JP5138411B2 - 舶用推進システム - Google Patents

舶用推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP5138411B2
JP5138411B2 JP2008036236A JP2008036236A JP5138411B2 JP 5138411 B2 JP5138411 B2 JP 5138411B2 JP 2008036236 A JP2008036236 A JP 2008036236A JP 2008036236 A JP2008036236 A JP 2008036236A JP 5138411 B2 JP5138411 B2 JP 5138411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift
speed
reduction ratio
propulsion system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008036236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190672A (ja
Inventor
孝佳 鈴木
大介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008036236A priority Critical patent/JP5138411B2/ja
Priority to US12/372,781 priority patent/US7909670B2/en
Publication of JP2009190672A publication Critical patent/JP2009190672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138411B2 publication Critical patent/JP5138411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/08Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing with provision for reversing drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、舶用推進システムに関し、特に、エンジンを備えた舶用推進システムに関する。
従来、エンジンを備えた舶用の推進機(舶用推進システム)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、エンジンと、エンジンの駆動力を所定の固定的な減速比によりプロペラに伝達する動力伝達機構とを備えた舶用の推進機が開示されている。この舶用の推進機は、エンジンの駆動力を動力伝達機構を介して直接的にプロペラに伝達するように構成されており、エンジンの回転数が上昇するのに比例してプロペラの回転数が上昇するように構成されている。
特開平9−263294号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された舶用の推進機(舶用推進システム)では、最高速度を大きくするように動力伝達機構の減速比を構成した場合には、低速度における加速度性能を向上させることが困難になるという不都合がある。反対に、低速度における加速度性能を向上させるように動力伝達機構の減速比を構成した場合には、最高速度を大きくするのが困難になるという不都合がある。つまり、上記特許文献1に開示された舶用の推進機では、加速度と最高速度との両方の性能をユーザが所望する性能に近づけるのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、加速度と最高速度との両方の性能をユーザが所望する性能に近づけることが可能な舶用推進システムを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による舶用推進システムは、エンジンと、エンジンの駆動により回転されるプロペラと、前進時および後進時にエンジンの駆動力を少なくとも低速の減速比と高速の減速比とに変速した状態でプロペラに伝達可能な変速機構部と、少なくとも後進時において変速機構部の減速比を低速の減速比に変速するためにユーザが操作可能な操作部と、変速機構部の減速比を変速するように制御する制御部とを備え、操作部は、前進時においても変速機構部の減速比を低速の減速比に変速するためにユーザが操作可能に構成され、制御部は、エンジンの回転数が所定の第1閾値よりも大きい場合には、高速の減速比から低速の減速比への変速を実行しないように構成されている。



この一の局面による舶用推進システムでは、上記のように、エンジンにより発生される駆動力を少なくとも低速の減速比と高速の減速比とに変速された状態でプロペラに伝達可能な変速機構部を設ける。このように、変速機構部を、低速の減速比に変速した状態でエンジンにより発生される駆動力をプロペラに伝達可能に構成することによって、低速度における加速度性能を向上させることができる。また、変速機構部を、高速の減速比に変速した状態でエンジンにより発生される駆動力をプロペラに伝達可能に構成することによって、最高速度を大きくすることができる。その結果、加速度と最高速度との両方の性能をユーザが所望する性能に近づけることができる。また、ユーザが操作部を操作することにより、後進時において変速機構部の減速比を低速の減速比に任意に変速することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による舶用推進システムが搭載された船舶を示した斜視図である。図2は、本発明の一実施形態による舶用推進システムの構成を示すブロック図である。図3〜図9は、図1に示した一実施形態による舶用推進システムの構成を詳細に説明するための図である。図中、FWDは、船舶の前進方向を示しており、BWDは、船舶の後進方向を示している。まず、図1〜図9を参照して、本実施形態による船舶1および船舶1に搭載された舶用推進システムの構成について説明する。
本実施形態による船舶1には、図1に示すように、水面に浮かべられる船体2と、船体2の後部に取り付けられた船体2を推進するための2機の船外機3と、船体2を操舵するための操舵部4と、操舵部4の近傍に配置され、前後方向に回動可能なレバー部5aを含むコントロールレバー部5と、コントロールレバー部5の近傍に配置された表示部6とが設けられている。また、船外機3と、コントロールレバー部5と、表示部6とは、図2に示すように、それぞれ、共通LANケーブル7および共通LANケーブル8により接続されている。また、本実施形態では、減速比をユーザが選択することが可能なマニュアルモードと、レバー部5aの操作に基づいて自動的に減速比が選択されるオートマチックモードとを切り替えるためのモード切替レバー9が設けられている。モード切替レバー9は、マニュアルモードに対応するMT位置とオートマチックモードに対応するAT位置とに回動可能に構成されている。ユーザは、モード切替レバー9をMT位置またはAT位置に回動させることにより、モードを選択することが可能である。なお、船外機3、操舵部4、コントロールレバー部5、表示部6、共通LANケーブル7、共通LANケーブル8およびモード切替レバー9によって、舶用推進システムが構成されている。
2機の船外機3は、図1に示すように、それぞれ、船体2の幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の中心に対して対称に配置されている。また、船外機3はケース部300に覆われている。このケース部300は樹脂により形成されており、船外機3の内部を水などから保護する機能を有する。また、船外機3は、エンジン31と、エンジン31の駆動力を船舶1の推力に変換する2つのプロペラ32aおよび32b(図6参照)と、エンジン31により発生される駆動力を低速の減速比(約1.33:約1.00)と高速の減速比(約1.0:約1.0)とに変速した状態でプロペラ32aおよび32bに伝達可能な変速機構部33と、エンジン31および変速機構部33を電気的に制御するためのECU(エンジン電子制御器)34とを含んでいる。なお、ECU34は、本発明の「制御部」の一例である。また、ECU34には、エンジン31の回転数を検出するエンジン回転センサ35が接続されているとともに、後述するアクセル開度信号に基づいてエンジン31のスロットル(図示せず)のスロットル開度を制御する電子スロットル36が接続されている。エンジン回転センサ35は、エンジン31のクランク軸301(図6参照)近傍に配置されており、クランク軸301の回転数を検出するとともに、検出されたクランク軸301の回転数をECU34に伝達する機能を有する。なお、本実施形態のクランク軸301の回転数は、本発明の「エンジンの回転数」の一例である。また、電子スロットル36は、ECU34からのアクセル開度信号に基づいてエンジン31のスロットル(図示せず)のスロットル開度を制御するのみならず、スロットル開度をECU34および後述する制御部52に伝達する機能を有する。
ここで、本実施形態では、ECU34は、後述するコントロールレバー部5の制御部52により送信された変速ギヤ切替信号とシフト位置信号とに基づいて電磁油圧制御バルブ駆動信号を生成する機能を有する。また、ECU34には電磁油圧制御バルブ37が接続されており、ECU34は電磁油圧制御バルブ37に電磁油圧制御バルブ駆動信号を送信する制御を行うように構成されている。そして、この電磁油圧制御バルブ駆動信号に基づいて電磁油圧制御バルブ37が駆動されることにより、変速機構部33が制御される。なお、変速機構部33の構造および動作については、後に詳細に説明する。
また、本実施形態では、図4に示すように、コントロールレバー部5のレバー部5aには、マニュアルモードにおいてユーザが減速比を選択するためのギヤ切換スイッチ5bが設けられている。ギヤ切換スイッチ5bは、ユーザが操作することにより、低速の減速比に対応するシフトダウン位置(押し込み位置)S1と高速の減速比に対応するシフトアップ位置(突出位置)S2とに切り替えることが可能に構成されている。なお、ギヤ切換スイッチ5bは、本発明の「操作部」の一例である。また、コントロールレバー部5には、後述する変速禁止制御マップ、再変速制御マップおよび変速制御マップが記憶された記憶部51と、ECU34に送信する信号(変速ギヤ切替信号、シフト位置信号、アクセル開度信号、モード信号)の生成などを行う制御部52とが内蔵されている。また、コントロールレバー部5には、さらに、レバー部5aのシフト位置を検出するシフトポジションセンサ53と、レバー部5aが操作されることにより開閉されるレバー開度(アクセル開度)を検知するアクセルポジションセンサ54とが内蔵されている。シフトポジションセンサ53は、レバー部5aが中立の位置に位置している場合、中立の位置よりも前方に位置している場合および中立の位置よりも後方に位置している場合のいずれのシフト位置であるかを検出するために設けられている。また、記憶部51と制御部52とは互いに接続されており、制御部52は記憶部51に記憶されている変速制御マップなどを読み出し可能に構成されている。また、制御部52は、シフトポジションセンサ53およびアクセルポジションセンサ54の両方と接続されている。これにより、制御部52は、シフトポジションセンサ53により検出された検出信号(シフト位置信号)およびアクセルポジションセンサ54により検知されたアクセル開度信号を取得することが可能である。また、制御部52は、ギヤ切換スイッチ5bおよびモード切替レバー9と接続されている。制御部52は、ギヤ切換スイッチ5bと接続されることによって、マニュアルモードにおいて、ユーザにより選択されたギヤに対応する選択ギヤ信号を取得することが可能である。また、制御部52は、モード切替レバー9と接続されることによって、ユーザにより選択されたモード(マニュアルモードまたはオートマチックモード)に対応するモード選択信号を取得することが可能である。
また、制御部52は、共通LANケーブル7と共通LANケーブル8との両方にそれぞれ接続されている。これら共通LANケーブル7および8は、それぞれ、ECU34に接続されており、制御部52により生成された信号をECU34に伝達するとともに、ECU34により生成された信号を制御部52に伝達する機能を有する。つまり、共通LANケーブル7および8は、それぞれ、制御部52とECU34との間を通信可能に構成されている。また、共通LANケーブル8は、共通LANケーブル7とは電気的に別個独立に設けられている。
具体的には、制御部52は、シフトポジションセンサ53により検出されたレバー部5aのシフト位置信号を共通LANケーブル7を介して表示部6とECU34とに伝達するように構成されている。なお、制御部52は、シフト位置信号を、共通LANケーブル8を介さずに共通LANケーブル7を介してのみ伝達するように構成されている。また、制御部52は、モード切替レバー9から取得したモード選択信号をモード信号として表示部6に伝達するように構成されている。また、制御部52は、アクセルポジションセンサ54により検知されたアクセル開度信号を、共通LANケーブル7を介さずに共通LANケーブル8のみを介してECU34に伝達するように構成されている。また、制御部52は、ECU34から送信されるエンジン回転信号を、共通LANケーブル8を介して受信可能に構成されている。
また、本実施形態では、制御部52は、オートマチックモードにおいて、ユーザによるコントロールレバー部5の操作に基づいて変速機構部33の減速比を変速するように電気的に制御する機能を有する。具体的には、制御部52は、記憶部51に記憶されたアクセル開度とエンジン回転数とにより規定される変速制御マップに基づいて、変速機構部33を低速または高速の減速比に変速するように制御する変速ギヤ切替信号を生成する機能を有する。また、制御部52は、マニュアルモードにおいて、ギヤ切換スイッチ5bの位置に基づいて、変速機構部33を低速または高速の減速比に変速するように制御する変速ギヤ切替信号を生成する機能を有する。そして、制御部52は、生成した変速ギヤ切替信号を共通LANケーブル7および8を介して、表示部6およびECU34に送信するように構成されている。
また、コントロールレバー部5のレバー部5aが前方(矢印FWD方向)(図3参照)に回動された場合に、変速機構部33は、船体2が前進可能なように制御されるように構成されている。また、コントロールレバー部5のレバー部5aのように、レバー部5aが前後方向に回動されていない場合に(図3の実線参照)、変速機構部33は、船体2を前進および後進のいずれにも推進させないニュートラル(中立)状態に制御されるように構成されている。また、コントロールレバー部5のレバー部5aが後方(矢印FWD方向とは反対方向)(図3参照)に回動された場合に、変速機構部33は、船体2が後進可能なように制御されるように構成されている。
また、コントロールレバー部5のレバー部5aが図3のFWD1まで回動された際に、エンジン31の図示しないスロットルが全閉状態(アイドリング状態)でシフトイン(ニュートラル状態の解除)するように構成されている。また、コントロールレバー部5のレバー部5aが図3のFWD2まで回動された際に、エンジン31の図示しないスロットルが全開状態になるように構成されている。
また、コントロールレバー部5のレバー部5aが矢印FWD方向に回動された場合と同様に、レバー部5aが矢印FWD方向とは反対方向である図3のBWD1まで回動された場合には、エンジン31の図示しないスロットルが全閉状態(アイドリング状態)でシフトイン(ニュートラル状態の解除)するように構成されている。また、コントロールレバー部5のレバー部5aが図3のBWD2まで回動された際に、エンジン31の図示しないスロットルが全開状態になるように構成されている。
また、表示部6は、船舶1の航行速度を示す速度表示部61と、コントロールレバー部5のレバー部5aが位置しているシフト位置を示すシフト位置表示部62と、変速機構部33が接続されているギヤを示すギヤ表示部63と、ユーザにより選択されたモード(マニュアルモード(MT)またはオートマチックモード(AT))を示すモード表示部64とを含んでいる。速度表示部61に表示される船舶1の航行速度は、エンジン回転センサ35およびエンジン31の吸気状態などに基づいてECU34により算出される。そして、算出された船舶1の航行速度のデータは、共通LANケーブル7および8を介して表示部6に伝達されるように構成されている。また、シフト位置表示部62に表示されるシフト位置は、コントロールレバー部5の制御部52より送信されるシフト位置信号に基づいて表示されるように構成されている。また、ギヤ表示部63に表示される変速機構部33が接続されているギヤは、制御部52より送信される変速ギヤ切替信号に基づいて表示されるように構成されている。また、モード表示部64に表示されるモードは、制御部52より送信されるモード信号に基づいて表示されるように構成されている。つまり、表示部6は、ユーザ(操船者)に対して船舶1の航行状況を把握させる機能を有する。
次に、エンジン31および変速機構部33の構造について説明する。図6に示すように、エンジン31には軸線L1を中心に回転するクランク軸301が設けられている。エンジン31は、このクランク軸301が回転されることにより駆動力が発生されるように構成されている。また、クランク軸301には変速機構部33の上部伝達軸311の上側部分が接続されている。この上部伝達軸311は、軸線L1上に配置されているとともに、クランク軸301が回転するのに伴って軸線L1を中心に回転するように構成されている。
変速機構部33は、エンジン31の駆動力が入力される上記した上部伝達軸311を含み、船舶1を高速航行および低速航行のいずれか一方で航行可能に変速される上部変速部310と、船舶1が前進航行および後進航行のいずれか一方で航行可能に変速する下部変速部330とにより構成されている。つまり、変速機構部33は、エンジン31により発生される駆動力を、前進航行において低速の減速比(1.33:1)と高速の減速比(1:1)とに変速された状態でプロペラ32aおよび32bに伝達可能に構成されているとともに、後進航行において低速の減速比と高速の減速比とに変速された状態でプロペラ32aおよび32bに伝達可能に構成されている。
上部変速部310は、図7に示すように、上記した上部伝達軸311と、上部伝達軸311の駆動力を減速可能な遊星歯車部312と、遊星歯車部312の回転を制御するクラッチ部313およびワンウェイクラッチ314と、上部伝達軸311の駆動力が遊星歯車部312を介して伝達される中間軸315と、複数の部材により上部変速部310の外形部を構成する上部ケース部316とを含んでいる。そして、クラッチ部313が接続状態である場合に、中間軸315は上部伝達軸311の回転数と比べて実質的に減速されることなく回転するように構成されている。その一方、クラッチ部313が切断状態である場合には、遊星歯車部312が回転されるので、中間軸315は上部伝達軸311の回転数よりも減速された回転数で回転されるように構成されている。
具体的には、上部伝達軸311の下側部分にはリングギヤ317が設けられている。また、中間軸315の上部にはフランジ部材318がスプライン嵌合されている。このフランジ部材318はリングギヤ317の内側(軸線L1側)に配置されており、フランジ部材318のフランジ部318aには、図7および図8に示すように、4つの軸部材319が固定されている。これら4つの軸部材319には、それぞれ、4つのプラネタリアギヤ320が回転可能に取り付けられており、これら4つのプラネタリアギヤ320は、それぞれ、リングギヤ317に噛合されている。また、4つのプラネタリアギヤ320は、それぞれ、軸線L1を中心に回転可能なサンギヤ321に噛合されている。このサンギヤ321は、図7に示すように、ワンウェイクラッチ314により支持されている。また、ワンウェイクラッチ314は、上部ケース部316に取り付けられているとともに、A方向のみに回転可能に構成されている。これにより、サンギヤ321は一方向(A方向)のみに回転されるように構成されている。
また、クラッチ部313は湿式多板クラッチにより構成されている。クラッチ部313は、ワンウェイクラッチ314にA方向のみに回転可能に支持されている外ケース部313aと、外ケース部313aの内周部分に互いに所定の間隔を隔てて配置された複数のクラッチプレート313bと、少なくとも一部が外ケース部313aの内側に配置された内ケース部313cと、内ケース部313cに取り付けられ、複数のクラッチプレート313bのそれぞれの間の空間に配置された複数のクラッチプレート313dとにより主に構成されている。そして、クラッチ部313は、外ケース部313aのクラッチプレート313bと、内ケース部313cのクラッチプレート313dとが互いに接触している場合に、外ケース部313aと内ケース部313cとが一体的に回転する接続状態になるように構成されている。その一方、クラッチ部313は、外ケース部313aのクラッチプレート313bと、内ケース部313cのクラッチプレート313dとが互いに離間している場合に、外ケース部313aと内ケース部313cとが一体的に回転しない切断状態になるように構成されている。
具体的には、外ケース部313aには外ケース部313aの内周面に対して摺動可能なピストン部313eが配置されている。このピストン部313eは、外ケース部313aの内周面に対して摺動された際に、外ケース部313aの複数のクラッチプレート313bをそれぞれピストン部313eの摺動方向に移動するように構成されている。また、外ケース部313aには圧縮コイルばね313fが配置されている。この圧縮コイルばね313fは、外ケース部313aのクラッチプレート313bと内ケース部313cのクラッチプレート313dとが離間する方向にピストン部313eを付勢するように配置されている。また、ピストン部313eは、上述した電磁油圧制御バルブ37により上部ケース部316のオイル通路316aを流通するオイルの圧力が上昇された際に、圧縮コイルばね313fの反力に抗して外ケース部313aの内周面に対して摺動するように構成されている。これにより、上部ケース部316のオイル通路316aを流通するオイルの圧力を上昇および降下させることにより、外ケース部313aのクラッチプレート313bと、内ケース部313cのクラッチプレート313dとを接触および離間させることが可能となるので、クラッチ部313を接続および切断することが可能となる。
また、内ケース部313cの上側部分には4つの軸部材319の下端部が取り付けられている。つまり、内ケース部313cは、4つの軸部材319の各上部が取り付けられているフランジ部材318と4つの軸部材319を介して接続されている。これにより、内ケース部313cとフランジ部材318および軸部材319とを、軸線L1を中心に同時に回転させることが可能である。
上記のように遊星歯車部312およびクラッチ部313を構成することによって、クラッチ部313が切断されている場合、上部伝達軸311がA方向に回転するのに伴ってリングギヤ317がA方向に回転される。この際、サンギヤ321はA方向とは反対のB方向に回転されないので、各プラネタリアギヤ320は、図8に示すように、軸部材319を中心にA1方向に回転されながら軸部材319と共に軸線L1を中心にA2方向に移動される。これにより、フランジ部材318(図7参照)は、軸部材319がA2方向に移動されるのに伴って、軸線L1を中心にA方向に回転される。その結果、フランジ部材318にスプライン嵌合されている中間軸315を、上部伝達軸311の回転数よりも減速された状態で、軸線L1を中心にA方向に回転させることが可能となる。
また、上記のように遊星歯車部312およびクラッチ部313を構成することによって、クラッチ部313が接続されている場合、上部伝達軸311がA方向に回転するのに伴ってリングギヤ317がA方向に回転される。この際、サンギヤ321はA方向とは反対のB方向に回転されないので、各プラネタリアギヤ320は、軸部材319を中心にA1方向に回転されながら軸部材319と共に軸線L1を中心にA2方向に移動される。このとき、クラッチ部313が接続されているため、クラッチ部313の外ケース部313a(図7参照)がワンウェイクラッチ314(図7参照)と共にA方向に回転される。これにより、サンギヤ321が軸線L1を中心にA方向に回転されるため、プラネタリアギヤ320が軸部材319を中心に実質的に回転されずに、軸部材319は、軸線L1を中心にA方向に移動される。これにより、フランジ部材318は、プラネタリアギヤ320により実質的に減速されることなく上部伝達軸311と略同じ回転数で回転される。その結果、上部伝達軸311と略同じ回転数で、中間軸315を軸線L1を中心にA方向に回転させることが可能となる。
また、図7に示すように、下部変速部330は上部変速部310の下方に設けられている。下部変速部330は、中間軸315に接続された中間伝達軸331と、中間伝達軸331の駆動力を減速可能な遊星歯車部332と、遊星歯車部332の回転を制御する前後切替クラッチ部333および前後切替クラッチ部334と、中間伝達軸331の駆動力が遊星歯車部332を介して伝達される下部伝達軸335と、下部変速部330の外形部を構成する下部ケース部336とを含んでいる。そして、下部変速部330は、前後切替クラッチ部333が接続状態で、かつ、前後切替クラッチ部334が切断状態である場合に、下部伝達軸335が中間軸315(上部伝達軸311)の回転方向(A方向)とは反対方向(B方向)に回転するように構成されている。この場合、下部変速部330は、船舶1を後進させることが可能なように、プロペラ32bを回転させずにプロペラ32aのみを回転させるように構成されている。その一方、下部変速部330は、前後切替クラッチ部333が切断状態で、かつ、前後切替クラッチ部334が接続状態である場合には、下部伝達軸335が中間軸315(上部伝達軸311)の回転方向(A方向)と同じ方向に回転するように構成されている。この場合、下部変速部330は、船舶1を前進させることが可能なようにプロペラ32aを船舶1を後進させる場合とは反対方向に回転させるように構成されているとともに、プロペラ32bをプロペラ32aとは反対方向に回転させるように構成されている。なお、下部変速部330は、前後切替クラッチ部333および334の両方が接続状態になることがないように構成されている。また、下部変速部330は、前後切替クラッチ部333および334の両方が切断状態である場合に、中間軸315(上部伝達軸311)の回転が下部伝達軸335に伝達されない(ニュートラル状態になる)ように構成されている。
具体的には、中間伝達軸331は、中間軸315と共に回転するように構成されており、中間伝達軸331の下部には、フランジ部337が設けられている。このフランジ部337には、図7および図9に示すように、3つの内側軸部材338および3つの外側軸部材339が固定されている。これら3つの内側軸部材338には、それぞれ、3つの内側プラネタリアギヤ340が回転可能に取り付けられており、これら3つの内側プラネタリアギヤ340は、それぞれ、後述するサンギヤ343に噛合されている。また、3つの外側軸部材339には、それぞれ、3つの外側プラネタリアギヤ341が回転可能に取り付けられている。これら3つの外側プラネタリアギヤ341は、それぞれ、内側プラネタリアギヤ340に噛合されているとともに、後述するリングギヤ342に噛合されている。
また、前後切替クラッチ部333は下部ケース部336の内部の上部に設けられている。この前後切替クラッチ部333は湿式多板クラッチにより構成されており、その一部が下部ケース部336の凹部336aにより構成されている。また、前後切替クラッチ部333は、凹部336aの内周部分に互いに所定の間隔を隔てて配置された複数のクラッチプレート333aと、少なくとも一部が凹部336aの内側に配置された内ケース部333bと、内ケース部333bに取り付けられ、複数のクラッチプレート333aのそれぞれの間の空間に配置された複数のクラッチプレート333cとにより主に構成されている。また、前後切替クラッチ部333は、凹部336aのクラッチプレート333aと、内ケース部333bのクラッチプレート333cとが互いに接触している場合に、内ケース部333bの回転が下部ケース部336により規制されるように構成されている。その一方、前後切替クラッチ部333は、凹部336aのクラッチプレート333aと、内ケース部333bのクラッチプレート333cとが互いに離間している場合に、内ケース部333bが下部ケース部336に対して自由に回転されるように構成されている。
具体的には、下部ケース部336の凹部336aには凹部336aの内周面に対して摺動可能なピストン部333dが配置されている。このピストン部333dは、凹部336aの内周面に対して摺動された際に、凹部336aのクラッチプレート333aをピストン部333dの摺動方向に移動するように構成されている。また、下部ケース部336の凹部336aには圧縮コイルばね333eが配置されている。この圧縮コイルばね333eは、ピストン部333dを凹部336aのクラッチプレート333aと内ケース部333bのクラッチプレート333cとが離間する方向に付勢するように配置されている。また、ピストン部333dは、上述した電磁油圧制御バルブ37により下部ケース部336のオイル通路336bを流通するオイルの圧力が上昇された際に、圧縮コイルばね333eの反力に抗して凹部336aの内周面に対して摺動するように構成されている。これにより、下部ケース部336のオイル通路336bを流通するオイルの圧力を上昇および降下させることにより、前後切替クラッチ部333を接続および切断することが可能となる。
また、前後切替クラッチ部333の内ケース部333bには環状のリングギヤ342が取り付けられている。このリングギヤ342は、図7および図9に示すように、3つの外側プラネタリアギヤ341に噛合されている。
また、図7に示すように、前後切替クラッチ部334は、下部ケース部336の内部の下部に設けられているとともに湿式多板クラッチにより構成されている。また、前後切替クラッチ部334は、外ケース部334aと、外ケース部334aの内周部分に互いに所定の間隔を隔てて配置された複数のクラッチプレート334bと、少なくとも一部が外ケース部334aの内側に配置された内ケース部334cと、内ケース部334cに取り付けられ、複数のクラッチプレート334bのそれぞれの間の空間に配置された複数のクラッチプレート334dとにより主に構成されている。そして、前後切替クラッチ部334は、外ケース部334aのクラッチプレート334bと、内ケース部334cのクラッチプレート334dとが互いに接触している場合に、内ケース部334cと外ケース部334aとが軸線L1を中心に一体的に回転されるように構成されている。その一方、前後切替クラッチ部334は、外ケース部334aのクラッチプレート334bと、内ケース部334cのクラッチプレート334dとが互いに離間している場合に、内ケース部334cが外ケース部334aに対して自由に回転されるように構成されている。
具体的には、外ケース部334aには外ケース部334aの内周面に対して摺動可能なピストン部334eが配置されている。このピストン部334eは、外ケース部334aの内周面に対して摺動された際に、外ケース部334aの複数のクラッチプレート334bをピストン部334eの摺動方向に移動するように構成されている。また、外ケース部334aの内部には圧縮コイルばね334fが配置されている。この圧縮コイルばね334fは、ピストン部334eを外ケース部334aのクラッチプレート334bと内ケース部334cのクラッチプレート334dとが離間する方向に付勢するように配置されている。また、ピストン部334eは、上述した電磁油圧制御バルブ37により下部ケース部336のオイル通路336cを流通するオイルの圧力が上昇された際に、圧縮コイルばね334fの反力に抗して外ケース部334aの内周面に対して摺動するように構成されている。これにより、下部ケース部336のオイル通路336cを流通するオイルの圧力を上昇および降下させることにより、前後切替クラッチ部334を接続および切断することが可能となる。
また、前後切替クラッチ部334の内ケース部334cには3つの内側軸部材338および3つの外側軸部材339が固定されている。つまり、内ケース部334cは、3つの内側軸部材338および3つの外側軸部材339によりフランジ部337と接続されており、フランジ部337と共に軸線L1を中心に回転するように構成されている。また、前後切替クラッチ部334の外ケース部334aは、下部伝達軸335に取り付けられており、下部伝達軸335と共に軸線L1を中心に回転するように構成されている。
また、下部伝達軸335の上部にはサンギヤ343が一体的に形成されている。図9に示すように、このサンギヤ343は上記したように内側プラネタリアギヤ340と噛合されており、内側プラネタリアギヤ340はリングギヤ342に噛合されている外側プラネタリアギヤ341に噛合されている。そして、サンギヤ343は、前後切替クラッチ部333が接続されることによりリングギヤ342が回転しない場合に、中間伝達軸331が軸線L1を中心にA方向に回転されるのに伴ってフランジ部337がA方向に回転された際に、内側プラネタリアギヤ340および外側プラネタリアギヤ341を介して軸線L1を中心にB方向に回転されるように構成されている。
上記のように遊星歯車部332、前後切替クラッチ部333および334を構成することによって、前後切替クラッチ部333が接続されている場合、内ケース部333bに取り付けられているリングギヤ342は下部ケース部336に対して固定される。なお、この時、前後切替クラッチ部334は上記したように切断されているので、前後切替クラッチ部334の外ケース部334aと内ケース部334cとは別々に回転可能な状態である。この場合、中間伝達軸331が軸線L1を中心にA方向に回転されるのに伴ってフランジ部337が軸線L1を中心にA方向に回転された際に、3つの内側軸部材338および3つの外側軸部材339は、それぞれ、軸線L1を中心にA方向に移動される。この際、外側軸部材339に取り付けられている外側プラネタリアギヤ341は外側軸部材339を中心にB1方向に回転される。また、外側プラネタリアギヤ341の回転に伴って、内側プラネタリアギヤ340は内側軸部材338を中心にA3方向に回転される。これにより、サンギヤ343は、軸線L1を中心にB方向に回転される。その結果、下部伝達軸335は、図7に示すように、内ケース部334cが軸線L1を中心にA方向に回転するのに係わらず、外ケース部334aと共に軸線L1を中心にB方向に回転される。これにより、前後切替クラッチ部333が接続状態で、かつ、前後切替クラッチ部334が切断状態である場合に、下部伝達軸335を中間軸315(上部伝達軸311)の回転方向(A方向)とは反対方向(B方向)に回転させることが可能となる。
また、上記のように遊星歯車部332、前後切替クラッチ部333および334を構成することによって、前後切替クラッチ部333が切断されている場合、内ケース部333bに取り付けられているリングギヤ342は下部ケース部336に対して自由に回転することが可能である。なお、この時、前後切替クラッチ部334は、上記したように接続および切断のいずれの状態も取り得るように構成されている。
次に、前後切替クラッチ部334が接続されている場合について説明する。中間伝達軸331が軸線L1を中心にA方向に回転されるのに伴ってフランジ部337がA方向に回転された場合、図9に示すように、3つの内側軸部材338および3つの外側軸部材339はそれぞれ軸線L1を中心にA方向に回転される。この際、外側プラネタリアギヤ341に噛合されているリングギヤ342は自由に回転されるので、内側プラネタリアギヤ340および外側プラネタリアギヤ341は空転される。つまり、サンギヤ343には中間伝達軸331の駆動力が伝達されない。その一方、前後切替クラッチ部334が接続されているので、図7に示すように、3つの内側軸部材338および3つの外側軸部材339と共に軸線L1を中心にA方向に回転可能な内ケース部334cが軸線L1を中心にA方向に回転されるのに伴って、外ケース部334aは軸線L1を中心にA方向に回転される。これにより、下部伝達軸335は外ケース部334aと共に軸線L1を中心にA方向に回転される。その結果、前後切替クラッチ部333が切断状態で、かつ、前後切替クラッチ部334が接続状態である場合に、下部伝達軸335を中間軸315(上部伝達軸311)の回転方向(A方向)と同じ方向に回転させることが可能となる。
また、図6に示すように、変速機構部33の下方には減速装置344が設けられている。この減速装置344には変速機構部33の下部伝達軸335が入力されている。減速装置344は下部伝達軸335により入力された駆動力を減速する機能を有する。また、減速装置344の下方にはドライブ軸345が設けられている。このドライブ軸345は下部伝達軸335と同方向に回転されるように構成されており、ドライブ軸345の下部にはベベルギヤ345aが設けられている。
また、ドライブ軸345のベベルギヤ345aには内側出力軸部346のベベルギヤ346aと外側出力軸部347のベベルギヤ347aとが噛合されている。内側出力軸部346は後方(矢印BWD方向)に延びるように配置されており、内側出力軸部346の矢印BWD方向側には上記したプロペラ32bが取り付けられている。また、内側出力軸部346と同様に、外側出力軸部347も矢印BWD方向に延びるように配置されており、外側出力軸部347の矢印BWD方向側には上記したプロペラ32aが取り付けられている。また、外側出力軸部347は中空状に形成されており、外側出力軸部347の中空部分には内側出力軸部346が挿入されている。そして、内側出力軸部346および外側出力軸部347は、それぞれ、別個独立に回転可能に構成されている。
また、ベベルギヤ346aはベベルギヤ345aの矢印FWD方向側に噛合されており、ベベルギヤ347aはベベルギヤ345aの矢印BWD方向側に噛合されている。これにより、ベベルギヤ346aが回転した際に、内側出力軸部346および外側出力軸部347は、互いに、異なる方向に回転される。
具体的には、ドライブ軸345がA方向に回転した場合に、ベベルギヤ346aは、A4方向に回転されるように構成されている。また、ベベルギヤ346aがA4方向に回転するのに伴って、プロペラ32bは内側出力軸部346を介してA4方向に回転される。また、ドライブ軸345がA方向に回転した場合に、ベベルギヤ347aはB2方向に回転されるように構成されており、ベベルギヤ347aがB2方向に回転するのに伴って、外側出力軸部347を介してプロペラ32aはB2方向に回転される。そして、船舶1は、プロペラ32aがB2方向に回転されるとともにプロペラ32bがA4方向(B2方向と反対方向)に回転されることによって、矢印FWD方向(前進方向)に航行される。
また、ドライブ軸345がB方向に回転した場合に、ベベルギヤ346aはB2方向に回転されるように構成されており、ベベルギヤ346aがB2方向に回転するのに伴って、内側出力軸部346を介してプロペラ32bはB2方向に回転される。また、ドライブ軸345がB方向に回転した場合に、ベベルギヤ347aはA4方向に回転されるように構成されている。この時、外側出力軸部347はA4方向に回転されないように構成されており、プロペラ32aはA4方向およびB2方向のいずれの方向にも回転されない。つまり、プロペラ32bのみがA4方向に回転される。そして、船舶1は、プロペラ32bがB2方向に回転されることによって、矢印BWD方向(後進方向)に航行される。
図10は、本発明の一実施形態による舶用推進システムのマニュアルモードにおける変速禁止制御マップを示す図である。図11は、本発明の一実施形態による舶用推進システムのマニュアルモードにおける再変速制御マップを示す図である。次に、図4、図10および図11を参照して、マニュアルモードにおける変速制御について詳細に説明する。
マニュアルモードにおいては、ユーザがギヤ切換スイッチ5bを操作することにより基本的には任意に変速することが可能である。しかしながら、エンジンの状態によっては、ユーザの操作通りに変速した場合にエンジンに悪影響を及ぼす場合がある。このため、本実施形態では、エンジンの状態によっては、ユーザがギヤ切換スイッチ5bを操作した場合にも変速を実行しないように構成されている。具体的には、制御部52は、エンジン回転数が所定の閾値よりも高い場合にはシフトダウンを実行しないように構成されている。また、制御部52は、エンジン回転数が所定の閾値よりも小さい場合にはシフトアップを実行しないように構成されている。本実施形態では、上記のような制御を行うために、変速禁止制御マップを用いている。なお、変速禁止制御マップは、本発明の「第1変速制御マップ」の一例である。
図10に示すように、本実施形態による変速禁止制御マップは、エンジン31の回転数(エンジン回転数)と、スロットル開度との関係により表わされている。この変速禁止制御マップの縦軸にはエンジン回転数が示されているとともに、横軸にはスロットル開度が示されている。また、変速禁止制御マップは、高速から低速への変速を禁止するシフトダウン禁止領域R1と、低速から高速への変速を禁止するシフトアップ禁止領域R2と、シフトダウン禁止領域R1とシフトアップ禁止領域R2との間に設けられ、ユーザの指示(ギヤ切換スイッチ5bの操作)通りに変速を実行する変速実行領域R3とを含んでいる。シフトダウン禁止領域R1はエンジン回転数の大きい領域であり、シフトアップ禁止領域はエンジン回転数の小さい領域である。シフトダウン禁止領域R1、シフトアップ禁止領域R2および変速実行領域R3は、シフトダウン禁止基準線Dと、シフトアップ禁止基準線Uとにより規定されている。シフトダウン禁止基準線Dは、スロットル開度が所定値以下の範囲においては限界回転数Nを通るとともに、スロットル開度が所定値以上の範囲においてはスロットル開度が大きくなるのに伴ってエンジン回転数が小さくなるような線である。なお、限界回転数Nとは、シフトダウンした場合にエンジン31の許容回転数を越える恐れがある回転数である。シフトアップ禁止基準線Uは、スロットル開度が比較的小さい領域においては、スロットル開度が大きくなるのに従ってエンジン回転数が徐々に小さくなるような線である。具体的には、スロットル開度が大きくなるのに従ってエンジン回転数がアイドル回転数Nよりも大きい値からアイドル回転数Nよりも小さい値に徐々に小さくなっていき、最低値Nを示すように設定されている。また、シフトアップ禁止基準線Uは、スロットル開度が比較的大きい領域においては、スロットル開度が大きくなるのに従ってエンジン回転数が徐々に大きくなるような線である。具体的には、エンジン回転数が最低値Nを示してからスロットル開度が大きくなるのに従って徐々に増加してアイドル回転数Nよりも大きくなるように設定されている。シフトアップおよびシフトダウンの可否を判断するための閾値は、シフトダウン禁止基準線Dおよびシフトアップ禁止基準線Uとスロットル開度とに基づいて制御部52により判断される。また、本実施形態によるシフトダウン用変速制御マップは、前進および後進動作に共通に用いられる。
本実施形態では、変速禁止制御マップ上において、船舶1のエンジン回転数とスロットル開度とがシフトダウン禁止領域R1またはシフトアップ禁止領域R2に入っている場合には、制御部52およびECU34は、変速を実行しないように構成されている。すなわち、ユーザがギヤ切換スイッチ5bを押し込んでシフトダウン位置S1(図4参照)に位置させることにより高速から低速への変速を指示した場合に、変速を指示した時のエンジン回転数とスロットル開度とがシフトダウン禁止領域R1に入っている場合にはシフトダウンが実行されない。また、ユーザがギヤ切換スイッチ5bをシフトダウン位置S1よりも突出させてシフトアップ位置S2(図4参照)に位置させることにより低速から高速への変速を指示した場合に、変速を指示した時のエンジン回転数とスロットル開度とがシフトアップ禁止領域R2に入っている場合にはシフトアップが実行されない。このように変速が実行されなかった場合には、エンジン回転数とスロットル開度とが変速実行領域R3に入った後に変速が実行される。
また、本実施形態では、マニュアルモードにおいてシフトアップが行われた場合に、シフトアップ後のエンジン回転数がシフトアップ前のエンジン回転数よりも大幅に小さくなった場合には、シフトダウンするように構成されている。本実施形態では、上記のような制御を行うために、再変速制御マップを用いている。なお、再変速制御マップは、本発明の「第2変速制御マップ」の一例である。
図11に示すように、本実施形態による再変速制御マップは、エンジン31の回転数(エンジン回転数)と、シフトアップ前のエンジン回転数に対するシフトアップ後のエンジン回転数の低下率との関係により表わされている。この再変速制御マップの縦軸にはエンジン回転数の低下率が示されているとともに、横軸にはシフトアップ前のエンジン回転数が示されている。また、再変速制御マップは、一度シフトアップした後に再度シフトダウンするシフトアップ解除領域R4と、シフトアップ後に再度のシフトダウンをしないシフトアップ許容領域R5とを含んでいる。シフトアップ解除領域R4とシフトアップ許容領域R5との境界線Tは、エンジン回転数が大きくなるのに従ってエンジン回転数の低下率が大きくなるような線である。再度シフトダウンを実行するか否かを判断するための閾値(エンジン回転数の低下率)は、境界線Tとエンジン回転数とに基づいて制御部52により判断される。また、本実施形態による再変速制御マップは、前進および後進動作に共通に用いられる。
図12は、本発明の一実施形態による舶用推進システムのオートマチックモード時の変速制御マップを示すマップ図である。次に、図12を参照して、オートマチックモード時の変速制御マップおよびそれを用いた変速制御について詳細に説明する。
オートマチックモード時においては、ギヤ切換スイッチ5bは無効になるとともに、ユーザのレバー部5aの操作(アクセル操作)に伴って自動的に変速が行われる。制御部52は、図12に示す変速制御マップに基づいて変速を実行するタイミングを判断している。
図12に示すように、オートマチックモード時の変速制御マップは、エンジン31の回転数(エンジン回転数)とアクセル開度との関係により表わされている。この変速制御マップの縦軸にはエンジン回転数が示されているとともに、横軸にはアクセル開度が示されている。また、変速制御マップは、低速の減速比を規定するシフトダウン領域R6と、高速の減速比を規定するシフトアップ領域R7と、シフトダウン領域R6とシフトアップ領域R7との間に設けられる不感帯領域R8とを含んでいる。また、本実施形態による変速制御マップは、前進および後進動作に共通に用いられる。
オートマチックモード時では、変速制御マップ上において、船舶1のエンジン回転数とアクセル開度とが描く軌跡Pがシフトアップ領域R7から不感帯領域R8を介してシフトダウン領域R6に入った場合(図12に示すP1)に、制御部52およびECU34は、シフトダウンする(高速の減速比から低速の減速比に変速する)ように変速機構部33を制御するように構成されている。また、エンジン回転数とアクセル開度とが描く軌跡Pがシフトダウン領域R6から不感帯領域R8を介してシフトアップ領域R7に入った場合(図12に示すP2)に、制御部52およびECU34は、シフトアップする(低速の減速比から高速の減速比に変速する)ように変速機構部33を制御するように構成されている。また、不感帯領域R8は、頻繁な減速比の切り替えを防止するために設けられており、軌跡がシフトアップ領域R7から不感帯領域R8またはシフトダウン領域R6から不感帯領域R8に入っただけでは変速は行われないように構成されている。
また、本実施形態では、ユーザがモード切替レバー9を操作することにより、マニュアルモードとオートマチックモードとを切り替えることが可能である。ここで、エンジン負荷が大きい場合にモードを切り替えた場合には、船舶1の急加速または急減速を招く場合があることから、エンジン負荷が大きい場合にはモードの切り替えを実行しないように構成されている。図13は、本発明の一実施形態による舶用推進システムのモード切替処理を説明するためのフローチャートである。次に、図13を参照して、舶用推進システムのモード切替処理を説明する。なお、このフローチャートに示す一連の処理は、約100msec毎に常時行われており、マニュアルモードおよびオートマチックモードのいずれかが常に成立している。
まず、ユーザがモードを切り替えるためにモード切替レバー9を操作する。マニュアルモードにする場合には、モード切替レバー9をマニュアルモードに対応したMT位置に位置させる。オートマチックモードにする場合には、モード切換レバー9をオートマチックモードに対応したAT位置に位置させる。これにより、マニュアルモードまたはオートマチックモードに対応したモード選択信号がモード切替レバー9から制御部52に送信される。この時、図13のステップS1において、モード切替レバー9がMT位置に位置するか否かが制御部52により判断される。具体的には、モード切換スイッチ9から受信したモード選択信号に基づいてモード切替レバー9の位置を判断する。
モード切替レバー9がMT位置に位置する場合には、ステップS2において、マニュアルモードが成立しているか否かが制御部52により判断される。マニュアルモードが成立している場合には、モードの切換を実行することなくモード切替処理が終了する。
また、マニュアルモードが成立していない場合(オートマチックモードが成立している場合)には、モード切替レバー9がMT位置に位置しているが、制御部52においてオートマチックモードが成立している場合であるので、オートマチックモードからマニュアルモードへの切換を実行する。ここで、ステップS3において、レバー部5aの位置が中立の位置(ニュートラル)に位置するか否かが判断される。ニュートラルである場合には、アクセル開度(レバー部5aの開度)はゼロであるとともにエンジン回転数はアイドリング回転数であるので、エンジン負荷が大きくないことからステップS6においてマニュアルモードを成立させてモード切替処理が終了する。
また、ニュートラルでない場合には、レバー部5aが前方または後方に回動されているとともに、アクセルが開いている(エンジン負荷がアイドリング時よりも高くなっている)ので、モード切替の可否をエンジン負荷の大小により判断する。すなわち、ステップS4において、アクセル開度(レバー部5aの開度)が所定の閾値X以下であるか否かが制御部52により判断される。アクセル開度(レバー部5aの開度)が閾値X以下である場合には、ステップS5において、エンジン回転数が所定の閾値Y以下であるか否かが判断さされる。アクセル開度およびエンジン回転数がそれぞれ閾値X以下および閾値Y以下である場合には、エンジン負荷が大きくないと判断して、ステップS6においてマニュアルモードを成立させてモード切替処理が終了する。
また、アクセル開度が閾値Xよりも大きい場合、または、エンジン回転数が閾値Yよりも大きい場合には、エンジン負荷が大きいと判断して、モードの切換を実行することなくモード切替処理が終了する。
また、ステップS1において、モード切替レバー9がオートマチックモードに対応したAT位置に位置する場合には、ステップS7において、オートマチックモードが成立しているか否かが判断される。オートマチックモードが成立している場合には、モードの切換を実行することなくモード切替処理が終了する。また、マニュアルモードが成立している場合には、モード切替レバー9はオートマチックモードに対応するAT位置に位置しているがオートマチックモードが制御部52において成立していない状態であるので、オートマチックモードへの切替の可否をエンジン負荷の大小により判断する。
すなわち、ステップS8において、レバー部5aの位置が中立の位置(ニュートラル)に位置するか否かが判断される。ニュートラルである場合には、アクセル開度(レバー部5aの開度)はゼロであるとともにエンジン回転数はアイドリング回転数であるので、エンジン負荷が大きくないことからステップS11においてオートマチックモードを成立させてモード切替処理が終了する。
また、ニュートラルでない場合には、モード切替の可否をエンジン負荷の大小により判断する。すなわち、ステップS9において、アクセル開度(レバー部5aの開度)が閾値X以下であるか否かが制御部52により判断される。アクセル開度(レバー部5aの開度)が閾値X以下である場合には、ステップS10において、エンジン回転数が閾値Y以下であるか否かが判断さされる。アクセル開度およびエンジン回転数がそれぞれ閾値X以下および閾値Y以下である場合には、エンジン負荷が大きくないと判断して、ステップS11においてオートマチックモードを成立させてモード切替処理が終了する。
また、アクセル開度が閾値Xよりも大きい場合、または、エンジン回転数が閾値Yよりも大きい場合には、エンジン負荷が大きいと判断して、オートマチックモードへの切換を実行することなくモード切替処理が終了する。本実施形態では、このようにしてモードの切換が実行される。
本実施形態では、上記のように、シフトダウンした状態でエンジン31により発生される駆動力をプロペラ32aおよび32bに伝達可能に構成することによって、低速度における加速度性能を向上させることができる。また、シフトアップした状態でエンジン31により発生される駆動力をプロペラ32aおよび32bに伝達可能に構成することによって、最高速度を大きくすることができる。その結果、加速度と最高速度との両方の性能をユーザが所望する性能に近づけることができる。また、マニュアルモード時においてユーザがギヤ切換スイッチ5bを操作することにより、前進時および後進時にユーザが任意にシフトダウンまたはシフトアップを行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、変速禁止制御マップとスロットル開度とに基づいてシフトダウンを禁止するエンジン回転数の閾値を判断するとともに、その閾値よりもエンジン回転数が高い場合には、シフトダウンを実行しないように制御する。これにより、エンジン回転数が高い状態でユーザがギヤ切換スイッチ5bをシフトダウン位置に位置させることによりシフトダウンを指示した場合に、シフトダウンが実行されるのを防止することができる。これにより、エンジン回転数が高い状態でシフトダウンが実行されることに起因してエンジン回転数がさらに上昇するのを防止することができるので、シフトダウン時にエンジンが過回転状態に陥るのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、シフトダウンを禁止するエンジン回転数の閾値を、エンジンのスロットル開度が大きくなるのに従って小さくなるように設定することによって、スロットル開度が大きくエンジンの出力が大きい場合にシフトダウンが実行されるのを防止することができる。これにより、エンジンの出力が大きいために変速ショックが大きくなる場合のシフトダウンが実行されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、変速禁止制御マップとスロットル開度とに基づいてシフトアップを禁止するエンジン回転数の閾値を判断するとともに、その閾値よりもエンジン回転数が小さい場合には、シフトアップを実行しないように制御する。これにより、エンジン回転数が小さい状態でユーザがギヤ切換スイッチ5bをシフトアップ位置に操作することによりシフトアップを指示した場合に、シフトアップが実行されるのを防止することができる。これにより、エンジン回転数が小さい状態でシフトアップされることに起因してエンジン回転数がさらに低下するのを防止することができるので、シフトアップ時にエンジンストール(いわゆるエンスト)が発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、シフトアップを禁止するエンジン回転数の閾値を、スロットル開度が比較的大きい範囲において、エンジン31のスロットル開度が大きくなるのに従って大きくなるように設定する。これにより、スロットル開度が大きく、かつ、エンジン回転数が小さい場合にシフトアップが実行されるのを防止することができる。スロットル開度が大きく、かつ、エンジン回転数が小さい状態は、トルクが必要な状態(たとえば、藻がプロペラ32a、32bに絡まった場合など)であるので、高速の減速比よりも低速の減速比のほうが望ましい。トルクが必要な状態においてシフトアップを禁止することによって、シフトアップすることに起因して、トルクが必要な状態においてトルクが小さくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、シフトアップする場合に、シフトアップ前のエンジン回転数に対するシフトアップ後のエンジン回転数の低下率が所定の閾値よりも大きい場合には、再度シフトダウンする。これにより、シフトアップ時にエンジン回転数が大幅に減少した場合に、シフトダウンすることによりエンジン回転数およびトルクを大きくすることができる。これにより、シフトアップ時にエンジンストールが発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、エンジン回転数が大きくなるのに従って再変速するための閾値(エンジン回転数の低下率)を大きくするように設定することによって、エンジン回転数が大きい場合には、エンジン回転数が大きく低下した場合にも再変速(シフトアップ)しないようにすることができる。エンジン回転数が大きい場合にはエンジン回転数の低下率が大きくてもエンジンストールが発生しにくい。これにより、出来るだけユーザの意図通りにシフトアップしながら、エンジンストールが発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、マニュアルモードとオートマチックモードとを切り替えるためのモード切替レバー9を設けることによって、ユーザがマニュアルモードとオートマチックモードとを自由に切り替えることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ユーザがモード切替レバー9を操作した場合に、アクセル開度(レバー部5aの開度)が閾値X以下で、かつ、エンジン回転数が閾値Y以下である場合にモードの切換を実行することによって、エンジン負荷が高い状態でモードの切換が実行されるのを抑制することができる。これにより、エンジン負荷が高い状態で誤ってユーザがモード切換レバー9を操作した際、ギヤ切換スイッチ5bの状態やコントロールレバー5のレバー部5aの状態などによって急加速または急減速が生じるのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、舶用推進システムの一例としてエンジンおよびプロペラが船体の外側に配置された2機の船外機を備えた例を示したが、本発明はこれに限らず、エンジンが船体に固定されたスタンドライブ、エンジンおよびプロペラが船体に固定された船内機などを備えた他の舶用推進システムにも適用可能である。また、1機の船外機を備えた舶用推進システムにも適用可能である。
また、上記実施形態では、再変速制御マップの横軸をエンジン回転数にした例を示したが、本発明はこれに限らず、横軸をスロットル開度にしてもよい。
また、上記実施形態では、オートマチックモード時の変速制御マップ(図12参照)の横軸をアクセル開度にした例を示したが、本発明はこれに限らず、横軸をスロットル開度、すなわち、エンジンの吸気経路に設けられたスロットル弁の開度にしてもよい。
また、上記実施形態では、マニュアルモードとオートマチックモードとを切換可能に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、マニュアルモードに固定されていてもよい。
また、上記実施形態では、マニュアルモードにおいてユーザが変速をするために操作する操作部としてギヤ切換スイッチ5bを設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、操作部がどのような形態であってもよい。
また、上記実施形態では、変速禁止制御マップのスロットル開度が小さい範囲において、シフトアップ禁止基準線Uをスロットル開度が大きくなるに従ってエンジン回転数が小さくなるように設定した例を示したが、本発明はこれに限らず、スロットル開度が小さい範囲においては一定値(最小値N)となるように設定してもよい。また、シフトアップ禁止基準線Uの最小値Nはアイドリング回転数Nよりも大きく設定してもよい。
また、上記実施形態では、舶用推進システムの一例として2つのプロペラが設けられた船外機を備えた例について示したが、本発明はこれに限らず、1つ、または、3つ以上のプロペラが設けられた船外機などを備えた他の舶用推進システムにも適用可能である。
また、上記実施形態では、船舶が後進する際のマップ(マニュアルモード時の変速禁止制御マップ、再変速制御マップおよびオートマチックモード時の変速制御マップ)を、船舶が前進する際のマップと同様の構成にした例について示したが、本発明はこれに限らず、前進専用のマップおよび後進専用のマップの2つのマップを設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、制御部とECUとを共通LANケーブルにより接続することにより通信可能に構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、制御部とECUとを無線通信により通信可能に構成してもよい。
また、上記実施形態では、シフト位置信号を、共通LANケーブル7を介してのみ制御部からECUに伝達するとともに、アクセル開度信号を、共通LANケーブル8を介してのみ制御部からECUに伝達するように制御した例について示したが、本発明はこれに限らず、シフト位置信号およびアクセル開度信号の両方の信号を同じ共通LANケーブルにより制御部からECUに伝達するように制御してもよい。また、シフト位置信号を、共通LANケーブル8を介してのみ制御部からECUに伝達するとともに、アクセル開度信号を、共通LANケーブル7を介してのみ制御部からECUに伝達するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、エンジンの回転数の一例としてクランク軸の回転数を用いたが、本発明はこれに限らず、たとえば、プロペラおよび出力軸など、エンジン内のクランク軸が回転するのに伴って回転するクランク軸以外の部材(軸)の回転数をエンジンの回転数として用いてもよい。
また、上記実施形態では、オートマチックモード時の変速制御マップの横軸をアクセル開度にした例を示したが、本発明はこれに限らず、スロットル開度(エンジンの吸気通路に設けられたスロットル弁の開度)にしてもよい。
また、上記実施形態では、2つの船外機を備えた例を示したが、本発明はこれに限らず、1つ、または、3つ以上の船外機を備えてもよい。また、船外機が複数ある場合には、全ての船外機で変速および変速の禁止のタイミングを合わせるように構成してもよい。この場合、1つの船外機をメイン機とし、メイン機の変速機構部が変速制御されると同時に他の船外機の変速制御を行うように構成してもよい。具体的には、下記のように変速制御を行ってもよい。すなわち、コントロールレバー部5の記憶部52に記憶された変速制御マップおよび変速禁止制御マップに基づいて、制御部52からメイン機のECUに対して「変速ギア切換信号」または「変速禁止信号」が出力される。メイン機のECUは、「変速ギア切換信号」または「変速禁止信号」に基づいて、自機の電磁油圧制御バルブ37に対して「駆動信号」または「非駆動状態維持信号」を出力する。これにより、上部変速部310を低速に変速したり、変速の禁止を行う。また、メイン機のECUは、共通LANを介して他機に搭載されたECUに対しても「駆動信号」または「非駆動状態維持信号」を出力する。他機のECUは、メイン機のECUから送られたこれらの信号に基づいて、自機の電磁油圧制御バルブ37に対して「駆動信号」または「非駆動状態維持信号」を出力する。これにより、メイン機の上部変速部310とメイン機以外の上部変速部310とが同期して低速に変速されたり、変速禁止制御される。
また、複数の船外機のそれぞれのECUが自己の変速機構部のみならず、他の船外機の変速機構部にも変速制御信号を出すように構成するとともに、各変速機構部を、複数のECUからの変速制御信号のうち、最も早く送られてきた変速制御信号に基づいて変速するように構成してもよい。具体的には、下記のように変速制御を行ってもよい。すなわち、コントロールレバー部5の記憶部52に記憶された変速制御マップおよび変速禁止制御マップに基づいて、制御部52から全ての船外機のそれぞれのECUに対して「変速ギア切換信号」または「変速禁止信号」が出力される。各船外機のECUは、「変速ギア切換信号」または「変速禁止信号」に基づいて、自機の電磁油圧制御バルブ37に対して「駆動信号」または「非駆動状態維持信号」を出力すると同時に、共通LANを介して他機の電磁油圧制御バルブ37に対しても「駆動信号」または「非駆動状態維持信号」を出力する。各船外機の電磁油圧制御バルブ37は、最も早く送られてきた「駆動信号」または「非駆動状態維持信号」に基づいて駆動状態および非駆動状態が切り替えられる。これにより、複数の船外機のそれぞれの上部変速部310が同期して低速に変速されたり、変速禁止制御される。なお、この場合、エンジンを制御するECU34とは別のECUを船外機内に設けるとともに、このECUにマップを記憶させたり、制御信号を出力するようにしてもよい。
また、上記のように、全ての船外機で変速および変速の禁止のタイミングを合わせる場合には、コントロールレバー部5の制御部52は、次のいずれかの条件を満たした場合に「変速ギヤ切換信号」または「変速禁止信号」を出力する。すなわち、複数の船外機のうちの少なくともいずれか一方の船外機の運転状態が、変速または変速禁止の条件を満たした場合、または、複数の船外機のうちの特定の船外機の運転状態が、変速または変速禁止の条件を満たした場合に「変速ギヤ切換信号」または「変速禁止信号」を出力する。
また、上記実施形態では、コントロールレバー部5に内蔵した記憶部51に、変速制御マップおよび変速禁止制御マップが記憶されるとともに、変速機構部33に対して減速比を変速するための制御信号は、コントロールレバー部5に内蔵された制御部52から出力されるように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、船外機内に設けたECU34に変速制御マップおよび変速禁止制御マップを記憶させてもよい。また、この場合には、変速制御マップおよび変速禁止制御マップが記憶されたECU34から制御信号を出力するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、前進、中立、後進の切り替えをECU34によって電気的に制御された下部変速部330によって行うようにした例を示したが、本発明はこれに限らず、前進、中立、後進の切り替えを、上記特許文献1に開示されたように、一対のベベルギヤとドッグクラッチとから構成される機械式の前後進切換機構によって行うようにしてもよい。
本発明の一実施形態による舶用推進システムが搭載された船舶を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による舶用推進システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した船舶のコントロールレバー部の構成を説明するための側面図である。 図3に示したコントロールレバー部のレバー部を示す正面図である。 図1に示した船舶のモード切替レバーを示す側面図である。 図1に示した舶用推進システムの舶用推進システム本体の構成を説明するための断面図である。 図1に示した舶用推進システムの舶用推進システム本体の変速機構部の構成を説明するための断面図である。 図7の100−100線に沿った断面図である。 図7の200−200線に沿った断面図である。 図1に示した舶用推進システムのマニュアルモード時における変速禁止制御マップを示す図である。 図1に示した舶用推進システムのマニュアルモード時における再変速制御マップを示す図である。 図1に示した舶用推進システムのオートマチックモード時における変速制御マップを示す図である。 図1に示した舶用推進システムのモード切替処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
3 船外機
5 コントロールレバー部
5a レバー部(コントロールレバー部)
5b ギヤ切換スイッチ(操作部)
6 表示部
9 モード切替レバー
31 エンジン
32a、32b プロペラ
33 変速機構部
34 ECU(制御部)
52 制御部
R1 シフトダウン禁止領域
R2 シフトアップ禁止領域

Claims (11)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの駆動により回転されるプロペラと、
    前進時および後進時に前記エンジンの駆動力を少なくとも低速の減速比と高速の減速比とに変速した状態で前記プロペラに伝達可能な変速機構部と、
    少なくとも後進時において前記変速機構部の減速比を低速の減速比に変速するためにユーザが操作可能な操作部と
    前記変速機構部の減速比を変速するように制御する制御部とを備え、
    前記操作部は、前進時においても前記変速機構部の減速比を低速の減速比に変速するためにユーザが操作可能に構成され、
    前記制御部は、前記エンジンの回転数が所定の第1閾値よりも大きい場合には、高速の減速比から低速の減速比への変速を実行しないように構成されている、舶用推進システム。
  2. 前記第1閾値は、前記エンジンのスロットル開度が大きくなるのに従って小さくなるように設定されている、請求項に記載の舶用推進システム。
  3. 記制御部は、前記エンジンの回転数が所定の第2閾値よりも小さい場合には、低速の減速比から高速の減速比への変速を実行しないように構成されている、請求項1に記載の舶用推進システム。
  4. 前記第2閾値は、前記エンジンのスロットル開度が大きくなるのに従って大きくなるように設定されている、請求項に記載の舶用推進システム。
  5. 前記制御部は、減速比の変速を実行しない変速禁止範囲が前記エンジンの回転数と前記エンジンのスロットル開度とを用いて表された第1変速制御マップに基づいて、減速比の変速の実行の可否を判断するための閾値を判断するように構成されている、請求項に記載の舶用推進システム。
  6. 前記第1変速制御マップは、低速の減速比から高速の減速比に変速するのを禁止するシフトアップ禁止領域と、高速の減速比から低速の減速比に減速するのを禁止するシフトダウン禁止領域とを含み、
    ユーザが減速比を変速するように前記操作部を操作した場合に、前記エンジンの回転数と前記エンジンのスロットル開度とが前記シフトアップ禁止領域または前記シフトダウン禁止領域に入っている場合には、前記制御部は、減速比の変速を実行しないように構成されている、請求項に記載の舶用推進システム。
  7. 記操作部により高速の減速比に変速する場合に、高速の減速比に変速することに起因して前記エンジンの回転数が低下した際の変速前のエンジンの回転数に対する変速後のエンジンの回転数の低下率が所定の第3閾値よりも大きい場合には、前記制御部は、減速比を高速から低速に再変速するように構成されている、請求項1に記載の舶用推進システム。
  8. 前記第3閾値は、前記エンジンの回転数が大きくなるのに従って、前記エンジンの回転数の低下率が大きくなるように設定されている、請求項に記載の舶用推進システム。
  9. 前記制御部は、前記エンジンの回転数の低下率と前記エンジンの回転数とを用いて再変速を行う基準が表された第2変速制御マップに基づいて、減速比を再変速するように前記変速機構部を制御するように構成されている、請求項に記載の舶用推進システム。
  10. 記エンジンの駆動を制御する際にユーザにより操作されるコントロールレバー部と、
    減速比をユーザが選択することが可能なマニュアルモードに対応する第1位置と、前記コントロールレバーの操作に基づいて前記制御部が減速比を選択するオートマチックモードに対応する第2位置とに切り替えることが可能なモード切換レバーとをさらに備える、請求項1に記載の舶用推進システム。
  11. ユーザにより前記モード切換レバーの位置が切り替えられた場合に、前記制御部は、前記コントロールレバーの開度が所定の第4閾値以下で、かつ、前記エンジンの回転数が所定の第5閾値以下である場合に、モードの切り替えを実行するように構成されている、請求項10に記載の舶用推進システム。
JP2008036236A 2008-02-18 2008-02-18 舶用推進システム Expired - Fee Related JP5138411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036236A JP5138411B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 舶用推進システム
US12/372,781 US7909670B2 (en) 2008-02-18 2009-02-18 Marine propulsion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036236A JP5138411B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 舶用推進システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190672A JP2009190672A (ja) 2009-08-27
JP5138411B2 true JP5138411B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40955538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036236A Expired - Fee Related JP5138411B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 舶用推進システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7909670B2 (ja)
JP (1) JP5138411B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208744A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Yamaha Motor Co Ltd 舶用推進システム
US20100248565A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power transmission system for marine propulsion unit
US20100280684A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Pierre Garon Synchronization of shift and throttle controls in a marine vessel
JP5603662B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-08 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP5485021B2 (ja) 2010-05-28 2014-05-07 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP5469535B2 (ja) 2010-05-28 2014-04-16 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP5469536B2 (ja) 2010-05-28 2014-04-16 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP5200129B2 (ja) * 2011-03-10 2013-05-15 三菱電機株式会社 推進機の制御装置
JP5836255B2 (ja) * 2012-11-16 2015-12-24 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
US9133910B1 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Brunswick Corporation Marine transmission with synchronizer to shift into high speed gear
US9718529B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Brunswick Corporation Transmission for marine propulsion
CN110963015B (zh) * 2019-11-21 2022-04-12 常州岩马动力机械有限公司 一种带有换挡机构的半浸浆驱动器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149420A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 舶用二段減速クラツチの制御装置
JP3479941B2 (ja) * 1993-11-30 2003-12-15 ヤマハマリン株式会社 船舶推進装置
US5711742A (en) * 1995-06-23 1998-01-27 Brunswick Corporation Multi-speed marine propulsion system with automatic shifting mechanism
JPH09263294A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の推進機
SE512999C2 (sv) * 1998-12-16 2000-06-19 Volvo Penta Ab Båtpropellertransmission
JP2001039393A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 船内外機
JP4052102B2 (ja) * 2002-11-20 2008-02-27 いすゞ自動車株式会社 無段変速機を備えた船舶用動力伝達装置の制御装置及び制御方法
US7458866B2 (en) * 2004-11-19 2008-12-02 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard drive with speed change mechanism
JP4980949B2 (ja) * 2008-02-22 2012-07-18 ヤマハ発動機株式会社 舶用推進システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090209144A1 (en) 2009-08-20
JP2009190672A (ja) 2009-08-27
US7909670B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138411B2 (ja) 舶用推進システム
JP5236308B2 (ja) 舶用推進システム
JP4980949B2 (ja) 舶用推進システム
JP4980948B2 (ja) 舶用推進システム
JP5138419B2 (ja) 舶用推進システム
JP5138412B2 (ja) 舶用推進システム
WO2019221162A1 (ja) 船舶推進システム及び船舶
JP2009208744A (ja) 舶用推進システム
EP3613663B1 (en) Hybrid type vessel propulsion apparatus
US10518860B1 (en) Systems and methods for controlling planetary transmission arrangements for marine propulsion devices
JP2018079744A (ja) 船舶用推進システムおよびそれを備えた船舶
JP2011247382A (ja) 船外機の制御装置
JP5226550B2 (ja) 舶用推進ユニット
JP5603662B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2011246059A (ja) 船外機の制御装置
JP5547993B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2011246060A (ja) 船外機の制御装置
JP5466052B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5466051B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2792713B2 (ja) 二段減速機の変速制御機構
JP2866899B2 (ja) 舶用自動変速機構
JP2011183896A (ja) 船外機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees