JP5142882B2 - データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5142882B2
JP5142882B2 JP2008205747A JP2008205747A JP5142882B2 JP 5142882 B2 JP5142882 B2 JP 5142882B2 JP 2008205747 A JP2008205747 A JP 2008205747A JP 2008205747 A JP2008205747 A JP 2008205747A JP 5142882 B2 JP5142882 B2 JP 5142882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
memory
page
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041683A (ja
JP2010041683A5 (ja
Inventor
伸之 岩内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008205747A priority Critical patent/JP5142882B2/ja
Priority to US12/536,152 priority patent/US8228549B2/en
Publication of JP2010041683A publication Critical patent/JP2010041683A/ja
Publication of JP2010041683A5 publication Critical patent/JP2010041683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142882B2 publication Critical patent/JP5142882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、複数の画像を含む画像ファイルを生成するためのデータ処理装置、データ処理方法、およびプログラムに関する。
近年、スキャナやプリンタ、スキャナの機能が一体化したMFP(Multi Function Printer)装置の機能は多様化している。その1つに、スキャナで原稿を読取って、読取られた画像のデータファイルを生成する機能がある。この生成されたデータファイルはMFP装置に装着されたメモリカードや、USBメモリ等の外部記憶媒体、またはPC等の外部記憶装置で記憶される。このように生成するデータファイルのファイル形式には、例えばPDF(Portable Document Format)ファイル、JPEGファイル、TIFFファイルがある。例えばPDFファイルの場合には、読取られた複数の画像を1つのデータファイルとして保存することが可能であり、関連する複数画像を1つのファイルにまとめて管理することができる。
しかしながら、読取りの途中でキャンセル操作等によりデータファイルの生成処理が中断され、データファイルが不完全な状態で保存されてしまうことがある。この場合、アプリケーションによっては、データファイルの内容を表示できない等、ファイルが復元不可能となってしまう問題がある。
そこでデータファイルの生成処理が途中で中断した場合であっても、復元可能なファイルを生成してからファイル生成処理を終了する技術が提案されている。例えば特許文献1に記載の技術では、読取られた1ページの画像データが生成されるごとにファイル生成処理のキャンセルがされたかを確認して、キャンセルがされた場合にはファイルが確立されたページまでのPDFファイルが生成される。つまりはファイル生成処理の中断は1ページ分の画像を読取った後に判断されるため、不完全なデータを生成してしまうことを防ぐことができる。
特開2001−358857号公報
上述の特許文献1の技術では、1ページの画像を入力してからファイル生成処理のキャンセルを判断している。つまりは装置において原稿1枚分の画像データを記憶できるだけのメモリが用意されていることが前提となっている。
しかしながら、このような原稿1枚分の画像データを記憶できるメモリを有さない装置も存在する。このような装置の場合、読取られた画像データを逐次外部記憶媒体に送信して、外部記憶媒体にてファイルを生成する。したがってページの読取り途中でデータファイル生成処理が中断された場合、外部記憶媒体ではすでにページの読取り途中までのデータがファイルに追加されてしまっていることになる。
例えばMFP装置に装着されたUSBメモリに、スキャナで読取った複数の画像を逐次書き込みを行いながらPDFファイルを生成する場合、ページの途中でデータファイル生成処理を中断すると、画像が途中で途切れてしまう。PDFではこのようなファイルとなってしまった場合、正常にファイルを開くことができない。また別のケースとしては、原稿を読取り中に記憶するUSBメモリの空き容量が一杯になった場合に書き込みエラーが発生し、その後保存処理が終了してしまう。このために作成した画像ファイルを表示させようとしたとしても、前記の問題と同様に正常にファイルを開くことができない。
上述の課題について図8を用いて詳しく説明する。図8は、文書ファイル構成の一例を示す図である。この図8に示すように、文書データファイルは、大別すると、ヘッダ31、カタログ32、複数のオブジェクト33、トレーラー情報35によって構成されている。
ヘッダ31は、その文書を特定するためのキーとなるヘッダ情報を含んでおり、例えばPDFでは「%PDF−1.4」のような文字列を含んでいる。カタログ32は、文書の目次に相当するものであり、オブジェクトのファイル内における位置を格納した相互参照テーブル(Xrefテーブルと呼ぶ)として定義されているものである。
