JP5143040B2 - 気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置 - Google Patents

気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5143040B2
JP5143040B2 JP2009025056A JP2009025056A JP5143040B2 JP 5143040 B2 JP5143040 B2 JP 5143040B2 JP 2009025056 A JP2009025056 A JP 2009025056A JP 2009025056 A JP2009025056 A JP 2009025056A JP 5143040 B2 JP5143040 B2 JP 5143040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
refrigerant
liquid
outflow
liquid separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181090A (ja
Inventor
泰城 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009025056A priority Critical patent/JP5143040B2/ja
Publication of JP2010181090A publication Critical patent/JP2010181090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143040B2 publication Critical patent/JP5143040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/08Reinforcing means for header boxes

Description

本発明は、気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置に関するものである。
空気調和装置等に用いられる冷凍サイクル装置には、気液二相状態の流体(冷媒)を液相流体と気相流体とに分離する気液分離器を搭載したものがある。このような冷凍サイクル装置に搭載された従来の気液分離器としては、例えば「筒状本体20は円環状の容器側面を構成する筒体13と上フタ14及び下フタ15から形成されている。容器底面(下フタ15の内面)から遮蔽板16が立設されることで容器内の下部空間が第1冷媒室17及び第2冷媒室18に区画されている。第1減圧器3に接続される第1冷媒管10、及び第2減圧器5に接続される第2冷媒管11は、それぞれ先端が第1冷媒室17及び第2冷媒室18内となるように、上フタ14から挿入される。流量制御弁7に接続される第3冷媒管12は上フタ14の内面より筒上本体20の内部に若干飛び出る位置まで挿入されている。」(例えば特許文献1参照)というものが提案されている。
また、このような冷凍サイクル装置に搭載された従来の気液分離器としては、例えば「気液分離器14は略円筒形状の分離空間18を有している。この分離空間18には、エジェクタ13から流出した気液2相状態の冷媒が流入(図中矢印IN)する流入管路17の流入口17aが配置されている。流入口17aは分離空間18の上下方向長さの中間よりもやや上側、かつ平面視(図3)において、分離空間18に流入する2相冷媒流れが分離空間18の外周接線方向となるように開口している。分離空間18の最下部には分離した液相冷媒が流出する液流出管路19が配置されており、この液流出管路19は後述する旋回流れSに向かう液流出口19aを有している。ガス流出管路20のガス流出口20aは分離空間18内の流入口17aよりも上方に位置している。」(例えば特許文献2参照)というものも提案されている。
特開2002−81803号公報(段落0010、図2) 特開2005−233470号公報(段落0019〜0022、図2,3)
例えば特許文献1に記載の気液分離器においては、第1冷媒管10及び第2冷媒管11の一方から流入した気液二相状態の冷媒は、筒状本体20(第1冷媒室17及び第2冷媒室18の一方)の底面に衝突し、筒状本体20内を上昇する。この上昇過程で液相冷媒と気相冷媒に分離される。液相冷媒は、第1冷媒室17及び第2冷媒室18の他方へ流入し、第1冷媒管10及び第2冷媒管11の他方から流出する。また、気相冷媒は、上フタ14に挿入された第3冷媒管12から流出する。これにより、冷房運転時と暖房運転時において冷凍サイクル装置内の冷媒の流れ方向が変わった場合であっても、同様の気液分離の動作を実行できる。
しかしながら、例えば特許文献1に記載の気液分離器は、冷媒が鉛直下向きに大きな速度ベクトルを有した状態で容器底面に衝突する。このため、気液分離器に流入する冷媒の流量が増加した場合、筒状本体20の底面に溜まった液相冷媒が液滴となって飛散し、気液分離器の気液分離効率が低下するという問題点があった。
一方、例えば特許文献2に記載の気液分離器においては、流入口17aから流入した気液二相状態の冷媒は、分離空間18の側壁にそって旋回しながら下降し、液相冷媒と気相冷媒に遠心分離される。分離空間18の底面に溜まった液相冷媒は液流出口19aから流出する。気相冷媒はガス流出口20aから流出する。このため、冷媒流量が増加した場合であっても、遠心力を増加できるので、気液分離器の気液分離効率を維持することが可能である。
しかしながら、例えば特許文献2に記載の気液分離器は、冷房運転時と暖房運転時において冷凍サイクル装置内の冷媒の流れ方向が変わった場合、気液分離の動作を実行できないという問題点があった。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、冷凍サイクル装置内の冷媒の流れ方向が変わった場合であっても気液分離の動作を実行でき、冷媒流量が増加した場合であっても高い気液分離効率を維持することが可能な気液分離器、及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。
本発明に係る気液分離器は、円筒容器と、前記円筒容器に接続され、第1の流出入口を有する第1の流出入管、第2の流出入口を有する第2の流出入管及び気相流出口を有する気相流出管と、前記円筒容器の下部に配置される前記第1の流出入管及び前記第2の流出入管の端部の軸方向は、前記円筒容器の側壁の接線方向に沿うように設けられ、前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口は、前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口の一方を通って前記円筒容器に流入した流体により形成される旋回流れと、前記円筒容器から前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口の他方へ流入する流体の流れとが、前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口の他方において対向するように設けられているものである。
また、本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の気液分離器を搭載したものである。
本発明においては、冷凍サイクル装置内の流体の流れ方向が変わった場合であっても、高い気液分離効率を確保することができる。また、流体流量が増加した場合であっても、高い気液分離効率を実現することができる。
実施の形態1に係る気液分離器を用いたインジェクション可能な冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る気液分離器の縦断面模式図である。 図2のA−A断面図である。 図2のA−A断面図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。 図3のB−B断面図である。 気液分離器を搭載しない従来の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の暖房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。 図4のC−C断面図である。 実施の形態1に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係る気液分離器の縦断面模式図である。 実施の形態3に係る気液分離器の縦断面模式図である。 図14のD−D断面図である。 実施の形態4に係る気液分離器の縦断面模式図である。 図16のE−E断面図である。 実施の形態5に係る気液分離器の縦断面模式図である。 図18のF−F断面図である。 実施の形態6に係る気液分離器の横断面模式図である。 実施の形態7に係る気液分離器の横断面模式図である。 実施の形態8に係る気液分離器の横断面模式図である。 本実施の形態1に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置のさらに別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態9に係る気液分離器の一例を示す縦断面模式図である。 実施の形態9に係る気液分離器の別の一例を示す縦断面模式図である。 実施の形態10に係る気液分離器を搭載した2段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態10に係る気液分離器の縦断面模式図である。 実施の形態10に係る冷凍サイクル装置の冷房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。 実施の形態10に係る冷凍サイクル装置の暖房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。 実施の形態10に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態10に係る気液分離器の別の一例を示す縦断面模式図である。 実施の形態10に係る気液分離器の別の一例を示す縦断面模式図である。 実施の形態10に係る気液分離器の別の一例を示す縦断面模式図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る気液分離器を用いたインジェクション可能な冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。この冷凍サイクル装置100は、空気調和機や、冷凍装置や、その他の熱交換をおこなうシステムを含む。ここでは、冷凍サイクル装置100を空気調和機に用いる場合を例に示す。なお、この図1には、冷凍サイクル装置100内を流れる冷媒の流れ方向を矢印で示している。ここで、黒塗りの矢印が、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示す。白抜きの矢印が、暖房運転時の冷媒の流れ方向を示す。
冷凍サイクル装置100の主回路は、圧縮機1、四方弁2、熱源側の第1熱交換器3、第1減圧器である電動膨張弁4、気液分離器5、第2減圧器である電動膨張弁6、及び利用側の第2熱交換器7が順次配管によって接続されて構成される。ここで、第1減圧器4と気液分離器5とを接続する配管を第1冷媒配管20、第2減圧器6と気液分離器5とを接続する配管を第2冷媒配管21とする。
