JP5137193B2 - メダルプッシャーゲーム装置 - Google Patents

メダルプッシャーゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137193B2
JP5137193B2 JP2008112265A JP2008112265A JP5137193B2 JP 5137193 B2 JP5137193 B2 JP 5137193B2 JP 2008112265 A JP2008112265 A JP 2008112265A JP 2008112265 A JP2008112265 A JP 2008112265A JP 5137193 B2 JP5137193 B2 JP 5137193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game device
electromagnet
pusher
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008112265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261495A (ja
Inventor
高野慎也
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2008112265A priority Critical patent/JP5137193B2/ja
Publication of JP2009261495A publication Critical patent/JP2009261495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137193B2 publication Critical patent/JP5137193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、メダルプッシャーゲーム装置に関する。
公知のメダルプッシャーゲーム機の筐体には、その前面に透明な仕切りが設けられており、筐体内部にはゲームフィールドが設けられ、そのゲームフィールドは、後半部の領域Aと前半部の領域Bに区分されており、領域Aには、前後に往復動するメダルプッシャーが設けられ、領域Bには、メダルプッシャーにより押し出されたメダルが一時堆積するようになっている。
そして、ゲームフィールドと前面の仕切板の間にはゲームフィールドから押し出されたメダルの払出口が、仕切板の外側には、プレイヤに払い出されたメダルの貯留部が設けられ、更に、メダル払出口に落下したメダルをメダル貯留部に導出するメダル排出路と、メダル払出口以外に落下したメダルを回収するメダル回収装置とが設けられている。
又、筐体の前面の仕切板には、プレイヤがメダルを挿入するメダル挿入口を備え、挿入されたメダルをゲ−ムフィールドに向けて発射し得るメダルエントリー装置が設けられている。
このようなメダルプッシャーゲーム機は広く普及しているが、従来公知のこの種ゲーム機は、メダルプッシャーに押されて、領域B内を移動するメダルの動きが単調で、興趣に乏しいと言う問題があった。
そのため、メダルプッシャーの形状をさまざまに変え、プレイフィールド上のメダルの動きを複雑にすると言う提案がなされているが、メダルの動きを複雑にしゲームの興趣を増進するための上記以外の提案はなされていない。
特開平08−052270 特開平08−019661
本発明が解決しようとする課題は、プレイフィールド上のメダルに、メダルプッシャーの押圧力以外の外力を作用させることにより、メダルの動きを複雑にし、ゲームの興趣が高められた、新規なメダルプッシャーゲーム装置を提供することにある。
上記の本発明の課題は、プレイフィールドの下面、特にその前半部のメダルが堆積する領域Bの下面に少なくとも一個の電磁石を設け、それらの電磁石の励磁電流を制御して、メダルを拘束したり開放したりして、メダルの動きを複雑化し、ゲームの興趣を高めるよう構成することによって達成される。
このように電磁石を配設し、適宜に励磁すると、プレイフィールドの領域Bの上面に磁場が生じ、その磁力線に沿ってメダルの連鎖が生じ、このメダルの連鎖によって、メダルの移動が一時的にブロックされることとなる。
望ましい一実施例においては、一つ或いは複数の電磁石の励磁電流が、励磁電流制御装置によりそれぞれオンオフ制御され、他の実施例においては、励磁電流の流れる方向及び/又は電流の大きさが制御される。
更に別異の実施例においては、少なくとも一つの電磁石が、メダル払出口の後背部、即ちメダル払出口と、メダルプッシャーの間にメダル払出口に近接して配置され、これらの電磁石が励磁されると、メダルプッシャーにより押し出されてメダル払出口に流入すべきメダルがブロックされて堆積し、次に電磁石が消磁されると、ブロックされていた大量のメダルが一挙にメダル払出口に流入するようになる。
この場合、メダル払出口より手前側、即ちプレイヤ側にも電磁石を設けておくと、メダルが励磁された電磁石に引き寄せられ、メダル払出口に向かって引き寄せられ、より一層多くのメダルがメダル払出口に落下することに成る。
更に別異の実施例においては、電磁石をメダル払出口の両端部からそれぞれ後方に末広がりに伸びる2本の配置線上に配置する。このように配置すると、プッシャーに押されて移動するメダルは、上記配置線上でブロックされるメダルの間を通ってメダル払出口に誘導されるようになる。
各電磁石の端面にはLEDなどの励磁表示灯を設けることが望ましい。
又、励磁表示灯として、励磁した電磁石の上方から、レーザービームを照射しても良い。
電磁石を格子状に配置し、それらの励磁制御をBGMのリズム又はメロディに合わせて行うことが推奨される。このようにすると、メダルが揺れ動き、踊りながらメダル払出口に進むように見せることが出来る。
又、電磁石の励磁制御を、ゲーム上の何らかのイベントに関連付けて行うことも考えられる。
例えば、メダルプッシャー装置の前面にスロットを設け、メダルが特定のスロットに入ったとき、一定時間プレイヤに有利な電磁石制御を行うようにしたり、何らかの抽選ゲームなどのミニゲームができるように構成し、そのゲーム結果によってプレイヤに有利な電磁石制御ができるようにしたりすることも考えられる。
本発明に係るメダルプッシャーゲーム機においては、磁性材料から成るメダルが使用されるが、場合によっては、非磁性材料、反磁性材料から成るメダルを混用することがある。
本発明は如上の通り構成されるので、本発明によるときは興趣に富んだ新規なメダルプッシャーゲーム装置を提供することができる。
以下図面により本発明の実施例について説明する。
図1は本発明に係るメダルプッシャーゲーム装置の一例を示す正面図、図2は、本発明に係るメダルプッシャーゲーム装置の要部の構成を示す説明図、図3は図2に示した要部の断面図、図4は電磁石の第一配置例を示す説明図、図5は第二配置例を示す説明図である。
図1に示されているメダルプッシャーゲーム装置は、6人で同時にプレイができる大型ゲーム装置であるが、本発明は一人用のゲーム装置にも適用できるものであること勿論である。
図1において、10はメダルプッシャーゲーム装置の筐体、20はゲームフィールド, 30はメダルプッシャー、40はメダルエントリー装置である。
筐体10の各ブースの前面には透明なアクリル板から成る仕切板が設けられており、仕切板の両側に設けた窓のところにはプレイヤがメダルを射出するため操作するメダルエントリー装置40が取り付けられており、仕切板の奥にはプレイフィールド20が設けられている。
プレイフィールド20の後側半分は、メダルプッシャー30が前後動する領域Aとなっており、前側半分はメダルプッシャー30に押し出されるメダルが堆積する領域Bとなっている。
而して、本発明に係るメダルプッシャーゲーム装置においては、後に説明するように、プレイフィールド20が非磁性体で作成され、領域Bの下面に少なくとも一つの電磁石が設けられるものである。
プレイフィールド20と仕切板の間には、メダルの払出口16に通じるメダル払出口12が設けられ、メダル払出口12に落ちたメダルは、仕切板の外方に開口するメダル払出路14からメダル貯留路16に排出。
又、メダル払出口12以外の場所に落とされたメダルは、図示されていない案内通路を通って回収される。
プレイフィールド20の後側には、液晶ディスプレイ18や、図では省略されているが、メダルを受け入れられるスリットなどが設けられる。
本発明の原理は、図2及び図3によって説明される。
即ち、本発明に係るメダルプッシャーゲーム装置においては、ゲームフィールド20は、少なくとも領域Bの部分が非磁性体で構成され、その下面には、電磁石5−1、5−2、5−3、・・・、5−10が配設され、それらの励磁電流は、励磁電流制御装置60によって予め定められたプログラムに従って制御されるよう構成されている。

図示されていないが、励磁電流制御装置60は、直流電源と、その直流電源と各電磁石の励磁コイルの間に直列に挿入されるスイッチと、それらのスイッチを制御するCPUとから成り、CPUは、予めインストールされているゲームプログラムに従って、それらのスイッチを開閉制御する。
これらのスイッチは、例えば、ゲーム中スピーカから流されるBGMのメロディに合わせて行ってもよく、又プレイヤのメダル投入状況や、ゲームの伴って発生するイベントなどに合わせて行うこともある。
これらの電磁石が選択的に励磁されると、プレイフィールド20の領域Bにも磁場が発生し、領域Bの上面に磁力線のパターンが生じ、そこに存在するメダルは電磁石に引き付けられると共に、近隣のメダルからも磁力も受け、磁力線に沿って整列しようとする。
これらの磁力により引き付けられたメダルは、領域B内で他のメダルの移動を阻止又は誘導するバリケードを構成する。
このため、メダルプッシャー30に押されて領域Bを移動するメダルの移動軌跡が変化し、メダル払出口12に落ちるべきメダルが阻止されたり、メダル払出口12に向かって誘導されるようになったりする。
メダル払出口12に落ちるべきメダルがメダル払出口12の直前でブロックされると、その後背部にメダルが大量に溜まる。そのときメダルを拘束していた電磁石が消磁されると、溜まっていた大量のメダルが一気にメダル払出口12に落下し、メダル払出路の開口14から、メダル貯留部16に払い出される。
図4及び図5は、電磁石の好ましい配置例を示す図である。
図4では、電磁石5−11,5−12及び5−13が、メダル払出口12に沿って、その後背部に配列されており、メダル払出口12の手前側には電磁石5−14が設けられている。
そして、図では省略されているが、プレイフィールド20の上には、多数のメダルが散乱、堆積し、前後に往復動しているメダルプッシャー30によって押され、メダル払出口12に向かって移動している。
今、図示された状態では、両端側の電磁石5−11及び5−13は、上面がN極になるように、そして中央の電磁石5−12はその逆に上面がS極になるよう励磁されているが、電磁石5−14は励磁されていないものとする。
このときは、電磁石5−11、5−12、5−13の間に強い磁場が生じ、プレイフィールド20上のメダルはこれらの電磁石の間及びそれらの周辺に拘束され、メダル払出口12に向かうメダルの流れが遮断され、メダルがメダル払出口12の後方に沿って堆積することになる。
このとき、電磁石5−11、5−12、5−13の励磁電流を遮断すれば、メダルの拘束が解除され、メダルプッシャー30に押されたメダルが大量にメダル払出口12に流れ落ちるようになる。
このとき、メダル払出口12より手前側にある電磁石5−14に通電すれば、その磁力によりメダルが引き寄せられるので、更に大量のメダルが一時にメダル払出口12に落下することになる。
尚、上記の説明では、3個の電磁石をメダル払出口12に沿って設けたが、この数は3個に限らず、1個又は2個でも良く、又着磁の方向も全て同一方向としても良いこと勿論である。
又、電磁石を3個又は2個設ける場合、励磁を交番的又は輪番的に行わせることも推奨されるものである。
図5は、他の磁石配置例を示す説明図である。
この例では、4個の電磁石5−15、5−16、5−17、5−18を、後方に向かってV字形に開く末広がりの2本の配置線L、L上に2個宛、左右対称に配してある。
励磁の方向は、手前側の電磁石5−16及び5−18が上面S極、奥側の電磁石5−15及び5−17が上面N極となるようにしてあるがこれらは、各配置線L、L上の磁極がそれぞれ異極となるようにすれば良いものである。
この実施例では、各配置線線L、L上の電磁石を2個としたが、これは3個又はそれ以上としても良く、その場合には各配置線線L、Lを曲線又は折れ線状としても良い。
このようにすれば、メダルが各配置線線L、L上に拘束され、両配置線L、Lのメダルプッシャー側の広い開口から押し込まれたメダルが全てメダル払出口12にガイドされることになる。
上記の各実施例において、電磁石が励磁されていることを示すため、各電磁石に励磁表示灯を設けたり、レーザービーム又はスポットライトを当てるようにしたりすることが推奨される。
各電磁石の励磁制御は、予め定めたプログラムに従って行うが、このプログラムに、メダルの投入状況、イベントの発生時などに応じて起動されるサブルーチンを組み入れておくことも推奨される。
又更に、本発明ゲーム装置で用いるメダルは、その全てを磁性体とする必要はなく、非磁性体のメダルを混用しても良いものである。
又、プレイフィールドの一部を磁性体で構成することもある。
本発明の構成は叙上の実施例に限定されるものでなく、例えば、電磁石の数や配置、制御方法などは自由に設計変更し得るものであって、本発明はそれらの変更例の総てを包摂するものである。
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明によるときは、従来のものよりも一層興味深いメダルプッシャーゲーム装置を提供でき、実施すればゲーム産業の分野で多大の利益を上げることができる。
本発明に係るメダルプッシャーゲーム装置の一実施例を示す正面図である。 本発明に係るメダルプッシャーゲーム装置の要部の構成を示す説明図である。 図2に示した要部の断面図である。 電磁石の第一配置例を示す説明図である。 電磁石の第二配置例を示す説明図である。
符号の説明
10 筐体
12 メダル払出口
14 メダル排出路の開口
16 メダル貯留部
18 ディスプレイ
20 ゲームフィールド
30 メダルプッシャー、
40 メダルエントリー装置
42 メダル挿入口
5−1〜5−18 電磁石
60 励磁電流制御装置

Claims (9)

  1. 内部には後半部に設けられる領域Aと前半部に設けられる領域Bに区分されるゲームフィールド(20)が設けられ、前面にはメダル払出口(12)と、メダル貯留部(16)と、メダル払出口(12)に落下したメダルを、メダル貯留部(16)に排出するメダル排出路の開口(14)を設けた筐体(10)と、
    ゲームフィールド(20)上の領域Aで、前後に往復動し、領域Bに堆積するメダルを前方に押し出すメダルプッシャー(30)と、
    プレイヤがメダルを投入するメダル挿入口(42)を備え、挿入されたメダルをゲ−ムフィールド(20)に向けて発射し得るメダルエントリー装置(40)と、
    を具備したメダルプッシャーゲーム装置において、
    ゲームフィールド(20)の少なくとも領域Bの部分が非磁性体により構成されており、更に、
    ゲームフィールド(20)の領域Bの下面に近接して配置される少なくとも1個の電磁石(51、52、53、・・・・・・5n)と、
    電磁石(51、52、53、・・・・・・5n)のそれぞれのコイル(51c、52c、53c、・・・・・・5nc)と電源回路(60)の間にそれぞれ接続され、予め定められたプログラムに従って、各コイル(51c、52c、53c、・・・・・・5nc)を流れる電流を制御する励磁電流量制御装置(60)と、
    が設けられていることを特徴とする、上記のメダルプッシャーゲーム装置。
  2. 励磁電流量制御装置(60)が、各コイル(51c、52c、53c、・・・・・・5nc)の電流をオンオフ制御する、請求項1に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  3. 励磁電流量制御装置(60)が、各コイル(51c、52c、53c、・・・・・・5nc)を流れる電流の方向をも制御する、請求項1又は2に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  4. 電磁石(51、52、53、・・・・・・5n)の一部が、メダル払出口(12)よりメダルプッシャー側に配置される、請求項1ないし3の何れか一に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  5. 電磁石(51、52、53、・・・・・・5n)の一部が、メダル払出口(12)の両端部からそれぞれ後方に末広がりに伸びる2本の配置線(L1、L2)上に、少なくとも1個宛配置される、請求項1ないし4の何れか一に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  6. 各電磁石の端面に励磁表示灯が設けられている請求項1ないし5の何れか一に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  7. 励磁電流量制御装置(60)が、BGMに合わせて、電磁石を制御する、請求項1ないし6の何れか一に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  8. プレイヤのメダル投入状況に応じて、励磁電流量制御装置(60)により電磁石制御が行われる、請求項1ないし7の何れか一に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
  9. 磁性材料から成るメダルと、非磁性材料から成るメダルが混用される、請求項1ないし8の何れか一に記載のメダルプッシャーゲーム装置。
JP2008112265A 2008-04-23 2008-04-23 メダルプッシャーゲーム装置 Active JP5137193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112265A JP5137193B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 メダルプッシャーゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112265A JP5137193B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 メダルプッシャーゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261495A JP2009261495A (ja) 2009-11-12
JP5137193B2 true JP5137193B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41388128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112265A Active JP5137193B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 メダルプッシャーゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137193B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483872B2 (ja) * 2018-01-05 2019-03-13 コナミゲーミング インコーポレーテッド ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733821Y2 (ja) * 1993-01-22 1995-08-02 株式会社学習研究社 スマートボール玩具
JPH0681580U (ja) * 1993-05-15 1994-11-22 治之 秋田 遊戯機械
JP3276244B2 (ja) * 1994-07-06 2002-04-22 株式会社ドラゴン プッシャーゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261495A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006263129A (ja) 弾球遊技機
JP2004024549A (ja) 遊技機
JP2008017861A (ja) パチンコ機
JP3774402B2 (ja) 弾球遊技機
JP5364956B2 (ja) 遊技機
JP2022164799A (ja) 遊技機
JP2022132662A (ja) 遊技機
JP6135974B2 (ja) 遊技機
JP2002085664A (ja) 遊技球入賞装置
JP5137193B2 (ja) メダルプッシャーゲーム装置
JP2019084270A (ja) 遊技機
JP5353052B2 (ja) 遊技機
JP5145090B2 (ja) パチンコ遊技機
JP7371325B2 (ja) 遊技機
JP2004129677A (ja) 遊技機
JP2009268748A (ja) 遊技機
JP3681976B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006346215A (ja) 遊技機
JP6194924B2 (ja) 遊技機
JP2014012162A (ja) 遊技機
JP2018108482A (ja) 遊技機
JP7363943B2 (ja) 遊技機
JP6682298B2 (ja) 遊技機
JP2008295583A (ja) 遊技機
JP4502842B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3