オブジェクト33は、1ページからn(nは2以上の整数)ページに対応している。各オブジェクトには、文書内で使われるフォント、テキスト、グラフィックス、イメージ等の描画オブジェクトが含まれる。また描画される各ページについて記述されている。例えば、ページの中に画像が含まれる場合、画像データおよび、データサイズ、幅、高さ、描画位置などの情報を持つ。
Pagesオブジェクト34は各ページへのポインタであり、このPagesオブジェクトに記述されたページ数が、該PDFファイルのページ数として認識される。例えばPDFファイルを表示する際には、そのページ数の画像が表示対象となる。
トレーラー情報35は、Xrefテーブルのテーブルの要素数や相互参照テーブルの開始アドレスを規定するものである。PDFファイルとして成立させるためにはこれらの情報が必要であり、途中でデータが途切れた場合は表示できない。
本発明は上記の課題を鑑みてなされてものであり、読取装置により1つのページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合であっても、画像ファイルを適切に生成することができるデータ処理装置、データ処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明のデータ処理装置は、読取装置が複数の原稿を読取ることで得られた複数の画像を含み、当該複数の画像が複数のページに区切られている画像ファイルを生成するためのデータ処理装置であって、前記読取装置が原稿を読み取ることで得られた画像であって、1つの原稿における一部の領域に対応する画像を取得する取得手段と、前記取得手段により順次取得された、1つの原稿における一部の領域に対応する画像を、メモリに順次記憶させることにより、1つのページに対応する画像を前記メモリに記憶させる記憶制御手段と、前記記憶制御手段により前記メモリにページごとに記憶された画像が含まれている画像ファイルであって、当該画像ファイルに含まれるページの終了を示す終了情報を含む画像ファイルを、前記メモリ上に生成する生成手段と、を有し、前記生成手段は、前記読取装置により1つのページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合に、前記メモリにおいて当該1つのページの画像が前記記憶制御手段により書き込まれていた位置から書き込み位置を戻し、戻された当該書き込み位置に、前記終了情報を書き込むことを特徴とする。
本発明によれば、読取装置により1つのページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合であっても、画像ファイルを適切に生成することができる。
(実施例)
本発明を実施するための最良の形態について、以下に図面を参照して説明する。
図1は、本実施例におけるMFP装置100を示す概観斜視図である。図のようにMFP装置100は、上部カバー11と、排紙トレー12と、コネクタ13と、カードスロット14と、表示部15と、操作部16とを有する。図1に示す状態は、上部カバー11が閉じられている状態であるが、上部カバー11を開けることによって原稿を原稿台へ置くことができる。また図1に示す状態では排紙トレー12が閉じられているが、プリントを行う際には排紙トレー12を開くことによって、プリントアウトされた用紙の排紙トレーとして機能する。
コネクタ13はデジタルカメラを接続可能であり、デジタルカメラと接続することによってデジタルカメラ内部のメモリに保存されている画像データを読み出して印刷することができる。またUSBメモリ等の外部記憶媒体との接続が可能であり、記憶されている画像データの読み出し、また書き込みが可能である。カードスロット14はメモリカードを挿入するものであり、挿入されたメモリカードに保存されている画像データを読み出し、印刷することができる。このように本実施例におけるMFP装置100はコネクタ13、カードスロット14が装着部となり、外部記憶媒体を装着可能となっている。
表示部15はLED、LCD等の表示画面であり、画像や各種の案内等の表示をする。例えばメモリカードに保存されている画像の中から、プリントしたい画像を検索する場合等に、表示部15に1コマ毎の画像やインデックス画像等を表示する。またMFP装置100のコピー時の用紙サイズ、倍率、コピー濃度等の各種設定や、解像度、出力フォーマット等の各種設定や、装置のメンテナンス機能等を操作するための画面が表示される。さらに、MFP装置100に何らかの異常が発生した場合、MFP装置100の状態を示す表示や、禁止されている操作が行われた際に操作のガイダンスを示す画面等が表示される。
操作部16は、ユーザが操作する操作デバイスであり、上下左右キーや、コピーモードキー、印刷開始キー等の操作用のキーを複数備える。この操作部16の操作と表示部15に表示されている画面とは連動しており、ユーザが表示部15を見ながらこれらのキーを押下して、MFP装置100に各種の指示を与える。
なお、このMFP装置100は、ホストコンピュータ(以下PC)からのデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能を有しており、また操作部16からの動作指示によって、原稿台に置かれている原稿を読取るスキャン機能を有する。他にもPCまたは操作部16からの動作指示によって、スキャン機能を用いて読取られた画像を、印刷するコピー機能を有する。
またスキャン機能で読取られた画像データをカードスロット14に装着されたメモリカードもしくはコネクタ13に接続されたUSBメモリに保存する機能(ここではスキャンTOメモリ機能という)を有する。さらに、メモリカードに保存されている画像データを読取り、印刷する機能や、コネクタ13に接続されたデジタルカメラからの画像データを受信して印刷する機能を有する。
図2は、MFP装置100の構成を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ形態のCPU1は、内部バスを介して接続されているプログラムメモリとしてのROM2に格納されている制御プログラムに従って動作して、MFP装置100全体を制御する。読取部4は読取装置としての機構であり、原稿台に置かれた原稿を不図示のイメージセンサを走査させて読取る。印刷部5は印刷装置としての機構であり、記録用紙の給紙、搬送、排出等の動作を行って、例えばインクを吐出させるインクジェット記録方式等で記録用紙に印刷を行う。
CPU1は読取部4を動作させ、読取部4内に設けられている不図示のイメージセンサが走査して読取った原稿画像データを、RAM3内の読取バッファメモリに格納する。読取バッファメモリに格納された原稿画像データは、CPUの制御により読み出され、印刷データに変換された後に、RAM3中の印刷バッファメモリに格納される。CPU1は、印刷部5を動作させるとともに、印刷バッファメモリに格納されている印刷データを読み出して印刷部5に送り、印刷することによってコピー動作を実現する。
なお、RAM3上の読取バッファメモリ、印刷バッファメモリ、画像メモリは、CPU1の管理によって、動作モードやユーザ設定など動作状況に応じて、各メモリの容量配分を動的に変更し、割り付けて動作することができる。ただし読取バッファメモリは、イメージセンサが走査しながら読取りバンド単位で読取られる画像データを記憶するメモリであり、原稿台に置かれた原稿全体の画像データを記憶するだけの容量は持たない。コネクタ13、カードスロット14、表示部15、操作部16は図1で説明したものと同様であり、ここでは説明を省略する。
なおスキャンTOメモリ機能を実行する際には、まずCPU1が読取部を制御して原稿台に置かれた原稿を読取り、RAM3内の読取バッファメモリに順次格納する。そして格納された画像データはCPU1の制御により、カードスロット14やコネクタ13を介して、メモリカードやデジタルカメラに順次送られる。
図3は、CPU1により実行されるMFP装置100の機能を示すブロック図である。この機能はMFP装置100内のROM2に記憶されたプログラムに従い、CPU1が制御することによって実現される。
通信手段21は、PC用コネクタ(不図示)に接続されているPCとの間でデータ通信を制御する。操作制御手段22は、MFP装置100の操作部16の各種キーの押下を検出して、論理的なキー操作メッセージに変換して指示を入力する。またこの入力した指示が図における各種手段へ送信される。
読取制御手段25は、読取部4を制御して原稿台に置かれた原稿を読取らせ、画像データを入力して読取バッファメモリに格納する。同様に印刷制御手段27は印刷部5を制御し、インク滴の吐出制御、用紙の給紙、排紙、プリントヘッドの制御、コピー印刷、フォトプリント、PC印刷等、プリント処理に関する制御を行う。
表示制御手段23は表示部15を制御して、画像やユーザへの案内等の各種の表示を行う。例えばスキャンTOメモリで画像を保存する際には読取る原稿の読取りサイズの設定を行う場合に、ユーザに入力の案内を表示する。また操作制御手段22から送信されたキー操作メッセージに応じてユーザへの案内表示を切り替える。システム制御手段26は、各種制御手段の調停を行う手段であり、物理的リソースの排他制御、シーケンス制御、各種エラー、インク残量等、MFP装置100の状態管理を行う。
画像処理手段28は、読取バッファメモリに格納されたデータを適切な画像フォーマットに変換する。またPCから送信された印刷データを変換して印刷制御手段27へ送信する。さらにフォトプリントにおける画像のデコード処理、トリミング処理等を行う。また印刷レイアウトの領域情報を保持し、レイアウト位置に画像データ等を配置する処理や、スケーリング処理や色処理、2値化処理、明るさや彩度、赤目補正処理等の画像処理も行う。
メモリカード制御手段29は、カードスロット14に装着されているメモリカードに保存されている画像ファイルを読み書きする記憶制御処理を行う。またメモリカードに保存されている画像データ情報の詳細を解析してディレクトリを管理し、画像データにそれぞれに対して画像番号を割り振る。さらに、スキャンTOメモリ機能で生成したドキュメントデータをカードスロット14に装着されたメモリカードに保存する。
ドキュメント生成手段24は、後述する画像処理手段から入力した画像データを元に、メモリカードにおいて画像ファイル生成の処理を行う。ドキュメント生成手段24においてファイル生成に必要なデータが生成されると、メモリカード制御手段29がそのデータをメモリカードに書き込む。
以下、本発明の画像ファイル作成処理について具体的に説明する。なお、ここではメモリカードにおいてファイルを保存する処理を説明するが、例えばPCコネクタを通じてPCにおいてファイルを保存する場合であってもよい。
図1におけるMFP装置100の上部カバー11を開いて原稿台に原稿を置いた後、操作部16を用いて、原稿の読取りサイズ、解像度等の設定を行う。そして開始キー等の操作用のキーによって、読取った原稿をカードスロット14に挿入されたメモリカードもしくはコネクタ13に接続されたUSBメモリ等の外部記憶媒体に記憶させる所謂スキャンTOメモリ処理を開始する。
本実施例においては、読取った複数の原稿を1ファイルとして保存する際の画像データ処理であるため、本実施例では出力フォーマットをPDFとして以下説明を行う。なお本発明における画像フォーマットは、複数の画像を1PDFファイルとして記憶可能なフォーマットであれば特に限定しないが、ここではドキュメント生成手段24によりJPEG形式に変換されるとして説明を行う。
スキャンTOメモリが開始されると、読取制御手段25が画像データを入力して、画像処理手段28がJPEG画像形式に変換する。変換したデータはドキュメント生成手段24に渡されPDF形式として逐次処理されるデータがメモリカードに書き込まれる。
PDFファイル全体としては前述した図8に示す文書ファイル構造となるが、その中に含まれる1原稿としては図4に示すような形でデータが生成される。図4はPDFファイル構成におけるオブジェクト33を示す図であり、図8のオブジェクト33に相当する。
オブジェクトA41は当該オブジェクトの画像フォーマットが何であるか、その画像に対する画像の幅、高さ、カラープロファイル等の情報および、その画像の実データが含まれる。一方、オブジェクトB42は読取った原稿の画像データ幅、高さ、サイズを示す。読取制御手段25が指定された原稿読取りサイズを読み終えると、ドキュメント生成手段24によりオブジェクトB42が生成され、オブジェクトA41とともに外部記憶媒体に書き込まれる。
複数原稿を1つのPDFファイルとする場合、図4に示したデータが原稿枚数分生成されることになる。
図5を用いて、原稿の読取読取り中に外部記憶媒体の空き容量がなくなる場合について説明する。図5は、PDFファイルを外部記憶媒体に書き込む際の、外部記憶媒体のメモリ使用状態の一例を示す図である。ここではn=3として、3枚の原稿を保存したPDFファイル51を記憶媒体に書き込む。
この記憶媒体のメモリ領域は一般的にファイルシステムを通して管理される。ファイルシステムは、「セクタ」と呼ばれる通常512バイトの固定ブロックの配列としてアクセスを行う。またファイルシステムは複数セクタをクラスタという単位で管理し、クラスタを参照して、ファイル使用済みクラスタ、ファイル未使用クラスタを把握している。さらに、ファイルシステムにアクセスするために、open処理、read処理、write処理、close処理等、ファイルを操作する関数が組み込まれており、CPU1により実行される。
図のように記憶媒体52、53にPDFファイル51を、ファイルシステムを用いて書き込む場合について以下、説明を行う。なお、オブジェクトA−n、オブジェクトB−nは、nページ目の画像のオブジェクトにおける図4のオブジェクトA、オブジェクトBを示す。ここでは3枚の原稿を保存するので、n=3となる。記憶媒体52の場合、空き領域がPDFファイル51よりも大きいため、MFP装置100は55から58までのファイルとして書き込むことができる。
一方、記憶媒体53の場合、空き領域がPDFファイル51よりも小さいため、図の55から57までの領域でしかファイルを書き込むことはできない。つまり55からファイル書き込みを開始して、オブジェクトB−3を書き込んでいる途中で、記憶媒体53の終了位置となる57に到達し、オブジェクトB−3の一部とPagesオブジェクト、トレーラーが記憶媒体53に書き込めない状態となる。この場合、結果としてPDFファイルが不完全なままファイルができてしまう。
そこで、このように途中で保存対象となるUSBメモリの空き容量が一杯になった場合、または途中で読取り処理を中断した場合における処理について、以下図6、図7のフローチャートを用いて説明する。
図6はPDFファイル生成処理を示すフローチャートである。
まずユーザによりMFP装置100の操作部16にある開始キーが押下され、スキャンTOメモリの処理を開始する。そして、ステップ601で保存対象先となるカードスロット14に挿入されたメモリカードもしくはコネクタ13に接続されたUSBメモリ等の外部記憶媒体に対し、ファイル書き込みモードでファイルオープンを行う。ステップ602でファイルオープンが成功した場合、外部記憶媒体にPDFファイルの先頭にあたるヘッダ情報、カタログ情報データを書き込む。
ステップ603では読取制御手段25により読取部4を制御して原稿台におかれた原稿を読取らせる。ステップ604では、読取制御手段25により画像データが入力されて読取バッファメモリに格納されると、指定された原稿サイズを読み終えたかを判定する。読取りが終了していない場合、ステップ605では画像処理手段28により読取バッファメモリの画像データがJPEG形式に変換されたかを確認する。JPEG形式に変換されている場合ステップ606に進み、画像処理手段28が変換したJPEG画像データを外部記憶媒体にオブジェクトA41の一部として書き込む。
ステップ607はで書き込みエラーが発生したかを判定し、エラーが発生していない場合、ステップ604に戻って原稿が読み終わるまで画像の読取りを続ける。そしてステップ604で画像の読取りが終了したと判断した場合、ステップ610で画像データの幅、高さ、サイズ、描画位置等をオブジェクトB42として外部記憶媒体に書き込む。
また前述の外部記憶媒体の空き容量がなくなることによる書き込みエラーの他に、ユーザが操作部16にあるキャンセルキー、電源キーといったキーを押下することによってもファイル生成処理が中断される。ステップ611ではユーザによるキャンセルキーによる割り込みがされた状態であり、このとき上記の場合と同様にファイル生成処理が中断される。
以上のように原稿読取りの終了、もしくは書き込みエラーやキャンセル割り込みが発生すると、ステップ608では、図7で後述するPDFファイル生成終了処理が実行される。最後にステップ609でファイルクローズを実行して処理を終了する。
以上の図6で示した処理を複数の原稿に対して行うと、複数ページからなるPDFファイルが生成される。なお、この図におけるステップ605及びステップ610の処理で図8のオブジェクト33が生成される。この処理を第1の生成処理と呼んでもよい。
図7はPDFファイル生成終了処理を示すフローチャートである。
まずステップ701では、キャンセルキーや電源キーが押されたかにより、ユーザによりキャンセルが指示されたかを判断する。キャンセルキーや電源キーが押されたと判断した場合ステップ702に進み、PDFファイルを表示させる際に書き込みをキャンセルされた原稿を表示させるかどうかを判断する。つまりは、途中まで読取られた原稿を表示対象とするか否かを判断する。この判断手段としては、表示部15にてキャンセルした際の画像の保存方法をユーザが選択できる手段を設けてもよいし、外部からのイベントにより保存方法を切り替えてもよい。
ステップ702の判断の結果、画像を表示対象とする場合、キャンセルされるまで書き込まれたJPEG画像データの最後にEOIデータ(End Of Imageデータ)を付加し、JPEG画像として完成させる。一方、ステップ702の判断の結果、画像を表示対象としない場合、ステップ703に進む。
ステップ703では、読み込み済み原稿枚数をトータルページとしてRAM3等の内部記憶媒体に記憶する。ここでは、キャンセルされた原稿を表示するページに加える場合(ステップ702でYES)、この途中まで書き込んだ画像を含めたページ数が記憶される。一方、キャンセルされた原稿を表示するページに加えない場合(ステップ702でNO)キャンセル直前に書き込んだ画像までのページ数が記憶される。
また、読取った原稿データを逐次書き込みを行う場合には、ユーザによるキャンセル操作以外の要因として、途中で外部記憶媒体の空き容量がなくなることがある。この場合、ステップ706で空き容量がなくなったかを判定し、空き容量がなくなった場合、書き込み位置を示すファイルポインタの位置を所定の箇所まで移動させる。一方、空き容量があり、読取った原稿1枚の画像データを全て書き込み可能である場合、ステップ708において、読取った全原稿枚数をトータルページとして内部記憶媒体に記憶する。なお、ステップ703またはステップ708の処理を第2の生成処理と呼んでもよい。
次に、ステップ704では、読込み原稿枚数を示すPagesオブジェクト、トレーラー情報35をファイル終了情報として外部記憶媒体に書き込む。なお、この読込み原稿枚数は、ステップ703またはステップ708で内部記憶媒体に書き込んだトータルページである。
なおファイルポインタの移動量に関しては、図5にある記憶媒体53の読取り途中の原稿であるオブジェクトA−3の先頭アドレスに相当するファイルポジション56まで移動させてもよい。もしくは、トレーラー情報が外部記憶媒体に書き込めるサイズ分だけ移動させてもよい。この場合、ファイルポインタの移動後、ステップ703で読取り途中の原稿の直前ページまでの読み込み済み原稿枚数をトータルページとして内部記憶装置に記憶する。
以上の本実施例によれば、スキャンTOメモリ機能で複数画像を有するファイルを生成する場合に、画像の読取り途中で中断されたとしても、正常に表示のできるファイルを生成することができる。また途中まで読み込まれた画像を、表示対象とするか否かを選択することができる。
また以上の実施例ではPDFファイル形式について述べたが、本発明はこれに限るものではなく、例えばTIFF形式等でも有効である。また複数の画像からなるファイル形式だけでなく、1枚の画像からなるファイル形式であってもよい。例えばJPEG画像生成中にキャンセルが起きる場合や、メモリ残量がなくなりEOIデータを書き込めない場合にも有効である。
また以上の実施例ではMFP装置においてデータファイルを生成する例を示したが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、スキャナ装置から読み込まれた画像データに基づきPCにおいてファイルを生成する場合であっても有効である。その場合、PCが前述した実施例のCPU、ROM、RAMで構成される制御部の機能を果たす。また本発明の目的は、上述の制御部の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給することによっても達成される。その場合、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)がそのプログラムコードを読出して実行することによって実現できる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体、及びそのプログラムコード自体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、ハードディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどがある。
本実施例におけるMFP装置100を示す概観斜視図である。 MFP装置100の構成を示すブロック図である。 CPU1により実行されるMFP装置100の機能を示すブロック図である。 PDFファイル構成におけるオブジェクト33を示す図である。 PDFファイルを外部記憶媒体に書き込む際の、外部記憶媒体のメモリ使用状態の一例を示す図である。 PDFファイル生成処理を示すフローチャートである。 PDFファイル生成終了処理を示すフローチャートである。 文書ファイル構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 読取部
13 コネクタ
14 カードスロット

Claims (9)

  1. 読取装置が複数の原稿を読取ることで得られた複数の画像を含み、当該複数の画像が複数のページに区切られている画像ファイルを生成するためのデータ処理装置であって、
    前記読取装置が原稿を読み取ることで得られた画像であって、1つの原稿における一部の領域に対応する画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段により順次取得された、1つの原稿における一部の領域に対応する画像を、メモリに順次記憶させることにより、1つのページに対応する画像を前記メモリに記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段により前記メモリにページごとに記憶された画像が含まれている画像ファイルであって、当該画像ファイルに含まれるページの終了を示す終了情報を含む画像ファイルを、前記メモリ上に生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記読取装置により1つのページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合に、前記メモリにおいて当該1つのページの画像が前記記憶制御手段により書き込まれていた位置から書き込み位置を戻し、戻された当該書き込み位置に、前記終了情報を書き込むことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記読取装置による読取が途中で中断したページの画像が、前記画像ファイルに含まれる画像が出力されるときの出力対象とならないように、前記終了情報の書き込み位置を決定し、決定された当該書き込み位置に、当該終了情報を書き込むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記読取装置により1つのページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合であっても、ユーザによる指示に応じて、当該1つのページに対応する画像が前記出力対象となるように、前記終了情報を前記メモリに書き込んで、前記画像ファイルを生成することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記読取装置による読取が途中で中断したページの画像が、前記画像ファイルに含まれている画像が出力されるときの出力対象とならないように、前記終了情報を作成し、作成された当該終了情報を含む画像ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記読取装置は、前記画像ファイルの生成処理を終了させるためのユーザによる指示に応じて、前記読取を中断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記読取装置は、前記メモリにおいて、前記記憶制御手段が画像を記憶させるためのメモリ領域が不足した場合に、前記読取を中断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記メモリ領域の不足のために、前記読取装置により1つページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合、前記メモリにおいて当該1つのページの画像が書き込まれていた位置から戻された書き込み位置で、当該画像に上書きして、前記終了情報を書き込むことを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 読取装置が複数の原稿を読取ることで得られた複数の画像を含み、当該複数の画像が複数のページに区切られている画像ファイルを生成するためのデータ処理方法であって、
    前記読取装置が原稿を読み取ることで得られた画像であって、1つの原稿における一部の領域に対応する画像を取得する取得工程と、
    前記取得工程において順次取得された、1つの原稿における一部の領域に対応する画像を、メモリに順次記憶させることにより、1つのページに対応する画像を前記メモリに記憶させる記憶制御工程と、
    前記記憶制御工程において前記メモリにページごとに記憶された画像が含まれている画像ファイルであって、当該画像ファイルに含まれるページの終了を示す終了情報を含む画像ファイルを、前記メモリ上に生成する生成工程と、を有し、
    前記生成工程では、前記読取装置により1つのページに対応する画像が読み取られている途中で当該読取が中断された場合に、前記メモリにおいて当該1つのページの画像が前記記憶制御工程において書き込まれていた位置から書き込み位置を戻し、戻された当該書き込み位置に、前記終了情報を書き込むことを特徴とするデータ処理方法。
  9. 請求項8に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008205747A 2008-08-08 2008-08-08 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム Active JP5142882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205747A JP5142882B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
US12/536,152 US8228549B2 (en) 2008-08-08 2009-08-05 Data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205747A JP5142882B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010041683A JP2010041683A (ja) 2010-02-18
JP2010041683A5 JP2010041683A5 (ja) 2011-09-22
JP5142882B2 true JP5142882B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41652638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205747A Active JP5142882B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8228549B2 (ja)
JP (1) JP5142882B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336023A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Canon Inc 画像メモリ管理方法および装置
JPH11355534A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2005110312A (ja) * 1998-04-10 2005-04-21 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP3498573B2 (ja) * 1998-05-06 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像入力装置,画像入力方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US6675177B1 (en) * 2000-06-21 2004-01-06 Teradactyl, Llc Method and system for backing up digital data
US20040015864A1 (en) * 2001-06-05 2004-01-22 Boucher Michael L. Method and system for testing memory operations of computer program
US6826664B2 (en) * 2003-01-10 2004-11-30 Onset Computer Corporation Interleaving synchronous data and asynchronous data in a single data storage file
JP2007096931A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置
US7478113B1 (en) * 2006-04-13 2009-01-13 Symantec Operating Corporation Boundaries

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033749A1 (en) 2010-02-11
JP2010041683A (ja) 2010-02-18
US8228549B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298523B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US7430054B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2006281663A (ja) 画像処理パラメータ値の設定方法
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
US8134739B2 (en) Information processing device for outputting reduced-size pages
JP6672844B2 (ja) 画像形成装置、画像管理装置、読取装置および画像形成制御プログラム
JP4337885B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7274478B2 (en) Image printing apparatus and image printing control method
US8749832B2 (en) Information processing device
US8135875B2 (en) Image formation apparatus capable of preventing access to improper USB memory, and control method for image formation apparatus
US8542380B2 (en) Image processing apparatus and method for erasing an image based on a mark read from a sheet
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP4415961B2 (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP5142882B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
US20070121149A1 (en) Image formation apparatus and document distribution method
JP2007334794A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5663047B2 (ja) 画像形成装置
JP2006174183A (ja) 記録条件設定装置
JP5003330B2 (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JP3927777B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JP2006252183A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム及び記録媒体
JP2006247946A (ja) 印刷装置、オーダーシート印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2003333236A (ja) 画像処理装置
JP2005258630A (ja) データ転送装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2012190196A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151