また、気液分離器5と圧縮機1のインジェクションポート10とをバイパス配管22で接続することにより、インジェクション回路が形成される。このバイパス配管22には流量調整弁8が設けられている。
圧縮機1は、冷媒圧縮過程に冷媒をインジェクションすることが可能な圧縮機である。四方弁2は、冷凍サイクル装置100内を流れる冷媒の方向を変更するものである。第1熱交換器3は、熱源側の熱交換器である。冷凍サイクル装置100が空気調和装置に用いられる場合、第1熱交換器3は、例えば室外機に設置される。第1減圧器4は、冷媒の圧力を調整するものであり、本実施の形態1では電動膨張弁を用いている。なお、第1減圧器4にキャピラリチューブ等の固定した絞りを用いてもよい。気液分離器5は、気液分離器5内に流入した気液二相状態の冷媒を液相冷媒と気相冷媒に分離するものである。第2減圧器6は、冷媒の圧力を調整するものであり、本実施の形態1では電動膨張弁を用いている。なお、第2減圧器6にキャピラリチューブ等の固定した絞りを用いてもよい。第2熱交換器7は、利用側の熱交換器である。冷凍サイクル装置100が空気調和装置に用いられる場合、第2熱交換器7は、例えば室内機に設置される。また、流量調整弁8は、バイパス配管22を流れる冷媒の流量を調整するものである。なお、流量調整弁8のかわりに、キャピラリチューブ等の固定絞りを用いてもよい。キャピラリチューブを用いる場合は、電磁弁を直列に接続することで、電磁弁の開閉により、バイパス配管22に冷媒を流したり、流さないようにしたりすることができる。
(気液分離器の構造)
図2は、本発明の実施の形態1に係る気液分離器の縦断面模式図である。また、図3及び図4は、図2のA−A断面図である。なお、図3は、冷房運転時の気液分離器5内における気相冷媒14及び液相冷媒15の流れ方向を示している。図4は、暖房運転時の気液分離器5内における気相冷媒14及び液相冷媒15の流れ方向を示している。これら図2〜図4を用いて、本実施の形態1に係る気液分離器5の構造について説明する。
気液分離器5は、気相流出配管9、第1流出入配管11、第2流出入配管12及び容器13等から構成されている。容器13は、略円筒状の容器であり、その上部及び下部は絞り加工や蓋のロウ付け等により閉じられている。ここで、容器13が円筒容器に相当する。この容器13の上部の略中央部には、気相流出配管9が設けられている。ここで、気相流出配管9はバイパス配管22に接続し、第1流出入配管11は第1冷媒配管20に接続し、第2流出入配管12は第2冷媒配管21に接続する。
図3及び図4に示すように、第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の側壁を貫通して、容器13の下部に配置されている。このとき、第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の側壁の略接線方向となるように配置されている。つまり、第1流出入配管11の端部に形成された第1流出入口11a及び第2流出入配管12の端部に形成された第2流出入口12aは、容器13の側壁の略接線方向に向かって設けられている。ここで、第1流出入口11aが第1の流出入口に相当し、第2流出入口12aが第2の流出入口に相当する。また、第2流出入配管12は、第1流出入配管11に対して、容器13の中心軸を中心に略180°回転移動した位置に設けられている。また、第2流出入配管12は、容器13の中心軸を中心に略180°回転移動すると、第1流出入配管11と重なるように配置されている。なお、本実施の形態1でいう容器13の中心軸(第2流出入配管12の回転中心軸)とは、厳密に容器13の中心位置を示すものではなく、概略容器13の中心位置を示すものである。例えば、図3及び図4において、容器13の中心軸(第2流出入配管12の回転中心軸)が容器13の中心位置よりも若干右側となっていてもよい。このとき、第2流出入配管12は、図3及び図4に示す位置よりも右側に移動することとなる。
(運転動作)
続いて、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の運転動作について説明する。まず、冷凍サイクル装置100の冷房運転動作について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。この図5に示すE,B,F,G,K,H及びDの冷媒状態は、それぞれ図1にE,B,F,G,K,H及びDで示す箇所での冷媒状態である。以下、図1〜図3及びこの図5を用いて、冷凍サイクル装置100の冷房運転動作について説明する。
冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う場合、四方弁2は、実線で示された方向に冷媒が流れるように切り替えられる。そして、冷房運転が開始されると、低温低圧の気相冷媒が圧縮機1より圧縮され、高温高圧の気相冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の気相冷媒は、四方弁2を通り、凝縮器となる第1熱交換器3に流入する(E点)。そして、第1熱交換器3で例えば室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液相冷媒となる(B点)。第1熱交換器3から出た高圧の液相冷媒は第1減圧器4に流入する。そして、この高圧の液相冷媒は、第1減圧器4で減圧され、中間圧の気液二相状態の冷媒になる(F点)。第1減圧器4から出た中間圧で気液二相状態の冷媒は、第1冷媒配管20より第1流出入配管11を介して気液分離器5に流入する。
気液分離器5に流入した中間圧で気液二相状態の冷媒は、図2及び図3に示すように、容器13の側壁に沿って旋回し、第2流出入配管12へ向かう。このとき、旋回流により遠心力が発生するため、図2に示すように、慣性力の大きな液相冷媒15が容器13の側壁に多く流れる。そして、この液相冷媒15は略中央部が凹状の面を形成するようになる。
図6は、図3のB−B断面図である。この図6は、気液二相状態で流れる液相冷媒15及び気相冷媒14の、第2流出入配管12近傍での様子を説明した図である。この図6を用いて、第2流出入配管12近傍の気液分離器5(容器13)内における気相冷媒14及び液相冷媒15の鉛直方向の分布について説明する。
容器13内を気液二相状態の冷媒が旋回するうちに、液相冷媒15よりも密度の小さい気相冷媒14は、気液二相状態の冷媒の上側を通過するようになる。また、気相冷媒14よりも密度の大きい液相冷媒15は、気液二相状態の冷媒の底側を通過するようになる。つまり、気相冷媒14よりも密度の大きい液相冷媒15は、第2流出入配管12の近傍を通過するようになる。このため、容器13の下部に設けられた第2流出入配管12からは、第2流出入配管12の近傍に存在する液相冷媒15のみが流出するようになる。
また、第2流出入配管12は、第1流出入配管11に対して、容器13の中心軸を中心に略180°回転移動した位置に設けられているので、第1流出入配管11を通って容器13に流入した気液二相状態の冷媒により形成される旋回流れと、容器13から第2流出入配管12へ流入する液相冷媒15の流れとは、第2流出入配管12の近傍において対向するようになっている。このため、気相冷媒14が第2流出入配管12に流入するためには、旋回流れに対向しながら流れる必要がある。したがって、気相冷媒14が第2流出入配管12に流入することは困難となる。したがって、第2流出入配管12からは、液相冷媒15のみがさらに流出しやすくなる。つまり、気液分離器5は、冷房運転時においてより高い気液分離効率を実現することができる。
さらに、先に説明したように、気相冷媒14の密度は、液相冷媒15に比べて小さい。この密度差により、気相冷媒14は、鉛直上向きの力(浮力)を受けることとなる。このため、気相冷媒14が第2流出入配管12に流入するためには、旋回流れに加え、この密度差に起因する浮力にも対向して流れる必要がある。したがって、気相冷媒14が第2流出入配管12に流入することはさらに困難となる。したがって、第2流出入配管12からは、液相冷媒15のみがさらに流出しやすくなる。つまり、気液分離器5は、冷房運転時においてさらに高い気液分離効率を実現することができる。
このように、第1流出入配管11を通って容器13に流入した中間圧で気液二相状態の冷媒は、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14とに効率良く分離される。そして、中間圧の気相冷媒14は、気相流出配管9を通って容器13から流出し、バイパス配管22へ進む(K点)。また、中間圧の液相冷媒15は、重力を受けて容器13の底面部に溜まり、第2流出入配管12を通って容器13から流出し、第2冷媒配管21へ進む(G点)。
再び、図1に示す冷房運転時の冷媒流れに着目すると、第2冷媒配管21に流入した中間圧の液相冷媒15は、第2減圧器6に流入する。そして、この中間圧の液相冷媒15は、第2減圧器6で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる(H点)。第2減圧器6を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、蒸発器となる第2熱交換器7に流入する。そして、第2熱交換器7で例えば室内空気から吸熱して、低温低圧の気相冷媒となる(D点)。第2熱交換器7を出た低温低圧の気相冷媒は、圧縮機1に流入し、中間圧力まで圧縮される(I点)。
一方、バイパス配管22に流入した中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8に流入する。そして、この中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8で流量を調整され、インジェクションポート10から圧縮機1にインジェクションされる。その後、この中間圧の気相冷媒14(K点)と中間圧力まで圧縮された気相冷媒(I点)とは、圧縮機1で混合され(J点)、高圧まで圧縮される(E点)。その後、高温高圧の気相冷媒となって再び圧縮機1から吐出される。
ここで、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と比較するため、気液分離器を搭載しない従来の冷凍サイクル装置の冷房運転動作について説明する。
図7は、気液分離器を搭載しない従来の冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。この図7にA’,B’,C’及びD’で示す箇所での冷媒状態は、それぞれ図5に示すA’,B’,C’及びD’の冷媒状態である。
低温低圧の気相冷媒が圧縮機1より圧縮され、高温高圧の気相冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の気相冷媒は、四方弁2を通り、凝縮器となる第1熱交換器3に流入する(A’点)。そして、第1熱交換器3で例えば室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液相冷媒となる(B’点)。第1熱交換器3から出た高圧の液相冷媒は第1減圧器4に流入する。そして、この高圧の液相冷媒は、第1減圧器4で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる(C’点)。第1減圧器4を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、第2熱交換器7に流入する。そして、第2熱交換器7で例えば室内空気から吸熱して、低温低圧の気相冷媒となる(D’点)。第2熱交換器7を出た低温低圧の気相冷媒は、圧縮機1に流入し、高圧まで圧縮される(A’点)。その後、高温高圧の気相冷媒となって再び圧縮機1から吐出される。
図5からわかるように、気液分離器5を用いた本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、2段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置である。この冷凍サイクル装置100では、圧縮機1の出入口におけるエンタルピ差(h4−h3)を、通常の冷凍サイクル装置における圧縮機1の出入口のエンタルピ差(h5−h3)に比べて小さくできる。このため、圧縮機1の入力を小さくすることができる。また、これにより、圧縮機の入力を含む電気入力と冷房能力との比で表される冷房の成績係数を大きくすることができる。さらに、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100では、通常の冷凍サイクル装置に比べて圧縮機の吐出温度を小さくすることができるため、圧縮機の高信頼性、高寿命化を実現することができる。
次に、冷凍サイクル装置100の暖房運転動作について説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の暖房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。この図8に示すE,B,F,G,K,H及びDの冷媒状態は、それぞれ図1にE,B,F,G,K,H及びDで示す箇所での冷媒状態である。以下、図1,図2,図4及びこの図8を用いて、冷凍サイクル装置100の暖房運転動作について説明する。
冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、四方弁2は、破線で示された方向に冷媒が流れるように切り替えられる。そして、暖房運転が開始されると、低温低圧の気相冷媒が圧縮機1より圧縮され、高温高圧の気相冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の気相冷媒は、四方弁2を通り、凝縮器となる第2熱交換器7に流入する(D点)。そして、第2熱交換器7で例えば室内空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液相冷媒となる(H点)。第2熱交換器7から出た高圧の液相冷媒は第2減圧器6に流入する。そして、この高圧の液相冷媒は、第2減圧器6で減圧され、中間圧の気液二相状態の冷媒になる(G点)。第2減圧器6から出た中間圧で気液二相状態の冷媒は、第2冷媒配管21より第2流出入配管12を介して気液分離器5に流入する。
気液分離器5に流入した中間圧で気液二相状態の冷媒は、図2及び図4に示すように、容器13の側壁に沿って旋回し、第1流出入配管11へ向かう。このとき、旋回流により遠心力が発生するため、図2に示すように、慣性力の大きな液相冷媒15が容器13の側壁に多く流れる。そして、この液相冷媒15は略中央部が凹状の面を形成するようになる。
図9は、図4のC−C断面図である。この図9は、気液二相状態で流れる液相冷媒15及び気相冷媒14の、第1流出入配管11近傍での様子を説明した図である。この図9を用いて、第1流出入配管11近傍の気液分離器5(容器13)内における気相冷媒14及び液相冷媒15の鉛直方向の分布について説明する。
容器13内を気液二相状態の冷媒が旋回するうちに、液相冷媒15よりも密度の小さい気相冷媒14は、気液二相状態の冷媒の上側を通過するようになる。また、気相冷媒14よりも密度の大きい液相冷媒15は、気液二相状態の冷媒の底側を通過するようになる。つまり、気相冷媒14よりも密度の大きい液相冷媒15は、第1流出入配管11の近傍を通過するようになる。このため、容器13の下部に設けられた第1流出入配管11からは、第1流出入配管11の近傍に存在する液相冷媒15のみが流出するようになる。
また、第1流出入配管11は、第2流出入配管12に対して、容器13の中心軸を中心に略180°回転移動した位置に設けられているので、第2流出入配管12を通って容器13に流入した気液二相状態の冷媒により形成される旋回流れと、容器13から第1流出入配管11へ流入する液相冷媒15の流れとは、第1流出入配管11の近傍において対向するようになっている。このため、気相冷媒14が第1流出入配管11に流入するためには、旋回流れに対向しながら流れる必要がある。したがって、気相冷媒14が第1流出入配管11に流入することは困難となる。したがって、第1流出入配管11からは、液相冷媒15のみがさらに流出しやすくなる。つまり、気液分離器5は、暖房運転時においてより高い気液分離効率を実現することができる。
さらに、先に説明したように、気相冷媒14の密度は、液相冷媒15に比べて小さい。この密度差により、気相冷媒14は、鉛直上向きの力(浮力)を受けることとなる。このため、気相冷媒14が第1流出入配管11に流入するためには、旋回流れに加え、この密度差に起因する浮力にも対向して流れる必要がある。したがって、気相冷媒14が第1流出入配管11に流入することはさらに困難となる。したがって、第1流出入配管11からは、液相冷媒15のみがさらに流出しやすくなる。つまり、気液分離器5は、暖房運転時においてさらに高い気液分離効率を実現することができる。
このように、第2流出入配管12を通って容器13に流入した中間圧で気液二相状態の冷媒は、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14とに効率良く分離される。そして、中間圧の気相冷媒14は、気相流出配管9を通って容器13から流出し、バイパス配管22へ進む(K点)。また、中間圧の液相冷媒15は、重力を受けて容器13の底面部に溜まり、第1流出入配管11を通って容器13から流出、第1冷媒配管20へ進む(F点)。
再び、図1に示す暖房運転時の冷媒流れに着目すると、第1冷媒配管20に流入した中間圧の液相冷媒15は、第1減圧器4に流入する。そして、この中間圧の液相冷媒15は、第1減圧器4で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる(B点)。第1減圧器4を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、蒸発器となる第1熱交換器3に流入する。そして、第1熱交換器3で例えば室外空気から吸熱して、低温低圧の気相冷媒となる(E点)。第1熱交換器3を出た低温低圧の気相冷媒は、圧縮機1に流入し、中間圧力まで圧縮される(I点)。
一方、バイパス配管22に流入した中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8に流入する。そして、この中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8で流量を調整され、インジェクションポート10から圧縮機1にインジェクションされる。その後、この中間圧の気相冷媒14(K点)と中間圧力まで圧縮された気相冷媒(I点)とは、圧縮機1で混合され(J点)、高圧まで圧縮される(D点)。その後、高温高圧の気相冷媒となって再び圧縮機1から吐出される。
ここで、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と比較するため、図7に示す気液分離器を搭載しない従来の冷凍サイクル装置の暖房運転動作について説明する。なお、図7にA’,B’,C’及びD’で示す箇所での冷媒状態は、それぞれ図8に示すA’,B’,C’及びD’の冷媒状態である。
低温低圧の気相冷媒が圧縮機1より圧縮され、高温高圧の気相冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の気相冷媒は、四方弁2を通り、凝縮器となる第2熱交換器7に流入する(D’点)。そして、第2熱交換器7で例えば室内空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液相冷媒となる(C’点)。第2熱交換器7から出た高圧の液相冷媒は第1減圧器4に流入する。そして、この高圧の液相冷媒は、第1減圧器4で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる(B’点)。第1減圧器4を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、第1熱交換器3に流入する。そして、第1熱交換器3で例えば室外空気から吸熱して、低温低圧の気相冷媒となる(A’点)。第2熱交換器7を出た低温低圧の気相冷媒は、圧縮機1に流入し、高圧まで圧縮される(D’点)。その後、高温高圧の気相冷媒となって再び圧縮機1から吐出される。
図8からわかるように、気液分離器5を用いた本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、2段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置である。この冷凍サイクル装置100では、圧縮機1の出入口におけるエンタルピ差(h4−h3)を、通常の冷凍サイクル装置における圧縮機1の出入口のエンタルピ差(h5−h3)に比べて小さくできる。このため、圧縮機1の入力を小さくすることができる。また、これにより、圧縮機の入力を含む電気入力と冷房能力との比で表される暖房の成績係数を大きくすることができる。さらに、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100では、通常の冷凍サイクル装置に比べて圧縮機の吐出温度を小さくすることができるため、圧縮機の高信頼性、高寿命化を実現することができる。
以上のように、本実施の形態1に係る気液分離器5は、第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の下部に側壁の略接線方向となるように配置されているので、旋回流と気液の密度差とを用いて、冷房運転時と暖房運転時で冷凍サイクル装置100を流れる冷媒の方向が変わった場合であっても、高い気液分離効率を実現することができる。また、冷媒流量が増加した場合であっても、遠心力を増加することができるため、高い気液分離効率を実現することができる。ここで、第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の下部に、旋回流を形成するように配置されていればよく、少なくとも容器13側の端部の軸方向が側壁の略接線方向となるように配置されていればよい。
また、冷房運転時と暖房運転時の双方において、本実施の形態1に係る気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも圧縮機入力を小さくできる。また、冷房と暖房の成績係数を大きくすることができる。さらに、冷房運転時と暖房運転時の双方において、本実施の形態1に係る気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも圧縮機1の吐出温度を小さくすることができる。したがって、圧縮機1の高信頼性、高寿命化を実現することができる。
また、本実施の形態1に係る気液分離器5は、容器13の側壁を貫通するように第1流出入配管11及び第2流出入配管12を配置した。このため、第1流出入配管11及び第2流出入配管12を容器13の側壁の略接線方向に配置する際の組立て精度を高くすることが可能となる。さらに、これにより、第1流出入配管11及び第2流出入配管12から容器13内に流入した気液二相状態の冷媒が、容器13の側壁に衝突して剥離することが抑えられ、容器13の側壁に沿う乱れの少ない旋回流を形成することができる。したがって、遠心分離効果が向上し、気液分離器5の気液分離効率を向上することができる。
また、第2流出入配管12(第1流出入配管11)は、第1流出入配管11(第2流出入配管12)に対して、容器13の中心軸を中心に略180°回転移動した位置に設けられている。このため、第1流出入配管11(第2流出入配管12)を通って容器13に流入した冷媒により形成される旋回流れと、容器13から第2流出入配管12(第1流出入配管11)へ流入する液相冷媒15の流れとが対向流となり、冷房時においても暖房時においても高い気液分離効率を有することができる。ここで、回転移動させる角度は、略180°としたが、第1流出入配管11(第2流出入配管12)を通って容器13に流入した冷媒により形成される旋回流れと、容器13から第2流出入配管12(第1流出入配管11)へ流入する液相冷媒15の流れとが対向流となればよく、0°より大きく360°よりも小さくなる角度であればよい。
また、第2流出入配管12(第1流出入配管11)は、第1流出入配管11(第2流出入配管12)に対して、容器13の中心軸を中心に略180°回転移動した位置に設けられているので、冷房運転時に容器13に流入した気液二相状態の冷媒の流れと暖房運転時に容器13に流入した気液二相状態の冷媒の流れとは、ほぼ等しくなる。したがって、冷房運転時と暖房運転時の双方において、気液分離器5は、ほぼ同等の高い気液分離効率を有することができる。
また、気相流出配管9は容器13の上部の略中央部に配置される。このため、冷房運転時と暖房運転時の双方において、ほぼ等しい旋回流れを形成することができる。したがって、冷房運転時と暖房運転時の双方において、気液分離器5は、ほぼ同等の高い気液分離効率を有することができる。
なお、本実施の形態1では、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れ方向が異なる場合に、本実施の形態1に示す気液分離器5を使用する例を示した。しかしながら、冷房運転時のみの場合や暖房運転時のみの場合のような、第1流出入配管11又は第2流出入配管12のいずれか一方のみから気液二相状態の冷媒が流入するような冷凍サイクル装置に本実施の形態1に係る気液分離器5を用いてもよい。このような冷凍サイクル装置においても、気液分離器5が高い気液分離効率を有することは明らかであり、冷房の成績係数又は暖房の成績係数を向上できる。
また、気液分離器5を搭載する冷凍サイクル装置は、2段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置である必要はなく、例えば1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置でもよい。
図10は、本実施の形態1に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。この図10に示す冷凍サイクル装置100は、冷房運転のみ気液分離器5で気液分離を行う冷凍サイクル装置である。暖房運転時は、気液分離器5が、第2熱交換器7で凝縮液化された高圧の液相冷媒を溜める容器となる。ここで、冷房運転時には、流量調整弁8の開度を調整して、気液分離器5で気液分離された気相冷媒をバイパス配管22に流す。暖房運転時には、流量調整弁8を閉じてバイパス配管22に冷媒を流さないようにする。1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置100に搭載される圧縮機1は、インジェクションポート10を備えていない。このため、バイパス配管22は、圧縮機1の吸入側に接続している。また、中間圧力を設定する必要がないため、第2減圧器6を搭載していない。
このような冷凍サイクル装置100においては、冷房運転において、気液分離器5で分離された液相冷媒15のみが第2熱交換器7に流れるようになる。一方、図7に示すような従来の冷凍サイクル装置は、気液二相状態の冷媒が第2熱交換器7を流れることとなる。このため、図10に示す冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも第2熱交換器7を通過する冷媒の圧力損失を低減させることができる。したがって、図10に示す冷凍サイクル装置100は、圧縮機1の吸入圧力が上昇し、圧縮機1の入力が低下するため、冷房の成績係数を増加することができる。
図11は、本実施の形態1に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の別の一例を示す冷媒回路図である。この図11に示す冷凍サイクル装置100は、暖房運転のみ気液分離器5で気液分離を行う冷凍サイクル装置である。冷房運転時は、気液分離器5が、第1熱交換器3で凝縮液化された高圧の液相冷媒を溜める容器となる。ここで、暖房運転時には、流量調整弁8の開度を調整して、気液分離器5で気液分離された気相冷媒をバイパス配管22に流す。冷房運転時には、流量調整弁8を閉じてバイパス配管22に冷媒を流さないようにする。1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置100に搭載される圧縮機1は、インジェクションポート10を備えていない。このため、バイパス配管22は、圧縮機1の吸入側に接続している。また、中間圧力を設定する必要がないため、第1減圧器4を搭載していない。
このような冷凍サイクル装置100においては、暖房運転において、気液分離器5で分離された液相冷媒15のみが第1熱交換器3に流れるようになる。一方、図7に示すような従来の冷凍サイクル装置は、気液二相状態の冷媒が第1熱交換器3を流れることとなる。このため、図11に示す冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも第1熱交換器3を通過する冷媒の圧力損失を低減させることができる。したがって、図11に示す冷凍サイクル装置100は、圧縮機1の吸入圧力が上昇し、圧縮機1の入力が低下するため、暖房の成績係数を増加することができる。
図23は、本実施の形態1に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置のさらに別の一例を示す冷媒回路図である。この図23に示す冷凍サイクル装置100は、冷房運転と暖房運転の両方において、気液分離器5で気液分離を行う冷凍サイクル装置である。ここで、冷房運転時、暖房運転時ともに、流量調整弁8の開度を調整して、気液分離器5で気液分離された気相冷媒をバイパス配管22に流すようにする。1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置100に搭載される圧縮機1は、インジェクションポート10を備えていない。このため、バイパス配管22は、圧縮機1の吸入側に接続している。また、中間圧力を設定する必要がないため、冷房運転時には、第2減圧器6を全開にして第2減圧器6を通過する際の圧力損失を小さくし、暖房運転時には、第1減圧器4を全開にして第2減圧器6を通過する際の圧力損失を小さくする。
このような冷凍サイクル装置100においては、冷房運転において、気液分離器5で分離された液相冷媒15のみが第2熱交換器7に流れるようになる。また、暖房運転において、気液分離器5で分離された液相冷媒15のみが第1熱交換器3に流れるようになる。一方、図7に示すような従来の冷凍サイクル装置は、冷房運転において、気液二相状態の冷媒は第1熱交換器3を流れることとなる。また、暖房運転において、気液二相状態の冷媒は第2熱交換器7を流れることとなる。このため、図23に示す冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも、冷房運転時では第2熱交換器7を通過する冷媒の圧力損失を低減させることができ、暖房運転時では第1熱交換器3を通過する冷媒の圧力損失を低減させることができる。したがって、図23に示す冷凍サイクル装置100は、冷房運転と暖房運転の両方で、圧縮機1の吸入圧力が上昇し、圧縮機1の入力が低下する。つまり、冷房の成績係数と、暖房の成績係数の両方を増加することができる。
また、本実施の形態1では圧縮機1の詳細について説明しなかったが、圧縮機1として、例えばインジェクションポート10を備えた、レシプロ式圧縮機、ロータリー式圧縮機、又はスクロール式圧縮機等、種々の圧縮機を用いることができる。また、圧縮機1として、後述の図12に示すような2段圧縮機16を用いてもよい。
図12は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の別の一例を示す冷媒回路図である。2段圧縮機16は、低段側の圧縮機17と高段側の圧縮機18とを中間冷媒回路19で直列に接続することにより構成されている。バイパス配管22は、この中間冷媒回路19に設けられたインジェクションポート10に接続されている。このような2段圧縮機16を用いることにより、インジェクションポート10の穴径を大きくすることが可能となる。このため、インジェクション量を多くする必要がある場合でも、適正なインジェクション量を調整することができる。したがって、冷凍サイクル装置100の冷房の成績係数及び暖房の成績係数をさらに向上することができる。なお、中間冷媒回路19の流路断面形状や長さ、構造は任意である。また、中間冷媒回路19に設けられるインジェクションポート10は、圧縮機1の外側に設けられても、内側に設けられてもかまわない。
また、本実施の形態1では使用する冷媒について特に言及しなかったが、例えばR410A等のフロン系冷媒を使用してもよい。自然冷媒である二酸化炭素や炭化水素などを、冷媒として使用してもよい。また、地球温暖化係数(GWP:温室効果ガスである物質に対して地球の温暖化をもたらす程度を、二酸化炭素に係る当該程度に対する比を示す数値として国際的に認められた知見に基づき定められた係数)が低い冷媒であるテトラフルオロプロペンを冷凍サイクル冷媒として使用してもよい。なお、一般的に、高圧冷媒である二酸化炭素を用いる場合、圧縮機1での冷媒の圧縮比が大きくなる。これにより、圧縮時の冷媒漏れに伴って、圧縮機1の体積効率が低下する。このとき、圧縮機1として2段圧縮機16を用いることにより、低段側と高段側の各圧縮機における圧縮比を小さくすることができ、体積効率を改善することが可能となる。つまり、冷凍サイクル装置100の冷房の成績係数及び暖房の成績係数を大幅に向上することができる。
なお、本実施の形態1では、第1流出入配管11の端部に形成された第1流出入口11a及び第2流出入配管12の端部に形成された第2流出入口12aは、容器13の側壁の略接線方向に向かって設けられているとしたが、第1流出入口11aおよび第2流出入口12aは、第1流出入配管11および第2流出入配管12の軸方向に傾斜していてもよく、容器13の側壁に沿って曲面となっていてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、気相流出配管9を、容器13の上部の略中央部に配置した。実施の形態1に示す以外の方法で気相流出配管9を容器13に配置しても、本発明を実施することが可能である。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図13は、本発明の実施の形態2に係る気液分離器の縦断面模式図である。本実施の形態2に係る気液分離器5では、気相流出配管9は、容器13の底部の略中央部を貫通するように配置されている。このとき、気相流出配管9の気相流出口9aは、容器13内の上方に設けられている。
このように構成された気液分離器5においては、気相流出配管9が、第1流出入配管11又は第2流出入配管12から容器13に流入した気液二相状態の冷媒により形成される旋回流れの中心軸となる。このため、容器13の略中央部に軸心が固定された、安定した旋回速度を有する旋回流れが形成される。したがって、旋回による遠心分離効果が向上し、気液分離器5の気液分離効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態2では気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100を説明しなかったが、実施の形態2に示す気液分離器5を冷凍サイクル装置100に搭載することで、実施の形態1と同様の効果が得られることは明らかである。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2に示す以外の方法で第1流出入配管11及び第2流出入配管12を容器13に配置しても、本発明を実施することが可能である。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図14は、本発明の実施の形態3に係る気液分離器の縦断面模式図である。また、図15は、図14のD−D断面図である。第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の底部を貫通するように配置されている。そして、第1流出入配管11及び第2流出入配管12が容器13内で略90°折り曲げられることにより、第1流出入配管11の端部に形成された第1流出入口11a及び第2流出入配管12の端部に形成された第2流出入口12aは、容器13の側壁の略接線方向に向かって設けられている。これにより、第1流出入配管11又は第2流出入配管12から容器13内に流入した気液二相状態の冷媒は、容器13内に旋回流を形成することができる。
このように構成された気液分離器5においては、第1流出入配管11及び第2流出入配管12が容器13の側壁から突出しない。このため、気液分離器5の半径方向の寸法を小さくすることができる。したがって、気液分離器5の設置スペースに対して半径方向の制約がある場合であっても、気液分離器5を設置することが可能となる。
なお、実施の形態2で示したように、容器13の底部の略中央部を貫通するように気相流出配管9を配置してもよい。この場合、容器13に接続される気相流出配管9、第1流出入配管11及び第2流出入配管12のすべては、容器13の底部から突設されることとなる。したがって、容器13と各配管(気相流出配管9、第1流出入配管11及び第2流出入配管12)をロウ付け等により接続するときの作業性が非常によくなる。
また、本実施の形態3では気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100を説明しなかったが、実施の形態3に示す気液分離器5を冷凍サイクル装置100に搭載することで、実施の形態1と同様の効果が得られることは明らかである。
実施の形態4.
第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の上部を貫通するように配置してもよい。なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態3と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図16は、本発明の実施の形態4に係る気液分離器の縦断面模式図である。また、図17は、図16のE−E断面図である。第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、容器13の上部を貫通するように配置されている。そして、第1流出入配管11及び第2流出入配管12が容器13内の下方で略90°折り曲げられることにより、第1流出入配管11の端部に形成された第1流出入口11a及び第2流出入配管12の端部に形成された第2流出入口12aは、容器13の側壁の略接線方向に向かって設けられている。これにより、第1流出入配管11又は第2流出入配管12から容器13内に流入した気液二相状態の冷媒は、容器13内に旋回流を形成することができる。
このように構成された気液分離器5においては、第1流出入配管11及び第2流出入配管12が容器13の側壁から突出しない。このため、気液分離器5の半径方向の寸法を小さくすることができる。したがって、気液分離器5の設置スペースに対して半径方向の制約がある場合であっても、気液分離器5を設置することが可能となる。また、容器13に接続される気相流出配管9、第1流出入配管11及び第2流出入配管12のすべては、容器13の上部から突設されることとなる。したがって、容器13と各配管(気相流出配管9、第1流出入配管11及び第2流出入配管12)をロウ付け等により接続するときの作業性が非常によくなる。また、容器13の下部に接続する配管がなくなるため、容器13の底部を設置用の台座に載せるようにして気液分離器5を取り付けることが可能となり、気液分離器5の取り付けが安定する。また、気液分離器5をユニット(例えば室外機等)の底部に設置することも容易となる。容器13を有する気液分離器5がユニットの底部に設置されることで、ユニット全体の重心が低くなり、ユニット全体が安定する。
なお、本実施の形態4では気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100を説明しなかったが、実施の形態4に示す気液分離器5を冷凍サイクル装置100に搭載することで、実施の形態1と同様の効果が得られることは明らかである。
実施の形態5.
気相流出配管9は、容器13の側壁を貫通するように配置してもよい。なお、本実施の形態5において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態4と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図18は、本発明の実施の形態5に係る気液分離器の縦断面模式図である。また、図19は、図18のF−F断面図である。気相流出配管9は、容器13の側壁の上部を略垂直に貫通して配置されている。このとき、気相流出配管9の気相流出口9aは、容器13内の上方に設けられている。
このように構成された気液分離器5においては、容器13に接続される気相流出配管9、第1流出入配管11及び第2流出入配管12のすべては、容器13の側壁から突設されることとなる。このため、気液分離器5の高さ方向の寸法を小さくすることができる。したがって、気液分離器5の設置スペースに対して高さ方向の制約がある場合であっても、気液分離器5を設置することが可能となる。
なお、本実施の形態5では気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100を説明しなかったが、実施の形態5に示す気液分離器5を冷凍サイクル装置100に搭載することで、実施の形態1と同様の効果が得られることは明らかである。
実施の形態6.
気相流出配管9は、容器13の側壁の接線方向に沿って配置してもよい。なお、本実施の形態6において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態5と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図20は、本発明の実施の形態6に係る気液分離器の横断面模式図である。この図20は、図18におけるF−F断面の位置を示している。気相流出配管9は、容器13の側壁の上部を貫通して配置されている。また、気相流出配管9は、容器13の側壁の接線方向に沿って配置されている。このとき、気相流出配管9の気相流出口9aは、容器13の側壁の略接線方向に向かって設けられている。
このように構成された気液分離器5においては、冷房運転時又は暖房運転時のどちらか一方において、旋回速度成分を維持した状態で、気相冷媒14を気相流出配管9から流出させることができる。このため、容器13内に流入した気液二相状態の冷媒の旋回流の旋回速度をより大きくすることができる。したがって、遠心力増加により、気液分離器5の気液分離効率をさらに向上することができる。また、これにより、冷房又は暖房のどちらか一方の成績係数を向上することが可能である。
なお、本実施の形態6では気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100を説明しなかったが、実施の形態6に示す気液分離器5を冷凍サイクル装置100に搭載することで、実施の形態1と同様の効果が得られることは明らかである。
実施の形態7.
第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、以下のように容器13に配置してもよい。なお、本実施の形態7において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態6と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図21は、本発明の実施の形態7に係る気液分離器の横断面模式図である。この図21は、図2におけるA−A断面の位置を示している。第2流出入配管12は、第1流出入配管11に対して、容器13の中心軸を中心に左回りに略90°回転移動した位置に設けられている。換言すると、第1流出入配管11は、第2流出入配管12に対して、容器13の中心軸を中心に右回りに略90°回転移動した位置に設けられている。つまり、第1流出入配管11の端部に形成された第1流出入口11aは、第2流出入配管12の端部に形成された第2流出入口12aに対して、容器13の中心軸を中心に、右回りに略90°回転した位置に設けられている。
この場合、第1流出入配管11から容器13に流入した気液二相状態の冷媒が第2流出入配管12の近傍に到達するまでの旋回距離(冷房運転時)は、第2流出入配管12から容器13に流入した気液二相状態の冷媒が第1流出入配管11の近傍に到達するまで旋回する距離(暖房運転時)に比べて長くなる。このとき、旋回距離が長いほど、気液分離効率が向上する。より詳しくは、密度の小さな気相冷媒14が液相冷媒15よりも上側を流れる割合が増加する。つまり、冷房運転時における気液分離効率がさらに向上し、暖房運転時における気液分離効率が低下するようになる。
このように構成された気液分離器5においては、冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う際、圧縮機1の入力をさらに低下させることができる。したがって、冷凍サイクル装置100の冷房の成績係数をさらに向上することができる。また、冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う際、圧縮機1の吐出温度をさらに低下することもできる。
なお、本実施の形態1では第1流出入配管11と第2流出入配管12との回転角度を略90°としたが、回転移動させる角度は任意である。回転移動させる角度は、0°よりも大きく360°よりも小さくなる角度であればよい。回転移動させる角度に応じて、冷房運転時又は暖房運転時における気液分離器5の気液分離効率をさらに向上することが可能である。また、このとき、冷房又は暖房のどちらか一方の成績係数をさらに向上することができる。
実施の形態8.
また、第1流出入配管11及び第2流出入配管12は、以下のように容器13に配置してもよい。なお、本実施の形態8において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態7と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図22は、本発明の実施の形態8に係る気液分離器の横断面模式図である。この図22は、図2におけるA−A断面の位置を示している。第1流出入配管11と第2流出入配管12とは、容器13の中心軸を含む平面に対して面対象となるように配置されている。この場合、第1流出入配管11及び第2流出入配管12を同一方向から容器13に取り付けることができる。このため、気液分離器5の製造が容易となる。また、気液分離器5を冷凍サイクル装置100に接続する際にも、第1流出入配管11及び第2流出入配管12を同一方向から接続することが出来る。このため、取り回し配管を長くすることなく、気液分離器5を冷凍サイクル装置100に設置することができる。
ただし、本実施の形態8に係る気液分離器5では、第1流出入配管11から容器13内に流入した気液二相状態の冷媒は、流出口となる第2冷媒配管の端部に向かって旋回することとなる。このため、第1流出入配管11を通って容器13に流入した気液二相状態の冷媒により形成される旋回流れと、容器13から第2流出入配管12へ流入する液相冷媒15の流れとが、第2流出入配管12の近傍において対向するようにならない。したがって、本実施の形態8に係る気液分離器5は、気相冷媒14及び液相冷媒15の密度差による効果で、気液二相状態の冷媒を気相冷媒14及び液相冷媒15に分離する。このため、実施の形態1に係る気液分離器5に比べて、本実施の形態8に係る気液分離器5の気液分離効率は若干低下する。
実施の形態9.
実施の形態9では、液滴捕獲部23を容器13の上部近傍に配置した。特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態8と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図24は、本発明の実施の形態9に係る気液分離器の一例を示す縦断面模式図である。本実施の形態9に係る気液分離器5には、容器13の上部付近で気相流出配管9の下となる位置に、液滴捕獲部23が略水平に配置されている。ここでは、液滴捕獲部23としてデミスタを用いた例を示すが、液滴捕獲部23はメッシュやパンチングメタル等の任意のものを使用できる。つまり、液滴捕獲部23は、気相冷媒14中に飛散した液滴冷媒を捕獲できるものであればよい。また、液滴捕獲部23の形状、設置角度及び設置方法等は任意である。
このように構成された気液分離器5においては、気相冷媒14中に液滴冷媒が飛散した場合であっても、気相冷媒14と液滴冷媒が液滴捕獲部23を通過する際に、液滴冷媒が液滴捕獲部23に衝突して付着する。このため、気相冷媒14のみが気相流出配管9から流出するようになる。また、液滴捕獲部23に付着した液滴冷媒は、例えば容器13の壁面等を通って重力落下して、容器13の底に存在する液相冷媒15と合流し、第1流出入配管11又は第2流出入配管12から流出するようになる。したがって、液滴捕獲部23を容器13内に設けたことにより、気液分離器5の気液分離効率をさらに向上させることができる。
また、液滴捕獲部23は、図25に示すように設けられていてもよい。
図25は、本発明の実施の形態9に係る気液分離器の別の一例を示す縦断面模式図である。液滴捕獲部23は、気相流出配管9(より詳しくは気相流出配管9の気相流出口9a近傍)に設けられている。このように液滴捕獲部23を設けても、気相冷媒14中に液滴冷媒が飛散した際、気相冷媒14のみが気相流出配管9から流出するようになる。したがって、液滴捕獲部23を容器13内に設けたことにより、気液分離器5の気液分離効率をさらに向上させることができる。なお、液滴捕獲部23を容器13の上部付近で気相流出配管9の下となる位置と気相流出配管9との両方に設けてもかまわない。この場合、気相冷媒14中に飛散した液滴冷媒が液滴捕獲部23で捕獲される確率が増加するため、気液分離器5の気液分離効率をさらに向上することができる。
なお、本実施の形態9では気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100を説明しなかったが、実施の形態9に示す気液分離器5を冷凍サイクル装置100に搭載することで、実施の形態1と同様の効果が得られることは明らかである。
実施の形態10.
図26は、本発明の実施の形態10に係る気液分離器を用いたインジェクション可能な冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。また、図27は、本実施の形態10に係る気液分離器の縦断面模式図である。特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態9と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図26及び図27に示すように、気液分離器5には冷凍サイクル内を通過する圧力の異なる冷媒間(内部)で熱交換を行う冷媒−冷媒熱交換器24が設けられている。冷媒−冷媒熱交換器24は、気液分離器5の上部から挿入されて、容器13の底部近傍まで延びてU字状に曲げられ、再び容器13の上部から戻る形状をしている。また、冷媒−冷媒熱交換器24は、気液分離器5内に発生する旋回流れにおいて、なるべく小さな抵抗となるように、気液分離器5の側壁から離れた位置、つまり、気液分離器の中心軸近傍に配置されている。この冷媒−冷媒熱交換器24の両端部は、四方弁2と圧縮機1とを接続する配管に接続されている。
(運転動作)
続いて、本実施の形態10に係る冷凍サイクル装置100の運転動作について説明する。まず、冷凍サイクル装置100の冷房運転動作について説明する。
図28は、本発明の実施の形態10に係る冷凍サイクル装置の冷房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。この図28に示すE,B,F,L,G,K,H,M及びDの冷媒状態は、それぞれ図26にE,B,F,L,G,K,H,M及びDで示す箇所での冷媒状態である。以下、図26〜図28を用いて、冷凍サイクル装置100の冷房運転動作について説明する。なお、図28には、気液分離器を搭載しない従来の冷凍サイクル装置(実施の形態1の図7で説明)の冷房運転時における冷媒の変遷を、A’,B’,C’及びD’で示している。
冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う場合、四方弁2は、実線で示された方向に冷媒が流れるように切り替えられる。そして、冷房運転が開始されると、低温低圧の気相冷媒が圧縮機1より圧縮され、高温高圧の気相冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の気相冷媒は、四方弁2を通り、凝縮器となる第1熱交換器3に流入する(E点)。そして、第1熱交換器3で例えば室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液相冷媒となる(B点)。第1熱交換器3から出た高圧の液相冷媒は第1減圧器4に流入する。そして、この高圧の液相冷媒は、第1減圧器4で減圧され、中間圧の気液二相状態の冷媒になる(F点)。第1減圧器4から出た中間圧で気液二相状態の冷媒は、第1冷媒配管20より第1流出入配管11を介して気液分離器5に流入する。
気液分離器5に流入した中間圧で気液二相状態の冷媒は、容器13内に設けられた冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒と熱交換することで、エンタルピが減少する(L点)。これにより、気液分離器5内における気液二相状態の冷媒の乾き度(気液二相状態の冷媒の質量流量に占める気相冷媒の質量流量の割合)が低下して、気相冷媒14の速度が低下する。このため、気相冷媒14の流れによって気相冷媒14中に飛散する液滴冷媒の量が減少し、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14がさらに効率よく分離される。ここで、冷媒−冷媒熱交換器24が液相の冷媒が存在する容器13の底部近傍まで配置されているため、容器13の底部で旋回する冷媒液と、冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒とが効率よく熱交換され、冷媒−冷媒熱交換器24における熱交換量が増加する。また、冷媒−冷媒熱交換器24が容器13の中心軸近傍、すなわち、内部であって側壁から離間した位置に配置されているため、容器13側壁に沿う旋回流れが形成され、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14が気液分離器5により効率よく分離される。
そして、中間圧の気相冷媒14は、気相流出配管9を通って容器13から流出し、バイパス配管22へ進む(K点)。また、中間圧の液相冷媒15は、重力を受けて容器13の底面部に溜まり、第2流出入配管12を通って容器13から流出し、第2冷媒配管21へ進む(G点)。
第2冷媒配管21に流入した中間圧の液相冷媒15は、第2減圧器6に流入する。そして、この中間圧の液相冷媒15は、第2減圧器6で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる(H点)。第2減圧器6を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、蒸発器となる第2熱交換器7に流入する。そして、第2熱交換器7で例えば室内空気から吸熱して、低温低圧の気液二相状態または気相冷媒となる(M点)。その後、低温低圧の気液二相状態または気相冷媒は、四方弁2を介した後、気液分離器5に設けられた冷媒−冷媒熱交換器24に流入する。冷媒−冷媒熱交換器24に流入した低温低圧の気液二相状態または気相冷媒は、容器13内の中間温度中間圧の気液二相状態の冷媒と熱交換して、過熱度のついた低圧の気相冷媒(D点)となる。その後、冷媒−冷媒熱交換器24を出た過熱度のついた低圧の気相冷媒は、圧縮機1に流入し、中間圧力まで圧縮される(I点)。
一方、バイパス配管22に流入した中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8に流入する。そして、この中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8で流量を調整され、インジェクションポート10から圧縮機1にインジェクションされる。その後、この中間圧の気相冷媒14(K点)と中間圧力まで圧縮された気相冷媒(I点)とは、圧縮機1で混合され(J点)、高圧まで圧縮される(E点)。その後、高温高圧の気相冷媒となって再び圧縮機1から吐出される。
次に、冷凍サイクル装置100の暖房運転動作について説明する。
図29は、本発明の実施の形態10に係る冷凍サイクル装置の暖房運転時における冷媒の変遷を示す圧力−エンタルピ線図である。この図29に示すE,B,F,L,G,K,H,M及びDの冷媒状態は、それぞれ図26にE,B,F,L,G,K,H,M及びDで示す箇所での冷媒状態である。以下、図26及び図27とこの図29を用いて、冷凍サイクル装置100の暖房運転動作について説明する。なお、図29には、気液分離器を搭載しない従来の冷凍サイクル装置(実施の形態1の図7で説明)の暖房運転時における冷媒の変遷を、A’,B’,C’及びD’で示している。
冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、四方弁2は、破線で示された方向に冷媒が流れるように切り替えられる。そして、暖房運転が開始されると、低温低圧の気相冷媒が圧縮機1より圧縮され、高温高圧の気相冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の気相冷媒は、四方弁2を通り、凝縮器となる第2熱交換器7に流入する(M点)。そして、第2熱交換器7で例えば室内空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液相冷媒となる(H点)。第2熱交換器7から出た高圧の液相冷媒は第2減圧器6に流入する。そして、この高圧の液相冷媒は、第2減圧器6で減圧され、中間圧の気液二相状態の冷媒になる(G点)。第2減圧器6から出た中間圧で気液二相状態の冷媒は、第2冷媒配管21より第2流出入配管12を介して気液分離器5に流入する。
気液分離器5に流入した中間圧で気液二相状態の冷媒は、容器13内に設けられた冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒と熱交換することで、エンタルピが減少する(L点)。これにより、気液分離器5内における気液二相状態の冷媒の乾き度(気液二相状態の冷媒の質量流量に占める気相冷媒の質量流量の割合)が低下して、気相冷媒14の速度が低下する。このため、気相冷媒14の流れによって気相冷媒14中に飛散する液滴冷媒の量が減少し、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14がさらに効率よく分離される。ここで、冷媒−冷媒熱交換器24が液相の冷媒が存在する容器13の底部近傍まで配置されているため、容器13の底部で旋回する冷媒液と冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒とが効率よく熱交換され、冷媒−冷媒熱交換器24における熱交換量が増加する。また、冷媒−冷媒熱交換器24が容器13の中心軸近傍、すなわち、内部であって側壁から離間した位置に配置されているため、容器13側壁に沿う旋回流れが形成され、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14が気液分離器5により効率よく分離される。
そして、中間圧の気相冷媒14は、気相流出配管9を通って容器13から流出し、バイパス配管22へ進む(K点)。また、中間圧の液相冷媒15は、重力を受けて容器13の底面部に溜まり、第1流出入配管11を通って容器13から流出し、第1冷媒配管20へ進む(F点)。
第1冷媒配管20に流入した中間圧の液相冷媒15は、第1減圧器4に流入する。そして、この中間圧の液相冷媒15は、第1減圧器4で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる(B点)。第1減圧器4を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、蒸発器となる第1熱交換器3に流入する。そして、第1熱交換器3で例えば室外空気から吸熱して、低温低圧の気液二相状態または気相冷媒となる(E点)。その後、低温低圧の気液二相状態または気相冷媒は、四方弁2を介した後、気液分離器5に設けられた冷媒−冷媒熱交換器24に流入する。冷媒−冷媒熱交換器24に流入した低温低圧の気液二相状態または気相冷媒は、容器13内の中間温度中間圧の気液二相状態の冷媒と熱交換して、過熱度のついた低圧の気相冷媒(D点)となる。その後、冷媒−冷媒熱交換器24を出た過熱度のついた低圧の気相冷媒は、圧縮機1に流入し、中間圧力まで圧縮される(I点)。
一方、バイパス配管22に流入した中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8に流入する。そして、この中間圧の気相冷媒14は、流量調整弁8で流量を調整され、インジェクションポート10から圧縮機1にインジェクションされる。その後、この中間圧の気相冷媒14(K点)と中間圧力まで圧縮された気相冷媒(I点)とは、圧縮機1で混合され(J点)、高圧まで圧縮される(M点)。その後、高温高圧の気相冷媒となって再び圧縮機1から吐出される。
以上のように、本実施の形態10に係る気液分離器5は、冷房運転時と暖房運転時で、さらに高い気液分離効率を実現することができる。
また、冷房運転時と暖房運転時の双方において、本実施の形態10に係る気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100は、2段圧縮サイクルとなり、従来の冷凍サイクル装置よりも圧縮機入力を小さくできる。また、冷房と暖房の成績係数を大きくすることができる。さらに、冷房運転時と暖房運転時の双方において、本実施の形態10に係る気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも圧縮機1の吐出温度を小さくすることができる。したがって、圧縮機1の高信頼性、高寿命化を実現することができる。
また、本実施の形態10に係る気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100は、冷房運転時と暖房運転時の双方において、液相冷媒を含まない加熱度のついた気相冷媒を圧縮機1に流入させることができるため、圧縮機1の液圧縮を防止することができる。したがって、圧縮機1の高信頼性、高寿命化をさらに高めることができる。
なお、本実施の形態10では、実施の形態1で示したような、第1流出入配管11及び第2流出入配管12が容器13の側壁の接線方向に設置され、気相流出配管9が容器13の上部に設置された気液分離器5を例に説明した。しかしながら、実施の形態2〜8に示したような気液分離器5に冷媒−冷媒熱交換器24を設けてももちろんよい。また、実施の形態9と同様に、液滴捕獲部23を設けてもよい。
また、本実施の形態10で示した冷媒−冷媒熱交換器24の形状や設置方法も任意である。例えば、図27に示すように、配管を用いて冷媒−冷媒熱交換器24を形成することで、冷媒−冷媒熱交換器24の低コスト化をはかることができる。
また、例えば、図31に示すように、渦巻き状にした配管を液相の冷媒が存在する容器13の底部に配置することで冷媒−冷媒熱交換器24を形成することができる。この場合、容器13の底部で旋回する冷媒液と、冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒とが効率よく熱交換され、冷媒−冷媒熱交換器24における熱交換量が増加する。また、旋回流れを乱す影響が少ないため、気液分離器5の気液分離効率も向上する。
また、冷媒−冷媒熱交換器24を容器13の内側ではなく、容器13の外側に配置してもよい。例えば、図32に示すように、容器13の側壁外側で、液相の冷媒が存在する容器13の底部付近に配管を巻きつけて、ロウ付けして固定することにより、冷媒−冷媒熱交換器24を形成することができる。この場合、冷媒−冷媒熱交換器24を容器13の外側に設けるようにしたので、冷媒−冷媒熱交換器24を気液分離器5に設置する際の加工が容易になる。また、冷媒−冷媒熱交換器24を容器13の底部付近に設けるようにしたので、容器13の底部で旋回する冷媒液と、冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒とが容器13の壁面を介して効率よく熱交換され、冷媒−冷媒熱交換器24における熱交換量が増加する。
また、例えば、図33に示すように、容器13の底面外側に、配管をロウ付けして固定することにより、冷媒−冷媒熱交換器24を形成することができる。この場合、冷媒−冷媒熱交換器24の加工が容易となることや、冷媒−冷媒熱交換器24における熱交換量が増加することに加えて、第1流出入配管11と第2流出入配管12を容器13の側面に配置する場合であっても、これらの配管に干渉することなく、冷媒−冷媒熱交換器24を配置することが可能となる。
また、本実施の形態10に示す気液分離器5を搭載する冷凍サイクル装置100は、2段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置である必要はなく、例えば1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置でもよい。
例えば、図30は、本実施の形態10に係る気液分離器を搭載した1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。この図30に示す冷凍サイクル装置100は、冷房運転と暖房運転の両方において、気液分離器5で気液分離を行う冷凍サイクル装置である。ここで、冷房運転時、暖房運転時ともに、流量調整弁8の開度を調整して、気液分離器5で気液分離された気相冷媒をバイパス配管22に流すようにする。1段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置100に搭載される圧縮機1は、インジェクションポート10を備えていない。このため、バイパス配管22は、圧縮機1の吸入側に接続している。また、中間圧力を設定する必要がないため、冷房運転時には、第2減圧器6を全開にして第2減圧器6を通過する際の圧力損失を小さくし、暖房運転時には、第1減圧器4を全開にして第2減圧器6を通過する際の圧力損失を小さくする。
このような冷凍サイクル装置100においては、冷房運転において、気液分離器5で分離された液相冷媒15のみが第2熱交換器7に流れるようになる。また、暖房運転において、気液分離器5で分離された液相冷媒15のみが第1熱交換器3に流れるようになる。一方、図7に示すような従来の冷凍サイクル装置は、気液二相状態の冷媒が、冷房運転では第2熱交換器7を、暖房運転では第1熱交換器3を流れることとなる。このため、図30に示す冷凍サイクル装置100は、従来の冷凍サイクル装置よりも、冷房運転時では第2熱交換器7を通過する冷媒の圧力損失を低減させることができ、暖房運転時では第1熱交換器3を通過する冷媒の圧力損失を低減させることができる。したがって、図30に示す冷凍サイクル装置100は、冷房運転と暖房運転の両方で、圧縮機1の吸入圧力が上昇し、圧縮機1の入力が低下する。つまり、冷房の成績係数と、暖房の成績係数の両方を増加することができる。
また、実施の形態10に示した気液分離器5では、気液分離器5に流入した中間温度中間圧の気液二相状態の冷媒は、容器13内に設けられた冷媒−冷媒熱交換器24を流れる低温低圧の気液二相状態または気相の冷媒と熱交換することで、エンタルピが減少する。このため、気液分離器5内における気液二相状態の乾き度が低下して、気相冷媒14の速度が低下する。したがって、気相冷媒14の流れによって気相冷媒14中に飛散する液滴冷媒の量が減少し、中間圧の液相冷媒15と中間圧の気相冷媒14がさらに効率よく分離される。
また、本実施の形態10に係る気液分離器5を搭載した冷凍サイクル装置100は、冷房運転時と暖房運転時の双方において、液相を含まず過熱度のついた気相の冷媒を圧縮機1に流入させることができる。したがって、圧縮機1の液圧縮を防止することができ、圧縮機の高信頼性、高寿命化をさらに高めることができる。
1 圧縮機、2 四方弁、3 第1熱交換器、4 第1減圧器、5 気液分離器、6 第2減圧器、7 第2熱交換器、8 流量調整弁、9 気相流出配管、9a 気相流出口、10 インジェクションポート、11 第1流出入配管、11a 第1流出入口、12 第2流出入配管、12a 第2流出入口、13 容器、14 気相冷媒、15 液相冷媒、16 2段圧縮機、17 低段側の圧縮機、18 高段側の圧縮機、19 中間冷媒回路、20 第1冷媒配管、21 第2冷媒配管、22 バイパス配管、23 液滴捕獲部、24 冷媒−冷媒熱交換器、100 冷凍サイクル装置。

Claims (16)

  1. 円筒容器と、
    前記円筒容器に接続される、第1の流出入口を有する第1の流出入配管、第2の流出入口を有する第2の流出入配管及び気相流出口を有する気相流出配管とを備え、
    前記第1の流出入配管の端部及び前記第2の流出入配管の端部が前記円筒容器の下部に配置され、
    前記第1の流出入配管の端部の軸方向及び前記第2の流出入配管の端部の軸方向は、前記円筒容器の側壁の接線方向に沿うように設けられ
    前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口は、
    前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口の一方を通って前記円筒容器に流入した流体により形成される旋回流れと、前記円筒容器から前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口の他方へ流入する流体の流れとが、前記第1の流出入口及び前記第2の流出入口の他方において対向するように設けられていることを特徴とする気液分離器。
  2. 前記第1の流出入配管の端部は、
    前記第2の流出入配管の端部に対して、前記円筒容器の中心軸を中心に所定角度回転移動した位置に設けられ、
    該所定角度は、気液分離効率に応じて定められることを特徴とする請求項1に記載の気液分離器。
  3. 前記第1の流出入配管の端部は、
    前記第2の流出入配管の端部に対して、前記円筒容器の中心軸を中心に180°回転移動した位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の気液分離器。
  4. 前記第1の流出入配管及び前記第2の流出入配管は、
    前記円筒容器の側壁、前記円筒容器の底面部、又は前記円筒容器の上面部を貫通して配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の気液分離器。
  5. 前記気相流出配管は、
    前記円筒容器の側壁、前記円筒容器の底面部、又は前記円筒容器の上面部を貫通して配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の気液分離器。
  6. 前記気相流出配管が、前記円筒容器の側壁を貫通して配置されている場合、
    前記気相流出配管の端部の軸方向は、該側壁の接線方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項に記載の気液分離器。
  7. 前記円筒容器及び前記気相流出口が形成された配管の少なくとも一方に、液滴捕獲部が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の気液分離器。
  8. 前記円筒容器に熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の気液分離器。
  9. 前記熱交換器の少なくとも一部は、前記円筒容器内の液相の流体が存在する底部に配置されることを特徴とする請求項に記載の気液分離器。
  10. 前記熱交換器は、前記円筒容器の内部に側壁から離間して設置されたことを特徴とする請求項又は請求項に記載の気液分離器。
  11. 前記熱交換器は、前記円筒容器の側壁の外側又は底面の外側に設置されたことを特徴とする請求項に記載の気液分離器。
  12. 前記請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の気液分離器を搭載したことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  13. 請求項請求項11のいずれか一項に記載の気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置であって、
    蒸発器となる熱交換器から流出した流体が、前記円筒容器に設けた熱交換器の一端に流入し、
    前記円筒容器に設けた熱交換器の他端から流出した流体が、圧縮機の吸入側に流入することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  14. 前記冷凍サイクル装置は、2段圧縮サイクルの冷凍サイクル装置であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記冷凍サイクル装置の圧縮機は、低段側の圧縮機及び高段側の圧縮機が直列に配管接続された2段式の圧縮機であり、
    前記気相流出口は、バイパス配管を介して、前記低段側の圧縮機と前記高段側の圧縮機とを接続する中間冷媒回路に接続され、
    前記気液分離器で分離された気相流体は、前記バイパス配管を介してインジェクションされることを特徴とする請求項14に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記流体に自然冷媒である二酸化炭素を用いたことを特徴とする請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
JP2009025056A 2009-02-05 2009-02-05 気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5143040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025056A JP5143040B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025056A JP5143040B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181090A JP2010181090A (ja) 2010-08-19
JP5143040B2 true JP5143040B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42762786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025056A Expired - Fee Related JP5143040B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143040B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786709B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 気液分離器及び冷凍装置
JP5977952B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-24 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド エコノマイザ及び冷凍機
CN102688631B (zh) * 2012-05-17 2015-06-17 上海交通大学 一种气液分离器
JP5842733B2 (ja) 2012-05-23 2016-01-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
GB201321629D0 (en) 2013-12-06 2014-01-22 J & E Hall Ltd External separator
JP2016114308A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東芝キヤリア株式会社 中間圧レシーバおよび冷凍サイクル装置
JP6601022B2 (ja) * 2015-07-07 2019-11-06 アイシン精機株式会社 気液分離装置
JP2017172873A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東芝キヤリア株式会社 中間圧レシーバ及びこの中間圧レシーバを用いた冷凍サイクル装置
KR101911261B1 (ko) * 2016-11-21 2018-12-19 엘지전자 주식회사 공기조화기
WO2018173255A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2021014566A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 空気調和機
CN111473553A (zh) * 2020-05-28 2020-07-31 绍兴科辉电器有限公司 新型双出气管式二合一储液器及其制造方法
CN116465121A (zh) * 2022-01-11 2023-07-21 重庆美的通用制冷设备有限公司 冷媒存储装置和空气调节设备
KR102422488B1 (ko) * 2022-05-12 2022-07-20 (주)원이엔지 BIO-CO2 냉매를 사용하는 Net-zero 냉난방시스템
KR102422490B1 (ko) * 2022-05-13 2022-07-18 (주)원이엔지 Low gwp 냉매를 사용하는 ehp형 냉난방시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295472A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 株式会社デンソー 冷媒受液器
JPH07280395A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸収冷凍機用の気液分離器
JPH08187403A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Oval Corp 気液分離装置
JP2003240385A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2005233470A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Denso Corp 気液分離器
JP2005257149A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2007162988A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181090A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143040B2 (ja) 気液分離器及びこの気液分離器を搭載した冷凍サイクル装置
EP2676085B1 (en) Liquid vapor phase separation apparatus
US20050178149A1 (en) Gas-liquid separator
JP5452367B2 (ja) 気液分離器および冷凍サイクル装置
JP2007192433A (ja) 気液分離器及び該気液分離器を備えた冷凍装置
JP2008256350A (ja) 冷媒サイクル装置
JP7146207B2 (ja) 気液分離装置および気液分離装置を備えた冷凍装置
EP2787314B1 (en) Double-pipe heat exchanger and air conditioner using same
JP4899641B2 (ja) 混合流体分離装置
JP2008275211A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2009024939A (ja) 冷媒タンクおよびヒートポンプシステム
JP6176470B2 (ja) 冷凍機
EP3517859B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2010078248A (ja) 気液分離器及びこの気液分離器を備えた冷凍サイクル装置
JP2013053757A (ja) 冷媒回路システム
JP3780834B2 (ja) 空気調和機
JP2005233470A (ja) 気液分離器
CN105423663A (zh) 气液分离器及具有其的冷冻循环装置、制冷系统
JP5014367B2 (ja) 気液分離器とそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP7450772B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN114867974B (zh) 气液分离装置以及制冷循环装置
JP5393623B2 (ja) 気液分離器及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
KR102422490B1 (ko) Low gwp 냉매를 사용하는 ehp형 냉난방시스템
KR102536383B1 (ko) 냉매 사이클을 구비하는 기기
KR102106003B1 (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees