JP5138035B2 - 回転霧化頭型塗装装置 - Google Patents

回転霧化頭型塗装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5138035B2
JP5138035B2 JP2010517823A JP2010517823A JP5138035B2 JP 5138035 B2 JP5138035 B2 JP 5138035B2 JP 2010517823 A JP2010517823 A JP 2010517823A JP 2010517823 A JP2010517823 A JP 2010517823A JP 5138035 B2 JP5138035 B2 JP 5138035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomizing head
shaft
rotary atomizing
rotating shaft
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010517823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009154056A1 (ja
Inventor
幸雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB KK
Original Assignee
ABB KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB KK filed Critical ABB KK
Priority to JP2010517823A priority Critical patent/JP5138035B2/ja
Publication of JPWO2009154056A1 publication Critical patent/JPWO2009154056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138035B2 publication Critical patent/JP5138035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1035Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
    • B05B3/1042Means for connecting, e.g. reversibly, the rotating spray member to its driving shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1064Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces the liquid or other fluent material to be sprayed being axially supplied to the rotating member through a hollow rotating shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0403Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B5/0407Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の車体等の被塗物を塗装するのに用いて好適な回転霧化頭型塗装装置に関する。
一般に、自動車の車体等の被塗物を塗装する塗装装置としては、回転霧化頭型塗装装置が広く知られている(例えば特許文献1:特開2002−248382号公報、特許文献2:特開平4−71656号公報、特許文献3:米国特許出願公開第2003/0075617号明細書、特許文献4:特表平8−503416号公報、特許文献5:特開平11−28391号公報参照)。ここで、特許文献1〜3には、例えばエアモータによって回転する回転軸の先端に回転霧化頭を取付ける構成が開示されている。このとき、回転軸の先端には雄ねじを有する取付軸部を形成すると共に、回転霧化頭の後部側には雌ねじを有する取付筒部を形成している。そして、取付軸部の雄ねじに取付筒部の雌ねじを螺合することによって、回転軸に回転霧化頭を取付ける構成としている。
また、特許文献4には、回転霧化頭を回転軸に取付ける機構として、回転霧化頭の後側に複数の嵌合環が円周に沿って設けられた環状の弾性連結部材を設けると共に、各嵌合環の先端に設けたボール状の凸部を回転軸の溝の係合させる構成が開示されている。この場合、回転軸の回転したときには、遠心力によって弾性連結部材の先端が径方向に拡開し、回転霧化頭と回転軸との締結力が増加すると共に、これらの回転中心が自動的に合わされる。
さらに、特許文献5には、回転霧化頭を回転軸に取付ける機構として、回転霧化頭の取付筒部の内周面に環状溝を設けると共に、回転軸の取付軸部の外周面にOリングを設け、該Oリングを環状溝に係合させる構成が開示されている。また、特許文献5の図8等には、回転軸の取付軸部には先端側に向けて漸次縮径したテーパ部を設けると共に、回転霧化頭の取付筒部には該テーパ部の傾斜外周面に対応して開口側に向けて漸次拡径した傾斜内周面を設ける構成が開示されている。この場合、回転霧化頭の傾斜内周面を回転軸の傾斜内周面に押付けることによって、これらの回転中心が自動的に合わせるものである。
ところで、ねじの螺合によって回転軸に回転霧化頭を取付ける回転霧化頭型塗装装置では、モータの回転によって回転霧化頭が脱落するのを防止するために、回転霧化頭をモータの回転方向と反対方向に回転させることによって、ねじが締め付けられる構成となっている。しかし、モータの回転数が上昇するときには、慣性力によって回転霧化頭と回転軸との締結力が増加する方向に回転トルクが作用する。しかし、モータの回転数が低下するときには、回転霧化頭と回転軸との間の締結力が減少する方向に回転トルクが作用する。このため、塗装中にモータの回転数を急激に減少させるときや、不具合によってモータを緊急停止するときには、ねじが緩んで回転軸から回転霧化頭が脱落する虞れがある。
このため、特許文献1には、回転霧化頭の脱落を防止するために、回転霧化頭の取付筒部の外周側に突起を設けると共に、取付筒部の前側に位置して回転霧化頭を取囲むシェーピングエアリングに取付筒部の突起が挿通可能な溝を設けた構成が開示されている。しかし、このような突起と溝からなる脱落防止機構は、構造が複雑で設計上の制約が大きく、製造コストが高いという問題がある。
また、ねじの螺合によって回転軸に回転霧化頭を取付ける場合、回転霧化頭の取付け、取外しを行うときに、回転軸を廻り止め状態で固定する必要がある。特許文献2,3には、回転軸に設けたロック穴に外部から棒状のロック部材を挿入することによって、回転軸の廻り止めを行う機構が開示されている。しかし、このような廻り止め機構も構造が複雑であり、塗装装置の小型化、低コスト化を阻害する要因となる。
一方、特許文献4には、回転霧化頭に弾性連結部材を設けると共に、該弾性連結部材の凸部を回転軸の溝に係合させることによって、回転軸に回転霧化頭を取付ける機構が開示されている。しかし、特許文献4の発明では、回転軸に対する回転霧化頭の回転変位は考慮されていない。これに加え、回転軸と回転霧化頭との締結箇所は、弾性連結部材の凸部と回転軸の溝との間に限られている。
このため、特許文献4による塗装装置では、回転霧化頭は回転軸に対して安定的に固定することができず、回転軸の中心軸と回転霧化頭の中心軸とが一致しない状態(ずれた状態)で回転する虞れがある。この場合、回転軸はエアモータのエア軸受によって回転可能に支持されているから、回転軸とエア軸受とが接触して損傷する可能性がある。
また、特許文献5には、回転軸の外周側に設けたOリングを回転霧化頭の環状溝に係合されることによって、回転霧化頭の傾斜内周面を回転軸の傾斜内周面に押付ける構成が開示されている。しかし、特許文献5の発明でも、回転軸に対する回転霧化頭の回転変位は考慮されていない。
このため、特許文献5による塗装装置では、エアモータの回転数が上昇または下降したときに、回転霧化頭に作用する慣性によって、回転軸の回転数に回転霧化頭の回転数が追従せず、追従遅延が生じる虞れがある。このような追従遅延が発生した場合には、エアモータの回転数を指示回転数に向けて上昇させるときには、回転霧化頭の回転数がエアモータの回転数よりも遅延して指示回転数に到達する。一方、エアモータの回転数を指示回転数に向けて下降させるときには、エアモータが指示回転数に到達するのを遅延させてしまう。この結果、エアモータの回転数を変化させつつ塗装作業を行なうときには、回転霧化される塗料粒子は迅速に所望の大きさを得ることができず、塗装品質の低下をきたすという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ねじの螺合を用いることなく回転軸に回転霧化頭を取付けることができると共に、回転数の上昇や下降が生じても、回転軸に対して回転霧化頭が回転変位するのを防ぐことができる回転霧化頭型塗装装置を提供することにある。
述した課題を解決するために、本発明は、モータによって回転し先端側が取付軸部となった回転軸と、前部側がベル形またはカップ形に形成され後部側が該回転軸の取付軸部の外周側に取付けられる取付筒部となった回転霧化頭とを備えた回転霧化頭型塗装装置に適用される。
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して周方向に回転するのを規制する回転規制機構を設け、前記回転規制機構は、前記回転軸の取付軸部の外周側に設けられると共に、前記回転軸の軸線に平行な軸方向に向けて延びる複数の噛合歯からなる雄スプラインと、前記回転霧化頭の取付筒部の内周側に設けられると共に、前記回転軸の軸線に平行な軸方向に向けて延びて前記噛合歯が噛合する複数の噛合歯からなる雌スプラインとによって構成し、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構を設け、前記軸方向変位規制機構は、前記回転軸の取付軸部の外周側に設けられ径方向外側に向けて変位可能な係合部材と、前記回転霧化頭の取付筒部の内周側に設けられ周方向に向けて延びると共に該係合部材が進入して嵌合する嵌合溝とによって構成したことにある。
本発明によれば、回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には回転規制機構を設けたから、該回転規制機構によって、回転霧化頭と回転軸との間で回転のずれが生じるのを規制することができる。このため、回転数の上昇、下降に拘らず、回転霧化頭は回転軸と一体となって回転するから、回転霧化頭を回転軸に対して安定的に固定することができる。これにより、回転軸の中心軸と回転霧化頭の中心軸とが一致した状態を保持することができ、回転軸等の損傷を防いで、信頼性、耐久性を高めることができる。
また、回転数の上昇、下降に拘らず、回転霧化頭は回転軸と一体となって回転するから、回転軸と回転霧化頭との間の追従遅延をなくすことができる。このため、例えば回転軸の回転数を変化させつつ塗装作業を行なうときには、塗料粒子を回転数の変化に応じて速やかに所望の大きさにすることができ、塗装品質を向上させることができる。
また、回転規制機構は、回転軸の取付軸部の外周側に設けられた雄スプラインと、回転霧化頭の取付筒部の内周側に設けられた雌スプラインとによって構成したから、雄スプラインと雌スプラインとを結合させることによって、回転軸に回転霧化頭を取付けることができる。このため、ねじの螺合を用いることなく回転軸に回転霧化頭を取付けることができるから、例えばモータの回転数が急激に低下したときでも、ねじの弛緩によって回転霧化頭が回転軸から脱落することがなく、回転軸に対する回転霧化頭の取付け安定性を高めることができる。
また、請求項1の発明では、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構を設ける構成としている。
この構成により、軸方向変位規制機構を用いて回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制することができ、回転霧化頭の脱落を確実に防止することができる。
この場合、軸方向変位規制機構は、雄スプラインの噛合歯と雌スプラインの噛合歯との間に生じる軸方向の摩擦抵抗を用いる構成としてもよい。これにより、雄スプラインおよび雌スプラインは、回転規制機構および軸方向変位規制機構の2つの機能をもつことができる。このため、回転規制機構および軸方向変位規制機構を別個に形成した場合に比べて、回転軸の取付軸部および回転霧化頭の取付筒部を小型化することができる。
また、軸方向変位規制機構は、回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部とのうちいずれか一方に設けられた弾性リングによって構成してもよい。これにより、例えば弾性リングを回転軸の取付軸部に設けたときには、弾性リングを回転霧化頭の取付筒部の内周面に弾性的に接触させることによって、回転軸に対して回転霧化頭が軸方向に変位するのを防止することができる。
また、軸方向変位規制機構は、回転軸の取付軸部および回転霧化頭の取付筒部にそれぞれ設けられた第1,第2の磁性部材によって構成してもよい。このとき、第1,第2の磁性部材は磁力によって互いに引き付け合うから、第1,第2の磁性部材を用いて回転軸に対して回転霧化頭が軸方向に変位するのを防止することができる。
さらに、請求項1の発明では、前記軸方向変位規制機構は、前記回転軸の取付軸部の外周側に設けられ径方向外側に向けて変位可能な係合部材と、前記回転霧化頭の取付筒部の内周側に設けられ周方向に向けて延びると共に該係合部材が進入して嵌合する嵌合溝とによって構成している。このように構成したことにより、係合部材が嵌合溝に進入することによって、回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制することができる。
請求項2の発明では、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転したときに前記回転霧化頭の内周面を前記回転軸の外周面に向けて押付けて、前記回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせる軸合わせ機構を設ける構成としている。
このように構成したことにより、軸合わせ機構は、例えば回転による遠心力を利用して回転霧化頭の内周面を回転軸の外周面に向けて押付けることによって、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせることができる。
このとき、回転軸の取付軸部の外周面には傾斜外周面を設けると共に、回転霧化頭の取付筒部の内周面には該傾斜外周面に対応した傾斜内周面を設けるのが好ましい。この場合、回転霧化頭を回転軸の基端側に向けて軸方向に付勢することによって、回転軸の傾斜外周面に回転霧化頭の傾斜内周面を当接させて、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に一致させることができる。
請求項3の発明では、前記軸合わせ機構は、前記嵌合溝の底部側に設けられ前記取付筒部の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜溝底面によって構成している。
このように構成したことにより、例えば回転による遠心力を利用して係合部材を径方向外側に突出させたときには、係合部材の先端が嵌合溝の傾斜溝底面に当接する。このため、係合部材と傾斜溝底面との接触箇所に発生する分力によって、回転霧化頭を回転軸の基端側に向けて付勢することができる。これにより、回転霧化頭の内周面を回転軸の外周面に向けて付勢し、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせることができる。
また、係合部材には、径方向外側に向けて付勢するばね部材を取付ける構成としてもよい。このとき、回転軸が回転しているか否かに拘らず、係合部材の先端を嵌合溝に進入させることができる。これにより、回転軸に回転霧化頭を取付けるときには、係合部材を嵌合溝に確実に嵌合させることができ、回転霧化頭を抜止め状態で固定することができる。
また、係合部材と嵌合溝とは、磁力によって互いに引き付け合う構成としてもよい。このとき、磁力によって係合部材を嵌合溝に向けて移動させることができる。このため、回転軸が回転しているか否かに拘らず、係合部材の先端を嵌合溝に進入させることができる。これにより、回転軸に回転霧化頭を取付けるときには、係合部材を嵌合溝に確実に嵌合させることができ、回転霧化頭を抜止め状態で固定することができる。
また、係合部材は、先端が回転軸の取付軸部から突出可能に設けられた係合突起によって構成してもよい。このとき、係合突起の先端が嵌合溝に進入することによって、係合突起および嵌合溝を係合させることができる。
また、係合部材は、当該一部が回転軸の取付軸部から突出可能に設けられた係合球体によって構成してもよい。このとき、係合球体の突出部分が嵌合溝に進入することによって、係合突起および嵌合溝を係合させることができる。
た、請求項4の発明が採用する構成の特徴は、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して周方向に回転するのを規制する回転規制機構を設け、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構を設け、前記回転規制機構および軸方向変位規制機構は、前記回転軸の取付軸部の外周側に設けられ径方向外側に向けて変位可能な1個または複数個の係合部材と、前記回転霧化頭の取付筒部の内周側に列設された複数個の独立凹部からなり該係合部材が進入したときに該係合部材が軸方向および周方向に対して固定した状態で嵌合する嵌合部とによって構成したことにある。
本発明によれば、回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には回転規制機構を設けたから、該回転規制機構によって、回転霧化頭と回転軸との間で回転のずれが生じるのを規制することができる。このため、回転数の上昇、下降に拘らず、回転霧化頭は回転軸と一体となって回転するから、回転霧化頭を回転軸に対して安定的に固定することができると共に、回転軸と回転霧化頭との間の追従遅延をなくすことができる。
また、軸方向変位規制機構を用いて回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制することができ、回転霧化頭の脱落を確実に防止することができる。
また、回転規制機構および軸方向変位規制機構は、回転軸の取付軸部の外周側に設けられた係合部材と、回転霧化頭の取付筒部の内周側に列設された複数個の独立凹部からなる嵌合部とによって構成した。これにより、係合部材を嵌合部の独立凹部に嵌合させることによって、回転軸に回転霧化頭を取付けることができる。このため、ねじの螺合を用いることなく回転軸に回転霧化頭を取付けることができ、回転軸に対する回転霧化頭の取付け安定性を高めることができる。
また、係合部材が嵌合部の独立凹部に進入することによって、回転霧化頭が回転軸に対して軸方向および周方向に変位するのを規制するから、係合部材および嵌合部は、回転規制機構および軸方向変位規制機構の2つの機能をもつことができる。このため、回転規制機構および軸方向変位規制機構を別個に形成した場合に比べて、回転軸の取付軸部および回転霧化頭の取付筒部を小型化することができる。
請求項5の発明では、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転したときに前記回転霧化頭の内周面を前記回転軸の外周面に向けて押付けて、前記回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせる軸合わせ機構を設ける構成としている。
これにより、例えば回転軸の取付軸部の外周面には傾斜外周面を設けると共に、回転霧化頭の取付筒部の内周面には傾斜内周面を設けた場合には、軸合わせ機構は、回転霧化頭の傾斜内周面を回転軸の傾斜外周面に向けて押付けることによって、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせることができる。
請求項6の発明では、前記軸合わせ機構は、前記嵌合部の独立凹部の底部側に設けられ前記取付筒部の奥部側から開口側に向けて深さ寸法が浅くなった傾斜底面によって構成している。
このように構成したことにより、例えば回転による遠心力を利用して係合部材を径方向外側に突出させたときには、係合部材の先端が独立凹部の傾斜底面に当接するから、係合部材と傾斜底面との接触箇所に発生する分力によって、回転霧化頭を回転軸の基端側に向けて付勢することができる。これにより、回転霧化頭の内周面を回転軸の外周面に向けて押付けて、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせることができる。
た、請求項7の発明が採用する構成の特徴は、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して周方向に回転するのを規制する回転規制機構を設け、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構を設け、前記回転規制機構および軸方向変位規制機構は、前記回転軸の取付軸部の外周側に設けられ先端側が自由端となって径方向に撓み変形可能な腕部と、該腕部の先端に設けられ径方向外側に向けて突出した爪部と、前記回転霧化頭の取付筒部の内周側に列設された複数個の独立凹部からなり該爪部が進入したときに該爪部が軸方向および周方向に対して固定した状態で嵌合する嵌合部とによって構成したことにある。
このように構成したことにより、回転規制機構を用いて、回転霧化頭と回転軸との間で回転ずれが生じるのを規制することができる。このため、回転数の上昇、下降に拘らず、回転霧化頭は回転軸と一体となって回転するから、回転霧化頭を回転軸に対して安定的に固定することができると共に、回転軸と回転霧化頭との間の追従遅延をなくすことができる。
また、回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には軸方向変位規制機構を設けたから、該軸方向変位規制機構を用いて回転霧化頭が回転軸に対して軸方向に変位するのを規制することができ、回転霧化頭の脱落を確実に防止することができる。
また、回転規制機構および軸方向変位規制機構は、回転軸の取付軸部の外周側に設けられた腕部と、該腕部の先端に設けられた爪部と、回転霧化頭の取付筒部の内周側に列設された複数個の独立凹部からなる嵌合部とによって構成したから、爪部を嵌合部の独立凹部に嵌合することによって、回転軸に回転霧化頭を取付けることができる。このため、ねじの螺合を用いることなく回転軸に回転霧化頭を取付けることができ、回転軸に対する回転霧化頭の取付け安定性を高めることができる。
また、爪部が嵌合部の独立凹部に進入することによって、回転霧化頭が回転軸に対して軸方向および周方向に変位するのを規制するから、爪部および嵌合部は、回転規制機構および軸方向変位規制機構の2つの機能をもつことができる。このため、回転規制機構および軸方向変位規制機構を別個に形成した場合に比べて、回転軸の取付軸部および回転霧化頭の取付筒部を小型化することができる。
請求項8の発明では、前記回転軸の取付軸部と回転霧化頭の取付筒部との間には、前記回転霧化頭が回転したときに前記回転霧化頭の内周面を前記回転軸の外周面に向けて押付けて、前記回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせる軸合わせ機構を設ける構成としている。
これにより、例えば回転軸の取付軸部の外周面には傾斜外周面を設けると共に、回転霧化頭の取付筒部の内周面には傾斜内周面を設けた場合には、軸合わせ機構は、回転霧化頭の傾斜内周面を回転軸の傾斜外周面に向けて押付けることによって、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせることができる。
請求項9の発明では、前記軸合わせ機構は、前記嵌合部の独立凹部の内側に設けられ前記取付筒部の奥部側から開口側に向けて深さ寸法が浅くなった傾斜面によって構成している。
このように構成したことにより、例えば回転による遠心力を利用して爪部を径方向外側に変位させたときには、爪部の先端が独立凹部の傾斜面に当接するから、爪部によって回転霧化頭を回転軸の基端側に引っ張ることができる。これにより、回転霧化頭の内周面を回転軸の外周面に向けて押付けて、回転霧化頭の中心軸を回転軸の中心軸に合わせることができる。
第1の実施の形態による回転霧化頭型塗装装置を示す縦断面図である。 図1中の回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を図2中の矢示III−III方向からみた横断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図2中のa部の拡大断面図である。 第2の実施の形態による回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を図5中の矢示VI−VI方向からみた横断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図5中のb部の拡大断面図である。 第3の実施の形態による回転規制機構を拡大して示す図4と同様位置の要部拡大断面図である。 第4の実施の形態による回転規制機構を拡大して示す図4と同様位置の要部拡大断面図である。 第5の実施の形態による回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を図10中の矢示XI−XI方向からみた横断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図10中のc部の要部拡大断面図である。 回転軸が回転した状態の回転規制機構を拡大して示す図12と同様位置の要部拡大断面図である。 第6の実施の形態による回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を図14中の矢示XV−XV方向からみた横断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図14中のd部の拡大断面図である。 回転軸が回転した状態の回転規制機構を拡大して示す図16と同様位置の要部拡大断面図である。 第7の実施の形態による回転規制機構を拡大して示す図4と同様位置の要部拡大断面図である。 第8の実施の形態による回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図19中のe部の拡大断面図である。 第1の変形例による回転規制機構を拡大して示す図20と同様位置の要部拡大断面図である。 第2の変形例による回転規制機構を拡大して示す図20と同様位置の要部拡大断面図である。 第9の実施の形態による回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を図23中の矢示XXIV−XXIV方向からみた横断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図23中のf部の拡大断面図である。 回転軸が回転した状態の回転規制機構を拡大して示す図25と同様位置の要部拡大断面図である。 第3の変形例による回転規制機構を拡大して示す図25と同様位置の要部拡大断面図である。 第4の変形例による回転規制機構を拡大して示す図25と同様位置の要部拡大断面図である。 第10の実施の形態による回転軸および回転霧化頭を示す縦断面図である。 回転規制機構を図29中の矢示XXX−XXX方向からみた横断面図である。 回転規制機構を拡大して示す図29中のg部の拡大断面図である。 回転軸に回転霧化頭を取付ける途中状態の回転規制機構を拡大して示す図31と同様位置の要部拡大断面図である。 回転軸から回転霧化頭を取外した状態の回転規制機構を拡大して示す図31と同様位置の要部拡大断面図である。
1 回転霧化頭型塗装装置
13 エアモータ(モータ)
14 回転軸
15 取付軸部
15C 傾斜外周面
21 回転霧化頭
24 取付筒部
24C 傾斜内周面
25,31,41,51,61,71,81,91,101,101′,101″,111 回転規制機構
26,32,42,52,62,72,82,92 雄スプライン部材(雄スプライン)
26A,32A,42A,52A,62A,72A,82A,92A 噛合歯
27,33,43,53,63,73,83,93 雌スプライン部材(雌スプライン)
27A,33A,43A,53A,63A,73A,83A,93A 噛合歯
28,34,44,54,64,74,84,94,94′,94″,102,102′,102″,112 軸方向変位規制機構
35 弾性リング
45 第1の磁性リング(第1の磁性部材)
46 第2の磁性リング(第2の磁性部材)
65,75,85,103,103′,103″ 係合突起(係合部材)
67,77,88,97,97″ 嵌合溝
67A,77A,88A,97A,97A″ 傾斜溝底面
68,78,89,98,106,117 軸合わせ機構
75C,103C′ 第1のばね部材
75D,103D′ 第2のばね部材
95,95′,95″ 係合球体(係合部材)
95A′ ばね部材
105,105″,115 嵌合部
105A,105A″,115A 独立凹部
105B 傾斜底面
113 腕部
114 爪部
116 傾斜面
本発明は、以下に説明する複数の発明を包含する発明群に属する発明であり、以下に、その発明群の実施の形態として、第1ないし第10の実施の形態について説明するが、そのうち、第5ないし第10の実施の形態が、本出願人が特許請求の範囲に記載した発明に対応するものである。
以下、本発明の実施の形態による回転霧化頭が取付けられた回転霧化頭型塗装装置を添付図面に従って詳細に説明する。
まず、図1ないし図4は本発明の第1の実施の形態を示している。この実施の形態では、各色毎の塗料が充填されたカートリッジを交換して取付けるカートリッジ式の回転霧化頭型塗装装置を例に挙げて説明する。
1は例えば塗装用ロボットのアーム(図示せず)先端に設けられた回転霧化頭型塗装装置(以下、塗装装置1という)である。該塗装装置1は、後述のハウジング2、カートリッジ9、エアモータ13、回転軸14、回転霧化頭21等によって大略構成されている。
2は塗装用ロボットのアーム先端に取付けられたハウジングである。該ハウジング2には、前側に位置してモータ取付部3が形成され、後側にはカートリッジ取付部4が形成されている。また、カートリッジ取付部4の底部4Aには、押出しシンナの接続部をなす雌接続部4B等が形成されている。ここで、ハウジング2には、各取付部3,4の中心位置を通るようにフィードチューブ挿通孔5が軸方向に延びて形成されている。また、ハウジング2の前部にはシェーピングエアリング6が取付けられている。該シェーピングエアリング6は、後述の回転霧化頭21から噴霧された塗料の噴霧パターン等を制御するためのシェーピングエアを噴出するものである。
7はハウジング2に設けられ、制御エア源(図示せず)に接続された複数本のエア通路である。該各エア通路7は、後述のエアモータ13を制御するためのタービンエア、軸受エア、ブレーキエア、塗料の噴霧パターンを成形するためのシェーピングエア等を供給するものである。本実施の形態では、代表的に1本のエア通路のみを図示している。
8はハウジング2に設けられたハウジング側押出しシンナ通路である。該押出しシンナ通路8は、一端が押出しシンナ給排弁(図示せず)に接続され、他端がカートリッジ取付部4の雌接続部4Bの底部に開口している。
9は回転霧化頭21に向け塗料を供給する塗装用のカートリッジである。該カートリッジ9は、a色,b色,…n色の塗料を個別に貯えたものが各塗色毎に用意され、ハウジング2のカートリッジ取付部4に交換可能に取付けられる。そして、カートリッジ9は、軸線O−Oをもって前,後方向に延びる円筒体(シリンダ)として形成されたボンベ10と、該ボンベ10から軸方向に同軸、即ち軸線O−Oと同軸に延びて設けられた塗料ノズルをなすフィードチューブ11と、該フィードチューブ11内の塗料通路11Aを連通、遮断する塗料弁12(図2中に弁体の先端のみ図示)と、ボンベ10内を塗料収容室と押出しシンナ収容室とに画成するピストン(いずれも図示せず)等とにより大略構成されている。
また、ボンベ10の前面側には、ハウジング2に設けられたカートリッジ取付部4の雌接続部4Bに接続される雄接続部10Aが突設されている。さらに、ボンベ10には、雄接続部10Aから押出しシンナ収容室に延びるカートリッジ側押出しシンナ通路(図示せず)が設けられ、ハウジング側押出しシンナ通路8と連通している。
一方、フィードチューブ11の内部は塗料通路11Aとなり、該塗料通路11Aは、ボンベ10内の塗料収容室に連通している。そして、フィードチューブ11は、ハウジング2のフィードチューブ挿通孔5内に挿着された状態で、塗料収容室内の塗料を回転霧化頭21に向けて吐出するものである。この場合、ボンベ10の押出しシンナ収容室に押出しシンナが供給されることにより、ピストンが押動され、塗料収容室内の塗料をフィードチューブ11の塗料通路11Aに流出させるものである。
13はハウジング2のモータ取付部3内に収容されたエアモータ(モータ)である。該エアモータ13は、筒状に形成されたモータケーシング13Aと、該モータケーシング13A内に収容されたエアタービン13Bと、後述する回転軸14を回転可能に軸支する静圧エア軸受13Cとによって大略構成されている。そして、エアモータ13は、エアタービン13Bに圧縮エアが供給されることにより、高速(例えば3000〜150000rpm)で回転軸14を回転駆動するものである。さらに、エアモータ13には高電圧発生器(図示せず)が接続され、該高電圧発生器はエアモータ13に例えば−60ないし−150kVの高電圧を印加し、この高電圧を後述の回転霧化頭21を通じて塗料に直接的に帯電させている。
14はエアモータ13の静圧エア軸受13Cに回転可能に支持された回転軸である。該回転軸14は、軸線O−Oをもって前,後方向に延びる中空の円筒軸として形成されている。そして、回転軸14の基端側は、エアモータ13のエアタービン13Bに取付けられ、回転軸14の先端側は、エアモータ13の前側に突出して、後述の回転霧化頭21が取付けられている。
15は回転軸14の先端側の段差部14Aから前方に向けて設けられた取付軸部である。該取付軸部15は、回転軸14よりも小径な円筒状に形成され軸方向に延びる円筒状部15Aと、該円筒状部15Aの先端側に位置して回転軸14の先端側に向って漸次縮径したテーパ部15Bとから構成されている。
ここで、回転軸14の先端側には、径方向の段差部14Aが形成され、この段差部14Aよりも先端側が取付軸部15となっている。前記円筒状部15Aの外周には、段差部14Aに位置して後述の雄スプライン部材26が設けられている。また、テーパ部15Bの傾斜外周面15Cは、回転軸14の回転中心となる軸線O−Oに向って傾斜して形成されている。そして、取付軸部15には、後述の回転霧化頭21が取付けられている。
21は回転軸14の先端側に取付けられた回転霧化頭である。該回転霧化頭21は、後述する霧化頭本体22およびハブ部材23によって構成されている。
22は回転霧化頭21の外形をなす霧化頭本体である。該霧化頭本体22は、例えば鉄、ステンレス、アルミニウム合金等の導電性金属材料、導電性樹脂材料等を用いて形成され、軸線O−Oを回転中心として後部側から前部側に向けて拡開するベル形またはカップ形に形成されている。ここで、霧化頭本体22の内周面の前部側は、円皿状に拡開する塗料薄膜化面22Aとなっている。一方、霧化頭本体22の前端(外周端)は、塗料薄膜化面22Aに連続した放出端縁22Bとなっている。
また、霧化頭本体22の後部側は、図2に示すように、円筒状をなして後述の取付筒部24となっている。このとき、霧化頭本体22には、取付筒部24の奥部を閉塞するように環状隔壁22Cが半径方向内向きに突出して形成され、該環状隔壁22Cの内周側にはフィードチューブ11の先端が挿通される。
また、霧化頭本体22には、環状隔壁22Cと塗料薄膜化面22Aとの間に後述のハブ部材23によって画成される塗料溜り22Dが設けられている。そして、塗料溜り22Dは、フィードチューブ11から吐出された塗料を一時的に溜める空間となっている。
そして、霧化頭本体22は、回転霧化頭21が高速回転している状態で、塗料溜り22Dに塗料が供給されると、この塗料を後述する塗料流出通路23Aを介して塗料薄膜化面22Aに供給し、該塗料薄膜化面22Aで薄膜化した後、放出端縁22Bから微粒化しつつ噴霧するものである。
23は霧化頭本体22の塗料薄膜化面22Aと塗料溜り22Dとの間に設けられた円板状のハブ部材である。該ハブ部材23には、外周側には塗料,溶剤を霧化頭本体22の塗料薄膜化面22Aに導く塗料流出通路23Aが多数個設けられ、中央部側にはハブ部材23の前面に溶剤を供給する溶剤流出通路23Bが複数個設けられている。
24は霧化頭本体22の後部側に設けられた取付筒部である。該取付筒部24の内周側には、有底の嵌合穴24Aが設けられている。一方、嵌合穴24Aの奥部側には、環状隔壁22Cによって円形の底面24Bが形成されている。
また、嵌合穴24Aには、底面24Bから開口側(後部側)に向けて漸次拡径した傾斜内周面24Cが形成されている。このとき、傾斜内周面24Cは霧化頭本体22の回転中心となる軸線O−Oに向って傾斜し、かつ取付軸部15の傾斜外周面15Cに対応して形成されている。そして、取付筒部24は、嵌合穴24A内にテーパ部15Bを収容した状態で、取付軸部15の外周側に取付けられる。
さらに、取付筒部24の嵌合穴24Aには、この開口側に位置して大径な全周溝からなる雌スプライン嵌合部24Dが形成されている。そして、この雌スプライン嵌合部24Dには、後述の雌スプライン部材27が設けられている。
次に、第1の実施の形態の特徴部分である回転規制機構25と、軸方向変位規制機構28とについて説明する。
即ち、25は回転軸14の取付軸部15と回転霧化頭21の取付筒部24との間に設けられた回転規制機構である。この回転規制機構25は、回転霧化頭21が回転軸14に対して周方向に回転するのを規制するものである。ここで、回転規制機構25は、図3および図4に示すように、後述の雄スプライン部材26と雌スプライン部材27とによって構成されている。
26は回転軸14の段差部14Aに隣接して取付軸部15の円筒状部15Aに設けられた雄スプライン部材である。該雄スプライン部材26は、円筒状部15Aの外周面から径方向外側に向けて突出した断面歯車状に形成されている。
そして、雄スプライン部材26は、取付軸部15の外周側に設けられた例えば断面三角形状の複数の噛合歯26Aによって構成されている。ここで、各噛合歯26Aは、軸線O−Oに平行な状態で軸方向に向けて延びると共に、回転軸14の全周に亘って周方向に等間隔に配置されている。これにより、雄スプライン部材26は、取付軸部15のうち基端側の外周面を全周に亘って覆っている。
ここで、雄スプライン部材26と後述する雌スプライン部材27のうち、少なくとも一方側、実施の形態の場合、雄スプライン部材26は、例えば弾性的に変形可能な樹脂材料、ゴム材料等により環状体として形成されている。即ち、雄スプライン部材26は、外周側に全周に亘って噛合歯26Aが形成された環状体となっている。そして、この雄スプライン部材26は、取付軸部15の円筒状部15Aと回転軸14の段差部14Aに嵌合され、例えば接着剤等によって固着されている。
27は回転霧化頭21の取付筒部24のうち雌スプライン嵌合部24Dに設けられた雌スプライン部材である。該雌スプライン部材27は、取付筒部24の内周面から径方向内側に向けて突出した断面歯車状に形成されている。
そして、雌スプライン部材27は、取付筒部24の内周側に設けられた例えば断面三角形状の複数の噛合歯27Aによって構成されている。ここで、各噛合歯27Aは、軸線O−Oに平行な状態で軸方向に向けて延びると共に、各噛合歯26Aと対応して嵌合穴24Aの全周に亘って周方向に等間隔に配置されている。これにより、雌スプライン部材27は、取付筒部24のうち嵌合穴24Aの開口側の内周面を全周に亘って覆っている。
ここで、実施の形態の場合、雌スプライン部材27は、回転霧化頭21とは別個に例えば鉄、ステンレス等の金属材料、硬質樹脂材料等により環状に形成されている。即ち、雌スプライン部材27は、内周側に全周に亘って噛合歯27Aが形成された環状体となっている。そして、この雌スプライン部材27は、取付筒部24の雌スプライン嵌合部24に例えば圧入、接着等の手段で固着されている。なお、雌スプライン部材27は、回転霧化頭21の取付筒部24の部材を利用して該取付筒部24に一体的に形成してもよい。
そして、回転霧化頭21を回転軸14に取付けるときには、雌スプライン部材27の噛合歯27Aが雄スプライン部材26の噛合歯26A間の溝に挿入され、複数の噛合歯26Aと複数の噛合歯27Aとが噛合した状態となる。これにより、雄スプライン部材26と雌スプライン部材27とが係合し、回転霧化頭21が回転軸14に対して周方向に相対変位することがなくなる。
さらに、28は軸方向変位規制機構を示し、この軸方向変位規制機構28は、回転規制機構25と一体となって構成されるものである。即ち、雄スプライン部材26は、例えば弾性的に変形可能な樹脂材料等によって形成され、雌スプライン部材27は、例えば金属材料によって形成されている。この結果、噛合歯26Aが噛合歯27A間の溝に挿入したときには、雄スプライン部材26の噛合歯26Aと雌スプライン部材27の噛合歯27Aとの間には、軸方向の摩擦抵抗が発生する。このため、雄スプライン部材26および雌スプライン部材27は、回転規制機構25を構成するのに加え、回転霧化頭21が回転軸14に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構28を構成することができる。
従って、第1の実施の形態の場合、雄スプライン部材26と雌スプライン部材27は、回転規制機構25と軸方向変位規制機構28との2つの機能を兼ね備えている。
第1の実施の形態による塗装装置1は上述のような構成を有するもので、次にその作用について述べる。
まず、車体等の被塗物に塗装を行なう場合には、エアモータ13を回転駆動させることにより、回転軸14と共に回転霧化頭21が高速回転する。そして、回転軸14と共に回転霧化頭21を回転駆動した状態で、回転霧化頭21に高電圧を印加すると共に、フィードチューブ11から回転霧化頭21の塗料溜り22Dに向けて塗料を供給する。この塗料溜り22Dに供給された塗料は、遠心力によりハブ部材23の塗料流出通路23Aから霧化頭本体22の塗料薄膜化面22Aに流出する。そして、塗料流出通路23Aから流出した塗料は、塗料薄膜化面22Aで薄膜化した後に、放出端縁22Bから塗料粒子となって噴霧され、被塗物に塗着する。
一方、色替を行なう場合には、同じく回転霧化頭21を回転駆動した状態で、塗料に替えてシンナ等の溶剤を回転霧化頭21の塗料溜り22Dに供給する。この溶剤により塗料溜り22Dを洗浄し、次にハブ部材23の塗料流出通路23Aから流出した溶剤により霧化頭本体22の塗料薄膜化面22A、放出端縁22Bに付着した塗料を洗浄し、さらに溶剤流出通路23Bから流出した溶剤によりハブ部材23の前面を洗浄する。
ここで、回転霧化頭21やフィードチューブ11の先端を入念に洗浄するために、回転霧化頭21を取外すことがある。また、被塗物の形状、大きさ等に応じて回転霧化頭21を交換することもある。そこで、次に回転軸14から回転霧化頭21を取外す場合と、回転軸14に回転霧化頭21を取付ける場合とについて説明する。
まず、回転霧化頭21を回転軸14から取外す場合には、雄スプライン部材26と雌スプライン部材27との間の摩擦力に抗して回転霧化頭21を軸方向に沿って前部側に向けて引張る。これにより、霧化頭本体22の取付筒部24を回転軸14の取付軸部15から抜取ることができる。
一方、回転霧化頭21を回転軸14に取付ける場合には、取付筒部24の嵌合穴24A内に取付軸部15のテーパ部15Bが挿入された状態で、霧化頭本体22を回転軸14に向けて押す。このとき、雌スプライン部材27の後端側が雄スプライン部材26の先端側に当接するから、回転霧化頭21を周方向に回転させて雌スプライン部材27の噛合歯27A間のV字状溝に雄スプライン部材26の噛合歯26Aが進入可能な位置を探す。そして、噛合歯27A間の溝に噛合歯26Aを挿入させつつ、これらの間の摩擦力に抗して回転霧化頭21を回転軸14に押付ける。これにより、雌スプライン部材27と雄スプライン部材26との間の摩擦抵抗によって、回転霧化頭21は抜止め状態で回転軸14に取付けられる。
また、回転霧化頭21を回転軸14に押付けると、取付軸部15の傾斜外周面15Cに取付筒部24の傾斜内周面24Cが当接する。このとき、回転霧化頭21は、テーパ部15Bの傾斜外周面15Cによって回転軸14の回転中心に配向される。これにより、回転霧化頭21は回転軸14に対して自動的に調芯され、回転霧化頭21および回転軸14の中心軸(軸線O−O)は互いに一致する。
これに加えて、噛合歯26Aと噛合歯27Aとが噛合しているから、回転霧化頭21は回転軸14に対して周方向に相対変位が規制される。このため、回転霧化頭21は、エアモータ13の回転数が急激に上昇、低下したときでも、回転軸14と一緒に回転する。このため、回転霧化頭21の取付筒部24と回転軸14の取付軸部15との間に隙間や緩みが生じることがなく、傾斜内周面24Cが傾斜外周面15Cに密着した状態を保持することができる。この結果、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸(軸線O−O)に常に一致させることができるから、回転霧化頭21を回転バランスを良好な状態に保持することができる。
かくして、第1の実施の形態では、回転軸14の取付軸部15と回転霧化頭21の取付筒部24との間には、回転規制機構25が設けられている。このため、該回転規制機構25によって、回転霧化頭21が回転軸14に対して周方向に回転変位するのを規制することができる。
この結果、回転数の上昇、下降に拘らず、回転霧化頭21を回転軸14に対して安定的に固定して、回転霧化頭21と回転軸14との間で回転ずれが生じるのを規制することができる。これにより、回転軸14の中心軸と回転霧化頭21の中心軸とが一致した状態を保持することができるから、回転軸14が静圧エア軸受13Cに接触するのを防止することができ、信頼性、耐久性を高めることができる。
また、回転数の上昇、下降のいずれの場合でも、回転霧化頭21は回転軸14と一体となって回転するから、回転軸14と回転霧化頭21との間の追従遅延をなくすことができる。このため、例えば回転軸14の回転数を変化させつつ塗装作業を行なう場合でも、塗料粒子を速やかに回転数に対応した粒径とすることができ、塗装品質を向上させることができる。
また、回転規制機構25は、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた雄スプライン部材26と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた雌スプライン部材27とによって構成されている。この結果、雄スプライン部材26と雌スプライン部材27とを結合させることによって、回転霧化頭21を回転軸14に対して直ちに取付けることができる。このため、ねじの螺合を用いることなく回転軸14に回転霧化頭21を取付けることができるから、例えばエアモータ13の回転数が急激に低下したときでも、回転霧化頭21が回転軸14から脱落することがなく、回転軸14に対する回転霧化頭21の取付け安定性を高めることができる。
また、回転軸14の取付軸部15と回転霧化頭21の取付筒部24との間には軸方向変位規制機構28を設けたから、該軸方向変位規制機構28を用いて回転霧化頭21が回転軸14に対して軸方向に変位するのを規制することができ、回転霧化頭21の脱落を確実に防止することができる。
特に、第1の実施の形態では、軸方向変位規制機構28は、雄スプライン部材26の噛合歯26Aと雌スプライン部材27の噛合歯27Aとの間に生じる軸方向の摩擦抵抗を用いる構成としている。この結果、雄スプライン部材26と雌スプライン部材27は、回転規制機構25および軸方向変位規制機構28の2つの機能をもつことができる。このため、回転規制機構25と軸方向変位規制機構28とを別個に形成した場合に比べて、回転軸14の取付軸部15および回転霧化頭21の取付筒部24を小型化することができる。
さらに、特許文献5の発明のように、取付軸部15と取付筒部24との間に弾性リングを設けて回転霧化頭21の抜止めを行う場合には、回転霧化頭21の取付け、取外しの際に、弾性リングが相手方部材に摺接するから、弾性リングに捩れや摩耗を生じ、耐久性、信頼性が低下する虞れがある。これに対し、第1の実施の形態では、雄スプライン部材26と雌スプライン部材27との間の摩擦抵抗を用いる構成としたから、弾性リングに捩れ等が発生せず、耐久性、信頼性を高めることができる。
次に、図5ないし図7は第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を、回転軸の取付軸部に設けられ回転霧化頭の取付筒部に弾性的に接触する弾性リングによって構成したことにある。なお、第2の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
31は第2の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構31は、第1の実施の形態による回転規制機構25とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた雄スプライン部材32と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた雌スプライン部材33とによって構成されている。
そして、第2の実施の形態では、雄スプライン部材32と雌スプライン部材33は、例えばいずれも鉄、ステンレス、アルミニウム合金等の導電性金属材料、導電性樹脂材料等を用いて形成されている。
ここで、雄スプライン部材32は、外周側に全周に亘って噛合歯32Aが形成された環状体となっている。そして、雄スプライン部材32は、取付軸部15の円筒状部15Aと回転軸14の段差部14Aに嵌合され、固着されている。また、雌スプライン部材33は、内周側に全周に亘って噛合歯33Aが形成された環状体となっている。そして、雌スプライン部材33は、取付筒部24の雌スプライン嵌合部24に固着されている。
しかし、回転規制機構31の雄スプライン部材32、雌スプライン部材33は、第1の実施の形態による雄スプライン部材26、雌スプライン部材27と異なり、軸方向変位規制機構として機能する必要がない。このため、雄スプライン部材32と雌スプライン部材33との間には、噛合歯32Aが噛合歯33A間の溝に進入可能とするために、僅かな隙間が形成されている。
34は第2の実施の形態による軸方向変位規制機構である。この軸方向変位規制機構34は、第1の実施の形態による軸方向変位規制機構28と異なり、回転規制機構31とは別個に設けられている。具体的には、軸方向変位規制機構34は、回転軸14の取付軸部15の外周側に装着された例えばOリング等の弾性リング35によって構成されている。
ここで、取付軸部15の円筒状部15Aには、弾性リング35を装着するためにリング嵌着溝36が凹設されている。そして、リング嵌着溝36は、例えば断面四角形状の凹溝によって形成され、円筒状部15Aの外周面に位置して周方向に延びると共に、円筒状部15Aを取囲む環状に形成されている。
また、弾性リング35は、リング嵌着溝36に装着されると共に、その外周側はリング嵌着溝36から突出している。そして、弾性リング35は、回転霧化頭21の取付筒部24の内周面に弾性的に接触し、回転霧化頭21が軸方向に変位するのを規制している。
かくして、第2の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態では、軸方向変位規制機構34は、回転軸14の取付軸部15に設けた弾性リング35によって構成したから、弾性リング35を回転霧化頭21の取付筒部24の内周面に弾性的に接触させることによって、回転軸14に対して回転霧化頭21が軸方向に変位するのを防止することができる。
また、第2の実施の形態では、回転規制機構31とは別個に軸方向変位規制機構34を設ける構成としたから、軸方向変位規制機構34は回転霧化頭21の軸方向に対する変位だけを考慮すればよく、弾性リング35の材料選択や形状等の設計自由度が高くなる。
なお、第2の実施の形態では、弾性リング35は、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられ、回転霧化頭21の取付筒部24の内周面に弾性的に接触する構成となっている。しかし、本発明はこれに限らず、弾性リングを回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けると共に、該弾性リングを回転軸14の取付軸部15の外周面に弾性的に接触させる構成としてもよい。
次に、図8は第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を、回転軸の取付軸部に設けられた第1の磁性リングと、回転霧化頭の取付筒部に設けられた第2の磁性リングとによって構成したことにある。なお、第3の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
41は第3の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構41は、第2の実施の形態による回転規制機構31とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた複数の噛合歯42Aからなる雄スプライン部材42と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた複数の噛合歯43Aからなる雌スプライン部材43とによって構成されている。
44は第3の実施の形態による軸方向変位規制機構である。該軸方向変位規制機構44は、第1の実施の形態による軸方向変位規制機構28と異なり、回転規制機構41とは別個に設けられている。具体的には、軸方向変位規制機構44は、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた第1の磁性リング45(第1の磁性部材)と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた第2の磁性リング46(第2の磁性部材)とによって構成されている。
ここで、取付軸部15の円筒状部15Aの外周側には、雄スプライン部材42よりも前側に位置して、第1の磁性リング45を装着するために第1のリング嵌着溝47が凹設されている。そして、リング嵌着溝47は、例えば円筒状部15Aの外周面を周方向に延びる断面四角形状の環状溝として形成されている。
一方、取付筒部24の内周側には、雌スプライン部材43よりも前側に位置して、第2の磁性リング46を装着するための第2のリング嵌着溝48が凹設されている。このとき、第2のリング嵌着溝48は、回転軸14に回転霧化頭21を取付けた状態で第1のリング嵌着溝47と対面する位置に配置されている。そして、リング嵌着溝48は、例えば嵌合穴24Aの内周面を周方向に延びる断面四角形状の環状溝として形成されている。
また、第1の磁性リング45は、例えば永久磁石等のように磁力を有する磁性体材料を用いて断面四角形のリング状に形成されている。そして、第1の磁性リング45は、取付軸部15の第1のリング嵌着溝47に取付けられている。一方、第2の磁性リング46は、例えば磁性体材料によって断面四角形のリング状に形成され、取付筒部24の第2のリング嵌着溝48に取付けられている。
さらに、第2の磁性リング46は、第1の磁性リング45の磁力によって第1の磁性リング45に引き付けられる構成となっている。また、回転軸14に回転霧化頭21を取付けた状態でも、第1磁性リング45は、隙間を介して第2の磁性リング46と対面する構成となっている。
かくして、第3の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第3の実施の形態では、軸方向変位規制機構44は、回転軸14の取付軸部15および回転霧化頭21の取付筒部24にそれぞれ設けられた第1,第2の磁性リング45,46によって構成されている。このため、第1,第2の磁性リング45,46は磁力によって引力が作用するから、第1,第2の磁性リング45,46を用いて回転軸14に対して回転霧化頭21が軸方向に変位するのを防止することができる。
また、軸方向変位規制機構44の第2の磁性リング46は、取付軸部24の嵌合穴24Aに設けられ、第1の磁性リング45との間に隙間が形成されているから、第1,第2の磁性リング45,46が直接接触することがない。このため、第2の実施の形態のように、弾性リングを用いた場合に比べて、第1,第2の磁性リング45,46に摩耗が生じることがなく、耐久性を高めることができる。
なお、第3の実施の形態では、軸方向変位規制機構44は回転軸14を取囲むリング状に形成された第1,第2の磁性リング45,46を用いて構成となっている。しかし、本発明はこれに限らず、例えば回転軸14の取付軸部15には複数の第1の磁性部材を周方向に間隔をもって配置すると共に、回転霧化頭21の取付筒部24には複数の第2の磁性部材を周方向に間隔をもって配置する構成としてもよい。
次に、図9は第4の実施の形態を示している。第4の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を、互いに磁力で引き付け合う雄スプライン部材と雌スプライン部材とによって構成したことにある。なお、第4の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
51は第4の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構51は、第1の実施の形態による回転規制機構25とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた雄スプライン部材52と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた雌スプライン部材53とによって構成されている。
ここで、雄スプライン部材52は、外周側に全周に亘って噛合歯52Aが形成された環状体となっている。そして、雄スプライン部材52は、取付軸部15の円筒状部15Aと回転軸14の段差部14Aに嵌合され、固着されている。また、雌スプライン部材53は、内周側に全周に亘って噛合歯53Aが形成された環状体となっている。そして、雌スプライン部材53は、取付筒部24の雌スプライン嵌合部24に固着されている。
然るに、第4の実施の形態では、雄スプライン部材52は、例えば永久磁石等のように磁力を有する磁性体材料を用いて形成されている。一方、雌スプライン部材53も、例えば鉄系材料のような磁性体材料によって形成されている。これにより、雄スプライン部材52と雌スプライン部材53との間には、磁気的な引力が作用し、互いに引き付け合う構成となっている。このため、雄スプライン部材52および雌スプライン部材53は、回転規制機構51を構成するのに加え、回転霧化頭21が回転軸14に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構54を構成している。
なお、雄スプライン部材52と雌スプライン部材53との間には、噛合歯52Aが噛合歯53A間の溝に容易に進入可能とするために、僅かな隙間が形成されている。
かくして、第4の実施の形態でも第1,第3の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、図10ないし図13は第5の実施の形態を示している。第5の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を、回転軸の取付軸部に径方向に変位可能に設けられた係合突起と、回転霧化頭の取付筒部に設けられた嵌合溝とによって構成すると共に、軸合わせ機構を、嵌合溝の底部側に設けた傾斜溝底面によって構成したことにある。なお、第5の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
61は第5の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構61は、第2の実施の形態による回転規制機構31とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた複数の噛合歯62Aからなる雄スプライン部材62と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた複数の噛合歯63Aからなる雌スプライン部材63とによって構成されている。
64は第5の実施の形態による軸方向変位規制機構である。該軸方向変位規制機構64は、第1の実施の形態による軸方向変位規制機構28と異なり、回転規制機構61とは別個に設けられている。具体的には、軸方向変位規制機構64は、回転軸14の取付軸部15に径方向に変位可能に設けられた複数(例えば2個)の係合突起65(係合部材)と、回転霧化頭21の取付筒部24に設けられた環状の嵌合溝67とによって構成されている。
ここで、係合突起65は、大きな遠心力が作用するように、例えば高密度な金属材料によって形成されている。また、係合突起65は、例えば円柱状のピン部65Aと、該ピン部65Aの基端側に設けられた環状の鍔部65Bとによって構成されている。また、ピン部65Aの先端側には、例えば円弧状の面取りが施され、後述する傾斜溝底面67Aとの接触面積が大きくなっている。
一方、取付軸部15の円筒状部15Aの外周側には、雄スプライン部材62よりも前側に位置して、係合突起65を収容するために、複数(例えば2個)の突起収容凹部66が周方向に対して等間隔で凹設されている。このとき、複数の突起収容凹部66は、環状の嵌合溝67と対向するように、軸方向に対して同じ位置に配置されている。また、複数の突起収容凹部66は、回転軸14の周方向に対して等間隔に配置されている。さらに、突起収容凹部66は、断面円形状で径方向に延びる有底穴によって構成され、その内径寸法は例えば係合突起65の鍔部65Bの外径寸法よりも大きい値に設定されている。これにより、係合突起65は、突起収容凹部66内で径方向に変位可能となっている。
また、突起収容凹部66の開口側には蓋部66Aが設けられると共に、該蓋部66Aには、ピン部65Aよりも大径で鍔部65Bよりも小径な挿通孔66Bが設けられている。これにより、係合突起65のピン部65Aは挿通孔66Bを通じて突起収容凹部66から突出可能となるのに対して、係合突起65の鍔部65Bは蓋部66Aと干渉する。これにより、蓋部66Aは、係合突起65が突起収容凹部66から抜け出るのを防止している。
一方、軸方向変位規制機構64の一部を構成する嵌合溝67は、取付筒部24の内周側に凹設されている。このとき、嵌合溝67は、回転軸14に回転霧化頭21を取付けた状態で係合突起65と対面する位置に配置されている。また、嵌合溝67は、例えば嵌合穴24Aの内周面に位置して周方向に延びた断面四角形状の環状溝として形成されている。そして、嵌合溝67は、係合突起65が径方向外側に変位したときに、係合突起65のピン部65Aが進入して嵌合する。これにより、係合突起65および嵌合溝67は、回転霧化頭21が軸方向に変位するのを規制することができる。
さらに、68は軸合わせ機構を示し、この軸合わせ機構68は、軸方向変位規制機構64と一体となって構成されているものである。
ここで、軸合わせ機構68について述べると、嵌合溝67は、ピン部65Aが進入可能となるように、ピン部65Aの外径寸法よりも大きな溝幅寸法を有している。さらに、嵌合溝67の底部側には、取付筒部24の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜溝底面67Aが形成されている。そして、嵌合溝67は、傾斜溝底面67Aと係合突起65の先端部分とが接触可能となるように、その溝深さ寸法が設定されている。これにより、係合突起65と嵌合溝67の傾斜溝底面67Aは、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせる軸合わせ機構68を構成することができる。
ここで、軸合わせ機構68の作用について具体的に説明する。まず、回転軸14は例えば3000〜150000rpm程度の高速で回転駆動するから、係合突起65は、図13に示すように、遠心力によって径方向外側に移動する。このとき、係合突起65のピン部65Aは嵌合溝67の傾斜溝底面67Aに強く押付けられるから、ピン部65Aと傾斜溝底面67Aとの接触箇所に軸方向の分力が発生し、回転霧化頭21は回転軸14の基端側(エアモータ13の方向)に向けて押付けられる。この結果、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cを回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて付勢し、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせることができる。
かくして、第5の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第5の実施の形態では、軸方向変位規制機構64は、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた係合突起65と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた嵌合溝67とによって構成したから、係合突起65が嵌合溝67に進入することによって、回転霧化頭21が回転軸14に対して軸方向に変位するのを規制することができる。
また、軸合わせ機構68は、係合突起65と嵌合溝67の底部側に設けられた傾斜溝底面67Aによって構成したから、回転軸14が高速回転しているときの遠心力を利用して係合突起65を径方向外側に突出し、係合突起65の先端が嵌合溝67の傾斜溝底面67Aに当接する。従って、係合突起65のピン部65Aと傾斜溝底面67Aとの接触箇所に発生する分力によって、回転霧化頭21を回転軸14の基端側(エアモータ13の方向)に向けて付勢することができる。これにより、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cを回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて押付けて、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせることができる。
この場合、回転軸14の傾斜外周面15Cと霧化頭本体22の傾斜内周面24Cとは、互いに密に当接しているから、回転霧化頭21は確実に軸合わせすることができる。
また、例えば特許文献5の発明のように、取付軸部15の弾性リングを取付筒部24の傾斜面に接触させた場合には、弾性リングは径方向内側に収縮しようとするため、遠心力が作用しても弾性リングを傾斜面に強く押付けることができない。これに対し、第5の実施の形態では、回転軸14には複数の係合突起65がそれぞれ別個に設けられているから、遠心力が作用したときには、各係合突起65は独立して容易に径方向外側に変位することができる。
この結果、第5の実施の形態では、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cを回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて付勢する付勢力を回転数に応じて容易に高めることができるから、回転霧化頭21の中心軸と回転軸14の中心軸とが一致した状態で回転霧化頭21を回転軸14に確実に固定することができる。これにより、回転軸14を安定して回転させることができ、回転軸14や静圧エア軸受13Cの損傷を防ぐことができる。
また、例えば特許文献5の発明のように、取付軸部15の弾性リングを取付筒部24の傾斜面に接触させた場合には、回転霧化頭21の取付け、取外しのときに、弾性リングの捩れや摩耗が生じる虞れがある。これに対し、第5の実施の形態では、回転軸14には径方向に変位可能な係合突起65を設ける構成としたから、回転霧化頭21の取付け、取外しのときには、係合突起65を回転軸14の突起収容凹部66内に収容することができ、摩耗を抑制して耐久性、信頼性を高めることができる。
次に、図14および図17は第6の実施の形態を示している。第6の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を係合突起と嵌合溝とによって構成すると共に、係合突起には径方向外側に向けて付勢するばね部材を取付ける構成としたことにある。なお、第6の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
71は第6の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構71は、第2の実施の形態による回転規制機構31とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた複数の噛合歯72Aからなる雄スプライン部材72と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた複数の噛合歯73Aからなる雌スプライン部材73とによって構成されている。
74は第6の実施の形態による軸方向変位規制機構である。該軸方向変位規制機構74は、第5の実施の形態による係合突起65、嵌合溝67とほぼ同様な係合突起75(係合部材)、嵌合溝77を備えている。このため、係合突起75は、例えば円柱状のピン部75Aと、該ピン部75Aの基端側に設けられた環状の鍔部75Bとによって構成されている。
そして、係合突起75は、取付軸部15の円筒状部15Aに凹設された突起収容凹部76に収容されている。この場合、突起収容凹部76は、断面円形状で径方向に延びる有底穴からなり、環状の嵌合溝77と対向する位置に複数個(例えば2個)設けられている。そして、複数の突起収容凹部76は、回転軸14の周方向に対して等間隔に配置されている。また、突起収容凹部76の開口側には蓋部76Aが設けられると共に、該蓋部76Aには、ピン部75Aが挿通する挿通孔76Bが設けられている。
一方、係合突起75の鍔部75Bと突起収容凹部76の底面との間には、コイルばね等からなる第1のばね部材75Cが設けられている。そして、第1のばね部材75Cは、係合突起75を径方向外側(突起収容凹部76から突出する方向)に向けて付勢している。一方、係合突起75の鍔部75Bと突起収容凹部76の蓋部76Aとの間には、ピン部75Aを取囲んだコイルばね等からなる第2のばね部材75Dが設けられている。そして、第2のばね部材75Dは、係合突起75を径方向内側(突起収容凹部76に進入する方向)に向けて付勢している。
このため、回転軸14が回転していないときには、係合突起75は、図16に示すように、2つのばね部材75C,75Dがつり合った位置に保持され、ピン部75Aは突起収容凹部76から僅かに突出した状態となる。また、回転軸14が高速回転したときには、係合突起75には遠心力が作用するから、係合突起75は、図17に示すように、第2のばね部材75Dに抗して径方向外側に変位する。
一方、嵌合溝77は、取付筒部24の内周側に凹設されている。このとき、嵌合溝77は、例えば断面四角形状の凹溝によって形成され、嵌合穴24Aの内周面に位置して周方向に延びた環状に形成されている。そして、嵌合溝77は、係合突起75が径方向外側に変位したときに、係合突起75のピン部75Aが進入して嵌合する。これにより、係合突起75および嵌合溝77は、回転霧化頭21が軸方向に変位するのを規制することができる。
さらに、78は軸合わせ機構を示し、この軸合わせ機構78は、軸方向変位規制機構74と一体となって構成されているものである。即ち、嵌合溝77の底部側には、取付筒部24の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜溝底面77Aが形成されている。このとき、傾斜溝底面77Aは、係合突起75の先端部分と接触可能になっている。これにより、係合突起75および嵌合溝77の傾斜溝底面77Aは、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせる軸合わせ機構78を構成することができる。
かくして、第6の実施の形態でも第1,第5の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第6の実施の形態では、係合突起75に第1のばね部材75Cを取付けて、該第1のばね部材75Cを用いて係合突起75を径方向外側に向けて付勢する構成となっている。このため、回転軸14が回転しているか否かに拘らず、係合突起75の先端を嵌合溝77に進入させることができるから、回転軸14に回転霧化頭21を取付けるときには、係合突起75を嵌合溝77に確実に嵌合させることができ、回転霧化頭21を抜止め状態で固定することができる。
ここで、前述した第5の実施の形態のように、第1,第2のばね部材75C,75Dを設けない場合について考える。この場合には、係合突起75を突出寸法を大きくすると共に、嵌合溝77の溝深さ寸法を大きく形成したときには、係合突起75が嵌合溝77に深く入り込んでしまう。このため、回転霧化頭21を取外すときには、係合突起75を嵌合溝77からなかなか抜き出せない虞れがある。
これに対し、本実施の形態では、係合突起75に第2のばね部材75Dを取付けて、該第2のばね部材75Dを用いて係合突起75を径方向内側に向けて付勢する構成としている。これにより、回転軸14が静止したときには、係合突起75が突起収容凹部76から必要以上に突出するのを防止することができる。このため、回転霧化頭21の取付け、取外しの際には、係合突起75の先端が嵌合溝77に進入するものの、傾斜溝底面77Aには接触しない。このため、回転霧化頭21を回転軸14から引き抜くことで、嵌合溝77から係合突起75を容易に抜き出すことができ、回転霧化頭21を取付け、取外しするときの作業性を高めることができる。
また、前述した第5の実施の形態のように、第1,第2のばね部材75C,75Dを設けない場合に比べて、係合突起75の径方向の変位量(ストローク長)を大きくすることができる。このため、嵌合溝77の溝深さ寸法を大きくして、回転状態における回転霧化頭21の抜止め効果を高めることができる。
次に、図18は第7の実施の形態を示している。第7の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を係合突起と嵌合溝とによって構成すると共に、係合突起および嵌合溝は磁力によって互いに引き付け合う構成としたことにある。なお、第7の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
81は第7の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構81は、第2の実施の形態による回転規制機構31とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた複数の噛合歯82Aからなる雄スプライン部材82と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた複数の噛合歯83Aからなる雌スプライン部材83とによって構成されている。
84は第7の実施の形態による軸方向変位規制機構である。該軸方向変位規制機構84は、第5の実施の形態による係合突起65、嵌合溝67とほぼ同様な係合突起85(係合部材)、嵌合溝88を備えている。そして、係合突起85、嵌合溝88は、磁力によって互いに引き付け合う構成となっている。具体的には、係合突起85は、例えば永久磁石等のような磁力を有する磁性材料によって形成されている。一方、後述するように、嵌合溝88は、例えば鉄系材料のような磁性体部材87によって形成され、係合突起85との間で磁気的な引力が作用する構成となっている。
ここで、係合突起85は、例えば円柱状のピン部85Aと、該ピン部85Aの基端側に設けられた環状の鍔部85Bとによって構成されている。そして、係合突起85は、取付軸部15の円筒状部15Aに凹設された突起収容凹部86に収容されている。このとき、突起収容凹部86は、断面円形状で径方向に延びる有底穴からなり、環状の嵌合溝88と対向する位置に複数個(例えば2個)設けられている。そして、複数の突起収容凹部86は、回転軸14の周方向に対して等間隔に配置されている。また、突起収容凹部86の開口側には蓋部86Aが設けられると共に、該蓋部86Aには、ピン部85Aが挿通する挿通孔86Bが設けられている。
一方、取付筒部24の内周側には、突起収容凹部86と対向する位置に環状に形成された磁性体部材87が埋設されている。この磁性体部材87は、例えば鉄系材料のような磁性体材料によって形成されている。そして、前述の嵌合溝88は、この磁性体部材87の内周面に設けられている。
また、嵌合溝88は、例えば断面四角形状の凹溝によって形成され、嵌合穴24Aの内周面に位置して周方向に延びた環状に形成されている。そして、嵌合溝88は、係合突起85が径方向外側に変位したときに、係合突起85のピン部85Aが進入して係合する。これにより、係合突起85および嵌合溝88は、回転霧化頭21が軸方向に変位するのを規制することができる。
89は軸合わせ機構を示し、この軸合わせ機構89は、軸方向変位規制機構84と一体となって構成されているものである。即ち、嵌合溝88の底部側には、取付筒部24の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜溝底面88Aが形成されている。このとき、傾斜溝底面88Aは、係合突起85の先端部分と接触可能になっている。これにより、係合突起85および嵌合溝88の傾斜溝底面88Aは、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせる軸合わせ機構89を構成することができる。
かくして、第7の実施の形態でも第1,第5の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第7の実施の形態では、係合突起85と嵌合溝88とは磁力によって互いに引き付け合う構成としたから、磁力によって係合突起85を嵌合溝88に向けて移動させることができる。このため、回転軸14が回転しているか否かに拘らず、係合突起85の先端を嵌合溝88に進入させることができるから、回転軸14に回転霧化頭21を取付けるときには、係合突起85を嵌合溝88に確実に嵌合させることができ、回転霧化頭21を抜止め状態で固定することができる。
次に、図19および図20は第8の実施の形態を示している。第8の実施の形態の特徴は、軸方向変位規制機構を係合球体と嵌合溝とによって構成すると共に、軸合わせ機構を、嵌合溝の底部側に設けた傾斜溝底面によって構成したことにある。なお、第8の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
91は第8の実施の形態による回転規制機構である。該回転規制機構91は、第2の実施の形態による回転規制機構31とほぼ同様に、回転軸14の取付軸部15の外周側に設けられた複数の噛合歯92Aからなる雄スプライン部材92と、回転霧化頭21の取付筒部24の内周側に設けられた複数の噛合歯93Aからなる雌スプライン部材93とによって構成されている。
94は第8の実施の形態による軸方向変位規制機構である。該軸方向変位規制機構94は、回転軸14の取付軸部15に径方向に変位可能に設けられた複数(例えば2個)の係合球体95(係合部材)と、回転霧化頭21の取付筒部24に設けられた環状の嵌合溝97とによって構成されている。
また、係合球体95は、例えば金属材料からなる球体によって形成されている。そして、係合球体95は、取付軸部15の円筒状部15Aに凹設された球体収容凹部96に収容されている。このとき、球体収容凹部96は、断面円形状で径方向に延びる有底穴からなり、環状の嵌合溝97と対向する位置に複数個(例えば2個)設けられている。
そして、複数の球体収容凹部96は、回転軸14の周方向に対して等間隔に配置されている。また、球体収容凹部96の内径寸法は、係合球体95の外径寸法よりも大きな値に設定されている。さらに、球体収容凹部96の開口側には蓋部96Aが設けられると共に、該蓋部96Aには、係合球体95の外径寸法よりも小さい穴径寸法をもった挿通孔96Bが設けられている。これにより、係合球体95は、その一部が挿通孔96Bを通じて球体収容凹部96から突出可能となっている。
一方、嵌合溝97は、取付筒部24の内周側に凹設されている。このとき、嵌合溝97は、例えば断面四角形状の凹溝によって形成され、嵌合穴24Aの内周面に位置して周方向に延びた環状に形成されている。そして、嵌合溝97は、係合球体95が径方向外側に変位したときに、係合球体95の一部が進入して係合する。これにより、係合球体95および嵌合溝97は、回転霧化頭21が軸方向に変位するのを規制する。
98は軸合わせ機構を示し、この軸合わせ機構98は、軸方向変位規制機構94と一体となって構成されているものである。即ち、嵌合溝97の底部側には、取付筒部24の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜溝底面97Aが形成されている。このとき、傾斜溝底面97Aは、係合球体95の突出部分と接触可能になっている。これにより、係合球体95および嵌合溝97の傾斜溝底面97Aは、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせる軸合わせ機構98を構成することができる。
かくして、第8の実施の形態でも第1,第5の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第8の実施の形態では、軸方向変位規制機構94は係合球体95および嵌合溝97によって構成したから、係合球体95が嵌合溝97に進入することによって、回転霧化頭21が回転軸14に対して軸方向に変位するのを規制することができる。
また、軸合わせ機構98は、嵌合溝97の底部側に設けられた傾斜溝底面97Aによって構成されている。従って、回転による遠心力を利用して係合球体95を径方向外側に突出させたときには、係合球体95の先端が嵌合溝97の傾斜溝底面97Aに当接する。このため、係合球体95と傾斜溝底面97Aとの接触箇所に発生する分力によって、回転霧化頭21を回転軸14に向けて押付けることができる。これにより、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cを回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて付勢し、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせることができる。
なお、第8の実施の形態による軸方向変位規制機構94では、係合球体95は遠心力でのみ径方向外側に変位する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、図21に示す第1の変形例による軸方向変位規制機構94′のように、係合球体95′と球体収容凹部96の底面との間にばね部材95A′を設け、該ばね部材95A′によって係合球体95′を蓋部96Aに向けて付勢する構成としてもよい。
また、図22に示す第2の変形例による軸方向変位規制機構94″のように構成してもよい。即ち、係合球体95″を永久磁石等のように磁力をもった磁性材料によって形成すると共に、嵌合溝97″を磁性材料によって形成し、係合球体95″と嵌合溝97″とが磁力によって引き付け合う構成としてもよい。
次に、図23ないし図26は第9の実施の形態を示している。第9の実施の形態の特徴は、回転規制機構および軸方向変位規制機構を、回転軸の取付軸部に設けられた係合突起と、回転霧化頭の取付筒部に列設された複数個の独立凹部からなる嵌合部とによって構成したことにある。なお、第9の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
101,102は第9の実施の形態による回転規制機構と軸方向変位規制機構をそれぞれ示している。そして、回転規制機構101および軸方向変位規制機構102は、回転軸14の取付軸部15に径方向に変位可能に設けられた複数(例えば2個)の係合突起103と、回転霧化頭21の取付筒部24に設けられた後述の複数個の独立凹部105Aからなる嵌合部105とによって構成されている。従って、係合突起103と独立凹部105Aからなる嵌合部105は、回転規制機構101と軸方向変位規制機構102を兼ねている。
ここで、係合突起103は、第5の実施の形態による係合突起65とほぼ同様に、例えば円柱状のピン部103Aと、該ピン部103Aの基端側に設けられた環状の鍔部103Bとによって構成されている。そして、係合突起103は、取付軸部15の円筒状部15Aに凹設された突起収容凹部104に収容されている。
このとき、突起収容凹部104は、断面円形状で径方向に延びる有底穴からなり、嵌合部105と対向する位置に複数個(例えば2個)設けられている。そして、複数の突起収容凹部104は、回転軸14の周方向に対して等間隔に配置されている。また、突起収容凹部104の開口側には蓋部104Aが設けられると共に、該蓋部104Aには、ピン部103Aが挿通する挿通孔104Bが設けられている。
一方、嵌合部105は、取付筒部24の内周側に列設された複数個の独立凹部105Aからなり、これらの独立凹部105Aは周方向に不連続な状態で互いに独立して凹設され、周方向に沿って円環状に配置されている。このとき、嵌合部105は、回転軸14に回転霧化頭21を取付けた状態で係合突起103と対面する位置に設けられている。また、嵌合部105の独立凹部105Aは、例えば断面四角形状で径方向に延びる有底穴によって形成されている。
そして、独立凹部105Aは、係合突起103が径方向外側に変位したときには、係合突起103のピン部103Aが進入すると共に、係合突起103が軸方向および周方向に対して固定した状態で嵌合する。これにより、係合突起103および嵌合部105は、回転霧化頭21が回転軸14に対して周方向に回転するのを規制すると共に、軸方向に変位するのを規制する。
また、独立凹部105Aは、係合突起103よりも多数個設けられている。このため、係合突起103は、多数個の独立凹部105Aのうち対面した任意の独立凹部105Aに係合すればよい。これにより、係合突起103と独立凹部105Aとの位置合わせが容易となり、回転霧化頭21の取付け性が向上している。
106は軸合わせ機構を示し、この軸合わせ機構106は、回転規制機構101および軸方向変位規制機構102と一体となって構成されているものである。
ここで、軸合わせ機構106について述べると、独立凹部105Aの底部側には、取付筒部24の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜底面105Bが形成されている。このとき、傾斜底面105Bは、係合突起103の先端部分と接触可能になっている。これにより、係合突起103および独立凹部105Aの傾斜底面105Bは、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせる軸合わせ機構106を構成することができる。
かくして、第9の実施の形態でも第1,第5の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第9の実施の形態では、係合突起103が嵌合部105の独立凹部105Aに進入することによって、回転霧化頭21が回転軸14に対して軸方向および周方向に変位するのを規制するから、係合突起103および嵌合部105は、回転規制機構101および軸方向変位規制機構102の2つの機能をもつことができる。このため、回転規制機構101および軸方向変位規制機構102を別個に形成した場合に比べて、回転軸14の取付軸部15および回転霧化頭21の取付筒部24を小型化することができる。
また、軸合わせ機構106は、独立凹部105Aの底部側に設けられた傾斜底面105Bによって構成されている。従って、回転による遠心力を利用して係合突起103を径方向外側に突出させたときには、係合突起103の先端が独立凹部105Aの傾斜底面105Bに当接する。この結果、係合突起103と傾斜底面105Bとの接触箇所に発生する分力によって、回転霧化頭21を回転軸14に向けて押付けることができる。これにより、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cを回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて付勢し、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に自動的に合わせることができる。
なお、第9の実施の形態による回転規制機構101および軸方向変位規制機構102では、係合突起103は遠心力でのみ径方向外側に変位する構成となっている。しかし、本発明はこれに限らず、図27に示す第3の変形例による回転規制機構101′および軸方向変位規制機構102′のように、第6の実施の形態と同様に、係合突起103′に第1,第2のばね部材103C′,103D′を取付けて、係合突起103′を径方向外側に付勢する構成としてもよい。また、図28に示す第4の変形例による回転規制機構101″および軸方向変位規制機構102″のように、第7の実施の形態と同様に、係合球体103″と嵌合部105″との間に磁気的な引力を作用させる構成としてもよい。
また、図23ないし図26に示す第9の実施の形態では、係合部材として係合突起103を用いる構成としたが、図19に示す第8の実施の形態と同様に、係合部材として係合球体を用いる構成としてもよい。このとき、係合球体にはばね部材を取付ける構成としてもよく、係合球体と嵌合部との間に磁気的な引力を作用させる構成としてもよい。
次に、図29および図33は第10の実施の形態を示している。第10の実施の形態の特徴は、回転規制機構および軸方向変位規制機構は、回転軸の取付軸部に設けられ先端側が自由端となって径方向に撓み変形可能な腕部と、該腕部の先端に設けられた爪部と、回転霧化頭の取付筒部に列設された複数個の独立凹部からなる嵌合部とによって構成したことにある。なお、第10の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
111,112は第10の実施の形態による回転規制機構と軸方向変位規制機構をそれぞれ示している。そして、回転規制機構111および軸方向変位規制機構112は、回転軸14の取付軸部15に設けられた複数の腕部113と、該腕部113の先端に設けられた爪部114と、回転霧化頭21の取付筒部24に列設された複数個の独立凹部115Aからなる嵌合部115とによって構成されている。
ここで、腕部113は、円筒状部15Aの外周側に位置して、例えば上側に5本および下側に5本の合計10本設けられている。また、各腕部113は、基端側が回転軸14の外周面に取付けられると共に、先端側が軸方向に沿って回転軸14の先端側に向けて延びている。そして、腕部113は、例えば可撓性を有する金属材料や樹脂材料によって形成され、自由端となった先端部分が径方向に変位可能となっている。また、腕部113の先端には例えば半球状または半円状の爪部114が取付けられ、該爪部114は径方向外側に向けて突出している。さらに、各腕部113に設けられた爪部114は、同一円周上に並んで配置されている。
一方、嵌合部115は、取付筒部24の内周側に列設された複数個の独立凹部115Aからなり、これらの独立凹部115Aは周方向に不連続な状態で互いに独立して凹設され、周方向に沿って円環状に配置されている。このとき、嵌合部115は、回転軸14に回転霧化頭21を取付けた状態で爪部114と対面する位置に設けられている。また、嵌合部115の独立凹部115Aは、例えば断面四角形状で径方向に延びる有底穴によって形成されている。
ここで、爪部114と嵌合部115の独立凹部115Aとの係合関係について説明する。まず、回転軸14から回転霧化頭21を取外した状態では、腕部113は、図33に示すように、ほぼ軸方向に延びた状態となる。
次に、回転軸14に回転霧化頭21を取付けるために、取付筒部24内に取付軸部15を挿入すると、取付筒部24の開口端に爪部114が接触する。このとき、腕部113の先端は、図32に示すように、回転軸14の内径側に向けて撓み変形する。
この状態から回転霧化頭21を回転軸14に付けてさらに押し込むと、爪部114が嵌合部115の独立凹部115Aの内部に進入する。このため、腕部113は、図31に示すように、そのばね性によって軸方向に延びた状態に復帰する。
このとき、爪部114は、軸方向および周方向に固定した状態で嵌合部115に嵌合する。これにより、爪部114および嵌合部115は、回転霧化頭21が回転軸14に対して周方向に回転するのを規制すると共に、軸方向に変位するのを規制するものである。
なお、腕部113は、必ずしもばね性を有する必要はなく、例えば遠心力だけでその先端(爪部114)が径方向に変位する構成としてもよい。
また、嵌合部115の独立凹部115Aは、爪部114よりも多数個設けられている。このため、爪部114は、多数個の独立凹部115Aのうち対面した任意の独立凹部115Aに係合すればよい。これにより、爪部114と独立凹部115Aとの位置合わせが容易となり、回転霧化頭21の取付け性が向上している。
117は軸合わせ機構を示し、この軸合わせ機構117は、回転規制機構111および軸方向変位規制機構112と一体となって構成されているものである。
ここで、軸合わせ機構117について述べると、独立凹部115Aの内側には、取付筒部24の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜面116(傾斜壁面)が形成されている。このとき、傾斜面116は、爪部114の先端部分と接触可能になっている。これにより、爪部114および独立凹部115Aの傾斜面116は、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に合わせる軸合わせ機構117を構成することができる。
具体的には、回転軸14が高速回転したときには、遠心力によって爪部114が径方向外側に変位して、爪部114の先端部分が傾斜面116に接触する。このとき、爪部114は独立凹部115Aに引っ掛かって回転霧化頭21を腕部113の基端側に向けて引っ張るから、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cが回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて付勢される。これにより、回転霧化頭21および回転軸14は、互いの回転軸が自動的に一致する。
かくして、第10の実施の形態でも第1,第5,第9の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第10の実施の形態では、軸合わせ機構117は、独立凹部115Aの内側に設けられた傾斜面116によって構成されている。従って、遠心力によって爪部114が径方向外側に変位したときには、爪部114の先端が独立凹部115Aの傾斜面116に当接し、回転霧化頭21を回転軸14に向けて引っ張ることができる。これにより、回転霧化頭21の傾斜内周面24Cを回転軸14の傾斜外周面15Cに向けて付勢し、回転霧化頭21の中心軸を回転軸14の中心軸に自動的に合わせることができる。
なお、図8に示す第3の実施の形態では、第1の磁性リング45は磁力を有するのに対し、第2の磁性リング46は磁力を有さない構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、第1の磁性リング45は磁力を有さず、第2の磁性リング46が磁力を有する構成としてもよい。また、第1,第2の磁性リング45,46の間に磁気的な引力が作用するのであれば、第1,第2の磁性リング45,46はいずれも磁力を有する構成としてもよい。この構成は、第4,第7の実施の形態および第2,第4の変形例にも適用することができる。
また、図10ないし図13に示す第5の実施の形態では、2個の係合突起65を回転軸14に設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、1個の係合突起を回転軸に設ける構成としてもよく、3個以上の係合突起を回転軸に設ける構成としてもよい。この場合、回転霧化頭の回転バランスを考慮して、複数個の係合突起を周方向に等間隔に配置するのが好ましい。この構成は、第6〜第9の実施の形態および第1〜第4の変形例にも適用することができる。
また、図23ないし図26に示す第9の実施の形態では、係合突起103に比べて多数の独立凹部105Aを設ける構成としたが、係合突起と同数の嵌合部の独立凹部を設ける構成としてもよい。この構成は、第10の実施の形態および第3,第4の変形例にも適用することができる。
また、第1の実施の形態では、回転霧化頭21は、各色毎の塗料が充填されたカートリッジ9を交換して取付けるカートリッジ式の回転霧化頭型塗装装置1に適用した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、フィードチューブを外部の塗料供給源等に接続した回転霧化頭型塗装装置に適用してもよい。この構成は他の実施の形態および変形例にも同様に適用することができる。
さらに、第1の実施の形態では、図示しない高電圧発生器を設け、該高電圧発生器によって塗料に直接的に高電圧を印加した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばハウジングの外周側には外部電極を設け、この外部電極が回転霧化頭から噴霧された塗料を間接的に高電圧に帯電させる間接帯電式の回転霧化頭型塗装装置に適用してもよい。この構成は他の実施の形態および変形例にも同様に適用することができるものである。

Claims (9)

  1. モータ(13)によって回転し先端側が取付軸部(15)となった回転軸(14)と、前部側がベル形またはカップ形に形成され後部側が該回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に取付けられる取付筒部(24)となった回転霧化頭(21)とを備えた回転霧化頭型塗装装置において、
    前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転軸(14)に対して周方向に回転するのを規制する回転規制機構(25,31,41,51,61,71,81,91)を設け、
    前記回転規制機構(25,31,41,51,61,71,81,91)は、前記回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に設けられると共に、前記回転軸(14)の軸線O−Oに平行な軸方向に向けて延びる複数の噛合歯(26A,32A,42A,52A,62A,72A,82A,92A)からなる雄スプライン(26,32,42,52,62,72,82,92)と、
    前記回転霧化頭(21)の取付筒部(24)の内周側に設けられると共に、前記回転軸(14)の軸線O−Oに平行な軸方向に向けて延びて前記噛合歯(26A,32A,42A,52A,62A,72A,82A,92A)が噛合する複数の噛合歯(27A,33A,43A,53A,63A,73A,83A,93A)からなる雌スプライン(27,33,43,53,63,73,83,93)とによって構成し
    前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転軸(14)に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構(64,74,84,94,94′,94″)を設け、
    前記軸方向変位規制機構(64,74,84,94,94′,94″)は、前記回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に設けられ径方向外側に向けて変位可能な係合部材(65,75,85)と、前記回転霧化頭(21)の取付筒部(24)の内周側に設けられ周方向に向けて延びると共に該係合部材(65,75,85,95,95′,95″)が進入して嵌合する嵌合溝(67,77,88,97,97″)とによって構成したことを特徴とする回転霧化頭型塗装装置。
  2. 前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転したときに前記回転霧化頭(21)の内周面を前記回転軸(14)の外周面に向けて押付けて、前記回転霧化頭(21)の中心軸を回転軸(14)の中心軸に合わせる軸合わせ機構(68,78,89,98)を設ける構成としてなる請求項に記載の回転霧化頭型塗装装置。
  3. 前記軸合わせ機構(68,78,89,98)は、前記嵌合溝(67,77,88,97,97″)の底部側に設けられ前記取付筒部(24)の奥部側から開口側に向けて溝深さ寸法が浅くなった傾斜溝底面(67A,77A,88A,97A,97A″)によって構成してなる請求項に記載の回転霧化頭型塗装装置。
  4. モータ(13)によって回転し先端側が取付軸部(15)となった回転軸(14)と、前部側がベル形またはカップ形に形成され後部側が該回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に取付けられる取付筒部(24)となった回転霧化頭(21)とを備えた回転霧化頭型塗装装置において、
    前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転軸(14)に対して周方向に回転するのを規制する回転規制機構(101,101′,101″)を設け、
    前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転軸(14)に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構(102,102′,102″)を設け、
    前記回転規制機構(101,101′,101″)および軸方向変位規制機構(102,102′,102″)は、前記回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に設けられ径方向外側に向けて変位可能な1個または複数個の係合部材(103,103′,103″)と、前記回転霧化頭(21)の取付筒部(24)の内周側に列設された複数個の独立凹部(105A,105A″)からなり該係合部材(103,103′,103″)が進入したときに該係合部材(103,103′,103″)が軸方向および周方向に対して固定した状態で嵌合する嵌合部(105,105″)とによって構成したことを特徴とする回転霧化頭型塗装装置。
  5. 前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転したときに前記回転霧化頭(21)の内周面を前記回転軸(14)の外周面に向けて押付けて、前記回転霧化頭(21)の中心軸を回転軸(14)の中心軸に合わせる軸合わせ機構(106)を設ける構成としてなる請求項に記載の回転霧化頭型塗装装置。
  6. 前記軸合わせ機構(106)は、前記嵌合部(105,105″)の独立凹部(105A,105A″)の底部側に設けられ前記取付筒部(24)の奥部側から開口側に向けて深さ寸法が浅くなった傾斜底面(105B)によって構成してなる請求項に記載の回転霧化頭型塗装装置。
  7. モータ(13)によって回転し先端側が取付軸部(15)となった回転軸(14)と、前部側がベル形またはカップ形に形成され後部側が該回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に取付けられる取付筒部(24)となった回転霧化頭(21)とを備えた回転霧化頭型塗装装置において、
    前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転軸(14)に対して周方向に回転するのを規制する回転規制機構(111)を設け、
    前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転軸(14)に対して軸方向に変位するのを規制する軸方向変位規制機構(112)を設け、
    前記回転規制機構(111)および軸方向変位規制機構(112)は、前記回転軸(14)の取付軸部(15)の外周側に設けられ先端側が自由端となって径方向に撓み変形可能な腕部(113)と、該腕部(113)の先端に設けられ径方向外側に向けて突出した爪部(114)と、前記回転霧化頭(21)の取付筒部(24)の内周側に列設された複数個の独立凹部(115A)からなり該爪部(114)が進入したときに該爪部(114)が軸方向および周方向に対して固定した状態で嵌合する嵌合部(115)とによって構成したことを特徴とする回転霧化頭型塗装装置。
  8. 前記回転軸(14)の取付軸部(15)と回転霧化頭(21)の取付筒部(24)との間には、前記回転霧化頭(21)が回転したときに前記回転霧化頭(21)の内周面を前記回転軸(14)の外周面に向けて押付けて、前記回転霧化頭(21)の中心軸を回転軸(14)の中心軸に合わせる軸合わせ機構(117)を設ける構成としてなる請求項に記載の回転霧化頭型塗装装置。
  9. 前記軸合わせ機構(117)は、前記嵌合部(115)の独立凹部(115A)の内側に設けられ前記取付筒部(24)の奥部側から開口側に向けて深さ寸法が浅くなった傾斜面(116)によって構成してなる請求項に記載の回転霧化頭型塗装装置。
JP2010517823A 2008-06-16 2009-05-21 回転霧化頭型塗装装置 Expired - Fee Related JP5138035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517823A JP5138035B2 (ja) 2008-06-16 2009-05-21 回転霧化頭型塗装装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156581 2008-06-16
JP2008156581 2008-06-16
JP2010517823A JP5138035B2 (ja) 2008-06-16 2009-05-21 回転霧化頭型塗装装置
PCT/JP2009/059353 WO2009154056A1 (ja) 2008-06-16 2009-05-21 回転霧化頭型塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154056A1 JPWO2009154056A1 (ja) 2011-11-24
JP5138035B2 true JP5138035B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41433972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517823A Expired - Fee Related JP5138035B2 (ja) 2008-06-16 2009-05-21 回転霧化頭型塗装装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8720796B2 (ja)
EP (3) EP2474367B1 (ja)
JP (1) JP5138035B2 (ja)
KR (1) KR101235072B1 (ja)
CN (2) CN101959608B (ja)
WO (1) WO2009154056A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2456565T3 (pl) * 2009-07-24 2017-05-31 Dürr Systems Ag Rozpylacz rotacyjny z kloszem rozpylającym i zabezpieczeniem przed utratą
US8851397B1 (en) * 2013-11-14 2014-10-07 Efc Systems, Inc. Bell cup atomizer having improved cleaning capability
WO2016190027A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 Abb株式会社 回転霧化頭型塗装機
KR101634298B1 (ko) * 2016-01-20 2016-06-30 박상은 더블 벨컵
EP3492178B1 (en) * 2016-07-28 2024-02-14 Hitachi Systems, Ltd. Rotary atomizing head, rotary atomizing head managing system, and rotary atomizing head managing method
DE102017102965A1 (de) 2017-02-15 2018-09-06 Eisenmann Se Applikationsvorrichtung und Applikationssystem
DE102017212480B4 (de) * 2017-07-20 2022-06-09 Audi Ag Rotationszerstäuber mit verbessertem Befestigungssystem für den Glockenteller
DE102019107847B4 (de) * 2019-03-27 2021-09-23 Dürr Systems Ag Glockenteller, Rotationszerstäuber, Lackierroboter, Zerstäuber-Reinigungsgerät und zugehörige Betriebsverfahren
GB2616744B (en) * 2020-09-22 2024-05-01 Novanta Tech Uk Limited Rotary atomisers
GB2598957B (en) * 2020-09-22 2023-07-05 Novanta Tech Uk Limited Rotary atomisers
CN112295787B (zh) * 2020-10-22 2022-06-14 柳州市玉邦机械制造有限公司 一种涂装用喷涂加工设备
DE202021105086U1 (de) * 2021-09-21 2021-09-28 Albert Planert Rotationszerstäuber

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503416A (ja) * 1992-12-01 1996-04-16 サム ソシエテ アノニム 回転噴霧部材を有する被覆剤噴射装置及び回転噴霧部材着脱用工具
GB2321945A (en) * 1997-02-11 1998-08-12 Rover Group Male connector located by spring ring in circumferential groove.
JPH1128391A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Abb Ind Kk 回転霧化頭型塗装装置
JP2002166199A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Abb Kk 回転霧化頭型塗装装置
JP2002224593A (ja) * 2000-11-30 2002-08-13 Abb Kk 回転霧化頭
JP2003524523A (ja) * 2000-02-21 2003-08-19 サム テクノロジーズ 塗布物質をスプレーする装置及びそのスプレー回転要素
WO2004030828A1 (fr) * 2002-09-11 2004-04-15 Tordable Sa Dispositif de pulverisation de liquide et machine agricole equipee d'au moins un dispositif
JP2005081304A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 回転霧化塗装装置および塗装方法
US20070104535A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Brian Valovick Spline interconnect

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128391A (ja) 1987-11-11 1989-05-22 Sharp Corp 高周波加熱装置
JP2626194B2 (ja) 1990-07-11 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 回転霧化静電塗装装置
EP1250961B1 (en) * 2000-11-30 2004-03-03 Abb K.K. Rotary atomizing head
JP3725819B2 (ja) 2000-12-20 2005-12-14 Abb株式会社 回転霧化頭型塗装装置
US20030075617A1 (en) 2001-03-29 2003-04-24 Michael Baumann Rotary atomizer having a locking shaft
DE10205996B4 (de) * 2002-02-14 2004-03-04 Zf Sachs Ag Drehmitnahme-Steckverbindung zur Momentenübertragung in einem Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
US7654472B2 (en) * 2005-10-21 2010-02-02 Durr Systems, Inc. Rotary atomizer with a spraying body

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503416A (ja) * 1992-12-01 1996-04-16 サム ソシエテ アノニム 回転噴霧部材を有する被覆剤噴射装置及び回転噴霧部材着脱用工具
GB2321945A (en) * 1997-02-11 1998-08-12 Rover Group Male connector located by spring ring in circumferential groove.
JPH1128391A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Abb Ind Kk 回転霧化頭型塗装装置
JP2003524523A (ja) * 2000-02-21 2003-08-19 サム テクノロジーズ 塗布物質をスプレーする装置及びそのスプレー回転要素
JP2002166199A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Abb Kk 回転霧化頭型塗装装置
JP2002224593A (ja) * 2000-11-30 2002-08-13 Abb Kk 回転霧化頭
WO2004030828A1 (fr) * 2002-09-11 2004-04-15 Tordable Sa Dispositif de pulverisation de liquide et machine agricole equipee d'au moins un dispositif
JP2005081304A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 回転霧化塗装装置および塗装方法
US20070104535A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Brian Valovick Spline interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
US20140183277A1 (en) 2014-07-03
CN101959608A (zh) 2011-01-26
CN102989610B (zh) 2015-03-11
WO2009154056A1 (ja) 2009-12-23
EP2474367B1 (en) 2014-06-25
KR20100088709A (ko) 2010-08-10
US20100282865A1 (en) 2010-11-11
EP2305387A4 (en) 2011-11-23
CN101959608B (zh) 2013-05-22
EP2305387A1 (en) 2011-04-06
EP2474366B1 (en) 2014-10-22
EP2474366A1 (en) 2012-07-11
CN102989610A (zh) 2013-03-27
US8720796B2 (en) 2014-05-13
JPWO2009154056A1 (ja) 2011-11-24
EP2474367A1 (en) 2012-07-11
KR101235072B1 (ko) 2013-02-19
EP2305387B1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138035B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
US7726586B2 (en) Rotary atomizing head and rotary atomizing coating machine
EP0818243B1 (en) Electrostatic coating apparatus
JP5775968B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
US20170128969A1 (en) Rotary atomizing head type coating machine
KR101854483B1 (ko) 정전 도장기용 회전 안개화 헤드
KR101840746B1 (ko) 분무기 벨 및 리테이너를 포함하는 회전형 분무기
KR100320344B1 (ko) 회전무화헤드형 도장장치
KR100404245B1 (ko) 정전형 코팅 시스템 및 이를 위한 이중 립의 벨 컵
US5897060A (en) Rotary atomizing head assembly
JP5330761B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JP6179002B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JP2002166199A (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JP6475327B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JP6113569B2 (ja) 回転霧化式塗装装置
JP3548060B2 (ja) 回転霧化頭
JPH0422452A (ja) ベル型回転霧化頭

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees