JP5143187B2 - 放電灯始動回路および放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯始動回路および放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5143187B2
JP5143187B2 JP2010126301A JP2010126301A JP5143187B2 JP 5143187 B2 JP5143187 B2 JP 5143187B2 JP 2010126301 A JP2010126301 A JP 2010126301A JP 2010126301 A JP2010126301 A JP 2010126301A JP 5143187 B2 JP5143187 B2 JP 5143187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
circuit
output
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010126301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253689A (ja
Inventor
工 堀川
昌彦 大平
輝久郎 笹山
Original Assignee
Tdkラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdkラムダ株式会社 filed Critical Tdkラムダ株式会社
Priority to JP2010126301A priority Critical patent/JP5143187B2/ja
Priority to CN2011101459586A priority patent/CN102316655A/zh
Priority to US13/150,787 priority patent/US20110291579A1/en
Publication of JP2011253689A publication Critical patent/JP2011253689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143187B2 publication Critical patent/JP5143187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は、放電灯の始動時において、その放電灯に対し最適な始動波形をごく簡単な回路構成で提供することができる放電灯始動回路および放電灯点灯装置に関する。
近年、放電灯としてのランプ技術の進歩により、始動時にランプを点灯に至らしめる始動電圧が小さくなっている。これに伴い、放電灯始動回路を含む放電灯点灯装置において、放電灯が必要とする始動時の波形も変化してきている。
旧来の放電灯は、始動時に15kV前後の高電圧を必要とし、放電灯点灯装置もこれに合せて設計する必要があったが、放電灯内部にクリプトンなどを封入することにより、始動に必要な電圧が3kV〜5kV前後に下がってきている。また、新たなニーズとして、1kV〜2kV前後のパルス電圧を連続的に発生する放電灯点灯装置も要求されている。
こうした放電灯の始動電圧低下に伴い、点灯装置の側は従来の高周波始動方式を応用,発展させる形でその要求を実現している。これは具体的には、例えば特許文献1のように、従来の回路方式は変えずに、始動時におけるインバータの周波数を逐次変化させて、共振周波数を部品ばらつきに合せ込んで一時的に所望のパルス電圧を得るものや、他に新たな回路を付加してその実現を図るものなどである。
特表2006−513539号公報
上記特許文献1などに提案する技術は、何れの場合も放電灯に対応した所望のパルス電圧を得ることができるものの、連続的に所望の電圧は得られない。また、70kHz〜200kHz程度の高い周波数でインバータを動作させ、且つ高い電圧を発生させるため、部品バラつきに起因した共振周波数のバラつきを考慮すると、安全面での懸念がある。さらに、新たな回路を付加する場合には、その分価格が高くなる問題点がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、放電灯に対して最適な始動波形を、ごく簡単な回路構成で連続的に印加することができる放電灯始動回路および放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
本発明の放電灯始動回路は、上記目的を達成するために、交流電力を出力する出力回路に接続され、この出力回路からの交流電力を受けて、放電灯が始動し得る出力電圧を当該放電灯に出力する放電灯始動回路であって、前記出力回路の一対の出力端と、前記放電灯の両端との間にそれぞれ接続された第1の巻線及び第2の巻線と、前記放電灯と前記第1の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第1のコンデンサと、前記放電灯と前記第2の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第2のコンデンサと、を備え、前記放電灯が始動するまでの期間に、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの充電電圧に基づいて、前記放電灯に印加される電圧の振幅が前記出力回路から出力される電圧の振幅よりも大きくなる構成とし、当該構成により前記放電灯に高電圧が印加され、前記放電灯が電極間の絶縁破壊による放電を開始するものである。
また、本発明の放電灯点灯装置は、交流電力を出力する出力回路と、この出力回路からの交流電力を受けて、放電灯が始動し得る出力電圧を当該放電灯に出力する放電灯始動回路とを備える放電灯点灯装置であって、前記放電灯始動回路は、前記出力回路の一対の出力端と、前記放電灯の両端との間にそれぞれ接続された第1の巻線及び第2の巻線と、前記放電灯と前記第1の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第1のコンデンサと、前記放電灯と前記第2の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第2のコンデンサと、を備え、前記放電灯が始動するまでの期間に、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの充電電圧に基づいて、前記放電灯に印加される電圧の振幅が前記出力回路から出力される電圧の振幅よりも大きくなる構成とし、当該構成により前記放電灯に高電圧が印加され、前記放電灯が電極間の絶縁破壊による放電を開始するものである。
本発明によれば、出力回路から放電灯始動回路に与えられる交流電力の極性が反転した瞬間に、コンデンサはそれまでの充電電圧を維持しようとするので、出力回路からの交流電圧にコンデンサ自身の持つ充電電圧がそれぞれ加算され、その交流電圧の3倍の出力電圧を放電灯に瞬間的に印加することができる。また、出力回路から交流電力を所定時間与え続けることで、放電灯が点灯し得るような出力電圧を連続的に放電灯始動回路から発生させることができ、放電灯の点灯性能が向上する。したがって、従来のような充放電回路を不要にし、しかも僅か2個のコンデンサを付加したごく簡単な回路構成で、放電灯に対して最適な始動波形を連続的に印加することができる。
本発明の一実施例における放電灯点灯装置の構成を示す回路図である。 同上、始動時における動作を説明する等価的な回路図である。 同上、始動時における動作を説明する等価的な回路図である。 同上、始動時における動作を説明する等価的な回路図である。 同上、始動時における動作を説明する等価的な回路図である。 従来例における放電灯点灯装置の構成を示す回路図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、本実施例における放電灯点灯装置の回路構成を示している。同図において、11は直流電力を交流電力に変換して出力する出力回路としてのインバータ、12はこのインバータの出力端に接続する始動回路であり、始動回路12ひいては放電灯点灯装置の出力端子14,15間には、負荷としての放電灯16が接続される。インバータ11は、例えばフルブリッジ接続された4つのスイッチング素子21〜24を備えて構成され、これらのスイッチング素子21〜24に対して各々パルス駆動信号を与えることで、入力端子26,27からインバータ11に印加入力される直流入力電圧Vinを、例えば400V程度の交流電圧Vacに変換して、始動回路12に出力するようになっている。なお、スイッチング素子21〜24として、MOS型FETの他にIGBTなどの各種半導体素子を使用することができる。
始動回路12は、前記インバータ11からの交流電圧Vacを受けて、放電灯16が始動し得る高電圧を、出力電圧Voutとして出力端子14,15間に生成出力するもので、ここでは2つのほぼ均等な第1の巻線31と第2の巻線32を、共通の磁心33に巻回してなる加極性トランス34と、第2のコンデンサ41と、第1のコンデンサ42とにより構成される。第1の巻線31は、インバータ11の一方の出力端から出力端子14に至る第1の極性ライン44に挿入接続され、第2の巻線32は、インバータ11の他方の出力端から出力端子15に至る第2の極性ライン45に挿入接続される。また、2つのコンデンサ41,42は、始動回路12ひいては巻線31,32の入力側の極性に対して出力側の極性が逆になるように、加極性トランス34を跨いで交差して接続される。すなわち、始動回路12の入力側で、インバータ11の一方の出力端に巻線31の非ドット側端子とコンデンサ42の一端が接続され、インバータ11の他方の出力端に巻線32のドット側端子とコンデンサ41の一端が接続されると共に、始動回路12の出力側で、出力端子14に巻線31のドット側端子とコンデンサ41の他端が接続され、出力端子15に巻線32の非ドット側端子とコンデンサ42の他端が接続される。
図1では、始動回路12に1つの加極性トランス34を備えているが、巻線31,32をあえて共通の磁心33に巻回する必要はない。例えば、巻線31,32を各々独立した素子のインダクタとして構成することも可能である。この場合も、2つのコンデンサ41,42は、始動回路12の入力側の極性に対して出力側の極性が逆になるように、互いに交差して接続する。また、コンデンサ41,42の容量は何れも10pF〜10000pFで、放電灯16が点灯し、インバータ11からの交流電圧Vacの周波数が起動時よりも低下した定常時には、無視できる程度の小さな容量値を選定する。
次に、上記構成について、その動作を図2〜図5の各図に基づき説明する。
放電灯16の始動時において、図示しない制御回路からスイッチング素子21〜24に定常時よりも高周波のパルス駆動信号が与えられると、対をなすスイッチング素子21,24とスイッチング素子22,23が交互にオン,オフして、インバータ11の出力端に正負交互に切り替わる矩形波状の交流電圧Vacが発生する。
ここで図2に示すように、始動直後の初期状態において、インバータ11の他方の出力端を基準として、インバータ11の一方の出力端に+Vの電圧が発生したとする。放電灯16が点灯するまでは、その放電灯16を開放状態と見なすことができ、また巻線31,32は、インバータ11からの交流電圧Vacの極性が切り替わった直後に開放状態となるものの、その後は短絡状態となるので、第2のコンデンサ41は、第2の極性ライン45に接続する一端を基準として、第1の極性ライン44に接続する他端に+Vの電圧が充電され、また第1のコンデンサ42は、第2の極性ライン45に接続する他端を基準として、第1の極性ライン44に接続する一端に+Vの電圧が充電される。このとき、出力端子14,15間には、第2の極性ライン45に接続する一方の出力端子15を基準として、もう一方の出力端子14に+Vの出力電圧Voutが発生する。
やがて、インバータ11からの交流電圧Vacの極性を反転させると、図3に示すように、インバータ11の一方の出力端を基準として、インバータ11の他方の出力端に+Vの電圧が発生するようになる。コンデンサ41,42は短時間の過渡的な条件下において、自身の持つ電位差を維持しようとするので、始動回路12の入力段、すなわちインバータ11の出力側において、交流電圧Vacの極性が反転した瞬間は、それぞれのコンデンサ41,42が維持する電圧+Vにより、インバータ11から出力される交流電圧Vacに各コンデンサ41,42自身が持つそれぞれの電圧+Vがバイアスされる。つまり瞬間的には、コンデンサ41の他端に接続する出力端子14に+2Vの電圧が発生し、コンデンサ42の他端に接続する出力端子15に−Vの電圧が発生するので、出力端子14,15間から放電灯16に対して、交流電圧Vacの3倍の出力電圧Vout(=+3V)が印加されることになる。
その後、2つの巻線31,32とこれに付加した2つのコンデンサ41,42との間で、共振によるエネルギーの交換が行なわれ、出力端子14,15間に発生する出力電圧Voutは、一定の周波数を持って振動しながら減衰してゆく。そして、最終的には図4に示すように、第2のコンデンサ41は、第1の極性ライン44に接続する他端を基準として、第2の極性ライン45に接続する一端に+Vの電圧が充電され、また第1のコンデンサ42は、第1の極性ライン44に接続する一端を基準として、第2の極性ライン45に接続する他端に+Vの電圧が充電される。
やがて、インバータ11からの交流電圧Vacの極性を再び反転させると、図5に示すように、インバータ11の他方の出力端を基準として、インバータ11の一方の出力端に+Vの電圧が発生するようになる。ここでも、交流電圧Vacの極性が反転した瞬間に、それぞれのコンデンサ41,42が維持する電圧+Vにより、インバータ11から出力される交流電圧Vacに各コンデンサ41,42自身が持つそれぞれの電圧+Vがバイアスされるので、コンデンサ41の他端に接続する出力端子14に−Vの電圧が発生し、コンデンサ42の他端に接続する出力端子15に+2Vの電圧が発生する。したがって、図3の場合とは極性が反転するものの、やはり出力端子14,15間から放電灯16に対して、交流電圧Vacの3倍の出力電圧Vout(=+3V)が印加される。
その後、2つの巻線31,32とこれに付加した2つのコンデンサ41,42との間で、共振によるエネルギーの交換が行なわれ、出力端子14,15間に発生する出力電圧Voutは、一定の周波数を持って振動しながら減衰してゆく。そして、最終的には図2に示すように、第2のコンデンサ41は、第2の極性ライン45に接続する一端を基準として、第1の極性ライン44に接続する他端に+Vの電圧が充電され、また第1のコンデンサ42は、第2の極性ライン45に接続する他端を基準として、第1の極性ライン44に接続する一端に+Vの電圧が充電される。
以後は、上述した図2〜図5に至る各動作が繰り返され、インバータ11から高周波の交流電圧Vacが出力され続ける限り、放電灯16の点灯に必要な高い電圧を連続して出力することができる。一例として、始動時におけるインバータ11からの交流電圧Vacが400Vである場合、放電灯16の両端間にはその3倍、すなわち1.2kVの出力電圧Voutが印加されることになり、始動電圧が1kV程度の放電灯16であれば、その放電灯16を十分に放電開始させることが可能になる。
こうして放電灯16が放電開始すると、定常状態に移行して各スイッチング素子21〜24に与えられるパルス駆動信号の周波数が低下し、インバータ11からはそれまでよりも周波数の低い交流電圧Vacが発生する。定常時において、始動回路12は回路上無視できるものとなり、インバータ11からの交流電圧Vacが、ほぼそのまま出力端子14,15を通して放電灯16の両端間に供給され、当該放電灯16の点灯が継続する。
図6は、比較として従来の始動回路12’を含む放電灯点灯装置の一例を示したものである。ここでは、始動回路12’の入力側において、巻線31,32と直列回路を形成するようにコンデンサ51が接続される。また、加極性トランス34と電磁気的に結合する始動巻線52を含む充放電回路53が、始動回路12’としてさらに付加される。充放電回路53は、前記始動巻線52の他に、抵抗54と、トリガ用のコンデンサ55と、サイリスタ若しくはMOS型FETなどのスイッチ素子56とにより構成され、放電灯16の始動時において、スイッチ素子56をオフした状態で外部から充電信号CHGが与えられると、抵抗54を通してコンデンサ55を充電し、その後にスイッチ素子56をオンして始動巻線52とコンデンサ55とによる閉回路を形成すると、コンデンサ55の蓄積エネルギーを利用して始動巻線52にトリガパルスを印加し、コンデンサ51によって放電灯16の両端間に直列的に接続した巻線31,32に電圧を誘起して、放電灯16に所望の出力電圧Voutを供給するようになっている。
ここで、図1と図6の回路を比較すると、本実施例の始動回路12は、加極性トランス34またはインダクタンスを構成する2つの巻線31,32と、その巻線31,32に交差するように2つのコンデンサ41,42を備えていればよく、従来の充放電回路53に相当する構成は全く不要となる。また、始動時において各スイッチング素子21〜24を高周波にスイッチング動作させ、インバータ11から所定の交流電圧Vacを一定時間与え続ければ、放電灯16に対して必要とされる電圧を連続的に出力することができ、放電灯16の点灯性能の上昇を見込むことが可能になる。
以上のように、本実施例におけるインバータ11に接続する放電灯始動回路としての始動回路12は、始動時にインバータ11からの高周波の交流電力を受けて、負荷である放電灯16が始動し得るような出力電圧Voutを、この放電灯16に出力するものであって、特にここではインバータ11の一対の出力端と、放電灯16の両端との間にそれぞれ接続された第1の巻線31及び第2の巻線32と、放電灯16と第1の巻線31との接続回路に対して並列になるように接続された第1のコンデンサ42と、放電灯16と前記第2の巻線32との接続回路に対して並列になるように接続された第2のコンデンサ41と、を備え、放電灯16が始動するまでの期間に、第1のコンデンサ42及び第2のコンデンサ41の充電電圧に基づいて、放電灯16に印加される電圧の振幅がインバータ11から出力される電圧の振幅よりも大きくなる構成とし、当該構成により放電灯16に高電圧が印加され、放電灯16が電極間の絶縁破壊による放電を開始するようにしている。また、インバータ11と始動回路12とを含めた放電灯点灯装置に関しても、同様の構成を有する。
このようにすると、インバータ11から始動回路12に与えられる交流電力の極性が反転した瞬間に、始動回路12を構成するコンデンサ41,42はそれまでの充電電圧を維持しようとするので、インバータ11からの交流電圧Vacにコンデンサ41,42自身の持つ充電電圧+Vがそれぞれ加算され、交流電圧Vacの3倍の出力電圧Voutを放電灯16に瞬間的に印加することができる。また、インバータ11から前記交流電力を所定時間与え続けることで、放電灯16が点灯し得るような出力電圧Voutを連続的に始動回路12から発生させることができ、放電灯16の点灯性能が向上する。したがって、従来のような充放電回路53を不要にし、しかも僅か2個のコンデンサ41,42を付加したごく簡単な回路構成で、放電灯16に対して最適な始動波形を連続的に印加することができる。
なお本発明は、本実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば出力回路としてのインバータ11は、実施例中のような4個のスイッチング素子21〜24をブリッジ接続したフルブリッジ構成のものに限定されない。また前述のように、巻線31,32は共通の磁心33に巻回して1つの加極性トランス34を構成するものでも、または別々な磁心に巻回して2つのインダクタを構成するものでも、同様の効果が得られる。また、2つのコンデンサ41,42は、所望の容量を得られれば良く、例えばコンデンサ41を2つ、コンデンサ42を2つ用いても構わない。
11 インバータ(出力回路)
12 始動回路(放電灯始動回路)
16 放電灯
31 第1の巻線
32 第2の巻線
41 第2のコンデンサ
42 第1のコンデンサ

Claims (2)

  1. 交流電力を出力する出力回路に接続され、この出力回路からの交流電力を受けて、放電灯が始動し得る出力電圧を当該放電灯に出力する放電灯始動回路であって、
    前記出力回路の一対の出力端と、前記放電灯の両端との間にそれぞれ接続された第1の巻線及び第2の巻線と、
    前記放電灯と前記第1の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第1のコンデンサと、
    前記放電灯と前記第2の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第2のコンデンサと、を備え、
    前記放電灯が始動するまでの期間に、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの充電電圧に基づいて、前記放電灯に印加される電圧の振幅が前記出力回路から出力される電圧の振幅よりも大きくなる構成とし、当該構成により前記放電灯に高電圧が印加され、前記放電灯が電極間の絶縁破壊による放電を開始することを特徴とする放電灯始動回路。
  2. 交流電力を出力する出力回路と、
    この出力回路からの交流電力を受けて、放電灯が始動し得る出力電圧を当該放電灯に出力する放電灯始動回路とを備える放電灯点灯装置であって、
    前記放電灯始動回路は、前記出力回路の一対の出力端と、前記放電灯の両端との間にそれぞれ接続された第1の巻線及び第2の巻線と、
    前記放電灯と前記第1の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第1のコンデンサと、
    前記放電灯と前記第2の巻線との接続回路に対して並列になるように接続された第2のコンデンサと、を備え、
    前記放電灯が始動するまでの期間に、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの充電電圧に基づいて、前記放電灯に印加される電圧の振幅が前記出力回路から出力される電圧の振幅よりも大きくなる構成とし、当該構成により前記放電灯に高電圧が印加され、前記放電灯が電極間の絶縁破壊による放電を開始することを特徴とする放電灯点灯装置。
JP2010126301A 2010-06-01 2010-06-01 放電灯始動回路および放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP5143187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126301A JP5143187B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 放電灯始動回路および放電灯点灯装置
CN2011101459586A CN102316655A (zh) 2010-06-01 2011-06-01 放电灯起动电路及放电灯点亮装置
US13/150,787 US20110291579A1 (en) 2010-06-01 2011-06-01 Discharge lamp starting circuit and discharge lamp lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126301A JP5143187B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 放電灯始動回路および放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253689A JP2011253689A (ja) 2011-12-15
JP5143187B2 true JP5143187B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=45021526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126301A Expired - Fee Related JP5143187B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 放電灯始動回路および放電灯点灯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110291579A1 (ja)
JP (1) JP5143187B2 (ja)
CN (1) CN102316655A (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1819105A (en) * 1927-07-09 1931-08-18 Rainbow Light Inc High frequency luminous tube
US2677075A (en) * 1951-12-08 1954-04-27 Gen Electric Apparatus for operating electric discharge devices
US3629647A (en) * 1970-07-15 1971-12-21 Gen Electric Voltage doubler starting circuit for discharge lamp
US4079292A (en) * 1975-01-09 1978-03-14 New Nippon Electric Company, Ltd. Arc discharge sustaining circuit system for a discharge lamp
US4238708A (en) * 1975-01-09 1980-12-09 New Nippon Electric Company, Ltd. Discharge lamp operating system
US4346332A (en) * 1980-08-14 1982-08-24 General Electric Company Frequency shift inverter for variable power control
US4910439A (en) * 1987-12-17 1990-03-20 General Electric Company Luminaire configuration for electrodeless high intensity discharge lamp
TW210397B (en) * 1992-06-05 1993-08-01 Diablo Res Corp Base mechanism to attach an electrodeless discharge light bulb to a socket in a standard lamp harp structure
JPH09237687A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 無電極放電灯、無電極放電灯装置および照明装置
TW391620U (en) * 1997-07-04 2000-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Circuit arrangement
JP3829550B2 (ja) * 1999-09-27 2006-10-04 松下電工株式会社 無電極放電灯点灯装置
US6674250B2 (en) * 2000-04-15 2004-01-06 Guang-Sup Cho Backlight including external electrode fluorescent lamp and method for driving the same
JP3906403B2 (ja) * 2000-09-13 2007-04-18 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
US7282865B2 (en) * 2002-01-15 2007-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for operating a discharge lamp
US7130205B2 (en) * 2002-06-12 2006-10-31 Michigan State University Impedance source power converter
JP2006513539A (ja) * 2003-01-14 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回路配置
US8026691B2 (en) * 2007-07-30 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system with a cross-linked ultracapacitor network
US7956569B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system with an impedance source inverter subsystem
JP2010010074A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Tdk Corp 放電灯点灯装置
WO2011051846A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving an electrodeless discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291579A1 (en) 2011-12-01
CN102316655A (zh) 2012-01-11
JP2011253689A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101719728B (zh) 谐振功率转换器及其控制方法
KR100697463B1 (ko) 고강도 가스 방전 램프 안정기를 작동시키는 장치 및 방법
KR20110136964A (ko) Dc-dc 부스트 컨버터 회로 및 그 구동 방법
JP5552149B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP4030550B2 (ja) 電源装置
US20120194070A1 (en) Operating an electrodeless discharge lamp
JP2002354830A (ja) 高圧インバータ装置
JP4281362B2 (ja) 放電灯点灯装置
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
JP5143187B2 (ja) 放電灯始動回路および放電灯点灯装置
JP5053395B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
JP6775281B2 (ja) 電源および電源を制御するための方法
JP3422507B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置
JP3354454B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001197756A (ja) 電源装置
JP3769993B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3274447B2 (ja) 降圧型コンバータ
JP3306542B2 (ja) 部分共振型自励式スイッチング電源の低損失化回路
WO2016084524A1 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
KR20110012057A (ko) 스위칭 손실을 저감하고 전류원을 갖는 플라즈마용 펄스 전원 장치
US9793807B2 (en) Lossless power conversion to DC method and device
US20090243503A1 (en) Discharge lamp lighting device
JP2004088972A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees