作が在るか否かを通知する処理が終了する。
次に、不在操作がある場合に、不在操作を情報処理端末3に送信する処理について説明する。
図7は、不在操作を情報処理端末3に送信する処理の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザが不在操作の存在に気づいた場合、別途情報処理端末3を立ち上げる。すると、情報処理端末3の起動処理(図3参照)にて説明した同様の処理が実施される。すなわち、情報処理端末3から電話機1の情報を含むID通知メッセージが通知され、不在通話状態記録手段203にて記録されている通話状態の検出が不在状態検出手段402により行われる(ステップS304からS306)。
不在通話状態通知手段204は、不在通話状態記録手段203で記録されている電話番号のうち、問い合わせ中の電話番号に該当する番号があるかどうかを調べる。そして、該当する番号があり(ステップS305:はい)、かつ、その状態が不在再生状態であった場合(ステップS306:いいえ)、不在操作情報蓄積サーバ4に対して次の不在通知メッセージを送信する(ステップS701)。
STATUS=PLAYING&FROM=1001&TO=1002&SESSION=A0001&START=20080129152005
上記は、電話番号「1001」が電話番号「1002」に対する通話において不在通話状態であることを意味し、そのセッションIDは「A0001」であり、不在再生を開始した時刻が2008年1月29日15時20分05秒であることを示す。
不在通話状態通知手段204から不在通知メッセージを受信すると、不在状態検出手段402は、サーバ側送受信手段401を介して情報処理端末3に対し不在通話メッセージを送信する(ステップS702)。
同時に、不在状態検出手段402は、受信した不在通知メッセージの内容を調べ、問い合わせた電話番号が不在再生状態である場合、不在操作情報送信手段405に対して、不在通知メッセージに含まれる通話元電話番号、通話先電話番号、セッションID、不在再生を開始した時刻を渡す。
不在操作情報送信手段405は、不在状態検出手段402から渡されたセッションIDを元にセッション情報記録表から開始時刻を取得する(ステップS703)。
また、セッションIDが一致する項目を不在操作情報記憶手段404に記憶された順に不在操作情報記憶手段404から読み出して取得する(ステップS704)。そして、不在操作情報送信手段405は、情報処理端末3に対して不在操作情報として送信するところ(ステップS708)、この時、不在操作情報送信手段405から情報処理端末3へ不在操作情報を送信するタイミングは次の式で導かれる(ステップS705)。
操作情報送信時刻=不在再生開始時刻+(不在操作情報受信時刻−不在通話開始時刻)
例えば、表2及び表3に示した不在操作情報では、不在再生開始時刻が2008年1月29日15時20分5秒であり、不在操作情報受信時刻が2008年1月29日13時31分10秒であり、不在通話開始時刻が2008年1月29日13時30分15秒である。すると、不在操作情報「Hello」が送信される操作情報送信時刻は、2008年1月29日15時21分になる。
ここで、不在操作情報送信手段405は、算出された操作情報送信時刻を現在時刻と比較し(ステップS706)、すでに現在時刻が操作情報送信時刻を過ぎていた場合(ステップS706:はい)、その不在操作情報は直ちに送信される(S708)。
また、操作情報送信時刻がまだ先の場合(ステップS706:いいえ)、不在操作情報送信手段405は不在操作の送信を操作情報送信時刻まで待機し(ステップS707)、その時刻になった時点で送信を実施する(ステップS708)。
以後、不在操作情報送信手段405は、ステップS704〜ステップS708を繰り返して所定の送信時刻に操作情報の送信を実行する。
次に、送信されてきた不在操作を情報処理端末3にて再現する処理について図4のステップS709からステップS712を参照して説明する。
情報処理端末3は、端末側送受信手段301で不在通知メッセージを受信すると(ステップS401)、不在通知メッセージを通話連携手段303に渡し、不在再生状態であると判断した場合(ステップS709:はい)、アプリケーションプログラム304に対して処理の開始を通知し、アプリケーション操作の再生状態を開始する(ステップS710)。
この再生状態中はアプリケーションプログラム304をユーザが操作してもその操作情報は不在操作情報蓄積サーバ4には送信されず、情報処理端末3は不在操作情報蓄積サーバ4から送信されてくる不在操作情報を取得する(ステップS711)。
そして、この受信により取得された不在操作情報がアプリケーションプログラム304に渡されて操作が再現される(ステップS712)。
最後に、不在通話音声の再生および不在操作の再生が終了した際の処理について図8を参照して説明する。
図8は、不在通話音声の再生および不在操作の再生が終了した際の処理の動作手順を示すフローチャートである。
回線交換サーバ2の不在通話手段202において、一つの不在通話の再生が終わった時(ステップS801)、不在通話状態通知手段204を介して不在通話の再生の終了を不在操作情報蓄積サーバ4に送信する(ステップS802)。
この時の不在通知メッセージの例を以下に示す。
STATUS=PLAYEND&FROM=1001&TO=1002&SESSION=A0001
この不在通知メッセージを不在情報蓄積サーバ4の不在状態検出手段402で受信すると、不在状態検出手段402は不在操作情報送信手段405の不在操作情報の送信処理を停止させる(ステップS803)。
また、不在状態検出手段402は、サーバ側送受信手段401を介して情報処理端末3に不在通知メッセージを送信して不在再生の終了を通知する(ステップS804)。
情報処理端末3は端末側送受信手段301において不在再生の終了を不在通知メッセージとして受信すると(ステップS401)、S402、S506の判断を行い、そして、S507と同様の処理を実施して、アプリケーションプログラム304に処理の終了を通知し待機状態となる。
以後、ユーザが電話機1を用いて回線交換サーバ2に記録されている別の不在通話を再生するなどした場合、再度情報処理端末3を操作する、もしくは、情報処理端末3が定期的に不在操作情報蓄積サーバ401に電話番号を送信することにより、ステップS701以降を繰り返す。
以上の説明のように、ユーザは、不通である通話先に音声での通話内容を残すだけでなく、データ中継装置を介してアプリケーションプログラムによる操作内容を前記通話内容にリンクさせて伝えることができ、音声だけでは伝わりにくい図の説明や文字による確実な伝言の通知などが可能となる。
なお、上記において、通話先電話機の不在状態であるとは、呼び出した電話が不通であったり一定期間呼び出しに応じないなど正常に通話できない状態をいい、例えば、呼出し先電話のユーザが電話口にいない場合はもちろん、呼出し先電話のユーザが別の電話相手と通話中であってこちらの呼出しに応じない場合を含む。
また、本発明の実施の形態における各構成要素は、その機能をハードウェア的に実現することはもちろん、コンピュータとプログラムとで実現してもよい。プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリなどのコンピュータ可読記録媒体に記録されて提供されてもよい。そして、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータを前述した実施の形態における構成要素として機能させてもよい。
本発明は、データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム、回線交換方法、回線交換プログラムに利用でき、特に、電話システムにおける不在時録音機能と連動するデータ中継装置に利用できる。
本発明に係る通信システムの構成を示す図。 不在通話状態になるまでの動作手順を示すフローチャート。 情報処理端末が起動されたときに、回線交換サーバと不在操作情報蓄積サーバとが情報をやり取りして連携を確立する動作手順を示すフローチャート。 S401からS406は情報処理端末から不在操作蓄積サーバに向けて送信された操作情報を不在操作情報蓄積サーバに蓄積する処理であり、S506からS507は不在通話終了時の情報処理端末の処理であり、S709からS712は情報処理端末において不在操作情報を再現する処理である。 電話機での不在通話が終了した場合の動作手順を示すフローチャート。 不在通話音声の再生処理と不在操作が在るか否かを通知する処理の動作手順を示すフローチャート。 不在操作を情報処理端末に送信する処理の動作手順を示すフローチャート。 不在通話音声の再生および不在操作の再生が終了した際の処理の動作手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…電話機、2…回線交換サーバ、3…情報処理端末、4…不在操作情報蓄積サーバ(データ中継装置)、201…回線交換手段、202…不在通話手段、203…不在通話状態記録手段、204…不在通話状態通知手段、205…不在操作情報検出手段、301…端末側送受信手段、302…ID取得手段、303…通話連携手段、304…アプリケーションプログラム、401…サーバ側送受信手段、402…不在状態検出手段、403…不在操作情報蓄積手段、404…不在操作情報記憶手段、405…不在操作情報送信手段。

Claims (13)

  1. 電話機同士の通話接続を行いかつ通話先が不在である場合には不在通話音声を録音する機能を有する回線交換サーバに接続されているとともに、通信元のユーザの情報処理端末上で動作するアプリケーションプログラムの操作情報を一時的に蓄積したのちに通信先の情報処理端末へ中継送信するデータ中継装置であって、
    通話先電話機が不通であり通話先ユーザが電話に応答しない通話先電話機の不在状態を前記回線交換サーバを介して検出する不在状態検出手段と、
    前記不在状態検出手段にて通話先電話機が不在状態であることが検出された状態において通信元の前記情報処理端末から送信されてきたアプリケーションプログラムの操作情報を通信先情報処理端末への不在操作情報として蓄積する不在操作情報蓄積手段と、
    前記不在状態検出手段にて通信先電話機が不在状態から不在通話音声を再生する不在再生状態になったことが検出された際に前記不在操作情報蓄積手段に蓄積された不在操作情報を通信先情報処理端末に送信する不在操作情報送信手段と、を備える
    ことを特徴とするデータ中継装置。
  2. 請求項1に記載のデータ中継装置において、
    前記不在状態検出手段は、通話先電話機が不在状態である場合に前記回線交換サーバ内に録音される不在通話音声ごとに与えられるセッションIDおよびこのセッションIDのもとに関連づけられた通話元電話機の識別ID、通話先電話機の識別IDおよび録音開始時刻を不在通話状態に関する情報として前記回線交換サーバを介して取得するとともに前記不在操作蓄積手段に送り、
    前記不在操作情報蓄積手段は、前記不在通話状態に関する情報をセッション情報記録表にて記録するとともに、通信元の情報処理端末からの不在操作情報をこの不在操作情報を受け付けた不在操作情報受付時刻および前記セッションIDと合わせて不在操作情報記録表にて記録する
    ことを特徴とするデータ中継装置。
  3. 請求項2に記載のデータ中継装置において、
    前記不在操作情報蓄積手段は、前記回線交換サーバからの不在操作情報検出の要求に対して前記不在操作情報記録表中で前記回線交換サーバから問い合わされたセッションID及び通話先電話機の識別IDに一致する項目があるか否かを検索し、その検索結果を前記回線交換サーバを介して通話先電話機からユーザに告知させる
    ことを特徴とするデータ中継装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のデータ中継装置において、
    前記不在状態検出手段は、前記回線交換サーバを介して通話先電話機の不在状態を検出する際に前記回線交換サーバから不在通話音声を再生する不在再生状態であると通知された場合、これを前記不在操作情報送信手段に送り、
    前記不在操作情報送信手段は、前記情報処理端末に対し不在再生状態であることを通知するとともに、前記不在操作情報記録表に基づいて前記情報処理端末に対して前記不在操作情報を送信する
    ことを特徴とするデータ中継装置。
  5. 請求項4に記載のデータ中継装置において、
    前記不在操作情報送信手段は、不在操作情報を送信するにあたり、不在操作情報を受信した時刻と不在通話が開始された時刻との差分を不在通話の再生が開始された時刻に足した時刻を不在操作情報を送信するタイミングとしての操作情報送信時刻として求め、
    現在時刻が前記操作情報送信時刻を過ぎる場合には、その不在操作情報を送信し、
    現在時刻が前記操作情報送信時刻に至っていない場合には、現在時刻が前記操作情報送信時刻になるまで待機したのちにその不在操作情報を送信する
    ことを特徴とするデータ中継装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のデータ中継装置に接続されているとともに電話機同士の通話接続を行う回線交換サーバであって、
    電話機間の通話接続を制御するための回線交換手段と、
    通話先となる電話機が不在である場合に通話元の電話機を不在通話状態としてその音声を録音し、かつ、通話先の電話機が通話に応答できるようになった場合に不在再生状態として録音した音声を再生する不在通話手段と、
    電話機の不在通話状態および不在再生状態を不在通話情報として記録する不在通話状態記録手段と、
    前記不在通話情報を前記データ中継装置に通知する不在通話状態通知手段と、
    電話機に連携した情報処理端末による不在操作情報を前記データ中継装置から検出する不在操作情報検出手段と、を備える
    ことを特徴とする回線交換サーバ。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のデータ中継装置にてデータ中継される情報処理端末であって、
    当該情報処理端末を利用しているユーザが利用している電話機の識別IDを前記データ中継装置に送信して当該情報処理端末と前記電話機の連携を確立させる通話連携手段と、
    通信先の情報処理端末と操作内容を共有する機能をユーザに提供するアプリケーションプログラムと、を備え、
    データ中継装置から不在通話状態に関する情報を受けた状態でユーザがアプリケーションプログラムを操作した場合に、
    通話連携手段は、前記アプリケーションプラグラムの操作内容と前記不在通話状態に関する情報と対にして前記データ中継装置に送信させる
    ことを特徴とする情報処理端末。
  8. 請求項7に記載の情報処理端末において、
    前記データ中継装置から送信される不在操作情報を前記アプリケーションプログラムにて実行する
    ことを特徴とする情報処理端末。
  9. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のデータ中継装置と、
    請求項6に記載の回線交換サーバと、
    請求項7または請求項8に記載の情報処理端末と、を備える通信システム。
  10. 電話機同士の通話接続を行いかつ通話先が不在である場合には不在通話音声を録音する機能を有する回線交換サーバに接続されている回線交換サーバを介して通話先電話機の不在状態を検出する不在状態検出の工程と、
    前記不在状態検出の工程にて通話先電話機が不在状態であることが検出された状態において通信元の情報処理端末から送信されてきたアプリケーションプログラムの操作情報を通信先情報処理端末への不在操作情報として蓄積する不在操作情報蓄積の工程と、
    前記不在状態検出の工程にて通信先電話機が不在状態から不在通話音声を再生する不在再生状態になったことが検出された際に前記不在操作情報蓄積の工程にて蓄積された不在操作情報を通信先情報処理端末に送信する不在操作情報送信の工程と、を備える
    ことを特徴とするデータ中継方法。
  11. 電話機同士の通話接続を行いかつ通話先が不在である場合には不在通話音声を録音する機能を有する回線交換サーバに接続されているとともに、通信元のユーザの情報処理端末上で動作するアプリケーションプログラムの操作情報を一時的に蓄積したのちに通信先の情報処理端末へ中継送信するデータ中継装置にコンピュータを組み込んで、このコンピュータを、
    通話先電話機が不通であり通話先ユーザが電話に応答しない通話先電話機の不在状態を前記回線交換サーバを介して検出する不在状態検出手段と、
    前記不在状態検出手段にて通話先電話機が不在状態であることが検出された状態において通信元の前記情報処理端末から送信されてきたアプリケーションプログラムの操作情報を通信先情報処理端末への不在操作情報として蓄積する不在操作情報蓄積手段と、
    前記不在状態検出手段にて通信先電話機が不在状態から不在通話音声を再生する不在再生状態になったことが検出された際に前記不在操作情報蓄積手段に蓄積された不在操作情報を通信先情報処理端末に送信する不在操作情報送信手段と、して機能させる
    ことを特徴とするデータ中継プログラム。
  12. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のデータ中継装置に接続されているとともに電話機同士の通話接続を行う回線交換サーバの回線交換方法であって、
    電話機間の通話接続を制御するための回線交換の工程と、
    通話先となる電話機が不在である場合に通話元の電話機を不在通話状態としてその音声を録音し、かつ、通話先の電話機が通話に応答できるようになった場合に不在再生状態として録音した音声を再生する不在通話の工程と、
    電話機の不在通話状態および不在再生状態を不在通話情報として記録する不在通話状態記録の工程と、
    前記不在通話情報を前記データ中継装置に通知する不在通話状態通知の工程と、
    電話機に連携した情報処理端末による不在操作情報を前記データ中継装置から検出する不在操作情報検出の工程と、を備える
    ことを特徴とする回線交換方法。
  13. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のデータ中継装置に接続されているとともに電話機同士の通話接続を行う回線交換サーバにコンピュータを組み込んで、
    このコンピュータを、
    電話機間の通話接続を制御するための回線交換手段と、
    通話先となる電話機が不在である場合に通話元の電話機を不在通話状態としてその音声を録音し、かつ、通話先の電話機が通話に応答できるようになった場合に不在再生状態として録音した音声を再生する不在通話手段と、
    電話機の不在通話状態および不在再生状態を不在通話情報として記録する不在通話状態記録手段と、
    前記不在通話情報を前記データ中継装置に通知する不在通話状態通知手段と、
    電話機に連携した情報処理端末による不在操作情報を前記データ中継装置から検出する不在操作情報検出手段と、して機能させる
    ことを特徴とする回線交換プログラム。
JP2008117082A 2008-04-28 2008-04-28 データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム Active JP5146083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117082A JP5146083B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117082A JP5146083B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267920A JP2009267920A (ja) 2009-11-12
JP5146083B2 true JP5146083B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41393178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117082A Active JP5146083B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267920A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100132066A (ko) 무선이동 단말 상에서 그룹 챗 세션들을 디스플레이하는 방법 및 시스템
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP4627760B2 (ja) 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置
JP2008258844A (ja) 通信端末
JP2005278109A (ja) 会話サーバ
WO2009107800A1 (ja) 通話中継サーバおよび音声通話システムならびに音声通話中継方法
JP3684222B2 (ja) コンタクト・センタ・システム
JP4229774B2 (ja) セッション制御プログラムと通信端末装置
JP6206184B2 (ja) 通信システム、端末、通信方法および通信プログラム
JP5146083B2 (ja) データ中継装置、回線交換サーバ、情報処理端末、通信システム、データ中継方法、データ中継プログラム
JP4044082B2 (ja) 選択装置、変換装置、選択方法、変換方法、コンピュータプログラム
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP5499709B2 (ja) メッセージ中継サーバを有するメッセージ中継システム
JP4631603B2 (ja) PoCサービスにおける音声データ再生システム、再生方法、サーバ装置、及び、プログラム
JP2007142842A (ja) 呼制御装置、グループ通信制御方法
JP5530722B2 (ja) メッセージ送信装置
JP2009267447A (ja) 通信システム
JP2013201593A (ja) 通信端末装置
JP5670850B2 (ja) メッセージ通知システム
JP5515945B2 (ja) 通信方法、通信システム、通信サーバおよび端末装置
JP5304150B2 (ja) 通信サーバ、通信方法、通信プログラム、及び通信システム
JP3943417B2 (ja) 留守番電話サービス提供システム、留守番電話サービス提供方法、通信機器、留守番電話サービス提供装置
JP2010041452A (ja) コンテンツ視聴装置、携帯端末、通話方法、プログラム、記録媒体、及び、コンテンツ視聴システム
JP2007249548A (ja) テレビ電話通信システム
JP4924134B2 (ja) Ip通話システム、ip端末、通話切断時の会話補完方法及び会話補完プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3