JP5141155B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5141155B2
JP5141155B2 JP2007245855A JP2007245855A JP5141155B2 JP 5141155 B2 JP5141155 B2 JP 5141155B2 JP 2007245855 A JP2007245855 A JP 2007245855A JP 2007245855 A JP2007245855 A JP 2007245855A JP 5141155 B2 JP5141155 B2 JP 5141155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
mounting table
film
film forming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009074148A (ja
Inventor
恭子 池田
澄江 瀬川
郁夫 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007245855A priority Critical patent/JP5141155B2/ja
Priority to KR1020080092124A priority patent/KR101020374B1/ko
Publication of JP2009074148A publication Critical patent/JP2009074148A/ja
Priority to KR1020100101478A priority patent/KR101028362B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5141155B2 publication Critical patent/JP5141155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、原料ガスを反応させて基板に対して金属薄膜を成膜する成膜装置に関する。
半導体製造プロセスの中には、基板例えば半導体ウエハ(以下、ウエハという)に対して金属薄膜を成膜するプロセスがあり、その一つとして例えば熱CVDが挙げられる。熱CVDでは、ヒータを埋設した載置台上にウエハを載置し、ヒータによりウエハを加熱してその熱により原料ガスを分解して金属例えばタングステン(W)をウエハ表面に堆積するようにしている。この種のプロセスでは、成膜処理について高い面内均一性を確保するために基板の温度を均一にあるいはその装置に見合った適切な温度分布パターンに設定する必要がある。このためヒータを中央部と周縁部とに分割して温度制御を行うゾーン制御が知られている(特許文献1参照)。
このようにヒータを分割して温度制御し、載置台に載置されているウエハ10に対して成膜処理を行う装置を図9に示す。図9中の1はキノコ形状の処理容器であり、当該処理容器1の底部にはウエハ10を載置する載置台11を支持するための例えば窒化アルミニウムからなる筒状体である支持部材12が設けられ、前記載置台11の中央部及び周縁部には夫々ヒータH1及びヒータH2が埋設されている。前記ヒータH1の供給電力は、図示しない温度検出部により得られた載置台11の中央部の温度検出値に基づいて求められ、前記ヒータH2の供給電力は、ヒータH1の供給電力に一定の供給比を掛けて求められる。また前記処理容器1の天井部には、ウエハ10に処理ガスを供給するためのガスシャワーヘッド13が設けられている。
ところで上述した成膜装置を用いてウエハ10の表面に金属薄膜例えばタングステン膜を成膜する場合において、当該装置でウエハ10を連続処理して処理枚数を重ねて行くと、処理容器内1に供給された原料ガスが載置台11の周縁から回り込んで支持部材12の外周面に付着し、当該支持部材12の外周面にタングステン膜が成膜される。
この支持部材12にタングステン膜が成膜されると次のような問題が起こる。前記支持部材12を構成する窒化アルミニウムの放射率が0.8であるため、支持部材12の初期の放射率は0.8である。しかし、処理枚数を重ねていくとシャフト22の表面には放射率が0.13のタングステン膜が堆積して行く。このためウエハの処理を行うにつれて支持部材12では、初期に比べて載置台11からの熱が支持部材12から放出されにくくなり、この結果支持部材12に熱が籠もり、結果としてこの熱が載置台11の中央部の温度を上げてしまう。
この載置台11の中央部の温度の上昇を抑えるために中央部のヒータH1に対する供給電力を少なくするように制御系が働くが、中央部のヒータH1に対する周縁部のヒータH2の供給電力比が一定であるため、載置台11の周縁部の温度は低下する。このため図10に示すように、処理容器10内をクリーニングした後の1枚目のウエハ10に比べて例えば200枚目、400枚目、500枚目のウエハでは、周縁部の温度が段々と低くなってしまう。このようにウエハ10間で面内温度分布が変わることにより、ウエハ10間における成膜処理の均一性が悪くなり、歩留まりの低下の要因になる。
一方、ウエハ10に対して成膜処理を行う前に、処理容器1内にて原料ガスを用いていわゆるプリコート処理が行われているが、載置台11の裏面及び支持部材12の外周面は、装置の構造により原料ガスが供給されにくく、また温度が低いため、十分にプリコートされず、上記の問題が解決されていない。なお過度のプリコートはパーティクルの発生原因となるため、プリコートを増加させずに対策を取る必要がある。
特開2003−257873号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、原料ガスを用いて基板に金属薄膜を成膜するにあたって、基板間で基板の面内温度分布を揃え、これにより基板間における成膜処理のばらつきを抑えることができる成膜装置を提供することにある。
本発明は、処理容器内の載置台上に載置された基板に対して原料ガスを供給し、加熱によりこの原料ガスを反応させて金属薄膜を成膜する成膜装置において、
前記載置台の上方側から原料ガスを含む処理ガスを基板に供給するガス供給部と、
前記載置台の下部側を支持し、処理容器内に装着される前からその外周面が前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層で覆われている支持部材と、
前記載置台に設けられ、基板を予め設定された処理温度に加熱するための加熱手段と、
前記基板の温度を検出するための温度検出部と、
この温度検出部の温度検出値に基づいて前記加熱手段の発熱量を制御する制御部と、
前記処理容器内を排気する排気手段と、を備えたことを特徴とする。
この成膜装置において、前記金属層は、例えば前記支持部材の表面に成膜されている金属膜あるいは前記支持部材を取り囲む金属製の筒状体である。
また本発明は、処理容器内の載置台上に載置された基板に対して原料ガスを供給し、加熱によりこの原料ガスを反応させて金属薄膜を成膜する成膜装置において、
前記載置台の上方側から原料ガスを含む処理ガスを基板に供給するガス供給部と、
前記載置台の下部側を支持する支持部材と、
この支持部材を保温するために取り囲み、前記載置台との間に隙間が形成されている保温部材と、
前記載置台に設けられ、基板を予め設定された処理温度に加熱するための加熱手段と、
前記基板の温度を検出するための温度検出部と、
この温度検出部の温度検出値に基づいて前記加熱手段の発熱量を制御する制御部と、
前記処理容器内を排気する排気手段と、を備えたことを特徴とする。
この成膜装置において、前記保温部材としては、例えばセラミックスあるいは石英が用いられる。また前記支持部材は、例えばセラミックスにより構成される。
さらに上述した成膜装置において、前記載置台は、前記処理容器内に装着される前から裏面側が前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層で覆われていてもよい。また前記支持部材としては、前記載置台の例えば中央部を支持する筒状体で構成される。
また載置台の温度制御系の一例において、前記加熱手段は、基板の中央部と周縁部とを夫々加熱するための第1のヒータ及び第2のヒータを備え、前記制御手段は、載置台の中央部の温度検出値に基づいて前記第1のヒータの供給電力を制御すると共に第1のヒータの供給電力に対して予め定められた比率の電力を第2のヒータに供給するように構成される。また基板上に成膜する金属薄膜としては例えばタングステン膜、チタンナイトライド膜等が挙げられる。
本発明は、載置台上の基板に対して原料ガスを供給し、加熱によりこの原料ガスを反応させて金属薄膜を成膜する装置において、前記載置台の下部側を支持する支持部材として、処理容器内に装着される前からその外周面が前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層で覆われている支持部材を用いている。このため、金属薄膜の成膜処理を重ねることで載置台の支持部材の外周面に金属薄膜が堆積しても、支持部材の外周面は、元々前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属で覆われているため、支持部材の放射率が安定し、載置台の温度の経時変化が抑えられる。
また他の発明は、この支持部材を保温するために保温部材により取り囲むようにしているため、金属薄膜の成膜処理を重ねて保温部材の外周面の放射率が変わっても、支持部材は初期から熱が籠もった状態にあるので、この状態で温度制御の合わせ込みをしておくことで載置台の温度の経時変化が抑えられる。
従って本発明によれば、基板間で基板の面内温度分布を揃え、これにより基板間における成膜処理のばらつきを抑えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明に係る成膜装置2の全体構成について、図1〜図4を参照しながら、ウエハ10表面に熱CVDにより配線材料のタングステン(W)膜を成膜する場合を例にとって説明する。図1中の20は、例えばアルミニウムからなる真空チャンバーをなす処理容器である。この処理容器20は、上側の大径円筒部20aと、その下側の小径円筒部20bとが連設されたいわばキノコ形状に形成されており、その内壁を加熱するための図示しない加熱機構が内部に設けられている。処理容器20内には、例えば12インチのウエハ10を水平に載置するための例えばアルミニウム製の載置台である偏平な円柱状のステージ21が設けられており、このステージ21は小径円筒部20bの底部に例えばセラミックスである窒化アルミニウム(AlN)からなる厚さが例えば2mm、外径が例えば60mmの円筒状の支持部材であるシャフト22を介して支持されている。
前記シャフト22の外周面には、成膜対象物である金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層である金属膜5、この例ではタングステン膜が覆われている。この金属膜5は、装置を組み立てる前に例えば熱CVD法あるいはスパッタ法等により予めシャフト22に成膜されており、従って装置を組み立てる際には、外周面を金属膜5で覆ったシャフト22が用いられることになる。また前記金属膜5としては、成膜対象の金属薄膜の放射率と同じ放射率を有する金属膜を用いることに限られず、前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属膜であってもよい。同等の放射率とは、前記金属薄膜の放射率に対して±0.1の範囲にある放射率のことをいう。従ってタングステン膜の成膜処理を行う場合の金属膜の好ましい放射率は0.03〜0.23となる。前記金属膜5の放射率がこの範囲であれば、シャフト22に熱が籠もる度合は小さい。即ち後述するようにウエハ10中央部とウエハ10周縁部との温度差の度合が小さい。またこの範囲であれば、処理容器20内を定期的にクリーニングする場合において、従前のメンテナンスサイクル、即ちステージ21の側面やステージ21上の処理雰囲気に対応する高さの処理容器20の側壁部位の薄膜が厚くなったために行われるクリーニングサイクルで処理容器20内をクリーニングすることができる。
また前記シャフト22内には後述するヒータ2a,2bの電力供給線及び熱電対23の信号線並びに静電チャックの供給電線等がこの中を通って処理容器20の外に引き出されている。
前記ステージ21には、図2にも示すようにステージ21上に載置されたウエハ10の中央(センター)領域を加熱するための加熱手段をなす第1のヒータ2aと、そのウエハ10の周縁側(エッジ)領域を加熱するための加熱手段をなす第2のヒータ2bとが埋設されており、ステージ21に載置されたウエハ10を加熱することができるようになっている。この例では、これら2つのヒータ2a、2bは、各々シート状の抵抗発熱体により構成され、図3に示すようにステージ21の中心に対して同心円状に並ぶようにステージ21内に配置されているが、その形状については限定されるものではない。
図2に示すように前記ステージ21中央領域の表面近傍には、ウエハ10の中央領域の温度を検出するための温度検出部である熱電対23が埋設されており、ステージ21の当該部位の温度を検出することにより間接的にウエハ10中央領域の温度を検出することができるようになっている。
また図面には示していないが、ステージ21の表面側には、静電チャックが設けられていて当該チャック電極に電圧を印加することでウエハ10がステージ21に静電吸着されるようになっている。更にステージ21には、図2に示すように伝熱性の不活性ガスからなるバックサイドガス、例えばヘリウム(He)ガスなどを供給するための多数のガス供給孔24が設けられており、このガス供給孔24はバックサイドガスを供給するガス供給管25と接続されている。なお、ガス供給孔24やガス供給管25は図示の便宜上、図2のみに示した。ウエハ10は静電チャックによりステージ21に押し付けられるが、ステージ21とウエハ10との間には微視的に見ると僅かな隙間が存在し、この隙間にバックサイドガスが満たされることによりウエハ10とステージ21との間の熱伝達性が高められる。
更にまたステージ21には、ウエハ10を昇降させて外部の搬送手段と受け渡しを行うための昇降ピン26が載置面から出没自在に設けられている。この昇降ピン26は支持部材27を介して駆動部28に連結されており、この駆動部28を駆動させることで昇降ピン26を昇降させることができるように構成されている。
そしてステージ21表面全体は、例えばシリコン窒化膜、窒化タングステン膜、シリコン膜が内部側からこの順にプリコートされている。また後述するように処理容器20内をクリーニングした後、製品ウエハ10をステージ21に載置する前に、ダミーウエハをステージ21に載置して処理容器20内に成膜ガスを導入し、ステージ20のウエハ10の載置領域を除いた領域にタングステン膜がプリコートされる。このようにステージ21の表面及び側面にはタングステン膜がプリコートされるが、ステージ21よりも下方側は既述のように原料ガスが回り込みにくく、また温度が低いので、シャフト22の外周面にはタングステン膜も含めてプリコート膜は十分に付着しない。
図1の装置の説明に戻って、前記処理容器20の底部には排気管29の一端側が接続され、この排気管29の他端側には真空ポンプ50が接続されている。また処理容器20の大径円筒部20aの側壁には、ゲートバルブGにより開閉される搬送口51が形成されている。
一方、処理容器20の天井部には開口部30が形成され、この開口部30を塞ぐように、且つステージ21に対向するように、例えばアルミニウム製のガスシャワーヘッド31が設けられている。このガスシャワーヘッド31は、ガス室32aとガス供給孔32bとを備え、ガス室32aに供給されたガスはガス供給孔32bから処理容器20内に供給される。
前記ガス室32aには原料ガス供給路33を介して原料貯留部34が接続され、当該原料貯留部34にはタングステン膜の前駆体となるタングステンヘキサカルボニル(W(CO))が液体の状態で貯留されている。前記原料貯留部34はアルゴンガスなどによって加圧されることにより、原料をガスシャワーヘッド31へ向けて押し出すことができるようになっている。また前記原料ガス供給路33には、液体マスフロコントローラーや液体バルブを含む流量調整部36及び、原料を気化するためのペーパーライザ37が上流からこの順に介設されている。図1中の38及び39は、夫々例えばキャリアガスであるアルゴンガスを供給するキャリアガス供給部及びキャリアガスの流量を調整する流量調整部である。
次にステージ21の内部に設けられているヒータ2a、2bの制御系について図4を参照しながら説明する。図4中の43及び44は夫々ヒータ2a及びヒータ2bに電力を供給する電源部である。図4中の45は加算部であり、前記温度検出部23の出力値である温度検出値と前記ヒータ2aの温度目標値との差分を取り出す機能を有している。図4中の46は演算部であり、前記差分に基づいて第1のヒータ2aの電力指令を求める機能を有する。また図4中の47は掛算部であり、第1のヒータ2aの電力指令値に一定の供給比kを掛算して第2のヒータ2bの電力指令値を求める機能を有する。
次に上述した成膜装置2の作用について説明する。先ず処理容器20内をクリーニングした後、所定の原料ガスにより既述のようにしてステージ21表面にシリコン窒化膜、窒化タングステン膜、シリコン膜、タングステン膜をこの順にプリコートしておく。
そして1枚目の製品ウエハ10を図示しない外部の搬送アームにより処理容器20内に搬入し、当該搬送アームと昇降ピン26との協働作用によりステージ21の上に載置する。次いで処理容器20内を真空雰囲気としながらガスシャワーヘッド31のガス供給孔32bから原料ガスであるタングステンヘキサカルボニルとキャリアガスであるアルゴンガスとを含む処理ガスを処理容器20内に導入する。一方、前記ステージ21はステージ21内のヒータ2a、2bによって加熱されており、ステージ21上のウエハ10は所定のプロセス温度まで加熱され、この熱により処理ガスが熱分解しウエハ10の表面にタングステン膜が成膜される。1枚目のウエハ10の成膜処理が終わった後、当該ウエハ10は処理容器20内から搬出され、2枚目のウエハ10がステージ21に載置され、同様にして成膜処理が行われる。未反応の処理ガスはステージ21の周囲から下方側に流れ、前記排気管29内に排出されていくため、シャフト22及びステージ21の裏面に接触するが、ステージ21の上面や側面等に比べて接触する処理ガスの量が少なくまた温度も低い。このため1枚のウエハ10の成膜処理だけではステージ21の下方側には殆どタングステン膜が成膜されない。しかし処理枚数を重ねていくとシャフト22の外周面にはタングステン膜が徐々に堆積し、やがて厚いタングステン膜に覆われる。
ここで前記シャフト22の外周面は、装置の組み立て前に予めタングステン膜である金属膜5で覆われているため、予め金属膜5で覆っていなければ1枚目のウエハ10の処理時とシャフト22の外周面の放射率が異なってしまうが、処理枚数例えば500枚目において、シャフト22の放射率はシャフト22の初期の放射率と程同じ値となる。
このように上述の実施の形態によれば、成膜処理を重ねることでシャフト22の外周面にタングステン膜が堆積しても、シャフト22の外周面は、元々成膜処理の対象の金属膜であるタングステン膜で覆われているため、シャフト22の放射率が殆ど変化しない。このためクリーニング後の初期のウエハ10(例えば1枚目のウエハ10)に対する成膜処理時と、処理を重ねた後の成膜処理時例えば500枚目のウエハ10の成膜処理時とにおいて、シャフト22の表面(外周面)からの熱の放出の程度が同じになり、この結果、ステージ21の中央部の温度が経時的に安定する。従ってステージ21の中央部のヒータ2aへの電力供給量がウエハ10の処理枚数を重ねても安定しているのでステージ21の周縁部の電力供給量についても安定しており、結局ウエハ10の面間での温度の均一性が高いのでウエハ10間で均一性の高い成膜処理を行うことができる。
上述の実施の形態では、シャフト22の外周面を覆う金属層として金属膜5を用いたが、金属板であってもよい。この金属板はシャフト22の外周面に例えば密着しており、このような例として図5に示すようにシャフト22を取り囲む金属製の筒状体60を挙げることができる。またこの筒状体60とシャフト22との間に隙間があってもよい。このように金属層として金属板を用いた場合であっても上述と同様の作用効果が得られる。
(第2の実施の形態)
本発明に係る成膜装置の第2の実施の形態では、図6に示すように円筒状のシャフト22の外周面を金属膜5あるいは金属板で覆うと共に、ステージ21の裏面(下面)をウエハ10の表面に形成する金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層例えば成膜対象の金属膜と同じ材質であるタングステンからなる金属膜で覆う他は、第1の実施の形態で説明した成膜装置2と全く同じ構成にある。
ステージ21の裏面側には既述のようにプリコートしにくいことからこの部分についても装置を組み立てる前に例えば熱CVD法あるいはスパッタ法等により予め金属膜8を形成しておくことで、ウエハ10の処理枚数を重ねていくうち、ステージ21の裏面にタングステン膜が堆積しても、ステージ21の裏面は、元々タングステン膜の放射率と同等の放射率を有する金属膜8で覆われているため、ステージ21裏面の放射率が経時的に安定している。従ってこの実施の形態では、シャフト22だけでなくステージ21の裏面からの放熱の程度についても経時的に安定している点で好ましい。
(第3の実施の形態)
本発明に係る成膜装置の第3の実施の形態では、図7に示すようにシャフト22の外周面を金属膜あるいは金属板で覆う代わりに、シャフト22と小径円筒部20bの側壁との間において当該シャフト22を取り囲むように熱容量の大きい材質からなる筒状体例えば円筒体90を設置した他は、第1の実施の形態と全く同じ構成にある。この熱容量の大きい材質としては、例えば石英等のセラミックスを用いることができる。この円筒体90の下端部は小径円筒部20bの底壁に当接して固定されている。また円筒体90の上端部と前記ステージ21の裏面との間には処理容器20内に導入された原料ガスがシャフト22に到達しない程度の隙間91、具体的には例えば1mm以内、好ましくは0.2mmの隙間91が形成されており、ステージ21の熱が円筒体90に伝わらないように構成されている。
このような構成によればシャフト22を囲む円筒体90の外周面はウエハ10の処理を重ねるにつれてタングステン膜が成膜され、放射率が変化していくが、シャフト22と円筒体90との間に形成された隙間92がウエハ10の1枚目の処理時から保温されているため、シャフト22からの放射熱量は円筒体90の外周面の放射率には大きく影響されない。また円筒体90の上端部はステージ21から離れているため、円筒体90の外周面の放射率の変化により、ステージ21から円筒体90を介して放熱する熱については考慮しなくてよく、結果としてウエハ10の処理枚数を重ねていったときにステージ21から下部側へ放熱する程度はそれ程変わらないことから、シャフト22の材質を剥き出しのままとした場合にもウエハ10間における温度の均一性は向上する。
以上において、ステージ21の温度制御の手法としては、ステージ21の中央部の温度に基づいてヒータ2a,2bを制御することに限定されるものではなく、例えばステージ21の周縁部の温度を検出し、その温度検出値に基づいてヒータ2a,2bを制御する手法であってもよい。またステージ21を支持する支持部材としてはステージ21の中央部を支持する代わりに例えばステージ21の周縁部を複数箇所例えば3箇所支持するものであってもよい。
ここでステージ21から支持部材を介して放熱される程度をウエハ10間で揃える他の手法について述べる。この形態では図8に示すようにシャフト22の外周面は金属膜あるいは金属板で覆われておらず、シャフト22を取り囲む小径円筒部20bの側壁に加熱手段である抵抗発熱体からなるヒータ80が埋設されている。そして前記シャフト22の外周面に当該シャフト22の温度を検出するための温度検出部である熱電対83が設けられ、前記熱電対83によって検出された温度検出値に基づいて制御部84にてヒータ80を制御している。その他は、第1の実施の形態と全く同じ構成にある。
この形態では、処理容器20内をクリーニングした後の初期時のウエハ10例えば1枚目のウエハ10の処理において、シャフト22の温度を熱電対83で検出して、これを初期値として設定しておき、処理をある程度重ねた後のウエハ10の処理において例えば2枚目以降のウエハ10の処理において、このときの値と初期値との差分が許容範囲に収まるようにヒータ80の電力供給量が決定される。この例ではウエハ10の処理を重ねるにつれてシャフト22の外周面にタングステン膜が付着してシャフト22の放射率が下がっていくため、つまりシャフト22に熱が籠もっていくため、ヒータ80の電力供給量は初期値に比べて少なく設定されることになる。
またシャフト22の材質と成膜対象の金属膜の種類とによってはシャフト22からの放熱量がウエハ10の処理を重ねるにつれて大きくなる場合もあることから、この場合にはヒータ80の電力供給量は初期値に比べて大きく設定されることになる。
更にまたヒータ80の加熱制御を特に行うことなく、シャフト22を取り囲む小径円筒部20bの側壁の温度をシャフト22と同程度の温度となるようにヒータ80の発熱量を設定しておき、これによりシャフト22の保温効果を高めてシャフト22の外周の放射率の変化によるシャフト22の温度変化を抑えるようにしてもよい。このような形態において、ステージ21の裏面の周囲の小径円筒部20bの内壁にもヒータを設け、前記熱電対83やステージ21の裏面の温度を検出する熱電対の温度検出値に基づいて、既述のような温度制御を行ってもよい。またこのヒータを利用してステージ21の裏面の保温効果を高めるようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の縦断面図である。 前記成膜装置に設置されるステージの構成を示す縦断面図である。 前記ステージの透視平面図である。 前記成膜装置の電気的構成に係るブロック図である。 前記成膜装置に設置されるステージの他の構成を示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る成膜装置に設置されるステージの構成を示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る成膜装置の概略縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る成膜装置の概略縦断面図である。 従来の成膜装置を示す概略断面図である。 1枚目、200枚目、400枚目及び500枚目のウエハの面内温度分布を示す説明図である。
符号の説明
10 半導体ウエハ
2 成膜装置
2a 第1のヒータ
2b 第2のヒータ
20 処理容器
21 ステージ
22 シャフト
23 熱電対
31 ガスシャワーヘッド
33 原料ガス供給路
43,44 電源部
45 加算部
46 演算部
47 掛算部
5,8 金属膜
60 筒状体
80 ヒータ
83 熱電対
84 制御部
90 円筒体
91 隙間

Claims (11)

  1. 処理容器内の載置台上に載置された基板に対して原料ガスを供給し、加熱によりこの原料ガスを反応させて金属薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記載置台の上方側から原料ガスを含む処理ガスを基板に供給するガス供給部と、
    前記載置台の下部側を支持し、処理容器内に装着される前からその外周面が前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層で覆われている支持部材と、
    前記載置台に設けられ、基板を予め設定された処理温度に加熱するための加熱手段と、
    前記基板の温度を検出するための温度検出部と、
    この温度検出部の温度検出値に基づいて前記加熱手段の発熱量を制御する制御部と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記金属層は、前記支持部材の表面に成膜されている金属膜であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記金属層は、前記支持部材を取り囲む金属製の筒状体であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  4. 処理容器内の載置台上に載置された基板に対して原料ガスを供給し、加熱によりこの原料ガスを反応させて金属薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記載置台の上方側から原料ガスを含む処理ガスを基板に供給するガス供給部と、
    前記載置台の下部側を支持する支持部材と、
    この支持部材を保温するために取り囲み、前記載置台との間に隙間が形成されている保温部材と、
    前記載置台に設けられ、基板を予め設定された処理温度に加熱するための加熱手段と、
    前記基板の温度を検出するための温度検出部と、
    この温度検出部の温度検出値に基づいて前記加熱手段の発熱量を制御する制御部と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  5. 前記保温部材は、セラミックスからなることを特徴とする請求項4記載の成膜装置。
  6. 前記保温部材は、石英からなることを特徴とする請求項4記載の成膜装置。
  7. 前記支持部材は、セラミックスからなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の成膜装置。
  8. 前記載置台は、前記処理容器内に装着される前から裏面側が前記金属薄膜の放射率と同等の放射率を有する金属層で覆われていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の成膜装置。
  9. 前記支持部材は、前記載置台の中央部を支持する筒状体であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の成膜装置。
  10. 前記加熱手段は、基板の中央部と周縁部とを夫々加熱するための第1のヒータ及び第2のヒータを備え、
    前記制御手段は、載置台の中央部の温度検出値に基づいて前記第1のヒータの供給電力を制御すると共に第1のヒータの供給電力に対して予め定められた比率の電力を第2のヒータに供給するように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  11. 基板上に成膜する金属薄膜はタングステン膜であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一つに記載の成膜装置。
JP2007245855A 2007-09-21 2007-09-21 成膜装置 Expired - Fee Related JP5141155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245855A JP5141155B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 成膜装置
KR1020080092124A KR101020374B1 (ko) 2007-09-21 2008-09-19 성막 장치
KR1020100101478A KR101028362B1 (ko) 2007-09-21 2010-10-18 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245855A JP5141155B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074148A JP2009074148A (ja) 2009-04-09
JP5141155B2 true JP5141155B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40609405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245855A Expired - Fee Related JP5141155B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5141155B2 (ja)
KR (2) KR101020374B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026549B2 (ja) 2010-04-08 2012-09-12 シャープ株式会社 加熱制御システム、それを備えた成膜装置、および温度制御方法
CN106191808B (zh) * 2016-09-05 2019-01-01 江苏协鑫特种材料科技有限公司 一种化学气相沉积反应器
WO2022163214A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 住友電気工業株式会社 ヒータ制御装置
WO2023112233A1 (ja) 2021-12-15 2023-06-22 住友電気工業株式会社 ヒータ制御装置、及び電力制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004222B1 (ko) * 2001-02-09 2010-12-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치
JP4590363B2 (ja) * 2005-03-16 2010-12-01 日本碍子株式会社 ガス供給部材及びそれを用いた処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090031291A (ko) 2009-03-25
KR101020374B1 (ko) 2011-03-08
JP2009074148A (ja) 2009-04-09
KR101028362B1 (ko) 2011-04-11
KR20100124222A (ko) 2010-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8222574B2 (en) Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
JP5902085B2 (ja) 処理チャンバ内で基板を位置決めするための装置及び処理チャンバ内で基板をセンタリングするための方法
US20060231032A1 (en) Film-forming method and apparatus using plasma CVD
KR20150119901A (ko) 인젝터 대 기판 갭 제어를 위한 장치 및 방법들
JP4317608B2 (ja) 成膜装置
JP2011503877A (ja) 温度制御のための流体ゾーンを備えるワークピース支持体
WO2008112673A2 (en) Dynamic temperature backside gas control for improved within-substrate processing uniformity
US20160032451A1 (en) Remote plasma clean source feed between backing plate and diffuser
JP5141155B2 (ja) 成膜装置
JP5204721B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR20160042570A (ko) 물리기상증착 장치 및 이를 이용한 상변화 물질의 증착방법
JP2016506070A (ja) 基板処理装置及びヒータの温度調節方法
US20120309115A1 (en) Apparatus and methods for supporting and controlling a substrate
JP2005524222A (ja) 熱衝撃を減少させるウエハーホルダー上へのウエハー装着方法
US20080197125A1 (en) Substrate heating method and apparatus
JP7246184B2 (ja) RuSi膜の形成方法
JP6002837B2 (ja) 基板処理装置
KR20140003856U (ko) 웨이퍼에 균일한 열전도가 가능한 서셉터를 구비하는 증착 장치
KR100966262B1 (ko) 전후면 연속증착이 가능한 4챔버 플라즈마 장치
US20230122317A1 (en) Substrate placing method and substrate placing mechanism
KR101436059B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 방법
JP2014212197A (ja) ウェハ処理装置
JP5052206B2 (ja) Cvd装置
KR101338746B1 (ko) Cvd 장치
KR100970210B1 (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees