JP5138679B2 - アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP5138679B2
JP5138679B2 JP2009514028A JP2009514028A JP5138679B2 JP 5138679 B2 JP5138679 B2 JP 5138679B2 JP 2009514028 A JP2009514028 A JP 2009514028A JP 2009514028 A JP2009514028 A JP 2009514028A JP 5138679 B2 JP5138679 B2 JP 5138679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal line
liquid crystal
storage capacitor
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139757A1 (ja
Inventor
俊英 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009514028A priority Critical patent/JP5138679B2/ja
Publication of JPWO2008139757A1 publication Critical patent/JPWO2008139757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138679B2 publication Critical patent/JP5138679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

本発明は、1画素が複数の副画素からなる画素分割方式の液晶表示装置並びにそれに用いられるアクティブマトリクス基板および液晶パネルに関する。
液晶表示装置のγ特性の視角依存性(液晶表示装置を正面から観測した時のγ特性と斜めから観測した時のγ特性との差異)を改善するための一手法として、1画素を複数の副画素で構成する画素分割方式(いわゆるマルチ画素技術)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図35に画素分割方式の液晶表示装置に用いられる従来のアクティブマトリクス基板の構成を示す。同図に示すように、従来のアクティブマトリクス基板は、互いに直交するデータ信号線215および走査信号線216と、第1および第2の保持容量配線218a・218bと、マトリクス状に配された画素領域205とを備える。なお、データ信号線215は走査信号線216よりも上層に配される。走査信号線216は、各画素領域205を横切るように行方向(図中左右方向)に延伸し、データ信号線215は各画素領域のエッジ(走査信号線216と直交する方向に沿うエッジ)に沿って列方向(図中上下方向)に延伸し、第1および第2の保持容量配線218a・218bはそれぞれ、列方向に隣接する2つの画素領域それぞれの端部と重なるように行方向(図中左右方向)に延伸している。
各画素領域205には、第1のトランジスタ212aと第2のトランジスタ212bからなるスイッチング素子212、第1の画素電極217a、第2の画素電極217b、第1の保持容量配線218a、第2の保持容量配線218b、第1のドレイン引き出し配線227a、第2のドレイン引き出し配線227b、第1のコンタクトホール211a、および第2のコンタクトホール211bが形成される。
ここで、第1の画素電極217aは走査信号線216の一方の側(図中上側)に配置され、第2の画素電極217bは走査信号線216のもう一方の側(図中下側)に配置され、データ信号線215および走査信号線216の交差部近傍にスイッチング素子212が配されている。そして、図36に示すように、列方向に隣接する画素領域に設けられた各画素電極(217a・217b)はすべてスイッチング素子212を介して同一のデータ信号線215に接続されている。
第1のトランジスタのソース電極209aは、データ信号線215から行方向に引き出されている。第1のトランジスタのドレイン電極208aは、ソース電極209aと対向するように形成され、第1のドレイン引き出し配線227aとコンタクトホール211aとを介して第1の画素電極217aに接続されている。また、第1の画素電極217aと第1の保持容量配線218aとの重畳部に第1の保持容量が形成される。同様に、第2のトランジスタのソース電極209bは、データ信号線215から行方向に引き出されている。第2のトランジスタのドレイン電極208bは、第2走査電極部216bと重なりかつソース電極209bと対向するように形成され、第2のドレイン引き出し配線227bとコンタクトホール211bとを介して第2の画素電極217bに接続されている。また、第2の画素電極217bと第2の保持容量配線218bとの重畳部に第2の保持容量が形成される。
そして、上記アクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置においては、画素領域205と対向基板および液晶層のこれに対応する領域とで1つの画素が形成され、第1の画素電極217aが設けられる領域と対向基板および液晶層のこれに対応する領域とで第1の副画素が形成され、第2の画素電極217bが設けられる領域と対向基板および液晶層のこれに対応する領域とで第2の副画素が形成される。
上記アクティブマトリクス基板によれば、データ信号線215から第1の画素電極217aと第2の画素電極217bとに同じ信号電位が供給されるが、第1および第2の保持容量配線218a・218bの電位を個別制御することによって、第1および第2の保持容量を介して第1の画素電極217aおよび第2の画素電極217bを異なる電位とすることができる。
したがって、上記アクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置においては、1つの画素を高輝度の副画素(明副画素)と低輝度の副画素(暗副画素)とで構成し、面積階調による中間調を表現することが可能となり、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き)を改善することができる。
ところで、液晶表示装置におけるデータ信号線の駆動方法として、同一フレームにおいて行方向に隣接するスイッチング素子に互いに異なる極性の信号電位を与えるとともに列方向に隣接するスイッチング素子に互いに異なる極性の信号電位を与えるドット反転駆動(1H/1V反転駆動)が多く用いられている。しかしながら、このドット反転駆動では1フレーム期間におけるデータ信号線の極性反転回数が多くなるため、特に大型の液晶表示装置にこれを適用すると、データ信号線の充電が不十分になったりあるいは消費電力が増加したりする問題がある。
これを解消するには、例えば、行方向については1スイッチング素子ごとに異なる極性を与え、列方向については隣り合う2個のスイッチング素子ごとに異なる極性を与える駆動(2H/1V反転駆動、例えば特許文献2参照)を用いることが考えられる。
日本国公開特許公報「特開2004−62146号公報(2004年2月2日公開)」 日本国公開特許公報「特開平8−43795号公報(1996年2月16日公開)」
しかしながら、図37に示すように、従来のアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置に上記の2H/1V反転駆動を用いると、図37の丸囲みで示すように、明副画素の配置に偏りが生じ、ざらついた表示となることがある。人間の視線は明副画素を中心に認識するからである。この現象は、2H/1V反転駆動に限られず、行方向については1スイッチング素子ごとに異なる極性を与え、列方向については隣り合うn個(nは2以上)のスイッチング素子ごとに異なる極性を与える駆動(nH/1V反転駆動)一般に発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、nH/1V反転駆動を行う画素分割方式の液晶表示装置の表示品位を改善するためのアクティブマトリクス基板を提供する点にある。
本発明のアクティブマトリクス基板は、画素領域と、該画素領域を横切るように行方向に伸びる走査信号線と、列方向に伸びるデータ信号線と、データ信号線および走査信号線の交差部近傍に設けられ、該データ信号線および走査信号線に接続されたスイッチング素子と、列方向に隣り合う2つの画素領域の間隙に対応して設けられる保持容量配線とを備え、上記画素領域に2つの画素電極が設けられるとともにこれら画素電極それぞれが異なる保持容量配線と保持容量を形成するアクティブマトリクス基板であって、列方向に並ぶ各画素領域に設けられた2つの画素電極はともに、隣り合う(各画素領域を挟む)2本のデータ信号線の一方と該画素領域を横切る走査信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子を介してこの一方のデータ信号線に接続されるか、あるいは上記2本のデータ信号線の他方と該画素領域を横切る走査信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子を介してこの他方のデータ信号線に接続されており、同一のデータ信号線と各走査信号線との交差部を、隣り合うn個(nは2以上)ごとにAあるいはBの組に交互に配していくとともに、行方向に隣り合う交差部を異なる組に配していくことで、データ信号線と走査信号線との交差部をAおよびBのいずれかの組に配し、第1および第2のデータ信号線を上記隣り合う2本のデータ信号線とし、所定画素領域に設けられた2つの画素電極がともにスイッチング素子を介して第1のデータ信号線に接続されるものとし、上記所定画素領域の列方向に隣接する画素領域を隣接画素領域として、上記隣接画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組が、上記所定画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組と同じであれば、該隣接画素領域が有する2つの画素電極はともにスイッチング素子を介して第2のデータ信号線に接続される一方、上記隣接画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組が、上記所定画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組と異なれば、該隣接画素領域が有する2つの画素電極はともにスイッチング素子を介して第1のデータ信号線に接続されることを特徴とする。
また、本アクティブマトリクス基板は、走査信号線の延伸方向を行方向とすれば、行および列方向に画素領域が並べられ、1つの画素領域に設けられた2つの画素電極それぞれが、スイッチング素子を介して同一の走査信号線およびデータ信号線に接続されるとともに、異なる保持容量配線と容量を形成しており、列方向に隣り合う2つの画素領域の一方に設けられた2つの画素電極の1つと他方に設けられた2つの画素電極の1つとが、同一の保持容量配線と容量を形成するアクティブマトリクス基板であって、同一画素領域列内の任意の画素領域に設けられた2つの画素電極は、隣り合う2本のデータ信号線の一方に接続されるかあるいは他方に接続されており、上記画素領域列において、連続するn個(nは2以上)の画素領域を順次ブロックとしていくと、同一ブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素領域については、その一方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線と他方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線とが異なり、互いに異なるブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素領域については、その一方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線と他方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線とが同じであると表現することもできる。
本アクティブマトリクス基板を用いて画素分割方式の液晶表示装置を構成した場合、各画素とデータ信号線とが上記のように千鳥接続されるため、データ信号線をnH/1V反転駆動(行方向については1スイッチング素子ごとに異なる極性を与え、列方向については隣り合うn個のスイッチング素子ごとに異なる極性を与える駆動)すれば、行方向に隣接する2つの画素の極性を反転させるとともに列方向に隣接する2つの画素の極性を反転させる(各画素をドット反転させる)ことができる。これにより、nH/1V反転駆動によってデータ信号線の充電を十分に行い、かつ低消費電力化を図りつつも、図37のような明副画素の偏りをなくすことができる。これにより、ざらつき感の少ない高表示品位の液晶表示装置を実現することができる。
また、本液晶表示装置では、データ信号の反転周期を長く(n水平期間ごと)することができるため、画像書き込み周波数を上げて擬似インパルス駆動をしたり、補間画像の書き込みを行ったりすることで動画性能改善を図ることもできる。
本アクティブマトリクス基板は、上記スイッチング素子は第1および第2のトランジスタからなり、上記2つの画素電極は、走査信号線の一方の側に位置する第1の画素電極と、走査信号線のもう一方の側に位置する第2の画素電極とからなり、上記保持容量配線は、第1の画素電極に重なる第1の保持容量配線と第2の画素電極に重なる第2の保持容量配線とを含み、上記各画素領域においては、第1および第2の画素電極はそれぞれ第1および第2のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続されている構成とすることができる。
本発明の液晶パネルは上記アクティブマトリクス基板と対向基板とを備えることを特徴とする。
本液晶パネルにおいては、各画素領域には、走査信号線を挟むように第1および第2副画素領域が設けられ、該第1および第2副画素領域にはそれぞれ画素電極が設けられ、上記第1副画素領域と対向基板の該第1副画素領域に対応する部分とを含むように第1副画素が構成されるとともに、上記第2副画素領域と対向基板の該第2副画素領域に対応する部分とを含むように第2副画素が構成され、第1副画素に第1配向規制用構造物が設けられるとともに、第2副画素に第2配向規制用構造物が設けられていることが望ましい。これにより、各副画素に複数の配向領域(ドメイン)が形成され、視野角特性を向上させることができる。
本液晶パネルは、上記第1および第2配向規制用構造物それぞれに、対向基板に設けられたリブ、画素電極に形成されたスリット、および対向基板の共通電極に形成されたスリットの少なくとも1つが含まれる構成とすることもできる。このとき、例えば、上記リブは行方向に視てV字形状をなし、画素電極に形成された上記スリットは行方向に視てV字形状をなし、共通電極に形成された上記スリットは行方向に視てV字形状をなす構成とする。
本液晶パネルにおいては、上記スイッチング素子は第1および第2のトランジスタからなり、上記2つの画素電極は、第1副画素領域に設けられた第1の画素電極と、第2副画素領域に設けられた第2の画素電極とからなり、上記保持容量配線は、第1の画素電極と保持容量を形成する第1の保持容量配線と、第2の画素電極と保持容量を形成する第2の保持容量配線とを含み、上記第1および第2の画素電極はそれぞれ第1および第2のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続されている構成とすることができる。
本液晶パネルにおいては、隣接する2つの画素の一方に設けられた第1配向規制用構造物の形状は、上記2つの画素のもう一方に設けられた第1配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状であってもよい。
上記構成によれば、隣接する2つの画素の一方に設けられた第1配向規制用構造物の形状は、上記2つの画素のもう一方に設けられた第1配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状であるため、上記2つの画素を画素X・画素Yとすれば、画素Xの第1副画素において走査信号線に沿った部分に形成される配向領域の種類と、画素Yの第1副画素において走査信号線に沿った部分に形成される配向領域の種類とが異なることになる。
したがって、隣接する2つの画素(X・Y)を1単位と考えると、これに属する2つの第1副画素(例えば、隣り合う2つの明副画素)が受ける配向乱れ部分が2種類以上の配向領域に分散され、特定の配向領域に偏って配向乱れの影響を受けることがなくなる。すなわち、隣接する2画素単位において、走査信号線に起因する配向乱れの影響を複数の配向領域に分散させることができる。これにより、設計時に意図した視野角特性のバランスが維持され、視野角特性の優れた液晶表示装置を実現することができる。
本構成は、上記第1配向規制用構造物をパネル面に平行でかつ走査信号線を含む平面に投影した場合に、第1副画素領域の中央を通って該走査信号線に垂直な直線に対して非対称な形状になる一方で第1副画素領域の中央を通って該走査信号線に平行な直線に対して対称な形状になり、上記第2配向規制用構造物をパネル面に平行でかつ走査信号線を含む平面に投影した場合に、第2副画素領域の中央を通って該走査信号線に垂直な直線に対して非対称な形状になる一方で第2副画素領域の中央を通って該走査信号線に平行な直線に対して対称な形状になる、例えばMVA方式の液晶パネルに好適である。
本液晶パネルにおいては、各画素において、第1副画素は表示時の明画素に対応し、第2副画素は表示時の暗画素に対応することが好ましい。明画素における配向乱れは暗画素のそれよりも視野角特性のバランスに与える影響が大きいからである。
本液晶パネルにおいては、上記隣接する2つの画素は、同色の画素である(データ信号線に沿った方向に隣接している)ことが好ましい。こうすれば、同色の隣り合う第1副画素(例えば、同色の隣り合う2つの明副画素)が受ける配向乱れ部分が2種類以上の配向領域に分散されることになるため、視野角特性をより高めることができる。
本液晶パネルにおいては、隣接する2つの画素の一方に設けられた第2配向規制用構造物の形状は、上記2つの画素のもう一方に設けられた第2配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状であることが望ましい。こうすれば、隣り合う第1副画素(例えば、隣り合う2つの明副画素)が受ける配向乱れ部分が2種類以上の配向領域に分散されるとともに、隣り合う第2副画素(例えば、隣り合う2つの暗副画素)が受ける配向乱れ部分も2種類以上の配向領域に分散されることになり、視野角特性をより高めることができる。
本液晶パネルにおいては、各画素において、第1および第2配向規制用構造物の形状がほぼ同一であることが望ましい。こうすれば、表示時における明・暗画素の配置の自由度が高まる。
本液晶パネルにおいては、隣接する2つの画素の一方に設けられた第1配向規制用構造物によって、該第1副画素には、走査信号線に沿う部分に複数の配向が形成可能であり、上記隣接する2つの画素のもう一方に設けられた第1配向規制用構造物によって、該第1副画素には、走査信号線に沿う部分に複数の配向が形成可能であることが望ましい。こうすれば、上記の単位(隣接する2つの画素)に属する2つの第1副画素(例えば、隣り合う2つの明副画素)が受ける配向乱れ部分が4種類以上の配向領域に分散されることになり、視野角特性を一層高めることができる。
本液晶パネルにおいては、赤、緑、青に対応する行方向に並んだ3つの画素を1つの画素群として、行方向に隣接する2つの画素群に含まれる2つの同色の画素について、一方の画素に設けられた第1配向規制用構造物の形状は、もう一方の画素に設けられた第1配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状である構成とすることもできる。こうすれば、行方向に隣り合う同色の第1副画素(例えば、行方向に隣り合う同色の2つの明副画素)が受ける配向乱れ部分も2種類以上の配向領域に分散されることになり、視野角特性をより高めることができる。
本液晶パネルにおいては、走査信号線に沿う方向を行方向として、上記第1副画素領域は行方向に沿った2つの端部を有する形状であり、上記第1配向規制用構造物に、対向基板に形成され、行方向に視て第1副画素領域の上記2つの端部それぞれと重なるとともに両端部間で屈折するV字の形状をなすリブ、画素電極に形成され、行方向に視て上記V字の形状をなすスリット、および対向基板に設けられる共通電極に形成され、行方向に視て上記V字の形状をなすスリットの少なくとも1つが含まれている構成とすることもできる。さらに、上記第2副画素領域は行方向に沿った2つの端部を有する形状であり、上記第2配向規制用構造物に、対向基板に形成され、行方向に視て第2副画素領域の上記2つの端部それぞれと重なるとともに両端部間で屈折するV字の形状をなすリブ、画素電極に形成され、行方向に視て上記V字の形状をなすスリット、および対向基板に設けられる共通電極に形成され、行方向に視て上記V字の形状をなすスリットの少なくとも1つが含まれている構成とすることもできる。
本液晶パネルにおいては、隣り合う第1および第2のデータ信号線間に位置するとともに第1のデータ信号線に接続するスイッチング素子を有する画素においては、その第1および第2配向規制用構造物それぞれに、第2のデータ信号線側から行方向に視てV字形状をなす上記リブ、画素電極に形成され、第2のデータ信号線側から行方向に視てV字形状をなすスリット、および上記共通電極に形成され、第2のデータ信号線側から行方向に視てV字形状をなすスリットの少なくとも1つが含まれている構成とすることもできる。こうすれば、スイッチング素子からの引き出し配線のより多くの部分を配向規制用構造物下に配置できることになり、開口率を高めることができる。
本液晶パネルにおいては、第1のトランジスタのドレイン電極は、第1のドレイン引き出し配線と第1のコンタクトホールとを介して第1の画素電極に接続されるとともに、第2のトランジスタのドレイン電極は、第2のドレイン引き出し配線と第2のコンタクトホールとを介して第2の画素電極に接続され、上記第1のドレイン引き出し配線の少なくとも一部が、第1配向規制用構造物に重なるとともに、上記第2のドレイン引き出し配線の少なくとも一部が、第2配向規制用構造物に重なっていてもよい。さらに、上記第1のコンタクトホールの少なくとも一部が第1配向規制用構造物に重なるとともに、上記第2のコンタクトホールの少なくとも一部が第2配向規制用構造物に重なっていてもよい。こうすれば、各配向規制用構造物が遮光性である場合に、開口率を高めることができる。
本液晶パネルにおいては、第1の保持容量配線からは第1の画素電極と重なるように第1の保持容量配線延伸部が延伸するとともに、第2の保持容量配線からは第2の画素電極と重なるように第2の保持容量配線延伸部が延伸し、上記第1の保持容量配線延伸部の少なくとも一部が第1配向規制用構造物に重なるとともに、上記第2の保持容量配線延伸部の少なくとも一部が第2配向規制用構造物に重なっていてもよい。こうすれば、開口率を維持しつつ、各保持容量配線延伸部によって保持容量を増加させることができる。
本液晶パネルにおいては、第1のトランジスタのドレイン電極は、第1のドレイン引き出し配線と第1のコンタクトホールとを介して第1の画素電極に接続されるとともに、第2のトランジスタのドレイン電極は、第2のドレイン引き出し配線と第2のコンタクトホールとを介して第2の画素電極に接続され、第1のドレイン引き出し配線は、第1の保持容量配線延伸部と重なる第1の重畳部を有するとともに、第2のドレイン引き出し配線は、第2の保持容量配線延伸部と重なる第2の重畳部を有していてもよい。
こうすれば、例えば、第1のトランジスタに動作不良が発生した場合に、第1の重畳部下の絶縁膜を貫通させて第1の保持容量配線延伸部と第1のドレイン引き出し配線とを接続するとともに、このドレイン引き出し配線を、第1のコンタクトホールと第1のドレイン電極との間で断線させることができる。これにより、欠陥画素に存在する第1の画素電極と第1の保持容量配線とを第1の保持容量配線延伸部を介して接続することができ、該第1の画素電極を第1の保持容量配線の電位に落とすことができる。
なお、上記第1の画素電極には、第1配向規制用構造物に対応して複数のスリットが設けられるとともに、上記第2の画素電極には、第2配向規制用構造物に対応して複数のスリットが設けられている構成では、上記第1の重畳部と第1のドレイン電極との間に上記第1のコンタクトホールが形成されるとともに、上記第2の重畳部と第2のドレイン電極との間に上記第2のコンタクトホールが形成され、上記第1のドレイン引き出し配線は、第1のドレイン電極と第1のコンタクトホールとの間にいずれかのスリットと重なる部分を有するとともに、上記第2のドレイン引き出し配線は、第2のドレイン電極と第2のコンタクトホールとの間にいずれかのスリットと重なる部分を有することが望ましい。こうすれば、上記断線を画素電極のない部分で行うことができ、該断線が容易になる。
本液晶パネルにおいては、第1のトランジスタのドレイン電極は、第1のドレイン引き出し配線と1以上のコンタクトホールとを介して第1の画素電極に接続されるとともに、第2のトランジスタのドレイン電極は、第2のドレイン引き出し配線と1以上のコンタクトホールとを介して第2の画素電極に接続され、上記第1のドレイン引き出し配線にはコンタクトホールと交差する刳り貫き部が形成されるとともに、上記第2のドレイン引き出し配線にもコンタクトホールと交差する刳り貫き部が形成されていてもよい。こうすれば、上記刳り貫き部によって開口率を高めることができる。また、コンタクトホールを複数とすれば、ドレイン引き出し配線と各画素電極との電気的接続について冗長性が確保でき、接続不良を抑制することができる。この場合、上記第1のドレイン引き出し配線には2つのコンタクトホールそれぞれに対応して延伸形状の上記刳り貫き部が形成され、一方の刳り貫き部の延伸方向が列方向であってもう一方の刳り貫き部の延伸方向が行方向であり、上記第2のドレイン引き出し配線には2つのコンタクトホールそれぞれに対応して延伸形状の上記刳り貫き部が形成され、一方の刳り貫き部の延伸方向が列方向であってもう一方の刳り貫き部の延伸方向が行方向であってもよい。こうすれば、アライメントずれが生じてもコンタクト面積の変動を抑制することができる。
本発明の液晶表示ユニットは、上記液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、上記液晶表示ユニットを備えることを特徴とする。
本液晶表示装置においては、1フレーム期間においてAの組に属する交差部近傍のスイッチング素子に基準電位に対してマイナス極性を有する信号電位を与えるととともにBの組に属する交差部近傍のスイッチング素子に基準電位に対してプラス極性を有する信号電位を与えるように、走査信号線およびデータ信号線が駆動される。
上記構成によれば、データ信号線をnH/1V反転駆動(行方向については1スイッチング素子ごとに異なる極性を与え、列方向については隣り合うn個のスイッチング素子ごとに異なる極性を与える駆動)すれば、各画素をドット反転させることができる。すなわち、nH/1V反転駆動によってデータ信号線の充電を十分に行いつつ、図37のような明副画素の偏りをなくすことができる。これにより、ざらつき感の少ない高表示品位の液晶表示装置を実現することができる。
また、本液晶表示装置では、データ信号の反転周期を長く(n水平期間ごと)することができるため、画像書き込み周波数を上げて擬似インパルス駆動をしたり、補間画像の書き込みを行ったりすることで動画性能改善を図ることもできる。
また、nH/1V反転駆動を適用できるため、ドライバの消費電力を低減し、ドライバの発熱を抑制することができる。なお、ドライバの発熱が抑制されると、ドライバICを小さく構成することができる。これにより、液晶表示装置の外形寸法を縮小することも可能である。
本液晶表示装置においては、上記第1および第2の保持容量配線は、それぞれの電位波形の位相が互いに180度ずれるように電位制御されてもよい。
本液晶パネルにおいては、上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるか、あるいは、上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されてもよい。こうすれば、各保持容量配線の電位波形のなまりがドレイン実効電位に与える影響が小さくなり、輝度ムラの低減に有効である。この場合、上記第1の保持容量配線の電位が上昇するのと、第2の保持容量配線の電位が下降するのとが一水平期間ずれているか、あるいは、上記第1の保持容量配線の電位が下降するのと、第2の保持容量配線の電位が上昇するのとが一水平期間ずれていてもよい。
また、本液晶表示装置は、走査信号線の延伸方向を行方向とすれば、行および列方向に画素が並べられ、1つの画素に設けられた2つの画素電極それぞれが、スイッチング素子を介して同一の走査信号線およびデータ信号線に接続されるとともに、異なる保持容量配線と容量を形成しており、列方向に隣り合う2つの画素の一方に設けられた2つの画素電極の1つと他方に設けられた2つの画素電極の1つとが、同一の保持容量配線と容量を形成しており、同一画素列内の任意の画素に設けられた2つの画素電極は、隣り合う2本のデータ信号線の一方に接続されるかあるいは他方に接続されており、上記画素列において、連続するn個(nは2以上)の画素を順次ブロックとしていくと、同一ブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素については、その一方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線と他方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線とが異なり、互いに異なるブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素については、その一方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線と他方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線とが同じであるとも表現できる。
本液晶表示装置では、上記データ信号線には、基準電位以上の信号電位と基準電位以下の信号電位とが、n水平期間ごとに交互に供給され、隣り合う2本のデータ信号線の一方に基準電位以上の信号電位が供給される水平期間においては、他方に基準電位以下の信号電位が供給されることが望ましい。
また、本液晶表示装置では、上記保持容量配線には、周期的なレベルシフトによってレベルが入れ替わる保持容量配線信号が供給され、1つの画素に設けられた2つの画素電極と容量を形成する2本の保持容量配線それぞれに供給される保持容量配線信号は、該2つの画素電極が接続する走査信号線が走査された後の最初のレベルシフトが互いに逆向きになるように設定されている構成とすることもできる。
本発明のテレビジョン受像機は、上記液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とする。
以上のように、本アクティブマトリクス基板を用いて画素分割方式の液晶表示装置を構成した場合、データ信号線をnH/1V反転駆動すれば、各画素をドット反転させることができる。すなわち、nH/1V反転駆動によってデータ信号線の充電を十分に行いつつ、明副画素の偏りをなくすことができる。これにより、ざらつき感の少ない高表示品位の液晶表示装置を実現することができる。この効果は、大型の液晶表示装置において特に顕著といえる。
本実施の形態にかかる液晶パネルの構成を示す平面図である。 図1の液晶パネルの一部を拡大して示す平面図である。 図1に示す液晶パネルのアクティブマトリクス基板の構成を示す模式図である。 図3に示すアクティブマトリクス基板の一部を拡大して示す平面図である。 本実施の形態に係る液晶表示装置の駆動方法を示す模式図である。 図5の液晶表示装置の一部を拡大して示す模式図である。 本実施の形態にかかる液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 (a)は図7に示す液晶パネルの一部(1画素分)を拡大して示す平面図であり、(b)は該液晶パネルを用いた液晶表示装置の配向状態を示す模式図である。 (a)は図7に示す液晶パネルの一部(2画素分)を拡大して示す平面図であり、(b)は該液晶パネルを用いた液晶表示装置の配向状態を示す模式図である。 本実施の形態にかかる液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 図10に示す液晶パネルの一部を拡大して示す平面図である。 図10に示す液晶パネルの一部を拡大して示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 図13に示す液晶パネルのX線での断面図である。 図11に示す液晶パネルのY線での断面図である。 本液晶表示装置の他の駆動方法を示す模式図である。 本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本液晶表示装置の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 (a)は本液晶表示ユニットの構成を示す模式図であり、(b)は本液晶表示装置の構成を示す模式図である。 本液晶表示装置の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の構成を示す分解斜視図である。 本液晶パネルへの偏光板取り付け方法を示す模式図である。 本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成(ジグザグ型リブを有する構成)を示す平面図である。 本液晶パネルの他の構成(配向規制構造物としてスリットのみを有する構成)を示す平面図である。 (a)(b)は、本液晶表示装置(配向規制構造物としてリブ・スリットを有する構成)における配向を説明する断面図である。 (a)(b)は、本液晶表示装置(配向規制構造物としてスリットのみを有する構成)における配向を説明する断面図である。 本液晶表示装置における画素とデータ信号線との接続関係および本液晶表示装置の駆動方法を示す模式図である。 本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 従来の液晶パネルに用いられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。 従来の液晶パネルに用いられるアクティブマトリクス基板の構成を示す模式図である。 従来の液晶表示装置の駆動方法を示す模式図である。
符号の説明
5 画素領域
55 画素
12 スイッチング素子
12a 第1のトランジスタ
12b 第2のトランジスタ
15 データ信号線
16 走査信号線
17a 第1の画素電極
17b 第2の画素電極
18a 第1の保持容量配線
18b 第2の保持容量配線
100 液晶表示ユニット
110 液晶表示装置
601 テレビジョン受像機
S スリット
D1〜D4 配向領域
L1 第1のリブ
L2 第2のリブ
図1は本実施の形態に係る液晶パネルの平面図である。なお、本液晶パネルは本アクティブマトリクス基板と液晶層とカラーフィルタ基板とを備えるが、図1では液晶層とカラーフィルタ基板については図示していない。図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。
図1に示すように、本アクティブマトリクス基板は、互いに直交するデータ信号線15および走査信号線16と、第1および第2の保持容量配線18a・18bと、マトリクス状に配された画素領域5とを備える。なお、データ信号線15は走査信号線16よりも上層に配される。走査信号線16は、各画素領域5を横切るように行方向(図中左右方向)に延伸し、データ信号線15は各画素領域のエッジ(走査信号線16と直交する方向に沿うエッジ)に沿って列方向(図中上下方向)に延伸し、第1および第2の保持容量配線18a・18bはそれぞれ、列方向に隣接する2つの画素領域それぞれの端部と重なるように行方向(図中左右方向)に延伸している。
図2に示すように、画素領域5には、第1のトランジスタ12aと第2のトランジスタ12bからなるスイッチング素子12、第1の画素電極17a、第2の画素電極17b、第1の保持容量配線18a、第2の保持容量配線18b、第1のドレイン引き出し配線27a、第2のドレイン引き出し配線27b、第1のコンタクトホール11a、および第2のコンタクトホール11bが形成される。
ここで、第1の画素電極17aは走査信号線16の一方の側(図中上側)に配置され、第2の画素電極17bは走査信号線16のもう一方の側(図中下側)に配置され、データ信号線15および走査信号線16の交差部近傍にスイッチング素子12が配されている。そして、図1に示すように、任意の画素領域5に設けられた第1および第2の画素電極17a・17bはともに、スイッチング素子12を介して該画素領域5を挟む2本のデータ信号線のいずれかに接続される。
第1のトランジスタのソース電極9aは、データ信号線15から行方向に引き出されている。第1のトランジスタのドレイン電極8aは、ソース電極9aと対向するように形成され、第1のドレイン引き出し配線27aとコンタクトホール11aとを介して第1の画素電極17aに接続されている。また、第1の画素電極17aと第1の保持容量配線18aとの重畳部に第1の保持容量が形成される。同様に、第2のトランジスタのソース電極9bは、データ信号線15から行方向に引き出されている。第2のトランジスタのドレイン電極8bはソース電極9bと対向するように形成され、第2のドレイン引き出し配線27bとコンタクトホール11bとを介して第2の画素電極17bに接続されている。また、第2の画素電極17bと第2の保持容量配線18bとの重畳部に第2の保持容量が形成される。
そして、本液晶パネルにおいては、画素領域5とカラーフィルタ基板および液晶層のこれに対応する領域とで1つの画素が形成され、第1の画素電極17aが設けられる第1の副画素領域とカラーフィルタ基板および液晶層のこれに対応する領域とで第1の副画素が形成され、第2の画素電極17bが設けられる第2の副画素領域とカラーフィルタ基板および液晶層のこれに対応する領域とで第2の副画素が形成される。
本液晶パネルによれば、データ信号線15から第1の画素電極17aと第2の画素電極17bとに同じ信号電位が供給されるが、第1および第2の保持容量配線18a・18bの電位を個別制御することによって、第1および第2の保持容量を介して第1の画素電極17aおよび第2の画素電極17bを異なる電位とすることができる。
したがって、本液晶パネルを備えた液晶表示装置においては、1つの画素を高輝度の副画素(明副画素)と低輝度の副画素(暗副画素)とで構成することで面積階調による中間調表現が可能となり、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き)を改善することができる。
以下に、図1、図3〜4を用いて、本液晶パネルのアクティブマトリクス基板の各画素領域に設けられた第1および第2の画素電極とデータ信号線との接続関係を説明する。なお、液晶パネルは、上述のnH/1V反転駆動を行う液晶表示装置に用いられる。なお、図3は上記アクティブマトリクス基板の一部を示す模式図であり、図4は図3の一部(太破線で囲んだ部分)を拡大して示す平面図である。
まず、同一のデータ信号線と各走査信号線との交差部を、隣り合うn(nは2以上)個ごとにAあるいはBの組に交互に配していくとともに、行方向に隣り合う交差部を異なる組に配していくことで、データ信号線と走査信号線との交差部をAおよびBのいずれかの組に配する。nが2の場合(すなわち、2H/1V反転駆動を行う液晶表示装置に用いる場合)、図3のようになる。
なお、図1に示すとおり、任意の画素領域に設けられた第1および第2の画素電極17a・17bはともに、この画素領域を挟む2本のデータ信号線の一方である第1のデータ信号線とこの画素領域を横切る走査信号線16との交差部近傍に設けられたスイッチング素子12を介して第1のデータ信号線に接続されるか、あるいは上記2本のデータ信号線のもう一方である第2のデータ信号線とこの画素領域を横切る走査信号線16との交差部近傍に設けられたスイッチング素子12を介して第2のデータ信号線に接続される。
そこで、図3・4に示すように、上記任意の画素領域を所定画素領域5S、これを挟む2本のデータ信号線を15x・15yとし、所定画素領域5Sに設けられた2つの画素電極(17a・17b)を、所定画素領域5Sを横切る走査信号線16Sと第1のデータ信号線15xとの交差部20Sxの近傍に設けられたスイッチング素子12Sxを介して第1のデータ信号線15xに接続する。なお、交差部20SxはAの組に属する。
ここで、所定画素領域5Sの列方向に隣接する画素領域を隣接画素領域とし、隣接画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線15xとの交差部が属する組が、所定画素領域5Sを横切る走査信号線16Sと第1のデータ信号線15xとの交差部20Sxが属する組(A)と同じであれば、この隣接画素領域が有する2つの画素電極はともに、スイッチング素子を介して第2のデータ信号線15yに接続される。一方、隣接画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線15xとの交差部が属する組が、所定画素領域5Sを横切る走査信号線16Sと第1のデータ信号線15xとの交差部20Sxが属する組(A)と異なれば、この隣接画素領域が有する2つの画素電極はともに、スイッチング素子を介して第1のデータ信号線15xに接続される。
したがって、所定画素領域5Sの列方向(図中下側)に隣接する画素領域5Pについては、隣接画素領域5Pを横切る走査信号線16Pと第1のデータ信号線15xとの交差部20Pxが属する組(A)が、所定画素領域5Sを横切る走査信号線16Sと第1のデータ信号線15xとの交差部20Sxが属する組(A)と同じなので、隣接画素領域5Pが有する2つの画素電極(17a・17b)はともに、走査信号線16Pと第2のデータ信号線15yとの交差部20Py近傍に設けられたスイッチング素子12Pyを介して第2のデータ信号線15yに接続される。
また、所定画素領域5Sの列方向(図中上側)に隣接する画素領域5Qについては、隣接画素領域5Qを横切る走査信号線16Qと第1のデータ信号線15xとの交差部20Qxが属する組(B)が、所定画素領域5Sを横切る走査信号線16Sと第1のデータ信号線15xとの交差部20Sxが属する組(A)と異なるので、隣接画素領域5Qが有する2つの画素電極はともに、交差部20Qx近傍に設けられたスイッチング素子12Qxを介して第1のデータ信号線15xに接続される。
以上の決まりに従って、各画素領域が有する2つの画素電極をそれらの両側に位置する2本データ信号線のいずれかに接続していけば本液晶パネルのアクティブマトリクス基板を構成することができる。
nが2以上の場合についても、各交差部の組分けが異なるだけで以上の決まりは同じである。例えばnが3の場合(すなわち、3H/1V反転駆動を行う液晶表示装置に用いる場合)、図20のようになる。
次に、図5・6を用いて、上記液晶パネルを備えた本液晶表示装置の駆動方法を説明する。なお、図5は本液晶表示装置の表示領域の一部を示す模式図であり、図6は図5の一部(太破線で囲んだ部分)を拡大して示す平面図である。
2H/1V反転駆動を行う(データ信号線に印加される信号電位が対向電極電位Vcomに対して2水平期間ごとに極性反転する)本液晶表示装置では、図3・4に示す液晶パネルに対し、1フレーム期間においてA組に属する交差部近傍のスイッチング素子に−極性を供給するとともにB組に属する交差部近傍のスイッチング素子に+極性を供給する。加えて、保持容量配線18αには突き上げ電位を与え、これと隣り合う保持容量配線18βには突き下げ電位を与え、これと隣り合う保持容量配線18γには突き上げ電位を与え、これと隣り合う保持容量配線18δには突き下げ電位を与えるというように、隣り合う保持容量配線同士に対し互いに逆方向の電位変動を与える(保持容量配線の電位制御については後に詳述)。これにより、図5のような表示が行われる。
すなわち、図6に示すように、画素5qの第1の副画素は、データ信号線15xから+極性が書き込まれた後に保持容量配線18αによる突き上げを受けるため明副画素となる。画素領域5qの第2の副画素は、データ信号線15xから+極性が書き込まれた後に保持容量配線18βによる突き下げを受けるため暗副画素となる。
また、画素5sの第1の副画素は、データ信号線15xから−極性が書き込まれた後に保持容量配線18βによる突き下げを受けるため明副画素となる。画素領域5sの第2の副画素は、データ信号線15xから−極性が書き込まれた後に保持容量配線18γによる突き上げを受けるため暗副画素となる。
また、画素5pの第1の副画素は、データ信号線15yから+極性が書き込まれた後に保持容量配線18γによる突き上げを受けるため明副画素となる。画素領域5pの第2の副画素は、データ信号線15yから+極性が書き込まれた後に保持容量配線18δによる突き下げを受けるため暗副画素となる。
このように、本液晶表示装置によれば、データ信号線を2H/1V反転駆動すれば、図5に示すように各画素はドット反転され、図37にみられるような明副画素の偏りが発生しない。これにより、ざらつきのない鮮明な表示が可能となる。
同様に、図20の液晶パネルを用いた液晶表示装置において、データ信号線を3H/1V反転駆動すれば、各画素はドット反転され、ざらつきのない鮮明な表示が可能となる。
本液晶パネルは図7のようにMVA(Multidomain Vertical Alignment)構成とすることもできる。なお、本液晶パネルは本アクティブマトリクス基板と液晶層とカラーフィルタ基板とを備えるが、図7では、液晶層は図示せず、カラーフィルタ基板についてはリブのみを図示している。図8(a)は、図7の一部を拡大して示す平面図である。
図8(a)に示すように、アクティブマトリクス基板の各画素領域(図示せず)には、走査信号線16を挟むように第1および第2副画素領域(図示せず)が設けられ、この第1副画素領域とカラーフィルタ基板の該第1副画素領域に対応する部分とを含むように第1副画素が構成されるとともに、この第2副画素領域とカラーフィルタ基板の該第2副画素領域に対応する部分とを含むように第2副画素が構成される。第1副画素には、第1副画素領域のほぼ全体に重なる第1の画素電極17aが設けられ、さらに、第1リブL1とスリット(画素電極スリット)S1〜S4とからなる第1配向規制用構造物が設けられる。また、第2副画素には、第2副画素領域のほぼ全体に重なる第2の画素電極17bが設けられ、さらに、第2リブL2とスリット(画素電極スリット)S5〜S8とからなる第2配向規制用構造物が設けられる。そして、第1および第2副画素によって1つの画素55が構成される。
画素55においては、走査信号線16の一方の側に位置する第1副画素が、走査信号線16に沿う端部E1とこれと向き合う端部E2とを有し、走査信号線16のもう一方の側に位置する第2副画素が、走査信号線16に沿う端部E1とこれに向き合う端部E2とを有する。ここで、カラーフィルタ基板の第1副画素に対応する部分には、行方向(図中左→右方向)に視てV字形状をなす第1リブL1が、端部E1に始端部Tが位置するとともに端部E2に終端部Mが位置するように設けられ、カラーフィルタ基板の第2副画素に対応する部分にも、行方向(図中左→右方向)に視てV字形状をなす第2リブL2が、端部E1に始端部Tが位置するとともに端部E2に終端部Mが位置するように設けられる。すなわち、第1リブL1の向きと第2リブL2の向きは同方向である。
さらに、第1の画素電極17aには第1リブL1に対応して複数のスリットS1〜S4が設けられるとともに、第2の画素電極17bには第2リブL2に対応して複数のスリットS5〜S8が設けられている。ここで、スリットS2・S4は第1リブL1の始端部Tから屈折部Kまでの部分とほぼ平行となるようにその両側に設けられ、スリットS1・S3は第1リブL1の屈折部Kから終端部Mまでの部分とほぼ平行となるようにその両側に設けられ、スリットS5・S7は第2リブL2の始端部Tから屈折部Kまでの部分とほぼ平行となるようにその両側に設けられ、スリットS6・S8は第2リブL2の屈折部Kから終端部Mまでの部分とほぼ平行となるようにその両側に設けられており、スリットS5〜S8の形状および第2リブL2に対する配置位置は、スリットS1〜S4の形状および第1リブL1に対する配置位置と同様である。なお、第1および第2リブL1・L2それぞれにおいて、始端部T、屈折部K、および終端部Mがなす角(∠TKM)はおよそ90°である。
このように、スリットS1、第1リブL1の一辺(KM部分)、およびスリットS3はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜めに(約45°をなして)延伸し、スリットS2、第1リブL1の一辺(TK部分)、およびスリットS4はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜めに(約135°をなして)延伸しており、第1リブL1の一辺(TK部分)の一部とスリットS4の一部とが第1副画素の端部(走査信号線16に沿う部分)に位置している。一方、スリットS6、第2リブL2の一辺(KM部分)、およびスリットS8はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜めに(約135°をなして)延伸し、スリットS5、第2リブL2の一辺(TK部分)、およびスリットS7はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜め(約45°をなして)に延伸しており、上記第2リブL2の一辺(TK部分)の一部とスリットS7の一部とが第2副画素の端部(走査信号線16に沿う部分)に位置している。
図31(a)(b)は、本液晶パネルを液晶表示装置に適用したときの模式的な断面図である。なお本液晶パネルでは、配向膜として垂直配向膜を用い、誘電異方性が負の液晶を用いている。同図に示されるように、本液晶表示装置では、黒表示時(アクティブマトリクス基板・カラーフィルタ基板間の電圧V=0の場合)には液晶分子は直立する一方、中間調表示時には、液晶分子は、第1あるいは第2リブとスリットとで画される領域ごとに異なる方向に傾く(図31(b)の破線は電気力線を示している)。
すなわち、カラーフィルタ基板の第1副画素に対応する部分に第1リブL1を設けるとともに第1の画素電極17aにスリットS1〜S4を設けることで、図8(b)に示すように、第1リブL1の始端部Tから屈折部Kまでの部分の両側に配向領域D3・D4が形成されるとともに、第1リブL1の屈折部Kから終端部Mまでの部分の両側に配向領域D1・D2が形成され、かつ、スリットS1の第1リブL1と向き合わない側には配向領域D2が形成され、スリットS2の第1リブL1と向き合わない側には配向領域D3が形成され、スリットS3の第1リブL1と向き合わない側には配向領域D1が形成され、スリットS4の第1リブL1と向き合わない側には配向領域D4が形成される。同様に、カラーフィルタ基板の第2副画素に対応する部分に第2リブL2を設け、第2の画素電極17bにスリットS5〜S8を設けることで、図8(b)に示すように、第2リブL2の始端部Tから屈折部Kまでの部分の両側に配向領域D1・D2が形成されるとともに、第2リブL2の屈折部Kから終端部Mまでの部分の両側に配向領域D3・D4が形成され、かつ、スリットS5の第2リブL2と向き合わない側には配向領域D2が形成され、スリットS6の第2リブL2と向き合わない側には配向領域D3が形成され、スリットS7の第2リブL2と向き合わない側には配向領域D1が形成され、スリットS8の第2リブL2と向き合わない側には配向領域D4が形成される。これにより、本液晶パネルを用いた液晶表示装置の広視野角化を実現することができる。
そして、本液晶パネルでは、図9(a)に示すように、列方向に隣接する2つの画素55x・55yの一方である画素55xに設けられた第1配向規制用構造物(リブ・スリット)の形状は、もう一方である画素55yに設けられた第1配向規制用構造物(リブ・スリット)を180°回転させて得られる形状となっている。さらに、各画素において第1および第2配向規制用構造物の形状はほぼ同一であり、したがって、画素55xに設けられた第2配向規制用構造物(リブ・スリット)の形状は、画素55yに設けられた第2配向規制用構造物(リブ・スリット)を180°回転させて得られる形状となっている。すなわち、画素55yに設けられるリブL11〜12並びに第1〜第2の画素電極17c・17dおよびそのスリットS11〜S18は、画素55xに設けられるリブL1〜2並びに第1〜第2の画素電極17a・17bおよびそのスリットS1〜S8を180°回転して得られるものである。具体的には、スリットS11、第1リブL11の一辺、およびスリットS13はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜めに(約135°をなして)延伸し、スリットS12、第1リブL11の一辺、およびスリットS14はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜めに(約45°をなして)延伸しており、第1リブL11の一辺の一部GとスリットS14の一部Hとが第1副画素の端部(走査信号線16に沿う部分)に位置している。一方、スリットS16、第2リブL12の一辺、およびスリットS18はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜めに(約45°をなして)延伸し、スリットS15、第2リブL12の一辺、およびスリットS17はそれぞれ平行で、かつ走査信号線16に対して斜め(約135°をなして)に延伸しており、上記第2リブL12の一辺(TK部分)の一部IとスリットS17の一部Jとが第2副画素の端部(走査信号線16に沿う部分)に位置している。また、画素55xでは、図9(a)に示すように、第1リブL1の一辺の一部BとスリットS4の一部Aとが第1副画素の端部(走査信号線16に沿う部分)に位置し、第2リブL2の一辺の一部FとスリットS7の一部Cとが第2副画素の端部(走査信号線16に沿う部分)に位置している。
図9(b)に、本液晶パネルを用いた液晶表示装置において画素55x・55yに形成される配向領域D1〜D4の分布を示す。なお、画素55x・55yそれぞれにおいて、第1副画素が明副画素に、第2副画素が暗副画素に対応するものとする。
ここで、各画素においては走査信号線16の近傍(走査信号線16に沿う部分)の液晶配向が乱れることが知られているが、本液晶パネルでは、隣接する2つの画素55x・55yにおいて、画素55xにおける明副画素の配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ部分が、0(なし)・0(なし)・XM3・XM4α+XM4βとなり、画素55xにおける暗副画素の配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ部分が、XA1α+XA1β・XA2・0(なし)・0(なし)となり、画素55yにおける明副画素の配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ部分が、YM1・YM2α+YM2β・0(なし)・0(なし)となり、画素55yにおける暗副画素の配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ部分が、0(なし)・0(なし)・YA3α+YA3β・YA4となる。
したがって、2つの画素(55x・55y)を1単位としてみれば、2つの明副画素に含まれる配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ部分が、YM1・YM2α+YM2β・XM3・XM4α+XM4βとなり、また、2つの暗副画素に含まれる配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ部分が、XA1α+XA1β・XA2・YA3α+YA3β・YA4となる。
以上から、本液晶パネルでは、列方向に隣接する画素55x・55yに含まれる2つの明副画素が受ける配向乱れ部分が配向領域D1〜D4に分散されていることがわかる。さらに、本液晶パネルでは、YM1の大きさと、YM2αの大きさ+YM2βの大きさと、XM3の大きさと、XM4αの大きさ+XM4βの大きさとがほぼ等しくなるように各画素(55x・55y)の第1および第2配向規制用構造物が配設されていることから、配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ面積(各配向領域が受ける配向乱れの影響)はほぼ均一化されることになる。同様に、列方向に隣接する画素55x・55yに含まれる2つの暗副画素が受ける配向乱れ部分が配向領域D1〜D4に分散されていることがわかる。さらに、本液晶パネルでは、XA1αの大きさ+XA1βの大きさと、XA2の大きさと、YA3αの大きさ+YA3βの大きさと、YA4の大きさとがほぼ等しくなるように各画素(55x・55y)の第1および第2配向規制用構造物が配設されていることから、配向領域D1〜D4それぞれの配向乱れ面積(各配向領域が受ける配向乱れの影響)はほぼ均一化される。以上のことは、各画素において明副画素と暗画素の位置が入れ替わっても同じである。
なお、上記YM1の大きさは図9(a)のG・H間の長さ、YM2αのそれは同図のP・G間の長さ、YM2βのそれは同図のH・Q間の長さ、XM3のそれは同図のA・B間の長さ、XM4αのそれは同図のP・A間の長さ、XM4βのそれは同図のB・Q間の長さで近似することができ、上記XA1αのそれは図20のP・C間の長さ、XA1βのそれは同図のF・Q間の長さ、XA2のそれは同図のC・F間の長さ、YA3αのそれは同図のP・I間の長さ、YA3βのそれは同図のJ・Q間の長さ、YA4のそれは同図のI・J間の長さで近似することができる。上記P・Qは走査信号線に沿う、副画素の両エッジを示している。
このように、本液晶パネルによれば、走査信号線16による配向乱れの影響を各配向領域(D1〜D4)に均一に分散させることができる。これにより、設計時に意図した視野角特性のバランスを可及的に維持することができ、視野角特性の優れた液晶表示装置を実現することができる。
この点につき、以下に説明を加える。
画素分割方式とMVAモードを組み合わせた液晶表示装置においては、走査信号線に沿って配向乱れ部分が発生し、その分だけ配向領域の面積が減少して実質的には各配向領域の面積が異なる。この現象は、各方向(上下左右方向、あるいは右下、右上、左上、左下等)における視野角特性の悪化の原因となる。したがって、例えば、列方向に隣接する2つの画素のリブL1・L2の向きが同じであれば、走査信号線に沿う配向乱れ部分の影響が特定の配向領域に偏ってしまい、各方向における視野角特性に大きな差異が生じる。しかしながら、本液晶パネルでは、列方向に隣接する2つの画素のリブL1・L2の向きを逆にしているので、走査信号線16に沿う配向乱れ領域の影響を各配向領域D1〜D4に分散され、各方向における視野角特性に大きな差異が生じないようにすることができる。
また、上記図7・図8(a)に示す液晶パネルでは、1画素内に設けられる第1および第2のリブ(L1・L2)が繋がっていない(それぞれが間隙をおいて独立している)ため、例えば液晶滴下注入法(後述)を用いる場合に、液晶中に真空気泡が発生することを抑制することができる。第1および第2リブの間隙によって液晶が広がりやすくなるためである。また、配向膜をインクジェット法で形成する場合にも、第1および第2リブの間隙によって配向膜が広がりやすくなり、配向膜の形成ムラを抑制することができる。
なお、図7・図8(a)の液晶パネルは、図29に示すように、第1リブL1と第2リブL2とを、走査信号線16と重なるように配設されたリブLcで繋げた構成とすることもできる。この場合、1つの画素にジグザグ形状のリブが設けられることになる。
また、本液晶パネルは、図30のように構成することもできる。この構成は、図8(a)における第1リブL1の替わりに、その位置に第1共通電極スリット(共通電極に設けられたスリット)Spを設け、第2リブL2の替わりに、その位置に第2共通電極スリットSqを設けた構成であり、他の構成は図8(a)と同様である。図32(b)は、該構成の液晶パネルを液晶表示装置に適用したときの模式的な断面図である。同図に示されるように、黒表示時(アクティブマトリクス基板・カラーフィルタ基板間の電圧V=0の場合)には液晶分子は直立する一方、中間調表示時には、液晶分子は、第1共通電極スリットSpと第1の画素電極17aに形成される各スリットS、または第2共通電極スリットSqと第2の画素電極17bに形成される各スリットSで画される領域ごとに異なる方向に傾く(図31(b)の破線は電気力線を示している)。これにより、第1および第2副画素それぞれに4つの配向領域(図9(b)と同様)が形成される。
本液晶パネルは、図10に示すように、各画素において、接続するスイッチング素子12の方にリブを向ける構成としてもよい。すなわち、図11・12に示すように、隣り合うデータ信号線15x・15y間に位置するとともにデータ信号線15xに接続するスイッチング素子12を有する画素55に設けられたリブL1・L2は、その始端部Tおよび終端部Hがその屈折部Kよりもデータ信号線15x側に位置している構成である。こうすれば、第1のドレイン引き出し配線27aの大部分を第1のリブL1下に形成し、また、第2のドレイン引き出し配線27bの大部分を第2のリブL2下に形成することができるため、画素55の開口率を向上させることができる。
なお、図11のYラインによる断面図を図19に示しておく。本アクティブマトリクス基板3では、基板31上に走査信号線16や保持容量配線(図示せず)が形成され、その上層にゲート絶縁膜23を介して第1のドレイン引き出し配線27aが形成され、その上層に層間絶縁膜25を介して第1の画素電極17aが形成される。また、第1の画素電極17aを覆うように配向膜9が形成される。なお、コンタクトホール11aでは層間絶縁膜25が除去され、第1のドレイン引き出し配線27aと第1の画素電極17aとが接続される。カラーフィルタ基板30は液晶層40を介してアクティブマトリクス基板3と対向している。カラーフィルタ基板30においては、基板32上に、画素電極17aと対応する位置に形成されたカラーフィルタ14とそれらの間隙を埋めるブラックマトリクス13とが形成される。カラーフィルタ14およびブラックマトリクス13上には対向電極28が形成され、対向電極28の一部上にリブLが形成される。また、対向電極28とリブLを覆うように配向膜19が形成される。
本液晶パネルは、図13に示すように構成してもよい。すなわち、第1の保持容量配線18aからは第1の画素電極17aと重なるように第1の保持容量配線延伸部38aが延伸するとともに、第2の保持容量配線18bからは第2の画素電極17bと重なるように第2の保持容量配線延伸部38bが延伸し、第1の保持容量配線延伸部38aが第1のリブL1と重なるとともに、第2の保持容量配線延伸部38bが第2のリブL2に重なる。さらに、第1のドレイン引き出し配線27aは、第1の保持容量配線延伸部38aと重なる第1の重畳部33aを有するとともに、第2のドレイン引き出し配線27bは、第2の保持容量配線延伸部38bと重なる第2の重畳部33bを有する。なお、第1のドレイン引き出し配線27aの大部分は第1のリブL1下に形成され、第2のドレイン引き出し配線27bの大部分は第2のリブL2下に形成されている。なお、図13のXラインによる断面図を図18に示しておく。すなわち、本アクティブマトリクス基板3では、基板31上に走査信号線16や第1の保持容量配線延伸部38aが形成され、その上層にゲート絶縁膜23を介して第1のドレイン引き出し配線27aが形成され、その上層に層間絶縁膜25を介して第1の画素電極17aが形成される。また、第1の画素電極17aを覆うように配向膜9が形成される。カラーフィルタ基板30は液晶層40を介してアクティブマトリクス基板3と対向している。カラーフィルタ基板30においては、基板32上に、画素電極17aと対応する位置に形成されたカラーフィルタ14とそれらの間隙を埋めるブラックマトリクス13とが形成される。カラーフィルタ14およびブラックマトリクス13上には対向電極28が形成され、対向電極28の一部上にリブLが形成される。また、対向電極28とリブLを覆うように配向膜19が形成される。そして、リブL下において、第1の保持容量配線延伸部38aの一部と第1のドレイン引き出し配線27aの一部(第1の重畳部)とがゲート絶縁膜23を介して重畳している。
こうすれば、例えば、第1のトランジスタ12aに動作不良が発生した場合に、第1の重畳部33a下の絶縁膜を貫通させて第1の保持容量配線延伸部38aと第1のドレイン引き出し配線27aとを接続するとともに、このドレイン引き出し配線27aを、第1のコンタクトホール11aと第1のドレイン電極8aとの間で断線させることができる。これにより、欠陥画素に存在する第1の画素電極17aと第1の保持容量配線18aとを第1の保持容量配線延伸部38aを介して接続することができ、該第1の画素電極17aを第1の保持容量配線18aの電位に落とすことができる。この結果、ノーマリーブラックの液晶表示装置において、動作不良が発生した欠陥画素を黒点化し、目立ち難くすることができる。
図10に示す液晶パネルを図14のように変形することもできる。すなわち、各スイッチング素子12の形状は変えずに、列方向(図中上下方向)について1画素ごとにリブの向きを逆にする。この場合、スイッチング素子12の接続する方にリブが向いている画素は図11のようになるが、スイッチング素子12の接続する方にリブが向いていない画素は図15のようになる。この場合、各ドレイン引き出し配線27a27bやコンタクトホール11a・11bは上下にリブやスリットがない部分に位置している。そこで、図15のように、各ドレイン引き出し配線27a・27bにコンタクトホール11a・11bと交差する刳り貫き部99a・99bを形成する。こうすれば、開口率が高められる。また、コンタクトホールと刳り貫き部とが交差しているため、アライメントずれがあってもコンタクト面積が減少しにくいという利点もある。
本液晶パネルを図16のように構成してもよい。すなわち、第1のドレイン引き出し配線27a上に2つのコンタクトホールc・dを形成し、さらに第1のドレイン引き出し配線27aに、コンタクトホールc・dそれぞれと直交する延伸形状の刳り貫き部e・fを形成する。ここで、一方の刳り貫き部の延伸方向が列方向であってもう一方の刳り貫き部の延伸方向が行列方向とする。こうすれば、アライメントずれがあってもコンタクト面積が減少しにくいという効果が得られる。
また、本液晶パネルは、図17のように構成してもよい。すなわち、第1の保持容量配線18aからは第1の画素電極17aと重なるように第1の保持容量配線延伸部38aが延伸するとともに、第2の保持容量配線18bからは第2の画素電極17bと重なるように第2の保持容量配線延伸部38bが延伸し、第1の保持容量配線延伸部38aが第1のリブL1と重なるとともに、第2の保持容量配線延伸部38bが第2のリブL2に重なる。さらに、第1のドレイン引き出し配線27aは、第1の保持容量配線延伸部38aと重なる第1の重畳部33aを有するとともに、第2のドレイン引き出し配線27bは、第2の保持容量配線延伸部38bと重なる第2の重畳部33bを有する。ここで、第1のドレイン引き出し配線27aは、第2のドレイン電極8aと第1のコンタクトホール11aとの間にスリットSと重なる部分を有し、第2のドレイン引き出し配線27bは、第2のドレイン電極8bと第2のコンタクトホール11bとの間にスリットSと重なる部分を有する。
こうすれば、例えば、第1のトランジスタ12aに動作不良が発生した場合に、第1の重畳部33a下の絶縁膜を貫通させて第1の保持容量配線延伸部38aと第1のドレイン引き出し配線27aとを接続するとともに、このドレイン引き出し配線27aを、第1のコンタクトホール11と第1のドレイン電極8aとの間の画素電極がない部分(スリットSの下)で断線させることができ、この断線工程が容易になる。
また、本液晶パネルは、図28のように構成してもよい。すなわち、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する行方向に並んだ3つの画素領域を1つの画素領域群として、行方向に隣接する2つの画素領域群に含まれる2つの同色の画素領域について、一方の画素領域上に設けられた各リブの形状は、もう一方の画素領域上に設けられた各リブを180°回転させて得られる形状とする。こうすれば、本液晶パネルを備えた液晶表示装置において、上記同色の画素(2画素)単位で考えたときに、走査信号線16に沿う配向乱れ領域の影響が各配向領域に分散され、各方向における視野角特性に大きな差異が生じないようにすることができる。
以下に、アクティブマトリクス基板の製造方法の一例を説明する。
まず、ガラス、プラスチック等の透明絶縁性基板上に、例えばチタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜あるいはそれらの合金膜またはそれらの積層膜を1000Å〜3000Åの膜厚でスパッタリング法等の方法にて成膜し、これをフォトエッチング法にて必要な形状にパターニングすることによって、走査信号線(各トランジスタのゲート電極としても機能する)と各保持容量配線とを形成する。
ついで、ゲート絶縁膜となる窒化シリコン膜(SiNx)、アモルファスシリコンやポリシリコン等からなる高抵抗半導体層、およびn+アモルファスシリコン等の低抵抗半導体層を、プラズマCVD(化学的気相成長)法等により連続して成膜し、フォトエッチング法によりパターニングする。なお、ゲート絶縁膜としての窒化シリコン膜は、例えば3000Å〜5000Å程度の膜厚とし、高抵抗半導体層としてのアモルファスシリコン膜は、例えば1000Å〜3000Å程度の膜厚とし、低抵抗半導体層としてのn+アモルファスシリコン膜は、例えば400Å〜700Å程度の膜厚とする。
次いで、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜あるいはそれらの合金膜、またはそれらの積層膜を1000Å〜3000Åの膜厚でスパッタリング法等の方法にて形成し、フォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングすることによって、データ信号線、ソース電極、ドレイン電極、およびドレイン引き出し配線を形成する。
次いで、アモルファスシリコン膜等の高抵抗半導体層(i層)、n+アモルファスシリコン膜等の低抵抗半導体層(n+層)に対して、データ信号線、ソース電極、ドレイン電極、およびドレイン引き出し電極のパターンをマスクにし、ドライエッチングにてチャネルエッチングを行う。このプロセスにてi層の膜厚が最適化され、各トランジスタ(チャネル領域)が形成される。ここでは、データ信号線、ソース電極、ドレイン電極、およびドレイン引き出し電極にて覆われていない半導体層がエッチング除去され、各トランジスタの能力に必要なi層膜厚が残される。
ついで、層間絶縁膜として、感光性アクリル樹脂膜あるいは窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜、またはそれらの積層膜等を、各トランジスタ(チャネル領域)、走査信号線、データ信号線、ソース電極、ドレイン電極、およびドレイン引き出し配線を覆うように形成する。ここでは、プラズマCVD法等により成膜した2000Å〜5000Å程度の膜厚の窒化シリコン膜やスピンコート法により形成した20000Å〜40000Åの膜厚の感光性アクリル樹脂膜あるいはそれらの積層膜を用いることができる。本アクティブマトリクス基板では、層間絶縁膜(パッシベーション膜)として窒化シリコン膜を形成している。なお、層間絶縁膜に、ポリイミド樹脂膜、感光性を有しない樹脂膜、あるいはスピンオンガラス(SOG)膜等を用いることもできる。
ついで、コンタクトホールの位置に基づいて、層間絶縁膜をエッチングしてホールを形成する。ここでは、例えば、感光性レジストをフォトリソグラフィー法(露光および現像)によりパターニングし、エッチングを行う。
ついで、層間絶縁膜上に、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜を、スパッタリング法等により1000Å〜2000Å程度の膜厚で成膜し、これをフォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングすることによって各画素電極を形成する。なお、MVA液晶パネルに用いるアクティブマトリクス基板では、各画素電極はスリット等を含む形状に形成される。
そして、配向膜をインクジェット法等により塗布する。以上によりアクティブマトリクス基板が形成される。
次に、アクティブマトリクス基板と対向基板であるカラーフィルタ基板との間に液晶を封入する方法等について説明する。
液晶の封入方法については、熱硬化型シール樹脂に液晶注入のための注入口を設け、真空で注入口を液晶に浸し、大気開放することによって液晶を注入し、その後UV硬化樹脂などで注入口を封止する方法(真空注入法)で行ってもよい。また、以下に示すような液晶滴下貼り合せ法で行っても良い。
アクティブマトリクス基板側の周囲にファイバーガラスなどのスペーサを含有したUV硬化型シール樹脂を塗布し、液晶滴下法を用いてカラーフィルタ基板側に液晶の滴下を行う。液晶滴下法により最適な液晶量をシールの内側部分に規則的に滴下することができる。この滴下量は、セルギャップ値とセル内に液晶が充填されるべき容積値により決定される。
続いて、上記のようにシール描画および液晶滴下を行ったカラーフィルタ基板とアクティブマトリクス基板とを貼り合わせるため、貼り合わせ装置内の雰囲気を1Paまで減圧を行い、この減圧下において両基板の貼り合わせを行う。このように雰囲気を大気圧にすることでシール部分が押しつぶされる。
次に、UV硬化装置にてUV照射を行い、シール樹脂の仮硬化を行う。そして、シール樹脂の最終硬化を行うためにベークを行う。この時点でシール樹脂の内側に液晶が行き渡り液晶がセル内に充填された状態に至る。
なお、カラーフィルタ基板には、アクティブマトリクス基板の各画素に対応してマトリクス状に配置された着色層(R・G・B)、各着色層の間隙に設けられたブラックマトリクス、対向電極(共通電極)等が形成されており、このようなカラーフィルタ基板と本アクティブマトリクス基板とを貼り合わせ、上記のように液晶を注入・封止することによって本液晶パネルが形成される。
本実施の形態では、以下のようにして、本液晶表示ユニットおよび液晶表示装置を構成する。
すなわち、図27に示すように、液晶パネルの両面に、2枚の偏光板A・Bを、偏光板Aの偏光軸と偏光板Bの偏光軸とが互いに直交するように貼り付ける。なお、偏光板には必要に応じて、光学補償シート等を積層してもよい。次に、図23(a)に示すように、ドライバ(ゲートドライバ102、ソースドライバ101)を接続する。ここでは、一例として、ドライバをTCP(TapeCareerPackage)方式による接続について説明する。まず、液晶パネルの端子部にACF(AnisotoropiConduktiveFilm)を仮圧着する。ついで、ドライバが乗せられたTCPをキャリアテープから打ち抜き、パネル端子電極に位置合わせし、加熱、本圧着を行う。その後、ドライバTCP同士を連結するための回路基板103(PWB:Printed wiring board)とTCPの入力端子とをACFで接続する。これにより、液晶表示ユニット100が完成する。
その後、図23(b)に示すように、液晶表示ユニットの各ドライバ(101・102)に、回路基板103を介して表示制御回路113を接続し、照明装置(バックライトユニット)104と一体化することで、液晶表示装置110となる。
図21は、本液晶表示装置の各部の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、データ信号線15を、上記した2H/1V反転駆動する場合について示している。なお、Vgは走査信号線16の電圧、Vsはデータ信号線15の電圧(ソース電圧)、Vcs1は第1の保持容量配線18aの電圧、Vcs2は第2の保持容量配線18bの電圧、Vlc1は第1の画素電極17aの電圧、Vlc2は第2の画素電極17bの電圧である。また、第1の保持容量配線18aの電圧および第2の保持容量配線18bの電圧をそれぞれ振幅電圧Vadで振幅させるとともに、両者の位相を180度ずらす。すなわち、T2でVgが「L」となった(各TFT12a・12bがオフした)直後に、Vcs1が「H」、Vcs2が「L」となるように両者を制御する。
また、図22のように、Vcs1を、T2でVgが「L」となった(各TFT12a・12bがオフした)直後のT3で「High」になったまま(あるいは「Low」になったまま)の波形とし、Vcs2を、T3から1水平期間(1H)後のT4で「Low」になったまま(あるいは「High」になったまま)の波形とすることもできる。すなわち、各トランジスタがオフされた後に、Vcs1を突き上げて該フレームではこの突き上げたままの状態を維持するとともに、Vcs1の突き上げから1H期間ずらしてVcs2を突き下げて該フレームではこの突き下げたままの状態を維持するような電位制御を行うか、あるいは、各トランジスタがオフされた後に、Vcs1を突き下げて該フレームではこの突き下げたままの状態を維持するとともに、Vcs1の突き下げから1H期間ずらしてVcs2を突き上げて該フレームではこの突き上げたままの状態を維持するような電位制御を行う。こうすれば、Vcs1およびVcs2波形のなまりがドレイン実効電位に与える影響が小さくなり、輝度ムラの低減に有効である。
図33は、本液晶表示装置における画素と各配線(データ信号線・走査信号線・保持容量配線)との接続関係および本液晶表示装置の駆動方法を示す模式図であり、図34は、本液晶表示装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。
図33に示すように、本液晶表示装置では、データ信号線(15Y・15X)、走査信号線(G1〜G6)、および保持容量配線(Cs1〜Cs6)を含み、走査信号線の延伸方向を行方向(図中左右方向)とすれば、行および列方向に、図中細破線で囲んでいる画素が並べられている。なお、1つの画素に設けられた2つの画素電極それぞれが、スイッチング素子を介して同一の走査信号線およびデータ信号線に接続されるとともに、異なる保持容量配線と容量を形成しており、列方向に隣り合う2つの画素の一方に設けられた2つの画素電極の1つと他方に設けられた2つの画素電極の1つとが、同一の保持容量配線と容量を形成している。例えば、画素PX1に設けられた2つの画素電極それぞれが、スイッチング素子を介して走査信号線G1およびデータ信号線15Yに接続されるとともに、異なる保持容量配線(Cs1・Cs2)と容量を形成しており、列方向に隣り合う2つの画素の一方(PX1)に設けられた2つの画素電極の1つと他方(PX2)に設けられた2つの画素電極の1つとが、同一の保持容量配線Cs2と容量を形成している。
ここで、同一画素列内の任意の画素に設けられた2つの画素電極は、隣り合う2本のデータ信号線の一方に接続されるかあるいは他方に接続されており、上記画素列において、連続する2個(n=2)の画素を順次ブロックとしていくと、同一ブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素については、その一方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線と他方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線とが異なり、互いに異なるブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素については、その一方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線と他方に設けられる2つの画素電極が接続するデータ信号線とが同じとなっている。例えば、画素列PLj内の任意の画素(PX1〜PX5)に設けられた2つの画素電極は、隣り合う2本のデータ信号線の一方(15Y)に接続されるかあるいは他方(15X)に接続されており、画素列PLjにおいて、連続する画素PX1・PX2をブロックとし、ついで画素PX3・PX4をブロックとすると、同一ブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素PX1・PX2については、その一方PX1に設けられる2つの画素電極がデータ信号線15Yに接続され、他方PX2に設けられる2つの画素電極がデータ信号線15Xに接続される。また、互いに異なるブロックに属し、かつ列方向に隣り合う2つの画素PX2・PX3については、その一方PX2に設けられる2つの画素電極が上記のとおりデータ信号線15Xに接続され、他方PX3に設けられる2つの画素電極もデータ信号線15Xに接続される。
本液晶表示装置では、図33のデータ信号線15Yに対応するデジタルデータDAT(15Y)、同図のデータ信号線15Xに対応するデジタルデータDAT(15X)、上記データ信号線15Yに供給する信号電位Vs(15Y)、上記データ信号線15Xに供給する信号電位Vs(15X)、および同図の保持容量配線Cs1・・・に供給するCs信号(保持容量配線信号)Scs1・・・を、例えば図34のように設定する。なお、図中のHは水平期間(水平走査期間)を意味する。ここで、Vs(15Y)はDAT(15Y)のアナログ変換によって得られ、Vs(15X)はDAT(15X)のアナログ変換によって得られる。
図34に示すように、本液晶表示装置では、画素列PLi用DAT(デジタルデータ)および画素列PLj用DAT(デジタルデータ)から、DAT(15Y)を生成し、画素列PLj用DAT(デジタルデータ)および画素列PLk用DAT(デジタルデータ)から、DAT(15X)を生成している。例えば、DAT(15Y)では、1番目の水平期間、4番目の水平期間、5番目の水平期間に、画素列PLjの画素PX1、PX4、PX5に対応するデータが配され、2番目の水平期間、3番目の水平期間、6番目の水平期間に、画素列PLiの2行目、3行目、6行目の画素に対応するデータが配されている。また、DAT(15X)では、2番目の水平期間、3番目の水平期間に、画素列PLjの画素PX2、PX3に対応するデータが配され、1番目の水平期間、4番目の水平期間、5番目の水平期間に、画素列PLkの1行目、4行目、5行目の画素に対応するデータが配されている。
また、DAT(15Y)のアナログ変換によって得られるVs(15Y)は、1・2番目の水平期間が基準電位以下(−極性)、3・4番目の水平期間が基準電位以上(+極性)、5・6番目の水平期間が基準電位以下(−極性)となっている。一方、DAT(15X)のアナログ変換によって得られるVs(15X)では、1・2番目の水平期間が基準電位以上(+極性)、3・4番目の水平期間が基準電位以下(−極性)、5・6番目の水平期間が基準電位以上(+極性)となっている。すなわち、1本のデータ信号線には、基準電位以上の信号電位(+極性)と基準電位以下(−極性)の信号電位とが、2(n=2)水平期間ごとに交互に供給され、隣り合う2本のデータ信号線の一方(15X)に、例えば基準電位以上の信号電位(+極性)が供給される水平期間においては、他方(15Y)に基準電位以下の信号電位(−極性)が供給される。
また、Cs信号Scs1・・・は、周期的(基本周期13H)のレベルシフトによってレベル(「High」&「Low」)が入れ替わる信号であり、1つの画素に設けられた2つの画素電極と容量を形成する2本の保持容量配線それぞれに供給されるCs信号は、該2つの画素電極が接続する走査信号線が走査された後の最初のレベルシフトが互いに逆向きになっている。例えば、図33の画素PX1に設けられた2つの画素電極と容量を形成する2本の保持容量配線Cs1・Cs2それぞれに供給されるCs信号Scs1・Scs2についてみると、Cs信号Scs1は、該2つの画素電極が接続する走査信号線G1が走査された後の最初のレベルシフトがマイナス(突き下げ)方向であり、Cs信号Scs2は、走査信号線G1が走査された後の最初のレベルシフトがプラス(突き上げ)方向となっている。
より具体的には、Cs信号Scs1は、走査信号線G1の走査よりも11H前に「L」から「H」にレベルシフトして該走査まで実質的に同レベルを維持し、かつこの走査後となる3番目の水平期間の開始タイミングに同期して「H」から「L」にレベルシフトする。一方、Cs信号Scs2は、走査信号線G1の走査よりも11H前に「H」から「L」にレベルシフトして該走査まで実質的に同レベルを維持し、かつこの走査後となる3番目の水平期間の開始タイミングに同期して「L」から「H」にレベルシフトするように設定されている。ここでは、保持容量配線の電位波形の鈍りを考慮して、Cs信号Scs1・Scs2を、走査信号線G1やG2の走査よりも10H以上(一定期間以上)前にレベルシフトするように設定している。なお、Cs信号Scs1以降の奇数番のCs信号は順に2Hずつ位相が遅れるように設定され、Cs信号Scs2以降の偶数番のCs信号も順に2Hずつ位相が遅れるように設定されている。
このように、本液晶表示装置を図34のように駆動すれば、各画素に書き込まれる信号電位の極性(+極性・−極性)をドット反転させることができる。これにより、図33に示すような明副画素/暗副画素の市松配置が実現され、鮮明な表示が可能となる。
なお、以上の説明では走査信号線の延伸方向を行方向、データ信号線の延伸方向を列方向としているが、これは説明の便宜に過ぎない。走査信号線が横方向に延伸するようなアクティブマトリクス基板では横方向=行方向、走査信号線が縦方向に延伸するようなアクティブマトリクス基板では縦方向=行方向と考えることになる。
次に、本液晶表示装置をテレビジョン受信機に適用するときの一構成例について説明する。図24は、テレビジョン受信機用の液晶表示装置110の構成を示すブロック図である。液晶表示装置110は、液晶表示ユニット100と、Y/C分離回路80と、ビデオクロマ回路81と、A/Dコンバータ82と、液晶コントローラ83と、バックライト駆動回路85と、バックライト86と、マイコン(マイクロコンピュータ)87と、階調回路98とを備えている。
上記液晶表示ユニット100は、上記各実施の形態で示した液晶パネルと、これを駆動するためのソースドライバおよびゲートドライバとを含んでいる。
上記構成の液晶表示装置110では、まず、テレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvが外部からY/C分離回路80に入力され、そこで輝度信号と色信号に分離される。これらの輝度信号と色信号は、ビデオクロマ回路81にて光の3原色に対応するアナログRGB信号に変換され、さらに、このアナログRGB信号はA/Dコンバータ82により、デジタルRGB信号に変換される。このデジタルRGB信号は液晶コントローラ83に入力される。また、Y/C分離回路80では、外部から入力された複合カラー映像信号Scvから水平および垂直同期信号も取り出され、これらの同期信号もマイコン87を介して液晶コントローラ83に入力される。
液晶表示ユニット100には、液晶コントローラ83からデジタルRGB信号が、上記同期信号に基づくタイミング信号と共に所定のタイミングで入力される。また、階調回路98では、カラー表示の3原色R,G,Bそれぞれの階調電圧が生成され、それらの階調電圧も液晶表示ユニット100に供給される。液晶表示ユニット100では、これらのRGB信号、タイミング信号および階調電圧に基づき内部のソースドライバやゲートドライバ等により駆動用信号(データ信号、走査信号等)が生成され、それらの駆動用信号に基づき内部の表示部にカラー画像が表示される。なお、この液晶表示ユニット100によって画像を表示するには、液晶表示ユニット100の後方から光を照射する必要があり、この液晶表示装置110では、マイコン87の制御の下にバックライト駆動回路85がバックライト86を駆動することにより、本液晶パネルの裏面に光が照射される。
上記の処理を含め、システム全体の制御はマイコン87が行う。なお、外部から入力される映像信号(複合カラー映像信号)としては、テレビジョン放送に基づく映像信号のみならず、カメラにより撮像された映像信号や、インターネット回線を介して供給される映像信号なども使用可能であり、この液晶表示装置110では、様々な映像信号に基づいた画像表示が可能である。
液晶表示装置110でテレビジョン放送に基づく画像を表示する場合には、図25に示すように、液晶表示装置110にチューナー部90が接続され、これによって本テレビジョン受像機601が構成される。このチューナー部90は、アンテナ(不図示)で受信した受信波(高周波信号)の中から受信すべきチャンネルの信号を抜き出して中間周波信号に変換し、この中間周波数信号を検波することによってテレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvを取り出す。この複合カラー映像信号Scvは、既述のように液晶表示装置110に入力され、この複合カラー映像信号Scvに基づく画像が液晶表示装置110によって表示される。
図26は、本テレビジョン受像機の一構成例を示す分解斜視図である。図26に示すように、本テレビジョン受像機601は、その構成要素として、液晶表示装置110の他に第1筐体801および第2筐体806を有しており、液晶表示装置110を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801には、表示装置800で表示される画像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、表示装置800の背面側を覆うものであり、当該表示装置800を操作するための操作用回路805が設けられると共に、下方に支持用部材808が取り付けられている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、例えば液晶テレビに好適である。

Claims (31)

  1. 画素領域と、該画素領域を横切るように行方向に伸びる走査信号線と、列方向に伸びるデータ信号線と、データ信号線および走査信号線の交差部近傍に設けられ、該データ信号線および走査信号線に接続されたスイッチング素子と、列方向に隣り合う2つの画素領域の間隙に対応して設けられる保持容量配線とを備え、上記画素領域に2つの画素電極が設けられるとともにこれら画素電極それぞれが異なる保持容量配線と保持容量を形成するアクティブマトリクス基板であって、
    列方向に並ぶ各画素領域に設けられた2つの画素電極はともに、隣り合う2本のデータ信号線の一方と該画素領域を横切る走査信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子を介してこの一方のデータ信号線に接続されるか、あるいは上記2本のデータ信号線の他方と該画素領域を横切る走査信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子を介してこの他方のデータ信号線に接続されており、
    同一のデータ信号線と各走査信号線との交差部を、列方向に隣り合うn個(nは2以上)ごとにAあるいはBの組に交互に配していくとともに、行方向に隣り合う交差部を異なる組に配していくことで、データ信号線と走査信号線との交差部をAおよびBのいずれかの組に配し、
    第1および第2のデータ信号線を上記隣り合う2本のデータ信号線とし、所定画素領域に設けられた2つの画素電極がともにスイッチング素子を介して第1のデータ信号線に接続されるものとし、上記所定画素領域の列方向に隣接する画素領域を隣接画素領域として、
    上記隣接画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組が、上記所定画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組と同じであれば、該隣接画素領域が有する2つの画素電極はともにスイッチング素子を介して第2のデータ信号線に接続される一方、
    上記隣接画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組が、上記所定画素領域を横切る走査信号線と第1のデータ信号線との交差部が属する組と異なれば、該隣接画素領域が有する2つの画素電極はともにスイッチング素子を介して第1のデータ信号線に接続されることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 上記スイッチング素子は第1および第2のトランジスタからなり、
    上記2つの画素電極は、走査信号線の一方の側に位置する第1の画素電極と、走査信号線のもう一方の側に位置する第2の画素電極とからなり、
    上記保持容量配線は、第1の画素電極に重なる第1の保持容量配線と第2の画素電極に重なる第2の保持容量配線とを含み、
    上記第1および第2の画素電極はそれぞれ、第1および第2のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続されていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 請求項1記載のアクティブマトリクス基板と対向基板とを備えることを特徴とする液晶パネル。
  4. 各画素領域には、走査信号線を挟むように第1および第2副画素領域が設けられ、
    該第1および第2副画素領域にはそれぞれ画素電極が設けられ、
    上記第1副画素領域と対向基板の該第1副画素領域に対応する部分とを含むように第1副画素が構成されるとともに、上記第2副画素領域と対向基板の該第2副画素領域に対応する部分とを含むように第2副画素が構成され、
    第1副画素に第1配向規制用構造物が設けられるとともに、第2副画素に第2配向規制用構造物が設けられていることを特徴とする請求項3記載の液晶パネル。
  5. 上記第1および第2配向規制用構造物それぞれに、対向基板に設けられたリブ、画素電極に形成されたスリット、および対向基板の共通電極に形成されたスリットの少なくとも1つが含まれていることを特徴とする請求項4記載の液晶パネル。
  6. 上記リブは行方向に視てV字形状をなし、画素電極に形成された上記スリットは行方向に視てV字形状をなし、共通電極に形成された上記スリットは行方向に視てV字形状をなすことを特徴とする請求項5記載の液晶パネル。
  7. 上記スイッチング素子は第1および第2のトランジスタからなり、
    上記2つの画素電極は、第1副画素領域に設けられた第1の画素電極と、第2副画素領域に設けられた第2の画素電極とからなり、
    上記保持容量配線は、第1の画素電極と保持容量を形成する第1の保持容量配線と、第2の画素電極と保持容量を形成する第2の保持容量配線とを含み、
    上記第1および第2の画素電極はそれぞれ第1および第2のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続されていることを特徴とする請求項4記載の液晶パネル。
  8. 隣接する2つの画素の一方に設けられた第1配向規制用構造物の形状は、上記2つの画素のもう一方に設けられた第1配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状であることを特徴とする請求項4記載の液晶パネル。
  9. 上記第1配向規制用構造物をパネル面に平行でかつ走査信号線を含む平面に投影した場合に、第1副画素領域の中央を通って該走査信号線に垂直な直線に対しては非対称な形状になる一方で第1副画素領域の中央を通って該走査信号線に平行な直線に対して対称な形状になり、上記第2配向規制用構造物をパネル面に平行でかつ走査信号線を含む平面に投影した場合に、第2副画素領域の中央を通って該走査信号線に垂直な直線に対しては非対称な形状になる一方で第2副画素領域の中央を通って該走査信号線に平行な直線に対して対称な形状になることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  10. 各画素において、第1副画素は表示時の明画素に対応し、第2副画素は表示時の暗画素に対応することを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  11. 上記隣接する2つの画素は、同色の画素であることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  12. 各画素において、第1および第2配向規制用構造物の形状が同じであることを特徴とする請求項9記載の液晶パネル。
  13. 隣接する2つの画素の一方に設けられた第2配向規制用構造物の形状は、上記2つの画素のもう一方に設けられた第2配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状であることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  14. 上記隣接する2つの画素の一方に設けられた第1配向規制用構造物によって、該画素の第1副画素には、走査信号線に沿う部分に複数の配向が形成可能であり、該隣接する2つの画素のもう一方に設けられた第1配向規制用構造物によって、該画素の第1副画素には、走査信号線に沿う部分に複数の配向が形成可能であることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  15. 赤、緑、青に対応する、走査信号線に沿う方向に並んだ3つの画素を1つの画素群として、該方向に隣接する2つの画素群に含まれる2つの同色の画素について、一方の画素に設けられた第1配向規制用構造物の形状は、もう一方の画素に設けられた第1配向規制用構造物を180°回転させて得られる形状であることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  16. 走査信号線に沿う方向を行方向として、上記第1副画素領域は行方向に沿った2つの端部を有する形状であり、上記第1配向規制用構造物には、対向基板に形成され、行方向に視て第1副画素領域の上記2つの端部それぞれと重なるとともに両端部間で屈折するV字の形状をなすリブ、画素電極に形成され、行方向に視て上記V字の形状をなすスリット、および対向基板に設けられる共通電極に形成され、行方向に視て上記V字の形状をなすスリットの少なくとも1つが含まれていることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  17. 隣り合う第1および第2のデータ信号線間に位置するとともに第1のデータ信号線に接続するスイッチング素子を有する画素においては、その第1および第2配向規制用構造物それぞれに、第2のデータ信号線側から行方向に視てV字形状をなす上記リブ、画素電極に形成され、第2のデータ信号線側から行方向に視てV字形状をなすスリット、および上記共通電極に形成され、第2のデータ信号線側から行方向に視てV字形状をなすスリットの少なくとも1つが含まれていることを特徴とする請求項6記載の液晶パネル。
  18. 第1のトランジスタのドレイン電極は、第1のドレイン引き出し配線と第1のコンタクトホールとを介して第1の画素電極に接続されるとともに、第2のトランジスタのドレイン電極は、第2のドレイン引き出し配線と第2のコンタクトホールとを介して第2の画素電極に接続され、
    上記第1のドレイン引き出し配線の少なくとも一部が、第1配向規制用構造物に重なるとともに、上記第2のドレイン引き出し配線の少なくとも一部が、第2配向規制用構造物に重なることを特徴とする請求項7記載の液晶パネル。
  19. 上記第1のコンタクトホールの少なくとも一部が第1配向規制用構造物に重なるとともに、上記第2のコンタクトホールの少なくとも一部が第2配向規制用構造物に重なることを特徴とする請求項18記載の液晶パネル。
  20. 第1の保持容量配線からは第1の画素電極と重なるように第1の保持容量配線延伸部が延伸するとともに、第2の保持容量配線からは第2の画素電極と重なるように第2の保持容量配線延伸部が延伸し、
    上記第1の保持容量配線延伸部の少なくとも一部が第1配向規制用構造物に重なるとともに、上記第2の保持容量配線延伸部の少なくとも一部が第2配向規制用構造物に重なることを特徴とする請求項7記載の液晶パネル。
  21. 第1のトランジスタのドレイン電極は、第1のドレイン引き出し配線と第1のコンタクトホールとを介して第1の画素電極に接続されるとともに、第2のトランジスタのドレイン電極は、第2のドレイン引き出し配線と第2のコンタクトホールとを介して第2の画素電極に接続され、
    第1のドレイン引き出し配線は、上記第1の保持容量配線延伸部と重なる第1の重畳部を有するとともに、第2のドレイン引き出し配線は、上記第2の保持容量配線延伸部と重なる第2の重畳部を有することを特徴とする請求項20記載の液晶パネル。
  22. 第1配向規制用構造物には、上記第1の画素電極に形成されたスリットが含まれるとともに、第2配向規制用構造物には、上記第2の画素電極に形成されたスリットが含まれ、
    上記第1の重畳部と第1のドレイン電極との間に上記第1のコンタクトホールが形成されるとともに、上記第2の重畳部と第2のドレイン電極との間に上記第2のコンタクトホールが形成され、
    上記第1のドレイン引き出し配線は、第1のドレイン電極と第1のコンタクトホールとの間にいずれかのスリットと重なる部分を有するとともに、上記第2のドレイン引き出し配線は、第2のドレイン電極と第2のコンタクトホールとの間にいずれかのスリットと重なる部分を有することを特徴とする請求項21記載の液晶パネル。
  23. 第1のトランジスタのドレイン電極は、第1のドレイン引き出し配線と1以上のコンタクトホールとを介して第1の画素電極に接続されるとともに、第2のトランジスタのドレイン電極は、第2のドレイン引き出し配線と1以上のコンタクトホールとを介して第2の画素電極に接続され、
    上記第1のドレイン引き出し配線にはコンタクトホールと交差する刳り貫き部が形成されるとともに、上記第2のドレイン引き出し配線にもコンタクトホールと交差する刳り貫き部が形成されていることを特徴とする請求項7記載の液晶パネル。
  24. データ信号線に沿う方向を列方向、走査信号線に沿う方向を行方向として、
    上記第1のドレイン引き出し配線には、2つのコンタクトホールそれぞれに対応して、延伸形状の上記刳り貫き部が形成され、一方の刳り貫き部の延伸方向が列方向であってもう一方の刳り貫き部の延伸方向が行方向であり、
    上記第2のドレイン引き出し配線には、2つのコンタクトホールそれぞれに対応して、延伸形状の上記刳り貫き部が形成され、一方の刳り貫き部の延伸方向が列方向であってもう一方の刳り貫き部の延伸方向が行方向であることを特徴とする請求項23記載の液晶パネル。
  25. 請求項3記載の液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする液晶表示ユニット。
  26. 請求項25記載の液晶表示ユニットを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  27. 1フレーム期間においてAの組に属する交差部近傍のスイッチング素子に基準電位に対してマイナス極性を有する信号電位を与えるととともにBの組に属する交差部近傍のスイッチング素子に基準電位に対してプラス極性を有する信号電位を与えるように、走査信号線およびデータ信号線が駆動されることを特徴とする請求項26記載の液晶表示装置。
  28. 上記スイッチング素子は第1および第2のトランジスタからなり、
    上記2つの画素電極は、走査信号線の一方の側に位置する第1の画素電極と、走査信号線のもう一方の側に位置する第2の画素電極とからなり、
    上記保持容量配線は、第1の画素電極に重なる第1の保持容量配線と第2の画素電極に重なる第2の保持容量配線とを含み、
    上記第1および第2の画素電極はそれぞれ、第1および第2のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続され、
    上記第1および第2の保持容量配線は、それぞれの電位波形の位相が互いに180度ずれるように電位制御されることを特徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
  29. 上記スイッチング素子は第1および第2のトランジスタからなり、
    上記2つの画素電極は、走査信号線の一方の側に位置する第1の画素電極と、走査信号線のもう一方の側に位置する第2の画素電極とからなり、
    上記保持容量配線は、第1の画素電極に重なる第1の保持容量配線と第2の画素電極に重なる第2の保持容量配線とを含み、
    上記第1および第2の画素電極はそれぞれ、第1および第2のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続され、
    上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるか、あるいは、上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されることを特徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
  30. 上記第1の保持容量配線の電位が上昇するのと、第2の保持容量配線の電位が下降するのとが一水平期間ずれているか、あるいは、上記第1の保持容量配線の電位が下降するのと、第2の保持容量配線の電位が上昇するのとが一水平期間ずれていることを特徴とする請求項29記載の液晶表示装置。
  31. 請求項26記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2009514028A 2007-05-08 2008-02-06 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5138679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514028A JP5138679B2 (ja) 2007-05-08 2008-02-06 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123963 2007-05-08
JP2007123963 2007-05-08
JP2009514028A JP5138679B2 (ja) 2007-05-08 2008-02-06 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
PCT/JP2008/051954 WO2008139757A1 (ja) 2007-05-08 2008-02-06 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139757A1 JPWO2008139757A1 (ja) 2010-07-29
JP5138679B2 true JP5138679B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40001980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514028A Expired - Fee Related JP5138679B2 (ja) 2007-05-08 2008-02-06 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8144279B2 (ja)
EP (1) EP2144111A4 (ja)
JP (1) JP5138679B2 (ja)
CN (1) CN101617270B (ja)
WO (1) WO2008139757A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307230B2 (ja) * 2009-04-03 2013-10-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP5378592B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-25 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法
US8293663B2 (en) * 2010-07-29 2012-10-23 Truesense Imaging, Inc. CCD sensors with multiple contact patterns
US8193103B2 (en) * 2010-07-29 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. CCD sensors with multiple contact patterns
TWI471670B (zh) * 2010-09-29 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN102654686B (zh) * 2012-02-15 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
JP5589018B2 (ja) * 2012-03-28 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103197480B (zh) * 2013-03-22 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板
KR102447947B1 (ko) * 2015-05-28 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6554403B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10438552B2 (en) * 2017-04-01 2019-10-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229519A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2006106062A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743841B2 (ja) 1994-07-28 1998-04-22 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2002072985A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置、媒体及び情報集合体
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100890022B1 (ko) * 2002-07-19 2009-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004354742A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
JP2005165038A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法、ゲートドライバ
US7884890B2 (en) 2005-03-18 2011-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN1687838A (zh) * 2005-05-27 2005-10-26 友达光电股份有限公司 有源阵列基板及其制造方法
KR101371604B1 (ko) * 2007-11-26 2014-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI393973B (zh) * 2009-04-06 2013-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示器及相關方法
CN101866087B (zh) * 2009-04-14 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 子像素结构及液晶显示面板
KR101657217B1 (ko) * 2010-01-14 2016-09-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229519A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2006106062A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2144111A1 (en) 2010-01-13
US8144279B2 (en) 2012-03-27
EP2144111A4 (en) 2011-03-30
US20100073337A1 (en) 2010-03-25
WO2008139757A1 (ja) 2008-11-20
JPWO2008139757A1 (ja) 2010-07-29
CN101617270A (zh) 2009-12-30
CN101617270B (zh) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138679B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4938032B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置、およびテレビジョン装置
JP5214466B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示素子、及び、液晶表示装置
JP5259572B2 (ja) 液晶表示装置
JP4932823B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
US8736779B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, method for manufacturing active matrix substrate, method for manufacturing liquid crystal display panel, and method for driving liquid crystal display panel
US8436805B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
JP5442754B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5179670B2 (ja) 液晶表示装置
JP5220863B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5290419B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010089820A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
WO2010100788A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010100789A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010100790A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP2017037135A (ja) 液晶表示装置
JP4407732B2 (ja) 液晶表示装置
JP5301567B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010089922A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5572213B2 (ja) 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2007047615A (ja) 液晶表示装置
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees